α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ズームレンズと高倍率ズームレンズ???

2008/02/20 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

このカメラのレンズキットで
DT 18-70mm F3.5-5.6 と DT 18-200mm F3.5-6.3 が
ありますが、どのように違うのでしょうか?
素人考えでは、たくさん望遠できる高倍率ズームレンズのほうが
お得な気がします。

どのような人がただのズームレンズで
どのような人が高倍率ズームレンズなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:7419772

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/20 10:30(1年以上前)

とりあえずはしばらくレンズ1本で楽しみたいような方には広角から望遠までこなせる高倍率ズームは便利でしょうね。
望遠レンズは後から買い足すような方や望遠を多用されないような方にはレンズキットで十分かと思います。

書込番号:7419832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/20 10:32(1年以上前)

一般的には焦点距離の変化が小さいほうが、収差補正(歪みや色滲み等)、
大口径化の点でメリットがあります。これだけズームレンズ全盛の時代で
未だに単焦点レンズがあるのはこの点が理由です。
逆にズームレンズは利便性優先で設計されていますので、多少の画質低下
は許容する必要があります。
ご質問の2本のレンズについても、やはりズーム比の大きいほうがレンズ
構成的に画質では不利になりますが、最近のレンズ設計技術の向上は
目ざましく、あまり大差がないというのも実情です。

18-200の方が重いということもあるので、タタヤさんの用途によって
選ばれれば良いと思います。

書込番号:7419836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/20 12:07(1年以上前)

画質に拘り、趣味性の高い単焦点。
利便性が高く、お買い得感の高倍率ズーム。
そこそこ両立、中流意識の中倍率。

ある程度レンズを持っていても、その中に1本加えたいのが高倍率ですね。

書込番号:7420100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/20 15:21(1年以上前)

タタヤさん こんにちは。

 >素人考えでは、たくさん望遠できる高倍率ズームレンズのほうが
  お得な気がします。

 とにかく、その通り便利です。
 ですので、まず高倍率ズームで色々撮して見て、不満が出てくるようであれば、
 必要なレンズを追加購入するのが良い方に思います!!

 何を撮すか決まっているのであれば、必要なレンズが決まってくるでしょうが
 旅先で何を撮すか決まっていなく、荷物は軽く小さい方がと思うのであれば、
 高倍率ズームが便利ですよ〜!!

書込番号:7420732

ナイスクチコミ!0


スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

2008/02/20 18:02(1年以上前)

皆様、ありがとうございます!とても参考になりました。

>はるきちゃんさん
 一般的には焦点距離の変化が小さいほうが、収差補正(歪みや色滲み等)、
 大口径化の点でメリットがあります。これだけズームレンズ全盛の時代で
 未だに単焦点レンズがあるのはこの点が理由です。
 逆にズームレンズは利便性優先で設計されていますので、多少の画質低下
 は許容する必要があります。

なるほど!!すごく分かりやすかったです。
また、色々調べたり、お店で見たりして検討していきたいと思います。

書込番号:7421340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/21 08:38(1年以上前)

>タタヤさん
高倍率(比?)ズームは、チャンスに強いです。
例えば、船に乗って景色を撮影していたところカモメが飛んできたのでズームして撮影できます。
水しぶきの中でレンズ交換はできないです。
また、UFOが発見したとき、レンズ交換してたら撮影チャンスを失います。
サブとして高倍率コンデジを持っていればよい話しかもしれませんが…

書込番号:7424497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/21 09:13(1年以上前)

おかしな文章で失礼。間違いを修正するつもりでうっかり送信してしまいました。

書込番号:7424561

ナイスクチコミ!0


スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

2008/02/21 10:17(1年以上前)

ガラスの目さん、ありがとうございます。

高倍率のコンデジとなると、おすすめの物はありますか?

書込番号:7424736

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2008/02/21 12:43(1年以上前)

私も初めての一眼レフで、すでにα350を予約したものです。
レンズ悩みますよね。
被写体は、子供なのですが、いろんなコンテンツが作りたくて、子供以外に景色等を含めて子供の成長記録と私のオリジナルの絵本(写真+自作音楽+ナレーション)を作成しようとしています。そのためにとりあえず選らんだレンズは、広角から望遠までカバーできるものとして選びました。(部屋で子供を撮影するのに単焦点レンズを勧められましたが、まずは素人で対応できるものとして選びました)

α350はボディのみをソニースタイルで購入(標準レンズ付だったのですがキャンセルしてボディのみにしました。)
タムロン 18-250mm Di II LD ソニー用  を富士カメラさんから購入(45990円代引き込み)
Kenko 62S PRO1D プロテクター をアマゾンで購入 (2880円)
タムロン SP AF 11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD ソニー用 をキタムラさんから購入(47800円カード決済)
Kenko 77S PRO1D プロテクター をアマゾンで購入(3880円)
SLIK 三脚 U7700 をアマゾンで購入(3580円)

しました。
これでかなりの領域に対応できると思います。というか贅沢にしてしまったと多少反省してますが・・・

まずは東京タワーの夜景(すんごい、いいスポットがあります)と夜明けの風景を撮影します。当然、子供の写真も望遠でマクロを使って部屋撮影にチャレンジします。(机上で一生懸命勉強しています。早く来ないか待ち遠しいです)
これで、しっかり腕を磨いて単焦点レンズにチャレンジしたいと思います。
なお、全てが安く買えたわけではないと思いますが、それなりの値段で購入できたかと思います。

素人の意見で参考にならないかと思いますが、とりあえず情報まで

書込番号:7425171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/23 00:21(1年以上前)

>タタヤさん 
高倍率のコンデジのおすすめは、軽いモノでは、FZ18を推奨します。
レンズも良く、フィルタネジがありますのでコンバージョンレンズが使用できます。
現在の注目は、フジのFinePix S100FSです。重量があるので、一眼のサブにするのはきついです。
一眼とコンデジどちらが良いかは、使い勝手、撮影目的、画質への要求によって選択が必要です。
例えば、一眼レフ+高倍率ズームレンズの画質がコンデジより優れていると考えるのは迷信です。
しっかり、調査して選択しましょう。私もS100FS(画質?) とα350(ゴミが不安)で悩んでいます。

書込番号:7432548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

店頭価格

2008/02/17 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

昨日(2月16日)カメラのキタムラでの店頭チラシ表示価格139,800円(税込)
参考までに店員さんにいくらにしてくれるの?・・・と聞いたところ、125,800円(税込)ですね・・・
これって安い?普通?

書込番号:7406259

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/17 18:31(1年以上前)

ここの最安値から比較すれば安価だと思います。
必要ない方からすれば高価でしょうし…もっと高価で購入された方からすれば安価でしょうね。

書込番号:7406291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/02/27 20:19(1年以上前)

こんばんわ。確かに店頭価格は139800円でしたね。
それが×印してあったので店員に尋ねたところ125800円でした。
7980円のメディアと一緒に購入し、Tポイントにて5年間保証を
つけて、さらに下取りで不要なカメラを持参し交渉したのですが
店員曰く「まだ発売前なので、値引き幅が決定していませんので・・」との事。
いずれにせよキタムラの下取り価格は3000円か5000円なのでそれを
差し引いて購入総合予定金額130000円(メディア込み)と考えています^^;

早く値段わからないかなぁ・・・。

書込番号:7456064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/12 00:28(1年以上前)

発売日に、京都府内にあるキタムラで店員さんに聞いたところ、124,800円から下取10,000円で114,800円です・・・との回答。

書込番号:7520711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

α350式ライブビューの可能性

2008/02/17 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

α350の購入を検討しいろいろと勉強しているのですがこの方式まだまだ可能性を秘めているようです。

個人的な要望としては

・ライブビュー時の画質調整機能をつけて露出、ホワイトバランスのモニターが出来るよう自分でカスタマイズできるようにする。
・ライブビュー用のCCDに大きめの範囲を写しておき電子的に切り通り(もちろんパソコンモニターみたいに調整出来るのが前提)100%の視野率にする。
・ライブビュー用のCCDに電子式手振れ補正機構をいれる

いずれもソフトで対応できるのでそれほどコストを上げずに実現出来ると思うのですがどうでしょう。素人が考えれるのですからもちろんソニーも考えているのでしょうね。

書込番号:7403968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/17 13:29(1年以上前)

せっかくコンデジのようなライビューが可能になったのですから、液晶の視野率をせめて95%ぐらいに
してほしいですね?

書込番号:7404889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/17 15:28(1年以上前)

>液晶の視野率をせめて95%ぐらいにしてほしいですね?
フォーカススクリーンの視野率95%、ライブビュー撮像素子視野率95%としますと、0.95*0.95=0.90となります。
おそらく、視野率を上げるのは、至難なのでしょう。

書込番号:7405413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/02/17 21:02(1年以上前)

SONYのライブビューをコンデジと同じで考えていいものなのかな?

他社のライブビューは実際に写真を撮るCCDの画像を
ライブビューに写しているから
ライブビューしている間は
AFユニットに光が行かないから
AFするのにタイムロスが発生する
(本当にコンデジのようにAF補助光を発光している機種があるのかどうかは知りませんが)

SONYのライブビューは別のCCDの画像を
ライブビューに写しているから
AFユニットにも常に光が行って
AFのタイムロスが発生しない
SONYは「クイックAFライブビュー」と呼んでいる

コンデジはAF補助光でAFしてるから
ある程度のタイムロスがある

根本的にSONYのライブビューをコンデジ相当と
考えることが間違っていると思うのだが
私の認識が間違ってますかね??
他社のライブビューがコンデジ相当と考えるのは
間違ってないとも思ってますが・・・

書込番号:7407123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 19:23(1年以上前)

視野率100%でかつLVにするなら、
フラッグシップ並みにペンタ部がでかくなると思いますが、
(さらに値段もそれなりに上昇)それでも買いますか?

ライブビュー用のCCDに手ブレ防止って個人的には無用だと思うのですが、
ASと連動して同じブレ量を補正させるなら良いかもしれませんね。
そのかわり、視野率はさらに減ると思いますが。

露出やホワイトバランスは既にできると思うのですが・・・。
どういう機能を付加するんでしょう。

書込番号:7416483

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/19 21:23(1年以上前)

LVオンリーなら、視野率100%は"比較的"容易なんですけどねぇ。
(ペンタ部が無くなる形)

ちょうど、中判(ハッセルブラッドとか)みたいな感じで、ペンタプリズムユニットとライブビューユニットを交換可能にしてしまえっ!!(ぉ

書込番号:7417157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 01:52(1年以上前)

>SONYのライブビューをコンデジと同じで考えていいものなのかな?

 捕らえ方で違って来るのでしょうね。

『ライブビューをしながらAFが使用出来る』であればコンデジと同じですし、
『撮像素子で捕らえた画像が見れる』と言うのであればコンデジとは違いますね。

但し、『ライブビュー中にコントラストAFが使用できる』であれば
α350はコンデジとは違いますが
EOS KX2やLUMIX L10はコンデジと同じになるでしょうね。

書込番号:7419000

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/20 13:32(1年以上前)

視野率90%と言うことは撮影する中央の90%の部分が有る意味拡大されてLCDに表示されるわけで拘らない人に取っては逆に見やすくて便利かもしれませんね。

他社のほとんどの一眼のライブビューは基本的にコンパクトタイプデジカメのライブビューを一眼につけただけで便利では有るが特に一眼からもコンパクトデジカメからも進歩は無い。
それに対しα350の場合は一眼のファインダーの像をそのままLCDでライブビュー出来るわけで大きな進歩だと思いますよ。

書込番号:7420396

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/20 14:18(1年以上前)

今ふと思ったのですが、ライブビュー用センサーをメインセンサーとシンクロさせてSSSの可動状態をライブビュー出来る様にすれば、今までボディ内手振れ補正方式がレンズ内手振れ補正方式に「劣る」と言われていた手振れ補正状況が撮影前に確認でき無い、と言う点も解決しますね。

書込番号:7420541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/02/21 18:13(1年以上前)

こんばんは。今日、銀座で触ってきました。

ライブビュー中にホワイトバランスを変更したら、リアルタイムでモニターに変更した後の色温度で写ってましたよ。
露出補正も。

ファインダーで見るより直感的に見えるので、適当に撮って調整するよりわかりやすいですね!
これまでの癖があるからあまり使わないかもしれませんが初めての方々には優しいです。

書込番号:7426175

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/21 21:56(1年以上前)

>・ライブビュー用のCCDに大きめの範囲を写しておき電子的に切り通り(もちろんパソコンモニターみたいに調整出来るのが前提)100%の視野率にする。

 ファインダー光学系を通った光を使いますので、ファインダー光学系の
視野率が 100%でないと実現出来ません(CCDだけ大きくしても駄目です)

書込番号:7427256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/02/23 23:39(1年以上前)

僕の見解ですが…

 ソニーが考えるα350式ライブビューについて見据えるものは、ファインダーの無い一眼レフカメラなんだと思います。

 α700もしくはαフルサイズ機は、もしかしてファインダーが無いかもしれませんね。

書込番号:7437509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

標準

α350とKX2のライブビューの違いについて

2008/02/16 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:18件

今までは、コンパクトデジカメ(しかも、5年も前のモデルで、200万画素!)を使って来ましたが、いよいよデジタル一眼を買おうかと思い、色々な機種を調べていますが、今のところα350かキヤノンのKX2が候補となっています。
 そこで、疑問となっているのが、α350のライブビューがKX2のライブビューと、どう違うのかということです。
 液晶の大きさはもちろんですが、特にオートフォーカスの違いがわかりません。両機種ともコンパクトデジカメのようにシャッターを押すだけでで撮影ができるのか、それともシャッターを押す前にフォーカスロックするような動作が必要なのでしょうか?
 よろしくお願いします。

書込番号:7400103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/02/16 19:55(1年以上前)

先ず最初に・・・
デジイチのライブビューは・・・コンデジのそれとは、根本的に仕組みが違いますので。。。
現状・・・どの機種を選択しても・・・コンデジライクな使い方は出来ません。
ライブビュー撮影をコンデジのように常用するのには無理があります。。。

さて・・・肝心のご質問ですが。。。
私も・・・それほど詳しくは無いので・・・上手く説明できるかどうか??(笑

α350のライブビューは・・・簡単に言うと。。。
ファインダーの映像をそのままライブビューに映し出しています。。。
従って、ファインダーを覗いている時と同じように。。。AFが可能です。
そして・・・そのままシャッターが切れます。。。
これがこのカメラの最大の売りですね。。。

これに対し、KX2は・・・。
ファインダーに映像を送るミラーをアップして・・・撮像素子(CMOS)に映し出された映像をライブビューに映し出しています。
従って・・・AFをする時には、このアップしたミラーを一度下ろさないとAFできません。
つまりAFしている間は、ライブビューが出来ません。。。
もう一つ・・・コンデジと同じ「コントラストAF」(ライブビューしたままAFできる)モードもあるのですが・・・そのAF速度は激遅で・・・手持ち撮影ではなく、三脚などに固定して精密なピント合せをする時に使用します。

α350は、ファインダーの映像を写す為に・・・ファインダー内にもう一つ小型のCCDを備えています。
このため(CCDの装着スペースとライブビュー用のCCDへ光を送る光軸移動をする為)・・・一眼レフの命でもあるファインダーの映像(倍率)を犠牲にしています(倍率0.74/視野率95%)。
しかも・・・ライブビューの映像は・・・視野率90%です。

これが・・・保守的(ファインダー命!)な一眼レフ市場に受け入れられるか??
コンデジステップアップユーザーが・・・どこまでこの利便性を有用と感じ・・・PRしてくれるか
・・・が、HITの鍵だと思います。

書込番号:7400426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 20:02(1年以上前)

α350はペンタミラーの一部を動かし光路を専用CCDに導きライブビューを実現してます。

KissX2は撮像素子の画像を直接液晶画面に映し出してライブビューを実現してます。

α350はファインダー部分でモニターしていますから通常の一眼レフと同じ位相差検出方式でAF出来ます。早い話がライブビュー、光学ファインダー使用時に関係なく普通に撮影できます。

KissX2のAFはクイックモードとライブモードの2つの方式が選択できます。
クイックモードは位相差検出方式でAFしますがライブビューのためにミラーを上げている必要があり、構造上ミラーを一旦下げなければAFが出来ません。早い話がミラー動作が一回余分に行われるので素早い撮影は出来ません。
ライブモードはミラーを上げっぱなしでAFするため一眼レフの利点である位相差検出方式が使えませんのでコンデジと同じ、速度の劣るコントラスト検出方式でしかAFが出来ません。早い話がコンデジ並みのAF速度になります。

書込番号:7400459

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 20:19(1年以上前)

#4001さんとかぶってしまいました。

書込番号:7400575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/16 21:27(1年以上前)

 #4001さん、余生はタイでさん、あっと言う間に、お二人のレスありがとうございます。
 お二人のお話をまとめると、ライブビューでのAF性能はα350の方が上(コンパクトデジカメに近いという意味で)だが、ファインダーや液晶の視野率ではKX2の方が上、ということでしょうか?
 コンパクトデジカメに慣れてしまっているので、同じように撮れたらいいなと思っていたのですが、そもそもカメラの構造が違うし、カメラの構え方や撮影スタイルも違うので、比較すること自体がいけないのかもしれないですね。(フィルム一眼をたまに使っていますので)

書込番号:7401050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 21:44(1年以上前)

#4001さんがどの部分に関してコンデジライクな使い方ができないとおっしゃっているのかわかりませんが、α350はこれまでライブビューが搭載されたデジタル一眼レフの中で、もっともコンパクトデジカメに近い使い方ができるデジタル一眼であるといえます。
α350のライブビューの最大の特徴は、光学ファインダーで撮影するのと同じ方式でAFが使えますから、ライブビューモードでも高速なAFが可能であり、動く被写体でもピントが合わせやすい事です。また、液晶が可動式なのでローアングル撮影・ハイアングル撮影はもちろん、望遠レンズを使う時など無理に顔の前で構えなくても、液晶を上に起こして胸の前辺りで構え、安定した姿勢で撮影ができます。

それと、他機種に比べてライブビューモードでも電池の持ちがいい事。公称数字ではフラッシュを50%使用時で410枚。Kiss X2は現時点情報がありませんが、ライブビューでない通常撮影で500枚なので、これを元にEOS 40Dのスペックを元に計算すると、ライブビューモードでは100枚も撮影できない計算になります(正しい所は情報が公開されないとわかりませんが)。

ただし欠点として、他社機のライブビューが視野率100%に対して90%しかない事(光学ファインダーはこのクラスの機種では95%前後)、それとライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず、マクロ撮影などでマニュアルで精密なピント合わせをする用途では他機種のほうが優れています。
総じて、手持ちでライブビュー主体にコンパクト機感覚で使う分にはα350が優れていますし、三脚でマクロ撮影などの時にスポット的に使うには他機種のほうが上でしょう。

ところで、本来コンパクトデジカメでもシャッターを押すだけで撮影ができる訳ではありません。カメラが自分の意図した所にピントを合わせてくれていなければ、フォーカスロックでピント合わせする場所を利用者が指定しなければなりませんので、それはコンパクトも一眼も同じ事です。

書込番号:7401184

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 21:49(1年以上前)

ちょっと訂正。

「ライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず」でなく「拡大表示」と表現するべきでしたね。ただし「拡大表示」が2倍までという欠点の代わりにコンパクトデジカメライクな2倍デジタルズーム撮影機能があります。

書込番号:7401236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/02/16 22:01(1年以上前)

はい・・・。
おそらく・・・AFスピードは通常撮影と同じなので・・・コンデジより快適かも?

んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???
多分後者と思いますが・・・チョット期待したりして???

余生はタイでさんがおっしゃるように・・・
ファインダーに写る映像を・・・チョイとペンタミラーを動かして光路をずらし・・・
ファインダービュアーの上にある小型のCCDに映しちゃおう・・・という。。。
なんともバカバカしい機構であって・・・さりとてコロンブスの卵的な機能でもあるのですが(笑

非常に面白いと思ってます。。。
コンデジとは全く別の方法で・・・最もコンデジライクなライブビューを実現したわけです(笑

ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?
まさしくシューティング・・・ライフルやミサイルの照準機のような重要な役割をするファインダーは・・・最も一眼レフ屋さんが心血を注いでいると言っても過言ではなく。。。
シャッターユニット〜ミラーボックス〜ファインダー(AFユニット)という一連の光路に最もコストをかけ・・・進化してきた歴史があります。。。

これを・・・ある意味犠牲にしてまで実現した最もコンデジライクなライブビュー・・・。
SONYのチャレンジャー魂に拍手を送りたい気分です☆(*^o^)乂(^-^*)☆

ただし・・・実際に撮影してみると分かりますが。。。
デジイチのフォルム・・・レンズシステムでは。。。
コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
あくまでも・・・ハイアングル/ローアングル・・・ノーファインダー撮影等の特殊な撮影技法の時に・・・便利と言う機能ですね♪

書込番号:7401332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/02/16 22:36(1年以上前)

 さだじろうさん、確かにコンパクトデジカメもピントを合わせたい被写体にシャッター半押しのフォーカスロックをしてから、構図を決めて撮影ですものね。
 そういった意味では、今使っているコンパクトデジカメと同じようにだったら、ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね。
 それより、ファインダーの見易さや、手に持った感じ、重さなどを比較した方がいいかもしれませんね。

書込番号:7401576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 22:45(1年以上前)

#4001さんこんにちは

>んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
>ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
>それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???

AF廻りはライブビューとは全く関連無いので光学ファインダー使用時とおなじシャッタータイムラグと思います。

>ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?

全く同感です、そこのところが引っかかってα200とどちらにしようと迷ったのですが1400万画素に興味があったのでα350を購入しようと考えております。
ん、ファインダーにこだわるならなんでα700にしないの?実はα900を狙っているのですが、とある事情があって今はボディーを持っていません、α900迄のつなぎと購入後のサブにと考えα350を狙っています。
ライブビュー無しの1400万画素機、α250?があればそっちを狙うかも。

書込番号:7401643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/16 23:10(1年以上前)

う〜ん・・・どうなんでしょう。
この機種のライブビューは、いままでの一眼ともコンデジとも
違うものじゃないかと思いますが?
(コンデジのことは詳しくありませんので間違っているかも?)

この機種の特徴はライブビューしながら動体予測フォーカスが使え
秒2コマですが連写が可能と言うこと。
撮影シーンにもよりますが、少なくともフォーカスロックは必須ではないでしょう。

#4001さん:
>コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
>非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
  αには全てボディー内手ブレ補正が搭載されています。
  α700だと、600ミリで1/60秒でも止まることもあるし
  1/120秒であれば、ほぼ完璧に止まります。
  ライブビュー時のホールドが不安定なのはご指摘の通りですし、α350の手ブレ補正は
  700ほど強力ではありませんが、通常撮影では問題ないレベルの補正は期待できるのでは?

書込番号:7401847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/16 23:24(1年以上前)

ソニープラザで使った感じではコンパクトデジカメと同じような感覚でした。
ファインダーとかも最高を求めるなら別の物がたくさんあるでしょうし、一眼のファインダー自体相当ハイエンドじゃないと100%に近くないし、価格的にすべて求めるカメラではなく、新しいアングルを楽しむ感じだと思います。
あまり望遠を多用しなければ使える気がします。富士のS100fsなど一眼並みに重い気がしますし…

書込番号:7401977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/16 23:50(1年以上前)

いいこっこさん

>ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね

というのはちょっと違います。Kiss X2の場合はピント合わせが2種類の方式があり、1番目はライブビューを一時的に中断してAFセンサーを使って行う方法。これはAF自体は速いですが、ミラーのダウン〜再アップの処理が入るため快適とは言い難いですし、動いている被写体には使えません。
もう1つは撮像センサーを使って行うコントラストAF方式。こちらはライブビュー状態のままAFを行いますので、前者のような欠点はありませんが、AF自体は速くありません。

一方α350の場合、ライブビュー専用のセンサーがファインダー部にあるので、ライブビュー状態のままAFセンサーでAFを行えますので、AFの快適さという点ではα350に軍配が上がります。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html

書込番号:7402196

ナイスクチコミ!10


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/17 00:13(1年以上前)

詳細は皆様がご説明くださいましたが、一言で言ってα350のライブビューは、今までのライブビュー付き一眼やコンパクトデジカメとは全く違う秀逸なものです。

今までの一眼に付いていたライブビューはおまけのようなものですが、α350のは一眼としては初めての実用的に使えるライブビューです。

更にコンパクトデジカメに比べてずっと早い一眼のAFをライブビューのまま使えるので、今までコンパクトデジカメでは難しかったスポーツなどもライブビューのまま撮影できます。

視野率やファインダーの倍率などは、α350のライブビューの実用性から比べると取るに足らない問題だと私は思ってます。
そもそもα350のファインダーの実質倍率はKissの従来モデルDXと同じくらいで、α100などのような入門機でもファインダーの良い一眼と比べると厳しいですが、キヤノンやニコンなど他社の入門機では良くあるレベルです。いずれにしろAPS-Cセンサーの一眼入門機のファインダーはどの機種も銀塩のファインダーの見易さに比べると50歩100歩で、α350のような実用的なライブビューが必須だと思ってます。

もしライブビューを多用しようとお考えなら現時点では本当に実用に耐えるのはα350しかないと思います。
私自身、いままでAPS-C型デジタル一眼のファインダーは銀塩に比べ見難く、またライブビューも使い物にならなかったので買うのを控えてましたが、α350は購入する予定です。

書込番号:7402407

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/17 01:16(1年以上前)

AFに関してはたくさんレスがついていますので
直接ライブビューの内容ではありませんが、
350は液晶モニターが可動です。

これはローアングル、ハイアングル撮影時などでは非常に便利でしょう。
(その分2.7型と少し小さくなりますが。KX2は3.0型です。)

あとちょっと気になっているのは、
ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
というところです。
(例えばホワイトバランスなど。)
これに関しては実機が出てみないとわかりませんが。

書込番号:7402772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/17 09:58(1年以上前)

αyamanekoさんこんにちは

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?

今の液晶モニターの再現性では撮影用のCCDで映し出しても露出やホワイトバランスの正確な再現は出来てないのが実情ですから差が出てもあまり関係ないでしょう。

書込番号:7403904

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/17 18:29(1年以上前)

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?

撮像素子式ライブビューでも、撮れる絵がそのまま写るわけでは有りません。

撮影される画像は静止画ですが、ライブビューは動画です。(Pentaxのデジタル・プレビュー除く)
即ち、フレームレートより下のシャッタースピードしか確保できず、ノイズ耐性や絞り値に制限を受けます。

具体的には、絞り優先で使っていても、輝度の高い光源をプレビュー中は強制的に絞り込まれます。(EOS-1DVで確認)
これは、電子シャッターの能力がフォーカルプレーンシャッターのそれに追いついてないか、ライブビューのISO感度を下げられない為に起こる問題です。

一方、低輝度の場合、ライブビューでは低速シャッターを使えません。
(もっとも、こちらに関してはCMOSと映像エンジンの改良で画素混合出来る様になれば飛躍的に改善する"かも"知れませんが)


ソニーのライブビュー用撮像素子がどんな特性かは知りませんが、メイン撮像素子と別体にする事で(視野率などの弱点と引き換えに)"特化した設計"を採る事が出来ます。

例えば、画素数を200万画素程度に抑えて画素ピッチを確保する という設計も、出来なくは有りません。
(とはいえ、今更そういうのを作るとも思えませんが)
仮にコンデジCCDを流用だとしても、あちらにも「背面液晶表示用モード」が実装されてますから、そちらが活きてくるかも知れません。
(多分、画素混合モードは乗っけてる筈 画素数多すぎても無意味だから)

書込番号:7406280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 21:09(1年以上前)

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?

正確な議論は知りませんが、
LVが写しているのはスクリーンマットに映った像で、
CCDが写しているのはレンズからの生の光源です。

従って、ピントの合っていない部分のボケ加減は相当イメージ変わると思います。
もちろんこれは一眼レフのファインダーの昔からの特性です。

「ライブビュー」というのは「リアルビュー」という意味ではなく、
「リアルタイムビュー」と言った方が正確かもしれないですね。

書込番号:7412239

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/20 14:24(1年以上前)

メインセンサーを使ってライブビューをする機能はAF以外はごく簡単なので、ライブビューした通りを写したい時などに限定して使用するために個人的には「ついで」に搭載して欲しかったです。

ただ、メインセンサーを使ってコンパクトデジカメと同様のコントラストAF方式を使おうとすると一眼のレンズのAFの機能の仕方が位相差方式と大きく違うので他社でも使用出来るレンズを限定したりMF専用としたりしています。
AF速度自体もうっかりしたら専用設計のコンパクトデジカメより更に遅くなるのではないでしょうか?。

ソニーとしては他社並のものを搭載することは簡単なことですが、こう言う中途半端な機能を載せることや、搭載することにより目指しているところ(クイックAF)の消費者に対する訴求力があいまいになるのが嫌だったのでしょうね。

書込番号:7420558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/21 20:56(1年以上前)

α350でのライブビューの画像と
実際撮った画像では大きな差が出てくる事もあります。

おそらくショールームが暗いのが原因だとは思いますが・・・

ライブビューの画質がとても低くなります。
サブセンサーでは光量不足の所を感度を上げているのでノイズが増えているのでしょう。
暗い所でコンデジを使っているのと同じ感じです。

シャッターを切った後一度ライブビューの画像が映り
その後に実際に撮った画像が表示されるので、
どうしても比較してしまうので気になってしまいます。
この場合あくまで構図確認用と割り切るしかないのでしょう。

もう少し明るいところで試してみたいですね。
晴天時の液晶の見え方も気になります。
でもあまり明るいと、やっぱり見え難いのかな〜?

欠点を理解した上でファインダーと使い分けるのが一番なんでしょうね。


後、カメラを素早く振った時に画像が流れるのも気になります。
サブセンサーの読み出し速度か液晶の反応速度なのかは分かりませんが・・・
ライブビューで動体も撮れるので、もう少し速くして欲しい気がします。

書込番号:7426914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

αSweetDとレンズの流用は可能でしょうか

2008/02/15 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

現在αSweetDを使っていますがメインにα350を買おうと思ってます。
それでαSweetについているシグマの17-70/2.8DCをα350に付けて、
入れ替えて使おうと考えています。
αマウントだから大丈夫と思っていましたが、新しいα350純正のレンズが古い機種に
無条件で使えるのかちょっと心配になってきました。

多分問題ないと思っていますが、この考えで合っているでしょうか。

書込番号:7395247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/15 21:00(1年以上前)

たぶん問題ないです。
ただし、SIGMA製のレンズの場合は、新しいボディでの動作は現時点でわかりません。
比較的新しいレンズですので、もし動作不良の場合は無償でROM交換の対応をしてくれるものと思われます。

書込番号:7395311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/15 21:11(1年以上前)

αSDは、比較的新しいカメラですから、αSDで使用できるレンズはまったく問題なく使用できます。
その逆も然りです。
ソニーやサードパーティー製のαレンズは、最新のものであればα7000でも使用することが出来ます。
唯一α7000でAFが効かなくなるのが、AF500mmF8REFくらいですね。

書込番号:7395364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/15 21:17(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、頑張れ!一眼レフさん返信ありがとうございました。
安心して買うことにします。

書込番号:7395400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

α300は?

2008/02/14 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:533件

しばらくカメラの新情報から離れていたのですが、
α350というとても興味深いカメラが発売予定で興奮してます。
子供の写真撮るのに、ライブビューがすごく欲しいところだったんですよね。
(ファインダー覗いてると、子供は目線くれない)
しかも値段も結構手ごろっぽいし。
まだ実機を触ってないですが、かなり欲しいです。

ところで色々見てると海外ではα300が350の平価版として出てますね。
スペックでは画素数の違いだけみたいなんですが、
日本ではα300はなぜ出ないんでしょうか。
APSで14メガピクセルもあると、ノイズが心配です。
無理せず10メガぐらいにして欲しいところ。
データ容量も(個人的には)無駄に多いと思いますし。

こういう場合、逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
皆さんはいかがお思いでしょうか?

書込番号:7390559

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/14 19:57(1年以上前)

同感です。

日本人は、高画素=高画質、と考える人が多いんでしょうか。
あえて、ライブビュー機をα350だけにした理由を考えると
スマートテレコンバーターを使用した時の解像度が、10Mでは
厳しくなるので、ライブビュー機は14Mにしたかったのかも。
それなら、ほかの国でも販売しないような、、(自己否定ですね。)
アメリカでは販売価格がもっとも重要なファクターなんでしょう
かね?日本にだって、いろいろな選択肢が選べる方がうれしいん
ですけどね。

近じか中国に行くのですが、α200は中国でも販売している様
ですがα300、α350は販売されるんでしたっけ?
であれば、選択肢があってうれしい。
(αは、国際保証や、メニューでの言語選択に問題があるので、
 売っていれば問題なく買えるとは言えないのがさらに残念。
 表示言語は、英語であれば、実用上問題はありませんけど。)
やっぱり、日本でもα300を売ってほしい。でなければ、他の
国でもα300を売ってほしくない、というのが正直な感想。

書込番号:7390819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2008/02/14 22:50(1年以上前)

私はα350の高感度ノイズは期待半分・不安半分といったところです。
というのもα350の製品説明で
「一般的に高画素になるほど発生しやすいノイズを、センサーの感度をアップすることで抑制。」
となっているからです。
この説明を鵜呑みにする訳ではありませんが、この処理によりノイズ除去が出来るのであれば高画素化は歓迎します。
ただレンズの解像度を超えたり、現状よりダイナミックレンジが低下するような過度な高画素化は必要ないですね。

サンプル等が出るまでのお楽しみと思っています。

書込番号:7391679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2008/02/14 23:19(1年以上前)

レスありがとうございます。

画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。
素人向けにスペックを強調してるとしか思えません。
(アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?)

報道されているフルサイズセンサーは20メガ以上あるらしいですが、
ニコンのD3が12メガで十分高画質なのを考えると、
ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます。
というかいい加減画素数を競うのはやめてほしいなぁ。

営業上は、350出した後に下位機の300を店頭に出すとは
思えないので、やはり逆輸入に期待しちゃいますね。

書込番号:7391875

ナイスクチコミ!1


オートさん
クチコミ投稿数:77件

2008/02/15 05:58(1年以上前)

たしかにα300は魅力ですよね…
保証とか言語に対策案があれば逆輸入でも買いたいですよね
でも、逆輸入だと割高になりそうで…α350の国内価格とあまり変わらなくなっちゃうかもしれないですね。

私個人として、α200かα350、春に買っちゃいそうです…
α200の作例はいい感じなんですよね…
f1.7AF50mmを付けて超軽量お散歩一眼レフカメラにしたいですなぁ

書込番号:7392798

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/15 06:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200オリジナル

ISO3200ノイズ除去

ISO1600オリジナル

ISO1600ノイズ除去

ISO1600以上の高感度ってあまり使いませんが、気になるようだったら優秀なノイズ除去ソフトがいっぱい出ていますよ。
ネットで出ていたα350の画像でDfineでのノイズ除去例を貼ってあります。

書込番号:7392826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/15 06:34(1年以上前)

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。

各社のファン層ですかねK20Dは1400万画素はむしろ高画質化ということで好意的ですね、少なくとも批判はなさそう。
D60は1000万画素でも一部のかたは批判的です。

画素数が何々だから画質は云々という風潮がありますが実際の画像判断しませんか。

書込番号:7392829

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/15 13:34(1年以上前)

日本はどういうわけかソニーのマザーマーケットのはずなのに海外に比べ異様にAnti Sonyが多い様に感じます。多分国内マーケットに注力している競合メーカーのネガティブキャンペーンが功を奏しているのではないでしょうか。海外ではもっと正当な評価を受けていると思います。
ソニーはもう国際企業ですから、ある程度日本市場は諦めて欧米アジア市場に注力している雰囲気があるので日本で売る機種は絞り込んでいるんだと思います。
α700でもα200でも国内発売は海外発売の数ヶ月遅れですし、サイバーショットでも海外専用モデルというのが沢山あります。
これは消費者だけでなく量販店のソニーに対する偏見みたいのがあるように思うのでα300を国内発売しても店頭においてもらえるかどうかを考えるとわざわざ日本で発売するまでも無いという判断ではないでしょうか。

あと、米国に関しては各量販店が顧客層をかなり絞っており、ある量販店は高所得層狙いでα700主体、別の量販店は低所得者層を狙ってα200しか置かない等はっきりしているのでソニーとしても色々なレベルの機種を出してもどこかの量販店は置いてくれる、と言うのが分かっているので戦略立てやすいと言う面はあると思います。

画質に関してはスペックだけで決め付けないでご自分の目で確かめられては如何でしょうか。
個人的にはあちこちのサイトにサンプルが出始めてますがα350が高画素なのでノイズが多いということでは必ずしも無い様に感じてます。

私も銀塩の一眼で子供を撮ろうとすると床に横になって撮らざるを得ず、子供が遊んでくれると思ってこちらに来てしまうので自然な表情を撮れず苦労した覚えがあり、一方コンパクトデジカメのAFでは子供の動きについていけない場面も多かったので、α350のライブビュー+クイックAFと言うのは子供の撮影にはBestと思ってます。

書込番号:7393856

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/15 17:26(1年以上前)

私もα300も!と思いましたが、恐らくα350でもノイズの心配は無いと思います。何故なら新設計ならまだしもその1000万画素はα100の時からの同等のものです。撮像素子を画素数をアップしただけの物をメーカーが出す事は有り得ないからです。私はノイズに関しては心配してませんし差が有ってもドングリの背比べ程度でしょう。
 話はややそれますが、何時の時代ももう画素数はこれ以上要らないという話が聞かれますが実際のところ画素数がアップしなければ商品の魅力は無くユーザーはカメラを買い換えてくれないでしょう。例えば間違ってもαsweetと同じ600万画素のα700なんか売れませんね・・

書込番号:7394461

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/02/15 17:45(1年以上前)

アメリカでは
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644543354

α300はレンズキットしかないようですね。
あくまで入門者用という位置づけなのでしょうか。
350もDSLR A300 Seriesに分類されているのですね。

>逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
350よりも高くなれば意味ないですけどね。
>アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?
14メガピクセル必要な人に100ドル+のキットレンズっていうのもどうなのでしょうね。

書込番号:7394508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/15 18:23(1年以上前)

そのうち販売するんじゃないでしょうかネ?(^^;) > α300
生産の都合、投入時期、価格的競争力 等、いろいろ目論見があるのかも?
-----------------
画素数を2本立てにしたということは、チョッとは反省してるのでしょうか?(笑)

撮像素子が進歩した上で高画素化してるにしても、その進歩を狭視野的に使うのが
イタイですよね。高画素化を全面否定はしませんが、私も1000万画素でお釣りがあり
ますし、大きく引き伸ばすならフルサイズへ行きたいところです。
今更、600万画素機を作れとは言わないけど(言ってもいいけど:汗)、750〜850万
画素あれば、個人的に(APS-Cでは)満足です。

書込番号:7394639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/15 19:33(1年以上前)

α300の最低感度がISO200だったら面白そうですが(^^;?

書込番号:7394888

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/15 20:22(1年以上前)

超高画素撮像素子時代の利用がその一部を拡大と言うかクロップする使い方なんだと思います。それを実用させるのには世間的にはオーバースペックともいえる14M撮像素子の利用のあり方だと思います。ボタン押すだけで1.4倍テレコンになって600万画素以上の画像が得られるのですからこれは便利な事だと思います。中途半端な画素数ではこういった使い方は使い物になりませんからね〜
 

書込番号:7395106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/02/16 03:51(1年以上前)

お久しぶりです。
α300が出るとイイですね。

書込番号:7397205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 04:06(1年以上前)

ソニーは同じボディのH2とH5を6百万画素と7百万画素で海外で発売して国内はH5だけ、W80とW90を7百万画素と8百万画素で海外で出してW80の方だけを国内で発売してます。
あとはLCDを固定のH7と可動のH9を同じ8百万画素で海外では発売、国内はH7だけでした。
α300と350も同じ考えでしょう。

書込番号:7397220

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/16 04:31(1年以上前)

>ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます

α700の発表の時、新しい他社中級機に比べてカタログスペックが見劣りするというだけで
まだ実際に誰も使ってもいないのにもかかわらず、価格コムの板でもボロボロに叩かれましたね。
ある常連の某氏には「α700なんてD300の1割も売れないでしょう」とまで書かれました。

実際の画像も見ないで単にスペックだけで何でもかんでも決め付けるのは、
結局は多くの消費者の方なので、仮にそれらに対応するのも一つの方法じゃないですか。

書込番号:7397234

ナイスクチコミ!5


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/16 05:34(1年以上前)

α350のサンプル画像です。
個人的にはISO1600あたりまでは十分実用、3200もなんとか使えると思います。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA350/AA350GALLERY.HTM

10Mのセンサーは改良されていますが元は2年前の設計、14Mのセンサーは最新の設計ですからその間の技術進歩の差は大きいのではないでしょうか?。半導体の専門家の方、如何でしょう?

書込番号:7397270

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 15:00(1年以上前)

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。

ISO1600までですが
私にはα200より優れていてα700に迫る画質と思いましたが・・・
ご自分の目で確かめてください。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26662&PID=277956#277956

書込番号:7399061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件

2008/02/18 20:43(1年以上前)

レスありがとうございます。
仕事で反応が悪くてすみません。

作例をアップして下さった方、ありがとうございます。
3200はちょっと、と思いますが1600は妥当な水準だと思いました。

ご批判の通り、私はちょっと「低画素数至上主義」みたいなところがあるので、
高画素数を無条件で批判していた部分もあったのかもしれません。
ご気分を害した方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。

しかし疑問なんですよね。
14メガでそんなにノイズ耐性があるなら、
半分の7メガにしたらもっと良くなるんじゃないの?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?

個人的には大きく伸ばすような写真はデジでは撮ってないので、
低画素数でもISO6400や12800が常用できる方がスマートなのでは
と思ってしまいます。どうせスペック競争するなら、
高感度ノイズ耐性を数値化して、それで競って欲しいですね。

書込番号:7412077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/02/19 13:30(1年以上前)

高画素そのものは「あればあったで困らない」と思っています(笑)

問題は、
1.高画素をスマートに運用出来る仕組み
2.高画素化による弊害(主にノイズ面や回折)

だと思います。

1.はスマートテレコンで解消?(笑)
テレコンと言いながら、当然広角でも使えますので10mm〜12mmスタートの超広角がただの広角として使えるのでアイディア次第で便利かも。
でもRAWでは使えないようで・・・普段使いなら600〜800万画素で十分だけど、RAWで撮りたい、なんて需要も画素が増える程あるように思います(キヤノンでいうcRAWが欲しい)。
私は普段200〜300万画素でも十分なんで・・・

2.は実機次第ですが・・・高感度耐性は低感度で使う限りは問題無いと思いますので、用途次第の面もあると思います。
それ以上にレンズ性能に厳しくなるような・・・1200万画素でもレンズは選びますし、スマートテレコンでも同様。
今回、キットレンズは600万画素時代からと同一のレンズなので描写としては想像したくありません。


JPEG主体で撮るカメラ、画質ではなく撮る楽しさを提案するカメラ、と言う位置づけなのでしょうね。
提案型商品はSONYらしいと思います。

書込番号:7415377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング