α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今まではコンデジを使っていましたが、一眼デビューを考えています。
コストなどにより本機に絞ってきましたが、
以前このクチコミで、フラッシュ撮影時、下部にレンズの影がでるということをアップされている方がみえました。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
この影というのは、ズームがどの位置(広角側、望遠側)でも出るのでしょうか?
素人考えでは、広角側ででる気がしていますが、
もし、広角側としたら、どれくらいの広角から影が出てしまうのでしょうか?
使用に苦になるほどの影でしょうか?
よろしくお願いします
0点

レスがつかないようなので、α350は使ったことがないので、
わかりませんけど少しだけ
一般的な考えとして、ストロボから、レンズフードを結んだ直線から
外側が写れば、そこにフードの影がでます
レンズの大きさや、フードの大きさで、変わるので、一概に何ミリから
影が出てくるかは言えないです
レンズにより、望遠にすると伸びてくるレンズもありますからね
で、想像でしかないですが、この高倍率レンズキットですと
レンズの大きさから、おそらく18mmから24mmくらいまでは、
フードを着けなくても、影が出てくるような気がします
違っていたらごめんなさい
書込番号:10193352
0点

>一眼デビューを考えています。
>フラッシュの影…
こんにちは
内蔵フラッシュを使うと、着けているレンズの長さ、レンズフードの装着の有無とカメラの角度により、
その先端部分が邪魔に成り、撮影したものに影が出る事が有ります。
対策として フードを外しますが、それでも出る場合は別売りのフラッシュを使えば解決します。
いずれにしても 内蔵フラッシュはオマケと考え、多くを期待しては駄目な物なのです。
書込番号:10193638
1点

atosパパさん、robot2さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる事が理解できました。α350のこのレンズでっていう話ですと、
実物を見るのが一番そうですね。
この休み中に近郊の店を回って探してきます。
ありがとうございました。
書込番号:10195010
0点

この高倍率ズームレンズキットには、SAL18200と言うレンズが付属していますが、
レンズの説明書には、影の件について「レンズフードを外し、1m以上離れて撮影してください。」とありました。
これを基準に以前試した時の話ですが、一番広角側の18mmにした場合に、レンズフードを外した状態で、
内蔵フラッシュを使い、1m程度の距離で撮影してみると、画面の下にわずかに影が出ました。
2m程度の距離でも、わずかに影が出ましたので、1m以上と言うのは、厳密な話ではなくおおよその話のようです。
再び1mの距離で、少し望遠側にするとす影は出ませんでした。
レンズ上のメモリが18の次が35となっており、位置は適当でしたが、
画像のプロパティを見ると22mmとなっていましたので、18mmから24mmくらいと言うのは、目安としてほぼ正解かと思います。
いちお、さらに望遠側に変化させつつ200mmまで何枚か撮ってみたのですが、影は出ませんでした。
と言うわけで、影の出る条件の範囲はあまり広くはないようです。
ただし注意点としては、レンズフードはふだん使わないときに、
前後ひっくり返してレンズに付けたままにしておける構造になっているのですが、
この状態では影の出る範囲は大きくなってしまいます。
ですので、広角側を使い、近距離で、内蔵フラッシュでの撮影を行う場合は、
レンズフードを外すのを忘れない、と言うところが一番のポイントになるかもしれません。
書込番号:10195081
1点

デジタルかぼちゃさん
こんばんは。
ご親切なご回答ありがとうございます。
デジタルかぼちゃさんのレポートを想像するに、
私的には、問題ない範疇になるかと思いました。
ただ、室内撮りが多いと思っていますので、一番使いたいところかも?です。
少し悩みますが、他のダブルズームでの2本を持つより、1本と考え
着脱の手間から開放されるのは、初心者の私にとってはもっとも入りやすいと思っています。
もうしばらく検討して答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10195525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
昔SONYのF828を使っていたのですが、似たようなコンセプトで、
コンデジよりは高機能、しかし一眼までは必要ない、と言う感じのデジカメの購入を考えていました。
しかし低価格な一眼はそうしたコンセプトで使うには悪くない選択肢なのでは?と思い、
交換レンズも買わず、フラッシュも内蔵のみ使う感じで、手軽に使おうと思い、
この高倍率ズームキットを買いました。
すでに過去の口コミにある話もありますが、実際使ってみて気になる点。
1.ISO400程度でもノイズが多い。
2.内蔵フラッシュ使用時、画面の下にレンズの影ができる。
3.シャッター音がとてもうるさい。
4.ライブビューでの画面がボケている。
(ピントが合っていても少しボケた感じに見えてマニュアルフォーカスが困難)
ノイズに関しては今更という感じでしょうが、やはり昨今のコンデジに負けるのは悲しいですね。
レンズの影はレンズの説明書に、影ができることがあります、と説明があり条件も書いてますが、
なんだかなあって感じです。
レンズキットで買ってるわけですから、付属のレンズでこれだと、ちょっとびっくりしますね。
シャッター音は本当にうるさいですねえ、音の好みがと言われる方もいるようですが、
状況によっては困ると言う話もよくわかります。
よく見たら、ミラーのショック吸収のスポンジがえらく薄くて小さいです。
ミラー側のプラスチック枠の突起がちょうどぶつかるサイズになっているようですが、
これが一番の原因なんじゃないかなあ・・・
まあ、ボディもレンズ外装もプラスチックで音が響きやすいのかもしれませんが・・・
ライブビュー時のフォーカスは検索してみたら、
ライブビュー専用CCD使用による限界ではと言う話がありましたが、
そうだとするとなんともお粗末な話ですね。
ワンプッシュズーム機能がありますから、ズームして確認できるのかなあと思ったら、
ズームしたらボケているのは変わらずそのまま拡大表示されました。
(取説ではマニュアルフォーカスとワンプッシュズームの説明が並んで書かれているが、
マニュアルフォーカス時にワンプッシュズームを使えとは書かれていない)
撮影後のレビューはもちろん綺麗に表示されますので、よけい悲しく感じます。
ファインダーでは識別しにくい場合でも、ライブビューで拡大表示して合わせられれば、
と思ったのですが、そういう機能ではないようです。
別件でサポートに電話した際に、ついでにライブビューでマニュアルフォーカス時に画面がボケてて・・・
と聞いてみたところ、フォーカスが合うと画面の左下に緑の丸が表示されます。
と画面がボケてる話はボヤかされてしまいました。
AFではピントが合いにくい場合にこそマニュアルで合わせたいわけですが、
この辺はファインダーに依存するしかなさそうですね。
結局のところデジタル一眼としては価格も安いですし、値段相応の物かなあとは思いますが、
あくまでもデジタル一眼のエントリーモデルであり、コンデジの上位機のような使い方には向かないみたいですね。
3点

買う前に質問したりされればよかったのに。。。
オリとかパナのミラーレス機とかがいいかも。
ライブビューでピントと構図追い込むならアルファは不向きだはず。
書込番号:10078245
3点

同じαでも、昨今話題のα5x0なら、高速ライブビューと詳細ライブビューの両モードあるので、ピント追い込みも可能だったんですけどね。
もう少しの我慢でしたね。
α5x0でないなら、いまだとパナソニックのG1/GH1が向いていると思います。
書込番号:10078297
2点

画面がボヤけるのは液晶画面の画素数の問題です。
エントリークラスは他社でもこんな物です。つい最近の中級機種のEOS40Dの液晶も悪かったですよ。よく確かめ買いましょう。コンデジよりノイジーですか?でも画質はコンデジとは比べられないほど良いですよ。
書込番号:10078634
1点

G1は第一候補だったのですが、今回はSONY機を使ってみたいと言う思いもあったので、購入直前に予定変更してみました。
αの口コミでこんな事を書くのもなんですが、PENデジも惹かれる物がありますね。
α5x0はExmor採用みたいですしノイズ面では良くなりそうな感じですが。
やはり用途的に考えると、現状ではG1がベストだったかなあとは思います。
キャノン機よりもライブビューが使いやすそうな話が多かったので、ちょっとだけ期待してたんですけどねえ。
ただ、αマウント機を一台手にした事で、将来的にαシリーズを買う動機付けにはなり得るかもしれません。
一眼を選定するとなると、よほどの理由が無い限り、手持ちのシステムに依存してしまいますしねえ。
液晶自体にはあまり不満はないです、撮影後のレビューではくっきり見えますので、
なおさらライブビューがボヤけて感じるんですよねえ。
ぼやけてて、撮影して、レビューされてくっきり、って感じです。
書込番号:10079059
2点

G1の高感度ノイズや画質は解かりませんがαのエントリークラスのCCDの画は素晴らしいと思います。
中級クラスのCMOSより高感度には負けますが良い画を出しますよ。
100%満足出来るカメラってなかなか無いですよね。
書込番号:10079178
1点

デジタルかぼちゃさん
こんにちは
F828、717も現役でつかってますし、α350もつかってますが
1.ISO400のノイズF828の方が目立ちませんか?ノイズは個々人の捉え方あるかと思いますが。
F828はデテールを消失気味で、さらに「ザラツキ」が目立つと私は感じます。
α350も14.2MPのCCD素子としては唯一の機種(系列のα380も基本的には同じ素子)となっており、他メーカーへ納入された形跡も無いところからすると、扱い難い素子なのかもしれませんが
ISO100-200あたりは綺麗に撮れますので、花撮りとかでは便利に使っています。
もし気になるようでしたら、RAW撮影をしてSylpixやAdobeのLR2で現像処理されては如何でしょうか?
PC上でノイズ処理した方が絵柄が綺麗にまとまってきますので。
α550の14.2MP CMOSは実機が手元に無いのでなんともいえませんが、先行するキャノン50D,K-7を使ってるとISO400あたりでシャード部にノイズが浮き出てくる場合もあります。現像時にデテール確認しながら行う作業で稀に目に付く事があります。α350より少ない感じは確かにしますが、直感的には1段の差はないというところでしょうか...(被写体にもよるので、振れるかもしれませんが)
α550も50D程度のRAW段階のノイズの出方では?と想像しております。
2.内蔵フラッシュで高倍率ズーム使う場合はどのメーカーのデジタル一眼レフでも下側に影がでてきます。
こればかりはレンズとフラッシュの位置関係ですから、致し方ありません。
7月にソニーが発売したHVL−F20系の外付けストロボをお買い求めになっては?
あれだと影は目立ちませんし扱い易いですよ。
私もF828で鏡胴の影が気になり専用の外付けストロボ(GN30程度でしたかね?)買ってはみましたが、それよりα350とHVL-F20の組合せの方が扱い易いと感じています。
3.シャッター音(正確にはミラーとシャッターが複合された駆動音でしょうけど)については、APS-Cのデジタル一眼の中では、α350は比較的静かな方だと感じています。
たとえばニコン機D90やD5000、ペンタックス機K-7、k−mと比べて特に煩いとは感じません。
キャノン40D,50Dはミラー駆動とシャッター駆動を2モーターで行ってる関係から少し音の質が異なります。音圧そのものは多少小さいと言う程度でF828よりは煩いには変りありませんね。
また、ミラーはアップ時だけでなく、ダウン時のミラーストップ時にも意外と大きな音と振動が発生しますのでファインダーユニット直下のクッション材の厚みとはあまり関係ないかもしれませんね。
音が気になる場合は、他の方も記載されてるようにF828同様にミラーレスのパナソニックG1、Gh1
オリンパスE-P1と言ったマクロフォーサーズ系のデジタルカメラを検討された方が無難かと思います。
G1,Gh1、E-P1も使ってますが、ミラーが無い分F828の動作音に比較的近い音になっています。
2.ライブビューMF時については、α350系、330系のクイックAFは苦手なところですね
やはりMF時に任意に拡大できるマクロフォーサーズ系の3機種を考えるのが妥当なところかと思います。
F828はナイトショットでしたか...赤外撮影とか面白い機能ついてますよね、赤外線ライトつけて夜間ポートレートしたり
今でもたまに赤外撮影しますので、重宝しております。
書込番号:10079357
3点

フラッシュ、影ができますか?
α330+SAL55200-2では、影はできないようです。
繰出し量がだいぶ違うんでしょうね。。
書込番号:10079628
1点

お気に召さなかったようで残念でしたね。
各社のカメラは一長一短、良いところも悪いところもあるものです。
もちろんα350にも良いところがあるはずです。
ライブビューはMFでの使用には向きませんが、
ダントツ最速のAFが可能な機動力抜群のライブビューですし、
せっかく買ったのですから良いところも見てあげてくださいね。
書込番号:10079782
0点

>α330+SAL55200-2では、影はできないようです。
広角側(18mm)でのはなしでは?
>1.ISO400程度でもノイズが多い。
400はしょっちゅう使ってますけど・・・・・・・?。
書込番号:10079902
0点

さすがにF828のノイズはすごいですね。
F828購入は当時もっと安価なコンデジからの買い替えだったので、感動が大きかったです。
まあその思いもあったので、今回αを買ってみたと言うのが正直なところです・・・
ナイトショットも楽しかったです、夜に猫の写真とか撮ってました。
当時はネットの評価とかあまり見てなかったのですが、
友人にF828はノイズが多いしパープルフリンジが出て使い物にならないらしいね、とか言われた記憶あります。
それでも気にせず夜景とか撮りまくってましたねえ・・・。
手持ちのコンデジで一番新しいのがCOOLPIX P5100なのですが、ノイズはこちらの方が少ないです。
画質の面ではもちろんαの方が良いのは確かですね。
今回は手軽にパシャパシャ撮るのを目的にしているので、実用上はノイズも特に気にしない事になると思います。
外付けストロボは今のところは保留ですかねえ、
主な被写体が街並みや空と考えているので、不要かなあとは思うのですが、
持ち歩く機会が増えたらその限りではなくなるかも、と言う感じです。
しばらく使ってみてから検討したいと思います。
シャッター音は実際に屋外で撮影しているときに気になって仕方がなかったのですが、
手持ちの機種でレンズを外して比較したら、結構音が大きいほうではあるなあと言う感じでした、
レンズを付けて実際に使っていると、一番うるさいと感じるのは変わりません。
これはもう使用レンズによる音量の減衰効果があるかどうか、と言う所が大きいのかもしれませんね。
>お気に召さなかったようで残念でしたね。
今回はコンデジ的な使い方を考えた為に、用途にうまく合わなかったというだけの事なので、
基本的には手軽さ重視でバシバシ使ってみたいと思います。
>影はできないようです。
そうですねえ、広角側ですね。
レンズの説明書によると、レンズフードを外し、1m以上離れて撮影してください。と書いてありました。
他の口コミにレンズの説明書なんか初めて読んだ、なんてコメントもありましたが、そんな感じの話題ですね。
>400はしょっちゅう使ってますけど・・・・・・・?。
ノイズはノイズが出やすい状況で比較するとわかりやすいです。
ノイズが出にくい状況だと比較のしようが無くなってしまいますしね。
書込番号:10080666
0点

デジタルかぼちゃさん、αyamanekoさん
広角側ですね、そりゃそうですね
失礼しました(^^;
高倍率ズーム、そういう事があるんですね。。
勉強になりましたm(_ _)m
やはり……単玉か……ううむ
と、お礼だけというもなんですので、
ご参考になるかどうか、330のノイズの出方でも。。
お目汚し失礼。。
書込番号:10084846
0点

もともと購入前に、ノイズが多いというコメントがたくさんあったのを見てたので、
購入後に実際にどの程度なのか把握する為にチェックしてたのですが、
室内でのテストはともかくとして、実際に夜景とか撮ると、P5100はまったく論外でした。
この点に関しては、評価を修正です。
書込番号:10088733
0点

直接的な機能の話ではないですが、日時や設定の保持用のバックアップ電池が、
充電式バックアップ電池内蔵なんですね。
これまで一眼はキャノン機しか使った事がなかったので、
市販のリチウム電池使用で、自分で交換できるのだろうと思っていて、ちょっとびっくりしました。
実際のところ内蔵電池が消耗するまで使うかどうか、
あるいは本体が壊れる方が先かも、と思う所はありますが、
長く愛用する事を前提として考えると、将来的に電池交換で結構な金額を請求されたり、
部品の保有期間が過ぎて交換できません、なんて言われたら怖いなあ、と思いました。
と、書きながらネットで検索してたら、α700の電池交換で、
「電池寿命は2年ぐらいですので」と言われたと言う話を見つけました。
個体差はあるのでしょうが、あまり長くはもたないのかもしれませんねえ。
書込番号:10163891
0点

手放したほうがよろしいのでは?
書込番号:10166521
1点

>手放したほうがよろしいのでは?
そんなババ扱いしなくても(笑
デジカメに限った話ではありませんが、弱点や問題点をしっかり把握して使えば、長く付き合うことができますよ。
もちろん自分なりの許容範囲ってのはあるでしょうけどねえ。
とは言え人それぞれの価値観や考え方があるでしょうから、どういった付き合い方をするのかは、人それぞれでしょうね。
今日は注文していたSAL1680Zが届きました。
当初の予定ではレンズは買わないつもりだったのですが、T*がお手頃価格で買えるのに惹かれてつい買ってしまいました。
鏡胴もプラスチックで、重さも長さも付属のSAL18200とほぼ一緒くらいなので、
表面仕上げや質感も含めて、α350にとてもよくマッチしている感じです。
いつも広角側を多用するので、ほぼこっちをつけっぱなしで使う事になりそうです。
結局、手軽に使えるT*構成になったので、F828の後継機的な使い方と言う方向性で完結した感じです。
書込番号:10173971
0点

ぶつぶつ文句を続けられているので、「手放したら?」というアドバイスが来ても不思議では無いですよ。
やっぱり手放したらいかがですか?
書込番号:10187690
3点

>ぶつぶつ文句を続けられているので・・・
そうですねえ、まず始めに話を整理させて頂きますが、弱点や問題点の洗い出しは、
私自身が長くこの製品を使い続ける為に、この製品への理解を深める為行っております。
αyamanekoさんの >手放したほうがよろしいのでは?
とのレスに対する回答のレスに書いてある内容が、そういった意味の物となります。
同時に手放す意思は無い事も意味している事を、ご理解頂ければ幸いです。
スレッドの主旨としましては、
私の場合は、購入前に候補となる製品が、
どのような弱点や欠点などがあるのかを、こうした口コミや、その他の評価レビューなどを参考にして、
自分として許容のできるものかどうかを、ある程度探ってから購入するようにしています。
この場合、色々な価値観をもって居る方が、さまざまなレビューをしているわけで、
単純に、悪いと書かれているからと言って、それが自分にとって悪いとは限りません。
逆に、良いと書かれているからと言って、自分にとって良いとは限りません。
また、問題となる程度も自分と同じとは限りません。
その為、私は実際に使ってみた後に、私なりの価値観でのレビューを書くことで、
同じような目的や価値観で購入を検討している方にとっての参考になれば、と書き込みをしています。
もし自分が購入前にこうした情報を、この程度把握しておくと便利だっただろう、という程度の内容になっています。
ですので、私の書き込んだ内容は、全ての方にとって同じ意味や価値を持つ物ではありません。
結局その程度の事でしかありませんので、否定的なレスが付くことも確かに不思議な事ではありません。
しかし、内容について、間違いがあった場合の指摘や、認識の差がある事に対する意見、
問題点としている部分に対する解決策の案などは、それぞれ誰かの役に立つ事でしょう。
そして、否定的な意見も決して無駄な物では無いと思っています。
とはいえ、あくまでも利用規約やルール&マナー集に反しない範囲で、ご利用頂ければ幸いです。
書込番号:10188535
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
デジイチはずっと先に買う予定で8月に旅行に行くため取りあえずフジの18倍コンデジというものを買ったのですが、ペンタックスKMのWズームキットを買うつもりでいました。ところがα380が発売になり、α350は生産中止となったので、価格コムから価格情報が消えないうちにと思って9月5日に仙台ボンバーで買いました。
フイルム一眼はOM1、2台ペンタックスMEリコーXR1000S、α7000、3台などなど所有していますが、一番費用をかけたのがαだったのでズームレンズ4本が生き返るのはこれしかないと妄想を抱いて迷わず買ってしまいました。買ってよかった〜。
古いズームレンズの35-70を付けています(カメラバックにレンズを付けたまま丁度収まるので)併しばっちり作動します。画像もSで撮っていますがシャープに映ります。何よりも手にした感触がα7000に近いものがあり、とても素晴らしいカメラです。僕的にはこれは名機だと思います。そのうちこの掲示板も終了してしまうのだろうけど、僕は毎日α350を手にしてにやにやしていることでしょう。
3点

ご購入おめでとうございます。外だと画面暗めですがライブビューもありますし楽しめます。以前のレンズも蘇りましたね
書込番号:10134648
1点

スキンシップさん早速の返信有難うございます。
・・・前後になってしまいましたが、こんにちは、初めまして。
本当に何十年もまえのAFズームがまるでこの機種用に開発されたかような、アイスコープに眼を近づけると、ビッビッとAFが合っていきます。驚きでした。古い人間ですので、この心地よいまるで生き物の様なカメラの性能に魅了されています。この前X3をキタムラで初めて触った時も中心の周りに赤い点灯でAFサインを見た時もグットきました。知り合いのD60
を見せられた時もグットきました。どれも素敵なカメラです。全て買う程の余裕など無いのでその中から、古いレンズの付き合いでこのカメラを選んだのですが、本当に質感とか何とも言えないセンスの良さを感じさせてくれます。僕の好きなコニカとミノルタを引き継いでくれたSONYに感謝しています。何しろコニカは生まれて初めて自分のお金で買ったカメラでした。
書込番号:10134925
0点

CF4Gカードパソコンの通販「GENO」で一枚当たり¥1300位、三枚買った
ので送料込みで¥5000でおつりがきました。
リチュウムバッテリーNP-FM500Hはロワ・ジャパンで送料込み2個¥3530で買えました。
書込番号:10172004
0点

おはようございます。連続レスすみません。
ペンタックスがK-Xを発売。これでニコンD90の後継機は近々発売に
なるかも知れませんね。
ペンタがマイクロフォーサーズ参入、リコーがKマウントのカメラを開発中?。
またまたリコーとペンタが共同でミラーレス戦線参入。HOYAもやりますね。
SONYはどうすんのょ。愛しのαマウントは孤立?。
いえいえ何しろ世界のSONYです。パナソニック戦略には乗れませんが、ちゃんと
水面下でミラーレス戦線参入を目論んでいる事でしょう。
じゃんけんは後出しに限る。負けることがないですからね。
でも・・あんまり後だし過ぎるとお客さん全部持ってかれますょ。
書込番号:10172092
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
情報ありがとうございます。
かなり安いですね。展示処分品かも?
書込番号:10035153
0点

展示処分品じゃないと思います。
特に展示処分とか残り何台とかは書いてなかったです。
ちなみにα300レンズキットも39800円でした。
書込番号:10035454
0点

ご説明ありがとうございます。 在庫品ならお買い得な価格ですね。
書込番号:10039405
0点

電話で確認したら展示品のことでした。 代引きでの購入も無理との返答でした。残念。 どうしても欲しくなり、ビックカメラで59800円ポイント1%で購入しました。デジイチ一年生です。 皆さん宜しくお願いします。
書込番号:10046651
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

・ホワイトバランスはオートではなく晴天
・空気中の水分が少ない日
・太陽と反対側の空(太陽が頂点にあるときはムリ)
・カメラのクセで明るく撮れるなら-1/3〜-2/3の露出補正
・白く輝く雲を少し入れると対比として空がより青く見える
書込番号:9934065
1点

この機種特有の話ではなく、一般論ですが…。
1. レンズフードは必ず付ける
2. なるべく順光で撮る(太陽を背中にする)
3. 必要なら露出補正でマイナスに(暗めに撮る)
4. 最後の手段はRAWで撮って現像時に調整、もしくはJPEGレタッチで画像自体を好みに合わせる。
青の色相部分に絞って、彩度を高めに、明度を低めに調整してやれば深い青空が出せると思いますよ。
いろいろ試してみて下さい。
P.S. PLフィルタを使いこなすやり方もあるんですが、弊害もあるし結構難しいので個人的にはお勧めしません。
被写体の光線反射をコントロールして撮りたい時はデジタルでもPLフィルタは有効ですが、
単に空を青く出したいという場合は撮影時設定と仕上げ処理で対処するのが無難に思えます。
ご参考まで。
書込番号:9934085
1点

参考までに「9808484」の2枚目の写真が今のところ一番青く撮れた写真です。
書込番号:9934125
0点

上のお二方の回答がズバリ的をついていると思いますが…
お写真拝見すると、露出補正が+0.3になってますよね。
補正なしでよかったのではないでしょうか?
書込番号:9934178
0点

こんにちは
私の場合ですが、できるだけPLフィルターやソフトに頼らずに自然な感じでと考えるので、
被写体の条件によっては、即、あきらめます。
あきらめるのはどんなケースかというと、暗めの逆光の寺社と空というような構図ですね。
望遠レンズでは一部を切り出すので、自然な濃い青さを引き出しにくいです。
広角系で順光の明るい被写体をマイナス補正で撮るというやり方が対応しやすいですね。
要するに、被写体の条件を選ばざるを得ないということです。(私の場合)
(自己オンラインアルバムから、マイナス1EVのサンプル)
書込番号:9934204
0点

フォトショップ等で、レタッチという方法もあるかも?
書込番号:9935124
0点

Pモードでの撮影です。
1枚目は-3.0補正です(完全に逆光)レンズはΣ18-200mm
2枚目は補正なしですが朝の空です。(見た目も青い)
3枚目は補正-0.3です。(昼間)
4枚目は補正-0.3です。(お昼過ぎ)レンズはDT16-105mm
フィルターは保護フィルターだけです。
経験上 SONY DT18-70mmは空の発色は素晴らしいです(DT16-105mm以上)
露出補正をマイナスにすると青くなりますが、絵が荒れてしまいます。
なので最初は-1.0位で撮影してモニターで確認しながらチョッとマイナス-0.3〜-0.7
データはPMBでみれば残っていると思いますので参考になれば幸いです♪
書込番号:9935455
1点

レタッチで処理しろだとか何でそういい加減なアドバイスをするんかなぁ
真面目に答えなきゃ。見ている方も不快に思う。
撮りたいもの(この場合青空)に露出合わせて(必要に応じてスポット測光)、それでも明るければ、マイナス露出補正があたりまえでしょ。
フィルム一眼レフ使ったことない?
書込番号:9936351
2点

皆さんありがとうございます。
明日、カメラ片手に出かけようと思ってたら、天気予報は雨になってました〜K
書込番号:9937115
0点


???それでも露出補正は+0.7なんですね???
でも適正っぽいですし、ご満足されているようなので、なによりです。
書込番号:10040907
0点

返事ありがとうございます。+0.7のままだったのはレンズがタムロンの18−200だったからです〜
書込番号:10043068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





