α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2009年5月20日 10:10 |
![]() |
59 | 30 | 2009年5月19日 15:20 |
![]() |
27 | 26 | 2009年5月17日 05:36 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月14日 06:51 |
![]() |
9 | 16 | 2009年5月13日 21:51 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2009年5月10日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラでの書き込み始めてです よろしくお願いします☆
一眼レフカメラを購入するならソニーのαシリーズを
考えています。(理由:父からの勧めでレンズを共有
できるためです)
そんな中色々勉強しているのですが、最近の一眼レフ
カメラの中には動画機能が搭載しています
これって結構魅力です いずれハイビジョンのムー
ビーカメラをも欲しいなぁとは思っていたので出来れば
α300シリーズで搭載して欲しいとは思っています
(700か900か父には言われましたが初めて一眼レフと
言う事と予算の都合もありますので300シリーズが魅力です)
あの?ソニー?ですからパナソニックができてソニーが
出来ません!という事は無いとは思いますし、それ以上の
動画機能が搭載して当たり前とは思っています。
↑それ以上ってどんな機能でしょうか?と私自身わかりません;
みなさんどうでしょうか? そもそも一眼レフに動画機能
は邪道でしょうか?←父曰く邪道だそうです
それともα300シリーズでは動画機能は搭載せずα500
シリーズなんて商品で動画機能が付くのでしょうか??
と妄想がとまりません(^ ^);; 勝手に新商品です(笑)
まだまだわからない新製品ですが梅雨が入る前に購入したく
我慢できずに突拍子な質問ですいません;;
皆さんはα300シリーズに動画機能は必要でしょうか??
0点

いままでは邪道だ高もしれませんが、これからはそうではなくなるのでは、
一寸それによって価格の上昇は有るでしょうが、詰め込めるのは詰め込んだらいいかと。
古い考えにとらわれず、どんどん前に進めばいいんじゃないかと。
書込番号:9521111
3点

一眼レフに動画機能は邪道…とは思いません。
コンパクトデジカメには大分以前から動画機能が付いていましたが、私も少しだけ、何となく動画も撮っていましたから。
ただ、「あのソニーだけに」というのは分かりませんね。
いろいろ手がけているから逆に、ハンディカムと一眼レフαで、明確に一線を引いてくる可能性もありますね。
「動画は動画」「スチルはスチル」…と。
個人的には、現在の一眼レフに付く動画は「おまけ」と思っています。
それ以上でも、それ以下でもなく、です。
書込番号:9521129
2点

私も「オマケ」だと思っています。コンデジでも、動画は1回も使っていません。
書込番号:9521186
3点

まずはソニーが撮像素子でのライブビューを完成させているかですよね。
α300、α350の方式のままだとLV専用センサーは小さく綺麗な画は望めないので。
もし、動画も撮れるならきっと撮像素子でのLVになるので、その副産物として綺麗な画でのライブビューが使えるようになり、マクロ撮影などのしっかりとしたピント合わせが必要な場合などには活用できそうで良さそうだなと思ったりもします。
書込番号:9521239
1点

以前、This is 田中さんのHPに、DSC-R1登場時に何故動画撮影機能を搭載しないのか?と質問したところ、
(技術的な問題ではなく)必要性から搭載を見送った旨の記載がありました。
今、HD道が撮影機能や手ぶれ補正機能を搭載したDSC-R2が出れば...というのはおいといて(笑)。
各社がHD動画機能搭載に踏み切り、トレンドの軸が動いてきているのですから、SONYやPENTAXも
追随するのは明らかでしょうね。購入者が利用するか否かに関わらず、未搭載では勝負にならないでしょう。
このあたり内蔵型ポップアップ・フラッシュと事情は同じでしょうね。自分は全く使いませんが...。
ただ、パナは動画専用のレンズを準備しました。絞りの動きや駆動音等が静止画専用のものとは違うようですね。
PENTAXもレンズ改修の動きがあるようです。SONY新機種の流出画像を見ると、SONYも評価の芳しくないキットレンズを、
これを機に刷新してくるようですね。期待したいです。
書込番号:9521364
1点

デジカメに動画機能が搭載される事が邪道というなら、携帯電話にカメラ機能が付いている事はそれ以上の邪道という事になるでしょうが、いまや当たり前に搭載され、みんな当たり前に使ってますからね(笑)。
今回の新機種に関しては、ロシアの公式サイトで情報が一時誤掲載されていましたが、その内容からすると、残念ながら動画機能は搭載されていないようです。
http://www.photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2009/05/russiana330etc.jpg
(リンクはそのページを英文翻訳し、jpeg保存したもの)
書込番号:9521806
2点

こんどの新300シリーズ(330、380)は動画は無しのようですね・・
松下の動画付きカメラは「一眼レフ」ではないのでソニー(やキヤノン、ニコン)の一眼レフとは仕組みが違っていて、また松下のレンズも動画用に新しく開発したものですから直接は比較にならないと思います。
一眼レフに動画、是非載せてほしいですね!
でも動画はオートフォーカスの仕組みが一眼レフと違うので、一眼レフの古いレンズが使えるような動画機能を開発するのに難航しているんだと思います。
キヤノンやニコンは遅いAFやMFのみで動画を一眼レフに搭載して発売してますが、ソニーは多分そう言う中途半端で出したくないのであろうと想像してますが・・
書込番号:9521902
4点

AVCHD ステレオ そこまで求めるなら、いいビデオカメラ買えばよかとよ〜
くだらないおまけいらないから安くせい!
写真って1瞬をとるからいいじゃない!
小島一郎も土門拳もいいよね。もはや写真じゃなくて絵画だすな。
ただ全否定はしないよ。動画ついたモデルとつかないモデル併売すればね
(^。^)y-.。o○
書込番号:9521940
2点

みなさん色々ありがとうございます
必要だと思う機能であれば必要なんですよね☆
今日も色々考えています まずは写真の腕を上げる
事が一番大事なんですよね;;
新製品に動画機能が搭載されなければ
α350安くなれば購入してみようと思いますww
書込番号:9523357
1点

今回動画機能は、見送られるようですね。
でも動画機能の実現って難しいんでしょうか?
メカ的にド素人の私が考える、動画機能実現方法ですが、以下はどうでしょう。
<1.センサーが二つあるじゃないか>
従来のメインセンサーは写真専用センサーとして使い、手ぶれ補正機能等は従来通り。
ライブビュー用のセンサーを「HDR-XR500V」の裏面照射方CMOSに替えて、動画用のセンサーとして使用する。
これだと、ライブビュー中の全ての機能が動画撮影で利用出来るはずです。
AFも従来通り。
おまけに暗部撮影時のライブビュー感度が上がるし、高精細のライブビューが可能になるので、一石二鳥では?
<2.レンズ内手ぶれ補正機能を搭載したレンズもあるじゃないか>
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 OS HSM これは、ソニー用でもレンズ内手ぶれ補正機能が搭載される事になってますね。
ある意味これ一本有れば、動画用としては問題ないのでは?
得意のOEMでソニーから供給する事も可能かと思いますが・・・・
こんなに優れた潜在能力と、可能性を秘めたボディーなのに、なぜ動画を載せなかったのか?
動画を必要としない私でも、不思議に思う事がおおいのでありました。
書込番号:9562769
2点

nag-papasuさん、すばらしいお考えだと思います。
僕もあまり詳しくないですが、唯センサー2個の場合視野率
の問題があると思います。
動画と静止画で撮れる範囲が違ってくる。
割り切って使えばそれまでですが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:9567211
1点

>富士太郎さん
そうなんですよね、実現出来るんでしょうけど、現行の大型CCDで動画を撮ることに意義があるとお考えの方には、受け入れがたい手法ではありますね。
あの大きなCCDから得られる動画こそ、一眼レフ搭載の動画機能だ! と言われると、私の考えは否定されます。
しかし写真メインで、とりあえずハイビジョンの動画も撮れるだけで良いなら、視野率等を考慮しても、搭載モニターに映し出された映像がそのまま記録されるわけですから、割り切りで何とかなりそうな気もします。
ま! 今後のソニーの動向に期待ですね。
ソニーが出してきた今回の製品は、それなりに狙うところがあってのリリースでしょうから、それはそれでよしとして、個人的には旧型機になったとはいえ、所有しているα350とα700が長く使い続けられる事に、少し喜びを感じていたりします。
書込番号:9567389
1点

皆様ありがとうございます
あれから考えた結果ですが
動画機能搭載機まで待ってみようと思います〜
と言いながら電気屋さんやらネットの価格を毎日確認
してしまうんですね;
書込番号:9573750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
海外の情報としてソニーから3機種が発表になりましたね。(http://www.photographybay.com/2009/05/17/sony-officially-announces-3-new-alpha-dslrs/)
このところ噂になっていたα380、α330、α230ですね。スペック自体は噂どおりでしたが、明日の日本での発表が楽しみですね。
2点

スレ主さん情報ありがとうございます^^
こちらも参考にして下さい♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9548462/#9559113
4つの新しいレンズ、フラッシュ、アクセサリー!?って書いてありますね。。
Wズームレンズキットの他に2つ。。
マクロレンズって書いてある。
30mmだ。
あともう一つは、50mmF1.8か!
スロットは、
新しい大容量のメモリースティックPROデュオ™ 、
メモリースティックPRO - HGデュオ™、
SD / SDHCカードメディア(別売)の専用スロットですか。
書込番号:9559145
1点

The SAL-50F18 portrait lens will cost about $150.
50mmF1.8は150ドル。。
安っ!
やはりキヤノンと同様の巻き餅レンズだな♪
30mmF2.8の価格は、、載ってないみたいですね。
標準レンズキットが200ドル。
望遠側が230ドル。
ほむほむ。
書込番号:9559197
2点

DT50mm F1.8が定価150ドルってことは実売12000円くらいで
出るってことですかね。こりゃ明日が楽しみだなぁ。
書込番号:9559321
1点

しばらくしたら1万前後になるかもですね。
最新設計のレンズなんで楽しみですね。
自分シグマF1.4とどう使い分けよう(笑)
書込番号:9559341
1点

おぉ、おめでとうございます。
僕は金がないので中古で安くなるであろうα300を狙います^^;
浮気癖 いつまで経っても 買えないD3。。。
書込番号:9559585
1点

α380の18-55付きLキットで850USDねー。
日本では75000円始まりで2、3ヶ月で65000円、
それでも売れないねー。
もっと便利で作りが良いD5000があるからねー。
レンズキットで55000円?
何のためにマイナーやったかわからん?
サプライズ性能・機能でもないかぎり
こんな展開かな。
いまどき後発メーカーがマイナーで済むご時世じゃないだろに
SONYはもう少しまじめにやってほしいね。
書込番号:9559660
7点

機能性能はスペック上全く変わらず、小型軽量化のみ。
この入門機(普及機)のマイナーチェンジは全く期待はずれでした。
次の中級機のモデルチェンジに期待します。
AFセンサ全点クロスやAF高速化、ISO6400実用化を期待しています。
あと、AFマイクロアジャストも必須ですね。
ただ、SAL50mmF1.8と30mmF2.8macroは買うつもりです。
書込番号:9559939
6点

D5000はライブビューめっちゃ遅いじゃない。
ソニーの旧モデルα300並に負けてますぜ、最新型なのにね。
ボディ内手ぶれ補正だって、
ソニーはα-7Dの頃からやってる。ニコンはまだ出来ないの?
>小型軽量化
α200〜350に一番求められているものを真摯に受け止めた結果。
開発リソースは無限じゃない。
カメラはボディだけで構築するものでは無い。
そう、新レンズと新フラッシュに刮目せよ。
あんまし言いたくないが、使い物にならないライブビューや動画を
入れて「モデルチェンジ」と言い張る某メーカーより、数十倍はまじめです。
書込番号:9560267
8点

>使い物にならないライブビューや動画を
D5000ユーザーですがその通りです。
書込番号:9560876
5点

では、そろそろ隠し球、D4000 でも出すか…。 /ニコン営業部
書込番号:9561170
0点

ニコン、キャノンがクイックAFライブビューを採用しないのはSONYが特許をとってるからですかね?
SONY方式のクイックAFライブビューの有効性は2社ともわかってるはず。
しかしデジタル一眼のコントラストAFって何で遅いのだろう?
せっかくのデジタル一眼でわざわざコンデジよりも遅いAFは使いたくないです。
ボディ内手ぶれ補正はズームしか使わない人にはあまり関係ないかも。
だからSONYは単焦点レンズの充実とサイクルの短いボディーの更新に合わせてボディ内手ぶれ補正の更なる強化で三脚不要になるぐらいの補正がいつかは実現するようにしてほしい。
私はファインダーにペンタプリズムを採用してアイピースシャッターにCCDかCMOSを仕込んだクイックAFライブビュー採用のα800(?)を待ってます(無理な話かな?)
書込番号:9561293
2点

クイックAFライブビューも現行搭載機種では視野率100%でないとか、拡大表示できないとか課題も少しありますので、今後の搭載機種でいずれ改善していって欲しいものですね。
あとバッテリーがハンディカム用と共通化されたのは、コスト削減以外に何か意図があるのかなと少し思いましたけど。
書込番号:9561383
0点

しかしSONYは何で10.2 megapixel CCDに拘るんですかね。
ちゃんと使える12.3 megapixel CMOSが有るのに。
価格を安くしたかったのかな?
書込番号:9561399
1点

でも、実際これは売れないでしょうね
使ってみれば、良いカメラだと解るんでしょうけど
新規さんに買ってもらうには、カタログスペックが他に見劣りするし
現行ユーザーが買い換えるほどの追加要素もない
実売価格をよほど安く抑えるつもりなんでしょうかね・・・
真摯に受け止めた結果というより
中継ぎで出してきただけのような感じがしてしまいます・・・
本命は中級クラスでしょうかね
書込番号:9561424
8点

動画の搭載や、大幅な機能アップを期待していた既存ユーザーには物足りない内容ですが、ライバル機に負けないくらい小型軽量化が進みましたし、ニコンのD60やD40など、特に目立った機能がなくとも、高機能なEOS Kissに負けないくらい売れている製品もあります。価格と性能のバランスが消費者にどう評価されるかの勝負でしょう。アメリカでの発売開始は7月となっています。
書込番号:9561448
2点

もうアメリカでは発売日がでてるんですね。
価格ですが、アメリカでは従来機と比べるとα380が50ドル、α330/α230が150ドル安くなってるとのことでした。
書込番号:9561500
0点

巨峰マスカットさん
>ニコン、キャノンがクイックAFライブビューを採用しないのはSONYが特許をとってるからですかね?
オリンパスがE-330で実現しています。
ただ、その後の機種はなぜか搭載していません・・・。
書込番号:9561506
0点

既存ユーザーはともかくエントリーユーザーにはスペックはさておいて『安い』ことが第一条件だと思います。
画素数も上げずに安い価格設定を目指したのでしょう。
書込番号:9561508
0点

押忍.さん
おや、そうでしたか。
フォーサーズは無視してる私で無知でした。
なぜオリンパスは今の機種に採用しないのでしょうね。
視野率の関係?
書込番号:9561571
0点

こんなものを出してる間に、
保守的な層はD5000に、
女性や新し物好きはG1、GH1に撮られていくという
もっと簡単なこと。
本当は2の矢、3の矢出さなければいけない後発メーカーが
何考えたか1回休みをしたという情けない話。
書込番号:9561934
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ


スペック概要も出ています。
http://translate.google.com/translate?prev=hp&hl=ru&js=n&u=http%3A%2F%2Fwww.sony.ru%2Fhub%2Fdslr%2Fblock%2F2%2Fsubblock%2F1&sl=ru&tl=en
発売されたら、父親に380をプレゼントします。
書込番号:9513710
1点

グリップの形が変わりましたね。
グリップとレンズの間隔も広がって持ちやすくなったみたいだし、
前ダイヤルの位置も手前に来て使いやすそうです。
書込番号:9513983
0点

メディアがCFからメモリースティック専用になるようです。
書込番号:9514063
0点

十割蕎麦さん
まぁ、記録メディアの値段はレンズの値段と比べたら
屁みたいなもんだから何でもOKです。
メモリースティック PRO-HG Duo 8GB 5,480円
http://kakaku.com/spec/K0000031881/
書込番号:9514393
0点

でも、なんか
目立った変化は外観くらいですかね?
操作性の向上と、小型化って感じでしょうか
AF性能辺りがどうなったのか気になります
書込番号:9514611
0点

で何でペンタックスの記事の引用がされるの?
書込番号:9515668
1点

背面もありました。
http://www.sony.ru//res/flash/flashfile/97/1240918449197.swf
液晶をたたんだ状態でフラットになりそうですね。
十字キーなどが押しやすくなるんでしょうか。
書込番号:9515847
0点

α230 α330 α380 のデザインは、今までと雰囲気が変わりましたね。
http://www.photoclubalpha.com/2009/05/08/new-alphas-have-hdmi-output/
コニカミノルタからソニーに変わっても、今まではミノルタのデザインを引き継いでいましたが、ここにきてデザインポリシーが変わったように見えます。軽快な印象のデザインになりました。
new generation と書かれています。今後の展開への意気込みも感じられ、楽しみです。
書込番号:9516496
1点

外観は大幅変更の一方、機能面は変化なしかブラッシュアップ程度のようで、
さらにCF対応は廃止、バッテリーも互換性なくなるかもしれないなど
本当なら随分酷い内容です。
ユーザーにとって実用面で良くなることがひとつもない上に悪くなることが多すぎです。
どこかの外見は新型、シャーシは30年前の初代と同じって車を
思い出します。あちらはさすがにFMCしましたが。
A700も同じ方向ならさすがに見切りをつける覚悟をしておかないと...
書込番号:9516709
7点

オリンパスE-620みたいな雰囲気になりましたね。
小型化しているのであれば、メモステ専用およびバッテリー変更も仕方がないのかもしれませんね。
書込番号:9517978
1点

>外観は大幅変更の一方、機能面は変化なしかブラッシュアップ程度のようで、
>どこかの外見は新型、シャーシは30年前の初代と同じって車を思い出します。
あの程度の情報でここまで言い切れるとは鋭い洞察力、感服します。
手ぶれ補正、ダスト処理、クイックライブビュー、バリアングルモニター、DRO等々
これ以上の機能は何がいるのでしょう?使えない動画は必要ありません、これらのブラッシュアップをしてくれれば御の字です。
背面の写真を見るとバリアングルモニターの飛び出しは解消されているようだしリンク方式も変わっていま。ボディーも小型化されているようですし画素数据え置きで不評のキットレンズも一新されレンズモーターにもなっていますのでリーク情報からは現行機種の弱点や要望を真面目につぶしているように感じます。
あとは
・ファインダーの視野率
・ライブビュー用CCDの画素数アップと追従性の向上
・連射速度の向上
・AF速度の向上
以上のブラッシュアップがどの程度か気になります。
α700の後継機も飛び道具など要らないから地道にブラッシュアップして欲しいです。
書込番号:9518021
9点

>α700の後継機も飛び道具など要らないから地道にブラッシュアップして欲しいです。
ブラッシュアップも当然とは思いますが私は飛び道具も含め今積める機能は全て積んで欲しいです。(少なくともこの機種はエントリーモデルですので。)
ライブビューは当たり前ですが動画機能(AVCHDのフルハイビジョン)がαで欲しいです。
ビデオ事業部との垣根もあるので難しい?!とは思いますが、
技術の出し惜しみをしていると他社に全て持って行かれます。
この分野では既に一足先を越されています。
先駆けて出すのが得意なSONYでしたので期待していましたが・・・。
少々値が張りますが飛び道具無しの一眼追求はα900があるので十分かと思います^^;
書込番号:9518528
2点

>ブラッシュアップも当然とは思いますが私は飛び道具も含め今積める機能は全て積んで欲しいです。(少なくともこの機種はエントリーモデルですので。)
確かに使えない動画機能でもカタログスペックで比較するときにはマイナスになりますから拡販のためには必要かもしれません。
>少々値が張りますが飛び道具無しの一眼追求はα900があるので十分かと思います^^;
α900は別格です。
中級機まで動画が必要かといわれれば私は必要とは思いません、ライブビューは可動液晶とセットでなければ意味がありません。中級機を買うユーザーは撮影を目的として買うと思います、少なくとも私は動画は必要ないです、動画のために開発リソースを割いて初期不良でもおこされたらたまりません、開発リソースをカメラとしての性能のブラッシュアップに使って欲しいものです。
書込番号:9519236
2点

>α900は別格です。
追求型がこれと思いますが。
>中級機まで動画が必要かといわれれば私は必要とは思いません、
私はあれば欲しいです。
>ライブビューは可動液晶とセットでなければ意味がありません。
A900に50F1.4なりますが、本日、人に撮影してもらうのにオマケでもライブビューがあったらなと思いました。(結果はオートで全滅でした。残念。)
>中級機を買うユーザーは撮影を目的として買うと思います、少なくとも私は動画は必要ないです、
余生はタイでさんは必要無いでしょうが、私を含めあれば使う方は結構いると思いますよ。
(先程も申しておりますが、この機種はエントリーモデルですので)
>動画のために開発リソースを割いて初期不良でもおこされたらたまりません、
この辺も必要性の問題かと思います。
>開発リソースをカメラとしての性能のブラッシュアップに使って欲しいものです。
根本的に意見が違うので言い合いになり申し訳無いのです。m(__)m
多かれ少なかれ、私の様な意見の人も居ますので参考程度にお考え下さい。
書込番号:9519563
0点

動画に関しては技術の出し惜しみじゃなくて
現状のボディ内手ブレ補正ユニットだと
載せるのが厳しいだけじゃないですかね?
私も、クラスに関係無く一眼レフに動画撮影は要らない派ですが
メーカーとしては、売るために付けるしかないんでしょうねぇ
付いていても使わなければいいだけなので
静止画撮影のほうがしっかりしていれば買うと思いますが
レンズ補正機と違って、ボディ内機だとコストがかなり掛かりそうで・・・
その辺りはやはり気になるところですね
書込番号:9520337
0点

>動画に関しては技術の出し惜しみじゃなくて
>現状のボディ内手ブレ補正ユニットだと
>載せるのが厳しいだけじゃないですかね?
そうみたいですね。
動画機能を付けたくても物理的に不可能みたいです。
書込番号:9520930
0点

センサーによる手ブレ補正でも可能なはずです.ただし、補正範囲が大きく取れないのと、内蔵マイクだと、間違いなく音を拾って使い物になりません.
同様にAFも、ボディモータでは、音を拾ってしまいます.
それよりも問題は、α350は言うに及ばず、α900でもAF-Cの追従精度が極めて低いので、一眼レフのレンズ性能を生かしたビデオを望んでも、動く物に対しては、現状ではピンボケのビデオしか撮れないと思われます.
もし、AFの機能がビデオに耐えるだけ改善されれば、静止画でのAF-Cの性能がものすごく上がることになるのですが.
------------------------------------------
それはそれとして、ビデオが搭載されれば、例えば、a900のピントグラスの交換説明の映像のような、使用範囲は限られても、機能を生かした使い道はあると思います.
書込番号:9522303
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在G1を使用していますが、ライブビュー時のAF-C機能が他社より350は優れていると聞いたので、パナソニックの新型GH1かソニーのa350にするかで迷っています。
そこでお尋ね致しますがa350は連写枚数が秒2コマと言う事ですが、パナソニックのG1は秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが、a350はどうでしょうか?
例えば2コマ連写したら一旦連写は止まってしまうのでしょうか? 其れともパナソニックのようにカードの容量一杯まで連続して撮影する事は出来るのでしょうか?
0点

仕様書にメーカー撮影条件での連射枚数、連続撮影枚数の参考値記載があると思います。
実際には撮影条件、設定の差で仕様書通りの枚数にはならないです。
書込番号:9528679
0点

連写撮影可能枚数
[JPEG(スタンダード/ファイン)]枚数制限なし(カード容量まで)[RAW]4枚
[RAW+JPEG]3枚
※メモリーカードの仕様や撮影条件などにより異なる
と記載されております。
書込番号:9528933
1点

↓
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A350/spec.html
ホームページを見ればわかるようなスペックくらいは、ご自身で調べられては?
ノイズリダクションや、DR-Oの設定しだいでは変りますが。
絵の比較は、GH1の絵は見たことありませんのでノーコメントです。
(panaのスレで質問されていたようですが。)
参考になるかはわかりませんが、以前に撮ったものをアップしておきます。
書込番号:9529937
0点

AF-Cや連射を気にされているという事は、拡大MFや追従性の良い背面液晶や
高精細のEVFよりも、AFで動体を追いかけるような撮影が主で、G1では若干
役不足だったので、α350に興味をお持ちになったとかですか?
使用用途も書かれたほうが適切なアドバイスが書きこまれると思いますよ。
α350のAF-Cが良いと言うのは、一般的な一眼のAF-Cがコンデジライクな
撮像素子型のライブビューよりも良いというのと同義だと思います。
ライブビュー撮影でもファインダー撮影でも同じレスポンスで
AFでザクザク撮れるのがαのライブビューコンセプトかなと思いますので。
ただしそのかわりに撮像素子型の利点(拡大MF)やファインダーサイズなど
犠牲になっている面もありますので同じライブビューだからと
十羽ひとからげにして検討されない方が良いと思いますよ。
書込番号:9530813
0点

>ホームページを見ればわかるようなスペックくらいは、ご自身で調べられては?
調べたつもりでしたが見落としていました! スミマセン。
どうやらRAWでは4枚ほどしか撮れないうですね。
>使用用途も書かれたほうが適切なアドバイスが書きこまれると思いますよ。
使用用途は主に屋外での人物等が前後左右に動き回るようなヒップホップダンスや、よさこい踊り等です。(特に踊っている数十人の中でも自分の身内の者のみを撮影したいと思っております。)
尚、AF-Cで被写体捉えた後の食いつきが良いのは、どれでしょうかね?(あくまでライブビュー使用時での話です)
>ただしそのかわりに撮像素子型の利点(拡大MF)やファインダーサイズなど
犠牲になっている面もありますので同じライブビューだからと
十羽ひとからげにして検討されない方が良いと思いますよ。
之については必要ないと思います。 何処かで説明したと思いますが、私は片手にビデオカメラ、もう片手にライブビュー機能を使用したデジタル一眼(現在はG1で)と言う形で撮影しており両手でジックリ構えて撮影と言うスタイルではないのでファインダーも覗きませんし拡大MFも片手では使用出来ませんので。
書込番号:9531134
0点

>G1は秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが、
>RAWでは4枚ほどしか撮れないうですね。
G1もスペック上では
「RAW同時記録時:最大7コマまで連写可能」
となっているようですが、実際にはRAWでも、
「>秒3コマでもカード使用可能容量いっぱいまで連写可能なのですが」
なのですか?
なら大したもんかも。
書込番号:9531312
0点

α350だとRAWで6枚までは2fps、その後はその2秒に1f位のスピードに落ちてメモリ一杯まで継続する感じですね・・
使ったことありませんがα300の方が早いと思います。
ライブビュー時のAF‐cは構造的にα300/350が特別良いんじゃないかと思います。
間もなく後継新機種が出ますからそれ待ってからでも良いかもしれませんね。
書込番号:9532001
0点

>間もなく後継新機種が出ますからそれ待ってからでも良いかもしれませんね。
後続機種はa350よりも優れて登場なのでしょうか?
其れともa300のようにa200とa350の中間機種のような感じで登場なのでしょうか?
待つにしても今月23日には使用予定なので、其れまでに販売されると良いのですが・・・
>使ったことありませんがα300の方が早いと思います
a300に関しては画素数が少ないので、その分書き込み速度が速くなり枚数が増えるのかもしれませんね。
書込番号:9532351
0点

>α300に関しては画素数が少ないので、その分書き込み速度が速くなり枚数が増えるのかもしれませんね。
そういうことですね。
画像エンジンやメカは共通のものなので、1000万画素で不足かどうかということになると思います。
必要画素数はプリントサイズで決まりますが、一般的には、
A4までだと500万画素、A3だと1000万画素あれば十分ですので、α300の画素数で本当に足りないというユーザーはほとんどいないと思います。
もちろん特殊な例として、撮影後、大きくトリミングして、しかもA3プリントしたいとかいうのなら、1500〜2000万画素必要になりますが。
トリミングはしない場合でA3プリントまで、あるいは大きくトリミングするがプリントはA4まで、ということでしたら、むしろα300のほうが高感度撮影時のノイズ面でも、連写に関しても有利だと思います。
新機種は19日発表という噂があります。
しばらくは現行機種との価格差は相当大きいでしょうね。
書込番号:9536369
0点

すいません。昨日の書き込みはMicrodriveという激遅のメディアによるものでしたが、今日SandiskのExtreme IVが届いたので連写してみたらLVでRAWで9枚までは2fps、その後1.5fpsくらいの速度でずっと連写できるようです。α350です。
新機種は300の後継が330、350の後継が380で出るようでスペック詳細は分かりませんが機能的には大きくは変わらず写真見る限りはよりコンパクトになっているようですね。
http://www.pbase.com/anserum/alpha_gear
早ければ今週から来週あたりに正式に発表はあるかも知れませんが23日には間に合わないと思います。
値段も300の4万円割れという驚き低価格は無いと思います。
私は鳥撮りでかなりトリミングをしますので画素数が必要ですが、そうでなければ1000万画素は普通は十分ですよね・・
書込番号:9536468
0点

>Extreme IVが届いたので連写してみたらLVでRAWで9枚までは2fps、その後1.5fpsくらいの速度でずっと連写できるようです。α350です。
私も、同じメーカーのCF持っていますので、そこまでは連射が出来ると言う事ですね!(私の使用用途では、そこまで連射が出来れば間に合うと思いますので一先ずは安心です)
後続機種については使用日までには間に合いそうにもありませんし、価格差も相当有りそうというご意見も有りましたのでa300かa350で検討してみます。
皆さん有難うございました。
書込番号:9540708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
英国のソニーのサイトのサポートにA330の名前が出てます。
http://www.dyxum.com/dforum/sony-a330-on-sony-uk-website_topic45973.html
http://www.photoclubalpha.com/2009/05/02/alpha-330-future-model/
2点


ほんとだ。
最近、イギリスって発売が早いようです。
ニコンD5000もイギリスでは先週くらいから普通に店頭においてありました。
これ、日本では昨日かおとといかに発売だったんですよね。
書込番号:9485619
1点

D5000は今日の午後キタムラで触ってきました。
ライブビューが遅くて使い物にならないです(爆)
書込番号:9486747
3点

330ですかあ
エントリー商戦ですね。
じゃフラッグシップ機は
初夏D400
秋60D
冬α800?E5でしょうかね。。
書込番号:9496462
0点

330と言うのが微妙な型番ですね。
300の後継なのか?
他の情報がありませんが、ライブビューでのAFは今の仕組みのままでファインダーは大幅改良してほしいですね。
書込番号:9499882
0点

みなさん、こんにちは。
こんなの感じ見たいですね。
http://futuremix.org/2009/05/sony-new-dslr-picture
少し角が丸くなってますね、330とか380とか…
発表いつ…
おまけに700の後は。
書込番号:9511397
2点

SX4さん
情報ありがとうございます。
リンク先みてきましたが、シャターボタンの位置がずいぶんと後ろに交替したような。
パナのL1をもう少し右端に寄せたみたいな印象もありますね。グリップも同じく、小さな形状になって、かつ斬新な造詣..
ライブビュー主体で両手で包み込んで撮影するといった設計思想なんでしょうかね?
いずれ、国内発表もあるでしょうが..さて、予約するものか否か..
書込番号:9511524
1点

スレ主さま、みなさんこんにちは。
厦門人 さん、どんな製品なんでしょうかね…
完成度は、いかほど。動画つきなの?
価格.comのデジイチのメーカー別シェアービリになってますけど…
書込番号:9511604
0点

SX4さん
こんにちは。
キャノン、ニコン、パナソニックが動画を売りにしてきてますし、ソニーも入れてくる時期かもしれませんね。
動画中のAFができるのはパナソニックだけ。新たに標準ズーム開発した理由も、「動画中のAFに対応したレンズ」であれば合点がいきますが...
グリップ部の形状ですが、L1とα350防湿庫から出して改めて握り比べてみましたが、L1はストラップ取り付けリングの位置さえ吟味すれば、右手側しっかりと脇がしまって安定すると感じています。
それに、写真を見る限り、α200とα300でグリップ先端の外装樹脂材を替える必要なさそうでしし、外装全面の型割りを見直して「ギシギシ」と軋む外装を改善してくるかと考えています。
そういえば、リンク先の写真、ボディ左側(マウント側から見ると、右のレンズ着脱ボタン側)にはストラップ取り付け金具が前側に見えてますが、ボディ右側(シャッターボタン側)は見えませんね.. 後方にずらしてるのか?
だとすると、L1で嫌味だったストラップが親指と人差し指の間に当るという問題も回避できそうです。
グリップ部については、α900で凄まじい(悪い意味ではありませんよ)コダワリを見せたソニーα開発部隊、今回も、新たな発想で、握りやすいグリップ開発してきたのかと期待しております。
わくわくしますね。
[9511397]で訂正あります。
誤)「後ろに交替」
正)「後ろに後退」ですね。
書込番号:9511971
0点

例のα3発は来るでしょうね。
5月18日、マジっすか^^
不躾ながら情報源はどちらからですか☆
具体的な数字なので反応してしましました(笑)
書込番号:9537697
0点

すでにポスターが張り出されているそうな・・
書込番号:9537810
0点


スカイカフェさん、ありがとうです。
見ましたよ。
カメラメーカーぽっくないですね、
こじゃれてる感じですね、カメラ宣伝というより写真を撮る宣伝ですね。
真面目って感じです。
期待!
書込番号:9538791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
初めまして、α350を買って今まで持った事がなかったので感動しました。
この間、友人の結婚式に招かれ自慢のカメラを皆に見せようと、張り切って持って行ったのは良かったんですが一番狙っていた
キャンドルサービスで失敗しました。
シャッタースピードやISOなど勉強したら何となく分かったんですが、本番になると勉強した通りにはなりませんでした。
初心者ですいませんが、何か良い設定がありましたら教えてください。
0点

キャンドルサービスでは、キャンドルの光と、スポットライトに照らされる新郎新婦の雰囲気を生かすために、できればフラッシュは使いたくないですね!
その場合、手ぶれ補正があってもぶれやすくなりますので、あまり望遠での撮影にならないよう、できるだけ近づくのが良いと思います。
新郎新婦が歩いているときは被写体ブレしやすいので、キャンドルに点火しようとしている瞬間とか、テーブルの来賓に一礼した後とか、動きが止まる一瞬を狙うと良いと思います。
設定としてはISOは800程度が良いと思います。
できれば35mm〜50mm程度の明るい単焦点レンズがあると写しやすいです。
F値は解放付近で写します。
クロスフィルタを使っても雰囲気が出ますね!
っといった感じです。
どのあたりが失敗だったのか、作例を交えてご質問されるともっと的確な答えを頂けると思いますよ!
書込番号:9509539
0点

人物でこのシチュエーションだと最低でもシャッタースピード1/60〜1/120くらいは必要かと思うのですが、どうでしたでしょうか?
あくまでも僕だったらですが、シャッタースピード優先でこれ位に設定して、感度は同じようにISO800という感じで撮影するかな。(アンダーになったら、後で補正する)
もちろんF2.8ズームやF2以下の単焦点レンズを出来るだけ使用しますね。
書込番号:9509610
0点

50/1.4、Mモードで、シャッター1/160、絞りf/2.2前後だと思います。
露出は適当で、無視しても構いません。後で調整できますから。
書込番号:9509669
0点

HeartTimeさんありがとうございます。
失敗とは先ほどアドバイス頂いた通りブレとか暗くなったりです。
設定はシャッタースピードを優先していますが大丈夫でしょうか?
F値の解放とは何ですか?何度もすいません。
まだ初心者なので回数をこなさないとダメですね。
書込番号:9509670
0点

AFが迷う場合、MFにしてピントを調整しながら乱射(失礼)してください。
音が煩いでしたら、奥さんのブランケットとかをとって包んで使って良いと思います。
書込番号:9509728
0点

4cheさんありがとうございます。
設定はシャッタースピード優先で撮りました。
何度かスピードを変えながらトライしましたがブレや暗くなったりしました。
レンズが必要かもしれません。
今、使っているレンズは
AF 18-250mm です。
書込番号:9509753
0点

> シャッタースピード優先で撮りました。
それも良いですが、50/1.4など大口径レンズ使う時に、
開放でコントラストの高い被写体を撮ったら、ハレーションとかで結構煩くなりますから
絞らざる得ないと思います(何処まで許せるかは試して見てください)。
このような状況では“露出無視”がポイントだと思います。暗くて良いです。
書込番号:9509861
0点

うる星かめらさんありがとうございます。
〉露出無視がポイントだと思います。
そうですね。キャンドルサービスなどの暗い場所でしかも動いてる被写体を撮るのですからね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9509930
0点

ちなみに数値はどの位でしょうか?
シャッタースピード1/60を切ったあたりから、被写体ブレをしやすくなるはずなので。
暗くなるのに関してはシャッタースピードが速い、F値が大きい、感度が低い、レンズの明るさが足りてなかったりなどの理由が考えられます。
F値の解放とは簡単に言えば、そのレンズの1番明るい状態です。
お持ちのレンズだと広角側から望遠へズームするとF3.5〜F6.3と変化していくと思います。
絞りとシャッタースピードに関してはこういった所を参考にしてみて下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20050715/112837/
書込番号:9509959
0点

確か1/60を切っていたと思います。
シャッタースピードが速いと暗くなるのは分かるんですが遅くしたらブレるのでどうしようもありませんでした。
明るさにレンズも関係するんですね。
α350に付けれる単焦点レンズは何がオススメですか?
書込番号:9510064
0点

ハイポーズの時は、1/60で良いですが、普通は1/125を使いたいです。
歩く人を撮るならもう少し欲しいです(贅沢言えない状況ですが)。
書込番号:9510237
0点

http://kakaku.com/item/10506511764/ (キャンドルサービス特製とも言える万能レンズ)
http://kakaku.com/item/10502110173/ (中古で数千円程度?)
書込番号:9510268
0点

こんにちは!
皆さんの意見には反してしまうかもしれませんが、私の場合、シャッター速度優先を使うことは少ないです。
シャッター速度を稼ぎたいときにはF値優先でF値を最小付近に設定した上でシャッター速度が遅くなりすぎない程度までISO感度を上げて撮影します。
暗く写してシャッター速度を稼ぎ、ブレを防ぐのも手ですが、その場合はRAWを使うと良いです。後処理で簡単に明るく出来ますからね!
ただ、できる限り撮影時に仕上がりイメージに近付けておくことが基本と思います。その意味では暗く写すより、必要なシャッター速度を維持できるだけのISO感度を設定した方が、多少ノイズが載っても好ましいと思います。
それから、できる限り近づいて写すこと、キャンドルサービス以外ではフラッシュを使った方が良いことも多いので無理をしすぎないことが大事かも知れませんね!外付けフラッシュも有効です!
書込番号:9511238
0点

HeartTimeさん、
マニュアルが一番だと思います。
ISO値で露出調整しますが、調整しきれない場合は露出無視します(適正露出を諦めるしかありません)。
書込番号:9512041
0点

マニュアル撮影は自由が利いて良いですが、私を含め、慣れない者にとっては煩わしさが先行してしまうと思います…
キャンドルサービスでは強いスポットライトがあてられますので、F4くらいでも多くの場合はISO1600もあれば十分じゃないでしょうか?
うちの嫁が友人の結婚式に参加するのに別のカメラですがISO800に設定して渡しましたが、成功率は高かったですよ! 因みに18-55mmのキットレンズです(^_^;)
書込番号:9512406
0点

マニュアルの方が安心できると思います。
迷いがありましたら、事前に設定した複数モードで撮って良いと思います。
α350の感度からはISO800を使いたいところですが、ISO1600でも平気に使うと思います。
ノイズよりブレが敵です。画質が悪ければ、モノクロにしたら印象が良くなります。
書込番号:9515066
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
ちょっと頭で整理がつかないので質問させて下さい。
レンズは単焦点がオススメ。
シャッタースピード優先でブレをなくす。
連写で撮り後でいい写真を選ぶ。
露出はそれほどまで気にしなくていい。
こんな感じですか?
他にアドバイスはないでしょうか?
書込番号:9519557
0点

こんばんは!
レンズは単焦点がオススメ。
→個人的にはシグマの30mm F1.4 EX DCなんかが良いと思います。
単焦点ではないですが、同じくシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO
なんかもいいですねぇ。お手持ちのズームに比べると薄暗いところ
での使い勝手は格段に上がると思いますよ!
シャッタースピード優先でブレをなくす。
→個人的にはF値優先でF2.8くらいに設定し、十分なシャッター速度が
得られるようISOを調整します。(上記レンズなど明るいレンズを
手に入れることが条件になりますが・・・。)
連写で撮り後でいい写真を選ぶ。
→連射というより、連続撮影で枚数を稼ぐ、くらいの感覚でよいと
思います。あまりカメラの連写機能を多用すると、連続撮影可能
枚数にすぐに達してしまい、本当に写したいシーンでシャッター
を押せない、なんてことになりかねません。
露出はそれほどまで気にしなくていい。
→これはRAWで写す場合と考えてよいと思います。
ただし、RAWであってもできる限り適正露出で写すのが基本です。
やはり、とにかく数写して良い写真を選ぶ、っというやり方で良い
と思います。明るさはともかく、構図は後でトリミングや回転を使
えばそれなりに見られます。
写真集にする場合でも、大きく引き伸ばす写真は全体の数%だけと
思いますので。
頑張ってください!
書込番号:9519744
0点

結婚式では30ミリは短くて使いにくいと思います。
シグマのレンズより、遥にソニーの方が良いです(9510268参照)。
少し練習が必要ですが、MF + 連射が良いと思います(9509728参照)。
書込番号:9520494
0点

> シャッタースピード優先でブレをなくす。
シャッタースピード優先では、絞り開放になりますから問題があります(9509861参照)。
書込番号:9520553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





