α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年3月15日 17:26 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月14日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月14日 11:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月8日 11:22 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月2日 11:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月27日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
シグマからOS(レンズ内手振れ防止)付きレンズが発表されたようですね。
まだ例の如く、発売未定ですが、
これで、α全機本体内手振れ防止とレンズ内手振れ防止が選べるようになりそうです。
純正もこれやってくれないかなー。
1点

「APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」ですが、α用はOS付きません。でも、キヤノン等用のOS付きと値段が一緒
納得行きません!!w
OS無し版も残して値段を下げて貰えると嬉しいな〜
書込番号:9185769
0点

これでーす。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10324.html
他にも18-50もOS付きが発表されたようです。
レンズ内補正をうたってますので、大丈夫でしょう。
二刀流開眼ですね。
書込番号:9185891
0点

発表は正直うれしくないです。
発表されても実際に発売されるのがいつだか解らないからです。(3年経っても発売されないレンズもあるのが実際ですよね)
「発売日の決定のお知らせ」を事実上ソニー用レンズの発表ととらえています。
書込番号:9186144
0点

まあ、不景気ですから延びる可能性大ですね。
でも、脳天気な私は他社の持てない広角から超望遠まで手振れ補正がユーザーの好みで
切り替えられるシステムは凄いと思います。勿論ハイブリッドならもっと凄いのですが
口直しに業界唯一AF500/F8.0REF(軽!)の写真上げます。
ちなみにこのレンズで手振れを感じたことはありません。200o並の使いやすさです。
向けて、合掌、撮るのレスポンスがすごく良くて鳥撮りにはまってます。
書込番号:9186436
0点

1.流し撮りようの、手ブレ補正.
2.望遠レンズの三脚使用時の手ブレ補正.
ボディ内にしろ、レンズ内にしろ、この二つをきちんとやって欲しいですね.
私は300mm以上のレンズは、ファインダーの像が静止すると言う意味で、レンズ内補正がいいと思います.それに、超望遠レンズの場合は、揺れ検出のセンサを、レンズの前部と後部に二つ用いるべきだと思います.
センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
書込番号:9189882
0点

なまえのないこさん
>センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、
>キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
えっ?そうなりますか…??
>流し撮りようの、手ブレ補正.
Sonyはそれなりに対応しているようですけど…しかもスイッチの切り替え等も必要ないみたいですね。
他社もふくめ、流し撮りって、ブレどころかワザとブーンと振るわけですから…
補正機構の出来の善し悪し以前に、ウデの問題の方が大きいと思いますけれども。
書込番号:9189932
0点

>>センサーのゴミ取りの振動と、ボディ内手ブレ補正は同じメカを使うので、キャノン、ニコンがボディ内手ブレ補正をやろうとすれば、いつでもできるはずです.
簡単でそんなに安価ならもうとっくに実現しているのでは?
ゴミ取りの要件は力強く振ることでしょうが、手ぶれ補正の要件は正確にタイミングよく振ってブレーキをかける必要があります。なかなか難しいようですよ。
野球のバッターに例えれば、 ゴミ取りはブンブン振り回せばよい(三振でも良い)が、手ぶれ補正はブンッと振ってタイミングを合わせてホームランを打つようなものだと思います。
特にセンサーが大きくなると難しいようです。 ニコンはソニーからセンサーを買うついでに手ぶれ補正も買えばよいのにと思っています。
ユーザーとしては既にこのスレに書かれているように、300mm以下はボディー内手ぶれ補正、300mm以上はレンズ内手ぶれ補正が一番使いやすいと思います。
タムロンやシグマは300mmを超えるレンズにはソニー用にも手ぶれ補正をつけるべきと思います。手ぶれ補正をOFFにするのはいつでもできますから、ついていても邪魔にはならないです。
書込番号:9250005
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
おはようございます。
最新情報を仕入れようと思い、いつものサイトを覗いたら、
PMAの会場なんでしょうか?下記URLに写真が出ていました。
驚いたのは、噂のTele Photo Lens がZEISSかと思えばGという話が
出ていますが、写真ではZEISS・G両方が記載されています。
どっちなんでしょうね???
DTレンズも沢山出ていました。これからのαレンズが楽しみです。
Tele Photo Lens
http://www.pbase.com/anserum/image/109831139
新DTレンズ
http://www.pbase.com/anserum/image/109831138
http://www.pbase.com/anserum/image/109831137
個人的には、ミノルタレンズ収集やっています。
かなり程度の良い、24-85mmF3.5-4.5が手に入りました。
いいですね♪
このほかに、35-105mmF3.5-4.5初期型、28-135mmF4-4.5も入手しました♪
24-85は、1万円程度でかなり良いものが手に入ります。(写真を参考にしてください)
35-105mmF3.5-4.5初期型は、結構安価に落札できました。通常は1万円もしないと思います。
28-135mmF4-4.5 これは高いです。2万円ほどします。
αレンズは、今も昔も、すごく良いんだぁと実感しています。
是非、これからαする人は、新しいレンズだけでなくミノルタレンズも楽しんで欲しいと
思いました。
1点

ミノルタ時代の知識も経験も全くないんですが
最近中古も少しずつ見るようになってきました
なかなか良いレンズも沢山あるんですね
ロッコールレンズって中古ではかなり動かずに残ってますが
いったいどんなレンズか分からずにいます
今のボディに使えるのか、絞り環のあるのが一つ欲しかったんですが
来年までの貯金の少予算で裏面照射MOS待ちなんで、手をだせずにいました
書込番号:9197003
0点

>MBDさん
teleのレンズは、紹介いただいたページに、『G tele』と書いてあるのでGレンズかもしれませんね。
今回はDTレンズに重点を置いているようですね(28-75f2.8はKM時代のレンズの焼き直しなのか、ちゃんとリニューアルしてあるのか判りませんが)。30mmF2.8マクロや50mmF1.8がどんなレンズになっているか楽しみではあります。
また、標準ズームは、今までは他社よりもtele側が長いこともあり、大きく重たい、との評価になっていましたが、今回のDT18-55で他社なみになり、同じ土俵に乗れそうですね。
昨年はいわゆるフルサイズ用のレンズばかりでしたのでバランスを取っているのかもしれませんが、実行面でフルサイズ用のレンズも発売されれば私としては嬉しいです。
余談ですが、紹介いただいたページの写真のexif情報を見ると、オリのE-620を使っていますね。
書込番号:9197027
0点

PMAに出展されたレンズ、今まであったレンズの焼き直しみたいだなぁと思っていたんですが、
リンク先の写真を見たら、レンズにAF/MF切り替えのスイッチが付いていますね。
SSM化…ってことでしょうか。
書込番号:9197631
0点

私が今まで使ったSony SSMは、静かだけどCANONほど爆速!って感じがしなかったので…
ボディ側の進歩で速くなるかもしれない内蔵モーター方式でもいいか、と思っていたんですが、
どうなるんでしょうね?
まぁ個人的には絶対的なAF速度より、動体追従性が進歩して欲しいですが、こちらはBodyの問題ですね。
書込番号:9197708
0点

標準ズームの18-70、重い、ですか?確かに他社キットレンズより数十グラム重いですが…
重いと言えば、28-135ですよね。金属ボディでずしりときますね。私が最初に買ったα8700iにセットでした。
SSMだとAF時の反動も弱くなりピントがより正確になりそうじゃないですか?
速さばかりに目が行きますが、こちらも重要です。楽しみですね。
書込番号:9197895
0点

MBDさん、
お写真ありがとうございます。
(別のスレッドにK!!さんもあげてくださっていたのを先に見つけてしまったのでそちらに書い
てしまいました...)
なぜ、Tele Photo Lensだけ焦点距離が示されていないのかが不思議な感じです。
書込番号:9198322
0点

おはようございます。
ご返事頂いた皆様、ありがとうございます。
>CαNOPさん
僕はα350で一眼デビューしたので、ミノルタ時代のことは
さっぱり分かりません(汗)
MDレンズとかもあるようですが・・・
いろんなサイトでα初期のレンズは素晴らしいという話を
見ていたので、それで興味爆発で、収集活動やっています。
居酒屋1回もしくは2回我慢すれば手に入り、撮影するときも
何か楽しくなります。
是非、1本手にしてください。(と押してみました)
>OM->αさん
ご指摘のようにやはりGレンズのようですね。
大きさをみたら、噂の600mmなんでしょうか?
野鳥撮影される方は、大変なことになるかも知れませんね。
百万円は超えるのかなぁ・・・僕には縁がなさそうです(爆)
オリのE-620での撮影・・・やはり新しいカメラは使いたくなってしまうのでしょうか?
>夜の世界の住人さん
SSMであれば、AFが静かでいいでよね。
スピードはともかくですが・・・・
後はお値段でしょうか? ソニーαレンズって意外と高いという
感覚を持ちました。最近では地域差(国別)もかなりあるようですし・・・
お手ごろにして欲しいです。
>BikefanaticINGOさん
28-135重いです。普段70-200Gで鍛えていたので
辛くはありませんが・・・・
SSMでAFが安定する可能性があるのですか・・・プラナーやゾナーを
なぜSSMにしなかったのかと素朴な疑問が出てきました。
>idealさん
α350のところは、他よりも静かなので、なかなか見てもらない
安心感?があります(笑)なので目にとめて頂き感謝です。
こんなに良いカメラなのに・・・・と個人的には思っています。
他の新レンズは発売直前で、Teleはまだ先だから、しっかりとした
情報を出していないのかもです。
皆様、返信ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
週末はソフトフィルターに初トライです。
楽しみです。
書込番号:9199564
0点

>BikefanaticINGOさん
巷の評価では、数十グラム差と、ボディーも他社比較で、持ちやすさ優先のためか、若干大きく重たい事を指摘されていますので、トータル的な重量差を指摘されがちなので、、、
個人的には重たいと思っていませんし、むしろtele側が広いほうがメリットありかな、と感じています。万人に受ける仕様ってのは難しいですね。
書込番号:9199631
0点

>MBDさん
α900にミノルタレンズとの組み合わせですが、
特に50マクロの描写性能が凄いですよ。
DTマクロが登場とのことで、350〜200ユーザーに
もっと「ミノルタのマクロ」を知ってほしいと思います。
書込番号:9242574
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ソニーに続きキヤノンも1万円キャッシュバックを明日から始めます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=4468
ソニーはさらに5000円増額した方が良くないですか?
0点

>ソニーはさらに5000円増額した方が良くないですか?
これで売れなくなるのはKISSFの方なのではないかと思います。
α350はコンセプトの違うカメラなのであまり関係ないと思うのですが。
書込番号:9197972
0点

激しく尿意!!
周回遅れって感じは否めないですな。
ヤマダでα200が19,800円ってのが錨になっちゃったよ。
少々の値引きには動じなれないよねw
書込番号:9204869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ふらっと入ったカメラ店に・・・何とあの200台限定だったα350シルキーゴールド美品が48800円で中古コーナーに鎮座しているではありませんか。もちろんレンズキットです。説明書と斜め掛けストラップが欠品です。確か昨年の発売当時は99800円だっような気がします。
α300にもシルキーゴールドが出たために若干新鮮味に欠けますが、やはりα350の限定品。興味を持っていただけにグラグラです。
買いそうなんですが、高いでしょうか?というか安すぎるような気もしますが、どんなもんですか?
0点

値段も値段だし、気に入ればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9207721
0点

>komokeriさん
そうですよね。自分にとって相応の価値があるかどうかですよね。わかりました。買ってきます。
それにしても1年足らずで半値以下とは・・・。限定200台なのに・・・と思ってしまいますが、私にとってはラッキーです。
書込番号:9211434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この間父親から、フィルムカメラ用外付けストロボ(ナショナル・PE-381SG)をもらいました。近いうちにデジイチを購入するので、得した気分だったのですが、ここで問題が。
購入する店に繋げて使えるか聞いたところ、最近のデジイチにはこれをつなげるのに必要な「シンクロ端子」が無いためそのままでは使えず、アダプターを介してじゃないと使えず。
おまけに仮に繋げられたとしても、もらったストロボはあくまでもフィルムカメラ用で、ストロボによってはカメラを壊す危険性もあると教えられました。
せっかく貰ったのに、もったいないのでできれば使ってやりたいのですが、やはりデジイチでフィルムカメラ用外付けストロボを使うのは無理な話なのでしょうか?
0点

PE-381SGは昔私も使っていたことがあるストロボだと思います。
グリップタイプでバウンス撮影するのにとても使いやすかったのを憶えてます。(仕事で使っていた)
昔はシンクロ接点付きのホットシューアダプターが結構でていました。
ちょっと探したけど見つかりませんでしたし、今のデジイチで使用可能かどうかはわかりません。
ただニコンだとニコン純正のホットシューアダプタ AS-15がD60やD80でも使用可能と書いてありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/coupler/
書込番号:9158934
0点

>おまけに仮に繋げられたとしても、もらったストロボはあくまでもフィルムカメラ用で、
>ストロボによってはカメラを壊す危険性もあると教えられました。
日本ではあまり話題になりませんでしたが、5年ほど前に外付けストロボのトリガー電圧が
高過ぎるためデジカメの電子回路を破壊する事故が多発しました。
当時のストロボのトリガー電圧は数Vから数百Vまで様々で、一方カメラ側電子回路の耐電圧は
数Vから20〜30Vまで、特にキヤノンの耐圧は10V以下で低かった様です。
汎用ストロボメーカーのサンパックでは機種ごとのトリガー電圧値を公表しましたが、パナは
公表しなかったと思います。ただし、パナも問題は当然認識しており、問い合わせには答えて
くれると思いますので、まずトリガー電圧値を調べ、10V前後の場合はカメラ側の耐電圧値
を調べて問題ないことを確認されてから利用することをお勧めします。
書込番号:9159023
0点

Cyatoraさん、
> おまけに仮に繋げられたとしても、もらったストロボはあくまでもフィルムカメラ用で、ス
> トロボによってはカメラを壊す危険性もあると教えられました。
これがどんな理由でそうなるとおっしゃられているのかがわかりませんが、FA-ST1AM
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=27792
には、シンクロ電圧や極性の問題を解消する仕組みが入っています(限界はありますが)。
MINOLTAさんのPCT-100も極性のお話は分からないのですが、シンクロ電圧の対応はできています。
それ以前のFS-1100のサービスカウンタ改造品ではシンクロ電圧の問題があるかもしれません。
書込番号:9159041
0点

一応、PE-381SGはシンクロ電圧「約10V以下」のようです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/faq.html
でも、マニュアル調光や外光オートとかになれていなければ、新たにTTL自動調光できるもの
をお求めになった方が簡単かも知れません。
# ただ、デジタルカメラは自分でフラッシュメータを持っているようなものなので、マニュア
# ルも手間はかかりますが、面白いです(^^)
書込番号:9159105
0点

シンクロ電圧の問題はなさそうなので、α900のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9152443/
で、雨宮-7Dさんがご紹介くださっているものでも大丈夫かもしれません。
書込番号:9159168
0点

・Frank.Flankerさん
・ごゑにゃんさん
・idealさん
遅れましたけど、アドバイスありがとうございました。
これで貰ったストロボを無駄にせずに済みそうです。
あとは実機を購入し使えるかどうか試した後、とことん活用したいです。
また何かありましたら、アドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:9179252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
俺は今コンデジを使っています。
この写真を見てもらったらわかるんですが、
http://www9.uploader.jp/user/shigure100/
images/shigure100_uljp00022.jpg
ノイズが僕の使っているコンデジで使うと非常に多いです。
この「α350」は、
ノイズが結構低減されるでしょうか?
こういう場所でこの「α350」を使って撮影したことがないので、困っています。
どうかよろしくお願いします。
0点

【上の修正版】
俺は今コンデジを使っています。
この写真を見てもらったらわかるんですが、
http://www9.uploader.jp/user/shigure100/images/shigure100_uljp00022.jpg
ノイズが僕の使っているコンデジで使うと非常に多いです。
この「α350」は、
ノイズが結構低減されるでしょうか?
こういう場所でこの「α350」を使って撮影したことがないので、困っています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:9161768
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=9160560/
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポストは禁止されていますので、管理側に削除依頼を出しましょう。
書込番号:9161783
1点

各機種の掲示板(「クチコミ」のタグ内でも、「価格比較」のタグ内でも)を下にスクロールしていくと、
右側に
「4travel.jp」 「*******ボディで撮影した写真を見る!」
というのがあると思います。
そこにその機種で撮られた画像が大量に投稿されています。
参考にされては?
たとえば、α350なら
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00491211116
書込番号:9162648
0点

買って、撮ってみれば分かる。
いや、イジワルでこのように申し上げているのではなく、色々な要素が絡み合って、
実際やってみなきゃ分からない…という事。
これホントww
書込番号:9162774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





