α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年1月9日 09:49 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月7日 21:38 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月7日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 13:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨年[8806521]に書き込みした者です。
ROWAの互換バッテリー(セルSANYO製)↓を購入してみました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257
送付されてきたメール便の袋の裏書には
「*リチウムバッテリーは3−5回充電・放電したらフルに発揮できます。ご使用になる前には必ずバッテリー充電してください。」
って注意書が有りますね。
なにせ今までJTTを利用していて、ROWAで購入したのは初めてです。
いま開けたところなので、外装(箱)と外観の違いをUPします。
とりあえず本体に単体装填したところ、バッテリーは96%と表示されました。
縦位置グリップ使用時での、純正バッテリーと互換バッテリーの混在使用時に関してですが、
★エラーを起こす場合★
1 ホルダー2に互換バッテリー単独使用時(ホルダー1は空)
2 ホルダー1に純正、ホルダー2に互換を装着した時
上記で、液晶画面に”インフォリチウムバッテリーを使用してください”とのエラー表示が出ました。
また、ホルダー1に互換、ホルダー2に純正では、ホルダー2側から使われて行くので純正が使い終わるまで結果はわかりませんが「問題なく互換に切り替わってほしい」と願うのみです。
やはり完全互換ではないですね。
2点

こんばんは
SANYO製セルの人柱レポートありがとうございます。
購入しようか迷っていたので、踏ん切り付きました。(買わない方向で・・・)
1680円の安い方は、ROWAの商品ページで、
「バッテリーグリップには対応しておりません。」
と明記されましたね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233
SANYOセルもそのうち、注釈が追加されるでしょうね。
私の「ヤフオクパチ物互換バッテリー君」は、何とか縦位置グリップ単独使用で頑張ってくれていますが、先日41%表示からいきなりバッテリーエンプティ表示に変わり、まもなく電源が落ちました。
期待に違わぬダメダメぶりを発揮しています。
書込番号:8904395
1点

値段が値段ですから、100枚でも撮れれば良しとしなければ。
ROWAに注文が殺到して、その原資で改良型が発売されることを
願うのみです。ROWAならやってくれそうな気がします。
書込番号:8904712
0点

今、ROWAのページを確認したところ、
パナソニック製セルのバッテリーが発売になっていました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3363
2,490円
ちょっと、容量が少ないようです。
私は縦位置グリップは所有していませんので、とても悩みます。
純正のバッテリーは、あまりに高すぎますので・・・
書込番号:8905384
2点

レス&情報ありがとうございます。
PANASONIC製セル使用のも発売されましたが、これも「※バッテリグリップには対応しておりません。」 と明記がありますね。
SANYO製のRW-FM500H-SAも多分明記されるでしょうけど、現在は在庫切れとなってます。
いずれも「■限定生産、早い者勝ち!」ってありますが、代引きで予約注文を受け付けてるので、再販されるのでしょう。
やはり「なんちゃってインフォリチウム電池」って感じかな?
タテ位置グリップはNo2側ダケに電池を入れてる時のカメラバランスが私は一番好きなので、純正1個の時は常にNo2側に装填してました。
互換電池がNo2側単体で使えないのは・・・仕方なしです。
ここにUPした画像はSONY−W170で撮影ですが、W170にはNP-BG1っていう「インフォリチウム」でない純正電池が同梱でした。
「インフォリチウム」機能を使いたければNP-FG1を別途購入することになるのですが、結局スペア電池となって「インフォリチウム」機能の必要性が??なので、私は安いBG1(純正)を追加購入しました。
書込番号:8907526
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
α350レンズキット購入から一ヶ月が経とうとしています。
この間、レンズも合計3本になり、シャッターを押した回数も1000回を超えてしまいました。
撮れば撮るほどデジイチの奥の深さにすっかりはまっちゃって、「あのレンズが欲しい」等と日々思ってしまうこの頃であります。
シグマAPO70-300mmは新品。AF35-105mmはオークションで約2500円で入手。
しかしウデは一向にあがりません
0点

70-300や35-105では手ぶれ補正が効かないくらいシャッター速度が遅いです。
単純に感度上げるか、三脚使用で腕は抜群に上がると思われます。
書込番号:8703650
0点

こんばんは
>手ぶれ補正が効かないくらいシャッター速度が遅いです
なるほど。
書込番号:8703970
0点

手振れではなくピンボケなのかも知れませんが、何れにしてもシャッタースピードをを速くすることで改善されます。
前後に体が動いて生じたピンボケかも知れませんから。
あと、しっかりカメラをホールディングすることも心掛けてください。
低感度の方がきれいなことは確かです。
ちょっと生意気かもしれませんが、せっかくのカメラですから、コツをつかめばきっときれいに撮れますよ。
書込番号:8704591
0点

2枚目、3枚目はレンズの最短撮影距離以上に近づいている、ということはないでしょうか?
BikefanaticINGOさん がすでに書かれていますが、
シャッタースピードが遅すぎると思います。
どうしてもシャッタースピードが上げられない場合は、どこかに肘などをついてカメラがブレないように工夫するとか、
三脚使用、とかが必要です。
書込番号:8705322
0点

>Air PCさん
作例から想像するに、Air PCさんはマクロレンズも購入された方が吉かもしれませんね。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24691
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24692
(50mmと100mmが有ります。フィルムでは100mmが画角的に私は好きですがα7D、700では50mmが多くなりました。お好みで。)
マクロであれば、三脚は必須です^^v他のスレでコンパクトな三脚を進めた私ですが、しっかり撮影用であれば、中型以上の三脚でないと使い物になりませんのでご注意を。
そうなると、リモートコマンダー(レリーズケーブル)も必要ですね。
また、α350をご使用のようですから、マクロだとファインダー倍率がちと厳しいですね。マグニファイヤも入手されると良いと思います。
なんか、色々お薦めしてしまいましたが、「マクロは別に、、」ということでしたらスルーを。
書込番号:8705962
0点

私の下手っぴな写真にいろいろなアドバイスして下さってありがとうございます。
皆さんが言われてるように、ほとんど手振れが原因でボケた写真がおおいです。
本格的な三脚も使いたいのですが、車椅子ユーザーで片手だかやっと動く私にはいかんせん使いづらく、現在はクランプ(万力?)式のミニ三脚を車椅子のフレームに固定して、なおかつセルフを使って撮っています。
それでも重たい望遠使用の時はちょっとした事でブレてしまいます。
三脚を改造し車椅子に取り付けられるように現在改造中です。それからリモコンシャッターも発注し到着待ちです
書込番号:8706388
0点

なるほどハンディがおありでしたか。
でしたらαの手ぶれ補正がなお有効になると思います。軽めのレンズをチョイスですね。18-70も70-300も35-105も軽くていいと思います。MINOLTAの100-300も軽くて小さいので、思わず買ってしまいました。
どうぞよいフォトライフを。
書込番号:8708460
0点

ご事情がおありだったとはわかりませんでした。
ミニ三脚使用、ということでしたら、逆に手ブレ補正は「OFF」にされた方がいいかもしれません。
「三脚使用時はOFFにしてください」と取り説にも書かれています。
三脚使用時と手持ち時の振動周波数が異なり、誤動作をして逆にブレてしまうことがあるそうです。
今のところ、三脚使用時に「OFF」し忘れて不具合が出たことはありませんから、アップされた写真も誤動作によるブレではないと思いますが。
このような物↓は使い道ないでしょうか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5741
書込番号:8710629
0点

αyamanekoさん
いろんな便利Goodsがあるんですねぇ。
大変勉強になります。
私もあれこれと試行錯誤を繰り返し、シャッター振れしないよう工夫をする日々です。
書込番号:8747659
0点

遅レスですが
もっと積極的にISO感度を上げるのも手かも知れません。
α350はISO400までなら見劣り無く撮れます。室内撮りなどの場合
シャッタースピードを上げるためにいいのでは無いでしょうか
一番いいのはF値の明るいマクロ的に使える接写につよい標準
レンズが一番いいのですが
ISOの感度アップを試して下さい。
書込番号:8760362
0点

Aie PCさん、こんばんは。
<しかしウデは一向にあがりません
写真を撮るテクニックの一つに三分割法という手法があります。
写真を縦に三分割、横に三分割になるように縦線と横線を均等に2本ずつ引きます。
縦線と横線の交差が4つできると思いますが、
その交差するいずれかの点にメインとなる被写体を置いて撮影したり、
水平線や地平線などを横線の1本にあわせて撮ったりする手法です。(縦線も同様)
Air PCさんのお写真を拝見すると全て日の丸構図(メインの被写体が真ん中)になっているので
この三分割法で撮影してみるとまた違った感じに撮れますよ。
(日の丸構図が悪いというわけではありません。)
いろいろ試してみてください。
書込番号:8900245
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今このカメラを買おうと思ってるんですけどメディアとかケーブルとかここで買うと一緒についてくるものなのでしょうか?
あとソニーはメモリーとケーブルが互換性がないと書いてあったのを見たんですけどそれってどうなんでしょうか
他のメーカーに比べるとそういうものが割高になるんですか??
誰か教えて下さい・・・。
ちなみにネットで購入するのも初めてなんです・・・・。
0点

メーカーHPで付属品が分かりますよ。
記録メディアも何が使えるかが分かります。
ソニーのコンデジはメモリースティックDUOが記録メディアなので、他社との互換性がありませんが、アダプタを介してマイクロSDも使えますし、あまり気にする必要はないと思います。
又、この機種はコンパクトフラッシュやマイクロドライブも使えます。
これらは多くの一眼レフで使われているメディアです。
はじめての購入であれば、できる限り近隣の店舗(家電店ではなくカメラ専門店)での購入をお勧めします。
何か腑に落ちない現象があった時に、ご自身で原因をある程度切り分けられるようになれば、通販でもいいと思います。
書込番号:8894345
1点

ここでと言われている所のサイトで調べてください。
カメラに付属する物は、メーカーサイトが良いかと思います。
メディアは通常付属しません。売り出しとかで、今ならサービスとかだけでしょう。
互換性はメモリーのでしょうか? 心配であれば、純正かメーカー指定の物が安心して使えます。
割高なのか? 自分が納得/満足できれば割高と言う気持ちにはならないと思いますよ? 後々、買う予定も無いのにポイント還元にして溜め込む/時間が過ぎて消滅なんてないように。
ネット通販初めてーーーすみませんが、お店のサイトでやり方を勉強/比較してください。ネットも初めて、カメラも初めてでしたら、値段関係無しに近所のカメラ店購入を御勧めします。
書込番号:8894387
1点

はい付属品
色んなわからないこと有るようですので、通販より少々高くても、
近くのキタムラなどで買われる方が後々いいと思いますが。
わからないのはその時聞けば、他に必要なものとかと共に教えてくれるかと。
書込番号:8894408
2点

初心者カメラマン? さんこんばんは、
自分も去年350買いました、
ケーブルは、2本付いてます。※メモリーカードは後で購入
メモリーカードは、CFを使ってます。ちなみにトランゼットです。
メモリーをPCに読み込ませる時は、CFを直接PCにさしてます。
自分もネットで買いました、三星カメラで、知人もネット PCボンバー
まったく問題ないと思います、どうせ修理はメーカーがやるんですから
自分はわりきってます。
割高と言う事はありません。
350を10月に買ってから標準レンズだったので
70−300 シグマを1万円ちょっとで買い
12月に170−500 シグマ オークションで購入
レンズは撮影するもので結構かわります。
ストラップもついてます。バッテリー 1ヶ
参考になれば。
書込番号:8894448
1点

メディアは別途コンパクトフラッシュを購入してください。
メモリーやPC接続用ケーブルは、互換性が無いなんてことはありません。
コンパクトフラッシュはデジイチでは標準的なメディアです。
他社では入門機はSDカードが多いですが、上位モデルの多くは
コンパクトフラッシュです。
ケーブルもソニーの独自規格ではありませんよ。
(うちではソニーのケーブル1本でα700もPentax K-mも、
Pentax Optioも不都合なく接続できてます)
書込番号:8894491
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました(*^_^*)
かなり参考になりました!!
明日もう一度カメラ屋さんにいってそれからネットで買うか検討します!
書込番号:8896711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
よろしくお願いします。
α100とα350を持ってます。
最近α350をレンズ調整のためにボディごと預けていたので
久しぶりにα100を使って気付いたことがあります。
前フリとして・・・
CFはSandiskExtreme3の4GBを使ってます。
jpegオンリーのファインで200枚ほど撮影した段階です。
本題・・・
撮影した画像をカメラで再生するとき
左右キーを押しっぱなしにすると画像が切り替わりますよね?
α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
α100で撮影しα100で再生すると
つっかえることなくスムーズに連続で再生されます。
「画素数が小さいからスムーズなのかな?」と思ってましたが
α100で撮影したものをα350で再生してみても
ところどころつっかえながら再生されます。
その逆にα350で撮影したものをα100で再生すると
画素数の違いからモザイク状になってますがスムーズに連続で再生されます。
これは、α350はデータを読み込むのが遅いということでしょうか?
文章わかりずらくて申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点

>α350で撮影しα350で再生すると
ところどころつっかえながら連続で再生されます。
私のα350でも、つっかえますね。いわゆる早送りができないです・・・。こういう仕様なのかと諦めていましたが、実際のところどうなのでしょうか。私も気になります。
書込番号:8863479
0点

α100で使ってたCFがα900では最初の何枚かしか撮れず、カードエラーを起こしてしまうことがありました。同種2枚とも同じで、PCでは問題なし。
要するにα100はファイルシステムのチェックが甘いので早いということのようです。
書込番号:8893704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
みなさん、おはようございます。
ちょっと前にご相談した@しばやんです。
実はまだ購入していないのですが、そろそろ
行きます!!秋葉原へ(笑)。
一緒にCFカードも買おうと思いますが、みなさんは
どのくらいの容量のものを使ってますか。
これって、それなりの値段がしますよね。
教えてください。
0点

おはようございます。
だいぶ値段は安くなっていると思います。
当方、福岡ですが、秋葉原ではさらに安く入手できるのでは。
私はトランセンドの(x133)4Gを使っています。
でも、2Gx2枚にしてた方が安心だと思います。
書込番号:8826787
0点

新宿マップカメラからメール来てましたので^^
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=0760557810308&class=01
書込番号:8826790
0点

カメラの用途や、その人の撮り方によって、
必要なサイズってかなり違いますよ。
Jpegで風景しか撮らないなら、大概4ギガもあれば充分でしょうけど。
スポーツ撮影で連写を多用する人やRAWで撮る人は
8ギガを数枚なんて人も居ます。RAW+Jpegで連写なんてしたら、
4ギガなんてあっという間にいっぱいになっちゃいます。
スレ主さんがどんなカメラの使い方するのか、分からないと
正確なアドバイスはできませんね〜
とりあえずですけど・・・初めての購入であれば、
まずは4ギガくらいのを一枚買ってみてはでうでしょうかね。
足りなきゃ買い足せばいいだけですから。
ちなみに私はα700ですが、4ギガを2枚でやりくりしてますが、
風景撮りでは2枚目を使うことはありません。
でも大好きなサーキット、レース撮影では4ギガ2枚じゃ
全然足りなくて、買い足さないと・・・って思いつつ、
容量が足りなくなって仕方なくJpegで我慢することが多いです。
書込番号:8826803
0点

みなさん、おはようございます。
早速、ありがとうございます。
きのっぴー.COMさん
トライセンド(×133)4GBですね〜。
たぶん、製品名と規格なんですよね(笑)?
ホントよくわからんヤツですみませんです。
×133ってのが、クルマで言うと「最高速度」
みたいなものですか。
くりえいとmx5さん
おぉ!これですね。写真が出てました。
これでイメージ掴めます。ありがとうございます。
でも、1,300円って…、安い。4,000円くらいを
想定していました。
秋葉原ならあるのですかね。あまり行かないから
ワカランのです…。
カメラマンライダーさん
あ、カメラマンライダーさん。おはようございます。
相変わらず、助かります。漠然とした質問に具体的に
提案してくださるので、とっても指標になりますです。
皆さんもご提示くださるように4GBにしようかな。まず。
あ〜、早く欲しい…。
関東は天気がいいですね。今日は買い物日和!?
昨日、近所の電器店に行ったら、春には新型が出るって
ことでした。おそらく「動画」が撮れるようになるって
ことでしたけど。ワタシは要らないなと思って、現行型が
安くなってるから狙ってますです。
書込番号:8826877
0点

266倍が当たり前になりましたので133倍は安いのでしょう。
マップカメラはビル5階フロアー分使った老舗のカメラ店です。
冷やかしに秋葉の帰りにでも寄ってみたらいかがでしょう。
書込番号:8827125
0点

RAW撮りが多い私は
トランセンドの(x133)16Gを使っています。
これでも4千円台と激安でした。
http://item.rakuten.co.jp/valueland/3666/
連写重視だと
トランセンドの(x266)4Gが3000円台。
8Gが6000円台です。
http://item.rakuten.co.jp/ark/10000287/
http://item.rakuten.co.jp/pc-acce/tr39/
書込番号:8828669
0点

みなさん、こんばんは。というか、おはようございます。
くりえいとmx5さん
あぁ、なるほどです。そういう背景があるのですね。
ありがとうございます!!
神玉二ッコールさん
トランセンドの商品は安いんですね。
16GBですか。私だったら、しばらくいっぱいに
ならないかもです(笑)。
CFによって、連写速度に影響があるのですね・・・。
ありがとうございます。
近所のコジマに行ったら、なんと品切れでした!!
思いのほか、売れてしまったとのこと。
まずい!!せっかく買うなら、年末に使用したいです!
入手できたら、ご報告したいと思います。
書込番号:8831558
0点

私はいつも16GBです。さすがに16GBあると2〜3日では
使い切れません。8GBでも1日くらいは大丈夫ですが4GB程度
を家内に渡すと半日ぐらいでメモリ交換に呼び出されます。
トンカツ屋さんのキャベツみたいなもので、多めに与えておけば
御代りの手間が省けます。
書込番号:8891410
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
以前,CCDのゴミについて書き込みをしましたが,その後もレンズ交換の度にゴミが付着し,サービスステーションに2度も通うことになりました。
で,「それ以前は全く問題がなかったのに,何で今になって急に・・・?」と今頃になって検証してみたところ,どうもブロアが原因と結論付けました。それは新品であったのにもかかわらず,確かにこの新品ブロアを購入してからこのゴミ問題が始まっていたからです。決定的だったのはブロアでレンズを吹いた時点でレンズにこびりついた,肉眼でも見えるようなゴムくず!
あちこちのクチコミにも載ってますが,ブロアが粘着ゴミを吹きかけていることが時々あるんですね〜。まあ,いい勉強になりました。
そこで,皆さんはどこのブロアを使っていますか?ゴミを吹きかけにくいブロアがあれば,教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

買ったばかりのブロアには、何が入っているか判りません。とりあえずブロアそのものを掃除をして…
そして気を抜けないのがブロア内側の微細なコナ。信じられないけど、内側がコナコナになっているブロアは結構あります。
ブロアの中心部を親指と人さし指でつまんで滑らせてみます。内部がコナまみれだとスルスル滑ります。内部がきれいでつまんだ部分のゴム同士がくっつくと、つまんだ指同士が密着して滑らなかったりギシギシ音がします。
細かいコナがデジカメの内部に入り込むなんて、考えただけでもゾッとします。ご注意ください。
ソニーのサービスから聞いたことですが、レンズを下にしてパワースイッチの on-off を数回繰り返します。
すると撮像素子が振動し、こびりついていないゴミならたいがい下に落ちます。
続けてレンズを外し、1/15程度のスローシャッターを数回切ります。するとゴミは自然に落下して外部に出ます。すべて落ちるかどうかはわかりませんが、この方法でゴミの問題からほとんど開放されました。
やはりサービスから聞いたことですが、ゴミを特定せずにブロアを使用することは、本来簡単に外部に排出できるゴミをカメラ内部に押し込むことになるので、考えものだと言うことです。この話を聞いて以来、ゴミに悩まされることはほとんど無くなりました。一度お試しください。
書込番号:8886894
1点

ハクバで痛い目にあってからは、買った物は黒いところなどで試しています。
その時のハクバのブロワーからのごみの噴出量は尋常ではなかった・・・・・・。
そのうえいくら吹いても出なくなくなりませんでした・・・・・。
結局ブロワーもメーカー送りに。
(「代品を送る、CCDの清掃費用を支払う」、と言われたが(無視)。二度と買う気にはなりません。)
書込番号:8886946
1点

komokeriさん,αyamanekoさん,貴重なご意見有難うございました。
そうですよね〜。ブロアも所詮ゴムですからね。劣化してなくてもゴムの微細なゴミが入っているかもしれないという疑いを持たなくてはいけなかったですね。
komokeriさんに教えていただいた方法はまさに「なるほど」ですね。粘着ゴミ以外ならばほぼこれでクリアできそうですし、これで駄目ならそれこそ「駄目」で、サービスステーション行きも納得できます。粘着ゴミと思ったとき、DDProの湿性タイプを一回だけ使いましたが、全く効果ありませんでしたし、素人が触っていい部分でもありませんもんね。komokeriさんの情報は重宝しそうです。
ところで、レンズやカメラ外装にはブロアかけをしたいんですが、どこの製品がいいですかね?「これはお薦め!!」という方がいたら教えてください。
書込番号:8889131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





