α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月24日 12:34 |
![]() |
5 | 5 | 2008年9月22日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月21日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 10:02 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月19日 00:04 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月18日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
α350の購入を検討していますが、普通のデジカメで使用しているSDカードがあります。
コンパクトフラッシュかメモリースティックしか使えないと思っていたんですが、ネットで色々見ていたら、SDカード用のコンパクトフラッシュアダプターを見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/h4984824822634/
これはα350でも使えるのでしょうか?
「CF Type II スロットを持つ、デジタルカメラ等に対応。」と説明に書かれているので大丈夫なのかな・・・とは思いました。
初心者ゆえ皆様のご回答をお待ちしています。
0点

SDカードがSDHC対応の高速タイプならともかく、そうでないなら
CFカードを別途買った方が良いです。8GBでも3000円台です。
http://www.rakuten.co.jp/mcoshop/879348/879364/#899613
書込番号:8402530
0点

なるほど・・・
確かに持っているのは普通のSDですね
やはりCFを買うのが無難ですかね。
参考になります!
書込番号:8402650
0点

パナ以外にもありますので参考にして下さい。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080827A/
*JOBO SDHC-CFAD
http://hsgear.ocnk.net/product/26
*ハギワラのHPC-CDA01は動作確認されてます。
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=29&mode=system
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=3
書込番号:8402708
0点

SDが何枚もあるのでしたらアダプターを買われてもいいかと思いますが
CFも安く買えますので迷いますね。
書込番号:8403050
0点

アダプタを使うと転送速度がかなり遅くなりますから、連続撮影枚数が落ちます。
SDHCでも結局はアダプタのお陰で、転送速度が普通のSDよりも遅くなります。
SDを相当枚数所有されていて、連写、連続撮影枚数が落ちても関係ない撮りかたをされるのでしたら、
アダプタでもいいと思います。
私は、結局アダプタは引出しの中に入ったままです。
別途CFを買われたほうがいいと思います。
個人的には、コンデジと共用だと管理なども面倒ですし。
書込番号:8403772
0点

自分は連写あまりしないので半々くらいでアダプター使っています。
書込番号:8403828
0点

今は子供も小さいのでそんなに走り回ったりはしていませんが、運動会など動きを撮りたい時には連写使いますよね・・・。
SDカードで考えていましたが、値段と相談してCFの購入を検討したいと思います。
みなさん色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:8404558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
先日横浜ヨドバシで念願のα350ズームレンズキットを購入しました。
sonyの販促さんと価格交渉したのですが、あえなく撃沈・・・
税込74300円/ポイント18% + 販促用ショルダーバック + sonyのセミナー一回無料
こんな感じでした。
それはさておき、
一眼レフの魅力はレンズ交換により色々な写真が取れると言うところだと思うのですが、
なにぶんはじめてなので分らない所が多いので諸先輩方のアドバイスをお願いしたいのですが、
セットについているレンズ以外に揃えておきたいレンズを教えて下さい。
目的は室内で人物等の撮影がメインになると思います。
(たまに屋外もあるかと思いますが・・・)
これだけは押さえておいた方がいいと言うのを2〜3本お願いします。
お金の余裕はあまり無いので出来れば安いもので(笑)
それでは宜しくお願い致します。
0点

先ずレンズキットでスタートして、
撮ってたら、使う焦点域、明るさもわかってくるので、
そのあたりで検討しては。
書込番号:8371525
2点

>目的は室内で人物等の撮影がメインになると思います。
なら、純正に35mmF2.0は無いしF1.4は高いので、このあたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/10505011535/
書込番号:8371539
1点

1万円キャッシュバックがあるから、実質50,926円ですか。
特に安くもないけど悪くはないですね。
私も室内メインなら、花とオジさん推薦のシグマ30mmF1.4が
良いと思います。ソニーの35mm F1.4Gが14万7千円もする事を
考えるとバーゲンプライスです。
書込番号:8372881
1点

上の方々が書いてるように、室内の人物撮りならシグマ30mmF1.4
だと思います。ただ、単焦点のレンズは毒性が強いですよ。
1個買ったら絶対他のも色々欲しくなるでしょう(笑
メインは室内の人物って事ですが、オールラウンドに
カメラを楽しむ為には、やっぱり70-300mmあたりの
望遠を1本と、70mmとか90mmとかのマクロレンズを一本持っておけば、
カメラでの遊び方の範囲がぐっと広がるでしょう。
自分はタムロンの90mmのマクロを使ってますが、マクロ撮影以外にも
屋外での人物撮りはとっても素晴らしく写って重宝してます。
マクロレンズ買っちゃうと、三脚も欲しくなるのが難点かもですが。
特に70-300mm F4-5.6程度の望遠ズームは、
シグマやタムロンの新品が2万円もあれば
買えますし、「滅多に使わないからその部分にはお金を掛けない」って
作戦なら、ヤフオクとか中古店で数千円のでも構わないと思いますよ。
当然こういうのは、等倍で見てもキレイ、とは行きませんけど、
撮れるか撮れないか?って時に撮れるという差は大きいですし。
書込番号:8380807
1点

>ぼくちゃんさん
そうですね、とりあえず今あるレンズを使いこなせるよう練習します。
>花とオジさん
さっそく日曜日に近所のカメラ屋さんで見てきました。
あいにくそのお店には純正品のF1.4Gしかなく(しかも定価)手が出せませんでしたが・・・
カメラにつけて試し撮りさせていただいたのですが、
私でもそれっぽい写真が撮れて購買意欲がそそられてしましました(笑)
>神玉二ッコールさん
そうですね、値段が1/4以下ですからね。
今のレンズで練習したらまずはこのレンズを買おうと思います。
>カメラマンライダーさん
やっぱり望遠、マクロとも一本ずつは持っていた方がいいでしょうね。
三脚とか色々ほしくなるなぁ、でもそうなるとお金が・・・(苦笑)
書込番号:8392536
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
子供の運動会を一眼レフカメラでどうしても撮りたくて購入しました。通販でα350 DSLR-A350K ズームレンズキットに 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300がついて79,800円で購入しました。ソニーで1万円のキャシュバックキャンペーンをしているので69,800円となりますよね。今日の運動会でさっそく使ってみましたが、初心者の私でもとってもきれいに写すことができ大満足でした。
0点

αご購入おめでとうございます。さっそく運動会で活躍しましたね(^O^)
書込番号:8344888
0点

raribimiさんはじめまして。
宜しければ、どこの通販サイトで購入したか教えて頂けますか?
私も、α350 DSLR-A350K ズームレンズキット、75-300mm F4.5-5.6 SAL75300の購入を
検討しております。セットで79,800円は相当お買い得だと思いまして。。。
よろしくお願いします。
書込番号:8351658
0点


yawarakaatamaさん
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
早速確認出来ました。
自分では探しきれなかったので、本当に良かったです。
書込番号:8367138
0点

GEORGEαさん。
お返事が遅くなりましてすみません。。。
私もyawarakaatamaさんの情報と同じお店で購入いたしました。
お店の方もとても親切丁寧で対応が良かったです♪
お勧めですよ〜。
yawarakaatamaさん。
代わりに情報提供していただきましてありがとうございました。
書込番号:8368696
0点

raribimiさん、yawarakaatamaさん
ご連絡が遅くてすみませんでした。
週末に教えて頂いたお店の近くに行く機会があったので、来店予約をして購入しました!
店頭では80,700円となっていましたが、ネットの79,800円で購入することが出来ました。
面白かったのが店頭では、α350DSLR-A350K 80,700円をお買い上げの方に75-300mmレンズ
SAL75300プレゼントとなっていたことでした。セット販売ではなくプレゼントと書いて
あったので意外な感じでした。
カメラケースなども安く売っており、良いお店でした。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:8390134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
という訳では無いのですが
レンズが良くなると、性格が変わる・・それもいい方に
一眼なら当たり前ですが、キットレンズがそこそこで
あまり驚くような絵じゃなかったので、期待できないかなと
思いながらも、必要に迫られて明るいシグマの18-50f2.8を
購入しました。α350の性格が、おっとりさんから、テキパキさん
へ変わりました。室内も曇り空でも迷いがなくなりシャープな絵を
はき出してくれます。
これは・・レンズ沼が、散歩の前の、愛犬の口のように大きく
開いています。
0点

キットレンズのDT18-70は、元々630万画素のデジイチ用に
開発されたものなので、1420万画素のα350では、さすがに
辛いものがあるんじゃないかと思います。
>レンズ沼が、散歩の前の、愛犬の口のように大きく開いています。
お次はコレでしょか
http://kakaku.com/item/10505011535/
それともこっちかな。
http://kakaku.com/item/10505511858/
p.s.)
それにしても、キットレンズ悪く言うとレスが付かないですね(笑)
キットレンズをリニューアルすれば、αはもっと売れると思うんですけどね。
書込番号:8373057
0点

一部、猫撮りカメラと化しているα350です。
夜の室内、暗い階段の猫−TAMの55-200f4-5.6
同じく電灯の下、調整してたら「何やねん?」とやってきた猫
SIG18-50f2.8です。
書込番号:8375170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
一週間前にα350を購入し、2泊3日の旅行に持って行きました。
最初のうちは、撮影後、直ぐにオートレビューが表示されていたのですが、
だんだん表示されるのが遅くなり、表示されない場合は出てきました。
表示されない場合は、待たされたあげく、通常の情報表示画面が現れました。
常に表示されなくなった訳ではなく、表示されたり、されなかったり・・・
旅行から帰ってきて、室内で撮影して改めて確認したところ、
何の問題も無く直ぐに表示されました。
旅行中は三日間とも晴天で、夏のように暑かったので、
熱の影響かなぁ、と思い、α350をベランダで直射日光に
10分程度当てて見たところ、表示が遅くなる傾向が見られました。
ただ、表示されない現象は再現できませんでした。
α350はオートレビューの表示が遅いのは認識して購入したのですが、
まさか、表示されない場合があるとは・・・
皆様、このような現象はご経験されていますでしょうか?
これって、個体不良でしょうか?
(なお、JPEGでしか撮影しておりません。)
ご意見、宜しくお願い致します。
0点

>α350をベランダで直射日光に10分程度当てて見たところ、
その際、撮影はされなかったのでしょうか?
撮影すると、それプラス、バッテリーの発熱などの熱も加わりますから、さらに温度が上昇します。
私はオートレビューは使ったことがありませんので、そのような経験(体験)はありませんが、
現象からすると、CFに書き込みが完了するまでの時間も長くなっている、ということでしょうか?
私は350、700などを使っていますが、
真夏の屋外での使用時でも、特にそのような(撮影間隔伸びる)ことが気になったっことはありませんので、ないと思います。
熱の影響のような気がしますが、撮っていてグリップが熱く感じなかったでしょうか?
とりあえずは、サポートに(または、購入店に)相談されてみたほうがいいように思います。
書込番号:8346379
0点

CFカードの倍速はどれくらいでしょうか?遅いカードだとデータがたまってくると表示が遅くなります。データがたまってきて遅くなったときデータを移して空状態でスピードが戻るならカードのせいでしょう。そうでなければ遅くなった状態でメーカーに点検に出した方が良いと思います。
書込番号:8346495
0点

憶測で申し訳ないですが
個人的な感としては液晶と本体基板をつなぐのに
よくポリイミドの薄いフィルムの電極を使っていることが多いんですが
パソコンなどの場合それを受け止めるコネクタの接触不具合がたまにあります
修理サービスセンターに電話すればすぐ対応してくれると思います
書込番号:8346747
0点

>DCPDPさん
買ったばかりで心配ですね。
実は私もα700とα7Dですが、jpeg撮影で同様の現象の経験あります。
通常は普通に撮影後のオートレビュー(オートレビューって言うんですね。ずっとアフタービューと呼んでいました。勉強になります。m(__)m)が出ていますが、熱い環境(30〜35度、場合によってはそれ以上)で撮影していると、なかなか表示されない事がありました。必ず、ではありません。)
あれ?と思って、見ていると、動作は2種類あり、
1)しばらくして、オートレビューがほんの一瞬表示された後に、何も
無かったように通常表示に戻ります。(表示されていない時間も
オートレビューをしたことになっているんだと勝手に理解していま
す。)
2)(多分)アイセンサーに何かが感知して、一旦液晶表示が消えて、
センサーが感知しなくなると通常表示=撮影条件などの表示に戻る
感じでした。
となります。
※ 2)に関しては、アイセンサーに感知しなければ、1)と同じになる可能性が高いので、実際の動作は、1)の1つだけ、といえるかもしれませんが、一応提示しておきます。
この間中、CFへのアクセスランプは着きっ放しですから、おそらく何らかの理由で書き込み遅延が発生しているんだろうと予想しています。
自分は連写が必要な撮影をしないので使用しているCFは特に早いタイプのものではありません(むしろ遅い^^;)から、熱などの影響で書き込み速度が遅くなった場合の影響が出やすいのかもしれません。それでも通常の使用状況では、書き込みが遅いためオートレビューが出ない、と言うことは無いので、何らかの外部影響を受けていると考えます。
今のところ、一度も実際に記録できていない、ということは無いので修理には出していません。まぁ、後で再生すればちゃんと見れるので私自身はあまり気にしていませんでした。
もし気になるようでしたら、精神衛生上、メーカーに出してみてもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:8346996
0点

皆様、色々とご意見を頂きまして有難う御座います。
α350で同様の現象が発生した方がいなかったのが、心細いですが、一度サービスセンターに問い合わせてみたいと思います。
ミノルタのコンデジ(ディマージA1)を使用していた時に、不具合(CCD不良)で問い合わせた時はリコール対象?だったので、不安無く問い合わせ出来たのですが、今度はどうなることやら・・・
いろいろと有難う御座いました。
下記に簡単ですが、コメントさせて頂きました。
「αyamanekoさん」
>>α350をベランダで直射日光に10分程度当てて見たところ、
>その際、撮影はされなかったのでしょうか?
>撮影すると、それプラス、バッテリーの発熱などの熱も加わりますから、さらに温度が上昇します。
10数枚は撮影しましたが、表示されない現象は確認できませんでした。
直射日光には3回程度当てて、ボディが熱く(温かく)なっているのを確認して、撮影しましたが再現できませんでした。
旅行の時は、もっと長い時間、直射日光にあたっていたので、もっと熱かったかもしれません。
>現象からすると、CFに書き込みが完了するまでの時間も長くなっている、ということでしょうか?
オートレビューが表示されない間、アクセスランプは点灯していたのでCFへの書き込み時間も長くなっていたと言う事になります。
>熱の影響のような気がしますが、撮っていてグリップが熱く感じなかったでしょうか?
グリップだけでなく、ボディ全体がだいぶ温かくなっていたと思います。
「GK7さん」
>CFカードの倍速はどれくらいでしょうか?
CFカードは、SILICON POWER の4GBで、200倍速のものです。
速いのか、遅いのか、良く判りません。
秋葉原で安かったので、速度とか意識せず、何となく買ったので・・・f(^_^;)
>遅いカードだとデータがたまってくると表示が遅くなります。
>データがたまってきて遅くなったときデータを移して空状態でスピードが戻るならカードのせいでしょう。
>そうでなければ遅くなった状態でメーカーに点検に出した方が良いと思います。
自宅で再現試験を実施した時、CFの中には旅行の写真データが入ったままでしたので、今回の現象に関しては、CF内のデータ量は恐らく関係ないと思われます。
「CαNOPさん」
>個人的な感としては液晶と本体基板をつなぐのに
>よくポリイミドの薄いフィルムの電極を使っていることが多いんですが
>パソコンなどの場合それを受け止めるコネクタの接触不具合がたまにあります
不良の可能性が考えられるのですね。
その辺について、聞いて見たいと思います。
「OM->αさん 」
>通常は普通に撮影後のオートレビュー(オートレビューって言うんですね。
ずっとアフタービューと呼んでいました。勉強になります。m(__)m)が出ていますが、
投稿するに当たり、説明書で調べました。f(^_^;)
でも、ミノルタのディマージA1ではアフタービューでしたよ。(^_^)
>熱い環境(30〜35度、場合によってはそれ以上)で撮影していると、
>なかなか表示されない事がありました。必ず、ではありません。)
同じ感じです!
>あれ?と思って、見ていると、動作は2種類あり、
>1)しばらくして、オートレビューがほんの一瞬表示された後に、何も
> 無かったように通常表示に戻ります。(表示されていない時間も
> オートレビューをしたことになっているんだと勝手に理解しています。)
観光中でバタバタしていたので、このような現象(一瞬だけ表示)が起こっていたのか、
残念ながら覚えていません。
表示されないなぁ、とイライラして待っていると撮影条件が表示された場合と、
しばらく待って、やっと表示されると言う二つ現象があったと記憶しております。
>この間中、CFへのアクセスランプは着きっ放しですから、
>おそらく何らかの理由で書き込み遅延が発生しているんだろうと予想しています。
上記しましたが、確かにCFへのアクセスランプは着きっ放しでした。
ただ、通常オートレビューはアクセスランプが点いている最中から表示が始まるのでCFへの書き込み遅延とオートレビューには関係が無いのでは、とも思っております。
(不具合発生時なので、通常とは異なる動作となってもおかしくないので、関連があるのかも知れませんが・・・・難しい・・・)
>今のところ、一度も実際に記録できていない、ということは無いので
>修理には出していません。まぁ、後で再生すればちゃんと見れるので
>私自身はあまり気にしていませんでした。
>もし気になるようでしたら、精神衛生上、メーカーに出して
>みてもらったほうがいいかもしれませんね。
確かに、オートレビューが出ない時でも、記録は出来ていましたので、気にしなくても良いのかも知れませんね・・・
ただ、一眼初心者なので、毎回確認しながらでないと、ちゃんと写っているか不安で・・・
これから涼しくなるので現象が発生することは無いと思われますが、サービスセンターに問い合わせてみます。
書込番号:8351131
0点

>CFカードは、SILICON POWER の
このメーカーのCFは使ったことがありませんが、
CFを他(メーカーまたは型式)の物を使われてみては?
私はサンかレキサーがメインです。
最近試しに1枚トランセンドを買ってみましたが。(今のところ問題なく使えてます。)
所有のCFで1枚だけ、700で撮ったあと、ボディで再生表示ができず、
Xpマシンに取り込もうとすると、「ファイルが壊れているので取り込めない・・・・」と出て取り込めず、
ダメもとでVistaマシンで試すと、「・・・・エラーを修復します・・・・・」のようなメッセージが出て、処理(自動)後取り込め、画像もちゃんと表示できる物がありました。
(何度撮っても、カメラで初期化しても同じでした。)
そのCFは350では問題なく使えてます。
それはサンの物でしたが、相性みたいなものもあるようですから、熱の影響でそのへんもあるかもしれません。
(単なる推測で、特に根拠はありませんが・・・・・。)
書込番号:8351511
0点

αyamanekoさん、ご返信、有難う御座います。
サービスセンターに問い合わせる前にもう一度再現試験を試みました。
今度は、αyamanekoさん、OM->αさんご指摘のCFの変更も併せて実施しました。
<試験方法、条件>
今日は太陽にも恵まれず、現象が発生したときと同じような状況が
得られないので、連写をやりまくって、温度を上げる事を試しました。
また、使用したCFは次となります。
・SILICOM POWERの4GBのCF
・Transcend 512MBのCF
(5,6年前に2.5万円?!程度で購入。最近は安くなりましたねぇ。)
時間測定方法は、シャッターとストップウォッチを同時に押し、
オートレビューが表示されるのと同時にストップウォッチを停止。
<結果>
・通常は2秒程度でオートレビューが表示される。(SILICOM POWER)
・とにかく連写しまくりで使用しているとオートレビューが
表示されるまで6秒弱程度時間が掛かるようになる。(SILICOM POWER)
(時間測定の際は、単写)
・表示までの時間が6秒弱程度の状態の時、CFをTranscendに変更して
撮影しても表示までの時間は6秒弱程度で変わらず。
・ほんの少し放置し、表示までの時間を測定すると2秒程度にもどる。(SILICOM POWER)
・TranscendのCFでも現象に違いはない。
・今回の試験においても、オートレビューが表示されない現象は再現できず。
<結論>
かなり適当な試験ですが、
・オートレビュー表示までの時間は使用状況により3倍程度まで遅延する。
・遅延の原因は、CFではなく本体側と思われる。
<推定>
外部から熱が加わらない状況においても、本体自身の熱(想定)により
オートレビューが表示されるまでの時間が遅延することから、
外部から熱が加わった場合、より遅延する可能性があると思われる。
今回私が体験したオートレビューが表示されない現象は、
環境条件(太陽光による熱?)が影響したものと思われる。
なんて、もっともらしく書きましたが、やはり素人には
原因はよくわかりません・・・f(^_^;)
とりあえず、サービスセンターに問い合わせてみます。
書込番号:8354295
0点

サービスセンターに問い合わせました。
次のようなお話を頂きました。
・使用状況によりオートレビューの表示が遅延するようなことは無い。
(通常、2秒程度で表示されることで同意)
・使っているうちに、表示が遅延するのは正常な動作ではない。
・温度が上昇した場合は、その旨のメッセージが表示される。
その為、今回の原因は温度ではないと考える。
・SILICOM POWER、およびTranscendは動作を保障しているものではない。
結論として、ソニーにて引き取って、調査してもらうことになりました。
ソニーの引き取りは、今週の土曜日の予定(当方の都合)なので、
結果のご報告はかなり先になると思われます。
書込番号:8354503
0点

>・使っているうちに、表示が遅延するのは正常な動作ではない。
よかった(?)ですね。(と言っていいのか・・・・。)
しばらくは手元を離れますが、「治ってくる」、ということでしょう。
350を買った時にファインダー内に不具合があり、(代品在庫がなく)販売店からメーカー送りになりました、
販売店には「戻ってくるのに2週間はかかっている」と言われましたが、次の土曜日(5日後)には戻ってきました。
混み具合、現象にもよると思いますが。
DCPDPさんの今回のケースでも早く戻ってくるといいですね。
書込番号:8357154
0点

遅レスです。
α700でシリコンパワー300×8Gを使っています。
理由はある雑誌のテストで書き込みスピードが上位だったからです。
UDMA対応カードでです。
私一度シリコンパワーのCFが飛びました。
で飛ぶ前に書き込みが遅くなったり100枚中1枚にエラーが出たりしました。
確かオートレビューが表示されない事も一回ありました。
私の場合、データーにエラーが出ていたのですぐにCFがダメなんだと思い
永久保障なので交換してもらいました。
オートレビューしない間アクセスランプが点灯しているということは、
カメラ側の不具合よりCFの不具合も疑った方がいいかもしれません。
書込番号:8358343
0点

ご返信遅れまして、すいません。
αyamanekoさん
ソニーとしては、CFカードを疑っているようですので、
”ボディには問題ありませんでした”となる可能性もあります。
どのような調査を実施したか、詳細に教えてもらえると良いのですが・・・
gaudy829さん
シリコンパワーのCF、飛びましたか・・・
ちょっと不安だなぁ。
ただ、今回は、シリコンパワーを使っていて、
表示が遅くなってきた時に、TranscendのCFに
差し替えても状態に変化は無かった(遅いまま)ので、
カメラ本体側に依存する現象と思いました。
ソニーのCFを買って、試してみれば良い話ですが、
出来るだけ出費を抑えたくて・・・(^^;)
書込番号:8373886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
軽い・可動式のクイックライブビューのフルサイズ機は望み薄のようですので、αー350+TAMRON18−250を購入しました。
まだ、本格的に使いこなしていませんが、試し撮り程度に撮ったところ次のような疑問がおこりました。
それは、D300+NIKON18−200と比べて画角がおかしいのです。
望遠側は、確かにTAMRONはNIKONより20%ほど画角が狭いのですが、広角側が同じように20%ほど狭いのです。
NIKON用として最初TAMRON18−200を購入しましたが、VRが欲しくNIKON18−200を買い増しましたが両者にとくに画角の変化はありません。
カメラの違いによってこんなことがあるのでしょうか?
0点

近接で比較すると差が出ても不思議ではありません。
レンズの画角は無限遠撮影時のものです。
遠景で撮影してご確認されることをお勧めします。
書込番号:8299371
0点

kuma san A1 様
早速の返事ありがとうございます。
画角がおかしいのではないかと思ったのは、今まで広角でD300で4〜5m先の被写体が撮れていたものが撮れなくなったことから気づいたのです。
無限遠ではどうか調べていませんが(広角で無限遠で撮ることはまずないので)、これでは実用上α−350の場合は、劣っているといえるのではないでしょうか。
極端にいえば、D300では1本のレンズでまかなえたものが、α−350では2本を取り替えて撮らなければならないことになり、これでは使い切れません。
書込番号:8299456
0点

ボディの差ではなく、レンズの差だと思います。
インナーフォーカスレンズは、撮影距離によって画角が変わりますから。
同じ焦点距離のタムロンの18-200とシグマの18-200でもかなりの差がありますので、タムロン18-250とニコン18-200でも差があって不思議ではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:8299535
1点

確かに不思議なお話ですが
>劣っているといえるのでは…
それは言い過ぎと思います。
そもそも広角で無限遠では撮らないというのはスレ主さんの都合ですし。
センサーのさらに小さいCANON機でしたらもっと写る範囲は狭いと思いますが(逆に望遠は延びますが)。
書込番号:8299563
0点

広角端で4、5mであれば、ほとんど遠景と同じはずですから差が出ないと思いますよ。
ちなみに、撮影済み画像で判断されていますか?
ファインダーだと、D300が視野率約100%に対して、α350は約95%(変則ライブビューだと90%)の視野率です。
書込番号:8300201
0点

8月の寅さん
撮影した写真の画角ですか?それともファインダーの画角ですか?
D300は100%ファインダーなので、それと比べるとファインダーでは80%強の画角になります。(仕様です。α350は入門機)
画像はファインダーで見るより広く写っているはずです。
あの大きさで「クイックライブビュー」を実現させた関係でα200より小さくなっています。
「画像の画角」だとレンズが原因ということになりますね。
書込番号:8300214
0点

>8月の寅さん
私も皆さんと同じで
1)実際に同じ位置から撮影して写っている範囲が違うのなら、
カメラの影響ではなくレンズの影響と思います。
2)ライブビューでの液晶画面での話であれば、視野率の影響と
思います。
(ライブビューで見える範囲は違っても写る範囲は同じはず。)
2)の点、すなわち、写る範囲ではなく、ライブビューで見える範囲が狭いことをさして「劣っている」といわれているのでしたら、その通りだと思います。それがソニーの(α300/350の)仕様ですから。
ソニーは(もっと言えば、α300/350のユーザーは)この欠点を理解した上で、AFの速度や、ミラーがバタバタしないライブビューから実際の撮影までのシーケンスを評価している、と私は思っております。(少なくとも私はそうです。)
書込番号:8300328
0点

Kuma san A1 様
Sakura saku 様
比較は、その場での液晶でのプレビューと、現像後の絵です。しかし、撮影には別々に1カメラしか持って行っていないため、同じような被写体ですが全く同じではありません。明日にでも同じ被写体で撮ってみます。
書込番号:8300349
0点

先ほどの「画角」等という感覚的なカキコではおしかりを受けそうなので一応正確なデータを書き込みます。
α350
視野率95%(ライブビュー時90%) 倍率0.74倍
(α200視野率95% 倍率0.83倍)です。
失礼しました。
書込番号:8300463
0点

>8月の寅さん
>明日にでも同じ被写体で撮ってみます
せっかく比較写真を撮られるのでしたら、インナーフォーカスの影響が無い無限遠の場合と8月の寅さんが気にされている被写体までの距離(4〜5m?)にフォーカスを合わせた場合とで比較された方が、レンズの影響、カメラの影響を明確に切り分けられると思います。
(まぁ、上記の書き込みもありましたので、既にそのおつもりかもしれませんね。)
>比較は、その場での液晶でのプレビューと、現像後の絵です。
α350/300のライブビューは視野率90%、その他のメーカーのライブビューは100%ですから差が出て当たり前ですが、ライブビューも写した写真も画角が違う、ということでしたら、ライブビューでは80%の画角、写真では90%の画角など、画角のズレに差が有るんでしょうね。そういうことでしたら私は理解は出来ます。
もしそうでしたら、タムロンの18−250は相当無理をしてインナーフォーカスタイプの欠点(近距離だと焦点距離が変化する)が大きい、ということになるんでしょうね。
私も興味がありますので、8月の寅さんにはご苦労かけますが、比較写真を撮られたら、アップロードしていただけないでしょうか?
書込番号:8300508
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





