α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ズームレンズの回転の硬さ

2008/06/22 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:9件


こんにちは、娘のためにα350ズームレンズ(18-200タムロン)を購入しました。
そこで皆さんに、質問をお願いしたいのですが、以前も、今もズームレンズのカメラを
使用して居ますが、右手でカメラを持ち左手の一指し指で構図を決められるくらい
柔らかいのですが、
この、タムロンのズームレンズは、左手で下側を支えてズームするとカメラが傾く
くらい力が要ります。
したがって、左手をレンズの上側にして回すと何とかズームの回転が出来るくらいです。
大人の男の私でも、このくらい力が要るのに、娘の力ではっきり言ってきつい様なので、
これは、タムロンのレンズの仕様なのでしょうか、
それとも、ただたんに調整したら軽くなるのでしょうか、
あまり詳しく、今までこんなこと無く戸惑っています。

分かりづらいかも知れませんが、皆さんの経験を教えてください。
宜しくお願いしまそ。



書込番号:7973584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2008/06/22 11:03(1年以上前)

レンズのメーカーは違いますが、私もありました。
私のはピントリングの方で両手で回さないと回らない状態でした。
初期不良で直してもらったら指一本で回せるようになりました。
メーカーに相談してみた方がいいと思います。
不良の可能性もありますから。

書込番号:7973608

ナイスクチコミ!2


goririgoさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/22 13:01(1年以上前)

山桃・小夏さん
@ズームリングの硬いのは、しばらく使うとすぐに軟らかくなるので問題無いと思います。
レンズを下に向けると何もしなくても伸びてしまう様になるので、その為にストッパーが付いています。
私も過去にタムロンの「18-200mm」キャノン用、「28-300mm」α-7(フィルム)用とキャノン用(フィルム&デジタル)、
現在もα350とEOS40Dにタムロンの「18-250mm」を使っていますが、ずべて同じでした。

Aピントリングについては、AFとMFの切り替えをレンズ側で行うか、ボディ側で行うかの構造の違いだと思います。
キャノン用はMFにすると抵抗無くクルクルと回りますが、α用は凄く硬くてガリガリと音までします。
α用のレンズをカメラから外し、カメラとの接点を見ながらピントリングをゆっくり回して見ると、接点が猛烈な勢いで回るのが分かります。
カメラ側から接点を通じて機械的にピントリングを回しているからだと言う事です。
これは私もα用を購入してからおかしいなと思い、神田に有るタムロンのCSへカメラとレンズを持って行き相談した時の担当者の話なので、こんな物かと思い納得しました。α-7の時にはもう少し音が小さかったので気にしなかったのだと思います。

でも やっとこさ大将さんのおっしゃる様に不良の可能性も有るとご心配でしたら、メーカーに相談してみた方が良いと思います。

書込番号:7974056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/06/22 13:08(1年以上前)

やっとこさ大将さん。

早速の経験談有難うございます。
やっぱり、そういったことがあるんですね。
明日にでも、購入店に相談に行こうと思います。
有難うございました。

書込番号:7974080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/22 13:30(1年以上前)

goririgoさん 

私の、レンズにも横にロックがあります。
新しいものは、きつい物だと思ってはいましたが、なかなか緩くならないもので、
撮影枚数は約400枚くらいです。
明日にでも、購入店に相談に行こうかと思いましたが、もう少し様子を見てみます。

有難うございました。

書込番号:7974154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

α350ゴールド特製ストラップ

2008/06/20 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件
別機種

こんにちは

先日、α350ゴールドボディ用の特製ストラップが到着しました。
たすき掛け?が出来る長さと言う事。
比較のために、現行品との比較写真をアップします。
色使いは「リビングバック」と同じ。αの文字は、園児色のつなぎ部分に型押しで控えめについてました。
ストラップそのものは固めのキャンパス生地。耐久性はありそうです。
手に巻きつけての撮影は、固めなので現状では少々やりづらいです。

ご参考まで。

書込番号:7965573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/20 19:54(1年以上前)

機種不明

α200特製ストラップ(^^

α350ゴールドボディ用の特製ストラップって
国内でも売ってるんですかね。

さすがに厦門(アモイ)まで買いに行くのは
ちょっと・・・

書込番号:7965951

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件

2008/06/20 20:38(1年以上前)

神玉二ッコールさん 

今晩は

特製ストラップは、もともとゴールドシルバーのセット商品。
ストラップだけ、6月中旬に発送予定のものでした。

中国本土ではゴールドシルバーの販売はまだ無いようですし、正規ソニーα代理店も覗いてみてますが、該当するストラップは扱ってないとの事でした。


書込番号:7966127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2008/06/21 20:58(1年以上前)

ゴールドボディと専用ストラップ素敵ですね。
米国ソニースタイルでゴールドのキットレンズつきのα300が599.99ドル。買い換えてしまおうかな。

書込番号:7970868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

ズームレンズは、画質はどうでしょうか?

2008/06/15 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 百吉さん
クチコミ投稿数:53件

ズームレンズはオムロン製ということですが、画質はどうでしょうか?
20年ほど前は、オムロン製レンズはいまいちだったという話ですが、現在はどうでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/sample.html
を見ると、画質にシャープさが無くて、考えてしまいます。
ニコンやペンタックスのズームレンズキットのレンズは、良いらしいのですが。
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの値段の安さからどうしようかと思ってしまいます。

書込番号:7943095

ナイスクチコミ!0


返信する
Halation1さん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/15 13:17(1年以上前)

オムロンではなく、タムロンでしょうね。

書込番号:7943206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/15 13:49(1年以上前)

こんにちは
シグマやタムロンのレンズは確かに20年ほど前は評判いいものではありませんでした。
でも最近は両社とも充分使用に耐えられる物になったと思ってます。トキナは昔から評判良かったですね。行きつけの写真屋さんは未だにトキナは良くてシグマ・タムロンは悪いという印象を持っているようです。
サンプルの16-80mmはタムロンのレンズではありません。この画像が良いか悪いかはコンデジなどから比べればソフトに見えるかもしれませんが、ソフトさが表現できるのはレンズ性能の良い表れだと思います。

書込番号:7943296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/15 14:10(1年以上前)

訂正
ソフトさが表現できるのは・・・

繊細さが表現できるのは・・・

書込番号:7943359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/15 16:59(1年以上前)

オムロン(無論オムロン!)

http://www.omron.co.jp/about/index.html

タムロン

http://www.tamron.co.jp/corp/outline/index.html

書込番号:7943872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/15 17:01(1年以上前)

サンプル画像で使われている16-80mmはキットレンズ
ではありません。16-80mmだけで8万円近くします。

α350ズームレンズキットのDT18-70mmで撮ったら、
さらにソフトになるはずです。

書込番号:7943877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/15 21:57(1年以上前)

え!?
この画像がシャープでない??

凄く繊細に解像してると思いますけど??

確かに周囲は柔らかくなっていますが、ピント付近の解像感は結構来てると思いますけど?

書込番号:7945249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/06/15 22:53(1年以上前)

Vario Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

「カールツァイス」ブランドの高級(高額)レンズのサンプル画像で許容範囲外でしたら、
どうしようもないですね。

他社を購入されたほうがいいと思います。

というか、一眼レフはやめておいたほうがいいと思います。
画面全域でクッキリ、ハッキリ、がお好み、ということでしたら。

書込番号:7945680

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/06/21 01:09(1年以上前)

もうスレ主さん見てないでしょうが・・・

自分は昔、ネオ一眼を使っていたことがあり、デジタル一眼を買った当初、やけに眠たいシャープさに欠ける画像だなあ・・・と思った記憶があります。
しかしその画に慣れてからネオ一眼やコンデジの画像を見ると、何じゃこりゃ?まるっきり画像が破綻してる!写実的とは程遠い・・・(肉眼で見たものではない)
当然等倍では見れたもんじゃありませんでした。

現在α350を使っていてはまったとき、すなわち失敗しなかったときには素晴らしい画を出してくれます。
よく高級レンズしか性能を出せないといいますが、そんなことはなく、レンズによっては3〜4万のものでも十分ポテンシャルを引き出してくれるカメラですよ!

書込番号:7967438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

ライブビューが一番は早いのは

2008/06/19 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 pukkoさん
クチコミ投稿数:5件

ライブビューが搭載されている1眼レフ(反押し出来るタイプでは) α350とオリンパスE-520では
どちらが早いでしょうか?

やはりファインダーからタイプほうがフォーカスが早いでしょうか?

(コンデジを使っていますが タイムラグがあり前ピンとか後ピンになる写真が多いので

1眼レフを購入しようと思います反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近なのでフォーカスはコンデジと同じでしょうか?)


以上よろしくお願いします


書込番号:7962862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件

2008/06/20 00:39(1年以上前)

>ライブビューが搭載されている1眼レフ(反押し出来るタイプでは) α350とオリンパスE-520では
どちらが早いでしょうか?
やはりファインダーからタイプほうがフォーカスが早いでしょうか?

その通りですね。E520はがんばってるようですが「高性能なコンデジ」レベル。α350はファインダーのAFと同じでレンズや被写体によっては瞬時に決まります。


>1眼レフを購入しようと思います反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近なのでフォーカスはコンデジと同じでしょうか?

半押しでAFする一眼レフはかなり昔からあります。一般的な製品としては20年以上前のα7000が最初の機種では無いでしょうか。コンデジとはAFの仕組みが全く異なりスピードが大幅に高速です。





書込番号:7963346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/20 03:57(1年以上前)

>反押し出来る1眼レフが発売されたのは最近

シャッターボタン半押しでAFが作動するライブビュー機という意味では、E-420、
E-520、L10、E-330(生産終了)、α350の5台があり、内最初の3台はコントラスト
AF、残りは位相差AFです。
AFスピードは圧倒的に位相差AFですが、コントラストAFには視野率100%、多測距点
化が容易等のメリットがあります。
従い、現時点で「最もAFの速いライブビュー機」はα350となります。

書込番号:7963746

ナイスクチコミ!9


スレ主 pukkoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/20 21:10(1年以上前)

いろいろな御意見ありがとうございました。


皆さんの意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:7966271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

シャッター音を小さくしたいのですが

2008/06/09 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:13件

買ったばかりのイチデジでライブ会場での撮影したのですが
他のお客さんに迷惑がかからないようにフラッシュは禁止にし、音を出さないように電子音は切り、ピントあわせは手動に切り替えてやったのですが
シャッター音がうるさいため、お客さんの拍手の時にしか撮影が出来ませんでした。

物理的な音ですから完全に消すことは出来ないとしても何らかの方法で音を小さくすることはできないでしょうか?
ちなみに布で包んでもほとんど効果はありませんでした。

書込番号:7917722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2008/06/09 16:57(1年以上前)

ソニーはわかりませんが、キヤノンなら防音防寒ケースというのがありますね。
ただ、静かなコンサート会場でどのくらい役にたつかはわかりませんが...

書込番号:7917771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/09 17:01(1年以上前)

こんなものならあるようですが・・・(?)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/33414.html

書込番号:7917783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/06/09 17:12(1年以上前)

昔、PENTAXにもあったので、防音防寒ケースを使っていましたが結構効きます。
ただし、ソニーにはないですね。^_^;

普通はシャッター音というよりもミラーを上げ下げする音が大きいので、ミラーアップすると音は小さくなります。それこそ、ライブビューがいいのですが、A350は方式が違うのでライブビューは効きませんね。

クラシックのカメラマンは実は楽屋にある小窓などステージの外から撮影していたりします。

書込番号:7917813

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度4

2008/06/09 17:18(1年以上前)

その類いの音は、革ジャンなどでくるむとかなり効果ありますよ。カメラの操作がやりにくいですが、くるみ方を工夫すれば…

書込番号:7917831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/06/09 20:19(1年以上前)

皆様、参考になるご意見ありがとうございます。
ソニーには防音防寒ケースが無いのでプロテクターカバーを付けてそれでも駄目ならその中に革でカバーするのが良いのかも知れませんね。

他にも防音の方法がありましたらご指導くださいませ。^^

書込番号:7918522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/09 23:19(1年以上前)

私はこれ↓を買いましたが、操作性は非常に悪くなります。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/63445001.html

書込番号:7919724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/06/10 09:34(1年以上前)

αyamaneko さん、貴重な情報ありがとうございます。
たしかに使いずらそうですね・・。
質問ですが音はどのくらい小さくなるものでしょうか?
半分くらいとか。

書込番号:7921156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/10 23:59(1年以上前)

>音はどのくらい小さくなるものでしょうか?

スキー場で使うため、防寒防滴目的で買いました。
そして操作性が非常に悪く、幸いスキー場では天候にも恵まれたのでほとんど使いませんでしたので、
音に関してはほとんど記憶にありません。
ただ、スキー場で転んでカメラを雪に突っ込んでしまいましたが・・・・・・。
(すぐ雪を払って、カメラは無事でしたが。)

土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)

書込番号:7924548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/06/11 17:25(1年以上前)

αyamaneko さん

>土日あたりに試せたら試してみます。(先のはなしで申し訳ございませんが。)

ありがとうございます。
時間の取れるときがありましたらよろしくおねがいいたします。

カバンからレンズを剥き出しにしてやってみたのですが消音効果はあまりなく、なんだか隠し撮りの変態みたいと女房に笑われちゃいました。(笑)

書込番号:7926963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/15 22:42(1年以上前)

試してみました。
ただ騒音計などを持っていませんので、定量的ではなく、あくまで感覚的なものです。
表現が難しいですが。
録音してwebにアップできればはっきりするとは思いますが、ブログなどを開いていないので。

α350の場合、音は小さくなります。
「静かになった」、とわかる程度です。劇的にというほどではありません。
1/3程度は下がっているような気がしますが。

α700も試してみましたが、音質が違うせいか(若干高音?)
α350の方が静かになるような気がします。

使えば多少なりとも静かになるのはたしかです。
ただ、防音の目的だけで購入された場合、
1万円ほどする物ですから、「期待はずれ」と感じる可能性は否めません。

1月だったと思いますが、ヨドバシアキバには誰でも触れる状態で展示されていましたが。

あまり参考にならないレスで申し訳ありません。

書込番号:7945600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/06/16 00:59(1年以上前)

αyamaneko さん,わざわざ試していただき深く感謝します。
>操作性は非常に悪く
>多少なりとも静かになるのはたしか
>「期待はずれ」と感じる可能性
>展示されていましたが

これだけ十分な情報ありがとうございました。







書込番号:7946435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/20 12:36(1年以上前)

40Dのカタログにライブビュー撮影だとミラーが上がっているのでシャッター音が小さいと書いてありました・・・実際に使った事がないので、今度ヤマダ電機でためしてみます。

書込番号:7964689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/20 14:42(1年以上前)

試してきました。40Dの場合のシャッター音は半分ぐらいと言う印象です。

書込番号:7965034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/06/20 15:51(1年以上前)

裕次郎1さん
ありがとうございます。
EOS 40Dならライブ撮影も可能かもしれませんね。
それでも気になるようであればカバーをすれば完璧かとおもいます。

a350を買ったばかりなのですぐに40Dを買い足すことはできませんが次回の候補とします。


書込番号:7965190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信31

お気に入りに追加

標準

先日、発見しました。

2008/06/09 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 toodaさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。先日、量販店でα350とα200を操作していて発見しました。

この2種は撮影モードがM,S,A,P以外のモードを選択した時にMFは働かない仕組みになっているそうです。

私的には面倒な露出をカメラに任せて撮影に集中したいので、この機能制限は納得できません。特にマクロ撮影時は、MFという方も多いと思うのではっきりいって魅力半減です。

皆さんはどう思いますか??

書込番号:7916382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/06/09 09:26(1年以上前)

このカメラの、他のモードにどのようなものがあるのかわかりませんが
S,A,Pモードは、露出は自動ですよね

花マクロモードとか、夜景モードとか、そういうものは
露出の組あわせで、写真がどう変わるか理解できていない人向けで
そういう人は、マニュアルフォーカスも使わない人が多いと言う判断なのでしょう

普通にS,A,Pモードで、表現したい内容にあわせて変えればいいと思いますよ

書込番号:7916520

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/09 09:26(1年以上前)

素人ですのでtoodaさんの仰ることを勘違いしているかもしれませんが、私のα350はM,S,A,P以外のモード全てのモード、例えばAutoとか山や人やチューリップのマークとかを選択した時にもMF働きますけど?。

いつもAutoでMFで撮影してますよ。

書込番号:7916522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2008/06/09 09:38(1年以上前)

私はM,S,A,Pしか使いませんから、あのようなものが付いている事が不満です。

使った事がない者のコメントで、間違っていたらごめんなさい。
シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?

いずれ機会を作ってシーンモードを使ってみます。
それまで私の結論は宿題にさせてください。

書込番号:7916549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/09 09:43(1年以上前)

ryenyさんのコメント、ピ〜ンポンです。
山と花だけですが、確認しました。

書込番号:7916564

ナイスクチコミ!0


スレ主 toodaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/09 10:30(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。以外な反応でびっくりしています。

atosパパさん>
私の意見は少し違います。かつてカメラがオートフォーカスに変わったように、シーン別のメニューが加わって、進化したと考えています。それにどんなに注意していても光の状態は刻一刻と変化します。その露出をカメラが見逃さず行ってくれるなら、撮影に集中できて私は良い機能だと思います。
ただ、atosパパさんのように光の状態や撮影意図から露出を決定できる人にはシーン別メニューは無用の機能だといえますよね。

ryenyさん>
そうでしたか。チェック不足でした。MFが働くメニューがあるんですね。今度確認してみます。

MINOLTAファンさん>
自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。宿題はする必要はありませんよ。どこのどんな機能を使おうと満足行く写真ができれば良いのですからね。
それに、そんなにシーン別のメニューがお嫌でしたら上級機種にはついていませんのでそちらをお使いただいた方が良いと思います。atosパパさんも同様に相当上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。

ただエントリークラスは初心者もいますし、機械の苦手な高齢者の方もいる訳ですからシーン別撮影モードが付いていても仕方ないと思っています。

私はシーン別とM,S,A,Pを併用して使ってます。

書込番号:7916679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/06/09 12:34(1年以上前)

私も初めてMFを行ったときにスレ主さんと同じようにシ−ンモード等でMFができない!と勘違いしたことがあります。

スイッチはMFにしてるのですがシーン選びにダイヤルを回すと勝手にAFになってしまうのです。なぜその様な現象になるかはわかりませんがその場合はMFにしてるスイッチを一旦、AFにして再度MFに戻すことでMFになりますので試してみてください。

書込番号:7917022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2008/06/09 12:49(1年以上前)

>自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。

私が何処にそんな事を書いてますか?
書いてない事を創作してコメントしないで下さい。

何かを買う際には、何をどう使うかで決めますよね。
α350を買うきっかけは、
昨秋、サークル仲間でロシアに音楽交流の旅に際し、私は写真記録係を受け持ったのだけど、α7D を二日目に壁にぶっつけて動かなくなりました。
予備のCoolPixで凌いだのだけど、予備のデジ一が欲しくなりました。
α700は手の小さい私にはグリップが持ちにくくて・・・

α350はLVも魅力でした。
これはCoolPix5400で経験済みですから、α350の出現は嬉しかったですね。

また、顔料プリンターPX-G5300を一目惚れで買いました。
A3ノビまでプリントできますので、大伸ばしをするのに610万画素のα7Dよりも画素数の多いα350が良いかなと思ったのです。

従って
>上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。
という指摘は当りません。
何にどう使うかが決め手なんです。

現在、車で外出時には、フィルムカメラのα9、α707と合わせて5台のカメラを乗せており、被写体や撮影目的などに合わせて使い分けています。

書込番号:7917087

ナイスクチコミ!7


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/06/09 13:46(1年以上前)

>そんなにシーン別のメニューがお嫌でしたら上級機種にはついていませんのでそちらをお使いただいた方が良いと思います。

残念ながら、SONY-αにはシーンセレクションのないカメラはありません。

>皆さんはどう思いますか??

と尋ねておきながら、人が述べてもいない事を勝手に拡大解釈し、批判的に書き込む姿勢は止められた方がよいと思います。
シーンセレクションが要らないというのも一つの意見ですし、必要だと思うあなたの意見も大勢の中の一つにすぎません。

書込番号:7917250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/06/09 17:44(1年以上前)

あ、ごめんなさい
朝の寝ぼけ頭でコメントしたので、トンチンカンな書き込みでした

マニュアルフォーカスがきかないということですね
でも、一度AFMFの切り替えをすればいいと言うこととコメントもあるようですね

大変失礼致しました

書込番号:7917911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 23:06(1年以上前)

書き込み拝見して初めて気がつきました
いつもオートで上手くいかないときマニュアルに切り替えてましたんで
まったく盲点だったと思います

大切な情報ありがとうございました
オートクラッチのないレンズはチョットやばかったです
マニュアルと油断したまま
フォーカスリング辺りでカメラを支えたまま
シーンモードを切り替えたらと思うと冷や汗ものです

書込番号:7919626

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/09 23:26(1年以上前)

一応、ピクチャーモードではAFを使っていただくようにオートを
重視した設計思想なんでしょうね。EOSはピクチャーゾーンでは、
JPEGしか指定できず、AFモードなども固定されてしまいます。
設定を変更できる分、ソニーの方が柔軟と言えるかも知れませんが・・

ただマクロ撮影でマニュアルを多用するのであれば、α350はお勧めしません。
ファインダー倍率が低く、また折角のバリアングル液晶も疑似表示の為、拡大
倍率がx2までしか行きません。
現実的に使い勝手は、松下のL-10かオリンパスのE-3が最良だと思いますよ。

書込番号:7919794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/06/09 23:31(1年以上前)

他の設定と同様にシーンモードでは、戻し忘れによるミスショット防止またはパニック防止のため(?)、
モード変更、電源OFF、ON時に初期設定に戻しているのでは?

AF状態でシーンモードを変更後にMFにすればMFできます。
MF状態でモード変更などをした場合は、一旦AFに戻したあと、再度MFにすればMFになりました。
(既出ですが。)

書込番号:7919825

ナイスクチコミ!0


スレ主 toodaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/10 00:23(1年以上前)

まずは、私が知っている情報とここの書き込みの情報で食い違う点があるので先にその部分を整理したいと思います。
M,S,A,P以外のモードでもMFは可能である
 → 札幌の量販店でのデモ機、そして専門相談員からM,S,A,P以外のモードではMF   利用不可と言われました。今一度、確認に行きたいと思います。

MINOLTAファンさん>

>自分の気に入らない写真しか出来上がらないからシーン別のメニューは不要だというのはひやくのしすぎだと思います。

このことについては深くお詫びします。ご指摘の通り書かれていないことを書いておりました。申し訳ありませんm(_ _)m

>上級者と思いますのでそれに見合うだけの上級機種がお似合いかと思います。

このことについては私としてはほめ言葉として使ったつもりでしたが、問題あったでしょうか??もし違うようでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
でも何にどう使うかができること自体、私は腕のある方と思います。こういう人こそ、上級機種を十二分に使いこなすことのできる立派な上級者と思っています。

最後にMINOLTAファンさんに確認したいのですが、貴方のコメントで「シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」とはどういうことなのでしょうか??MFは使ったらいけないのでしょうか??
一つ確認したいのですが「MFは上級者が使うもので、シーンセレクトしか使えない人間がMFなど10年早い」とでも思っていませんか??私も貴方が思っていないことを祈ります。

pugichiさん>
ご忠告、ありがとうございます。自身の商品知識の低さと十分な調査を怠ったため、さらに問題をこじれさせているようです。何より文章表現の低さには自分でも気がつかないことを書いて迷惑をかけたりで・・・特にMINOLTAファンさんにはご迷惑をおかけしました。

謝ってばかりでもいけませんね。今後、コメントするときには十分注意したいと思います。
ご指摘、ありがとうございましたm(_ _)m

atosパパさん>
私が量販店の専門相談員に聞いた話と食い違う点があるので後日、確認に行ってきます。

CαNOPさん>
お役に立ったようでうれしいです。ですが、私の知っている情報と違う情報もあるので、後日確認に行きます。今一度、お待ちください。

書込番号:7920146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 00:39(1年以上前)

謝ってる反面言葉のはしはしに皮肉入ってない?

書込番号:7920230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/06/10 03:04(1年以上前)

toodaさん

私へのご質問に対する答えですが、すでに他の人がコメントされているものがあります。

>貴方のコメントで「シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」とはどういうことなのでしょうか??

これはatosパパさんが最初の書き込みで触れておられます。
私が書き込みを始めた時には、まだ書き込んでおられませんでしたが。

あなたが『皆さんはどう思いますか??』と書き込んでおられるので、私の思いを書きました。
実際は長々と理由を書いたのですが、「まずい」と思った表現があったのと、使った事がない者の推測でしたから、それを消してあの文章になりました。
私としては、あなたに『そんな考えのある人も居るんだ』と思っていただければ良かったのです。

>一つ確認したいのですが「MFは上級者が使うもので、シーンセレクトしか使えない人間がMFなど10年早い」とでも思っていませんか??私も貴方が思っていないことを祈ります。

これもatosパパさんが書いておられますね。
私が思っているのではなく、メーカーがそう思っているのかもしれないという判断です。
しかし、これはMFが使える事が判った今となっては必要のない書き込みでした。

私は先に「使った事がない」と書きましたが、これは厳密には嘘でした。
α707の時代には、シ−ンモードはカメラには組み込まれてなくて、カードで対応していました。
なので私は、今のシーンモ−ドに対応するだけの、何枚ものカードを買いました。一枚3,000円でしたから20,000円くらい払ったのでは・・・
使ったのはクローズアップだけテストに使いました。
使ってみると、絞りが開放で、これを変える事が出来ないんですね。
クローズアップとはいえ、パンフォーカスで撮りたいこともあるし、ぼかしたくない事もあるんだから、こんなものは使えないと思いました。
後のカードは、何が狙いなのかは判断できましたので、今もって新品のまま眠っています。
以来、シーンモードは自由の利かないモードと言う先入観があります。

しかし、α707の発売から十数年になりますから、シーンモードも進歩しているのではないかと思います。
で、「宿題云々」を書きました。

この事は、最初の書き込みの時に書きましたが、必要ないとの判断で消しました。

書込番号:7920605

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/10 05:26(1年以上前)

横レスもいいところですが、minoltaファンさんの書き込みを読んで、懐かしさのあまり書き込みました。

私も8700xiを購入したさい、このインテリジェントカードなるものを一通り揃えました。引き出しの底を見たら、ハイライト・シャドウカードのケースの帯(というのでしょうか)が見つかりました。これは一番よく使ったカードで、αー7Dの「ゾーン切り替え」にあたりますか、雪景色や機関車の撮影に威力を発揮してくれました。

後マルチスポットカードと露出ブラケットカードも最初はよく使いましたが、14分割のハニカムパターン測光の信頼性が高く、使わなくなりました。カードは押し入れのどこかに転がっている筈です。

コンデジから一眼レフに入ったユーザーならなじみやすいでしょうし、それぞれの撮影シーンで適正な露出とシャッタースピードの組み合わせが飲み込めてくれば、シーンにあわせてASMを選択したほうが面倒が少なくてすむようになるというだけでしょう。

書込番号:7920730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 21:43(1年以上前)

toodaさん
はじめまして^^
私は現在α100を使用しています。
もともと一眼を持っていたわけではありません。
論点がずれていたらすみません。。_(__)_
シーンモードでのMFは以前(コニミノ)からですのであまり気になさらずに使っていただいたらいいと思います^^
私の勝手な意見なのですが私は一眼歴2年でAモード中心に撮っています。
設定も色々変えられますしそれによって色味も変わりますし気持も変わってきます^^
10年先とは言わずに少しずついろんな写真を撮ってみればαの楽しみも増えてきます^^
私はデジ一後にフィルムに手を出しましたが楽しいですよ^^
楽しく写真を撮ることを皆さん仰っている様に思うので楽しいαライフを送りましょう^^
失礼します。

書込番号:7927962

ナイスクチコミ!2


スレ主 toodaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/12 03:02(1年以上前)

クール・ガイさん>
ご指摘、ありがとうございます。あなたが、私とMINOLTAファンさんが理解しあえるように仲介をしていただけるのでしょうか??
もしその意思の無いコメントでしたら、製品の情報でもないあなたのコメントは今後、差し控えてください。

MINOLTAファンさん>
「使った事がない者のコメントで、間違っていたらごめんなさい。シーンモードを使う人にはMFは必要ないのでは?」どういうことって、自分のコメントも覚えていないのですか??
このコメントはMINOLTAファンさんが一番初めにコメントした中に書かれていますよ。
なのに書き込みを始めた時には、まだ書き込んでいないというのはどういうことですか??

あなたこそ、自分の書いたことに責任をもてないのですか??

その後の文章も抽象的で何を言っているのか全く分かりません。以前、貴方が書いた事に関して批判と受け取りかねないと文章を削除した、訂正したと言うお話のようですが、その文章を読んでいない自分にとってはちんぷんかんぷんのお話です。具体的に書いてください。


そして貴方は私に一方的な考えを押し付けていませんか?
「私としては、あなたに『そんな考えのある人も居るんだ』と思っていただければ良かったのです。」
思わなかった私へは誹謗中傷ですか。これはある意味洗脳と同じですよ。自分に都合の良い考えを押し付けているわけですからね。

また、その意見はatosパパさんが書かれている・・・という言葉が何度か書かれていますがそれはatosパパさんの意見で有って、貴方の意見では有りません。誰の意見ではなく、自分自身の意見を書いてください。それともatosパパさんへの責任のすり替えですか??そうなったらatosパパさんもいい迷惑です。今回の書き込みに関して、atosパパさんに確認を取りましたか??権利関係がどうのとまでは言いませんが、場合によってはatosパパさんにも火の粉が降りかからないとも限りません。あくまで私とMINOLTAファンさんの話でお願いします。

「私は先に「使った事がない」と書きましたが、これは厳密には嘘でした。」
これとどんな理由があるにせよ、嘘は嘘です。といってもカメラ暦の長い方は、徐々に思い出してくる場合も有りますので、仕方が無いことと思います。
得てしてベテラン(MINOLTAファンさんがこれに該当するかは分かりませんが、気持ちはいつも若い方なのでしょう)ですと都合が悪くなると嘘を押し通してしまう人がいますが、そういうことをせず、正直に告白していただいたことに敬意を表します。私もこれからの人生を含めてそう有りたいと思います。

はじめの方の文章は少々手荒い書き方をしたのではないかと思っております。ですが中途半端やごまかして仲良くするより、徹底的に言い合って理解した方が、言い合いの中で相手がわかり、どう考えているのか?より理解し合えると思います。
一方的ですので今後、関わりたくないと思われればそれまでです。

書込番号:7929323

ナイスクチコミ!0


スレ主 toodaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/12 03:33(1年以上前)

weirdoさん>
はじめまして。コメント、ありがとうございます。
正直な話、私はまだ、F値とシャッタースピードの組み合わせがしっくり来ていません。
そのため、シーン別のモードを主に使っています。
覚えるためにはシーン別を止めたほうがいいのでしょうか??

ほんた*2さん>
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
αー100はシーンモードで電源をONしてもMFに入ります。全部は確認していないので他の物と合わせて後日、報告したいと思います。

フィルムも良いですね。風景や花、自然を写すときはリバーサルフイルムが最もきれいに写ると思っています。でもガサツナ私にとって、作品となったフィルムの管理が一番のネックなんです。それで私は4年前に一大決心をして持っていたコニカFTAとミノルタアルファースィートUを下取りに出しました。背景には転勤族というのもあるんですけどね(^^;


それと私がMFにこだわる理由を書くことにします。
@元々、一眼レフを買うきっかけになったのが、花をマクロ撮影したくてフイルムの一眼レフを買いました。当然、マクロ撮影では自分の考えでピンと位置を変えますのでMFができなければ意味がありません。使えるとの情報も有るので後日、確認します。
A教えていただいた撮影技法なのですが、被視界深度を計算の上、MFでピントをテープで固定して撮影する撮影技法があります。当然、レンズは広角系しか使えませんが、AFに比べると断然撮影がすばやくできます。

MFが使えないとどちらもできません。そのときは実施可能な別のメーカーに移るしかないでしょう。そうなるとまた1から集め直しです(^^;

いろいろ変化の早い世の中ですが、ほんた*2さんも素敵な写真ライフをお過ごしください。

書込番号:7929348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 19:16(1年以上前)

7917022のオフマスターさんの言うように使えそうですが??

>クール・ガイさん
ご指摘、ありがとうございます。あなたが、私とMINOLTAファンさんが理解しあえるように仲介をしていただけるのでしょうか??
もしその意思の無いコメントでしたら、製品の情報でもないあなたのコメントは今後、差し控えてください。

前文でも言いましたがこのようなコメントするのなら
「ご指摘、ありがとうございます。」はいりません。
皮肉っぽく聞こえますので。



>はじめまして。先日、量販店でα350とα200を操作していて発見しました。

>それで私は4年前に一大決心をして持っていたコニカFTAとミノルタアルファースィートUを下取りに出しました。背景には転勤族というのもあるんですけどね(^^;

>MFが使えないとどちらもできません。そのときは実施可能な別のメーカーに移るしかないでしょう。そうなるとまた1から集め直しです(^^;


でαはお持ちなのでしょうか????


書込番号:7931428

ナイスクチコミ!6


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング