α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年6月16日 09:11 |
![]() |
13 | 3 | 2008年6月15日 17:02 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月15日 00:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月14日 10:10 |
![]() |
7 | 8 | 2008年6月12日 23:30 |
![]() |
11 | 11 | 2008年6月11日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
購入を考えてます。
カタログには、アダプター併用でメモリースティック Duo使用可、と
コンパクトフラッッシュとかいてます。
どちらがいいか検討もつきません。
ヨドバシでセット売りはコンパクトフラッッシュ4GBで300倍速ですので
それでいいのかな?と思ってはいますが・・・・
100枚位記録できて、連写はすると思いますので、お勧めと
違いを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

愛犬プルートさん
こんにちは
CF型の推奨セットで好いかと思いますよ。
ヨドバシだとサンディスクかレキサーを推奨してくるかと思いますが、どちらもα350で安定して使えます。
メモリスティックはサイバーショットからの買い替えの方への配慮と、最近増えてきたソニーのデジタルカメラ連携商品(たとえば、フォトスタンドとか、ブラビアなど)への受け渡し用としては便利です。
特にソニーの連携機材を使わなければCFで好いと思います。
書込番号:7930888
1点

>連写はすると思いますので
高速タイプのCFをおすすめします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
MSは通常のProの場合、300倍速のCFにはかないません
書込番号:7931346
0点

コンパクトフラッシュ(CF)をお勧めします。
私が現状所有しているのは、×133が最高ですが。
このクラスが最近安くなってきたので。
×300はまだまだ高価で手が出せません。
×133でも連写などでの不便は感じていません。
レキサーかサンをお勧めします。
最近試しに1枚、トランセンドの×133、4GBを買いましたが。
今のところ不具合はありません。ただ、PCへの取り込みがレキサーなどに比べると少し遅い気がします。
(ちなみに、PCへの取り込みはカードリーダー使用です。)
メモリースティックをアダプタで使うと、書き込み速度は遅くならないのでしょうか?
SDカードはアダプタを使うと、かなり遅くなります。
書込番号:7932522
0点

>ヨドバシでセット売りはコンパクトフラッッシュ4GBで300倍速ですので
>それでいいのかな?と思ってはいますが・・・・
セット品は、ソニーの奴かな?
だとすると、中身はSunDiskらしいので、品質/性能は問題ありません。
(むしろ、バッチグー)
他の会社のであっても、300xの奴は各社、高性能品という位置づけなので、問題が起きても対処は早いと思います。
書込番号:7932637
1点

ありがとうございます。
CFのほうが、良いみたいですね。
133でも連写の問題はないようなので、金額と相談して検討しようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:7934766
0点

値段を安く切り詰めたいのですね??
だったら、東京近辺に在住なら、メモリーカードだけは秋葉で買うのをお勧めします。
(地方なら通販)
メモリーカード類は、ビック/ヨドバシ等の量販店だと結構割高になります。
(詳しくは価格.comのメモリーカードを見てください)
カメラ+レンズ+アクセサリー+メモリーカード みたいな感じで、結構値引いてくれてれば話は別です。
しかし一般的には、メモリーカードは秋葉や通販の方が圧倒的に安いです。
(4GB買うつもりだったのが、8GBとか16GB買えちゃう事も)
御参考まで。
書込番号:7935976
0点

そうですか。
別々で探したほうが、お徳になるかもしれないですね。
com見て探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7947084
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
レンズは16−105ミリ一本、三脚も持たずに気軽に撮影してきました。
なんの変哲もないへたくそな写真です、三脚を使ったり柵を乗り越え植え込みに入っていけば簡単に撮れる構図です。
でも、バリアングル+ライブビューや手振れ補正のおかげで植え込みに足を踏み入れたり三脚で人様の通行を妨げることなく撮影することが出来ました。
手振れ補正+バリアングル+ライブビューの組み合わせは撮影の自由が広がります。
バリアングルでフリーバリアングルでないのでダメだと言う人もいますが、腰位置で左手で下からホールドし上からバリアングル液晶をのぞき親指でシャッターを押すスタイルで撮影する場合フリーアングル液晶では横から飛び出し左手首に当たってしまうんですね。α350のライブビューは三脚を使ってじっくり撮るタイプでなく機動性を活かしたライブビューなので(勝手に決めました)このタイプのバリアングルが最適だと思います。
ソニーさん変な意見に惑わされずこの機構をキープしてくださいね。
9点

なるほど〜wα350は撮影者にとって便利なだけじゃなく、そういう意味で自然にも優しいんですね〜。再発見です。
チルト液晶はおっしゃる様に左に展開するタイプではなく、今の形式のまま後方に倒れ、その状態で回転できれば尚ベストかと思いますw
書込番号:7910222
3点

縦位置でもハイアングルやローアングル撮影できる機構になればもっと楽しみが増えそうですね。
書込番号:7935753
1点

けざ+αさんこんにちは。
>縦位置でもハイアングルやローアングル撮影できる機構になればもっと楽しみが増えそうですね。
そうですね、他機種のような横に飛び出す可動液晶でなく今の位置のまま縦位置で使える可動液晶だと良いですね。横に飛び出す可動液晶にするくらいなら縦位置が犠牲になりますが今の機構のほうががよいです。
でも、手持ちの縦位置撮影でハイアングルやローアングルをどのようにホールドするのだろう?シャッター押しにくくないですか。
書込番号:7943883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近本品を手に入れた者です。α100も持っているのですが、100の電池と350の電池は共用ではないのでしょうか? 「350」の電池部には「100」の電池は入らないように思うのですが?
バッテリーチャージャーは同じなのでしょうか? 同じようにも思えるし、微妙に違うようにも見えるのですが? どなたかご教示ください。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html
旧型にはα100用と有るので、350には使えないと考えたほうが良いでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29042
「α100では%単位のバッテリー残容量表示はされません」なので、これをA100に使うのは問題ないでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
バッテリチャージャーは「BC-VM10」で同じですね。
書込番号:7938402
1点

どちらも持っていませんが、350を購入検討中です。(^^;
α100のバッテリーNP-FM55Hについては、350の「主な仕様」の一番下に・・・
『*7 リチャージャブルバッテリーパックNP-FM55H、NP-FM50、NP-FM30は、
α350には使用できません』
って書いてあります。
バッテリーチャージャーはわかりません。m(_~_)m
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
書込番号:7938424
1点

使えないと思います。
α700以降パワーのあるものに変わったようです。
α100までのは他社対応電池が安く出回っててるのですが。。。
書込番号:7939434
1点

簡単にまとめますと
α100 NP-FM55H 使用可能
NP-FM500H 使用可能
α350 NP-FM55H 使用不可
NP-FM500H 使用可能
チャージャー NP-FM55H 使用可能
NP-FM500H 使用可能
です
書込番号:7939457
0点

「ぴぃちゃん35さん」のまとめで間違いないと思います。
私もα350を購入前に、現在使用中のR-1の資産が使えないかソニーに確認しました。
手持ちのチャージャーはAC-VQ50ですが、NP-FM55H、NP-FM50、NP-FM500Hの充電が可能です。(現在使用してます)
またα350にNP-FM55H、NP-FM50は使えませんが、R-1でNP-FM500Hは利用可能です。(現在使用してます)
ソニーのページでは、NP-FM55Hは生産終了、在庫のみの表示が出てますので、今後NP-FM50H、NP-FM55Hを使っていた機器はNP-FM500Hを使ってくれと言うことでしょう。
書込番号:7940885
1点

メンタイナオさん
今晩は
α100、α700、α350、α200を使用中ですがバッテリは悩みの種。
FM500Hをα100に入れて使う事はできますが、FM55Hは物理的にα700、350、200には入りません。
なお充電器はFM50H、55H、500Hとも同じもの使ってます。
書込番号:7941217
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今回とうとうα350を手に入れました。オークションで新品を落札したのですが、ソニースタイルのワイド保証付ということでした。このソニースタイル保証付はどうやって保証有効とするのでしょうか? カスタマー登録で自動的に有効となるとかでしょうか? お分かりの方がおられましたらご教示ください。またレンズキットの18-70のレンズですが値段の割には切れがあるような気がします。皆さんの率直なご意見もお聞かせ願いませんでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
0点

ソニースタイル(ソニーの通販です)とワイド保障で探してください。
個人、法人、バイオとバイオ以外で規約が変わります。
通販購入と同時に加入になるようです。・・・改めての登録はできないと思いますが?
書込番号:7937646
1点

残念ながら第三者に譲渡された時点で保障は無効になります
もし、延長保障を有効にしようと思ったら譲って貰った方に連絡を入れ品物を送りそこから修理依頼を頼むしかないと思います。でもこの行為て詐欺に当たらないですかね?
ほとんどの延長保障は購入者から第三者に渡った時点で無効にますよ
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/Other/index.html
書込番号:7937962
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
質問です。
ソニー純正18−250を買うか、タムロン18−250買うか迷ってます。
どちらが性能的にいいのか、教えてください。
私は、花のマクロ撮影が多いですが、双方のマクロ機能は、いかがでしょうか。
特徴などをお知らせください。
0点

純正といってもタムロンのOEM、元は同じです。
見た目デザインとかは違うので少しは操作性も違うかも知れませんが。
書込番号:7925279
3点

北のまちさん。さっそく回答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか?なんか似ているなと思っていました。
じゃあ安いほう買ったほうがいいですね・・
書込番号:7925285
1点

どっちかっても元は一緒なので安いほうでよいとは思いますが、
高倍率ズームレンズキットから買い足すか買い替えですか?
これに付いてる18-200もまた、中身タムロンですので、替える意味、ほとんどないですよ?
棒縁側の擬似マクロに期待しているのであれば、インナーフォーカスのレンズは、近くを撮るほど望遠でなくなるので、結果、最短距離での撮影となると、18-200でも18-250でも大差ない大きさに写りますね。
花をマクロで楽しむなら、ソニーの50mmマクロとかを使ったほうが、たっぷり楽しめますよ〜
書込番号:7925738
0点

マクロ時の最大撮影倍率は、
18-200が0.27倍、18-250が0.29倍ですから、誤差の範囲内のようなものですね。
書込番号:7925868
1点

レンズは同等品ですが、手ブレ補正との連動に関しては純正の方が確実かもしれません。
レンズメーカーの製品でもたぶん問題ないとは思うのですが、実際カメラとレンズがどのように情報をやり取りしているか一般のユーザーはわからないので。
書込番号:7925989
1点

たぼ吉さん、こんばんは。
ソニー純正 18-250mmは、「円形絞り」のようですネ。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=29036
書込番号:7927886
0点

18-250の場合、タムロンの方が純正ですね。
書込番号:7928751
1点

>ソニー純正 18-250mmは、「円形絞り」のようですネ。
タムロンのレンズも、ソニー同様「デフォルトで円形絞り」なので、そこは気にしなくて良いと思います。
(シグマなんかだと、"円形絞り"という記載をチェックする必要があると思います)
書込番号:7932707
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日α350買いました。新宿ヨドバシです。
お金ないので本体だけ買って、ミノルタレンズを流用します。。。
お値段73000円+ポイント18%なんで、実質59860円といったところでしょうか。
ボディのみの価格表示は86500円でした。それを8万ちょうどにしてもらい、
下取りキャンペーンやってたので、
東口のカメラ屋で1000円のジャンクカメラを買って即ヨドバシへ。
7000円で下取りしてくれました。15分くらいで6000円稼いだことに(笑)
まぁまぁ安く買えたんじゃぁないでしょうか。
でもポイント18%昨日までだったんで今では13%付与とかになってるのかな。。。
さてさて質問なのですが、
家中のメモリーカードが多種類になるのが嫌なので、
下のようなアダプタを通してSDや、MicroSDを使いたいのですが、
問題ってありますでしょうか?誰か使っている方いらっしゃいますか?
使えても書き込みスピード遅くなったりするのかな?
素直にCF買った方がいいのかな?アドバイスお願いします。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-CR-7000-SD-SDHC%E2%86%92CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0015EXX5E/ref=pd_sbs_e_img_4
3点

> 誰か使っている方いらっしゃいますか?
SDHCに対応していないハギワラシスコムのアダプターを使っていますが問題は有りません。
CF変換アダプターはコントローラ内蔵ですので、速度はアダプターの仕様に因りますが、通常の撮影で気になる事は無いと思いますよ。
リンク先の製品はSDHC対応でお安いですね。SDカードを沢山お持ちなら、1つ有っても良いかも知れません。(^^;)
書込番号:7645261
1点

自分が買ったSD/SDHC タイプUCFカードより安いです(具体的に¥は忘れました)
逆にありがたい情報、感謝しています(バッテリー同様、安いほど多少のリスクはあります)
古い133倍速のCFカードが主でしたので、それと比べればPC、カメラ共早いです
SDHCの4G、8Gはかなり安く手に入るので
コンパクト、他社カメラなどを色違いなどの工夫で、同一メディアで管理できるので
非常に便利になりました。高速連写を多用するような撮影でなければ充分な速度と思います
書込番号:7645462
0点

これじゃないけど、SDHC変換アダプタは40Dやα700で使ってます。
今のところ、特に限界まで連写でもしないかぎり問題は無いようです。
バッファからの書き出しはやはり遅い様で、書き込みランプはしばらく点いてますので、カード抜く際等は気をつけたほうが良いですが、それくらいかも。
ただ、手荒く扱っていると、接点が普通より多くなるだけに、接点不良なども増えそうですのでご注意ください。
書込番号:7646191
0点

このCR-7000というアダプターを最近買いました。あちこちOEMされている製品のようで、どこで作られているのか不明です。松下からも売られているようですが。
シリアルーパラレル変換作業を行うので、この種のインテリジェント・タイプのアダプターはどれも著しい速度低下が代償です。多くを期待してはいけません。ミニSDーSDのような、端子の形状のみ合わせるアダプターとは本質的に異なります。
因みに、
SDHC class6/東芝4GB 金文字白パッケージ/FAT32
リード:20MB/s ライト: 16MB/s
このアダプターを介すとこのSDHCは;
リード:7.8MB/s ライト: 3.9MB/s
という具合になります。
連写時、つまりカメラ側での必要条件はキャッシュ・バッファーを如何に早く開放するかで、書き込み速度が重要でしょう。読み出し速度は基本的にはホストPC での吸い上げ時ですから、遅くても許せるとは思います。アダプターをはずし、SDHCを直接読み出しても良い分けですから。
というわけで、この程度の書き込み速度で良いのなら、宜しいのでは。実用上はα350は持っておりませんが、α700でもD300でも問題なく使えています。
書込番号:7646203
3点

パナソニック製のSD→CF変換アダプタは使えました。価格はPCカードアダプタ込みで3780円だったような?
miniSD→SD→CFやマイクロSD→SD→CFなどの荒っぽいこともやりましたが使えました。
速度は非常に遅いのでRAW記録での連写は実用的ではありません。
また、JPEG記録だけだとそこそこ連写できますが、連写を繰り返すとカードが通常より熱を持つ場合があります。夏場の炎天下ではリスクがあるかもしれません。ご注意を。
書込番号:7646474
0点

みなさん、ありがとうございます。
皆さんのをまとめると、
やはり『使えるが、速度は遅くなる』
ということですね。
ここは素直にCF買います。。。
本当にありがとうございます!
書込番号:7648512
0点

リンク先の物、amazon経由出品店から今日発送連絡がありました。
なのでまだ実際には使っていません。
RAWで連写をしなければそれなりに使えることを期待しているんですが。
「SDが安い」と言っても、書き込み速度が同じ物で比べると、CFと価格はあまり大差はないようですが、
メモリーの種類を減らせるのは大きなメリットだと思います。
(って、すでにCFも大量に所有しているのですが・・・・・、「今後の買い増しはSDのみにできないかなぁ」と。)
あと、いざという時に。
書込番号:7648847
0点

私もα350を購入し、アダプタを介してSDメモリーカードを使用していますが、撮影後に画像がみえなくなったり、壊れたりしています。原因はSDかアダプタなのかわかりませんが、これまでの書き込みを見るとα本体に何らかの不具合があるようにも思います。
高いですが純正のCFカードを購入してみて試そうと思っています。
SDメモリーはTranscendのSDHC8GB,アダプターはPANASONICのBN-CSDACP3です。
α本体でフォーマットしています。撮影直後にはきれいに写っているのが確認できますが、その後再生を繰り返すうちに「表示できない画像です」となったり、恐ろしいほど低解像度のにじんだ画像になったりするものが表れるようになっています。この状態になるとPCにファイルを転送することもできません。
ということで、怖いので今のところ試し撮り以外に使用していません。
書込番号:7912099
2点

BN-CSDACP3はCR-7000とまったく同じ物のようです。両者とも、どこが製造したのか内部基板には記述はありません。
故障はTranscendのSDHC8GBの可能性が高そうですが、このアダプターも疑う余地はありますね。カメラ側もピン損傷などの可能性あるし。
α700でこのアダプターが抜けなくなった事が一度あり、以来、私は使用を控えています。SD開口部が、スライド・レールに完全にあたらないので、斜めに入る可能性があります。350も恐らく同じでしょう。
3-4MiB/sの書き込み速度限界は、シリアル・パラレル変換を行うので仕方がありません。とはいえ、緊急時のSDの流用等には便利なものです。持っていれば、色々役には立ちます。
書込番号:7913098
1点

Pilot de Guerreさん、貴重な情報ありがとうございます。
α350で再生していると、ある番号の写真に他の番号の写真がダブって再生されることもあります。SDをPCにつないでみると元あった(ダブられた)番号の写真は読み取れないようになっています。この場合元の写真は無くなってしまうようです。削除をしないで撮影し続ければよいのかも?と思い試しましたが、相変わらず発生します。どうにもα本体に問題があるように思えてなりません。
SDカードはLUMIX LX2で使用していますが、今のところ問題はないようです。
SDカードアダプタをガイドレールにちゃんとガイドさせてないか、見てみましたが、そうでもなさそうです。もっとも最初にやってしまい壊していたらダメでしょうが。
おっしゃる通り、非常用に便利と思いますが、撮影画像が壊れてしまうのは致命的です。α700を所有する友人で同じような現象になった方がいますが、SONYのカスタマーサービスでは純正のCFカードでないことから(この方はTranscendのCFを使用していました)メディアとの相性が問題ということで、満足な回答は得られなかったようです。現在彼はSundiskのものを使用し、こういった現象は起こっていないとのことです。
現在CFカードを注文していますので、またご報告します。
書込番号:7924709
0点

> ある番号の写真に他の番号の写真がダブって再生されることもあります
RAW+Jpegの選択をしていると、同じファイル番号でarwとjpg拡張子の2つのファイルが記録されるわけですが... PC側がarw拡張子のリソースを持たなければ、jpegしか開けません。 まさかそういう事ではありませんよね? でなければ、FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)が壊れています。
ちなみに、使用されるSDHCは確実な「物理フォーマット」を行い、カメラ側で「論理フォーマット」を実施してください。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
説明書を良くお読み下さい。松下の製品だけでなく、どのSD/SDHCにも使えるものです。元々、SD-Card規格協会用に提供されていた「標準フォーマッター」です。
http://www.sdcard.org/about/downloads/
書込番号:7925165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





