α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2008年5月20日 06:16 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月20日 05:05 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月19日 22:00 |
![]() |
63 | 44 | 2008年5月19日 19:30 |
![]() |
10 | 5 | 2008年5月19日 07:32 |
![]() |
66 | 50 | 2008年5月19日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105と
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このどちらにしようかと迷っています。
主に子どもの行事などの体育館内、
趣味の作品撮りなどの室内撮りが多いと思います。
全くの素人なので、高いレンズの方が良いのかな?
などと単純に考えてましたが・・
F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
0点

>F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
これ以前に、焦点距離が違いますので、比較しても意味が無いかも。
望遠域の105mmと80mmの遅配の方が大きいかと。
書込番号:7819178
2点

>遅配の方が
⇒ 違いの方が でした。
書込番号:7819181
1点

どちらも素晴らしい写りのレンズですが。。。
残念ながら、室内でフラッシュを焚かずに使用するには暗いレンズですね。。。
F2.8以下の明るさのレンズが必要です。
体育館の行事とは、なんでしょう?
比較的、被写体に近づいて撮影できるイベントなら。
50oF1.4という単焦点レンズがあると便利かな?
ズームレンズだとシグマかタムロンのサードパーティ製レンズに頼るしかないかな?
書込番号:7819266
1点


この二つのうちどちらかを買う、と言うのなら16-105でいいと思います。
ぼくはこのレンズを使ってますがとてもいいレンズですよ。
あとは上の書き込みにもありますが、差額で50mmf1.4を買うなんてのはどうでしょうか?
まだ初心者ですのでご参考までに。
書込番号:7819622
2点

室内やら趣味の作品撮りであればf2.8以上の明るいレンズやマクロレンズが良さそうですね。
というわけでマクロ50/2.8を一番手に。あとはトキナー、タムロンなどのf2.8のズームレンズや28/2.8、50/1.4などの単焦点レンズ。
書込番号:7820159
1点

候補に挙げられた2本で、でしたら、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105でよろしいかと。
「描写性が」とか、すごく細かいことに拘られるのでしたら別ですが。
普通に使う分、特に屋内で逆光などがなく、部分的にトリミング(切り出し)などしなければ。
(解像度などは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zは
カールツァイスブランドですから、価格なりの画質等はあるはずですが。)
もう少し用途等の詳細を具体的に書かれたほうがいいと思います。
例えば、
「体育館内」というのは、激しい動きがあるのか、
「作品」の大きさ、それを画面いっぱいに撮らなければいけないのか、
とか。
(現状では、想像でしかレスできません。)
書込番号:7821728
1点

沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この2本のレンズの選択については、何となく解決しました。
16−105にして、差額分+少々で明るいレンズを探します。
再度、ご意見を頂けると助かります。
体育館内(バスケコート2面分サイズ)でのマーチング(吹奏楽)を、
2階のギャラリーから撮るので、近くに寄ることは出来ません。
どちらかと言うと、全体(30×30mの枠内)の動きを撮る事が多く、
アップとかでも、5〜6人が入るパートごと程度なので、
多少のズームは欲しいかと思ってます。
薄暗い上に、逆光でもあり、素人にはとても難しいと思えます。
作品の室内撮りはフラッシュを使うことも多いです。
こちらは、細かい事が気にならないので、素人なりに何とかなってます。
書込番号:7822312
0点

単焦点は明るくてよいですが、最初の1本ということでしたら、明るくて比較的安価な、タムロンA09かA16が良いのではないでしょうか?室内が多いのでしたら、候補の2本よりも、いいと思います。
書込番号:7822316
1点

マーチングの撮影は3回ほど経験があります。動きのある被写体です。さらに、室内ということで(その体育館の照明自体が明るいか、暗いかにも左右されますが)、ぴったり止めて撮影するには、ISO1600かISO800、レンズの開放F値は2.8は必要です。
書込番号:7823220
2点

どちらのレンズも持ってないですが
価格的にも一般的な中で、明るいレンズ
出来れば50mmF1.4があると心強いと思います
あまり比較経験はないですが、、、キットレンズと較べて
色の情報量が、かなり多いと感じています
多分それが強みと思いますが
高感度に振っても人肌の明るい部分にはノイズが乗りにくいです
またこのレンズで撮るとノイズの粒が小さいようで
最小限の処理で修復できる確率が高く
ISO1600でも
質感を維持したまま修正可能になる場面も多いです
但し、開放F1.4〜1.8近辺がソフトで甘いです
ピントの合っている部分以外、かなりボケますが
F2.2〜F2.8近辺で使った方が無難なようです
書込番号:7826903
1点

昨日は思わぬ沢山の書き込みに、舞い上がってしまい、
言葉足らずに書き込んでしまいました
>沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
>説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この文章ですが、誤解させてしまったと思います、スイマセン。
>説明不足でしたが←これは、
「私の説明不足な文章なのに、参考になるご意見を沢山頂けて参考になりました」
と書きたかったのに、確認しないまま投稿してしまいました。
18-50mm F2.8レンズは、タムロンとシグマの違いは?
好みだけなのでしょうか?それぞれをお持ちの方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7827012
0点

あっぷりけさん
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC(最短撮影距離28cm、フィルター系67mmの旧型)とタムロンの SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II【A16】 を使ってます。
両者とも好い写りだと思います。
α350との組合せで、あえて重箱隅をつつく感じで見比べると
絞り開放での描写は広角側で両レンズとも柔らかい感じです。好みもあるかと思いますが、若干タムロンが締りが好い感じもします。1段絞れば両レンズともキリッとしてきます。また、両者とも望遠側は開放でも好い描写。
逆光特性はタムロンの方が若干有利かなと言う感じです。
色のりは両者最近の設計らしく、比較的素直と感じてます。
ありていに言えば、「どちらが悪いとは言い切れない」と言う事になるかと思います。
シグマは現行はMACROの記載があるフィルター系72mmで最短撮影距離20cmに2007年から切り替わっています。画質は向上していると聞いてますので現行レンズの感触は判りかねます。
あとは、お手にとって質感の感触、ズームレンズの操作感を確認されると好いかと思います。
どちらか言うと、タムロンの方がズーム感触が好いのでα350にはタムロンA16が付けっぱなしになってます。
ご参考まで
書込番号:7830732
1点

沢山の書き込み、本当に有難う御座いました。
参考になりました。
後は、お店で実物を見て、触れて、決めて来ます。
書込番号:7831076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジカメWatchにα350の「気になるデジカメリアルタイムレポートが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
三脚 購入済み
三脚の靴 購入済み
CF 購入済み
読み取り機 購入済み
となりました。あと何を購入したらよいのでしょうか。
調べたところ、キットレンズはレンズ径55と書いてあったので、
レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。
あと、本体カバーは純正品以外で存在しますか。
「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。
その前に、本体か(笑)。
0点

お使いのPC環境がわかりませんが、状況によっては
メモリーの増強と増設HDDですかねぇ。(^_^)
書込番号:7809694
0点

>あと何を購入したらよいのでしょうか。
ブロアー、トレシー等の手入れ用品が必要だと思います。
>レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。
55mm径のプロテクターフィルターです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_54924312/54827888.html
>本体カバーは純正品以外で存在しますか。
カメラケースのことなら、デジ一ではカードや電池の出し入れがあり、ケースは使わず
カメラバッグに直接入れるのが普通のようです。
>「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。
買ったお店で取り寄せしてもらえると思います。
書込番号:7809754
1点

レンズキットの保護フィルタは55oで大丈夫ですね。
あとはカメラ保管用の防湿庫若しくはドライボックスはこれからの季節はあるととても便利です。
本体カバーとはカメラケースのコトでしょうか?
そうであれば特に必要は無いと思います。
それよりカメラバッグがあった方が便利ですよ。
αのキャップはボディキャップなのかレンズキャップなのかわかりませんが…カメラ量販店で購入出来ます。
…というかレンズキットを購入すればどちらも付属してきますよ。
書込番号:7809758
1点

こんにちわ。
外付けのストロボがあると便利です。
影のコントロールができますので。
機材が少ない間は、湿度計付のドライボックス(密封容器)+乾燥剤が安くて便利です。
書込番号:7809879
1点

情報ありがとうございます。
PCについては、写真屋CS3が普通に動く環境なので、とりあえずいいかな、と。
レンズフィルターは55mmの2500円ぐらいのを買えばよし、と。
本体カバーは諸般の事情により、不要。
キャップとは、人間がかぶるやつのことで、まえどっかのレビューしてた人がかぶっていたので、これから必須ですよね。このカメラもって、オリンパスとかのキャップかぶってたら動作不良起こしそうだし。
掃除道具は、よくわかりませんが、電気式のものとかのことでしょうか。
あとは、ストロボですね。
書込番号:7810138
0点

私は電動式ではなくて手動式やエアゾール式のものを使ってます。
「カメラ クリーニング用品」で検索すればいろんなものが見られますので検討下さい。
書込番号:7818435
1点

鴨@野川さん
大事なことを教えてくれてありがとうございます。
ケンコー ジャンボブロアー エアージャンボプロ
あたりで、だいじょうぶでしょうか。
あと、⇒さん
機種がA350Hになったので62mmですね。
書込番号:7829577
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めまして。
これまでのスレッドより、α350本体と評判の良いDT 16-105mmの組み合わせ(横着な人なので1本ですませたい(^^))に大分気持ちが傾いています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
このカメラ&レンズとは直接関係ないのですが、画像素子の行く末が気になります。
現在、一眼では小さい方から4/3、APS-C、35mmと3種類ありますが、今後画像素子の大きさはどうなっていくのでしょうか?今は35mmはちょっと高くて手が出ない感じですが、先日ソニーが24Mの素子を発表、年内にもハイエンドを発売するらしいですし、これが安く(30万円くらい?)発売されたら一気に価格崩壊が始まりそうな気がします。2,3年後にはエントリー機でもフルサイズが当たり前になっているかもしれません。そうなった時、この「DT」というレンズはAPS-C専用であり、フルサイズ機には使えないとソニーのHPに書いてありましたので、ボディを買い替えても使えないことになります。ボディは日進月歩ですから、ある程度の年数で買い替えるのは当然とも思いますが、レンズまでとなると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
以前、銀塩の頃にもAPS-C一眼というのは存在していましたが、ユーザーは少なかったような気がします。
今デジイチはAPS-Cが主流ですが、将来フルサイズ機が安くなってもAPS-Cは共存していけるのでしょうか?(逆の言い方をすると、もし今、例えばこのα350で同じ価格で35mmとAPS-Cが選択できたとすると、皆さんはどちらを選びますか?ということです。)皆さんはどう思われますか?
おそらく、
1.35mmに1本化
2. 35mmとAPS-Cが共存
のどちらかになるのでしょうが(4/3ユーザーの方ゴメンナサイ!私は4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。根拠はありません、ただのカンです。)2.なら良いのですけど、1.だと・・・・。
なんとなく1.の可能性が高いような気がして、今一つ高価なAPS-C専用レンズを購入する決断ができません。
皆さんの意見(というか、背中押し)をお聞かせ願えれば幸いです。
0点

フィルムのハーフサイズやAPSがなくなったり、なくなりつつあるのは事実ですが、
35mm自体も売れなくなってきており、デジタルで同じ状況になるかどうかは判らないと思います。
今のところ、3種類とも残りそうな気がします。特にAPS-Cは主流ですから、なくなることは
無いと思います。
書込番号:7458552
1点

先のコトなの断言は出来ませんが…数年のうちにAPS-C機もも無くなるコトは無いと思います。
フルサイズの映像素子が安価で作られるような状況になった場合でもAPS-Cの映像素子はもっと安価で作れるようになるでしょうし…ボディを小型化するにあたってフルサイズの映像素子では弊害になりかねませんね。
望遠に強いのもAPS-C機の特権みたいな感じですよ。
フルサイズ機だけに淘汰されるようになったら一番困るのはペンタックスですね。
最近APS-C専用レンズしか発売していませんから…
4/3もオリンパスやパナソニックが手を引かない限り無くなるコトは有り得ないでしょう。
ユーザーの数はキヤノンやニコンのように多くは無いかもしれませんが…4/3の良さを認識して使われてる方も沢山いらっしゃいます。
ちなみに…APS-Hというフォーマットの映像素子もありますよ。
無くなるとしたらこちらの方が先かも?
書込番号:7458578
1点

おはようございます。
1本化されるかどうかは、メーカーが決めるのではなく、ユーザーというか消費動向が決めて行くのでしょう。
望遠派には APS-C の方が有利との意見もありますが、トリミングという手もあるので一概には言えないと思います。
将来1本化を危惧するのなら、APS-C 専用レンズを買わないようにするしか無いと思います。
そういう私は、APS-C のデジ一眼を使い始めて4年以上になりますが、未だに APS-C 専用レンズは1本も持っていません。
書込番号:7458581
1点

関東無宿さん はじめまして。
消費者の多くのみなさんが イメージャーの大型化を喜んで買ってくれる または 好んでいる 待ち望んでいるなら 今の主流の規格は雪崩のごとく 崩れてしまうでしょう。 望まないなら 今の主流が定着するのでしょう。
消費者の購買行動しだいだとおもいます。
ちなみに私は フォーサースやAPS−Cが定着してくれて あまり高額でない ほど良いレンズが豊富な種類そろい レンズを選ぶ喜びを得る方を望みますが、大多数の人はどう望んでいるのでしょう?
書込番号:7458632
1点

>大多数の人はどう望んでいるのでしょう?
フルサイズ! (*o*)☆\(^^;)
書込番号:7458645
1点

α350タイプのファインダーと同じようにライブビューが使える機種が普及すればAPS-Cや4/3もファインダーがフルサイズより見にくいと言うデメリットが相当減殺されますから十分生き残っていくと思いますよ。
フルサイズはAPS-Cと同じ明るさのレンズにしようとするとどうしても大きくて高価なレンズになってしまいますので、APS-Cのコンパクトなレンズを使って気軽に写真を撮りたいという需要は無くならないと思います。
それにフルサイズのセンサーが安価に成っても同時にAPS-Cのセンサーの価格も低下して永遠に価格差はありますからフルサイズだけになってしまうということはありえないでしょう。
画質もテクノロジーが進むほどフルサイズとAPS-Cの差も無くなっていくのではないでしょうか。
4/3は確かにAPS-C機の場合はフルサイズ用レンズも使えるような拡張性が無い点とフルサイズとセンサーサイズが違いすぎてある程度画質の差が残りそうなのでちょっとニッチな規格になって行きそうな可能性は感じます。
と言うわけでDT16-105のような良いレンズは最悪カメラをフルサイズに変えた際にもそれなりの値段で売れると思います。
ソニーもニコンのD3の様にフルサイズ機でもAPS-Cサイズのレンズも使える機能を搭載してくれるのが理想ですが。
私もD350+DT16-105行く予定です。
書込番号:7458706
2点

あくまでも私の想像ですが
一部の方々が135フォーマットを望んでいて
ほとんどの方々は・・・無関心だと思います(汗)
これから買う方々もフォーマットサイズよりも
画素数や望遠化(x1.5)の方に魅力を感じるのでは(それより値段が一番?)
よって、たくさん売れて、たくさん作って、安くなって、たくさん売れて・・・
となる気がします。
その頃(もう既に?)APS-C用のレンズがあふれかえってるので
メーカーは残さざるをえないとか
ちなみに
今現在でコンパクトデジカメを買う時に
1/1.8か1/2.5でこだわる人って、どの位なんでしょうかね?
っていうか、ほとんど知らずに買ってるのかも???
書込番号:7458883
7点

>ほとんど知らずに買ってるのかも???
だと思います。
この程度ではどんぐりの背比べだし、
それより、何万画素?の方が気になるでしょう。
書込番号:7458954
1点

おまけで
今デジカメの中に「フィルムの様な共通の規格」が無いので
もしかしたら、もっとサイズが細分化(自由化)されてもおかしくないかも???
そしたら、もっともっと小さいCCD/CMOSができるかも?
もちろんボディ(フランジバックもミラーも)も小さく"安く"
レンズも小さく高倍率で
14-200/F3.5-5.6(x2)で旅行も運動会もこれ1本!!
書込番号:7458971
1点

撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
(来月発売のDP1やGRDなど一部機種は例外)
それより画素数神話の誤解を解く事から始めなくてはいけないですね。
書込番号:7458974
1点

私は3種類のフォーマット併存と思っています。
安価なフルサイズの登場が、APS-C、4/3黎明期であれば状況は違って
いたかもしれませんが、良くも悪くもこれだけ普及していますから
すぐに消えることはないでしょう(メーカとしても消せません)。
また小フォーマットが故のメリット(小型軽量化など)がありますから、
それぞれ特徴を活かして発展してほしいものです。
書込番号:7458994
1点

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
そうですね
その一方で
撮像素子のサイズを気にせずに一眼レフデジカメを買う方々も多いと思います^^;
書込番号:7459068
4点

行く末が不安ならとりあえずフルサイズ対応レンズを買えば後悔する可能性は低いでしょう
消費者には様々なニーズがありどのフォーマットもその全てに応えられないからこそ共存しているんだと思います
ならば自分が撮りたいものを撮るためにこのレンズが必要か、という視点のほうが大切な気がします
最後に苦言ですが、ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。軽い気持ちだから罪がないというものでもありませんよ。
書込番号:7459243
0点

>ただの勘で一部ユーザーの気分を害させるような記述をする事には感心しません。
そんなもんですか?
特定の人間を直接誹謗中傷するような書き込みはダメですが、
自分の思ったことを素直に書いただけだと思います。
実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知しているでしょう。
あまり細かいことに目くじらを立てることは無いように思います。
さもないと、自由な意見がでてこなくなり、よいしょクラブになってしまいそう。
書込番号:7459368
5点

>撮像素子のサイズを気にするレベルの方はコンデジは買わない気がします^^;
私は画素数は気にしませんが、撮像素子サイズは大いに気にします。
しかし、必要なコンデジは買います。
一眼レフはどんな小型機でも、ワイシャツの胸ポケットには入りません。
時と場合によっては、そのような小型機が必要になります。
あるいは、一眼を持ち出すほどのことはない、ということもあるでしょう。
さらに言えば、、ちょっとした遊びで、水しぶきがかかる所や、水中で撮たいこともあります。
デジ一で、本体のみで水中撮影が可能な機種はありません。
コンデジを含め、色々な機種が共存するのが、望ましい姿だと思います。
(私のデジ一は4/3です。)
書込番号:7459826
2点

「4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。」
と言う一文がなければ問題がなかった(文脈としても不自然さは無い)、と言う事だと思います。
SONYは儲かっていないから一眼レフを止める、というのと同じで、該当ユーザーとしては気分は良くないでしょう。
「実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している」
Four Thirdsの板で書いたら炎上しますよ。
EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか? そんなシステムは他人様にお勧めなんて“絶対に”出来ませんね。
そのくらいの割り切りがあれば、どーせ数年で無くなっちゃうんだからマウント変更なんて屁の河童、スレ主氏のように悩む必要もないですね。
書込番号:7460322
3点

多くの回答、ありがとうございました。
まとめると、「おそらくは将来もAPS-Cは存続するだろうし、仮に無くなるにしても数年以内ということはない」といったところでしょうか。確かに多くの方が言われるように、小さい撮像素子にはボディやレンズを小さくできる、というメリットがありますよね。自分はF2Aの頃からの銀塩使いで、銀塩のハーフサイズやAPSの経験から、「小さいフィルム(撮像素子)は写りが悪い」というような思い込みがあり、4/3に対する発言などもそこから出てしまったようです(4/3ユーザーの方で気分を害された方がおられましたら、申し訳ありませんでした。F2→10Dさん、かばって頂いてありがとうございました。)。
皆さんに、強力に背中を押されて決心がつきました。3年後のことは3年後に考えるという前向きな姿勢(前向きか?)で、デジイチ初購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7460383
0点

>EOSユーザーは近い将来EFマウントが無くなる事を前提として使ってるんですか?
どうしてそのように飛躍した話になるのでしょうね。
>実際無くなるかどうかは誰にも分からないことだし、4/3 ユーザーだってそれくらいのことは承知している
無くなるかどうか誰にも分からないと言っているので、
EFマウントだってなくなるかどうか誰にも分からない、ならなら話のつじつまは合います。
じじつ、前例がありますから。(^◇^;)
しかし、無くなることを前提とは言っていませんよ。
それに、なんで話が炎上するんですかね。
書込番号:7460463
1点

私はフォーマットは個人が自由に選べば良いと思います。
フィルムと違い、レンズの整合性だけの問題です。どのフォーマットもしぶとく生き残るでしょう。
私がもし過去のレンズ資産がない立場なら、小型軽量性を生かしたフォーサーズをまず選びますね。
あと、ボケ味の違いを味わいたいので、余裕ができればフルサイズカメラを追加します。
つまり、理想はフォーサーズとフルサイズの二刀流です。
書込番号:7460580
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラに関しては全くの初心者で、皆さんのレビューを見ても理解できないほどです。
ただ、子供が大きくなり運動会やピアノ発表会などの写真を撮るのに、コンパクトカメラではまともに写らないのでデジイチを買おうと思っています。
主に使うのは「運動会」「ピアノの発表会」「誕生日会(自宅)」などです。
たまにヤフオクの写真を撮るかもしれません。
使い始めておもしろくなれば、いろいろ揃えるかもしれませんがとりあえずあまり予算がないので、コストパフォーマンスが良い物がほしいと思っています。
検討している物はEOS KISS X2,α200 、α350です。
出来れば遠く(運動会&発表会)などが撮れる物がよいのですが、どれがお勧めですか?
出来ればレンズが最初からセットになっている物が希望です。
よろしくお願いします。
0点

CP的に考えればα200のWズームキットでしょうか。
ただ…使い勝手に関して言えばKiss X2になりそうな気がします。
Wズームキットに9,000円程度で購入出来るEF50oF1.8という明るい単焦点を加えれば室内でもかなり活躍させるコトが可能ですね。
室内での発表会等では明るい望遠レンズが必要になってくるでしょうけど…ソニーに較べてキヤノンのラインナップの方が充実している感じですよ。
書込番号:7822851
2点

α200Wズームがコストパフォーマンスがありますがピアノの発表会など室内ではEOSkissもαもレンズが暗いので明るいレンズが別途必要かもしれませんね。運動会などではレンズキットのレンズで十分です。α350はテレコン機能があるので望遠側は魅力ありますね。
書込番号:7822995
1点


運動会などで前に出れない場合、他人の頭越しに、カメラをかざして
ファインダーを見ずに撮ることが多ければ、α350がいいかもしれませんね。
ライブビュー機能で、液晶を見ながら普通に撮れますから。
(X2のライブビューでは正直無理ですが。)
書込番号:7825792
4点

たくさんの皆さんのご意見ありがとうございました。
α200で考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7826896
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
最近のクチコミを読んでいて、手ぶれ補正レンズについて気付いたことがあります。
それはαは手ぶれ補正で使えるレンズが一番多いという事実です。 確かにニコンやキャノンは価格.COMにも多くのレンズが掲載されていますが、手ぶれ補正レンズはまだ少ないです。
ためしに、価格.COMの手ぶれ補正レンズを数えてみました:(VCはまだ掲載されてないようです)
ニコン VR付き: 14本 (色違いは1本と数える)
キャノン IS付き: 21本
ソニー: 23本
タムロンのαマウント: 14本 (ミノルタ13本、ソニー1本)
シグマのαマウント: 30本 (ミノルタ27本、ソニー3本)
シグマの広角でメーカー名落ち: 5本 (15mmF2.8, 20mmF1.8, 24mmF1.8, 28mmF1.8, 12-24)
結果をまとめますと
ニコンで使える手ぶれ補正レンズ: 14本
キャノンで使える手ぶれ補正レンズ: 21本
αで使える手ぶれ補正機能レンズ: 72本
圧倒的にαマウントの手ぶれ補正機能レンズが多いです。(正確に表現すればにカメラ内臓手ぶれ補正機能が働くレンズです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次に明るい手ぶれ補正レンズを見ます:
F値 ニコン キャノン ソニー タムロンα シグマα
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
F1.4 0 0 3 0 1
F1.8 0 0 1 0 3
F2.0 1 1 0 0 0
F2.8 5 5 8 3 10
まとめますと、F1台(F1.4やF1.8) はニコンもキャノンもゼロですが、αマウントは8本あります。
F2台(F2.0やF2.8)はニコン6本、キャノン6本、αマウント21本です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
F2.8以下の明るいレンズが買えるかどうかを見るために、価格を見ました:
F1.4
ソニー 35mmF1.4 14.8万円
ソニー 50mmF1.4 3.7万円
ソニー 85mmF1.4ZA 13.6万円
シグマ 30mmF1.4 3.8万円
F1.8
ソニー 135mmF1.8ZA 15.7万円
シグマ 20mmF1.8 4.7万円
シグマ 24mmF1.8 4.1万円
シグマ 28mmF1.8 3.4万円
F2.0
ニコン VR200mm 52.0万円
キャノン200mmIS 67.3万円
F2.8は多いので一番安いレンズを書きます
ニコン VR105mm 8.6万円
キャノン70-200mmIS 19.0万円
αマウント 3万円台と4万円台に数多くあるので省略
まとめとして、明るいレンズでも単焦点や広角ズームには安くて良いレンズが多い。
広角にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
F1.4にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
以上の2つの領域はαマウントの独壇場である。
このことから想像するのですが、どうも他社の人たちが暗闇ノイズをすぐ気にするのは明るい手ぶれ補正レンズが無いから、補完的にシャッタースピードを早くするためにF値が大きくなり暗くしか写せないからではないでしょうか?
私は低価格レンズでも全てF2.8以下で統一するつもりです。皆安くても定評のあるレンズが多いです。(唯一の例外は70-300Gです、F2.8の70-200は高くてまだ買えない)。
こうして眺めると、αの手ぶれ補正レンズは3社(ソニー、タムロン、シグマ)をまとめると一番多いなーと感心しています。 なるほど、毛利元就曰く「3本の矢は折れない」は含蓄のある言葉ですね。
このような明るいレンズ領域で手ぶれ補正を使えるとなると、写真の撮り方が変わるのではと思います。 ソニーもカメラの評価をしてもらうときには、他社にないF1.4や広域F2.8ズームを付けて評価してもらわないと、新しい領域の評価はいつまでたっても出てこなくなるでしょう。もったいない。
(カウントは丁寧にしましたが、もしかして数え忘れがあるかもしれません、その時はご勘弁を)
11点

αに関して言えば、「手振れ補正の付いているデジタル一眼レフ」がもっとも多い。
と言うべきだと思います。逆説的ですが、α200/350/700などでは良いですが、
フィルムのα−9やαー7で使いたい場合は? どうします?
確かにボディ内手振れ補正+レンズという考え方であれば、ボディ内補正が有効ですが
逆にレンズ内補正であればフィルム一眼レフ・デジタル一眼レフを問わず使えます。
私の例で申し訳ございませんが、EOS40DとEOS-1DMk-IIを保有していて、ISレンズ1本
購入すれば、両方のカメラが手振れ補正対応になります。
αは7/SweetDから手振れ補正を内蔵しています。ただキヤノン・ニコンはD1・EOSKissD/D30
以来たくさんのデジタル一眼レフをリリースしております。一概にボディ内補正が良い・悪い
とは申しませんが、デジタルになってからはボディは消耗品・レンズはそれなりに資産と
言われます。レンズ内に入っているメリットもそれなりにあると言う事です。
書込番号:7804583
5点

ペンタとオリは???σ(^_^;)アセアセ...
書込番号:7804584
5点

ボディ内手振れ補正機能もレンズ内手振れ補正機能もどちらもそれぞれにメリットがあります。
TAIL4 さんも仰ってますが…レンズに手振れ補正があれば全てのカメラで手振れ補正が効きますし…ファインダー像が安定するという強みもあります。
対してボディに手振れ補正機能があるとどんなレンズでも手振れ補正が効くので結果的に安価でシステムが組めますね。
キヤノンとペンタックスを使っていてどちらの恩恵も受けているのですが…一概にどちらがイイとは言えないです。
書込番号:7804646
2点

オリはともかくホヤはかなりいってると思われる。M42までいれたらいくつあるのやら。
M42ならαでもいけるのか。純正アダプターはないけど。
書込番号:7804705
0点

誰かペンタのレンズ数数えて・・・スクリューマウントも効くのかな!?
書込番号:7804721
0点

やっぱり手振れ補正ってそんなに便利なんですかね。
ちょっと羨ましい。
キヤノンユーザーで手振れ補正レンズを持ってなく(安物レンズばっか^_^;)、あんまり恩恵に預かったことがないのでイマイチピンと来ないですが。
安物レンズしか使えない僕のような貧乏人には、ボディ内手振れ補正はマジで羨ましいです。
と同時に、厳密なマクロや精緻な風景写真には結局三脚が必要とも思うので、所詮手振れ補正は補助でしかないなぁとも思ってしまったりもします。
書込番号:7804745
0点

ペンタックスは、M42スクリューマウントレンズに対しても
手ブレ補正が利くからハマッてる人も多いみたいです。
M42沼って奴ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
一方で、αはM42に限らず、レンズメーカー製品については
厳密な補正を保証できないって以前開発者が言ってるけど、
今はどうなんでしょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
書込番号:7804789
1点

疑問なんですが、シグマにしろタムロンにしろ手ブレ補正レンズって、αマウント向けしか出てないのでしょうか。キヤノンやニコンのマウント向けにも出てるような気がするのですが。
書込番号:7804825
3点

レンズ内光学補正は銀塩のために開発されましたが、
今その銀塩カメラを生産してるメーカーはコシナ位かな?と思います。
後中国軍の関連企業や(ケンコーブランド)、旧ソ連のメーカーなどあります。
今まではご苦労様でしたが、そろそろリタイヤして良いではと思います。
私に言わせますと・・・クタバレ銀塩♪死んでしまえ〜
書込番号:7804912
0点

そしたらオリンパスではKマウントでもM42でも
手ブレ補正が効くので、最多になるのでは?
書込番号:7804932
1点

一番多いのはPentaxでは??
M42、ロシアン万歳〜〜(って、Pentaxで使ってないですが)
書込番号:7804952
0点

フォーサーズが最強っぽいですね。
ニコン・コンタックス・OM・M42・ライカR・ペンタックスK・エキザクタ・ローライSL35
のレンズが使えます。ただし焦点距離2倍!
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:7804981
1点

> ただし焦点距離2倍!
つまり、シグマ150/2.8マクロ(実売6.5万)をフォーサーズに付けたら、328になりますね。
書込番号:7805000
1点

orangeさん
アルファユーザーはニコンかキヤノンに浮気することが多いようですから非常に参考になりました。
>あんまり恩恵に預かったことがないのでイマイチピンと来ないですが。
使ってみるとわかりますよ。
F2でもSSが1/20secのときとかも思ったよりも全然とれることもありますから。
どちらもいい点はありますから用途によって選ぶしかないですね。
必要なら二股しかないです。
キヤノン、ニコン、がボディ内も付け出したら最強ではないですか?
書込番号:7805014
0点

そうですか。キヤノン、ニコン(=フジ。近い将来・・・)、ペンタックス。
αボディだけ持っていません。
手ぶれ補正はボディ内の方が都合がいいわ。
旧レンズでも補正が効くししね。
効果はレンズ内の方が高いみたいね。
どっちでもいいわ。
書込番号:7805095
1点

キヤノンユーザーですが、このたびボディ内手ブレをうらやましく思い
近々αマウントを購入する事にしました。
「キヤノンは高感度が強い!」と自分に言い聞かせてガマンしてましたが限界です。。
ぶっちゃけISレンズ高いし、故障するし、持ってるレンズ非ISの方が多いし
タムロン90mmf2.8マクロ、シグマ20mmf1.8なんかキヤノンで使うより
ボディ内手ブレ補正で使用した方がより生きると思ったのが大きいいです。
とりあえずα350とタムロン17-50f2.8からスタートしようと思ってます。
いくらキヤノンがレンズ手ブレ補正のアピールしても
ひいき目に見てるキヤノンユーザーからしてみても「いい加減ボディに入れろよ!」って感じます。
手ブレ補正戦争はボディ内の勝利でしょう。
書込番号:7805096
9点

> 色違いは1本と数える
2006年1月ニコンがフィルムカメラを整理して資源をデジイチに集中すると発表しました。
その時点のVRレンズは6本+色違い1本+銀塩使えない1本 = 8本でした。
ニコンとパナソニックは、銀塩が終ってからレンズ内手ブレ補正を頑張り出しました。
余命宣告されてから、親孝行をするのと同じようなことですね。
書込番号:7805165
0点

今の時代にフィルムの話を持ち出されても。
αマウントのフィルムカメラは現行機として存在しない。
現行機にはすべてボディー無い手ぶれ補正をつけて首尾一貫したポリシーで製品を開発しています。
手ぶれ補正レンズでも良いけど余計なユニットがつくので高価になります。
大口径の明かるいレンズで手ぶれ補正が効くほうがありがたいですね。
F1.8で手ぶれ補正の聞くレンズを安価でニコンキヤノンは出すのかな???
書込番号:7805299
3点

CCDのサイズが大きくなると
X−Y方向の補正だけでは限界が出そうな気がします
レンズ側でアオリ方向の補正が追加されれば
なお良い補正が出来ると思います
贅沢言えば何にピントを合わせたいのか
撮影者の負担なくボディCPU側が即時に認識し
レンズ側のピント+アオリシフト、ボディCCDシフトの総合で補正して欲しいです
何も知らない素人なので
格別めちゃくちゃ言ってるかもしれませんが、、、、
書込番号:7805326
0点

オリンパスもM42でも手振れ補正が効くのですか?(゜o゜)
今までオリンパスとは全く縁がなかったのですが、それは面白いかも。
ペンタックスのように焦点距離を手入力(というか選択)するのですか?
書込番号:7806066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





