α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年5月13日 21:43 |
![]() |
14 | 16 | 2008年5月13日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 19:16 |
![]() |
15 | 13 | 2008年5月12日 19:32 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月11日 20:36 |
![]() |
22 | 15 | 2008年5月11日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今回から計8回の予定で、安孫子さんがα350を使った犬猫撮影
のレポートをされるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html
ちなみに、同じページの下の方で
「今週のαレンズ」としてキットレンズのDT 18-70mm F3.5-5.6が
取り上げられていますね。
>現在の丸形のフードは飾り程度で、効果も疑問ですし、見た目もいまひとつ。
>少し奮発して、深めの花形フードに改良してみても良いかと思います。
だそうです。
ちなみに、ニコンAF-S DX ED 18〜70mm F3.5〜4.5Gのフードは
ちゃんと花形フードになってますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5901903/18927895.html
1点

着脱が手間かもしれませんがこんなフードもあるようです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
書込番号:7801021
2点

ご紹介ありがとうございました。
A350のライブビューは動く被写体向け、
花のマクロ撮影などでは、E-3やLUMIX DMC-L10が推奨されてますね。
ちょっと気になったのは、a350_04l.jpg
猫ちゃんじゃなくて模様が入った円形の箱?にピントが合ってるみたいなんですけど
ライブビューが駄目なのか撮影者が下手なのか分からないですね。
厳密なピント合わせにはファインダーが一番なのでしょうか。
書込番号:7801092
0点

>猫ちゃんじゃなくて模様が入った円形の箱?にピントが合ってるみたいなんですけど
確かに^^;おそらくスナップ感覚で気楽に撮られたのでしょう。合焦ポイントもちょうど猫の顔にかかっててOKと思ってしまったか・・。確かにライブビュー使用時ではこの作例くらいのピントの差はよっぽど注視しないと分かりにくいでしょうね。私はLV時はAF信じて数打ちですw
書込番号:7801875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350少し前に買ったばかりですがこっちの方が可愛くて欲しかったです。
値段もキットレンズ付きで599ドルと安いし。
今までの銀塩Sweetはシルバーだったし黒はなんか大げさで今一好きになれなくて。
でもライブビューとか絵とか使い心地は大満足なんですけどね。
(URL途中で切れないと良いのですが)
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665417446
2点

こんなのあるんですね。
知らなかったです。
レンズキットで$599.99は安いですね。
しかもレンズも金色。
(反対意見が多そうですけど)フラッグシップもこんな風にユニークな色が出たらいいですね。
書込番号:7793606
0点

α200にライブビューをつけたような機種のようですね。10.2MPでライビュー可能なようですが
液晶は固定のようですね?(α350のようにアングルを変えられない?)
書込番号:7793802
1点

>日本語モードになります?
僕の700も日本語はないのでないと思います。
>α350のようにアングルを変えられない?
変えられますよ。350と画素数だけが違うようです。
いつの間にか品切れになっちゃったようですね。
この値段でライブビューなら安いですからね。
書込番号:7793884
2点

Pentaxのシルバーに近いのかな??
何とも表現しがたい色ですね。
(金属素材だと、もっとちゃんとした「ゴールド」になるんでしょうが)
書込番号:7794377
1点

香港のSonyStyleだと、α300レンズキットは日本円で68000円
くらいですね。香港・佐敦界隈のカメラ屋さんだともう少し安いかも。
香港のお土産に買って帰る人もいたりして・・・
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a300.jsp
書込番号:7795322
1点

修理とかメンテとか受けてくれるのかな?
他社の海外製品で国内販売されていない機種はサポート外で
アップデートにも苦労した覚えがあって
書込番号:7795479
0点

楽しいですねー、いろんな色を選べるようになると。 コンデジでは常識なのに、デジイチでは非常識なのですね。
黒色は光を反射しないので機能的に優れているという話を聞きます。 もし、ユーザーが機能だけでカメラを選んでいるとするならばそれで良いでしょう。 しかし、趣味の物として選んでいるとするならば、他の色があっても良いと思います。自動車のように有料で色オプションをつければどうなんでしょうか? 私は色オプションを買いたいです。 車と同じようにパールホワイト(マイカではない)や赤が欲しいです。次のα900で実験してみてはいかがでしょうか?色オプション1ヶ月待ちでもかまいません。自分の好きな色にはそれだけの価値がありますから。
書込番号:7795722
0点

ゴールドというか、シャンパンゴールドっぽいんでしょうかね?
個人的には好きな色です。欲しいかも・・・・・。
(かなり前のデジカメに(TOSHIBAかOLYMPUS)このような色があり、買いましたが。)
言語モードは、タイ語ONLYとかでなければ・・・・・。
書込番号:7795744
0点

アメリカでいろいろと実験しているわけですね、SONY。
ストラップも専用品だとなお面白し。
書込番号:7795938
1点

断然こっちの方が良いですよね。。
ブラックのカメラって人の写真撮る時何となく威圧的な感じがします。
買ったばかりの日本語版のα350は父も欲しいというので買い取ってもらってこれに買い換えようかとも思いますが、今日Sonystyle.com見たらもう売り切れで100ドルの割引もなくなって元の699ドルにもどっちゃってますね。
去年H-9を米国で買いましたがメニューに日本語は入ってませんでしたのでα300も日本語は無いと思います。日本の家族に使ってもらうときにとっても不便なのでソニーさんには何とかして欲しいところですね。
保証も米国ベースだと思いますので日本のソニーには持ち込めないのでは無いかなと思います(保証内容ちゃんと読んでませんが。)
書込番号:7796320
1点

デジタル一眼が黒一色、それも艶消しだけというのは、おかしいね。
女性が黒のデジタル一眼を構えていると、何となく違和感があるしね。
特に、初心者モデルではカラーバリエーションに挑戦してもいいと思うし、
抵抗があるなら、着せ替えができるパーツの開発はして欲しいね。
書込番号:7797111
3点

このα300はもの凄く魅力的ですね。
α350と迷った末にα200を買ったのですが、ライブビューはやはり魅力です。
先日、日本でもα300を発売してください、と強く要望したのですが、このような色があればさらに魅力的ですね。
ソニースタイル限定でいいので発売して欲しいナァヽ(`○´)/
書込番号:7800708
0点

ぬおー!こりゃいいですね。
百式ならぬ三百式ですか?
ソニーさん、是非日本でも発売して下さい!
(出来れば赤いヤツも)
書込番号:7801697
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
猫目線で撮りたくて購入を考え貯金していましたが、
貯まりかけては下ろすで資金が貯まらずにいたところに
ジャパネットよりダイレクトメール、α350レンズキット
下取りあり20回払い84800円、月々4200円
少ないこずかいでも、これなら買えると注文してしまいました。
申込番号D09602A
届いたらキットのレンズとミノルタの75−300で
ローアングルに必要な画角を見つけレンズを買い足します。
0点

仕事終わって帰ってみると、なんと早くも届いてました。
早速充電、待ちきれずレンズ装着ファインダー覗いてみたら、
ファインダ倍率の低いのが幸いメガネの私にはぴったりマッチ、
しばらく取扱説明書とにらめっこします。
書込番号:7794392
0点

三星カメラさんだと売値は77,000円(10年保証付)ですが
20回分割払いにすると、
分割払手数料 \9,055円
実質年率 13.02%
分割支払金合計 \86,055円
(第1回支払) \4,355円
(第2回以降) \4,300円
ジャパネットさんの方が若干安いですが、ジャパネットさんも10年保証付き?
書込番号:7801136
0点

都 市 伝 説 さんこんばんわ
ジャパネットはメーカー保障のみですね。少し不安が残りますね。
10年保障とは、また豪勢ですね。
α350もさっそくマニュアルフォーカスでフォーカスリングが回転しない。
電源「切」「入」したりアチコチ触ってみたら回りだす。
AF・MF切り換えるとまた回らない。ひょっとして初期故障?
サービスセンターによると、電源を切るとモードによりMFがリセットされAFに、
初心者が切り換え忘れのピンボケ防止のサービス設定とのこと、
スイッチはMFでもAFに、早くも故障と勘違い、保障が長いと安心ですね。
地方(福井県)で近くにキタムラしかなく、CFはネットショップと1500円の差、
保護フィルターも価格差大、ネットショップで注文し店舗受け取りに、
情報って必要ですね。
書込番号:7802958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350購入予定の者です。
初めての一眼ですが、キットレンズの評判があまりよくないのと、素人とは言えせっかくなのでマシンの性能を引き出すことを目指したいと思い、ボディのみで購入し、レンズは別途調達することにしました。
そこで、皆様に、キットレンズ以外のお勧めの標準レンズに関するアドバイスを頂ければと思います。
用途は、主に室内外での「人」と、綺麗な風景(桜や紅葉など)です。
ポートレートなどではなく、綺麗に、印象的に、思い出の絵を残したいと考えての用途で、しっかりとした作品作りなどはまだ現時点では考えていません。また、風景と言っても遠距離の景色ではなく、街中の光景や綺麗な木々程度です。
メインの用途となる室内では、飲み会の席などでも人前で手軽に出せて軽快に撮れるものがよかったのですが、やはり重さはこの際仕方ないとして、シグマ30mm F1.4 EX DCがいいかなと思っています。ボケ味が綺麗な写真が好きで、それがαマウントを選んだ主因の一つです。この焦点距離と明るさで、もっと安く軽いものがSonyから出てくれるといいのですが・・
シグマ30mm F1.4 EX DCはすばらしい絵を出すレンズだと思うのですが、やはり外に何気なく出た時に応用が利く標準レンズも一つ欲しいと思っています。
クチコミやレビューサイトを見ると、タムロン17-50 F/2.8が良さそうですが、景色の撮影に耐える焦点距離であるのかという点と、AFが遅いなどの評判もあります。また、他の選択肢はどういうものがあるのかも知りたいため、アドバイス頂きたいと思います。
予算は、30mmF1.4購入の時点でオーバーしているので、できれば標準レンズは3万円台に抑えたいところです。スナップと風景、2つの用途を一つのレンズにまとめるにしても、6万円以上のレンズは今のところ選択肢にはいれないつもりです。
以上大変長くなってしまいましたが、アドバイスお願い致します。
0点

比較的高倍率で利便性がよく、かつ、α350での解像力があるレンズとなると。。。
純正のDT16-105oがベストマッチングだと思いますが。。。
サードパーティー製だと。。。
シグマの17-70oDC MACROあたりが、良いと思います。
F2.8の大口径レンズなら、、、
やはりタムロンのモデルA16(17-50o)かシグマの18-50oF2.8DC MACROだと思いますよ。
風景やスナップならこの焦点距離でも十分と思います。
AFスピードはどれも似たり寄ったり。。。残念ながらαマウント用に高速の超音波モーターを内蔵したモデルは、純正の高価なレンズしかありませんね。。。
書込番号:7793170
1点

シグマの28mmF1.8なんかどうでしょう?
少し大きく重い?ことと、少しゴーストが出やすいこと意外は
素晴らしいレンズです。カリカリにならない奇麗なシャープさで、
ボケ味はとても柔らかくて良いです。明るいレンズですし、
最大撮影倍率も高いのでちょっとしたマクロ撮影もこなせます。
画角的にも、本当の意味での標準レンズになり使いやすいです。
描写性だけを見てみれば、その辺の高級レンズに引けを取りませんし、
APS-Cサイズのカメラにはお勧めの標準レンズです。
書込番号:7793233
1点

早速のご回答、どうもありがとうございます。
>#4001さん
DT16-105oも素晴らしいレンズのようですね。予算的に厳しいのですが、単焦点を諦めれば手が届かなくもない、というギリギリのラインでしょうか・・・私の用途から見て30mmF1.4を諦めてでもこちらを選ぶほうが良いでしょうか?
また、挙げていただいたサードパーティーの中ですと、やはりシグマの17-70oDC MACROが面白そうですね。これも比較検討の中に入れたいと思います。
AFについてはαマウントは少々不利なのですね。この点に関してはよほど難があるとの評判があるもの以外は忘れようと思います。
>Σharuka
実はそのレンズと30mmF1.4の間でかなり迷いました。
Σharukaさんの書き込みでまた悩んでしまいましたが、30mmF1.4のF2.0辺りの作例に凄く惚れ惚れするようなものがあったので、こちらに決めました。
ただ、私の書き方というか、認識が間違っていたようなのですが、「標準レンズ」というのは、このあたりの焦点距離のものを指す言葉なのですね。
私が欲しいと思っているのは、「スタンダードな用途にオールマイティに対応できるズームレンズ」のようなものです。丁度、キットレンズが想定しているような用途です。これでしたら、なんと呼ぶべきなのでしょうか・・・
書込番号:7793353
0点

我々オジサンの世代だと「標準レンズ」と言えば50oの単焦点レンズのことで・・・(笑
APS-Cサイズの撮像素子をもつデジタル一眼レフカメラなら、この35oフィルムイメージサイズに換算して50o位になる28〜35o位の単焦点レンズをイメージしてしまいますかね??
でも現代なら、標準レンズ=「標準ズームレンズ」と解釈すべきでしょうね。
単焦点レンズの方が「特殊なレンズ」と思った方が正解でしょう。。。
>私の用途から見て30mmF1.4を諦めてでもこちらを選ぶほうが良いでしょうか?
室内で人物をノーフラッシュ撮影する。。。という目的を諦めるなら、DT16-105oを強力にお薦めしますが。。。
室内撮影を諦めないなら。。。F2.0以下の明るいレンズは必須ですので。。。F2.8でも暗いですから、ズームレンズで間に合わそうとは思わないでください。。。
書込番号:7793402
1点

最近のキットレンズのものは、標準ズームレンズですね。標準レンズと言えば、画角45度前後の単焦点レンズのことを差すのが一般的でしたが、最近は標準ズームも標準レンズと言われることがあるようです。
書込番号:7793497
1点

一眼レフ歴の浅い私ですが・・純正16-105mm一つで始めてみては、いかがでしょうと思います。
価格.comを見ていると、スレ主さんも挙げているシグマの30mm短焦点は、描写がいいらしいですね。私も30mm近辺の明るい短焦点が欲しいと思っていますが、シグマの30mmは、AFがズレているスレも目立ちます。その時のシグマの対応も社内規格内で問題なしと、怒りのスレとなっている場合があり、今一歩、購入に踏み切れないのが現状です。サードベンダーのレンズとの組み合わせでAFズレの場合、ボディーとレンズをペアで、レンズメーカーや、ボディーメーカーに送って調整してもらう必要が出てくるので、こういったやり取りがガマンできない場合は、純正レンズの方がお勧めになると思います。部屋の中で撮るには、16-105の広角側は非常に魅力的だと思います。L版にプリントする程度であれば、ノイズはそれほど気にならないと個人的には思うので、ISO感度を上げるのも一つの手だと思います。
書込番号:7793511
1点

何かとズームがあったら便利ですよ。植物園花などさくなど有って寄れない場合もありますしズーム16-105を始めに買ってから後々に単焦点をお揃えになったらいかがでしょう?少しでも寄りたい場合はなんちゃってマクロのシグマが使い勝手がいいかな?
書込番号:7794240
1点

九十九十二さんが述べている目的:
>>用途は、主に室内外での「人」と、綺麗な風景(桜や紅葉など)です。
ポートレートなどではなく、綺麗に、印象的に、思い出の絵を残したいと考えての用途で...
カメラは趣味ですから、ご自分の目的と感覚(または勘)を頼りにするのが一番です。自分が良いなーと感じたものを買うことをお勧めします。 皆さんに聞くのは、自分が調べたレンズ以外に、どのようなものがあるかを知るためだと割り切って考えることをお勧めします。
ちなみに私個人の好みは、室内での撮影はF2.8があれば、自由度が増します。F1.4だとなお良いです。フラッシュを焚かなくて人物を撮ると後ろの方まで綺麗に写ります(フラッシュを焚くと服の色により人が浮き上がり背景は暗くなります)。したがって室内での人の撮影はフラッシュ無しで撮れるレンズを選ぶことをお勧めします。一方着物を鮮やかに撮るにはフラッシュを焚いて明るくするほうが良い結果が得られる場合が多いです(着物の場合、背景は重要にはなりません)。
花を撮る時にはF1.4はすごいボケを演出します。これ用途ではソニー50mmF1.4やシグマ30mmF1.4が有名であり、私も両方好きです。 50mmF1.4の方がより拡大したボケが撮れますが(倍率が高いから)、30mmF1.4もそれに迫る良いボケを出せます。
逆に室内では50mmF1.4は高い倍率があだとなり、35mmF1.4ほどの自由度はなくなります。正直言って使いずらいですので、私はこの用途には使いません。
総合的に見て、室内の人物撮影と花を撮る目的ではシグマ30mmF1.4が良いと思います。
以上は私個人の感覚でありますので、決定はあくまでご自分の感覚を大切にして決めることをお勧めします。
追伸:
F1.4はαの強みです。
真偽体さんが述べています:
>>という難点の為か、レンズ内蔵手ぶれ補正では、大口径(F1.4)レンズは存在しませんね。
つまりF1.4の手ぶれ防止機能付きはαだけが味わえる贅沢です。価格.comを見てもニコンのVRやキャノンのISには、確かにF1.4は存在しません。
この贅沢を楽しみましょう。 私たちには他のカメラができないことができるのですから。
書込番号:7794388
4点

私はシグマの24mm F1.8か、30mm F1.4が良いと思います。
前者は35mm換算36mm、後者は35mm換算45mmで、どちらかというと前者の
24mmの方が使い勝手は良いような気がします。
レンズのF値が明るいほど、暗い場所で低感度かつ速いシャッター速度が
使えるので、結果的に手ブレのない背景のボケを生かした立体的な写真が
撮れます。ズームも便利ですが、単焦点の方が切れのある写真が撮れます。
書込番号:7795621
2点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
室内で人物をノーフラッシュで撮影するのは、メインの用途の一つですのでやはり犠牲にはできません。そうすると、やはりズームレンズで兼用、というのは辛いのですね。非常に参考になります。
>Σharukaさん
ご回答ありがとうございます。
標準ズーム、ですね。紛らわして申し訳ありませんでしたが、私が今欲している情報は標準ズームの選択肢には何があるか、ということでした!
>中ブー太郎さん
ご回答ありがとうございます。
サードパーティーのレンズと本体とが違うメーカーでそのようなトラブルを想定しなければならないことは知りませんでした。大変参考になります。
また、確かに室内の狭さでは、16mmのような広角もかなり活躍しそうですね。高感度で撮影するのが一つの手、とのことですが、α350の気になる評判の一つに、高感度時のノイズが目立つ、というものがあります。
この使い方なら、α200のほうが有利でしょうか?
(当方海外在住のため、α300を購入することもできます。α300の中身はα200と同じ、と聞いています)
>クール・ガイさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに、マルチな用途に使えるものをはじめにもって、後で単焦点のような特別な用途のものを用意する、というのは理に適っているように思います。キットレンズの発想ですね。また、この方法だと、後にソニーから純正で明るく且つ廉価の30mmが出るのを待つ、という手も取れますね。もう一悩みです。
>orangeさん
ご回答ありがとうございます。また、具体的な撮影方法や考え方をご指導頂きありがとうございます。非常に参考になります。
また、F1.4がαの強み、という点。まさにそれがαマウントをkissX2と比較した末に選んだポイントです。(そのうち、α350のライブビューも重視するようになりましたが。)
私のように腕が未熟な者が、室内でノーフラッシュというのを主な用途として使用する場合、やはり手振れ補正の恩恵は受けたいと思いました。スキルを身につけることが大前提ですが、大いに暗い場所での撮影を楽しみたいと思います。
>神玉二ッコールさん
アドバイスありがとうございます。
その二つについては私も悩みました。ほんのちょっとの描写に対する好みの差で30mmを選びましたが、使い勝手は確かに重要かと思います。店頭で手にとって比較してみようと思います。
皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
さて、当レスの途中に、中ブー太郎さんへのレス中にも書かせて頂きましたが、高感度時のノイズの問題はいかがでしょうか。α200(α300)の画素数であれば、ズームレンズを高感度で使用して、暗めの室内の写真は綺麗に取れますでしょうか。こういう用途ですと、α350とα200の描写ではどちらが有利なのでしょうか、もしもお答えできる方がいらっしゃれば、教えて頂ければと思います。
お勧めの標準ズームレンズとしては、これまで
・DT16-105o
・シグマの17-70oDC MACRO
・シグマの18-50oF2.8DC MACRO
・タムロンのモデルA16(17-50o)
の4つを推薦頂きました。これで出揃った形でしょうか?もし比較的廉価なレンズで、α350に相応しいものがあればご教示ください。
書込番号:7796074
0点

補足です。
もし一般的に流通しており、入手が比較的容易なものであれば、現行品ではないレンズでも大丈夫です(メインは30mmF1.4となるため)。何か良いものをご存知であれば、アドバイス頂ければと思います。
書込番号:7796132
0点

色々迷いますね。あれこれ考えることも楽しみの一つですので、存分に楽しんでください。
楽しみついでに、私の意見も補足したいと思います。
高感度ノイズを気にしているようですが、もし本当に高感度を気にするならば、レンズは明るいものにすることをお勧めします。ズームはF2.8通しです。
私自身はレンズは全てF2.8以上にしたいと思っていますが、70-300GだけはF2.8以下になりました(F2.8の70-200Gは高すぎるから)。
F2.8通しで一般用途としては私は以下の3本を使いました。
タムロン28-75F2.8(A09) 室内・戸外のほとんどのシーンに対応可能(欠点はワイドがないこと)
タムロン17-50F2.8(A16) 軽くお散歩カメラに向く、部屋全体を撮れる(欠点は望遠側が弱いこと)
Vario Sonnar24-70F2.8ZA 超高性能レンズ、言うことなしの大大満足です(欠点は高価で重いことですが、性能が良いので欠点は気になりません)
どれも汎用用途として満足しています。無論Vario Sonnarが特筆すべき良さを持っていますが、ちょこっと出かけるお散歩カメラには向きません(大きく重い)。
屋外専用とするなら皆様がお勧めしているDT 16-105mm F3.5-5.6に賛成します。これはカメラ雑誌でニコンのレンズと並んで最優秀賞をいただいたレンズです。欠点はスレ主さんの予算をはみ出してしまうことと、汎用領域ではF4.5程度になりますので室内ノーフラッシュ撮影には向きません。
お散歩カメラとして私は17-50F2.8(A16)を使っています(小さくて軽いため)。
私はタムロン28-75F2.8(A09)を最初に買いましたが、これ一本でほとんどのシーンに対応できていました。一方で、屋内の全体像を撮るためにタムロン17-50F2.8(A16)を買い増ししました。17mmは全体像を撮るためには重宝しますし、小さくて軽いのでお散歩カメラに向きますが、屋外では望遠が不足します。 屋外で取るには28-75mmF2.8が良いと思います。
結論として、これ一本で打ち止めにするならタムロン28-70F2.8であり、将来の発展を考慮するなら、タムロン17-50F2.8です。このレンズは用途がVario Sonnar 24-70F2.8ZAと重複しません。(今の手持ちのレンズとの重複は無視して考えることをお勧めします。お若いので将来の発展が期待でき、理想のレンズを購入できるようになるでしょう)
高感度ノイズは、そんなに気にすることはありません。現像ソフト(無料のSilkyPixや有料のAdobe製品)で簡単に取れますから、ノイズを気にしてα200にする必要はありません(両方ともにCCD撮影素子を使用)。木の枝だけを凝視して木全体を見失う事を恐れます。1000万画素と1400万画素は車でいえば1400CCと2000CCの差ですから。わたしなら迷わず2000CCにします、1400CCでは到達できない領域があるからです。α350のライブビューで桜や地上の花を手持ち撮影できる快適さは、何者にも替え難いと感じています。
書込番号:7797178
3点

>orangeさん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。
まさに今、買うものを選ぶ楽しみを実感しながら毎日あれこれ悩んでいます。
ご意見大変参考になりました。
標準ズームレンズを、何を考えて選べばよいのかわかってきたように思います。
初めての一眼レフですので、レンズ資産はゼロ、これからを考えて発展性のある選択をしたいと思います。
また、高感度時のノイズはそこまで気にしなくても良いのですね。ノイズ除去ソフトなんてものまである、と。世の中のカメラ好きの人々の「よりよい絵」への探究心には本当に凄まじいものがありますね・・
おかげさまで、α350一つに絞ることに決心できました。
皆様、多くのご意見、ご指導、ありがとうございました。
書込番号:7798676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SanDiskのExtremeV4Gをバルク品の店で買いましたが、店で動作確認を聞いたところ分からないと言われて迷ったけど同じ品もであれば交換して貰えるとの約束で買いました。
家で試してみたところ問題なく撮影できましたがまだ少し不安です!、αー350で同じCFカードを使っている方がいましたら感想を聞きたいのですが、お願いします!。
ちなみにバルク品の店で7990円でした、本当はもう少し安い奴で7000の物が有ったのですが売り切れでこちらにしました。
αとの相性が気になってます!教えてください、お願いします
0点

バルク品なので真偽の確認は難しいでしょうが、本物であれば問題はないはずです。
ソニー純正のCFカードもサンディスクのOEM製品です。
また、どのメーカーの一眼レフカメラも動作確認はサンディスクで行っています。
書込番号:7771709
0点

こういうチェックはやってみたのでしょうか?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/index4.htm
書込番号:7771923
0点

バルク品は正規規格外で流出される製品です。(サンから出るのでは無く、下請け製造メーカーがサンに納入できない規格NG品が破棄されずに流れ出たものでしょうね?)
ですから、相性と言われても困ります。
正規品であれば問題なく動作すると思います。
書込番号:7771976
0点

バルク品を買うくらいなら並行輸入品を買った方が安心です。
ExTremeV4G(x133)正規並行輸入品なら5216円。
http://item.rakuten.co.jp/good-media/sandisk-extreme-iii_4gb/
シリコンパワー8G(x200)だと8680円。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005010000007/order/
x133とx200の速度差は、正直どの程度か分かりません。
書込番号:7772071
0点

いろいろと情報をありがとうございます!
参考になりましたし少し安心できました、バルク品なので有る程度は仕方ないですが一応はサンディスクなので活用していきたいと思います!
書込番号:7776743
0点

ExtremeV、仕様変更されたので古い型はバルクで売ってる見たいですね
書込番号:7785359
0点

そうでしたか!それでバルク品の店に入ってきていたんですね、情報をありがとうございます。
そうなると自分のは本物で間違いないようですね、安心しました。
同梱されていたソフトもメーカーの物のようだったので多分本物だとは思っていたんですが安心できました。
書込番号:7794736
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
αレンズを数本持っているのでライブビューが使えるα350を購入検討中です。
例えば、α350のライブビューを使ってディズニーランドで、こんな写真は撮れるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7780446/ImageID=50602/
TDRで撮影したα350の写真があったら見せて下さい。
0点

スレ主様
最近のデジタル一眼はどのエントリークラスのカメラでも、十分な光量があれば、綺麗な写りします。WBやAE、諧調処理が改善され、2003年ごろの「AEやWBに強い癖が出る機種」が減ってきました。α350もα100以上に安定してきています。
昼間のパレードの撮影(ジュピレーション)ですが、フロートの動きそのものはゆっくりしていますから、ピント追従にも問題はありません。キャラクターの「ディーガのジャンプシーン」や、「シンドバッドの動き」、最後のミッキーが乗ったフロートの「回転体」もそれほど早いと言う感じではないです。
APS-Cフォーマットで同じ焦点域であれば、類似の写真撮影できるのが道理かと思います。
α350の写真を添付しても比較の意義は無かろうと考えます。
カメラによる相違と言うより、撮影するポジション(場所取り)と天気の要因の方が大きいかと思います。
万が一「フォーカス後ろに抜けた場合」に復帰が早いSSMタイプ=TDLで使うには取り回しからして70-30のGタイプSSMをお勧めします。
ただしα350で注意すべき点としてクイックライブビューを使用すると00.5秒程か撮影直後の次のフレーミングに遅れを感じます。これはD300、40D、E3と言ったライブビュー搭載機全体に言えることですから、その場合は本来?のファインダーでのフレーミングが必要な程度かと思います。
書込番号:7782731
1点

実は、α350高倍率ズームレンズキットを持ってディズニーランドへ行った友人夫婦が
α350では上手に撮れなかったと申しておりまして、それは彼らが単に下手なんだろうと
思っておりましたが、そうではなかったのですね。残念ですがα350購入は断念します。
書込番号:7784786
0点

ちなみに作例はジュビレーションじゃないですね(笑)
ジュビレーションは停止しますが、
作例のグリーティングは停止しませんから
なおさら厳しいでしょうね〜
書込番号:7785800
0点

私も一応α350で撮ったTDRの写真を持っていますが、作例のように上手ではないので、
ご覧頂くとがっかりされてかえってα350に悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
元々キャラクターやキャストはほとんど撮らないので、ショーやパレードなどの写真もほとんど
ありませんし、それ以外の風景のようなつまらない写真でも宜しければご覧に入れますので
必要ならおっしゃってください。
作例の写真を撮られた方は、「熱意と腕」で良い写真を撮られているように思いますので、
私が同じ状況でα350で撮っても、その方と同じレベルの良い写真は撮れなかったと思い
ますし、では私がD40(その方のカメラ)で撮っても、やはり同じレベルの写真が撮れたか
どうか、自信はありません・・。
書込番号:7786270
2点

会場全体と障害バーの位置、右から左に飛び越えます |
50mmのレンズだとこの程度にしか近づけない |
50mmx2倍: ライブビューでジャンプのタイミングを選択できる |
50mmx2倍: 流し撮りもできました |
うーむ、良く判らない理由でα350では撮れないと決めていますが、私はα350を使用した経験から、このような写真はα350のライブビューなら撮れると思います。
但し、条件としてレンズの選択と腕がそろう必要があると感じます。ライブビューの性能を問題視していますが、それはα350以外のライブビューでの話だと思います。私はもっと動きが激しいものをライブビューで撮ろうと努力しましたので報告します。
1.レンズの選択は、切れの良さと抜けです。例えばαシリーズではもっと綺麗に撮れるレンズがあると思います。Zeissレンズです。私は24-70F2.8ZAで高価な着物(少なくともニコンD3あたりの値段)の微妙な色合いを撮る機会がありますが、充分美しく表現できます。パレードに使われるけばい衣装ですと充分過ぎるくらいに撮れるでしょう。
2.ライブビューではディズニーランドは動きが激しくて撮れないのではないかと心配していますが、α350のライブビューは意外と速い動きに追随できたので驚きました。写真を添付いたします。(次のレスには連続撮影の写真をアップします)
連休にお散歩カメラを持って馬事公園のホースショーを見に行きました。カメラは花を撮るつもりで持参したので、短い焦点のタムロン17-50mmF2.8です。障害物を乗り越える競技をしていたので無理やり50mmで撮って見ました。スマートテレコンで2倍に拡大して(100mmレンズ相当)撮りました(このときは写真は小さくなり、2416x1600です)。 本当は70-300Gレンズもしくは135mmF1.8ZAが向いているので、レンズの選択を間違いました。従って画質よりもタイミングを見てください。
障害物のバーは番号があり、私のところからは3番から6番のバーが見えました。実際は2番から6番のバーを連続して飛び越えます。(1番目の写真参照、右端が3番のバーです)
通常の50mmレンズでは2枚目の写真程度にしかズームできません。やはり50mmでは届きません。
スマート・テレコンを2倍にセットして撮りました。3枚目の写真のようにジャンプのタイミングをある程度自由に選べる追随性能はあります。ジャンプ直後、水平飛行、着地程度だとライブビューで撮り分けることが可能でした。
4枚目の写真のように、ライブビューで流し撮りをすると、ちゃんと背景が流れてくれます。意外といけますね、感心。(今までライブビューでは流し撮りは無理だと勝手に思い込んでいました)
次のレスに、4つのバーを次々に越してゆく連続写真をアップします。
書込番号:7786759
2点

50mmx2倍: ゲート3を飛越える、馬は水平飛行の状態です |
50mmx2倍: ゲート4を飛越える、水平飛行中 |
50mmx2倍: ゲート5を飛越える、馬は通り過ぎつつあるので後ろから撮る |
50mmx2倍: ゲート6を飛越える、棒高跳びのようにバーを超える、すごい! |
実際の競技は右から左に5箇所の障害物(バー)をつぎつきと飛び越えてゆきます。あっと言う間に終わってしまいますので、最初はあせりました。何回か撮っているうちに慣れてきて、全部のバーを飛び越える写真を取れるようになりました。私レベルの腕ですと練習が必須です。
1枚目がバーNo.3、2枚目がNo.4、3枚目がNo.5、4枚目がNo.6と次次に飛び越えます。バーの間隔は最初のレスの写真を参考にしてください。意外と短い間隔なので、早くシャッターを押さねばとあせってしまいます。 慣れてきて、心を沈めて静かにライブビューを見ているとちゃんと液晶に写りますので、ジャンプのタイミングに合わせてシャッターを押せばよい事に気付きました。(ここまでで既に競技が半分終わっていました、やはり腕が足りなかったです)
結論を言えば、α350のライブビューはかなり復帰が早いので、このような障害物競走だと充分撮れます。 ディズニーランドの乗り物はジャンプする馬より遅いでしょうから、ライブビューの追随性や自動焦点の速度は全く問題なく撮影できると思います。後は慣れと腕です。私も失敗しました。 花を撮る感覚で絞り優先で撮ってしまいました。 動き物はシャッター優先で撮るという基本を忘れてしまっていました(おばかさん)。後で拡大して気付いたのですが、ジャンプして空中にいる馬がビシット静止している写真が少なかったのです。1/160秒だと流れます、1/200秒だとかなり静止できます、1/320秒だと馬が空中で完全に静止します。今度撮る時は1/320秒で明るいレンズで撮ることにします。(曇っていたのが残念です。 晴れておれば絞り優先でもシャッタースピードがもっと上がったのに)
友人の方が高倍率ズームキットで撮れなかったのは、失礼ですがレンズの選択と腕が(つまり経験が)伴わなかったのだと思います。多分友人の方は私と同じ初級レベルなのでしょう。 しかしながら、一回目の失敗を糧として、次回に挑戦すればきっと良い写真が撮れるでしょう。私も次回はもっとうまく撮れる自信(と言うよりは希望)を持っています。新しいスタイルのカメラですので、お互い少しづつ経験を積んで行きましょう。
書込番号:7786796
1点

150mmでシャッタースピード1/320なんてライブビューで楽勝だと思います。
この程度の写真なら誰でも簡単に撮れると思いますが、逆に何がネックなんでしょう?
但し私はレンズキットを使ったことが無いので、レンズキットでは画像のシャープさが
劣るという可能性はありますが、それもシビアに見た時の話で、普通は問題無いと思います。
書込番号:7786822
2点

スレ主さんはネガキャンしたかったんでしょうか?^^;
原門人さんの書き込みから、α350で良い写真は撮れないと繋がる意味が全く分かりませんが。。。
α350のライブビューはかなり優秀ですし、これで撮って無理なら、他の機種でも無理だと思いますけどね。^^;
どちらかというと、原門人さんの仰る通り、当日の天気とか位置取りで、写真の出来は8割方決まるんじゃないでしょうか?
書込番号:7788176
1点

Flektogonさん、こんにちは。
>こんな写真は撮れるのでしょうか。
【画質の事】でしたら、同等以上の撮影が出来ます。
ミッキー・ミニーの【大きさの事】でしたら、
D40の方と「同じ場所で・同じレンズ焦点距離」で撮れば可能です。
α350の【スマートテレコンバーター】を使うと、もっと大きく撮れます。
ミッキー・ミニーの【目線の事】でしたら、もちろん運次第です。
>友人夫婦がα350では上手に撮れなかった・・・。
人によっては【上手く撮れると自分の腕のおかげ】、
【上手く撮れないとカメラのせい】にする方もたまにいますネ。
>高倍率ズームレンズキット・・・。
キャラクターメインに撮るのでしたら、
原門人さんと同じく「70-300mm G SSM」か、
純正の「75-300mm」がお勧めです。
※1 ライブビューでももちろん撮影は可能ですが念の為、
ランド・シー共に、【カメラを頭より上に構えるのは禁止】です。
D40の方も、場所取りにも努力をされていると思います。
(撮影メインでしたら【立ち見の最前列】がお勧めです。)
※2【TDR+α350】では無く、
【TDS+α100+下手】の作例ですがご容赦下さい。
書込番号:7788502
2点

>>原門人さんの書き込みから、α350で良い写真は撮れないと繋がる意味が全く分かりませんが。。。
厦門人さんは決してネガキャンするような方ではありません。価格.comの統計を見ると、各種カメラをお持ちになり(ニコン・キャノン・オリンパスなど)幅広く活動していることがわかります。
ただ、α350のライブビューはまだ購入していないのだと想像します。そこでD40などの手持ちのライブビューを元にして判断されたのではないかと想像します。
幸いにしてα350のライブビューは今までのものと比べるとスピードが速くなっているとの評価が多いです。従って、今までは撮れなかったスピード感が必要になるシーンも(限度はあるが)α350のライブビューなら撮れるようになったのです。 ぜひα350も購入して、そのあたりを確認されることをお願いします。 レンズはもちろんF2.8通しでお願いします。(レンズ選択に関しては私などの素人が意見を言う立場ではありません)
例えば私がアップした馬の障害物を超える写真はD40のライブビューでは無理でしょう。連写モードにすると液晶が真っ暗になるのでジャンプのタイミングを捉えられませんし、1枚撮りにすると復帰が遅くなって次のジャンプに間に合わないでしょう。α350のライブビューで初めて可能になったのだと思います。
α350のシャッターはライブビューでも早い(つまり時間のずれが少ない)ので、馬がジャンプして水平飛行するタイミングを楽に合わせることができました。 デズニーの回転乗り物は馬のジャンプよりははるかに易しいタイミングですので、これを撮れないと仰ることは、他社ののライブビュー(D40など)はよほど時間のずれが大きいのですね。参考になりました。
書込番号:7788576
2点

原門人→厦門人さんでした
失礼しました。m(__)m
orangeさん
誤解されている様なので書きますが、厦門人さんの書き込みをネガキャンと言っている訳ではないですよ。
内容良く読んで下さいね。
パレードでは位置撮りと天候によって写りが左右されるという事と、ライブビューで難しい場面では光学ファインダーでフレーミングしましょう(他機種も含めて)と書かれているのに、何故α350は諦めますに繋がるのか、訳が分からないという事です。
書込番号:7790194
0点

orangeさん,pugichiさん,スレ主様
こんばんは
GWにTDLへα350、D300とも持ち込んで撮影してはいます。
生憎の雨天!。コントラストが悪く、気に入ったカットはありませんでした。
α350も特にAFレスポンスが悪いと言う事はありませんし、連射もこのクラスでは一般的な速度。ジュピレーション、グリーティングともども撮影には問題ない連射速度と思います。
もともとTDLはキャラクターの乗ったフロートの移動、運動速度とも、パレードを楽しみに待っているお客様が十分に余韻を持って楽しめる速度に調整してあるとか。
hiropon0313さんが言われるように、ミッキー、ミニーの目線については運次第と言うのは有ります。
DT18-200のズームは望遠側の開放F値が6.3と少々暗いので、どのメーカーのAFでも外周部の制度は落ち気味の暗さとなります。もともとAFも遅い類のレンズですので、AFを中央固定、AF-Cにして、シャッター速度は1/250以上になるように調整。早めにAFを食い付かせて、キャラクターの目線を狙うと言うやり方が良いと思います。
TDL、TDSはこの10年ほどは、年間10回以上駆り出されます(子供、妻、や海外からのお客様の接待等々で、致し方ないのですが)、その際には大体新しく到着したカメラをこっそり持ち込んで、たとえばトムソーヤ島とかで一休みできる時に試写するようになってます。
パレードもしかり、ニコン、キャノン、ソニー(旧コニカミノルタ)、富士、オリンパス、ペンタックス、パナソニックのそれぞれを使ってみてますが、「夜間撮影」を除けば、どのメーカー、どのグレードのカメラでもここ2年ほどの間に発売されたデジタル一眼であれば、十分撮影できる場所だと経験から感じております故のコメントでした。
言葉足らずの部分があり、スレ主様にはα350をネガティブに感じさせてしまった事、失礼いたしました。また補足、支援いただきました、皆様にお礼申し上げます。
書込番号:7790551
2点

pugichiさん失礼しました。ネガキャンではありませんね、pugichiさんの意見に同意します。
私個人としては厦門人さんは参考になる意見を色々と述べていただけるので頼りにしています。
残念ながら今回は、厦門人さんの「ただしα350で注意すべき点としてクイックライブビューを使用すると00.5秒程か撮影直後の次のフレーミングに遅れを感じます。」と最もな意見を述べながら、全体として他のカメラと同様にα350もライブビューは使えないというニュアンスで書かれていることが理解できないのです。
厦門人さんは色々と私などの知らない奥を考えているのかも知れませんが、もしかして単にα350をまだ経験していないだけなのかもしれません。 (後者である確立が高いのではないかと私は思っています。そこでα350を購入して「今までにない新しいライブビュー」を評価していただきたいと思っています。)
全ての製品を買えるわけではありませんから、経験豊かな人は、ある程度は推測で述べても当たると思います。 一方新しいカテゴリーが始まるような製品が出てきたときには、推測手法は通じなくなります。α350のライブビューがまさしくこのような性質を持っているのではと思います。 (厦門人さん、間違っていたらごめんなさい)
このフォーラムは自分が正しいと思う意見を発表して、他の意見を聞きながら進めてゆく性質を持っています。 私も理解不足から、ちょくちょく間違いますが、そのつど正すことで成長して参りました。皆様にお礼申し上げます。
(私のモットー:過ちてなお改めざる、これ過ちと言う)
書込番号:7790611
1点

orangeさん
おはようございます。
実はα350のクイックライブビューを気に入って、2台体制になっています。
草花の撮影では、ローアングルから新しい視線で切り取れるのがとても面白い。
他の方に誤解を生じさせるといけませんので、α350と私が手持ちで持っている他社カメラのライブビューを使った感触をまとめますと
1.オリンパスE330のAモード
α350と同様に専用CCDを搭載。α350搭載前は一番使いやすい機種でした。
残念な事にAFが中央に集まった3点、事実上中央1点しか使えなかった。
またファインダ撮影とAモードの切替は2ステップなのもとっさの時に不便を感じたところ。アイピースシャッターとLVのスイッチが独立してました。(Aモード中でもファインダーは確認できますが、ファインダー内のインフォメーションは消灯したままです。)Bモードは横スイングミラーの複雑な動きもあって、もたつき感が強く良い印象はありませんでした。
2.パナソニックL1のライブビュー
L1も機構部はE330のBモードのみ。機構部の遅さが際立ち、普段使うにはストレスを感じます。「レンジファインダーの延長」と割り切ってファインダーでの撮影主体、補助でBモード撮影という形です。
3.キャノン40D、1DmIII
三脚にすえた状態での物撮、花の撮影には便利な機能かと思います。基本的にメニューからの機能を呼び出して、切替する方式ですから、普段の撮影で頻繁に切り替えるには習熟が必要と思います。ただ、機構部の考え方は優秀(40Dの振動の原因となった作りこみ不足は別の問題)ですから、将来的に使いやすい機種が出てくる可能性は高いと思います。
4.NikonD300、D3
手持ちLVはやはりメニューから設定した上で、左側の動作ダイヤルをLVモードに切り替える方式。シャッター切るたびに一旦ライブビューが解除されるのもカメラの性格上致し方ない事と考えています。しかし、両機とも機構部が俊敏で自動選択のAFも優秀ですから慣れれば、TDLのパレードとか取れないこともありません。実際にGWではLVで撮影もしています。しかし、それも5分程度が限界かと感じられます。コントラストLVもありますが、こちらは三脚固定が前提。手持ちは辛いと言うのが率直な感想です。
5.オリンパスE3
ライブビューを常用できます。しかしAFのたびにガチャガチャ機構部が動きます。他のオリンパス機より機構部の動きが早いので、ストレスはあまり感じませんが、オリンパスE330のLV操作切替の癖をまだ引きずって入るのが残念です。ファインダーが優秀なので、ファインダー撮影のが気持ち良いというのがあります。
α350のLVは、手振れ補正搭載による本体のブレ補正まで含めるとファインダーでの撮影感覚で多くの方が安心して常用できる初めてのデジタル一眼かと思いますよ。
それでも撮影後に液晶ディスプレイが一旦消灯し、再点灯するまでの「僅かな間」が発生するのは致し方ないところかと考えています。それが最初のコメントの記載につながっており誤解を招いた部分かと思います。
α350は右肩のスライドスイッチで、光路の切替と制御の切替を同時に簡単に行えます。LVが不利と感じたら、瞬時にファインダーに切替できる。これはありがたい事だと感じております。
書込番号:7792222
5点

D40,α350の両方を持ってます。それぞれD40はWズームのキットレンズ、α350はDT18-250、SIGMA 30mm F1.4、TAMRON 11-18 です。
α350の標準キットレンズは持っていませんのでα350+18-250とD40のキットレンズで撮り比べた場合ですが作例写真のような派手な色使いの被写体ですと一見、D40の方が見栄えは良いです。これはD40の方が抜けが良く標準では派手目に味付けされる設定の為です。見た目には発色が良く綺麗で一般受けしますが、時としてこれが裏目に出て、とてもうそ臭い絵になることもあります。コンデジの味付けに似てます。
α350は地味な絵に見えがちですが実物に忠実な感じです。解像感などはαのキットレンズは分かりませんが定評レンズ(タムロンA16やDT16-105)であれば作例の写真以上の高解像な絵が撮れると思います。色味はデジタルですから後で派手な感じにしたければ出来ます。ですので厦門人さんがおっしゃってるように天気や撮影位置などが同条件であれば充分同じ様な絵を撮る事はできると思いますよ。
それにしてもなぜスレ主さんが厦門人さんのレス内容でα350では撮れないと判断したのかは謎ですね・・
>D40のライブビューでは無理でしょう。
因みにorangeさん、D40にはライブビューは付いてませんので・・上げ足をとるつもりはないですが誤解される方がいらしてはいけないので・・orangeさんゴメンナサイm(__)m
書込番号:7794522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





