α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 25 | 2008年5月11日 19:11 |
![]() |
17 | 15 | 2008年5月11日 00:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月10日 23:36 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月10日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月9日 22:44 |
![]() |
2 | 11 | 2008年5月9日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
フィルムのα7のあとαSDを購入しました。
しかし旅行の時に写すくらいで、まともに使い出したのは今年からです。
レンズはいわゆるWズームと50oF2.8マクロの3本ありますが、全てミノルタの古いものです。
最近になって時々主人(共に初心者です)のEOS40Dを持ち出すようになって
αSDが物足らなくなってきました。
ミノルタ2台を下取りに出して新しいカメラの購入を考えています。
諸事情を考え合わせると、KissX2がレンズを共有できていいのかなと思うのですが、
α350のライブビューにとても惹かれます。
初心者なので何でも撮ってみたいですが、今は花と風景の撮影が主です。
タムロンの90oマクロの購入も考えています。
α350とタムロンの90oマクロをご使用の方はいらっしゃるでしょうか。
他にもα350の使用感等につて教えていただければ嬉しいです。
質問の仕方でおかしなところがあったら、ごめんなさい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

α-SDのどういう点がもの足りないのでしょうか?
また、40Dではどのようなレンズを使っているのでしょうか?
40Dで手ぶれ補正レンズを使ってなくて、必要性も感じないならKissX2がいいと思います。
書込番号:7736686
0点

AF速度に不満があるならキヤノンが良いみたいですのでKISS DX2を
可動式ライブビューに興味がありライブビューでのAF能力を優先するならα350を
ただαを使うのなら50oマクロは残しても良いと思います。使い勝手の良い焦点距離ですし。
書込番号:7736713
0点

マクロレンズを使って、三脚使う気無ければ、
ライブビューじゃなくファインダー撮影がいいかと。
書込番号:7736738
0点

じじかめ様
ありがとうございます。
やはり比べると見劣りするというか、画素数の違いレンズの違いかも
しれませんが、ボワーと見えます・・・表現が曖昧で申し訳ありません。
40DではEF-S17-85of4-5.6 IS USMとEF50of1.8Uを使っています。
カメラ側の手振れ補正はやっぱり魅力ありますね。
現時点で本当に欲しいのはα350なのですが、レンズの共有を考えると、
悩んでしまいます。2つのメーカーのカメラとなると経済的なこともありますので。
乱ちゃん様
ありがとうございます。
AF速度はあまり分かってないかもしれません(^^ゞ
でも、ライブビューは魅力的ですね。しかも角度が付けられるのですから。
でもそうすると主人の40D用の高倍率ズームを待ってもらうことになって。
悩ましいです(^_^;) 背中押してもらいたいのかもしれません。
ぼくちゃん様
ありがとうございます。
α350にするならとりあえず50oマクロは残す予定です。
ズームの方も悩むことになりそうですが、まあ何とかチョイスできるかと思います。
撮影技術は棚上げしての発言です。お許し下さいね<m(__)m>
書込番号:7736925
0点

申し訳ありません、大失敗しました。
先ほどの「ぼくちゃん様」への返信は「乱ちゃん様」への内容のつづきになってしまいました。
ごめんなさい。お許し下し下さい。あらためて、
ぼくちゃん様
ありがとうございます。大変失礼しました。
実はコンデジでもファインダ付きのが欲しいぐらいなんですが、
ローアングルはやはり姿勢が苦しいですし。
三脚は使っています。
書込番号:7736958
0点

>初心者なので何でも撮ってみたいですが、今は花と風景の撮影が主です。
ライブビューはやはり有った方がいいのは当たり前です。
ライブビューのおかげで撮れない物が撮れたことが何度もあります。
背の低くなる三脚も必要ですが。身長以上の三脚も必要です。かな?
また、被写体を待つ時にも便利ですね。何分も接眼しているのはつらいものです。
1420万画素の違いは比べてみるとはっきりします。今から購入ならα350 でしょう。
EOS40Dとの良し悪しが解った方が楽しいと思いますよ。
ミノルタをお使いだったのですから、当然 α350 ですよー!!
書込番号:7737059
0点

>>初心者なので何でも撮ってみたいですが、今は花と風景の撮影が主です。
>>でも、ライブビューは魅力的ですね。しかも角度が付けられるのですから。
もうここに結論が出ていると思います。 私は花を撮る時にはα350のライブビューが一番良いと思います(α700は自然と使わなくなりました)。というより、一度ライブビューの撮りやすさを知ると、もうファインダーに戻れなくなります。地長すれすれでも液晶を上向きにして左手でレンズを持ち右手親指でシャッターを押せます。(EOS X2のサイトにある子猫を撮るビデオみたいに床に腹ばいになる必要はありません。)
それからライブビュー液晶を使った焦点合わせができないと言う方々もいますが、私は別に困りません。 自動焦点の機能がすばらしく、数枚撮れば必ず1枚は綺麗な写真ができます。私は手持ちでバシャバシャと撮っていますが、全然ぶれません。等倍に拡大表示しても1400万画素がきっちりと合焦しています。
風景ではファインダーでもライブビューでもどちらでも良いと思います。 面白いことに、人物撮影はライブビューが良いと思い始めました。自分も笑いながら相手の目を見て自然な写真が撮れるからです(カメラはおなかの辺りに構え、親指でシャッターを押します)。
ライブビューの視野率が90%でダメダという方々がいますが、今はPC時代ですから私は何も困りません。 見たもの以上に写るのですから、不要なものが写った場合にはPCで切り取ればよいだけです。 視野率100%にこだわりを持つのは、もしかしたらフィルム時代の名残では無いのかと想像しています。多い部分は捨てる−−これがデジタル時代の軽い撮り方のように思います。
もちろん花は三脚なしで撮っています(手ぶれ補正のおかげで三脚は集合写真専用になってしまいました)。マクロレンズで三脚でじっくり撮る方法が従来のやり方であり尊重します。 一方私のような軽い撮り方でも綺麗に写るので、お散歩の道筋でちょいと撮っても三脚を使ったのと同じぐらい鮮明に撮れるという意味です。
そういうことで、花を趣味とする方にはα350が世界一のカメラだと思います。
書込番号:7737156
4点

>40DではEF-S17-85of4-5.6 IS USMとEF50of1.8U
レンズが2本しかないのでしたら特に拘る必要性はないように感じます。
今後買い増すのでしたらメリットは多少あるかもしれませんが。
使いたい時に使いたいレンズが2人とも同じになったら、1人しか使えませんし。
Wズームは残し350のボディだけを買われては?
KissX2はSDカードになりますし。
書込番号:7740163
0点

プロ専用様
ミノルタからだとα350ですよね(^.^)
あとロシア製の古いレンズも興味があるので、カメラ内手振れ補正も、ありがたいんですよね。
1400万画素ってすごそうですね、今は600万画素なんで。
ありがとうございます。
orange様
α700をお持ちでも、あまり使われなくなったというのは
やはり使い心地がいいのですね、α350のライブビューは。
花以外にも素敵に使えそうですね。とても参考になりました。
ありがとうございます。
ayamaneko様
40Dのレンズはこれから増やしたいと思っています。超広角とマクロと望遠と・・。
そこのところが悩みですね(~_~;)
ここでご相談させて頂いて、問題点がはっきりしたように思います。
本当に欲しいのはやはりα350ですね。
あとは経済的な折り合いと、カメラを一生の趣味としていくのかということなのかなと。
その辺のところをじっくり考えてみることにします。
とても参考になりました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:7742069
0点

こんにちは。
私の近所に写真好きの夫婦がおります。
だんながキャノンで奥さんがニコン。
両機とも保有レンズが15〜20本とかで完璧な2社体制です。
呆れたことに100万円はしようかと言う400f2.8まで2社用があります。
・・・・ボディを共有していれば1本で済んだのに・・・・・
奥さん曰く
「それだと400f2.8を奪い合うことになるのよ〜、ほっほほほほ・・・」ですと。
とても仲の良いある夫婦のお話でした。
書込番号:7743160
0点

ほぼ結論は出たようですが、ひとつだけ。
私は、という一般的にそうだと思うのですが、マクロ撮影の場合は、マニュアルフォーカスも多用します。
花びらに合わせるか、雌しべに合わせるか、いや、やっぱりあっちの雌しべ目にあわせるか、といった状況でAFでは限界があります。
KX2だと、任意のポイントをボタンひとつで10倍とかに拡大できるので、MFで追い込むのに便利でしょう。
一方、A350のライブビューはMFは想定していないので、三脚立てて静止物を撮る場合ははっきり不利と思います。
もちろん、A350のLVはアングルの自由度や、スナップ撮影時の快適さで他機種に勝りますし、タムロンの90mmも手振れ補正付で使えますので、気になってるならこちらでよいような気がします。
ダブルマウントに関しては、楽しい面もあり、はがゆい面もありますので、お好みしだいです。
書込番号:7743717
1点

ミホジェーン様
羨ましいご夫妻ですね〜(^_^;)
ユーモア交えてお話頂きましたが、問題の本質はそこですね。
じっくり考えて見ます。ありがとうございます。
gintaro様
実はα350のLV、お店で少し触ってみたのですが、拡大の仕方にちょっと違和感が。
40Dを少し使ったからでしょうか。
KX2のも自分の目でしっかり確認してきます。
ありがとうございます。
書込番号:7747165
0点

あまり枝葉のところを拡大してじっと見つめないほうが良いのではありませんか?
花を撮るようになりますと、地上の花や頭上の花も撮りたくなります。この場合、三脚を構えて手動フォーカスでは取れない場合が多くなりそうです。 頭上の花を水平に撮る画作りでも、α350のライブビューと自動フォーカスを使えば楽々に撮れます。そして出てきた絵は1400万画素で綺麗に合焦させることができます。私は同じカットを2-3枚撮りますと、必ずどれかがきっちりと合焦しています。ほぼ目的のところに合焦します。
私の感じですが、α350のライブビューで撮れるケースを10とすると、三脚で撮れるケースは半分の5程度になると思います。そして、マニュアルフォーカスで思い通りの場所に焦点を当てられるケース(自動焦点では不可能なケース)は1程度だと思います。なぜなら、最近のカメラはメーカーを問わず、自動焦点でフォーカスの場所を指定できるようになっていますから。ソニーの場合にはα700が11箇所を選択でき、α350は9箇所(中央、上、右上、右、右下、下、左下、左、左上)を選択できます。これである程度の作図は可能になります。決してあなた任せの焦点合わせではありません。私も時々この焦点位置指定を使います。例えば右に合焦場所を指定してライブビューを見ながら、その点のところに目的の雌しべがくるようにカメラをわずかに動かして、静かにシャッターを押します。
最近実感したのですが、自動焦点の良い点は風で花が揺れていても撮れることです。マニュアルでは風の動きに追随できませんが、最近の電子回路は性能が良く、ゆらゆらと揺れる程度ではなんなく1400万画素をきっちりと合焦させてしまいます。例えば枝先の桜の花を撮る時には風ですぐに揺れますので、カメラをじっと構えて、ライブビューで枝が通り過ぎるのを待ち構えてレンズの前を横切るときにシャッターを押します。α350の設計思想はライブビューで構図を作り、後はカメラに任せることです。これが従来のカメラには無い新しい設計思想なので、昔と比較すると戸惑うこともあるかと思いますが、これも時代の変化だと思ってください。(車だって、マニアはマニュアルシフトにこだわっていますが、多くの人は自動シフトを使っています。)
このようにカメラも枝葉だけ見ると、それぞれのカメラに良い点があります。ニコンもキャノンもソニーもそれぞれの良い点を持っていますから。それを全部考えていると、木を見て森を見ずのようになりかねません。 ですから、大筋で自分は何をしたいのかを自分に問いかけるのが一番だと思います。
書込番号:7749949
1点

最初の文章で
>今は花と風景の撮影が主です。タムロンの90oマクロの購入も考えています。
と有りますので、この部分だけを見るとボディ内手ブレ補正のあるαが絶対良いと思います。
私は現在キヤノンユーザーですが、ポートレートで使用する単焦点レンズが全て非ISレンズですので、キヤノンが推奨しているレンズ内手ブレ補正のありがたみを全く受けていません。
ですので、近い将来ポートレート用にαマウントを購入します。
タムロン90mmf2.8やシグマ20mmf1.8等、魅力的レンズもキヤノンEOSマウントで揃えましたが、αならボディ内手ブレ補正でより魅力的になると考えキヤノンマウントは処分してαマウントで買いなおします。
書込番号:7750039
3点


マクロであれば、三脚にカメラをセットして、MFできっちりピント合わせをしたいのであれば、40Dに分がありますし、手持ちでお手軽にAF主体で撮るのであれば、350のほうがベターでしょうね。
もう一点、40Dでライブビューを使うと電池の減りが激しいので、必要な時だけ切り替えるか、予備バッテリーを常に用意する必要があるでしょう。
また、マクロ以外の撮影でライブビューを多用するなら、液晶の角度可変&動体対応AFで350のほうがやはり快適でしょう。
書込番号:7753023
1点

ボワーとみえるためにαSDが物足りなくなったという事ですが。。。
この点の原因を解決しておかないと同じ事を繰り返すのでは?
カメラが原因では無いように思いますが、もしそうだとするとコントラストや
シャープネスを強めている画像が好みなのかも知れません。
レンズか撮り方の問題だと思うのですが。
書込番号:7756428
0点

お返事が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
orenge様
そうですね〜、あまり細かいこと考えると訳がわからなくなってしまいますね。
整理すると1400万画素、可動式LV、カメラ内手振れ補正が私にとって魅力。
それと今までずっとαだったせいか、操作がなんとなく分かる気がするんですよね。偏見かな(笑)。
KX2はなんといってもこれからの経済性と思っていたのですが、それも少し疑問が出てきました。
夫婦で出かけるのが多いので、同じシチュエーションだと使いたいレンズも同じが多いかなと。
標準のレンズはぞれぞれとしても、それ以外を取り合うのもストレス溜まるし。
超高級なレンズをそろえたいわけでもないのでナンセンスかなと・・・。
今欲しいのが一番でしょうか?
大体1年後にどんなカメラ出てくるか分からないし、α350は久々に欲しい!と思いました。
ありがとうございます。
宇津。様
そうですね、カメラ内手振れ補正は魅力ですね。
40D用のレンズを揃えていないのにはそれも大きいです。
主人もαSDから写真を始めたので手振れ補正が当り前みたいになってしまってて(^_^;)
ありがとうございます。
にこにこkamera様
一目瞭然ですね(*^。^*)
こんなアングルの写真が撮れちゃうんですね。寝転ばなくても?(笑)。
E-330はα350よりもっと自由に動くんですよね〜。凄いな!
ありがとうございます。
さだじろう様
仰る通りだと思います。
LVはマクロで使うと言うよりもどちらかといえば、今撮りにくい、
または撮れないと思うところを、撮りたいと思っています。
ありがとうございます。
しろっぽい様
昨日40Dで撮影に行きました。αSDの写りのボワーはもしかして私の撮り方の
せいかもと思って(^_^;) まずまずだったので、レンズとカメラの相性かも。
レンズ、かなり古いので。味というのかもしれませんね。
それと最近RAWで撮るようになったので現像の仕方にもよるのかも。
少しシャープネスを強めてみます。
でもやはり600万画素だしとか理由つけて、新しいカメラが欲しくなりますね(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:7758617
0点

ほんの僅かの絶対性能の追求よりも写真を撮ること自体が楽しいものであって欲しい。
ただそれだけです。
しかしながら目的がはっきりしている場合は別です。
夜の野外ステージ(祭り)を撮りました。
そのときのデータは、換算400mm F3.5 1/200 手ブレ補正なし ISO1600
慎重に撮って半分くらいブレてました。
オリのE-500でしたのでノイズも盛大でした。
オリはそのまま所有、山登りや海外用として、そのコンパクトは捨てがたいので。
換算400mm F2.8 ISO3200綺麗 もしくはF4 ISO6400綺麗
いまのところ、D3か1DmkVですが、ここまで大きいのは拒否!
先の長い話ですが4年後ぐらいに大きな買い物になるかも。
このときばかりは、可動式モニター、手ブレ補正、ゴミ取り機能の優劣は必須にはしません。
それではpyonko6さんのフォトライフが素敵でありますように。。。
書込番号:7760599
0点

αSDをもってお店に行って気になるレンズで色々試し撮りをしてくると良いんじゃないでしょうか。
ボディを買い替えるにしても参考になると思うし、もしかしたらボディの買い替えのお金をレンズ
につぎ込んだ方がいいという結果になるかも?
書込番号:7760660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
購入後、仕事が忙しく写真を撮る機会無く1ヶ月以上経過・・・。
他の板で恥ずかしながら写真をアップさせていただいたところ、次はα350でと言われたのですが、題意に即した写真は撮れず・・・・。
稚拙ですが、これから購入されようとしている方の参考にでもなればと、UPさせていただきます。
民家園は普段は50Macroを使っていたのですが、画角が厳しく、、、とはいえ、ボランティアの方とかとの会話や室内撮りメインで、三脚を使った撮影はしないようにしていまして・・・今回は、DT16-105で行ったのでさすがに手持ちは厳しくブレ写真連発!!。
近くにあったベンチの上に置いて上方向のみ手で向きを合わせてみました。
ライブビューが無いと厳しかったです。
その他は、近くのお寺巡りの成果です。
やはり、一眼初心者には、ライブビューはありがたいです。
とくに、うつむき加減の花を撮るときは。
アングルファインダーも持っていますが、結局態勢的に無理な場合もあるので。。。
αSDの前に5050ZOOMを使っていた事もあり、この形になれているのかも(笑)
しかし、メインで撮りに行ったツツジやボタンがUP出来ないとは・・・。
撮り終わった感想としては、ボディはフィルムも込みだということを再認識。
高校の頃あこがれ、資金的に全く手が出なかった頃の、一眼はボディが古くなるスピードが遅かったけど、今は日進月歩のフィルムがボディに組み込まれている。。。。
コンデジ乗り換えているときはあまり感じなかったのですが、一眼だと思うと複雑ですね(笑)
4点

1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?
2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?
でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)
とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?
(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)
書込番号:7740923
0点

自分の買ったカメラの所が賑やかになってくれると、やはり嬉しいです
α350は予想以上に赤が粘りそうなんで
久しぶりに赤い花なども撮ってみたくなりました
雨の中での緑は、まだまだα100が好みです
レンズ比べも勉強になって、興味ありますが、
時間ないんで、拙いですが、一応、参考写真です
書込番号:7741770
3点

色飽和に関しては確か強いと思います。
一部のレビューで原色の青や赤が飽和していますが、クリエイティブスタイル「ビビッド」で撮っているか、レンズの性能では?といった感じです。
自分はやはりRAW撮りのときが一番飽和に強く、色再現、解像感もいいかな?と思います。
α350のRAWいいですね!
書込番号:7743306
0点

本当にα350のRAW良いですねー
α100も面白かったですが、
発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。
添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。
書込番号:7744327
2点

>CaNOPさん
>発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。
確かに発色おとなしいというか写実的というか・・・
自分はα350の色のリアリティーに惚れましたが!
>添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。
トリミング耐性いいですよね〜
α100の写真雰囲気あって素晴らしいです。
最近キットレンズでもいい写真がこの板でも出てきているので、八千円の差額ならレンズキットにしとけば良かったかな?
とか思ってます(笑)
書込番号:7744627
0点

今日は仕事だったので、確認できました。(笑;)
α-7D&α100さん
>1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
>いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?
1枚目は、半手持ちです。
極力明るくしたかったので広角側でと思ったのですが、場所的に狭くて敷地の反対側にある
ベンチに置いてライブビューでのぞきながら、上方向のみ手で上げた形です。
ファインダーで確認するための人が入り込むスペースが無かったので。
さすがに、このSSでは手持ちでは無理です(笑;)なので、手ぶれ補正は縦方向のみ効いてくれたと
言うことになります。
αSDとの比較は、まだ同じような場面に出くわしていないので、判断ついていません。。。
>2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?
はい。
こちらは手持ちです。
>でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)
そうですね。スマートテレコンが有れば、何とかなるかもと思わせてくれます。
元は、1本で済ませようとタムロンの28-300(A061M)と、植物用に100Macroを買ったのですが
A061の出番が望遠側のみしか出番が無くなりそうです。。。。さらに、テレコン狙いで(笑)
理屈上、最大900mm・・・ぁぅ・ぃゃ・・・手ぶれ補正は必須ですね。
>とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
>私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?
今年はちょっと寂しいです。
本来なら、2月梅、3〜4月桜、4〜5月ツツジ/ボタン、5月バラ、6月紫陽花と自宅周辺で綺麗どころが
そこらかしこなのですが、前半すっ飛ばしてしまったので、後半に期待?
>(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)
私の場合、家族サービスをしている最中に、写真も撮るスタイルが多いので(笑)
野鳥はおそらく夏〜秋になりそうです。(浅間中腹にちょくちょく出かけるので)
自宅に頻繁に来ていた、メジロやシジュウカラ、尾長あたりも季節を逸したので、、、とくに、メジロやシジュウカラは花が咲いていないと・・・
CαNOPさん
初めまして、鳩目線今度私も狙ってみます。
ライブビューだと簡単にとれるかも?と言う気持ちにさせてくれるので。
実際にCαNOPさんの様に撮れるかは?、自分の腕を忘れている自分が居ますが・・・。
赤がと言うお話なので、Jpeg撮って出しの赤い花もアップします。
メインで撮りに行った、ボタンですが失敗したり、思ったよりもいまいちだったので
前回はアップしませんでした。
昔に比べれば、ずいぶん色表現も良くなったなぁ・・・と思います。
時間があれば、いつかはRAWでとも思うのですが、未だ自分の時間をコントロールできず、現像にかかる時間が捻出できない・・・。
まずは、Jpegで好みの出力をしれくれる線を探している感じです。
と、言った意味では、α350好みですね!!。
レンズは、全て100Macroで手持ち撮影です。
Sigm@さん
初めまして。
この画素数だから、トリミングも視野に入れやすいですね。
画素数不要論も有るとは思いますが、ネガな要素がなければ有って損はなく
使える選択肢が増えることは素直に喜ぼうかな?と思っています。
昔、300万画素のコンデジで、セキレイとツバメがクロスした瞬間が撮れたので
喜んだものトリミングして、印刷したら・・・ガックシの経験がありますので(笑;)
書込番号:7745916
2点

赤のボタンのUP、ありがとうございます
α100と比べて、かなり粘りそうです
去年は赤と青系の紫、赤系の紫のボタンが壊滅でした
仕事の都合で時間と天気が選べないですが、
休みの散歩や通勤途中、RAW+JPEGで貯めて、あとは
JPEGの一覧を見ながら、気に入らないのを捨てると
殆ど10〜30枚位しか残らない感じです。
RAW現像するの、はさらにそのうち2〜3枚程度なんで
なかなか気に入った写真は撮れずにいました
今年もボタン再トライしてみたくなりました
こちらは6月なので、ありがたく、参考にさせてもらいました
去年のですが、かろうじて残ったボタンUPしてみます
書込番号:7746140
3点

>UNPANさん
DT16-105,100mmマクロともにいいレンズですね!
αの持つ「立体感」を引き出すレンズだと思います。
ノイズレスになっていくのもいいですが、この「立体感」がなくなるのであれば意味が無いですね。
冒頭一枚目が雰囲気あってかなり好きです。
MFは確かにやりずらいので、自分は中央スポットか、9点ローカルにでのAFにしています。
正直ジャスピンなので、自分がファインダーでMFするよりもいいです。
ワイドはどうも・・・??
仕事で撮る暇が無いという点も非常に共感いたします(笑)
書込番号:7747579
0点

>CaNOPさん
むむむ・・・
水滴といい葉の実在感といい素晴らしいです・・・
機種の古い新しいなど関係無いですね。
135mm・・・
もしかしてT*の付くレンズでしょうか?
書込番号:7748029
0点

Sigm@さん
ありがとうございます
褒めていただけると嬉しいです
またがんばってトライして行こうと元気でてきます
コメントの通りゾナーです
殆どこのの明るさとボケに助けられてました
一張羅ですが、、お気に入りの財産です
なかなか質問も迷ってましたが
解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、
でも時間ないんで、あとでゆっくり目的含め相談したいと思います
書込番号:7748448
0点

>CαNOPさん
通りすがりですが、「雨の中のボタン」に釘付けにされてしまいました。
いやぁー、いいですね。美しい!
レンズ何だろうと思ったら、ゾナーですか、ハァ…。
STFを買うときにちょっと迷ったんですよね。やっぱりいいなぁ。
いつか欲しいレンズです。
書込番号:7754121
0点

亀レスで申し訳ありません。。。
今日は仕事だったので(笑;)なんとか、PCに向かえました。
Sigm@さん
まだ操作を把握していないので、適材適所で設定変更できていないです。
ライブビューではMFは不可能であることは理解しましたが、どうしようかなぁ・・・だったので、9点ローカル次の機会に試してみます。
CαNOPさん
Zeissですか、なるほど・・・水滴が・・・納得です。
私もいつかはと思いつつ、気がつけばボディ買ってるし・・・(笑;)
資金がないと言うに、135mmは皆さんの作例を見るたびに、両方に気持ちが揺れている今日この頃です。
・・・って言いながら、10万貯金できると、70-300Gを買っていそうで怖いです。。。が。
また、遠のく・・・。。。
書込番号:7763595
0点

>CαNOPさん
>解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、
レス遅くなってしまいました。。。
長時間露光でMFとマニュアル絞りですか〜
星野撮影でしょうか?はたまた夜景?
もしやもう一つの135mmの名玉を狙っているのでは(笑)
マニュアル絞りリングのあるレンズも中古も含め限られてくると思いますが、STF135やその他素晴らしいレンズをお持ちのかたがかなりこの板でもいらっしゃいますし、自分にはCαNOPさんにオススメできるだけのレンズは持っていませんので、新たにスレッドを立て質問してみてはいかがでしょうか?
そのスレも楽しみです!
蛇足ですが画像アップが4MBまでというのは面倒ですね。。。
Jpegでもリサイズ、トリミングしないと張り付かないものばかりで。。。
書込番号:7777411
2点

Sigm@さん
ご丁寧にありがとうございます
会社で撮られたんですねー楽しい写真です
花火もこうして撮ってみたいんですが
なかなか時間とチャンスが来ないです
あと、目的は推察どおり星野写真ですが、、ただスレットを立てるのは
今持ってるレンズでどこまで行けるか充分試してからにします
そうしないと手ぶれ補正のスレットみたいに賑やかになりそうな内容なんで、、、
UNPANさん
本当に参考になる写真感謝しています
なかなか事前に試す時間がなくて、ありがたく思っています
暗い室内や薄暮の時間、雨天の木陰が多いんで
今は、やむなく口径の大きいのを使ってましたが、、
確かに70-300Gはとても魅力ですねー
書込番号:7781396
0点

みなさんこんばんわ
CαNOPさん
お役に立てて光栄です。
そもそも、スナップと花の写真が撮れればなーーーと始めたので、タムロンのA061Mと、50Macro・100Macroしかもって居なかったところ、16-105を買ってレンズ沼に足を突っ込みそうです(笑;)
それ以前から、135mmの作例をみてはSTFとゾナー買うならどっちにしようかと、無い袖をみて我に返って居たのですが。。。。
今後も、いろいろな作品を見せてください。
書込番号:7791364
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
4月29日(祝)に梅田のヨド○シカメラで購入しました。数日前に欲しくなり、嫁に打ち明けたところ、嫁も同意見だったらしく、即購入を検討し、ずっと「cyber-shot」を愛用していたということもあったので、こちらに決めました。家を出る前に難波のビッ○カメラにも電話し、ある程度の値段交渉をしたのですが、ヨド○シの方が感触も良かったので、そちらに行きました。交渉の末、こちらのレンズキット86800円から84500円となりました。ポイント18%、下取り7000円を含めると62290円となるので、即決しました。(もちろん他にズームレンズなどを購入したための値引きでした。)価格に関しては非常に満足しています。
一応店員さんの薦めにより、レンズフィルターと液晶保護シール、ブロワーは購入したのですが、他に購入した方がよいものはあるでしょうか。
また、いろいろと勉強していこうと思っているのですが、お薦めの本や、サイトなど教えてもらえたらと思います。
コンパクトデジカメはしばらく使ってきたのですが、私と同じように一眼レフデジカメを初めて買ったという人は、どんな撮り方から入っていけばよいでしょうか。取りあえずは、シャッターを押しまくっていますが、初心者でも分かるような撮り方を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

tomatosinkさん
α350購入おめでとうございます。
一般論ですけど。
1.メモリ:メモリスティック系よりCF系の方が使いやすいかと思います。
レキサーやサンディスクの2Gか4Gで値ごろなものがあれば追加購入された方が良いかと
2.お持ちかと思いますが、ボディの手入れ用クロスはあった方が良いかと思います。ミクロワイプ系が何かと便利です。
3.カメラバック
文面からはキット以外にズームレンズをお買い求めになったようです。専用のカメラバックをお考えになると良いかと思います。
4.予備電池
1日程度の撮影では通常は問題ありませんが、なれた頃に純正バッテリを用意された方が良いかと思います。小旅行とかでも便利です。
α350はコンデジの延長でも撮りやすい機種です。せっかくの一眼レフですから、ファインダーを使っての撮影にも慣れて見るのもよろしいかと思います。
また、絞り優先AE(Aモード)でぼかし具合を確認したり、シャッター優先モードで水の流れの描写を変えてみたり、コンデジでも出来ない事はありませんが、表現力の差がデジタル一眼では大きく変えられますので、いろいろ試されると良いかと思います。
追伸ですが
こちらのサイトでは伏字は好まれないと先輩諸氏の方が書かれていたようです。
あえて○で隠す理由も何らないかと思います。
書込番号:7747254
0点

こんにちわ。
外付けストロボもあった方が良いですよ。
昼間でも重宝します。
書込番号:7747308
0点

本題から逸れるかな?
例えば、価格.comでも、自分が撮った写真みせびらかしサイトをやってます。↓
http://photohito.com/
(ここは価格.comのIDで入れます♪)
どこでも良いんですけど、こーゆー素人さんいらっしゃ〜い、なボードに写真を貼り付けつつ、他の方の写真を見まくって、「お!これは!」とおもった写真のコメントに、これどーやって撮るんですか〜?みたいに聞いちゃうとゆー作戦はいかがでありましょうや!?
(^^;)
>他に購入した方がよいものはあるでしょうか。
α350なら、位置にも二にもまず電池!でしょうねぇ。
ライブビュー使わなくちゃ、もったいないオバケの出ちゃうカメラですからぁ〜
電池は気にせずバンバン撮影にいそしみましょ〜!と言うためにも、まずは潤沢な電池環境を(^^;)
書込番号:7748282
0点

でも、photohito.comって合成写真がすごく多い
ような気がします。
書込番号:7748992
0点

tomatosinkさん、こんばんは。
ご購入、おめでとう御座います♪
「SONY」
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/search/lesson.html
「今日から始めるデジカメ撮影術」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
等々、探すとたくさんありますネ。
書込番号:7749241
0点

tomatosinkさん
ご購入おめでとうございます。三脚はお持ちでしょうか?なかなか三脚を持って撮影に出かけるのって億劫に感じますよね?
でもα350のいいところは小さな三脚でも充分なんです。通常の一眼ですと低い三脚では腰が痛くなりますがα350はチルト液晶のライブビューのおかげで腰を曲げてファインダーを覗かなくても楽々撮影できます。畳んだときに35cmくらいになるものであれば持って出るのも苦にならないですよ^^
私もα350を買うまでは三脚などほとんど持って出ることはありませんでした。でもα350にしてからはコンパクトな三脚を購入しいつも持ち出してます。本格的な三脚撮影ではそれなりのものが必要だと思いますが旅行などのレジャーやスナップではコンパクト三脚で充分ですよ^^
書込番号:7751589
0点

みなさまありがとうございました。知り合いに聞いても、とりあえずシャッターを押しまくるしかないと聞きました。
CFカードは4Gを、バッグは純正品のを注文しています。他に教えていただいたものは、今後財布と検討しながら、購入をしていこうと思います。
みなさんは延長保険とかは入りましたか?入っておいた方が良いものでしょうか。電化製品はそんなに長持ちするもんではないので、特に入らないかなと思っているのですが、みなさんはどうでしょうか。
書込番号:7790973
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
一眼レフをずっと使ってきた方には、申し訳ないのですが、わたしとしては、ライブビューがどうしても、中心的な判断材料です。
それで、この機種にほぼ決定しておりましたが、ゴールデンウィークの価格変動で躊躇しておりました。
そこで、見なければよかったものの、EOS Kiss X2をみてしまいました。そうしたら、心が深夜のあの地震のように揺れ始めてしまったのです。
まるでそれは、マリッジブルー(笑)。
なんでゆれたかといいますと、
EOS Kiss X2は、SDカードが使える。メディア代が安くて済むんではないか。
EOS Kiss X2は、パソコンでリモート撮影ができる。この機能と無線LANとリモートデスクトップ機能を駆使すれば、別の部屋からも窓の外の様子が撮影できるのではないか。
という理由なのです。
実際のところ、両機の本質的な違い、優位性など、あったら教えていただきたいのです。
0点

こんにちわ。
先日、α350の18-70のレンズキットを購入した者です。
自分もSDメディアでの利用を検討していて、メディアの対応に悩みましたが、SD→CFアダプタの存在を知り、決断しました。パナソニックのアダプタで問題なく利用しております。
機種の選択で一番重要なのは使い方だと思いますので、リモート撮影かライブビューの選択といったところですね。
自分はローアングルやハイアングルでの撮影をしたかったので、α350以外にはありませんでした。連写もしないので、とても満足しております。
書込番号:7783809
1点

>実際のところ、両機の本質的な違い、優位性など、あったら教えていただきたいのです。
α350のライブビューは、一眼形式のAFのままコンデジのように撮影可能です。そのままライブビュー状態でピント合わせて撮影できます。
X2のライブビューは、一眼形式のAF使う時は、いったんライブビューを中断して、AFして・・・・となります。AFすると画面が消えますので、動くものを撮るのはすこぶる難しいです。
コンデジ同様の方式のAFも載ってますが、遅いです。
動かないものを撮るときには、じっくり拡大してマニュアルでピンと合わせとかが出来ます。
>わたしとしては、ライブビューがどうしても、中心的な判断材料です。
コンデジライクに撮りたいなら、α350一択だと思います。ライブビューは、最悪無くてもOKという腹積もりであれば、X2でも大丈夫です。
書込番号:7783896
1点

あっと、
>ゆったりと動く魚類
魚類は結構早いですよ?
X2のライブビューだと、シャッター押してから、撮影されるまでの間に、どこかえ移動してると思いますので、X2にした場合は、ライブビューはあきらめたほうが良いかと。
あと、どちらのカメラでも、明るいレンズか、照明が欲しいところですね。
書込番号:7783906
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
ライブビュー重視だとA350しかなさそうですね。
やはり、こっちで行こうと思いました。
書込番号:7784120
0点

>SDカードが使える。メディア代が安くて済むんではないか。
最近気付いたのですが、
書き込み速度が同じCFとSDなら、価格はさほど変わらないのでは?
(ヤマダ店頭のサンディスクでの比較です。)
どちらにしても、連写しなければ無関係ですが。
CFアダプターもたぶん書き込み速度がかなり低下します。
私の買ったCR-7000という物の記載仕様では、書き込みは2〜4MB/sになっています。
(このスペックだったので、実際にはまだ試していません(使う気が失せました)。)
X2のライブビューにも「ライブモード」(液晶に表示させた状態のままでAF動作)、
というのがありますが、実用性はほとんどありません。
ピントが合うまでに非常に時間がかかります。
ミラーダウンさせるAFの方が、はるかに速いと思います。
書込番号:7786678
1点

普段つかう為のライブビューを選択されて、ホントに良かったです。
今みかえしてみたら、
>EOS Kiss X2は、パソコンでリモート撮影ができる。この機能と無線LANとリモートデスクトップ機能を駆使すれば、別の部屋からも窓の外の様子が撮影できるのではないか。
これって要するに、隣の家主さんに気づかれずに、お隣の桜を撮る為のシステムなんですね。
世間ではそれを盗撮と呼びます。
訴えられる前にやめといたほうが賢明です。
お隣に茶飲み話でもしに行って、縁側でほのぼのしながら、お隣の方とご一緒に撮影されては、と人事ながら心配になりますね。
以上、老婆心ですので、読み捨てていただいて結構です。失礼しました。
書込番号:7787123
0点

jwagさん
>これって要するに、隣の家主さんに気づかれずに、お隣の桜を撮る為のシステムなんですね。
世間ではそれを盗撮と呼びます。
これって、フォーカスが隣家敷地の物体に合った時点で盗撮なのか、
自宅敷地を浮遊している虫にフォーカスが合ったら、たまたま隣家の物体が写ってしまったのが盗撮なのか。。。
きっと、カメラにもよるし、距離や配置など状況にもよるでしょうね。
試してみたいと思っています。
最高裁まで争うことは、おそらくないでしょうが。
書込番号:7789023
0点

まずい・・・
まさか本物の危ないひとだたとわ(^^;)
すいません、私のレスは全て消してくださいw
ぜひとも見なかったことにしてください。
私とあなたは無関係という事で一つ、よろしくお願いいたします。
でわでわ!
書込番号:7790655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/index.html
ここは最近になってE-3のレビューを出したり、発売前にこの機種のレビューを出したりと、遅かったり早かったりが、かなりありますね。なんでだろ
0点

この春の新商品戦線は・・・ソニーが台風の目!・・・大穴だと思うんですよ(笑
α200&350は、非常にチャレンジングで面白い存在です。
ところでこのレビュー・・・面白いですね〜♪
このカメラでDT16-105oやツアイス16-80oの作例を拝見してみたいですな♪
DT18-250oでは、完全に役不足なようです。。。
100oマクロとの落差が・・・すごいです。。。こちらの作例がこのカメラの実力と思いたいですね?
これほどレンズを選ぶカメラも珍しいのでは?? これが1400万画素の実力?弊害??(笑
それとも・・・単純に・・・たまたまDT18-250oが調子悪いだけ??
DCウォッチの実写速報も酷いモンな〜〜??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
これならα200が断然よく見えちゃう。。。今回は安定して売れそうでは??
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
書込番号:7489542
0点

6ページ目の木の写真は、なんというか、木の感触がすごく生々しく伝わってくるように感じました。恐いくらいです
今年のソニーはすごい気合入ってますよね。
この前朝日新聞に、ソニーがミノルタと合併した後、どうやってα700とかを開発したか、という記事が載っていたのですが、ミノルタの開発拠点があった関西に、ソニーの側の技術者がたくさん引っ越したらしいです。そういうソニー側の配慮があって、統合・開発がうまくいっている、みたいなことが載っていました。
ソニーが本気を出すと、底が知れない、って気がします
フルサイズの最上級機には、CellみたいなハイパーCPUを載せて、撮影シーンとかを異常に精密に分析するとかしたら、面白くなるかも・・・
って、そんなことあるわけないか。
書込番号:7489809
0点

デジカメWatchの用レンズは18-250mmではなく18-200mmと書かれていますね。
高倍率ズームキットとして販売されているので当然の組み合わせですが、現行より1世代前のレンズになるので解像感も広角端の歪みも満足いく物には見えないでしょう。
私ならやらない方がいい組み合わせの例、という解釈をします。
18-250mmだと使い勝手もよく画質もそれなりに満足できると思われます。
(α700では満足してます)
画素ピッチを考慮すればDTレンズより光量の多い35mm判対応レンズのほうがいいのかも知れません。
70-200Gつけてバンザイしたら何秒もつかな…
書込番号:7491312
0点

あたた!(・_*)\ペチ
間違えた!
謹んでお詫び申上げます。
書込番号:7491823
0点

ソニー A350 レビュー - イメージサンプルギャラリー
http://www.alphamountworld.com/jp/reviews/sony-dslr-a350-review
書込番号:7785643
0点

レビュー内容は触れませんが・・・
実際キットレンズとして発売しているレンズでテストするのが筋でしょう?
>「DT 18-70mm F3.5-5.6」がセットになった「α350 ズームレンズキット」
>「DT 18-200mm F3.5-6.3」を組み合わせた「α350 高倍率ズームレンズキット」
アサヒカメラや日本カメラのテストも、基本はそのときセットになっているレンズで
テストしています。メーカがその組み合わせで販売しているのだから当然かと。
書込番号:7785675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今回初のデジ一としてこれを購入しようと考えているのですが、焦点距離について質問させていただきたいことがあります。。
焦点距離18-200とありますがこれはAPS−C換算とかんがえてよろしのいでしょうか?現状レンズ資産はまったくありませんので入門にはいいかなと考えております。やはり広角から望遠までこなせるレンズは常用用として重宝しそうですが35mm換算だと広角側がやや物足りないかなと思っての質問です。たぶん常識のようなことだと思いますが是非ご教授願えれば思います。
もうひとつマクロに関しての質問なのですがこのレンズでのマクロ撮影の作例などありましたら見せていただけるとうれしいです。のちのちマクロレンズは買おうと思っているのですがまずは写真がうまくなりたいのでこのレンズでがんばってみるつもりです。
0点

35oフィルムサイズに換算すると27-300oですから・・・
広角から望遠まで。。。網羅されてますね。
ちなみに35o換算でおよそ50oが標準(肉眼で見る世界と同じ)になります。
書込番号:7781151
0点

焦点距離は焦点距離です。
>35mm換算だと広角側がやや物足りないかな
18mmを1.5倍して27mm相当の画角となった場合でも広角としては十分だと思います。
超広角が好みなら、それとは別に超広角ズームを購入した方がよいですね〜。
書込番号:7781220
0点

なるほどやはりx1.5しなきゃだめですか現在パナのコンデジを使用しているのですがそれが25mm-なのでちょっと物足りなく感じるのかなと思った次第であります。25mmと27mmは結構ちがうものでしょうか?
書込番号:7781443
0点

>35mm換算だと広角側がやや物足りないかなと思って
何をメインに撮るのでしょうか?
27-300oで広角側が不足と感じられる場合、11-18mmの購入を検討されるしかないと思います。
11-18mm、1.5倍で16.5-27mm相当になります。
16.5mmでしたら「魚眼レンズ」と称される部類になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/11-18/index.html
書込番号:7781486
0点

基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
物足りないと書いたのは現在のカメラと比べてのことですのでどうかなと魚眼の構図とかもかなり好きですね何というか脚色されて現実離れする雰囲気がたまりません。
書込番号:7781564
0点

http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_18-200mm_f%252F3.5-6.3_xr_di_ii_ld_aspherical_%255Bif%255D_macro_%2528model_a14%2529_%2528%25EF%25BD%25BA%25EF%25BE%2586%25EF%25BD%25B6%25EF%25BE%2590%25EF%25BE%2589%25EF%25BE%2599%25EF%25BE%2580_af%2529
とりあえず、本体のみ+18-250mmの方がいーんでない?
なんか、そんな感じね。
>基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
どーでもいーけど、複数レンズ持ってても、1日1本のレンズだけつけてぶらりと撮影には行けますよ?
50mmマクロ1本つけっぱでよく遊んでくるし〜。
書込番号:7781865
1点

jwagさん作例ありがとうございます!!すばらしい写真が多くて興奮してしまいました。
レンズはたくさんほしいのですが腕に見合わない出費はなるべくさけたかったもので・・・まず一本多用途なもので腕を磨こうと思いまして物足りないなと感じた時に次のレンズを検討しようと思っておりました。作例を見て決心できました!
今から注文してきます!
皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
書込番号:7782115
0点

>物足りないなと感じた時に次のレンズを検討しようと思っておりました。
なるほど、それなら良いのではないでしょうか。勘違いしちゃいました(^^;)
よいお買いものができるといいですね〜。いってらっさ〜♪
余談:
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_18-200mm_f3.5-6.3_sal18200
すいません、自分の写真が載ってる方だからついタムロン型番の奴載せちゃいました。
ソニー型番ならこっちですね。同じレンズだから別にどっちでも同じ写りなんですけど、一応(^^;)
紹介先は価格.comのやってる写真サイトなので、そのままここのIDで入れますので、ぜひ気に入った写真があったら「お気に入り」ボタン押してあげてください。
(ここの「参考になった」ボタンみたいな物です)
清き一票、おねがいしま〜す!・・・できたら私の写真にもね(滝汗)
書込番号:7782848
0点

>基本スナップが多いです。私のカメラに対する考えとして常に持ち歩きたいというのがありまして一本のレンズで何でもこなせるのはすごい魅力なんですね。
望遠側が物足りなくなりますが、ボディ単品+DT 16-105を検討しては如何でしょうか?
35mm版換算で24mm-160mmです。
α350は画素数が多いですから、スマートテレコンの2.0xでも320万画素となり、2L版位までなら十分足りると思います。
(レンズそのものの画質も上がりますしね)
因みに、コンパクトデジカメとデジタル一眼ではアスペクト比が異なるので、同じ焦点距離でも横方向は広く写ります。
(4:3と3;2なので、対角線の距離を同一にした場合、デジタル一眼の方が横長)
今回の場合、LUMIXの25mmに比べて、焦点距離が広くなってる+横幅が若干広い ⇒ 見て判る位になりそう だと思います。
書込番号:7782948
0点

テレ側でマクロを使いになる事になりますがそんなよれませんのでマクロ専用レンズを別に考えた方がいいですよ。
書込番号:7783433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





