α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2008年4月21日 12:23 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月21日 02:53 |
![]() |
177 | 38 | 2008年4月20日 00:17 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月19日 15:01 |
![]() |
64 | 33 | 2008年4月19日 14:22 |
![]() |
12 | 7 | 2008年4月19日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の1420万画素がレンズによってどこまで引き出せるか
良く解るレビューを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
キットレンズ・定番レンズ・高級レンズで比較しているのですが
高層ビルの写真を見て、本体を上回る価格のレンズの実力を痛感しました。
貯金しよ!
8点

キットレンズをもう少し何とかしましょうね。
実写速報などの画像も、ほとんどF8以上に絞ってますもんね(^.^;
はじめてα買った人は、キットレンズ=ソニークオリティと
判断してしまいますよ。
α350が結構売れてるのに反比例して作例があまり出てこないのは、
キットレンズの写りが(´・ω・`)ショボーンだからじゃないかと推測。
書込番号:7686739
3点

これは本当に分かりやすい比較ですね。
本当のα350の潜在能力を引き出すにはツァイスとまではいかなくてもDT16-105mmは欲しいですね・・はぁ〜・・やっぱレンズ沼にはまる運命か・・(−−;
書込番号:7688564
0点

本当に参考になります。
キットレンズ、広角端は?ですが望遠端は健闘してると思います。
ZAとの価格対性能比でいろいろ言われます16-105は、ZA所有者にすればこれを見てちょっと胸を撫で下ろすことができたかも。
書込番号:7689022
0点

写真を何度も見比べながら350の潜在能力に自信は持てました。
今のところ、レンズが無いのであくまで潜在ですが
購入前に感じていたのは
SONYの過去の高級機種共通の簡単に白飛びしないグラデーションの粘りと、ミノルタの安易にエッジを立たせない柔らかな画像作りは共通していると思ってました。
が、どちらも画素数が少ないと点描的な描写になりやすくて、明暗のはっきりしたコンデジ的画像に比べると、一見見劣りするのが残念でした。
350でもキットレンズではその悪癖を感じていたのですが、16-105になると、その長所が一気に現れたようです。
ツァイスでは周辺部まで微妙なグラデを保ちつつ、立体感を失わないエッジ表現は見事としか言えません。
レンズ沼の怖さはありますが、レンズ制作者に挑戦状を叩き付けたような機種に思えます。
SONYさんこんな機種作った責任者として、手の届きやすいいいレンズお願いします。
書込番号:7689187
1点

このレビュー素晴らしいの一言です。痛く感銘を受けました。
私も投資するならレンズ派です。
書込番号:7692209
0点

非常に参考になりました。
ツァイスレンズはもちろんのこと、DT16−105の健闘ぶりに目を見張ります。
利便性の良さから危うくポチっといくとこでした(笑)
やはりキットレンズは厳しいようですね・・・
α200とのコンビネーションはかなりいいようですが。
シグマ18−50mmF3.5−5.6DCとα350の組み合わせはまあまあいいですよ!
コストパフォーマンスも加味してが、お散歩レンズとしてはいいです。
解像度は値段相応ですが・・・
書込番号:7703601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
サブ機として購入しました。ライブビューの使い良さも含め大変満足しているのですが、
カメラをにぎっていると、レンズが勝手にピントを合わせているのです。アイスタートかと思い「切」にしましたが、まだジーコジーコ、ピピとレンズがフォーカシングします。
よく見たら、十字キー実行/スポットAFボタンを握った親指手のひらで押してしまっているようなのです。
取説みてもこれは「切」にはできないようですが、、使っている方同じ経験ないでしょうか?
ライブでもファインダーでも、構図を決めにかかる(グリップする右手にわずかに力が入る)その瞬間、自分の意図しないところでピピっと合掌してる。
なんかうざったくて、、、このAFボタンはあまり意味ないような気がしますが。
他に解決方法あるのかな?
1点

・・私はその様なことはほとんどないですね。
おそらく掌の親指付け根辺りで覆うように握っていてその部位が押してしまってると推測されますが私の場合は十字キー右上の突起にその部位を引っ掛ける感じで握ります。左手でカメラの底を支えますから軽く握ってその部位を浮かしてることも多いですね。
握り方を気をつけてみればいいんじゃないでしょうか・・?人それぞれ慣れた握り方があるとは思いますが少しくらい変えてみてもすぐ慣れるような気はしますよ。
私も初めは親指を置く位置にちょうどAELボタンや露出補正ボタンがあり戸惑いましたが今はその下のスペースに意識しなくても置くようになりました^^
書込番号:7702705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
Sofmapに寄ったついでに、カメラ部門をのぞきました。 EOS Kiss X2が展示されていたので、好奇心からライブビューを試しました。
第一印象: 何ですかこれは? 液晶にライブビューしながらシャッターを押してもピントが合わない。 写真は全部ピンボケです。 係員の話では、これは撮影素子と映像素子が合わせてひとつしかないために、しかたがないのですといわれてしまいました。 写す前にこのフォーカスボタンを押してください、そうするとピントが合いますと説明されました。 そんな撮り方しかできないのでしたら、動いている物体にタイミング良く焦点を合わせて撮影することなどできないではありませんか。
ピント合わせボタンすら自動にできないカメラで、ライブビューを宣伝しているなんて、ずいぶんお客をなめたメーカーなのかしら。 それともキャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?
これならソニーがキャノンを追い抜く日は遠く無いと感じました。
それにしてもソニーのライブビューに対する皆様の要求は高いですね。このような高い要求に答え続けると、アッという間に世界一のカメラに仕上がると思います。 やはりレベルの高いユーザーが居てこそ、レベルの高いカメラが育つのだということがわかりました。 (良く考えるとソニーはビデオ分野では世界一だったと思います。それに液晶テレビでも世界2位ですし)
もっとα350のライブビューを改良して、ダントツのライブビューカメラに仕上がることを期待して待っています。ビデオ部門とコラボレーションして、だれにも真似ができない最高のライブビューに挑戦してはいかがでしょうか?
11点

ライブビューをつきつめるとDSLRではなくなりますよw
DSC-R1は非常に良くできていたと思います(連写以外は).
書込番号:7644184
5点

次機種はどのメーカーも同等以上のライブビューを積んでくるでしょう。たぶん。
SONYはどうするか(どんな物を出してくるか)非常に楽しみです。
>液晶にライブビューしながらシャッターを押してもピントが合わない。 写真は全部ピンボケです。
ライブモードにすればそのうちにピントは合います。(すごく時間がかかりますが・・・・。)
発売前のうたい文句から、キヤノンがどんな物を出してくるか期待していたので、
デモ機を触って唖然・・・・・・、非常に残念でした。
(買う気は全くありませんが。
キヤノンなら全く新しい方式を出してきてもおかしくないかなぁ、
と少し思っていましたので。)
書込番号:7644296
8点

α350以前のライブビューは、はっきり言って使い物にならんでしょうね。^^;
多分、コンデジの方がよっぽどましだと思います。
α350のライブビュー方式で、SONYはライブビューの方向性を1つ示したんではないかと思います。
色々弱点ばかりを強調されてしまったりしますが、ライブビュー時のAFの速さは、他社には真似出来ないレベルだと思います。
α350のライブビューを使ってしまうと、恐らく他社のライブビューはもう使えないでしょうね。(オリンパスもAFの速いライブビューだったでしょうか?)
ただ、α350の方式だと、ペンタプリズムでは使えないんですよね。。。
中級機以上にどのようなライブビューを載せてくるのか?今度のフルサイズ機に果たして搭載されるのか?搭載されるなら、どういった方式を考えているのか?
この先楽しみになってきましたね。
書込番号:7644494
4点

今日の日経NB Onlineに元ソニーの出井さんのインタビューが出ていました。 この記事を読んで、もしかしたらソニーのカメラもすごいのができるのではという気がしてきました。 一部を抜粋・転記します:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080403/152023/?P=1&ST=leaf
[出井] 日本の競争力が何かと言えば、やはり現場の人が一生懸命やるというのが暗黙知の世界だと思います。
ソニーの場合で言えば、井深(大)さんと盛田(昭夫)さんの出会いが大きいのですが、もう1人忘れてはいけないのが、現場をつくった岩間(和夫)さん。渡米してトランジスタを研究し、ラジオやテープレコーダーを作り、日本の半導体の生みの親とも言える人物です。
岩間さんが後に挑戦したのはCCD(Charge Coupled Device、撮像素子)です。僕が若い頃は、あんな無茶なことをやったってできるわけがないと言われていました。ところが、そんなチャレンジを成し遂げ、小型ビデオカメラの“生態系”をつくってソニーが制したわけです。
── “生態系”というのは、その商品群の世界ということですか。
そうです。1つの社会のような世界をつくり出したというわけです。ソニーの商品を見てみると、そこには必ず現場の半導体の力、デバイスを作る力があり、そしてプロダクトプランニングの力があります。要するに一番初めのキーの技術があり、それをどう作るかというのがあり、それを生産に落とし込み、それをマーケティングする。そう戦っていますね。
----抜粋終り-------------------------------------------------------
なるほど、製品の元であるデバイスから作るのがソニーのやり方なのですね。 そうすると、デジタルカメラも映像素子から作るので半導体の製造技術が生きてくるわけです。ソニーはカメラメーカーの中ではダントツの半導体能力を持っています。 Playstation3を作り上げた会社ですから(プレステ3のプロセッサはインテルPCのプロセッサを凌ぐオバケですから)。 こういう背景でデジイチに本格参入すれば、すばらしい物ができそうですね、期待しています。
書込番号:7644777
3点

デジタル一眼レフ本体は電子機器ですから、その気になればもっと
良いのが作れるでしょうね。
ただ、問題は、カメラはレンズがあってナンボですから、旧ミノルタの
レンズ群をリニューアルしながらでも売っていかないと、カメラ事業で
ニコンやキヤノンに太刀打ちするのは難しいんじゃないかと思います。
書込番号:7644938
6点

LVもそうですが、1440万画素のCCDの為にもレンズ開発は
必須かと思います。
正直、かなりレンズを奢っても何だか活かしきれてないような
気がします。逆にビックリするような解像度のレンズがあれば
無敵モードになれるような
CCDに比べてレンズの解像度が貧弱なんではと思える写真が
今のところ多いと思います。
別にポートレートやマクロなどは従来のレンズでも良いのですが
風景写真や町並み写真では解像度が違うと別世界が見えるのは
使い捨てカメラと1眼の銀塩写真を見れば理解できると思います。
600〜1000万画素では見えない風景を見てみたいものです。
書込番号:7646548
4点

>そんな撮り方しかできないのでしたら、動いている物体にタイミング良く焦点を合わせて撮影することなどできないではありませんか。
>キャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?
ライブビューなんぞ使わずにファインダーを使えばさくさく撮れます。
EOS KissX2はライブビューをメインにしたデジタル一眼レフではないので、購入される方
はそこら辺のこと分かってると思いますが。
価格.comのEOS KissX2の掲示板をさっと見たところ、ライブビューをメインにしたい人には
キヤノンユーザーと思しき人もコンデジかα350をすすめています。
コンデジ感覚のライブビューを求める方はα350を購入した方が後悔しないでしょう。
EOSkissX2のライブビューは、お世辞にも通常時の撮影には使えないと思いますね。
あくまでマクロ撮影時の補助的な役割としての機能に限定されると思います。
ライブビューをメインに購入する方にとっては物足りないことは明らかです。
ですから、EOSKissX2のライブビューを取り上げてどうのこうの言うのはお角違いだと
思います。要はEOSKissX2のライブビュー機能の位置づけとα350のライブビュー機能
の位置づけとは異なっているのです。
ただし、ファインダーの比較ではどうなるのでしょうか。
ファインダーをメインに使用して、デジタル一眼レフとしての基本性能や
レンズのランナップ等システムを重視する方にはEOSKissX2がおすすめでしょうね。
>デジタル一眼レフ本体は電子機器ですから、その気になればもっと
>良いのが作れるでしょうね。
CANONにおいてはデジタル一眼レフではないですが、デジタルビデオカメラ「HF10」のようなものを出しているので本気になればできないことはないと思います。SONYのSR11/SR12よりもAFはスピーディです。
SONYもα350に関してはまだ本気とは思えません。α700の液晶モニターがα350に搭載されていればまだ感じは違ってきたのでしょうけど。
>ライブビューをつきつめるとDSLRではなくなりますよw
SONYも「フルオート一眼」と宣伝していますが、一眼レフカメラではなく、つきつめると一眼カメラですね。レンズ交換式デジタルカメラ。これ出してくれたら面白いと思います。
どこが最初に出すんでしょう〜。SONYもCANONも競争していいものを出してくれればいいですね。
ぼやきでしたー
書込番号:7646731
4点

スレ主さんのつけられた「悪」の評価はKISS X2に対してですね。
書込番号:7647180
1点

確かに、KissX2の「ライブビュー」はあまりにもお粗末だと思いますが・・・
ライブビューがカメラのすべてではないですね、当然のことながら・・・
普通のカメラ好きなら、まずカメラの完成度と・・・やはりレンズのラインナップを求めているのではないでしょうか?
私も今回はα350のライブビューに惚れて購入しましたが、
SONYの現行レンズのラインナップにはとても疑問を感じました。
「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」は、みなさん絶賛されていますが、
それらを何本も買いそろえられる方がどれだけいるのでしょうか?
今後発売されるであろうフルサイズ機や高級レンズユーザーのみがメインターゲット(お金儲け)と考えているのなら
もはや、入門から中級ユーザーが満足できる余地はないように感じます。
しかし、世界のSONYのことですから、「入門ユーザーはこの程度で十分・・・」と考え
そして、実際その通り、皆さん満足されているのかもしれませんが・・・10年先ははたしてどうでしょう??
古株イチガンメーカーは(お金儲けも当然考えているでしょうが)こつこつと積み上げ、
築き上げてきた、「メーカーとユーザーとの信頼関係」があります。
新しい夢を見させてくれるSONYのいい部分も当然認めていますが、
ユーザーを何のためらいも無く裏切るSONYも見てきました。
私は、「デジタルイチガンでのSONY」とは相容れないと判断して、早々にαを手放しました。
SONYを腐したいわけではありませんが、
このように感じたユーザーがいることも一言述べさせていただきたく・・・
今のSONYには痛くも痒くもないのでしょうが・・・
※当然色々期待もしていますよ、 まだ・・・
書込番号:7647649
10点

私は最近気付いたのですが、1400万画素あたりからカメラは次のステージに移るような気がしてならないのです。
1400万画素でボディー性能が旧レンズを追い抜いたのだと感じます。言い換えれば性能の高いレンズを使えばカメラのボディー性能を生かす事ができますが、多くの古いレンズを使えばボディーが泣く写真になるということです。 これは普及価格帯ではα350が初めて体験することです。他社の普及機はまだこのステージに達していませんので判らないだけでしょう。 そのようなメーカーも来年1600万画素を出した時に初めて気付くでしょう、ついに自分のボディーも旧レンズを追い越してしまったことに。そして数々あると誇っている多くのレンズはありふれた駄レンズに見えてしまうことに。先ず1400万画素を超えると、手ぶれ補正無しでは使い物にならなくなります。1400万や1600万画素でピクセル等倍で合焦するためには手ぶれ補正が必須です。これで半分のレンズが失格します。さらにほとんどのキットレンズはその高解像度を生かす程のレベルに達していないことにも気付くでしょう。この領域ではレンズ受難時代を迎えると思います。
単にα350が時代の先陣を切って、レンズ受難時代に突入したにすぎません。 一方で光も見えてきました。 ソニーの70-300G SSMは2倍高価なZeissレンズと同じ傾向のすばらしい解像度と抜けぐあいを、比較的低価格で提供できたからです。他社も同じような努力をするので、今後はこのような新レンズが増えるでしょう。 ご安心を、現存する多くのレンズはこの新しいステージでは失格してゆくレンズ達でしょうから。旧レンズたちが失格した屍の中から新レンズが台頭してくるでしょう。希望と確信を持って新レンズたちを待っています。
私は今でもソニーのレンズにそれほど不便を感じていません。なぜなら、タムロンやシグマがあり、それらは全て手ぶれ補正になるからです。 このあたりの感覚は、ニコンやキャノンの人達とは全く違うと思います。ソニーのカメラではレンズはソニー+タムロン+シグマで考えるべきことに気付いていないのでしょう。 私たちαユーザーはこの3社から手ぶれ補正レンズが選り取り見取りです。タムロンやシグマには低価格でも1400万画素に耐えられるレンズが多く存在しています。
書込番号:7649629
3点

>スイミングさん
>私は、「デジタルイチガンでのSONY」とは相容れないと判断して、早々にαを手放しました。
>SONYを腐したいわけではありませんが、
>このように感じたユーザーがいることも一言述べさせていただきたく・・・
>今のSONYには痛くも痒くもないのでしょうが・・・
わざわざここで一言述べなければいけないような事には見えないのですが・・・
という事をスイミングさんの書き込みで感じてしまったので一言述べさせていただきました。
今のSONYには痛くも痒くもないでしょうが、読んだ私は悲しくなりました。
書込番号:7649812
4点

勘違いされる方もいるので。
「1400万画素機(α350)は古いレンズ、安いレンズを使うと画質(解像度)が悪い」
ではなく、正しくは
「1400万画素機(α350)は古いレンズ、安いレンズを使うと今までの低中画素機と同程度(レンズによってはやや向上)の画質(解像度)しか得られない」
老婆心ながら書き込みさせて頂きます。
書込番号:7649968
4点

>ソニーの70-300G SSMは2倍高価なZeissレンズと同じ傾向のすばらしい解像度と抜けぐあいを、比較的低価格で提供できたからです。
開放F値を、抑えたからでしょうか?
明るいF値から使えるレンズにこしたことはないのですが、さらなる高感度耐性があるDSLRが出現してくるとF値の呪縛から抜け出すことが可能でしょうか、、(゚ペ)?
書込番号:7650481
0点

スイミングさん
2008/03/25 03:07 [7583875] 購入したのはα200では?
α350もですか?
書込番号:7650495
1点

連続書き込み失礼します。
スイミングさん
>「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」は、みなさん絶賛されていますが、
それらを何本も買いそろえられる方がどれだけいるのでしょうか?
そんなに機種を変更したり買えるなら「Gレンズ」や「カールツァイスレンズ」買えますね?
高価なツァイスレンズばかりでなく和製ツァイスレンズと呼ばれるDT 16−105o F3.5-5.6なんかα350にベストマッチじゃないでしょうか?
書込番号:7650533
1点

>maimeroさん、
>読んだ私は悲しくなりました。
不快な思いをさせましたことお詫び申し上げます。
わざわざここで申し上げたのは、このスレ
> 「悪」変わったライブビューもあるのですね
に反応してのことです。
なんで、わざわざ、ここで、そのように「悪評価で」取り上げなければならないのか・・・
逆に、私はとても不快な思いで拝見しました。
SONYのデジイチ戦略に関しては、
私が見切りをつけたので、静かに去っていくだけだったのですが、
(この機会に)つい、不満を述べてしまったレベルです。(なけなしのお金を使ったので・・・大目にみてください)
これも、反面(SONYに期待していることへの裏返し・・)と、とらえていただけたら幸いです。
※当方の自宅にはSONY製品があふれかえっています。(笑)
>クール・ガイさん、
>2008/03/25 03:07 [7583875] 購入したのはα200では?
そうです、α200を買って、その後α350を買ったのです。
そして、
>高価なツァイスレンズばかりでなく和製ツァイスレンズと呼ばれる
>DT 16−105o F3.5-5.6なんかα350にベストマッチじゃないでしょうか?
その、DT16-105mmを買いました。
「和製ツァイスレンズ」というのは誰がおっしゃって、どういう意味があるのかは存じませんが
とりあえず期待して使わしていただきました。
でも・・・逆に質問なのですが、DT16-105mmが「和製ツァイスレンズ」であるならば、
Vario-SonnarT*DT16-80mm F3.5-4.5 ZAは、「海外ツァイスレンズ」ということなのでしょうか?
[7621336] に、顛末が書かれていますので、お手間でなければ、是非ご一読ください。
書込番号:7650687
0点

>スイミングさん
>SONYのデジイチ戦略に関しては、
>私が見切りをつけたので、静かに去っていくだけだったのですが、
>(この機会に)つい、不満を述べてしまったレベルです。(なけなしのお金を使ったので・・・大目にみてください)
>これも、反面(SONYに期待していることへの裏返し・・)と、とらえていただけたら幸いです。
製品そのものに問題があったならともかく、戦略に見切りをつけたのならば
それは製品の問題ではなく、スイミングさん自身がどう判断したかという話でしかないですよね。
貴方が見切りをつけることに何も口は挟みません。
買ってすぐに売ってを繰り返すスタイルも別に個人的にどうこう言う気はありません。
が、つい不満を言ってしまった、大目に見てください、期待の裏返し。
α350を買って満足しているここの人には何の関係もないですよね?
当然ですがまだ買おうか迷っている人にもここにはいるわけですし、
そういう人にとって口コミには良情報だけでなく悪情報も必要だとは思いますが、
αマウントとソニーのやり方が自分にはあわない、ではどちらでもないただの感性の話でしかないですよね。
最初の予定通り発つ鳥は跡を濁さぬよう、静かに去っていくべきだったと思います。
書込番号:7650764
1点

スイミングさん和製レンズとはこちらのどなたか言ったか忘れました。
DT 16−105o F3.5-5.6レンズに関して書いてあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/discussion_lens/01.html
書込番号:7650986
0点

orangeさん
元ソニーの出井氏の「日経NB Online」を読んでみました。感想として何かしらける気分を隠せません。氏はソニー経営を代表していた時代にソフト志向を重視して、一時ソニーの経営そのものが危ぶまれるほどの状況に持っていった人物です。あの時代、技術部門の切捨てや技術部門に対する理解のなさに不可解さを覚えた記憶があります。ここで書いていることの大半はそうした自分がおかしたであろう過去の経緯を粉飾しているように思えます。
ぜひ、http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070319/129098/
をお読みいただきたいと思います。
書込番号:7651091
3点

正直キヤノンユーザーからすれば、スレ主さんの発言に不快を覚えます。
製品そのものの情報として、α350とkiss x2を比べるのであれば何も文句はありませんが、
>キャノンのエントリー機を購入する層はこの程度のレベルで文句も言わないのでしょうか?
>レベルの高いユーザーが居てこそ、レベルの高いカメラが育つのだということがわかりました
の件なんて、αユーザー=レベルが高い、キヤノンユーザー=レベルが低い、と捉えられかねないような発言かと思います。
穿った見方なのかもしれませんが、こういう風に捉えるものもいるということを認識した上で書き込んでいただきたいものです。
書込番号:7651290
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
漸く500Reflexと50mmマクロと一緒に入手しました。
週末のJリーグの試合に持ち込んで試し撮りして見ましたが一眼の手振れ補正は凄いですね。
明るいフィールドとは言え、手持ちライブビュー撮影でも500mm(つまり750mm?)で一枚も手振れはありませんでした。
今までのコンパクトタイプでは結構ぶれていたので、それだけでも買ったかいがありました。
ライブビューで選手を捕らえるのは結構難しいですね。ズームレンズじゃないのでワイドで捕らえてズームしていくことが出来なかったせいもあると思いますが。あと近眼のせいもあってピント合っているかもファインダーより分かりにくくライブビューでは結構ピントが合っていない写真が多くなってしまいました。ライブビュー撮影はもう少し練習が必要のようです。
結局途中からはファインダーで写しました。メガネでファインダーは見難いかと思いましたが実際使ってみるとスポーツを撮るには特に支障なし。
周りに他にもα使っている何人か居て結構売れているのかなと。
家に戻ってマクロで色々な花を写しましたが、こちらはライブビューのメリットが最大限発揮されました。どんな角度でも楽に写せますし静物だとピント合わせも全く問題ありません。これから昆虫が出てきたら相当楽しめそうです。
今まで使っていたR-1は引き続き使うつもりでしたが、α350のLCDが大きくて見やすいのでどうもR-1は使わなくなりそうな気がしてきました。ただズームレンズも買わないといけないですが・・
2点

ryenyさん
α350購入おめでとうございます。
Reflex500でのスポーツ撮影、大変ではないでしょうか?
風景とか静止しているものでは面白い描写をするレンズですが、AF速度はどちらかと言うと遅いレンズです。PIEでお聞きしたところサブミラーの工夫でF6.7(6.8だったか??)程度の光束を通して、フォーカス検出使っているそうですからAFセンサーも中心以外は精度や追従性が辛くなる頃かと思います。(キャノン、ニコン等もF5.6より暗くなってくると外周部のAF部分精度悪くなったり、会わなくなりますからソニーが悪いと言う事では無いと思っております)
私の場合サッカーの撮影であればキャノンの100−400Lの出番が多いです。取り回しが楽なのと、AFが比較的迅速だと言う理由です。ソニー純正では同じ焦点域のレンズありませんから、シグマから発売される120-400HSMと150−500HSMに期待しています。
書込番号:7680862
1点

> ryenyさん
お久しぶりです(^。^) 快調に撮影されているようで何よりです!
昼の屋外の試合であれば500レフでもシャッター速度は十分なので、手ぶれは心配ないですよね。(夜はISO800か1600で(^_^;))
驚いたのは周囲にαユーザーを見つけたというお話。しかも複数ですか(゜o゜) やっぱりうれしいですよね!
私も山でたまに一眼レフ片手の人とすれ違いますが、まだαは見ないなぁ(^_^;) 見かけたら声を掛けちゃいそうです。
花マクロのライブビューはちょっとうらやましいかも。アングルファインダーって眼鏡使用だと覗きにくいんですよね...
フラグシップにファインダー性能を維持しながらα350並ライブビュー、期待したいですけど、難しいでしょうね。
(そもそも今年は花もの撮影にいく時間を捻出できないような気がしていますが(^_^;))
R-1は不測の事態のサブ機でしょうか? うちにはDiMAGE A2も含めて「不測の事態」待ちが何台あるのかな(-_-;)
書込番号:7681162
1点

厦門人さん
有難うございます。実は500Reflexは鳥撮り用に買って、先週は入手した直後サッカー見に行く予定があったので練習してみただけでスポーツはあまり撮るつもり無かったんです。サッカーは撮るより見て応援する方が大事なので。
でも思ったより上手く撮れてAFも十分早かったですよ。これからも持ち込みそうで、そのうち望遠ズーム、って事になってしまうかもしれません。
α-7D&α100さん
こんにちは。
銀塩には比べ物にならないとはいえ、やはり一眼のファインダーって良いですね。
コンパクトデジカメの場合はファインダーが本当に使い物にならないので文句言わずにライブビューで動き物も撮ってましたが、一眼だとライブビュー有ってもやはりファインダー結構使っちゃいますね。あと連写も早くないのでいきなりα700の方が良かったか?と思いだしている次第。何とかフルフレーム機が出るまで我慢するつもりです。
でもスナップ用にはα350が世界最強カメラですね。
家の中で子供をこそっと撮るのに完璧です。今までのコンパクトデジカメではAFとシャッターラグで子供のこの瞬間!って言うのが撮れなかったのですが、大活躍してます。しかし50mmマクロじゃ限界なので、早く標準ズームを買わねば。
明日は鳥撮りに行く時間があるかどうか・・
書込番号:7694676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんばんは、コンデジはニコン一途なのですが、デジ一デビューはキャノンの
キスデジXで単焦点レンズで勉強しています。35ミリF2と50ミリF1.8です。
今回どうしても手振れ補正(内蔵)の機種を購入しようと思い、皆様の書き込みを読ませて頂いて勉強中です。
機種はα350ボディーのみかα200ボディーのみのどちらかと決めています。液晶ライブビューとスマートテレコンバータのあるα350に傾きかけています。
デジカメウオッチの両機種の実写速報で(広角端)F3.5の解像感に疑問を抱いており、(比較するとα200のほうが解像感良いように感じます。F8ぐらい絞ればそれほど変わらないとは思うのですが・・・)
α350
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
α200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
そこで、同様な書き込みがあるのは承知しておりますが、α350の解像度を発揮させるにはどの程度のレンズが必要なのでしょうか?
レンズはシグマの17-70F2.8-4.5と、かぶりますがシグマの30oF1.4を購入予定です。
もしこの程度のレンズでは不足するようでしたらα200にしたほうがよいでしょうか?ちなみに、α700は対象外です。
諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
1点

SIGMAの17-70mmDCを使用しています。
解像感に関しては、α700でちと厳しいかなと感じていますが、全然駄目という程悪くはありません。
ただ、このレンズは周辺光量不足が結構出ますので、被写体次第では結構目立ちますね。
うちの壁紙を撮ったものを添付しますので、確認してみて下さい。
1400万画素のCCD能力を生かし切ろうと思うと、相当ハイレベルなレンズが必要かも知れませんね。
バリオゾナー24-70mm ZAなら問題ないでしょうが、価格が。。。TT
書込番号:7656703
1点

α350使ってないので何とも言えませんが、α200は安いレンズでも
そこそこ写るのは間違いありません。なんたって、銀塩のα707siで
駄目レンズの烙印を押されたシグマの絶版レンズがα200で復活した
くらいです。
とりあえず、お店に置いてあるα350にご自分のCFカードを入れて、
レンズ交換しながらご自分で解像度チェックをされるのが1番かと
思います。撮影対象は、新聞の株価欄あたりが良いでしょう。
(お店の人にテスト許可もらって下さい)
書込番号:7656741
1点

コンとあき大好き さんこんばんは。
>どの程度のレンズが必要なのでしょうか?
の回答になってなくて申し訳ありませんが、
α350の視野率約95%、倍率約0.74倍で大丈夫ですか?
ライブビューを常用するのであれば問題ないと思いますが、個人の主観ですが
ファインダーの中はかなり狭いと感じました。
α200でも視野率約95%、倍率約0.83倍ありますし
KDXで約95% 倍率 約0.8倍 とあります。
手ぶれ補正付きのEFレンズは選択肢に無いのでしょうか?
私はK10Dを使ってますが、あまりの安さでサブにα200が欲しくなった事がありましたが
今は、α200を買うならレンズを買うかEFマウントのカメラ(KDXか20D)を中古で買った方が良いと思っています。
参考にならなくてすみませんが、なぜαなのかが気になったので書き込ませて頂きました。
書込番号:7656775
4点

pugichi さん
実データ比較ありがとうございます。
大変参考になりました。
素人なのでよく分からないのですが、ゾナーの16-80 F3.5-4.5なら問題なく
解像するのでしょうね。最後の手段はα200とゾナーかなとちょっとだけ思い始めました。
バリオゾナー24-70mm ZAはうちの財務省が絶対認めてくれません。残念
神玉二ッコール さん
いつも参考にさせて頂いてます。テスト撮影も何度と無く拝見してます。!
お店に置いてあるα350にご自分のCFカードを入れて、レンズ交換しながらご自分で解像度チェックを>
その通りですね。最近毎日ヨドバシ・ビックに足を運びさわりまくっていたのですが、
メディアを持って行かなかったので今度持って行ってテスト許可もらおうと思います。
液晶でズームしただけでは違いが分かりませんでした。
新宿一太郎 さん
ファインダーの中はかなり狭いと感じました。>
私もそう感じました。
手ぶれ補正付きのEFレンズは選択肢に無いのでしょうか?>
実はキャノンの標準ズームのIS付きを予約しています。1ヶ月ぐらいかかると
言われました。乗り換えるのではなくて追加で購入したいと言うことです。
そのお金があれば良いレンズを購入したほうが良いのでしょうね。
なぜαなのかが気になった>
そうですよね。キャノンのKDXは軽くて、高感度もそこそこよくて
フォーカス早いですし、良いのですが、単焦点レンズを手振れ補正で
使いたいというのが始まりです。絞ってISO上げて、微妙な所で手振れが
出たりしてますので。(基本的には撮影技術の問題なんでしょうが、確かめて見たいという衝動に勝てないのです。)
今週中にはどちらか決めようと思います。
皆様色々教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:7657091
0点

新宿一太郎さん機種選びは人それぞれですよ。
価格であったり、色合いであったり、AFの速さ、連写機能であったりボディー内に手ブレ補正入りレンズ内手ブレ補正など。
私物で私はα100とEOS40Dを使ってますがキャノンは素晴らしいけれどレンズ内手ブレ補正のレンズは高値です。αもツァイス、Gレンズは高価ですがEOSで言うLレンズです(^_^;)
αは中古でミノルタのレンズが安価であったりマクロでも手ブレ補正が効く点、単焦点など色々です。
新宿一太郎さんはK10Dをお使いですがボディー内手ブレ補正の利点はレンズを選ばず手ブレ補正が効くとわかってると思いますが。変にEOSをすすめるのも?です。私は会社でペンタistDS→K10D、K100Dも使ってます。それもペンタの苦手な室内WBを使い室内撮影が多いです。ペンタは野外や操作性、ファインダー、シャッター音など凄く好きですが室内での混合照明の黄色転びがあり私はEOSとαになりました。
EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。
書込番号:7658357
8点

コンとあき大好き さん
>確かめて見たいという衝動に勝てないのです。
良く分かります。
私もKDX(2)、α200、E510、D40Xなど試したい機種、レンズがたくさんあります。
クール・ガイさん
>EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。
おっしゃる通りだと思います。
>混合照明の黄色転びがあり(K10D)
その都度マニュアルでホワイトバランスを調整しますが面倒ですよね。
RAWで撮っても加工ソフトが使いづらいですし。
クール・ガイさんの書き込みを見てα200&DT 16-105mmを試してみたくなりました。
書込番号:7658477
1点

コンとあき大好きさんα350持っていませんがソニーの広角〜中望遠が使えるDT 16-105mmF3.5-5.6なんかはいかがでしょう?ツァイス共同開発されたレンズだそうです。(持ってませんが)お店に行ってこのレンズを付けて試させていただいたらどうでしょうか?
書込番号:7658543
1点

新宿一太郎さんコンとあき大好きさんに書き込みした所です タイミングが(^_^;)ありがとうございます。
書込番号:7658549
0点

α専用のサイトでキャノンの方が答えていただき、ありがとうございます。
しかしながら、答えた方はα350のユーザーではありませんので、α350を使い込んだ者から見れば正しい答えにはなっておりません。
質問者はα350に短焦点レンズシグマ30mmF1.4をつければ良く解像するかどうかを知りたがっています。 私はそれを使用していますので、使用経験を述べます。
答えはYESです。 もともとシグマの30mmF1.4は評判が良く、コストパフォーマンスに優れたレンズです。 それをα350で使うとこのレンズの魅力を存分に引き出すことが可能です。 Kiss DXとα350の差は1000万画素と1400万画素の差ですから、車で言えば1400CCと2000CCの差に相当します。1400CCの感覚でその車に付けるタイヤを論ずるのと、2000CCの感覚でタイヤを論じるのでは自ずと内容が違ってきます。あなたは今、1400CCから2000CCにアップグレードしようとしているのです。
その差は大きいです。
1.1400万画素からはレベルの違う世界になります。単に解像度が上がるだけではなく、焦点のあわせ方も違ってきます。さらにビシット合焦した絵は1000万画素より一段上のレベルに見えます。
2.全てのレンズに手ぶれ補正が効きます。特に広角短焦点で手ぶれ補正が効くのがαの特徴です。 これがすばらしいです。シグマ30mmF1.4は元々明るいので、手ぶれ補正機能と組み合わせると、ものすごく暗いところでもフラッシュ無しの撮影ができます。 例えば、照明を蝋燭一本しか点けない夜のお茶会でこのレンズで撮影しました(お茶の席ですからフラッシュなど使えません)。手ぶれ補正のおかげで雰囲気良く映っています。人間が見た目よりも明るく撮れていましたので驚きました。蝋燭一本では、人間の目では着物の色合いはわかりませんが、写真では色合いまでわかりましたから。 この状態ではノイズも出ますが、RAW現像ソフト(SylkyPixとAdobe CS3)は良くできており、ノイズを綺麗に取り除きつつ原画の質はきちんと保っていました。技術の進歩はすごいですね。 なお、このレンズは桜を撮ったときでも周辺での光量落ちは気になりませんでした。
3.ライブビューが良くできており、新しい撮影方法のスタイルが生まれつつあります。このような撮影方法では現時点でα350が一番進んでいると思います。少なくとも新製品Kiss X2のライブビューとはかなりの差があります。 このすばらしさは、使っていない方にはなかなか理解していただけません。なぜなら、今までに無い世界が開けるからです。私はα700も持っていますが、現在はα350の使用頻度が8割ぐらいに増えています。やはりライブビューの新しい撮影方法に惹かれるからです。
4.スマートテレコンで1.4倍と2倍のテレコンバーター機能があります。この方式ではレンズの明るさ(F値)は変わりませんから便利です(その代わり画像解像度が下がりますが、もともと1400万画素と大きいので解像度が少しぐらい下がっても普通の写真としては充分です)。
以上の4点ははKiss DXやKiss X2には無い機能ですから、キャノンの方はこの機能を未経験の状態で最適と思われる意見を述べていると思います。
αのサイトではαの経験者の情報を聞くのが一番現実的だと申しあげます。
補足ですが、レンズ性能に関して誤解を招くような誘導コメントが時々出ます。
既に何人かの方がコメントいているように、カメラの解像度が上がるとレンズがダメになるのではありません。逆です。 カメラの解像度が上がると、レンズの限界までレンズを生かせるようになるのです。入門レンズはそのレンズが持つ最高性能まで使い切ります(つまり1000万画素のカメラよりも少し良い写真が撮れます)。 その結果として、PCで拡大表示するとレンズの限界も見えてしまうのです。印刷するとレンズの限界は目立たなくなるでしょう。これはフィルムの世界では常識でした。フィルムは解像度が高いので、もろにレンズの差が出たわけですし、そのことに誰も文句は言いませんでした。 デジタルになって、一時的に解像度が下がったために、レンズには固有の限界があることを忘れていただけなのです。 今、普及機でα350がめでたくフィルムに迫る解像度に進化してきたのです。 ニコンもキャノンも普及機で1400万画素や1600万画素を出荷すれば、同じ現象に出くわすでしょう。
α350は面白いですよー、すごい解像度と新しい撮影スタイルと広角の手ぶれ補正で別の領域を見ることができますから。 今のKDXと併用する事をお勧めいたします。
書込番号:7658894
10点

コンとあき大好きさん 初めまして
α350とSIGMA 30mm F1.4所有しております。概ねorangeさんと同意見です。
もう一つ18-250レンズも所有しておりますが使っていて明らかに単焦点レンズの方が解像感あります。α200・350ともレンズでガラッと良くなるとの記事を各レビューで見かけます。ポテンシャルは高いと言う事だと思います。もちろんツァイスやゾナーに越したことはないでしょうが・・一般ピーポーにはまず趣味で買える値段ではないですしね^^;
高倍率ズームセットのスレ[7628372]で30mmF1.4の写真、貼ってます。夜桜なのと僕の腕では参考にならないとは思いますが良かったら^^;
ファインダーや連写、より低ノイズという観点ではα200をお薦めしますがそれはKDXがあるなら似たものを購入する事になると思いますので断然α350をお薦めします。本当にこれまでの一眼と違った撮影が楽しめるカメラですよ^^
書込番号:7659225
2点

>既に何人かの方がコメントいているように、カメラの解像度が上がるとレンズがダメになるのではありません。
誰もそんな事は書いていないと思いますが。。。
レンズの絶対性能は、レンズが製造されたときに元々持っているものです。
撮像素子が変わっても、これは全く変わらないです。
(素子との相性みたいなものはあるかも知れません)
高画素機になればなるほど、レンズに求められる性能も高くなります。
1000万画素機では良好に補正されていた色収差も、1400万画素の画素ピッチでは補正しきれない事もあり得ます。
私は、APS-Cで1000万画素までなら、大抵のレンズで問題がないと思っていますが、それ以上の画素数になってくると、レンズを選ばないと画素数の恩恵を完全には得られないと思います。
>入門レンズはそのレンズが持つ最高性能まで使い切ります(つまり1000万画素のカメラよりも少し良い写真が撮れます)。
1000万画素よりも少ししか良い絵が撮れないなら、入門レンズで1400万画素機を買うメリットは薄いでしょう。
スレ主さんは、挙げられた2本のレンズでこういった事がないか?という事を聞きたいのではないでしょうか?
私はシグマの17-70F2.8-4.5を、1200万画素機のα700で使っています。
ちょっと解像感が厳しいと感じていますが、私の許容範囲ギリギリというところです。
(あくまで私個人の観点と判断基準でです)
恐らく1400万画素のα350では、画素数の恩恵を100%得られないだろうと思います。
が、実際α350で使った訳ではないので、想像の範囲内です。
あと、等倍鑑賞に拘ると、高画素機は辛いですね。
ご自分の求めるサイズでプリントしたものや、PCでの鑑賞サイズで判断するのがよいでしょう。
シグマの17-70F2.8-4.5でしたら、α700での撮影でA4サイズのプリントでは全く問題ありません。
A3では少し厳しいかも知れません。
orangeさん
ここはα350の掲示板ですが、αの専用サイトではありません。
例えば、他社のユーザーさんが、SONYユーザーと全く違う視点で書き込みされても全く問題のない場所です。
>αのサイトではαの経験者の情報を聞くのが一番現実的だと申しあげます。
この様に排他的な意見は控えていただきたいと思います。
現実的かどうかは、スレ主さんが判断される事だと思います。
むしろ、色々な方達からの意見を聞いて、総合的に判断された方が良いとすら思えます。
書込番号:7659235
13点

皆様いろいろな貴重なご意見ありがとう御座います。
あまり書き込みになれてないので変な文書になってますがお許し下さい。
クール・ガイさん
>室内での混合照明の黄色転びがあり私はEOSとαになりました。
EOS、α、K良い所悪い所はあり機種選びは人それぞれですよ。
私も後半はその通りだと思います。前半は自分で試してないのでなんとも言えません。実際に利用されている方の書き込みを読ませて頂くとそのような傾向があるのかなと思ったりしている程度です。
わたしがαを選択した理由は、
以前ずぶの素人のくせに銀塩コンパクトカメラ「TC-1」やコンタックスTを所有していて、無謀にもリバーサルで撮って家内に色の深みが違うだろうとか自慢しまくっていた事があります。今は売り払ってしまいました。
そのような訳でボディー選定にあたり、ゾナーが使える手振れ補正内蔵しかない(ゾナーが買えるかどうかは別として)と走り出した訳です。
>DT 16-105mmF3.5-5.6なんかはいかがでしょう?ツァイス共同開発されたレンズ だそうです。
お教え頂いてからこのレンズの書き込みを読ませて頂いたら、実売2〜3万安で映りはゾナー(に近い)とありましたので大変参考になりました。有用な情報ありがとう御座いました。
単焦点で確かめた後はこれを標準ズームにしようと心固まりつつあります。!
新宿一太郎 さん
確かめて見たい衝動の為にペンタ・オリ・ソニーを全て購入して
確かめられれば自己満足出来るのですが、それはやはり私には不可能ですね。
orange さん
>質問者はα350に短焦点レンズシグマ30mmF1.4をつければ良く解像するかどうか を知りたがっています。 私はそれを使用していますので、使用経験を述べま す。
答 えはYESです。 もともとシグマの30mmF1.4は評判が良く、コストパフォー マンスに優れたレンズです。 それをα350で使うとこのレンズの魅力 を存分 に引き出すことが可能です。 Kiss DXとα350の差は1000万画素と1400万画素 の差ですから、車で言えば1400CCと2000CCの差に相当します。1400CCの感覚で その車 に付けるタイヤを論ずるのと、2000CCの感覚でタイヤを論じるのでは自 ずと内容が違ってきます。あなたは今、1400CCから2000CCにアップグ レードし ようとしているのです。
その差は大きいです。
ご回答ありがとう御座います。!!まさに私が一番知りたかった事です。自分の判断で購入して確かめる根性があれば!と書き込みを頂いてからすこし自己嫌悪に陥ってます。
でもシグマの30mmF1.4は購入決定としました。!ありがとう御座いました。
オフマスター さん
>高倍率ズームセットのスレ[7628372]で30mmF1.4の写真、貼ってます。夜桜なの と僕の腕では参考にならないとは思いますが良かったら^^;
SIGMA 30mm F1.4 手持ち 写真拝見させて頂きました。良い写真ですね!
俄然単焦点購入が第一で次に標準ズームとしてDT 16-105mmF3.5-5.6と行っちゃいたいと思いました。ありがとう御座いました。
pugichi さん
※レンズと撮像素子の関係についてむずかしかったですが大変勉強になりました。!
>1000万画素よりも少ししか良い絵が撮れないなら、入門レンズで1400万画素機を買うメリットは薄いでしょう。
スレ主さんは、挙げられた2本のレンズでこういった事がないか?という事を聞きたいのではないでしょうか?
そうです!本質的にはそれが聞きたかった事です。レンズ名は具体としてわかりやすいと思った次第です。
α350の場合、レンズとのバランスで考えた場合、シグマの17-70F2.8-4.5では多少不足でその上のレンズがあれば1400万画素の恩恵を受けることが出来そうですね。
やはりゾナーが良いのでしょうか。
ちなみに私はA4サイズのプリントより大きく印刷したことがありません。又
たぶんしないと思います。
書込番号:7660041
0点

私は5D&KDXからα350を買い増ししました。
理由は手ブレ補正とライブビューがほしかったので。
初のαマウントでしたのでレンズ資産がなく、EFマウントで使っていて気に入ってるレンズタムロンA09をまず購入しましたが、大変満足でした。
A09のニガテな?広角側のレンズとしてシグマ28mmF1.8を足しました。
レンズメーカーでしたらαマウントを出しているものも多いので、EFマウントで気に入ったものをαでそろえれば良いかと思われます。
お散歩カメラはすっかりα350な今日この頃・・・
近いうちにKDXは手放すかもしれません。SONYのフルサイズ購入資金のために・・・
あまり参考にならないと思ったのですが、似た境遇でしたので つい書き込みしてしまいました。 次の購入候補はタムロンのA001αマウント(発売日未定)です。
書込番号:7660119
2点

ヴィヴィジーさん
言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0131.html
私も楽しみにしています。今はシグマの10〜20oを使っていますが、AFが気まぐれで、αー700ではDMFを活用していましたが、α350にはないため最初からMFで使っています。それで別に不自由はないのですが、タムロンのAB001は恐らくソニーもDTとしてラインアップにいれるでしょうし、待ち遠しいですね。
書込番号:7660517
1点

ヴィヴィジー さん
>理由は手ブレ補正とライブビューがほしかったので。
私も同じです。
>初のαマウントでしたのでレンズ資産がなく、EFマウントで使っていて気に 入ってるレンズタムロンA09をまず購入しましたが、大変満足でした。
このレンズも評判良いですね。結婚披露パーティーには良いという書き込みも
読ませて頂きましたので順次購入しようかとも思ってます。
>近いうちにKDXは手放すかもしれません。SONYのフルサイズ購入資金のために・・・
私はフルサイズが出ても買えるような余裕がないので基本的にはパスします。
ところでフルサイズになると、解像度は現在よりあがるのでしょうかね?
(このような話の展開は別に立ち上げないといけないのでしたらご指摘下さい)
2400万画素とかなったりしたらそれこそレンズはどうなるのでしょうか?
α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
それとも現在販売されているレンズで解像するものがあるのか、それとも
解像する画素(1400万画素程度)で行くのでしょうか?
いろいろ疑問が出てきます。
weirdo さん
>言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。
素早い情報ありがとう御座います。買えないとは思いますがデータ蓄積させて
もらいます。
書込番号:7661198
0点


>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。
普及価格で有名なタムロン28-75mm F/2.8 XR Di(A09)はもともとフルサイズ用ですから、フルサイズのデジタルカメラ(買う貯金が溜まっていれば)で使う予定です。シグマの広角単焦点3姉妹(20mm・24mm・28mm F1.8)も使う予定です(私のは20mmF1.8です)。
50万・100万円するのは望遠・超望遠であり、ソニーも一部出していますがニコンやキャノンに多いです。これらのレンズはプロと超マニア向けであり、今のところ私は買えません。フルサイズでも、アマチュアはアマチュア向けのレンズで充分楽しめると期待しています。また、ツアイスレンズは10万円台後半の実価格ですので、1本なら買えるのではありませんか?
いずれのレンズを使うにせよ、あとは自分の腕を磨くだけです。 ガンバリましょう!
書込番号:7661863
0点

kohaku 3さん
私の早とちりのようですね。ヴィヴィジーさんには失礼を申し上げました。お許し下さい。
しかし、このAB001待ち遠しいですね。
書込番号:7662209
0点

orangeさん
>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
>まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。
フィルム時代からαレンズを使ってきて、ベルビア50でも解像度に問題がなかった普通のαレンズ(Gでないレンズという意味です)で、α350で撮って「?」というレンズはいまのところ、私の持っているレンズにはありませんね。
むしろ、見直したレンズもあるくらいです(APO100-400F4.5-F6.7)。
書込番号:7662241
2点

便乗で質問します。ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
ソニーのサイトでも似たような距離の写真ばかりであまり参考になりません。やはりK20Dの方が値段分だけいいのかなと思うのですがα350の画像が良ければ、値段も安いし軽いのでこちらにしたいのです。
α350で風景や建物の遠景を撮った良いサンプルをご存知でしたらお教えください。
拡大して見られるものがあるとうれしいのですが。
書込番号:7671655
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日は雨交じりでしたが撮影ドライブに行ってきました。
道路脇で撮影中、突然狸が出現!
車にはねられそうになって右へ左へ狂奔中の狸を激写!
走り回る狸をLVで追ったので、周囲は流れています。
でも、狸はしっかり捕捉撮影しました。
アイピースでは予測できない狸の動きを捕捉できなかっただろうと
思います。周囲の様子を同時に観察できるLVならではのお手柄。
恐るべしLVです。
5点

45mmなら両目をあけて右目でファインダーのぞいたほうがちゃんと真ん中でとらえられると思いますがいかがでしょうか?
それよりLVでとらえることができたmastermさんの腕のほうがすごいと思いますよ。
書込番号:7677954
0点

両眼ですか
強度の近視と老眼の持ち主の私には無理です。
というより、目の前の野生の狸をアイピースで追うのは若者でも無理。
小型犬の駆け回る速度の4〜5倍速い。
なんせ命がけですから、飛び出して駆け回り姿を消すまで5秒程度
とても構える暇はありません。風景撮影中に向けて撮っただけです。
半年ぐらい前は野生の鹿にバッタリ!
この時はカメラ構える暇もなく二秒で消えました。
しかし350のLVは面白いです。腰のあたりで構えるのが癖になりました。
チャンスがあるとさっとLVを見る。西部劇のガンマンの気分です。
書込番号:7679872
0点

教えて下さい。
α350の液晶モニターは、日中の屋外で視認する事が出来るのでしょうか?
ricoh Caplio R7/sigma DP1では軽度が足らず視認しづらいです。
書込番号:7679924
0点

今日は昼炎天下にチューリップをしゃがみ込んで写してました。
液晶の視認性は無反射タイプの保護シートを貼ると少しはいいかな
気がついた事は上から液晶を見ると横から見るより反射が少ない。
書込番号:7679971
1点

lay_2061さん
視認はできます。・・・が良好とは言えませんね^^;輝度を一番上に上げても液晶を引き出すと諸に反射して見えにくくなります。そんな時は単純に片手で影を作ってやるだけでたいてい何とかなりますが・・ユーザーの皆さんはもう1段階明るくなればとおっしゃってます・・私も同意見です^^;
mastermさん 横レスすみませんm(__)m
書込番号:7692789
0点

日中の屋外で桜や花をかなり撮りました。
今のままでも液晶の輝度を調整して+2にすると、充分実用になります(現に色々な写真を撮っていますから)。 皆様が言っているのは、もっと良くして欲しいという要望です。ライブビューが思ったよりもすばらしいので、さらに液晶が明るくなれば嬉しいとの思いでそのように書いています。私もその一人です。
携帯の液晶とは比べ物にならないほど明るいです。
さすがに直射日光が当たると見えなくなりますが、うまく体の影で撮ると、問題なく使えます。 実はライブビューはカメラを持つスタイルの自由度が大きいので、簡単に影の中に移動したままで撮影できます。液晶を引き出して、カメラを腰のあたりに構え上から覗き込むようにすると、簡単に影を作れます。案ずることはありません。
書込番号:7692920
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





