α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年4月8日 22:22 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月8日 13:01 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月8日 11:58 |
![]() |
11 | 5 | 2008年4月7日 02:40 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月6日 23:12 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月6日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

陸上競技でこの機種は正直苦しいと思いますが。。。
連写が遅いので三脚置いて置きピンならなんとかなりそうですが。。
書込番号:7647211
1点

陸上競技限定ならば、やはり連写速度がネックにならないかどうかが心配ですね。これまで銀塩のα-7をお使いだったのであれば、同クラス機という事であればα700ですし、連写速度もα-7より1ランク上の5コマ/秒あるので、問題ないと思うのですけど。
書込番号:7647511
0点

陸上競技などのスポーツ系で動きのあるものを被写体にするのであればやはり皆さんがおっしゃっているように連写速度がネックになってくると思います。
となると当然秒間5枚以上は可能な他の機種がよろしいかと・・。レンズ資産を考えればソニーとなりまして必然的にα700になりますが魅力的な値段でと言うことを最重要ポイントにおいた場合、わずかではありますがファインダーと連写速度に優れるα200が有力候補と思えますがどうでしょうか・・
書込番号:7647802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
桜は頭上のものを腕を目いっぱい伸ばし液晶を下向きに倒し、カメラをできるだけ水平にしながら撮ったものです。(レンズ:18-250)
松ぼっくりは見てのとおり地面スレスレから撮ったものです。(レンズ:30mm F1.4)
作例はショボイですが^^;これらは通常のデジイチでも勘で撮れなくはないですが失敗も多い事でしょう。でもα350は楽に失敗せずに撮れますよ^^
・・・ハイ 嬉しがりです。
3点

イベント等で、人の頭の上から撮影するようなケースでは、便利でしょうね。
正月に下鴨神社の「蹴鞠」に行きましたが、30分前に到着でも、人が一杯で写せませんでした。
カメラを持ってない人や、携帯の人はその内帰ると思っていましたが、見込み違いでした。
次回は、FZ30+一脚+ケーブルレリーズでリベンジしたいと思っています。
書込番号:7645632
0点

じじかめさん 返信有難うございます^^
・・ということは一脚を持ってカメラを頭上へ持ち上げケーブルレリーズでパシャリ?
それでバッチリ撮れるならスゴイですけど・・^^;
じじかめさんもそんな経験をされたことですし、ここは一つどうですか?・・α350♪じじかめさんクラスになると物足りないカメラかも知れませんがサブにお一つ^^
書込番号:7646353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を買った決め手はやはりライブビューでした。検討中の皆さんに参考になればと気になったことを書き込みます。
総じてこのライブビューは期待通りのもので、連写の遅さや視野率の狭さで多少の不満はあっても、他メーカーの同様機能に比して一歩先んじているように感じました。
一つ、難点に感じているのがモニターの明るさについてです。ディスプレーモニターの輝度はデフォルトでは晴天下でやや見辛いように思います。そこでメニュー画面から「モニターの明るさ調整」を探し出し、輝度を上限の+2にすると改善されます。(輝度調整は+2〜-2まで5段階)。それでも欲を言えば「もっとハッキリ見えてほしい」との要求があるのは否めません。
そこで、こんな遮光パネルを見つけました。
↓お手数ですが、ご覧になってください。
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2069
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
ご覧になった感想はいかがでしようか?残念ながらこれはα100用のものです。
α350用に使える、類似のアクセサリーはご存じないですか?
また、すでにα100で、この遮光パネルを使っている方がいましたら、その機能性などお聞かせください。
やはり可動式ライブビューのパネルは使い勝手がよいです。今後のバージョンアップで期待するのは、それをさらに高めたバリアングル化でしようか。私はこれまでコニカミノルタのA200を使っていました。
↓こちらに製品案内
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/03.html
これは上下270度、左右180度に稼働するモニターで、これを作ったミノルタの技術を用いると、それも可能ではないでしょうか。
1点

中ブー太郎さんがすぐ下の[7615445]で「α350の開発者インタビュー」を紹介されています。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120713/
それを読むと、お母さんが赤ちゃんの表情を撮るときに、お母さんの顔がカメラに隠れると赤ちゃんが緊張して笑顔が消える。これなら赤ちゃんも表情を変えないという理由でこのスタイルになったようです。
成る程、成る程です。
しかし、屋外で低位置から草花や小動物を撮る際の輝度不足は、取説p118に「液晶モニターの明るさを設定する」でDISPボタンをしばらく押していると「モニター明るさ」の設定表示が現れます。+2に設定すれば明るい戸外でも何とか使えそうです。欲を言えばあと1メモリ欲しいところです。
書込番号:7629315
2点

weirdoさん
開発者インタビューのご案内ありがとうございます。つぶさに拝見しまた。
200と300の開発コンセプトも詳しく載っていました。両機の差は3万円程度で、
内訳は画素数の違いが1万円。1万5000円がライブビューの搭載。あとの5000円が
テレコン機能の装備といったところでしょうか。本当はライブビューの有無
の差だけで3万円はあると思います。それだけ200が驚異的に安いということで
しょう。
赤ちゃんとお母さんのお話がありました。
こんなシーンこそ、ライブビューの本領を発揮できますね。
私は以前、道路沿いに立ってファインダー越しに撮影していて、車にはねられ
そうになったことがあります。それもあってA200を買い、モニターを見ながら
撮影しています。周囲に視野を広げて撮影すると安全面だけでなく、周りの空気
が感じられ、それが「作品にも反映される」と言うと、言い過ぎでしょうか ^^;)
そのA200に少々飽きがきていたところに350が登場したのでイチもニもなく買いました。
weirdoさんのおかげで輝度の設定がDISPボタンでできることを知りました。
いままでメニュー画面からの設定で手間取っておりましたが、DISPボタンなら
ワンタッチでてきました。
おっしゃるとおり、欲を言えば+3までもうひと目盛り欲しいです。上限の+2だと
カンカン照りのときは見にくいです。
やはり、一度↓こちらの遮光パネルを使ってみたいです
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
書込番号:7631393
0点

ロワジャパンのホームページにある質問欄で、α350用の遮光フードの開発・販売について問い合わせたところ以下の返事が返ってきました:
お問い合わせの商品は現在開発中です。
今後弊社のHPをご確認いただきますようお願いいたします。
-------------------------
やはり開発しているようです。早く出荷されることを願っています。
書込番号:7645773
1点

orangeさん
貴重な情報に感謝いたします。
メーカーへは私の方から問い合わせすればよかったのですが、
それが及んでない中でありがとうございました。
350用を開発中とのお話をうかがい、元気がでました。
この遮光パネルは互換電池を探しているとき偶然見つけ
どうしても欲しいアイテムになっていました。
ところでorangeさんはじめ皆さん。この遮光パネルについて、
お手数ですがいま一度ご覧ください。
↓
(タイプ1)
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2069
(タイプ2)
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
私はこのURLを最初にアップしたとき、2つの製品の違いに気付いて
いませんでした。
いま、改めて見ると(タイプ2)で紹介している方は、パネルを開いた
最後に透明のパネルでディスプレーを覆うようになっているのですね。
(タイプ1)との400円の差はこれにあるんだと気が付きました。
この遮光パネルを備えると扉を開く時間分、被写体へのアプローチ
が遅れるでしょうが、急ぐときはファインダーで。時間的にゆとりがある時は
このパネルをおもむろに開くということで難点は回避できるでしょう。
それと、350専用の液晶ディスプレー保護パネルはまだ出ていません。
この遮光パネルは3000円前後と手頃で、平素のデイスプレー保護の観点からも
備えて意義のあるアイテムだと考えます。
発売されたら早速求め、使い勝手などご報告いたします。
ディスプレーの輝度について、こうして私なりに改善策を得ましたので、
メーカーさんには恐縮ですが、平素使用にあたって少し不満、困ってい
ることについて別レスで書いてみます。
書込番号:7646016
0点

こんにちは。
この項では、ライブビューの輝度について”難点”と思っていることについて
投稿いたします。当初はその改善策が見あたらないため控えていましたが、
貴重なレスも頂いて、その見通しも立ってきたので皆さんの参考になればと書いてみます。
(できれば先に、下段に先発している投稿をご覧ください)
350のライブビューはモニター特有の見にくさにも十分に配慮がなされ、コーティン
グにも念を入れているといわれています。それは使ってみて実感できます。
それでもやはり、炎天下、カンカン照りのときには見辛い現象は避けられません。
購入した翌日、勇んで野外へ撮影に出掛け、上記の状況下で液晶パネルをのぞくと
「真っ暗」に映って、被写体はまるで見えませんでした。そこで慌てて「モニター
の明るさ調整機能」を探しだし、上限の明るさ+2にして回復したのはこれまでの投
稿内容のとおりです。
(目盛りは -2 -1 0 +1 +2 の5段階。デフォルトは0)
これで撮影に支障はなくなるのですが、光線がかぶる、極端に反射する状況下では
十分ではありません。「あと、もう一目盛り欲しい」と言われるゆえんです。
そんな時には、露出補正などのデータ表示と被写体の輪郭をつかめる程度で、細部
にわたるピント合わせなどの用途には使えません。
(これはAFの精度でなく、モニターの見やすさ、見にくさのこと。またファインダ
ー撮影モード時に表示されるモニターの各種設定表示はハッキリ見ることができます)
これは液晶パネルの宿命で、精度的にこれ以上を望むのは無理でしょう。
(どこのメーカーも)
となれば、必要なのはそれを補う手段で、私はたまたまこの遮光パネルを見つけましたが、
そこに至らなかった人は現況の精度にガッカリするかも知れません。
ここで取り上げた遮光パネルは社外品ですが、メーカーさんも独自に開発され、
公式サイトで「こんのアイテムもあるよ」と知らせれば、ライブピューのファンは
さらに広がると思います。
書込番号:7646151
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
これから購入を考えてる方の参考になれば^^
SONY DT18-250の最広角と最望遠です。最広角のセンターにあるユンボをズームアップしてます。
4点

続いて連写です。ここには4枚しか貼れませんが20枚ほど連続で撮りました。途中で遅くなったりとかはしませんが普段は14Mでなく7Mで使用してるので14Mはまた今度試して見ます。
書込番号:7637940
2点


神玉二ッコールさん お世話になります^^
スミマセン、鉄道写真の知識がないもので^^;そうですね。望遠よりの連写もあったんですがたまたま列車の進行方向と手前の自転車の進行方向の正反対さが面白かったので^^;
望遠よりの連写です。構図も何も考えてなくただ撮っただけですので恥ずかしいですが。
書込番号:7639002
2点

私も鉄道写真はド素人なんですが、高倍率ズームは便利ですよね。
オフマスターさんの作例見て、私も18-250mmを探してみようかな〜
なんて思っちゃいました(^.^;
書込番号:7640561
0点

私なんかの作例で何か刺激を受けて頂いたのなら光栄です^^
私にはどのレンズの写りがどうとか、ヌケや色収差がどうとかは今一わかりません^^;
ただ1本のレンズでこれだけの焦点距離をカバーできるのは便利な事この上ないです^ー^
この高倍率ズームセットの板だけは極端に書き込みが少ないので頑張って少しでも盛り上げれればなぁと思ってますし、これからα350やα200、あるいはデジイチを購入しようと考えてる人の参考になればいいなと思ってますのでこれからもくだらない作品をアップしていくと思いますがご了承下さい^^;
書込番号:7640914
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
みなさんこんばんは
現在α700に縦位置グリップを付けているのですが高さがありすぎて余りかっこよくありません。α350用グリップは高さが低いように見受けられます。誰か取付されてる方いましたら写真をアップしていただけないでしょうか。
0点

flickr.comにVG-B30AMを取り付けた画像が載っていました。
http://farm2.static.flickr.com/1049/815688639_d1f8103f9b.jpg
書込番号:7638871
1点

おやじカメさん、こんばんは。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html
↑上記リンクの下のほうに、画像が出てます。
拡大画像は、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125759-7866-12-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125761-7866-12-2.html
書込番号:7638872
1点

神玉ニッコールさん、hiropon0313さんハイスピード返信ありがとうございます。
こちらの方が少し低くてバランスが良いみたいですね。まずは購入してみます。
書込番号:7639065
0点

>高さがありすぎて余りかっこよくありません。
幅があるので横位置と操作系が同じ配置になって、使いやすいですが・・・・・・。
書込番号:7640063
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
4/2にここに記載のショップでとうとう購入してしまいました。
4/3に入金したら今朝にはもう届きました。
出社前でしたのでまだ封は開けていないのですが。
しかし、2日で3千円も下がっている!新商品の宿命とはいえもう少しまてばよかったかなー、と思いつつ、でもこんなの欲しいときが買い時とも言うし、仕方ないと思いつつ、ここに書き込みしてます。
0点

亀の子たわばさん ご購入おめでとうございます^^
私も購入してから本日初めてまともな撮影に出向くことが出来たのですが、想像以上にチルト液晶&ライブビューの便利さと素晴らしさを実感できました!!
これはやはり使ってみないと分からないんじゃないかと思います。
価格はいずれ下がるものです。それよりも1日も早くこの素晴らしい機能の優位性を実感して下さい。
今日は夕方から桜の撮影に行ったのですがわずか3時間ほどうろうろしてる間にあっという間に撮影枚数は400枚を超えメディアがフルになってしまいました。こんなに短時間でこれだけの枚数を撮ったのは初めてでした。
色んな角度や態勢で撮影できるのはもちろん、基本的な操作性の良さがどんどんシャッターを切らせます。もう一台所有のD40も確かにいいカメラですが設定を変える時にいちいちメニューにアクセスしなければならない事も少なくなく、撮影のリズムが鈍調になりがちです。
その点α350は軽快でした。説明書など全く読んでませんが直感的に操作できるようわかりやすくできてると感じます。とにかく時間も忘れて撮りまくっていた自分にビックリしました。
D40がその持ち味からオートだと躊躇なく高ISOにもっていくのに対し、α350は夕暮れの暗さにも関わらず手ブレ補正の自信からかオートでもほとんどが最低ISOのISO100にて撮影されます。これなら高ISO時のノイズも気にする事ないな〜と実感しました^^
気付けば手前勝手な発言ばかりでスミマセン^^;
とにかく素晴らしいカメラですので 亀の子たわばさんもたくさん楽しんで下さい^^
コンデジ上がりのデジイチ初心者さんには絶対お薦め出来ます。
書込番号:7636269
2点

お返事&レポートありがとうございます。
自分も今度の火曜日に撮影がてらでかけるつもりではあります。
それまではおあずけですね。
部屋の中だけ撮影しててもつまらないんですよ、これがまた。
今までのカメラはオリンパスの5Mの小さいのでしたので楽しみです。
書込番号:7637467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





