α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月11日 18:04 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月28日 08:38 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 16:21 |
![]() ![]() |
10 | 23 | 2009年12月8日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月5日 16:34 |
![]() |
8 | 9 | 2009年12月3日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
スレッドが寂しいので、誘い水になればと思って…
タクマーの50oF1.4を近代インターナショナルのM42→αマウントアダプターでα350に付けました。
HANZAのがあるんですが、デジタルαになって無理にねじ込まないと装着できないので、近代のに代えることにしました。近代のアダプターは着脱はスムーズです。
左からミノルタのAF50oF1.4をF2.0、SMC TAKUMAR 50oF1.4をF2.8からF3.5、F4.0に絞りました。タクマーのF2.0と次の半絞り明けたものはピントがもう一つなのでカットしました。ピントが甘いのはA350ファインダーの所為もありますが、私の視力では確認困難です。AFは後期高齢者にとってはほんとにありがたい機能です。
ケンコーのClose-up Lens No.2を使用しました。
0点

お正月らしいですねー
私もSMC-T 50/1.4使ってますよ。黄変してますけどよく写るので気に入ってます。マウントアダプタは中国製のICチップ付ですので絞り優先AEでも使えて楽です。他にも国内ショップで買ったものがありますが、こっちはガタつきが大きいのでイヤですねえ...フィルムのαだとぴったりなのに。
私も老眼なので最近α900買いました。MF用にはもってこいのファインダーです。
書込番号:8893689
1点

今年もよろしくお願いします
寒くなったら膝が痛みだしたんで
LVありがたく頼っております
明るい干支の写真いいですねー
7年使ったビデオカメラの故障で交換したんで
またまた暫くレンズ樹海さまよいそうです
書込番号:8897316
0点

こんばんは、α300使いです。
あるてぃさんがお使いのマウンターは、焦点工房とかいうところのものですか?
実は私も検討しておりまして。
レンズなしでシャッターが下りない300、チップつきマウンターをつければどのようになるのでしょう?
色んなところで調べて、以下のように思っています。
・絞り優先モードが使える
・実絞りに合わせて、カメラ側も絞る
・シャッタースピードはカメラ任せ
αマウントのレンズをつけた時と違うのは、レンズとボディの両方で絞らないといけないこと。
この理解で合ってますでしょうか。
もちろん、マニュアルモードでも撮れるのは理解しています。
って、1年以上も前のスレ、レスは期待できないかなぁ。
気長に待ってます。よろしくお願いします。
書込番号:10854768
0点

自己レスです。
ヤフオクで、5000円弱の電子チップつきのを買いました。
レンズはTakumar55のF1.8を買いました。
カメラにとりつけると、F1.7と表示されます。
撮った写真のExifを見ると、焦点距離50mmと出ます。
この情報で、カメラを騙してるんですね。
たくま55はレンズに、A←→M切り替えスイッチがついてます。
いずれも絞り優先モードが使えます。
Mだと、絞りに合わせてファインダーが暗くなります。
Aだと、絞り羽根は連動しないので、明るいままピント合わせができます。
ピントを合わせたところで、Mに切り替えてシャッターを押します。
ただ、これはアダプターのネジ切りのせいなのか、このAM切り替えスイッチが軍幹部の下にきてしまい、
おまけに固いので操作はやや難です。
日中屋外はMでの実絞りでもファインダーの暗さは感じませんが、
夜だとAでピントを合わせてMで撮るってのが必須になってくると思うので、
この操作は克服しようと思います。
>レンズとボディの両方で絞らないといけないこと。
これはまったくのおかど違いの妄想でした。
カメラ側は電子絞りなので、連動するはずもなく。
書込番号:10923938
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラのことがさっぱりわからないのですが、昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。先日ソニーHPをみますと、マクロレンズなる単焦点レンズSAL50F18が載っていました。子供を撮るのにも飽き、ちょっと変わったものを撮ってみようかと思っているのですが、α350にこのレンズをつけるとこはできるのでしょうか。素人のしょうもない質問と思ってどうか教えてください。
0点

もちろん、装着できますし問題なく使えますが。
ただマクロというより中望遠レンズ(APS-Cですと)に当たるレンズといえるのでは。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/index.html
書込番号:10849332
2点

>昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。
発売日は2008年 3月 7日ですよ。
書込番号:10849417
1点

>昔買ったα350を使って・・・・・
デジタル一眼ですよね?
念のため。
目的がはっきりしないままレンズを買うと、ちょっと使ってそれっきり。
ということにもなりかねませんよ。
どのような物を撮ってみたいのでしょうか?
今お持ちのレンズはなんでしょうか?
キットのズームレンズでしょうか?
であれば、
>ちょっと変わったものを撮ってみようかと思って
は、SAL50F18では叶わないかも。
書込番号:10849718
2点

たぶん 50-1.8じゃなくて
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/acc/index.cfm?PD=34547&KM=SAL30M28
の書き間違いではないかと思うのですが、これなら面白いレンズですよ。
ぐっと近寄って、いままでとは違う写真を楽しんでください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/1150
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_30mm_f2.8_macro_sam_sal30m28/order/popular
書込番号:10850005
2点

50mmF1.8はマクロレンズではないですよ。30mmF2.8の方がマクロレンズですね。どちらもSONYのレンズなのでSONYのα350に装着可能です。
おひとつどうぞ。
書込番号:10850355
1点

そういえば、「マクロレンズ」と書き込まれていましたね。
ただ、そうなると、単焦点レンズSAL50F18 は、マクロレンズではないです。
MACROレンズだと値段もかなり高くなりますが・・・・・。
純正であれば、30mm、50mm、100mmが出ています。
純正以外であればTAMRONの90mmなどがあります。
個人的には100mmがお勧めですが。
マクロで何を撮ろうと考えているのか、によりますが。
近づけるものなら30mm、50mmでいけますが、
近づくと逃げるもの、近寄れないもの(花壇など中に入れない場合)の場合は100mmくらいは必要になります。
書込番号:10850771
1点

一晩明けたらものすごい回答の数、価格.comのすごさに驚いています。また、参考になるいろいろなご意見ありがとうございました。みなさんのご意見を参考にもう少し検討してみます。ちなみに考えてる被写体は、子供のころ作ったプラモデルとか妻の作った造花等を考えています。
書込番号:10850872
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
安くなりましたね。もう売り切れたのでしょうか。
私は9月に350Hを49800円で購入。レンズ代を30000円と考えるとボディは同じくらいでしょうか。
α550はレンズキットで安くあがり、α550Hの金額でα350と2台体制が出来ました。上手く買えたと思っています。
現在α350は妻が使っておりますが、冬休み中に友人が「北海道のスキー場の夜景を撮りたい」というので貸し出しています。
どんな写真が出来てくるか楽しみです。
明るい場所ではCCDの絵がすばらしいと思っています。
書込番号:10673598
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
皆様、始めまして。
いきなりですが「α350のシャッタースピードの調整方法」つまり
シャッタースピードはどのようにしたら変更できますか?
実は今回旅行先で夜景を撮ろうと考えており、本体購入後
数枚撮ってみたのですがイマイチ綺麗に撮れません。
まったくのド素人^^;です。宜しくお願い致します。
機種 α350
購入後5日
枚数200枚程度
0点

こんにちは
SSを変更するにはSS優先モードにして、ダイヤルを廻してご希望のスピードに合わせます。
ご参考までに http://www.yakei-satsuei.com/
書込番号:10447405
1点

旅行先で夜景は、とりあえずシーンセレクションの夜景を使って撮られてはいかがでしょうか。
シッカリした三脚を使い手ブレ補正は「切」、2秒セルフタイマーを使うといいと思います。
ご自身でシャッター速度を弄りながらの撮影は、別の機会に練習と言う事で・・・
書込番号:10447426
3点

私はシャッタースピード優先では無く絞り優先でF11位まで絞ります(20秒〜30秒露光)夜景は三脚は必需品です。
書込番号:10447444
3点

里いもさん早速の返信有難うございます。
里いもさんに言われて初めて気がつきました。(SSモードにしないと変わらないこと)
あれ?このバルブってなんだろう?と思ってました。ありがとうございます。
書込番号:10447682
1点

花とオジさん早速の返信有難うございます。
自分は「三脚なんてただのアクセサリー」感覚でしたが
三脚はとても大事なツールだと気付きました。
ありがとうございます。次回再チャレンジして来ます。
書込番号:10447689
0点

Fantastic PMさん早速の返信有難うございます。
「絞り優先でF11位まで絞ります。」絞り優先という撮影方法も
あるんですね。早速試してみたら暗いのにちゃんと撮れてました。
感動しました。Fantastic PMさんはSSは扱わないんですか?
ありがとうございました。
書込番号:10447707
0点

thinkblueさんシャッター優先は動き物だけですね。
夜景や風景は絞り優先です。
書込番号:10447750
1点

thinkblueさんなぜ絞り優先かと申しますと私は夜景や風景はパンフォーカスで撮る事が多いのでご参考に。
どこかで同じような質問されている方がいますが手持ちのシャッタースピードが速いものだとシャープに写りませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
こちらではF22絞りですがデジタル一眼はそんなにまで絞らない方が良さそうです。逆にイルミネーションの光をぼかしたい場合単焦点の開放で使います。
書込番号:10448231
0点

このへんご覧になられてみては?
http://www.sony.jp/dslr/community/
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/beginner/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/beginner/index.html
>三脚なんてただのアクセサリー
カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
書込番号:10451110
0点

>>Fantastic PM様
風景も絞り優先ですね。
あれから自分なりに
満足のいく夜景が撮れました。(人様にお見せはできませんが^^;)
ありがとうございます。
書込番号:10464143
0点

>>αyamaneko様
>>カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
いやぁーまったくそのとうりでした。自分のは千円のチャイナ製!
至る所にすでにガタがきました。三脚されど三脚。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10464156
0点

シャッタースピードを最高にしてシャワーを撮ったのですが
画像見ると「真っ黒」でなーんにも写ってなかったです。^^;
書込番号:10556422
0点

絞りというのは・・・
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
まずはこれを踏まえておいてください。
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出だったとします。
F8はF5.6の半分の明るさになるので、シャッター速度は
2倍の1/50秒開けておかないと適正露出になりません。
同様にF11ならシャッター速度は1/25秒です。
基本的にカメラはシャッター速度をいじれば、
それに見合った絞りを勝手に選んでくれます。
逆もそうです。
でも、シャッター速度や絞りには、それぞれ限界値があります。
レンズの絞り開放値がF5.6だったら・・・
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出の場合、
それをシャッター速度1/800にセットしたらどうなるでしょう?
シャッターが開いてる時間が
8分の1になったら、それに対応する絞り値は
本来はF5.6の8倍明るいF2が適正露出ですが、レンズ側の制限でF5.6
のままになってしまい、写真の明るさが8分の1になってしまう訳です。
意味分かりますでしょうか・・・
まぁシャッター速度にも絞りにも限界がある。特に絞りの限界は
レンズの性能次第だと言うことを知っておきましょう。
それと、上の方に書いた絞りの一覧
(絞りの数字はルート2、つまり大体1.4をかけると、明るさは半分になる)
は覚えておくと良いですよ。
書込番号:10557970
0点

不動明王アカラナータさん
カメラ本体 レンズ自体にも「限界」がある。
思い知らされました^^;
奥が深いですね、もうしばらく時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:10567113
0点

Fantastic P Mさん
ぜんぜん正しくなかったです。
まだ自分には動くものや夜景など時期が早そうです。
何枚も撮って勉強します。
書込番号:10567127
0点

thinkblueさん初心者でも夜景は撮れますよ。
出先なので夜中近くになってしまいますが説明いたします。
書込番号:10568718
0点

thinkblueさん簡単な夜景のとり方はまずAモード(絞り優先)にしふてF8〜F11ぐらいにします。シャッタースピードはカメラが決めてくれますので。(周りが暗かったら20秒とか30秒のシャッタースピードになります)
レリーズか2秒セルフタイマーを使いシャッター押すだけです。
撮った画像が明るかったら露出をマイナス方向に暗かったらプラスにしてください。
(絞りで調節もできます)
夜景と言っても夜スナップなどは明るいレンズで手持ち撮影も可能です。
一応、画像とExif情報をのせますのでご参考に。
書込番号:10569841
1点


ばっちりなんじゃないですか?
橋の方のはもうすこし明るく撮っても良かったかもしれませんが、
でも綺麗に撮れてると思いますよ!
ところで千円三脚@チャイナのままで撮ったんですか?
書込番号:10595944
0点





デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
秋の終わり頃から、時々小鳥を撮りに行きますんで、鳥を例にします。
PCの3Dで鳥の飛んでいる理想の姿を作り、どこを中心にピントを合わせるか、ピントの合う範囲、欲しい羽の形、
どのあたりから、どれだけブレなどの動感が欲しいか、好みの背景などカメラ側に送信し、優先順位を付けて蓄積します。
カメラ側のロムには、あらかじめ用意された標準のデーターがあり、これに追加して、好みのシャッターチャンス順位を登録します。
あとは飛翔に遭遇したら、AF中心が多少ズレても、ピントをずらしながら秒数百〜数千コマの超高速連写、
画像は3Dモデリングデーターと照合しながら、被写界深度合成、背景処理を行いながら、
欲しい理想に近い画像から順次保存されると、莫大なデーターから画像の選択に余計な時間を費やさなくてすみそうです。
なによりレンズ開放のまま被写界深度が調整できればかなり面白いと思います。
超高速連写になれば昼でも高ISOが必要と思いますが、枚数重ねれば画質面もかなり改善できると思います。
画質優先の時は、ISOを下げればレンズ本来の性能に近い今までと同じ撮り方に近いですが、
あくまでISOは6万以上位まで実用での前提になるでしょうか。。。。
人物も、まつげにピントとか、顔半分位〜全部か、F1.2位のレンズでも開放のまま深度合成したり、
一回のシャッターでさらに絞りを変えて同じことを行い、自分の理想とプリセットデーターなど照合して順位保存。
これにスマイルシャッター含みで秒8コマ連写のシャッターがきれる。
カメラにも高機能なCPUが必要そうですし、莫大なバッファもいりそうなんで、
入門機ヤットの自分には、あくまでボヤーっと見るほのかな夢です。
一応、カメラはα100→350と来た初心者+α程度ですので、
詳しい知識はなし、スキルも無しですので、コメントがあっても返信はままならないと思います。
α350がダウンしたのでα550にほぼ決めましたが、
禁断のα900のコーナーにバラの写真がアップされているのを見たら、
ついつい揺れてしまいました。
1点

CaNOPさん、ご無沙汰です。
CaNOPさんの発想と同じでしょうか、ちょっと古い記事ですが、デジカメWatchにこんな記事が出ていました。
>IDFでフォーカス範囲・位置を後からコントロールできるソフトウェア技術が披露
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
書込番号:10374858
1点

weirdoさん
おひさしぶりです、これこれ、お気に入りに入れてたんですが紛失しちゃって、、
感謝しています。
ただ今回のはCCDの改良までいりそうな、そんな高度な技術じゃなくて、
顕微鏡でよく使われるピント移動による単純な合成です。
絞る手もあるのは分かっていますが、まだ少し高感度もAFも苦手そうなので、
得意の電子デバイスを駆使して別のアプローチからピントを攻めても良いかなと妄想してました。
たまたまAFが気になったんで、クロスセンサから連想して、もう一件のほのかな夢があります。
まだまだ光の情報の一部しか生かしてないので、偏向の情報も積極的に取り入れて欲しい願望があります。
雨の日の葉っぱや岩のテカリを弱めたい、ガラスの反射を弱める、滝や渓流の白飛び対策、
偏向フィルターの活躍と思いますが、CCDの画素単位で偏向の情報を操作できればかなり便利になります。
撮りたい風景などの部分的に目的が果たせれば、画面全体不自然な色にならずにすみますし、
逆に、窓ガラスや水面の反射を強調したい時も、あっさり出来そうです。
被写体までの距離情報も画素単位で掴めますので、全画素クロスセンサになって、CCD一個で立体を認識できます。
これに3DモデリングデーターベースとリンクさせればもうAFの悩みはひとまず良い線行きそうかなー、、、
その前に突然のチャンスにファインダーに導入できなければ、、、
良くて4〜5カ月にやっと一回くらいあるか無いか、そんな感じで、動体撮ってるようじゃ、、、
スキルUPは厳しいです。
それでも趣味として専門に撮ってる方と撮りたい画像のイメージだけは負けてないと思っているのがネックになっております。
もってるレンズやカメラもまだまだ、、遠く及ばないですが(笑)
書込番号:10377761
1点

なかなか風景をゆっくり撮りに行けないんで、
広角は今もキットレンズのままです。
やはり紅葉の時期はフルサイズが欲しい、春先はK7が欲しくなると思います。
ほのかな夢の3番目は視線入力です。
AF枠が1枠か設定の塊ごとに視線で移動できれば良さそうな不便そうな、、
ある種の期待感はありますが、メガネでも大丈夫か、、、などなど。
あとは、撮ることに気をとられると、どうしても水平が疎かになるんで、
水平に対し、どれだけ傾いているか音も含め傾き具合の分かりやすい表示が欲しいです。
ベルボンなんかから音で知らせる良さそうなグッズがでているのは知ってますが。
連写無用そうな風景でも、光加減で1〜2時間粘ってもチャンスは1〜20秒も無い場合が多いです。
それなりに、連写含めシャッターのレスポンスが良くなって来てますので、これはかなり大歓迎です。
書込番号:10402259
1点

α350は転倒などで2回ほど修理しました。
でも、色も結構お気に入りで結構楽しく使わせてもらいました。
トキナのサンニッパ中古ですが、室内は高感度そこそこあるα550は出番ありそうです。
室内135mmF1.8固定多いですが、そのF呪縛から開放されれば大分魅力が出てきます。
α700の後継機は期待して待つしかないですが、α550の感覚から、どんなか、、、
135mmF1.8があまりに便利なんで、他社はなかなか抜けきれないです。
書込番号:10418235
1点

色々楽しい夢がありますね。
夢を見る事が出来るのはアマチュアの特権だと思います。
昨日、夢に向かって歩み出したのがα550だと確認出来ました。
α350の改善要望を全部実現したカメラだと感じました。
α900以来の大進歩でしょう。
途中でα380などと道を迷いかけましたが、正しい道に復帰できて、めでたしめでたしです。
書込番号:10430167
1点

orangeさん
いつも参考になる情報ありがとうございます。
遊び心満載の魅力あふれるマシンがどんどん出てくれると良いですね。
プロを唸らせるような最先端マシンもいつかは目指して欲しいような。。。。
撮影現場の先端で働く人が自然に振り向いてくれるようなカメラもあって良い様な気もします。
書込番号:10438038
0点

度重なる転倒で再起不能のα350に代わり
α550になりました、液晶の液漏れとF2.2までしか使えなくなったんで、
何でも下取りに見送って18-55mmキットレンズで7万6千円の追加出費です。
帰り道にチラッと室内試した程度ですが、高感度も見違えるほど良くなった印象です。
シャッターのフィーリングもキャノンやニコンへの浮気止めには、自分的には充分効きそうです。
自分の子供をとっての人肌再現の許せる範囲の感想ですが、
α100 ISO 100〜200
α350 ISO オートで350まで
α550 ISO 800まで、
ISO1600以上はやや明るめに撮るのがコツです。
そうすればISO6400まではかなり綺麗な写真になります。
あまり明るくない部屋の人口光でノーフラッシュ、
あくまで、やや半逆光の顔の影になる部分にこだわっての厳し目での印象です。
家に帰ったらDROオートになっていたので、設定を変えてみないと何とも、、、
一通りの経験はまだまだ時間かかりそうです。
カメラも大分馴れてはきましたんで今回はいろいろ試してレビュー書き込みしようと思ってます。
書込番号:10462478
1点

目の前で被写界深度が変化するのを目の当たりにしたのは
α550にSTFを付けた時です。展示会ですけどね。
目の前の生け花に向けて、ピントを合わせようと絞りを回し始めた時、
この時、距離が近すぎる事に気がついて一歩下がりました。
ピントが合った中で、スーと回し続けていた絞りのせいで、後ろの花が薄曇りに消えていくのです。
シャッター無しに、ボケを自在に操るさまを何度も何度もくり返して
LVを見入っていました。一回体験すると判ると思います。あんなレンズ他にはありません。
凄いレンズです。SONYにSTFありと言われるのが解ります。
貯金しています。
書込番号:10464569
1点

mastermさん
>>シャッター無しに、ボケを自在に操るさまを何度も何度もくり返して
LVを見入っていました。一回体験すると判ると思います。あんなレンズ他にはありません。凄いレンズです。SONYにSTFありと言われるのが解ります。
そんなことを聞けばSTFが欲しくなってきますね。
今まではソニープラザでSTFを使わしていただいたのですが、マニュアル撮影に自信が無いので見送っていました。
今回のα550でMF Check LV が付いたのでマニュアル撮影が格段にやさしくなりました。コシナのツァイスも撮りやすくなったのを実感しましたので、いよいよSTFを購入すべきかなと思い始めています。
手ぶれ補正が効く幽玄なレンズに心を惹かれてしまいます。
来春の花の季節までには決意したいと願っています。
書込番号:10572871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





