α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月28日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月27日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月27日 10:13 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月26日 23:20 |
![]() |
191 | 39 | 2008年3月26日 21:36 |
![]() |
3 | 0 | 2008年3月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
アルファ700のユーザーですが、私も欲しくなってしまいました。
皆様にアルファ350のライブビュウについて、お尋ねします。
夜景等相当暗い環境ではライブビュウ上での画像はどんな風に映るのでしょうか?
たとえば数秒のSSが必要な場面の場合、ほとんど真っ暗になってしまうのでしょうか?
それから、昔の天文少年の血が今頃になってさわぎだして困っています。
どなたか、アルファ350のライブビュウを活用して、反射望遠鏡と組み合わせ、直焦で星野写真に取り組んでおられる方がいらっしゃいましたら、使い勝手等ご教示をお願い致します。
ライブビュウ上では、感度が増幅され、暗い星たちのピント確認が容易なら最高なのですが…
0点

還暦前のトレッカーさん
どうも今晩は、あちらのスレではコメント頂き嬉しかったです
お役に立てるような技術がなく申し訳ないのですが
同じ興味は持っています
α350のライブビューは絞りISO感度、ホワイトバランスが
撮影後イメージをほぼシミュレーションしながら撮れます
ですからボケ具合、ハレーション、黒つぶれの予測が立ちやすく重宝です
α100は重要な被写界深度とボケ具合はレンズマウントの下にあるボタンを押して
いちいち絞りを閉じて確認が必要でしたが、一応そこから開放された気分です
緑マークもとても頼りになっています
まだ使いこなしていないので、また間違っているかもしれないですが
夜景にはやはりファインダー確認かと思います
液晶画面は暗くて大きな明かり以外は確認出来ないと思います
ただ液晶の明かりや周囲の街灯、車のライト等の光が
ファインダーから進入するのを防止するのに、ピントあわせ後は
ライブビューにしてファインダーのシャッターを閉じた方がいいと思います
あと、特に夜景も三脚が重要になってきます
ミラーショックも天敵ですので、少なくともリモコンとミラーアップの工程は必要です
そうなると多分、夜景はα700をお持ちでしたら、、、
そちらの方が、、もしかすれば良さそうな気もします
天体望遠鏡は自分も好きで色々調べた事はありますが
なかなか簡単そうでもなさそうです
そこそこ長く使う前提で、それなりのを揃えた方が良いみたいですし、、、、
多分、自分の場合も星雲なども憧れて撮ってみたいとは思いますが、そうなると
普及タイプのカメラでは、ローパスフィルタを外したり、改造いるみたいデス
50mmf1.4と28mmf1.8では
遊び程度に天の川や夜景を撮ったことがあるので
もし必要であれば簡単なコツを書き込みはできます
書込番号:7595691
0点

暗くなると液晶への映りは悪くなります。 自動焦点を使う場合には、液晶への映りはクリアーでなくても、焦点を合わす目標位置が判別できれば良いので、相当暗い所でもα350は焦点を合わしてくれます。
暗い所での撮影を経験しましたので紹介します:
私は蝋燭一本で照明する夜のお茶会に参加しながら撮影しましたが、α350の液晶ならではの良さを体験しました。 それは正座しながら、カメラをそっとひざの上に置いて、そっと目標を決めて、自動焦点でそっと撮ることができるからです。蝋燭一本ですので液晶の映像は暗いですが、蝋燭の近辺に座った人に合焦させることは簡単でした。撮影した写真は、目で見るよりもずっと明るく写っていました。 肉眼では着物の色は暗いためにほとんどわかりませんが、写真では着物の色がきっちりと出ています。さすが、最近のカメラは進歩したなーと感じました。反省点は、α350の自動ISOは400からなかなか上がらないことに気付かなかったことです。これはカメラの癖のようです(α700はすぐにISO1600になります)。マニュアルISOで800か1600にすれば、もう少し早いシャッタースピードが使えたのにと反省しています。
この例から想像して、望遠鏡にα350をくっつければ、いちいちファインダーを覗く必要が無いおかげで星の追跡は楽になるような気がしますが、焦点合わせは私にはわかりません。明るい場合にはマニュアル焦点でも液晶中央に合焦マークが点灯しますが、暗いとこの合焦マークも点灯しない可能性が大きいです。 そうすると、何度か撮影してみて、結果を見ながら焦点を決めることになるかもしれません。希望は星は目立つので、意外と焦点を合わせやすいのかもしれませんが、こればかりは試してみないと保障できません。
書込番号:7596782
0点

CαNOPさん
orangeさん
こんにちは
早速にご返事有難うございました。
夜でも肉眼で確認できる程度の暗さであれば、ボンヤリでも構図の見当が付き、
何処にピントがあっているかが分かる…という風に理解いたしました。
星野写真の方はこれから少しずつ調べていきたいと思います。
LVを使った新しい撮影スタイルにとても関心があります。
いずれにしても我慢できないので、購入します。
また様々な撮影スタイルについて情報交換が出来ればありがたいですね!
書込番号:7598225
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今回、この機種を購入しようと思っています。
質問ですが以前キャノンのkissを使っていてタムロンの望遠レンズを取り付けていました。
タムロンの望遠レンズキャノン用はα350に取り付けできるのでしょうか。
0点

CANON(EOS)、NIKON・FUJI(F)、PENTAX(K)、SONY(α)、オリンパス・パナソニック(4/3)、SIGMA(SA)等と
各社マウントが異なりますので、CANONマウント用のレンズは、αマウントには利用できません。
書込番号:7590133
0点

Kissのレンズ資産を活かしたいならKiss X2等のキヤノン機を選択するしかありませんね。
それ以前にキヤノンデジタルだと以前のサードパーティのレンズはAFが動作しない可能性もあるようです。
大した足しにはならないかもしれませんが…Kissとレンズを下取りに出してα350の購入資金にしてはいかがでしょうか。
書込番号:7590262
0点

nobu0001君さん こんばんは
私はαとEFマウントを使っております
以前方々を探したのですが共用出来るマウントアダプターは存在しません
ですのでそれぞれのレンズ購入となります!
書込番号:7590440
0点

むか〜しのタムロンのMF機用のレンズは、マウント部分を各社対応に自分で交換できたんですけど。
AFになってからは、ボディのメーカー用のレンズに買換えるしかありません。
キヤノン用は何本か所有されているのでしょうか?
(望遠(ズーム?)1本だけですか?)
書込番号:7596075
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
風景撮影が趣味?です。
今までは、手軽さ優先でコンデジでしたが
森や林を撮ると、木々のディテールや木の葉の描写が暈けた感じで
気に入りません。で、1眼ならとあれこれサンプルを見るのですが
ほとんどが花や数枚の葉っぱを写したものばかりです
木々や森の鬱蒼感などを写したモノは少ないので質問です。
1400万画素ならそのような写真は撮れるのでしょうか?
それとも、やはり一部にしか焦点の合わない写真しか
撮れないのでしょうか?
0点

森の写真を撮りたいのは私も同じです。
1400万画素もあれば十分過ぎる性能かとおもいますが。
サンプルになるかどうか800万画素1眼レフの写真
よろしければご覧ください。30パーセントに縮小。
書込番号:7572766
0点

清々しいサンプル写真ありがとうございます。
1400万画素なら可能性がありそうですね。
こんな理由で手の届く高画素機の登場を願っていました。
SONYの次最高機種は凄そうなのですが、
手の届く範囲では無さそうです。
他メーカーが高画素化に冷淡なのでついSONYに期待してしまいます。
書込番号:7572863
0点

風景写真は大きなカメラ(フイルムカメラ645以上)を使用している人もいますが
私は今は645は殆ど使用していません。大きくて重くブレ防止に三脚も必要なので!αsd(610万画素)を使用していますが満足しています。α350は画素数が倍以上ですので十分だと思います。おっしゃるように小さいものをとる人も多いですが、私は花もとりますし富士山等の風景も撮っています。参考までにHPのURLを載せておきます。TOPページの左下に小さいものとして「高尾山の花」、風景として「スイス、富士山」の写真を載せておりますので参考にしてください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS
α350は低い位置からの花の撮影が液晶ファイダーで可能なのでいずれ買いたいと思っています。
書込番号:7574306
0点

α350購入しました。
下記のユーザーさんの撮影した写真を見て決めました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54798.jpg
直貼りすいません。他スレなので
桜の花びらを画面一杯に広げても、
小細部に変なニジミやテライの無い画に感動・・・
で本体とレンズは別に購入する事にしました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:7593340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
現在α7DをML型スクリーンに変更して使用しています。
いままで撮りにくかったアングルをライブビューなら簡単に撮影できるかも、という期待と
500レフレックスをスマートテレコン1.4倍で使えば、いまより望遠で記録画素数も多い。
という訳でα350を購入しようかと検討しています。
いま所有しているレンズで特にライブビューで使ってみたいのは、
STFと500レフレックスです。
1 MF撮影は快適にできますか?
2 スマートズーム+500レフレックス使用時のAFにて鳥などの撮影は、可能ですか?
以上の2点が質問です。
2.7型のモニターで両目でピントの確認が出来るのだから、MFは、快適と思ったのですが、どこかのサイトのレビューでライブビュー用のCCD画素数が少ない為ピントの確認は、
難しいと書いてあったので心配です。自分で試せればいいのですが近くにお店が無いので
購入されている方のご意見が知りたいです。
よろしく、お願いします。
0点

α350のマニュアル焦点合わせについて、簡単な感想を述べます。
私の使用感覚では、α350は上級者が求めるマニュアルフォーカスには対応していないと思います。拡大表示した焦点合わせができませんから。 α350は設計思想が違うと割り切っています。 本当にマニュアルで自分の思うようにじっくり撮りたい場合には、もっと高価なカメラをお勧めします。
α350は自動を旨としていると感じます。 カメラをマニュアルフォーカスに設定して遠いものを撮影すると、中央焦点の時には合焦すると中央部分の四角い枠が緑に光ります。合焦している間はずーと光り続けますので、焦点が外れるとすぐに判ります。 これって完全手動ではなく半自動の焦点合わせだと思います。 この合焦マーク無しに液晶だけで焦点を合わすことは困難です。
自動の焦点合わせは優秀です。静物の場合にはマニュアルと同等になると思います(私はマニュアルフォーカスに慣れていないので割り引いて読んでください)。自動焦点では中央の9点センサーが個別に光りますし、同時に何箇所かが光ることがありますのでどの部分で焦点が合ったかが判断できます(マニュアルでは四角い枠のみが光るのでどの部分で焦点が合ったかは不明)。 STFのようにマニュアル仕様のレンズには上記のような半自動マニュアル合わせなら可能であり、数枚撮ればピータリ合焦したものが撮れると思います。
書込番号:7589022
2点

もう一つ液晶の良い点:
50mmF1.4で花を撮っているとボケ具合を液晶で観察できることです。 リアルにボケたまま美しく表示されますので大変便利です。ファインダーより液晶が大きいのでボケ具合はずっと判りやすい感じがします。望遠でこの利点が出るかどうかは試してないので判りませんが、望遠の開放なら同じようにボケを見ることが出来るかもしれません。
書込番号:7589522
1点

>もう一つ液晶の良い点:
>50mmF1.4で花を撮っているとボケ具合を液晶で観察できることです。 リアルにボケたまま美しく表示されますので大変便利です。
・・・あれ? α350のライブビューは、他社のそれ(撮像素子式LV)と異なり、ファインダースクリーンの模写ですよね?
だとすると、結局はファインダーと同レベルのボケになると思ってましたが・・・・・違うんですか??
書込番号:7589574
0点

店頭でファイダーを確認しただけですが、私がよく写す花のマクロ撮影では液晶表示では微妙なピント位置を決めるのは無理なような感じです。地面すれすれの低いいちで光学ファインダーでは写せない場合の撮影などに使うのが便利なような感じです。撮影後に拡大表示してピントの確認が必要な感じです。アングルファインダーの簡略判ということではないでしょうか?光学ファイダーでも微妙な手の動きでピントがずれてしまいますのでいつも数枚撮影し拡大表示で確認しています。液晶ファインダーは常用するのではなく花のような低い位置、あるいは目のいちでは撮影できない高いところを写す等の時に使うのがいいと思います。
PS
αsdを使用していますが、花の撮影には便利なのでいずれは購入したいと考えています。
ファインダーの倍率が200より小さいのは残念ですが!
書込番号:7589864
4点

皆さん、ありがとうございます。
中央焦点で合焦すればランプが光りピントがあっているのが分かるのは、
便利そうですね。心配ならその付近で何枚か撮ってみればいいんですもんね。
α7Dのサブ機としてほしくなりました。
書込番号:7591852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは!
ソニーの販売戦略(大げさかな?)について質問です。
α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?
α200、α700、α900はわかりやすいです。
α200…徹底的にコストダウンをはかった、質感は劣るがとにかく価格比性能で他社を圧倒する”零戦”のようなアマチュア専用価格破壊機。
α700…画質および性能を追求したセミプロ専用機。
α900…圧倒的画質でデジ一に革命をおこすプロ機。
しかし、α350はいったい何なのでしょうか?そこそこ売れるとは思いますが、誰をターゲットにしているのか?ミドルアマチュア?わかりにくい。
私が売るならば、α350なんて中途半端なものは作らずに、α200一本に絞っていくと思います。
そうすると開発費も少なくなるし、生産ラインも一本化できるのでα200をもっと安くできる。
α200が価格破壊機という位置づけならば、こっちの方が徹底していると思います。
そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?
下位クラスのα350に高性能ライブビューがついて、上級機の値段が倍近くするα700に搭載されていないなんて、「本当に売る気があるのかな?」なんて思ってしまいます。
ちょっと過激な表現もあったかと思いますが、申し訳ありません。
良い機種揃いですし、α350もとても高性能だと思いますが、ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。
皆さんはどう思われます?
0点

α350 DSLR-A350はネイチャーフォトをよく撮影するユーザー向けのカメラです。
ですからライブビュー搭載は当然でしょう。
惜しむらくは防塵防滴仕様になっていないことです。
その点はネイチャーフォトをよく撮影する人には残念な仕様です。
他社ではオリンパスのE−3やペンタックスの新機種はすべて防塵防滴仕様になっていますね。
カメラの性格付けが仕様の違いに現れていると言うことだと思います。
ソニーもα350 DSLR-A350の次の機種では防塵防滴仕様にしてくることと思います。
雨が降っても使えると言うのはネイチャーフォトを謳うなら重要なことですから。
なぜなら自然界においてはいつ雨が降っても使えなければ、撮影シーンが限られます。
書込番号:7375658
5点

こんにちは。
α700は連写枚数、大きなファインダー、防塵防滴などで下位機種との
棲み分けはできるとは思いますが、ライブビューがついていないのは
ちょっと?でしたね。
α350のライブビューを実際に触ってみましたが、やはり別CCDでの
ライブビューはAF時もタイムラグなく気持ちのいいものです。
意図的に機種を増やしたのか、700に間に合わなかったのかは分かり
ませんが、、
書込番号:7375690
4点

α350のライブビューはペンタミラーだから実現出来る方式であり、ペンタプリズムのα700ではあり得ないでしょう。
α200は価格で勝負のカメラであり、α350はKDX2と同じ価格帯でKDX2と同じく実用的なライブビューを提供出来る数少ないモデルとして貴重だと思います。
書込番号:7375774
13点

そんなに難しく捉えなくても
いいのではないでしょうか?
売れなければディスコンになりますし
αは1、2度無くなりかけています。
ニコンやキヤノンみたいな
王道だけでは新規客は掴めませんよ
ユーザーは銀塩、フルサイズ、安いAPS-Cしか
認めない人ばかりではありませんよ
書込番号:7375882
12点

α350は明確にライブビューが必要な層をピンポイントにしたもっとも戦略的な機種です。中級機以上の購買層はついていれば良いかもという層が多くライブビューを中心にする層は少ないと思います。
ただα350は普通にシャッターボタンを押せるのでライブビューが必要な層は店頭で撮り比べるとα350のライブビューの優位性がわかると思います。逆に言うとα350の売れ行き次第でライブビューを必要としている層がどれくらいいるのかがわかり、次期中級機や上級機に搭載する(方式も含めて}目安になるはずです。
また戦略としてはα200はニコンD60対抗、α350はKissX2対抗という側面もあります。
書込番号:7375960
12点

KITUTUKIさんの仰る通りだと思います。
自分は、α350が「異端機」「尖兵機」「遊び機」だと思います。
本当はオリンパスさんの発明で(残念)無謀な尖兵ではないですね。
一眼の常識は時代遅れや、あまり良くない常識が多いです。
それに縛られなくてどんどん面白いことをやれば良いです。
書込番号:7375970
4点

α350は私の欲しいすべての条件を満たしている。
α350はバリオゾナーが使える最高のお散歩カメラ。
α350は「作品を創る」ハイアマ向けのカメラではない。
α350のライブビューは
上からのぞいて腰溜めで撮る最高の資質を持っているが
フォーカス精度に拘った「MF」に向いたライブビューではない。
非常に購買層を絞った戦略商品である。
ソニーの市場調査から生まれたものなのか
ソニーで「R1」を創っていた開発人の意地なのかは知らない。
だが、我等「R1」難民には素晴らしい贈り物である。
発売後数ヶ月で7万円ぐらいに落ち着くだろう。
そこで市場にどれだけ理解されるかだが・・・
私にとっては、1万円の値下がりを数ヶ月待てるかどうかの方が問題。
書込番号:7376188
10点

>α350、この機種の存在意義は何なのでしょうか?
存在意義、ものすごくあると思います。
他社エントリー機に対して2方向から対抗した戦略機ですよね。
「α200・α300・α350のなかでα300の存在意義は?」との問いだと確かになんだろうなぁと考え込みますが、α200とα350のコンセプトの差及びターゲットはとても明確でわかりやすいと思います。
個人的には正しいアプローチと思いますが、後は市場が受け入れるかどうか。
この値段と使えるライブビュー機能は、魅力満点と思うんですけどね。
書込番号:7376264
10点

A700と同じなら三ヶ月で二割ダウンだと思いますが、
ライブビュー専用CCDを使ってますので、原価も高いではと思います。
需要があるから一杯売れるでしょうと思います。
この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。
書込番号:7376329
8点

ニンテンドーのDS、ニコンのD40、ホンダのオデッセイなど一世を風靡した商品は発売当初いろいろ言われましたが売れました。
こういう遊びのある商品を世に送り出す企業は良い会社だと思います。
書込番号:7376368
7点

既存のカテゴリーで他社と競っても結果は見えてますからね〜
この価格でライブビュー時にこのAFが使え、独自のレンズが使えるメリットは経験者、未経験者問わず大きいと思います。
書込番号:7376669
11点

α350が遊びのある商品?
まともに使えるライブビューをつんだ、今となっては唯一の一眼レフデジカメであり、デジタル一眼レフであることをまじめに考えて作った結果の商品である。
そもそもα350は、KissX2をはじめとする他社エントリー機対抗の本命機であり、搭載している機能そのものは他社と同種。そこを機能として使えるものに完成度を高めて且つ価格を適切に抑えたもの。α200は明確に値段を意識したものであり、NikonでいうD40。
それぞれものすごくコンセプトは明確。後は売れることを願うのみ。
世界市場では売れるんだろうけどなぁ〜
書込番号:7377030
11点

この機種の存在意義って・・・・
そりゃはっきりしてるでしょう。
他者のデジ1入門機の売上が激減することですよ。
銀塩1眼レフのユーザーしか見えてなかった他社が
あっけにとられることですよ。
デジカメしか知らない層にはファインダーなど不要なんだと
いやというほど気づくことですよ。
見ててみなさい。
書込番号:7377261
10点

> ちょっと販売戦略がねじれてるんじゃ?と思えたので……。
メーカーの考えた販売戦略の是非なんてことをユーザーが心配する必要はまったくないです。
そんなことが気になるなんて、「メーカーの販売戦略に乗ってあげる」のが好きなんでしょうか?
欲しいか欲しくないか、それだけでいいでしょう。
販売戦略がどうのとか言っていますが、結局スレ主さんは「自分は欲しくない」と言いたいだけなんでしょ?
なら素直にそう言えば良いのではないでしょうか。
書込番号:7377291
10点

こんばんは。
私的には、こう捉えています。
α200
「デジタルな一眼レフ欲しいな〜。
でも、値段が高いから買えないよぉ〜(T_T)
あ、これなら(α200ね)なんとか買えそうじゃん!!」
α350
「そんなに高い(←α700)デジイチはいらないけど
これなら(←α350)そこそこイケるじゃん」
ではないでしょうか?
てか、私の感情そのものです(笑)
私は前者の方ですが、頑張ってお金貯めて
α350は欲しいです。
書込番号:7378433
5点

千眼レフさんのカキコを読んだら、本命かも知れませんと思います。
自分もα350が欲しいです。でも勝負はα200の薄利多売とも気がします。
書込番号:7378502
3点

存在意義はわかりませんが、私はこの機種売れると思いますね。
別スレでモニタ募集情報がありましたが、ソニーも力を入れて販売するということでしょう。販売の仕方次第でかなりのビッグヒットになると予想します。
・・・となると街のあちこちで一眼のライブビュー撮影風景が見られる?
そうなると「ライブビュー族」とかいう言葉が生まれたりして、携帯の出たての頃のように叩かれたりする?
>この夏は駅の階段でα350使用禁止の貼り紙が出るかも知れません。
うる星かめらさん やなこと言わないでくださいよ。ただでさえ新しい撮影スタイルが注目浴びちゃう可能性があるんですから。
私は他人から注目されるとカメラを構えられなくなっちゃう人間です。
書込番号:7378527
4点

α200は女性や手軽に持ち運べるサブ用お散歩カメラ的な位置かな?α100を熟成させ悪い所AF、高感度ノイズを減らし少しコンパクトにした機種。私はサブ用でα200が欲しいなぁ(笑
α350はライブビュー搭載1400万画素CCDソニーの最新技術をみせた機種かと思われEOSkissX2対抗機種かな?
書込番号:7378575
3点

>そして、α350のライブビューはα700に搭載すれば良かったのでは無いでしょうか?
ライブビュー。
欲しい人も結構たくさんいますがそうでない人も多いと思います。
その便利さを否定しませんが、私はα700には無くてもよかったと思います。
(ただホワイトバランスが瞬時に確認できるのは素晴らしい!α700に無くて残念)
ライブビュー搭載機とハイ・アマチュア機を分けるのは良い発想ですSONYさん。
α350を手に持ってみても、自然にファインダーに目が行った私でした。
書込番号:7378892
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
オールアバウトにα350のレビューが掲載されました。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080318A/index.htm
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





