α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年3月13日 06:30 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月13日 04:21 |
![]() |
53 | 10 | 2008年3月12日 16:43 |
![]() |
24 | 12 | 2008年3月12日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月12日 00:28 |
![]() |
6 | 3 | 2008年3月11日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を予定いたしております。
レンズキットのレンズの評判があまりよろしくないようですが、実際のところどうなのでしょうか?
レンズキットを買うか、ボディのみ購入して別途レンズを買うか…
ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、レンズキットのレンズで満足できるものなのか、それとも他にレンズを購入した方が良いのか、常連の皆さんご教授下さい。
お勧めのレンズ(5万円以内)がありましたらそちらもお願いいたします。
0点

マック&チルさん
少し予算オーバーかもですが、AF16-105は良い評価されてます。
書込番号:7507165
0点

こんにちは。この話題は尽きませんね〜。
わたしはコンデジから乗り換えて標準レンズキットを昨日購入しました。
結果は何の不満もありません。私がレンズのボケ具合うんぬんを評価するレベルにないことが要因と思いますが(笑)。こどもを撮るのにライブビューは大変便利です。
キャパのレビューでは
この標準ズームは単なるキット販売用の安物レンズではない。ポートレートから花の接写まで上質な写真が撮れる、お勧めレンズである(やや暗いが)。
とありました。
AF16-105は私も考えましたが、やや重いこと(450g)もありますし、まずは標準レンズキットで撮ってみて、不満を感じてから買い足しても遅くないように思います。
なんてったってプラス一万円ですしね。お買い得だと思います。
書込番号:7507289
2点

私も同意見で、18-70mmは思ったより使えるレンズです。
この標準レンズで満足できなくなった時がステップアップの時期とも思えます。
ですが、マック&チルさんのおっしゃるように最初から評判のレンズを買えば無駄はなくなりますね。
店頭デモ機は標準ズーム装着がほとんどですのでもっと広角が欲しいとか望遠が欲しいという感覚は店頭で試すといいかも知れません。
近接撮影に向いた5万円以内で思いつくものを標準ズームと比較すると。
ソニー24-105mm:少し望遠寄りになります、ミノルタ時代の標準ズームらしいです。
タムロン17-50mm:明るくて広角寄りになります。
シグマ18-50mm:明るくて広角寄りになります。
タムロン28-75mm:明るくて望遠寄りになります。
タムロン18-250mm:非常に便利ですがAF速度が少し遅くなります。
レンズを一本もお持ちでないならこの中では18-250が便利だと思います。
画質を追求すると軽く10万20万の世界に入ってしまいます><
残念ながらソニー16-105mmは5万円をオーバーしますが画質、速度、焦点距離の折り合いがいいデジタル時代の新標準ズームです。
端折った文章になりましたが、ご参考までに。
書込番号:7511610
0点

MP‐1000さん、yayomasaさん、けざ+αさん早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんの仰るとおり最初は、標準レンズで試してみることにします。
それにしてもレンズって高価ですね!
レンズ1本で本体が何台も買えてしまうなんて…
やはり高価なレンズは写りも違うんでしょうね?
けざ+αさんのアドバイス通り、次はタムロン18-250mmあたりをねらってみます。
書込番号:7511655
0点

>ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、
便利な高倍率ズームは、AFが遅いので向いていないと思います。
また、室内だと暗いレンズは迷いやすいので使いにくいですよ。
家庭の室内なら、ズームよりも単焦点の28mmの方をお勧めします。
描写もAF速度も上ですよ。
でもドッグランとかだと、キヤノンのEOS+70−200F4ISの方が向いていたりします。
書込番号:7511688
1点

>しんす’79さん
私も28mmは思いついてましたが、「室内」と書かれていなかったので屋外での使用を想定しました。
単焦点は使いこなしが難しいので最初の1〜2本で選ぶのはよほどの通な方だと私は解釈してます。
また、近接撮影だけ想定してレンズを揃えると「それしか」できなくなる可能性があるので自分のスタイルがわかるまでは幅広い焦点距離を抑えたほうが無難だとも考えています。
ちなみに18-250mmは私が最もよく使用するレンズです。
書込番号:7516332
0点

ズームレンズの比較についてはデジカメWatchに18-200 と 18-250の比較
記事が出ています。広角側の画質はかなり違うようです。固定焦点
レンズやZeissレンズにはかなわないと思いますが、18-250の方がかなり
良いようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:7520098
0点

しんす'79さん、けざ+αさん、phocalさん
アドバイスありがとうございます。
主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
F1.8あたりが良いのでしょうか?
背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
書込番号:7524969
0点

>主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
感度を上げて、シャッタースピードを1/125以上・絞りはF4より絞る必要が有ります。
気になるのが、当ボディでの高感度ノイズですがISO1600とか3200は使うと思われますのでどこかでサンプルを確認された方が良いですよ。
感度を上げなければ、ストロボのバウンス撮影でカバーでして下さい。
>そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
>F1.8あたりが良いのでしょうか?
明るいレンズの方がAFでもMFでもピントを合わせやすいのでお勧めですが、子犬だとじっとしていないので少し絞らないとピンぼけばかりに成ると思われます。
>背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
まあ、何処までのぼけを望むのかに寄りますが、最低F2.8程度のレンズは欲しいですね。
予算次第ですが、動体目的であればキヤノンの40Dも検討されては如何でしょうか。
高感度と高速AFが必要ならば安い方だと思います。
書込番号:7525838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デモ機を触って、書き込みを読んでいると、なんだか買ってみたくなってきてしまいました・・・・・。
α100と交換か、買い増しか、次機種を待つか・・・・・・・。
70-300mmSSM Gも出るし・・・・・・。
かと言って、先立つものも余裕がないし・・・・・・。
悩ましいですネ。
単なるボヤキでした。
0点

αyamanekoさん おはようございます
店頭で触るのは精神衛生上良くないですね(笑)
私もけっこう我慢しております
70−300SSMは非常に気になります・・・28日ですね!
α900?はいくらでしょうか・・・30万位なら我慢できないと思います!
書込番号:7521272
1点

>α100と交換か、買い増しか、次機種を待つか・・・・・・・。
私の場合
α7Dとの交換か、買い増しか、次機種を待つか・・・ですね。
α7Dを買ってからのデジタル一眼レフの進歩は目を見張るものがあり、新機種が出るだびに羨ましく思ったりします。
が、!
α7Dが私の使用で現像(はがきサイズまで)や機能などを見ても、まだまだα7Dで十分だと思うので、今は月々カメラ購入貯金をしています。
また数年後には新しい機種が出てきっと欲しくなるのは間違いないので、今は展示品を触って慰めています(汗)。
ボヤキに便乗です。
書込番号:7523106
0点

エヴォンさん
>70−300SSMは非常に気になります・・・28日ですね!
ですね。
発売後すぐに触れる店はあるんでしょうか。
出たら早い時期にBICかヨドバシに行ってみるつもりですが。
触らないほうが身のためかも・・・・・・。
HIROKONICA 7さん
>α7Dとの交換か、買い増しか、次機種を待つか・・・
なぜか、α-7Dは今のところ手放すつもりはありません。
いまだに時々持ち出したくなります。
たぶんつぶれるまで手放さないでしょう・・・・・・。
書込番号:7524637
1点

おはようございます
>触らないほうが身のためかも・・・・・・。
もう90%買う気でいるので駄目です!(笑)
α7DでもキヤノンのAFスピード並になってくれれば幸せです!
これのためにほとんど使っていない
AF100-300APOとAF70-200F2.8(黒の古い奴です)を売って購入資金を作りました!
書込番号:7525737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
高所の椿: 液晶を下向きに、カメラを頭上まで上げて撮影 |
地上の花: カメラを吊り下げて右親指でシャッターを押す |
斜め上の梅: 頭上に両手を伸ばし液晶下向き |
頭上の梅:目一杯両手を伸ばしカメラを水平にして近づける |
近所の花を撮りました。 ライブビューの便利さを改めて実感しました。
先ずライブビューの明るさをを+2(最大)にセットして準備完了。
地上の花を撮るときには足を折ってその上にカメラを抱えた左手を置き、ライブビューを上向きにして、右手でカメラを右後ろから抱え込んで右手親指でシャッターを押すと安定して撮れます(右の指4本はカメラの下につける)。下を覗き込むようにライブビューを見ながら撮影できるので便利でした。
高いところにある椿の花を撮るときには、逆にライブビューを下向きにし両手を伸ばして、カメラを水平に近い形で近づけて撮りました。
面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめにして(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指をシャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します(ライブビューは上向きにする)。
液晶の引き出し易さ:
ライブビューの液晶は上に指を掛けて軽く引き出すとサッと下向きになります。(同様に下に指を掛けて引き出すとサッと上向きになる)。
α350の1400万画素を感じる写真を何枚かアップします。α350+CZ24-70F2.8で、RAW撮りしたものを、 SILKYPIXお試し版でJPEG化しました。加工は一切していません、撮り出しです。(梅の写真はもっと精度が高いのですが、JPEGを4MBに抑えるために、残念ながら少し低い圧縮レベルにしました)
ライブビューを使うと、今まで撮れなかった姿勢(もしくは非常に苦労したセットアップ)を簡単に撮る事ができます。この便利さを一旦知ると、ファインダーとの比較で指摘される明るさや動体遅延などは小さな問題のように思えてしまいます。頭で考えるより使って実感することが一番だと痛切に思いました。もしかすると、一眼レフカメラに新しい使い方を成熟させた野心作かもしれません、昔のウウォークマンのように。 なぜならもう一眼では無いからです。
このカメラが、もう6万円台で買えるとは、すごいことだと感じます。
20点

おー!素晴らしい解像感のある写真ですね♪・・・と思ったら、、、やっぱりレンズがキットとは違うのですね!
>面白い発見: 普通の高さのものを撮るときにはコンデジでやるみたいに顔の前に
>重いレンズを付けたカメラを構えると不安定になりますので、逆にカメラを腰だめに
>して(腰の辺りにもって)、左手でレンズの動体を上から抱え込み、右手の親指を
>シャッターに掛けてカメラを後ろから包み込むように持つと、非常に安定します
>(ライブビューは上向きにする)。
↑これが大正解!
コンデジやネオイチのような構え方ではライブビューは撮影しにくい筈です。。。
この中判カメラスタイルが一番安定し・・・かつ構図を作りやすい構え方だと思います。
書込番号:7520356
5点

追加でボケの画を数枚アップします。あまり大した腕ではありませんが、α350でもちゃんとボケは撮れることを示します。諸先輩方は腕が立つでしょうから、も少しましなボケを撮ってアップしてください。
最初はF7.1で後ろをボカし、後の3枚はF2.8で周りを(前後を)ボカしたつもりですが、なかなか思うようにはゆきません。勉強!勉強!
(4枚目の地上の花は、折った左足の上に左腕を置いて、液晶を上から覗き込みながら右手の親指でシャッターを押す−−簡単に地面すれすれの花を撮れます)
書込番号:7520585
9点

やっぱり
>CZ24-70F2.8
このクラスなんでしょうか?
いえ、「生かすレンズが無い」というわけでなければ喜ぶべきことなのでしょう。
このクラスのレンズで文句無しなら、お金を貯めていつかはという気になります。
書込番号:7520720
0点

α350の解像度を知るために、良いレンズで撮りました。 使用したレンズはCarl Zeiss(カールツアイス)のVario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM)です。SONYのズームではSAL70200Gと双璧の最高級ズームレンズであり、来るα900用に準備されたフルサイズでも使えるフラグシップなズームです。詳細は価格.comのレンズの項目を参照してください。これを使えばα350のボディー性能を見極めることができると思うから使用しました。
ニコンでもキャノンでも、プロは50万100万のレンズを使います。それは、彼らが使用するプロ用のカメラ(これも50万・100万します)を最高に生かして最高の写真を撮るためです。車もカメラも一般に工業製品は性能はある程度値段と比例します(正比例ではありませんが)。 高いカメラは高性能です(あたりまえかな?)
ところでα350の性能はエントリーレベルなのでしょうか中級レベルなのでしょうか? 私の個人的なテストではα350は中級カメラ並の解像度を持っていると思います。(誤解なきように、総合性能ではありません、解像度です。つまりどれだけくっきりした写真が撮れるかです)
上記のアップした最初の写真(高所の椿)をSILKYPIXで等倍にして見ますと判ります。 一応写真用に適した(H-IPSパネル使用)26インチのディスプレイを使い写真モードにセットして鑑賞します。1400万画素はすごいですね、26インチを縦2.5倍横2.5倍もはみ出してしまいます。花だけでも26インチ画面からはみ出してしまいます。 その状態でも花の輪郭はスムーズで、花びらに薄くきざまれた葉脈がうっすらと美しくみえます。 花の美しさは益々増してきます。α350は完全に1400万画素の性能を発揮しています。
これで言えることはひとつ:
α350を買っておけば、普及型のレンズならどんなレンズでもその髄まで味わいつくすことができ、プロが使うようなレンズを買えばそのレベルの解像度を味わうことができるという二重の幸せを手に入れることができます。 これが巷の安い600万画素や1000万画素のエントリー機との差です。いや、現在では中級カメラでも1400万画素はありません。従って(他の機能は置いておいて)解像度だけは中級カメラを抜いたといえると思います。(ニコンの20万円のD300でも1200万画素です。誤解しないでくださいね、一般の総合性能ではD300が上です。解像度だけはα350が上だと言っているだけです) そういう意味ではα350は個性を持ったカメラなのでしょう。連写性能や暗闇性能は捨てて、解像度とライブビューにとんがった性能を入れ込んだからです。この条件に合う人がα350を使うと大喜びすること間違いなしです。
最初はキットレンズを使えます。そのレンズの最高性能までα350は引き出してくれます。1-2年して、もっと高みを目指したいと思うときにも、α350は答えてくれます。 上記のような良いレンズを買えば1400万画素でがっちりと受け止めてくれる頼もしいカメラです。(α350にキットレンズは似合わないなどと言うことはありません)
揚げ足取りはいつの世にもいますが、私たちは本質を見失わないようにしましょう。α愛好家のひとたちよ、共に正道を歩みましょう。
書込番号:7521119
12点

そうですね。
私はサンプルを見ての感想なんですけど、1200万画素に比べて 1400万画素はより一層「レンズの素性を暴く」ように思えます。
考えてみたら α350 をそのままフルサイズにしたら 3200万画素ですからね。そこまで高画素のフルサイズ機は今のところありませんから。
ところで某アップローダーで CZ24-70F2.8 の α700 における作例をたくさん見てきました。
う〜ん、これは凄いですね。サンプルを見た限りでは文句の付けようの無いレンズという印象を持ちました。
書込番号:7521164
2点

欲しい。と思ってしまいました。でも12月にα700とE-3のどちらを購入しようかと迷い結局E-3を購入したため軍資金はありません。
α350は手を伸ばしたり不安定なポーズでのライブビューでの撮影ははE-3より軽い分有利な気がします。ただ重いレンズを使いますと、やはり片手で持ってというのはいくら手ぶれ補正があってもなかなか辛いと思いますが。
そして何より関心があるのは1400万画素ということです。この価格で1400万画素のカメラがが手に入るならぜひ欲しいと思いますが、やはりそれなりにいいレンズも必要ということになるのでしょうね。
軍資金ができたら欲しいカメラです。最も軍資金のできる時にはα350の次が出ている気がしますが。
素敵な写真をこれからもアップして私の物欲を刺激してください。そうすれば意外と早くα350のオーナーに私もなれるかも?
重箱の隅をつついたり、つまらない揚げ足を取る人がいるためorangeさん書き込みに余計な神経を使っているように思われます。そのような方がいるのは事実ですから仕方のないこととは思いますが、淋しい限りです。
書込番号:7521280
3点

orangeさん
すばらしい写真ですね、背景のボケも綺麗、レンズの描写もすばらしいのでしょうが
それを生かすカメラ8万程度で手に入る。すごい時代になったものです。
腰だめの撮り方、とても参考になりました。私も今朝からさっそくやってみたいと思います。
いろいろ参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:7521327
2点

あの・・・おバカな質問で申し訳ないのですが
やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)
うちの父が、旧ミノルタ時代のαレンズを持っているのですが
持っているレンズは、標準と広角と望遠だけなので
これでは、スレ主さんみたいな
かわいいお花の撮影は、ムリっぽいですかね(T_T)
ちなみに、私もコツコツとお金を貯めて
買うつもりなのですが
その頃には、新しい機種が出るっぽいですよね〜(^^;)
出来ればその頃になったら
α300を、国内販売あして欲しいです。
書込番号:7521869
0点

>>やっぱり、お花を接写する時って
マクロレンズ持ってないと、ダメなんですか?(^^;)
実は私もマクロレンズは持っていないのです。中程度の望遠ですと花を拡大できますので、私のような写真程度は撮れます。 地上の花を撮る時にはマクロが欲しいなと思いました。マクロがあれば花の中まで入ってゆけそうですから。
おそらくお父様のレンズのどれかで花の撮影はできると思います。近撮影距離が50cm以内のレンズを選ぶと最適な気がします。 お父様に教えてと甘えれば、一般にお父さんは娘さんには甘いでしょうから喜んで指南してくれると思います。
書込番号:7522101
0点

>orangeさん
本当ですか?(^▽^)
では、orangeさんのような、かわいいお花が撮影出来ますね♪
まあ、それ以前に、カメラを買わなければ意味ないですね(^^;)
頑張って、お金を貯めて買います!!
レンズを買うだけでも、相当な金額なので(^^;)
マクロレンズを買わなきゃ、お花が撮影出来ないかなと思っていたので。
でも、本当にどれもステキで、かわいいお花の写真です♪
父は・・・・・・・教えてくれる以前に
勢いで買ったようなので(母にさんざん怒られていました(^^;))
あまり、よく分かってないみたいです(*_*)
書込番号:7522738
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を検討しています。
主な被写体は、山や河、滝などの自然一般、桜や梅などの植物を含めた風景、
動き回る動物や子供などです。
α350のライブビューに関して以下の問題点があるとのレビューを見ました。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
実際のところどう感じておられるのか、購入し使用されている方のご意見を
お伺いしたいです。
なお、α350の使用感をお伺いしたいので、α350を所有されていない方のご意見は
遠慮申し上げます。
0点

使ってみての感想です。
>1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
これはそのとおりです。晴れた日の屋外での液晶モニターは非常に見づらいです。
>2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
これはほとんど気になりませんでした。
>3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
細かいところを言えばきりがないのでしょうが、動く子供や動物を撮影する分には問題ないように思います。
書込番号:7515158
2点

SONYFAN9999さんという方もいらっしゃいましたが、名前の後に9を並べるのが最近はやっているのでしょうか?
書込番号:7515173
10点

私の触った感じでは逆にコンデジ的にライブビューを常用するためのライブビューだと感じました。フォーカスも早く他のライブビューがマニュアル撮影を念頭に入れているのとは一線を画していると思います。
ついでにひとつ質問を便乗させていただいてもよいでしょうか。(既出でしたらごめんなさい)逆に、私があれこれいじった感じではライブビュー時に拡大表示でピントを確認をすることが出来なかったのですが(カタログやHPも見てみたのですが)そういった機能はついているのでしょうか?
書込番号:7515547
1点

2.についての回答です。
明るい所ではライブビューの映像表示は割とスムーズに表示されます。
室内のような暗い場所ではコマ落ちのようにカクカクします。
このあたりはコンデジと同じ特性だと思います。
質問事項からは外れますが、ファインダーも使えないレベルではないと思ってますので使える姿勢なら動体や細かなピント合わせはOVFに切り替えて撮影してます。
書込番号:7516026
1点

1.ライブビューは明るさ調整ができます。 +2からー2までで、普通は0になっています。
0のままだと屋外では暗いですが、+2にすると問題無く使えます。基本は自動焦点・自動明るさ調整で撮影しますから、液晶を見ながらピントを合わす必要は無いので、全体の構図をきちんと決められれば良いのです。この点では全く不自由は感じません。希望としては自動的に明るさを調整してくれるとよいのですが、今は手動調整です。
2.映像表示は普通です。 いたいだれがカクカクなんて言っているのかわかりませんが、スムーズに動きます。すばやく動かすと液晶テレビと同じような動体残像が出ますが、これは液晶表示にはつきものです(高級TVのような倍速表示はありません)。もちろんデジタル映像ですから一瞬の時間遅れはありますが、これはどんなカメラにもあることですから、α350特有ではありません。 このように重箱の隅を突っつけば、どんなライブビューカメラにもファインダーとは違う特徴があります。 液晶テレビとブラウン管テレビの差だと思えば判りやすいでしょう。α350のライブビューはきちんと作りこまれていると思います。
3.動きのすごく早いものは困るでしょうね。例えば自動車レースやアクロバット飛行機のようなものです。 ちょろちょろ動き回る程度だと普通に撮影できます。子供さんや子猫はだいじょうぶでしょう。あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
ライブビューで撮るカメラの中では、おそらく最も良くできたライブビュー機能の一つだと思います(コストも考慮して)。 上を見れば100万円のプロ用カメラのライブビューには負けるでしょうが、6-7万円で1400万画素を備えたライブビューカメラという意味では、すごく良くできた競争力があるカメラだと感じています。 ライブビューはファインダーとは違う使い方ができますので、そのプラス面が気に入った人が購入すれば良いと思っています。 ファインダーと比較してあれが無いこれが足りないという人にはお勧めできません。 だって、ファインダーでは苦労する撮り方がライブビューでは簡単にできるようになるからです。性質が違います。
書込番号:7516700
7点

デジ一びぎなー999さん
こんにちは。
1項
個人の感覚によるところも多いかとおもいますが、私の感触ではコニカミノルタディマージュA2、ソニーF828、富士ファインピクスS9000、オリンパスE330と比較ですが、α350の方が晴天下で見やすい方だと思います。
2項
十分滑らかな動きだと思います。上記4機種と比較しても滑らかさは同等以上と思います。
3項
動きまわる動物、お子さんであればライブビューの反応速度も悪くないと思います。
ただ、18−200、18−250等の高倍率ズームは、フォーカス合わせの速度が遅いのでライブビューとは別の注意点として、軽快なフォーカス速度のレンズを選定する必要された方が好いかと。専門店、量販店で詳しい店員の方に相談されると好いと思います。
書込番号:7517090
0点

デジ一びぎなー999さん、こんにちわ。
1.2.はα350の問題点と言うよりはライブビューに液晶モニターを使う全てのカメラ(含むコンパクトデジカメ)の問題点でしょう。これはどうやっても光学ファインダーには勝てません。
私が使っている他のカメラの液晶に比べα350が特に1.2.が弱いとは思いません。Orangeさんが仰られるとおり明度を上げると今までのカメラより見やすいかな。素早く動かした場合に液晶の追随性が遅いのも当たり前の話でこれって将来有機ELとかになれば解決するのでしょうか?
ただ3インチチルト液晶のH-9も使っているのでそれに比べるとα350の本体が大きいせいもあってか2.7インチはちょっと小さいな、という感じです。実用上全く問題ありませんしこのサイズのカメラでこれ以上液晶大きくしてしまうと親指の置き場所がなくなりそうです。
3.α350のライブビューは他のカメラ全てと比べて最も動体撮影に向いています。
他の一眼やコンパクトデジカメに比べてライブビュー時はα350のAFが最も早いですから。
それでも光学ファインダーで追いかけるのに比べると被写体を捕らえるのは難しく感じます。もしかしたら慣れの問題なのかも知れませんね。
私もビギナーですが、ビギナーにぴったりだと思いますし、経験ある方でも全く新しい撮影スタイルが出来るので買われる方多いんじゃないでしょうか。
書込番号:7517468
2点

デジ一びぎなー999 改め α++です。
本題から外れた書込みで、少し不愉快な感じがしましたので
ニックネームを変えました。
さだじろうさん
本題から外れる書込みは今後一切不要です。ご理解いただきたいと思います。
yayomasaさん、ちょっぷ66さん、けざ+αさん、orangeさん、厦門人さん、米国在住者さん
レスいただき、誠にありがとうございます。
α350は、デジタル一眼レフの新しい路線を打ち出した点で、非常に興味を持ちました。
ファインダーに取って代わろうとするライブビュー???
コンデジと同感覚で使えたらいいなと思っておりました。
そのライブビューの完成度を実際に使用されている方に確認したかったのです。
細かい問題もあまり気にならないみたいですね。使ってみればはまりそうです。
皆さまのご意見で、もう少し値段が下がってきたら購入してみようと考えました。
SONYには今後の新機種で、有機ELとか倍速表示などの技術をカメラ分野にも投入して、
ファインダーがいらないぐらいのライブビューを打ち出して欲しいと思いました。
書込番号:7517687
0点

α++さん おはようございます。
レビューで、サッカーなど動体の撮影にライブビューは向かないと書いた者です。
○○と比べてα350は良い、ということではなく、単純に使用感をかかせていただきます。
1.明るい屋外では液晶モニターは見づらい
正面から見る分にはよほどの悪条件を除き、特にみにくいものではありません。
が、光がまともに反射する場合。それを斜めからのぞき込む場合などは見にくく感じることがあります。
2.液晶モニターの追従性が悪くカクカクする
ピントが合わせにくい対象または環境ですと、対象や自分の移動に伴いカクカクします。
3.ライブビューは動体を撮影するのには向かない
広角で、撮影する対象が液晶画面の範囲内に収まっている分には問題ないかと思いますが、望遠や、広角でも対象との距離によって、ファインダーに比べると対象が液晶画面の範囲外に出てしまうことが多いです。
また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
書込番号:7521571
0点

>>また、ホールド感はファインダーを覗いた場合のほうが良いので、よほど条件が良い場合やファインダーを覗けない場合以外は、動体をライブビューで撮影するメリットは感じません。
ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。α350は0.5秒でファインダーとライブビューの切り替えができます(D40のように2段モーションでややこしい切り替え方式をする必要はありません)。 今までのα100やα700と似たような感じでファインダーを使えますし、コンティニュアスAFも付いています。
なお、ホールド感はファインダーに慣れているので、今のままが良いと思いますが、実はライブビューでは新しいホールド方式が色々と生まれています。
例えば普通の目線のものを撮る時には、腰だめで液晶を上から覗き込むようにして撮るとものすごく安定します(何でもこの撮り方は昔の大きな中版カメラの撮り方だそうです)。 地上すれすれを撮る場合や、頭上のものを撮る時などでも色々と新しいホールド方式が発見されるのではと楽しみにしています。
書込番号:7522073
0点

orangeさん
>ファインダーが良いと思うシーンではファインダーを使えば良いと思います。
そうですね。私も切り替えながら使っています。
撮る対象や状況によって。
たまにファインダーを覗いて真っ暗なんてこともありますが(笑)
orangeさんもおっしゃっているように、切り替えが楽なので、撮るときにライブビューでいく、ファインダーでいくなどと決めず、柔軟に切り替えるという使い方がよいでしょうね。
どちらかの撮影方法に限定してしまう意味はないので。
ライブビュー撮影時のホールドの方式。
これだけ普及が進むと、いろいろ生まれてくる可能性がありますね。
どこかの雑誌で特集でも組んでくれませんかね(^^)
書込番号:7522266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
昨日(2月16日)カメラのキタムラでの店頭チラシ表示価格139,800円(税込)
参考までに店員さんにいくらにしてくれるの?・・・と聞いたところ、125,800円(税込)ですね・・・
これって安い?普通?
0点

ここの最安値から比較すれば安価だと思います。
必要ない方からすれば高価でしょうし…もっと高価で購入された方からすれば安価でしょうね。
書込番号:7406291
0点

こんばんわ。確かに店頭価格は139800円でしたね。
それが×印してあったので店員に尋ねたところ125800円でした。
7980円のメディアと一緒に購入し、Tポイントにて5年間保証を
つけて、さらに下取りで不要なカメラを持参し交渉したのですが
店員曰く「まだ発売前なので、値引き幅が決定していませんので・・」との事。
いずれにせよキタムラの下取り価格は3000円か5000円なのでそれを
差し引いて購入総合予定金額130000円(メディア込み)と考えています^^;
早く値段わからないかなぁ・・・。
書込番号:7456064
0点

発売日に、京都府内にあるキタムラで店員さんに聞いたところ、124,800円から下取10,000円で114,800円です・・・との回答。
書込番号:7520711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100ダブルズームレンズキットを1年ほど使用しております。
レンズメーカーのレンズを買い足しており、キット付属のレンズをほとんど使用しなくなったこともあり、本体ごと売ってしまいα350かα700の本体のみへ買い換えようと思っております。
α100とα700の性能格差は価格のこともあり理解できますが、α100とα350の差がどの程度なのかがわかりません。画素数、ライブビューのありなしだけなのでしょうか。
同じ画像サイズ、(私の場合ほとんどMを使用します)で撮影した場合の比較画像をアップできる方、また差をわかりやすく説明していただける方、お願いします。
0点

α100にα350を追加しました
情報的に、お役に立てるレベルには程遠く
使いわけしてるので比較サンプルはないですが
PowerShot S2が故障してフリーアングルが厳しくなった為購入しました
もともとファインダーに差して使うジグビューを買う予定でしたので
comの方々にお世話になりながら充分実機テストして買いました
自分のレベルでは充分満足です
性能より、画質を優先してジックリ撮りたい人には
平均的に向いているかなと思っています
α100より良いのは以下
ファインダーは明るくて見やすいです
AFもかなり早いし、暗い室内でもストレスを感じません
解像感というより、質感にかなりリアルさを感じます
高感度もかなり綺麗になりました
ISO1600もノイズ感はありますがα100と比較にはならない改善です
同じ絞り値にしても、色情報のより多い明るいレンズを使うほど
高感度には有利と感じますが、そちらの実験は具体的に示せないです
自分に向かってくる子供やペットなどは、事前にピントを手前にセットして
そこを通る瞬間にあわせて撮る操作を繰り返すしか方法がないです
そこの部分だけ何とかなれば良いなーと思っていました
写真はカモ目線のローアングル(α350)
もう一枚は評判の悪かったキットレンズでの風景(α100)
これも、絞りすぎは、かえってダメという回折限界の常識は忘れて
色々試すと、気候やフィルターの組み合わせでベストは出せます
評判ほどひどくはなかったです
書込番号:7515387
6点

JPEGのMサイズは圧縮された500万画素ですね α100の真の画質を引き出しているとは言えない設定ですね
そうした使い方ではライブビューくらいしか違いは分らないかもしれません350は連射性能や高感度が優れているわけではないですから・・・
書込番号:7515394
0点

Cα○さん画像アップありがとうございます。
α350の特徴わかりました。
ハニカムCCDさんのおっしゃるとおり、α100の性能を使い切れていないかもしれませんが、
当方の使い方としては、大半の画像はモニターで楽しんで、時々プリントする程度なので、JPEGで十分かと思ってます。
α350については、α100画質は大差はないが、使い勝手はよくなっていると判断しました。
お二方のご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7520159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





