α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年3月11日 20:28 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月11日 10:15 |
![]() |
24 | 10 | 2008年3月11日 05:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月10日 21:16 |
![]() |
43 | 34 | 2008年3月10日 20:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月10日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
いよいよ今日発売ですね。
私もこの機種のライブビュー機能には注目しているのですが、ひとつ気になることがあります。
ライブビュー時の「実際の映像」と「液晶モニター画像」の時間的なズレです。
私の持っているいくつかのコンデジでは、液晶に表示される映像は0.3〜0.5秒くらい遅れます。
α350ではどんな感じでしょう?
だいたいで構いませんので、よろしくお願いします。
0点

実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:7496809
0点

>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ
こんな当たり前のこと一々書き込まないでくれる?
スレ主さんだってそんなことは百も承知でしょ。
近くに大きな量販店がなくて実機を触れない人だっていっぱいいるんだから。
あなた無意味で人の気分を害するレスが多すぎるのよw
書込番号:7498955
6点

今日、職場の近くのAVICで昼休みに触ってきました。
タイムラグに関しては携帯電話の時計を写してみましたが、0.2〜0.4秒くらいと思います。
私の感覚の話なんで当てにならないかもしれませんがw
ここから下は触ってみての感想です。
従来言われている「一眼レフでしか撮れない(撮るのが非常に難しい)被写体」は、
普通の一眼レフと同じようにファインダーを覗いて狙うことになると思います。
「一眼レフで撮りにくい(コンデジなら撮りやすい)被写体」を撮るにはライブビューは間違いなく便利です。
特にライブビュー好きだけど従来の機種(オリンパスのE-330除く)のライブビューでミラーがパタパタするのに煩わしさを感じてる人にはオススメですね。
AF速度に関しては実はよくわかりませんでした。
DMC-L10のコントラストAFよりほんの気持ち速いか? とは思いましたが、いろいろなレンズで試してみたいところです。
ちなみに私自身は現在E-510を使っており、E-520が出ればそちらに乗り換える予定です。
あとは私が買わない理由を……というか粗探しと好みの問題ですけどw
第一に手になじみませんでした、これはただの相性ですね(^^;
第二にシャッター音が好みではなかったです、これもただの好みw
第三になんというかメカニカル感というよりソニーの機械によく感じるな線の細さがあるいうか…
ライブビュー利用時にシャッターが切れる前にミラーが動く振動が手に伝わるんですが……なんかそのゴトゴトという感触に言い知れぬ不安感を感じました。
「ああ、ソニーの機械だな」とw(注・これも私的なソニーへの印象です)
そういうとこも含めてα700のようなコニミノの流れではなく、真性の「ソニーのデジ一」であると感じました。
まとめ
挑戦的な機械であることは間違いないので、視野率などもろもろのネガな部分が解消されれば現在のオリンパスonly生活からの買い増しも考えるレベルです。今後のSONYの進化に期待したいと思います。
書込番号:7499125
0点

返信が遅れてすいません。
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
実はそう思いまして先日ヨドバシに行ったのですが、まだ発売前でした。
てっきりもう発売しているのだと勘違いしてました。
>あぷりーりぁさん
くわしいレポートありがとうございます。
やはりタイムラグは、それなりにあるようですね。
デジカメも発売以来、起動時間やレリーズタイムラグは縮まったものの、液晶画像のタイムラグはあまり変わってないように感じます。
いずれ改善されるのでしょうけど、まだしばらくは時間がかかるのかもしれません。
それにしても、今日はこの板で購入者の書き込みがズラリと並ぶと思っていたのに、閑散としていますね。
不人気なのでしょうか?
ちょっと寂しいです……。
書込番号:7499745
0点

⇒さん
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
→そんなに冷たいこと言わないでください。実機を触れる場所がないのです。
高価なものですから、ずっと使えるものをと思っているんです。
人柱になるつもりはありませんし、機械を実際に触った方の感触を聞いてみたいのです。
書込番号:7500616
0点

今室内で試してみました。
タイムラグと感じるのは焦点を合わす時間のような気がします。確かに0.3秒程度のタイムラグがあります。
Continuous AFはライブビュー時には効かないので、試しにシャッターを半押しにしたままにすると、フォーカスホールドですが液晶表示は追随しています。その状態でシャッターを押すとタイムラグ0です! すごい、焦点距離が変化しない場合にはこの手が使えます。焦点を固定して、後はタイミングのみを液晶で見ながらシャッターが押せるのです。試しに、遠くの物に焦点をホールドしたまま、近くの物を撮ると、やはりピンボケです(あたりまえですね、フォーカスホールドですから)。 動いている猫や犬にはこの手法は使えないかも(前後に動かなければ良いのかな?)
面白いですね、フォーカスホールド状態でも液晶表示は変化するのは、まさしくライブビューです。 この手法は他社の機種では使えるのでしょうか?ライブビュー機は初めてなものですから他機種の様子がわかりません。
書込番号:7500619
0点

液晶のタイムラグを確認するには、時計の秒針などをライブビューで見てみるとわかります。
一秒ごとに秒針が止まるステップ運針だと、よりわかりやすいかもしれません。
もしお時間がありましたら、レポお願いします。
書込番号:7501323
0点

あぷりーりぁさん
買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
書込番号:7507375
5点

秒針の針が進む時の遅れは0.2秒程度のように感じます。
もしかして、実物を見ながらシャッターを押すと、シャッターを押す遅れと同じぐらいかもしれませんね。 するとジャストタイミングで撮れることになりますね。
デジタルの世界は実世界から遅れるので有名です。 例えば地デジTVはアナログTVに比べて0.3秒遅れるのがスペックだそうです。そのせいで地デジからは時報がなくなったと聞きました。
書込番号:7515998
0点

orangeさん
レポありがとうございます。
多少の遅れはライブビューの宿命ですね。
0.2秒程度なら優秀なほうでしょうか。
ちなみにうちの地デジは、2秒くらい遅れます。(^_^;)
書込番号:7516527
0点

>買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
評価者12名中、コメント無しで1点付けてる人が2人もいます。
明らかに嫌がらせでしょうね。
α350は、普通に考えてかなり売れそうな機種なので
他社の人たちも相当必死なんでしょうね。
書込番号:7517664
3点

ニックの国さん
今見たところ、あぷりーりぁさんの評価は削除されたようですね。
ニックの国さんが仰るように2名の方が評価1を付けられていますが、共にEOS-1D Mark IIIに評価5を入れていて、私には同一人物にしか見えないです。
C社からお給料でも貰っているんでしょうか?(苦笑
書込番号:7517733
1点

購入した方しか点数をつけてはいけなかったんですね。
言い訳になってしまいますが、IDを取ったばかりの初心者ゆえにルールに疎いところがあり、大変申し訳ございませんでした。
不愉快に思われている方もおられるようですし、上記の理由からも不適切ということで一昨日に自分で削除依頼を出しました>レビュー
まあ、それはそれとして、feltさんへ
>貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
どういった意図でこのような発言をされたのか正直理解いたしかねます。
そのまま捉えると私に対する侮辱だとしか思えないのですが……。
このような発言をされる前に、私がオリンパスのカメラに何点をつけているかくらいはご確認いただいた方がよろしいかと。
ちなみに私はフォーサーズの理念やZUIKOレンズの絵が好きでE-510を使っていますが、現状のフォーサーズを人に積極的に薦めようとは思いません、正直欠点も多いですから。
欠点から目を背けて良い点の情報しか与えずに人に薦めるのは、明らかに無責任なやり方でしょう。
今回α350を触ってみたのはライブビュー機使いとしてこの機種に期待していたからです。
他社を叩く為だけに貴重な昼休みの時間を浪費したりカカクコムのIDを新規登録するほど暇な人間ではありませんので。
というか普通に考えると、オリンパスを薦める為に他社を叩くのが目的の人間ならまずシェア上位のキヤノンとニコンを叩いてると思いますが……。
実際触ってみた結果、私は購入に至るほどの満足度が得られず購入しませんでしたが、 猫のきもちさんが求めておられる情報に関してはちょうどチェックしていましたので、お答えする為に今回IDを登録した次第です。
上のような言葉が出てくるということは、私のα350に対しての発言すべてが根拠のないネガティブキャンペーンであると思われているのでしょうか、だとしたら相当盲目的な方ですね。
真面目に答えましたが……すみません、もしかして釣りでしたか?w
書込番号:7519068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
8日土曜日に予定通り、ソニースタイルから納品されました。無茶楽しみだったので撮影しまくりです。用意していたレンズは、全てタムロンで、広角ズーム11-18mmのA13、標準ズームで18-250mmのA18、標準ズームで17-50mmのA16の3本です。α350が納品されるまで準備をしていました。広角ズーム11-18mmのA13を使って、東京タワーを中心にビル風景を撮影したら、両端に写るビルが真ん中に向かって斜めに写るのです。これは、当たり前のことなんでしょうか?それともカメラとの相性、もしくは何かの原因(不良もしくは、腕?)でなってしまうのでしょうか?まったくのど素人なので、ご教授頂けたら幸いです。同じ質問を、レンズのところでもさせてもらいました。
昨日9日にソニー銀座でα350勉強会に参加しました。講師の先生から、「そういうものなんで、パソコンで修正してください」とのことでしたが、納得できていないのです。(忙しいようなので、あまり相手にされなかった感じがしたため)ちなみに、勉強会は、大変参考になりました。いろんなソニーレンズを試せたので、超ど素人には有意義でした。
0点

MBDさん、はじめまして。
撮影された画像がありませんので想像でレスいたします。
広角レンズは遠近感を誇張する特質があります。
したがって、TV塔やビルなどの高い建物をしたからあおる様に撮ると
建物等は、皆中心部に傾いて写るのが自然です。
このような特質を上手に利用すると、なんでもない光景でも非日常的な
光景として表現できますから、逆にそれを利用して作品を作ることも多々あります。
なお、広角レンズであっても、完全に水平垂直を取れば、そのようなことはありませんが
三脚と水準器を使用しないと、厳密な水平垂直を取るのは難しいものです。
余談ですが、望遠レンズは広角とは逆に遠近感が失われ、遠くのものほど引き寄せられます。
これを圧縮効果といいますが、写真はこうしたレンズの特性を生かして作品を作るものです。
単に広い範囲を写したり、遠くのものを大きく写すことだけが、レンズの使い分けでは
ないのです。
参考までに、17mm単焦点レンズを試写したときの画像を添付しておきます。
極力水平垂直を取り、自然に写るように配慮していますが、空の雲を大きく取り入れるために
若干ですが上向きです。
分かりにくいでしょうが、右下隅にコンクリートの柱が10本程度小さく写っていますが
中心に向かって傾いていることがお分かりになると思います。
書込番号:7512409
0点


広角レンズに限らず、どのレンズでもその様になります。
適当な作例がないので言葉だけで書きますが、
今、四角い部屋の中で正面の壁に直角にカメラを向け側面の壁も一緒に写るように撮影したと考えてください。
正面の壁は四角く平行に写っていますが、側面の壁は遠近法に法って、遠い方に向かって幅が狭くなるように写ります。
つまり、カメラの撮像素子に平行な被写体は歪み無く四角く写るが、平行でない面は遠い方に狭く写ります。
おそらく、MBDさんは、カメラを少し上に向けて撮ったと思います。
ビルの壁や稜線がカメラの撮像素子と平行ではなくなったので遠い方に狭く写りました。
全く正常な現象です。
書込番号:7512552
0点


MBDさん
過焦点@さんはじめ皆さんがいわれるとおりです。広角レンズは28oからこの歪みなり先すぼまりは始まります。それを如何に抑えるかがレンズ設計者の腕の見せ所です。
超広角はシグマの10〜20oを使っていますが、歪曲する画面をまあまあの範囲に収めるのが楽しみでもあるわけです。この点デジタルだと自分ですぐに現像して確認できますので、フィルム時代に比べたら格段のスピードで腕があがります。
画像は雨模様のベランダ越しの風景ですが、端の高層の壁が少し樽型に歪んでいます。この程度ならソフトを使えばわからなくなります。
ソフトなら、SILKYPIX Developer Studio Ver.3がお勧めです。無料の試用版もありますので、一度試されては如何でしょうか。製品版はα350のRAWにもすでに対応していますが、JPEGなら試用版のほうも対応しています。
書込番号:7512947
0点

遠近法によるすぼまりを解消するには、シフトレンズと呼ばれる特殊なレンズが必要です。
が、α用の超広角アオリレンズというのは純正/非純正に限らず無いので、やるとしたら中板用レンズを使用すする変換アダプタの形式な奴
とかが必要です。バカ高いうえに腕と根性が要りそうです。
安く上げるとなると、レンズベビー?ってことになるんでしょうか?
いずれにせよ、おとなしくPCで画像補正したほうがコストパフォーマンスは高そうですね。
書込番号:7512985
0点

SILKYPIX Developer Studio Ver.3の試用版へは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20080304
でアクセスできます。
書込番号:7513008
0点

weirdoさん、こんにちは。
ここは初心者の方がご覧になられることが多いと思いますから
パースペクティブ(遠近感誇張)とレンズの歪みは切り分けた方が
良いと思いますので、もう一度・・・。
作例はフィルムで撮影したものです。 > 手持ち・ノートリミング
(本来は暗い写真ですが、分かりやすいように明るくしてあります。)
レンズは17mm単焦点で[7512455]の作例と同じものです。
ただし、デジタルで言えば35mmフルフレームに該当しますから
APS-C専用レンズで言うところの焦点距離は11mm相当です。
手持ちですから完璧に水平垂直は取れてはいませんが、違和感は左程ないと思います。
上記した、水平垂直を完全に取れば傾きは抑えられるという実例です。
遠近感誇張とは別に、レンズには「樽型」や「糸巻き型」の歪み(収差)があります。
これは特に周辺部において顕著に現れ、直線が曲がって写ってしまいます。
良く調整された単焦点レンズでは殆ど感じない程度ですが、一般的なズームレンズでは
曲がっていることが分かるのが普通です。
前記の「傾き」や「歪み」は、画像ソフトで修正可能です
ちょっと難しくなってしまったかもしれません。 m(_ _)m
書込番号:7513033
0点

>過焦点@さん
>#4001さん
>骨@馬さん
>feltsさん
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。とっても納得できました。ド素人なので見たまんま撮影できると思っていました。とりあえず、ここにUPしてみますのでド素人の初日の写真を見て頂けたら幸いです。とりあえず、Vistaのペイントで縮小した画像です。当然α350で撮影しました。AIBOはソニーレンズですが、不覚にも何のレンズか忘れてしまいました。これから一生懸命勉強するので、少しまともになったら、またUPしたいと思います。
皆様のご教授ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7513038
0点

それは被写体と撮像素子が平行では無いからです。
平行にすれば全ての建物は真っ直ぐに建ちます。
平行で無い場合、本当は人間の目にも傾いて見えているのですが、それはおかしいと脳が矯正してしまうので普段は傾いている事を意識する事はありません。
道路や鉄道の線路が遠くに行くほど狭くなるのは変に思わないのに、ビルの先端が狭くなるのを不自然に思うのはこの理由によります。
又、広角レンズが遠近感を強調すると言う事も有りません。
撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
望遠レンズで撮った画像と広角レンズで撮った画像の中央部(望遠で撮影したのと同じ範囲)を引き伸ばした画像を比べて見れば、まったく同じ遠近感だと言う事に気づくはずです。
書込番号:7513083
0点

>weirdoさん
>jwagさん
すいません、お礼のところで名前が抜けていました。皆様に返事を書いている間にご教授いただけたので気づきませんでした。皆様に暖かいご支援は本当に感謝です。恥ずかしいえど、初日の写真をUPしてみました。一生懸命勉強して少しでも良い写真をとっていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
PS:これ以上、仕事がサボれないので、この後のご返事が遅れてしまう無礼を許してください。
書込番号:7513098
0点

☆極楽とんぼさん、こんにちは。
反論するようで申し訳ないのですが・・・。
>撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
主要被写体のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうね。
私が書いた意味は、広角レンズの場合、距離の離れているものほど
見た目より小さく遠くにあるように写る。
望遠の場合は、遠くにあるものほど見た目より大きく近くにあるように
写ると言う事です。
前者を「遠近感誇張」、後者を「引き寄せ効果(圧縮効果)」と言い
教科書どおりの説明だと思いますが、間違っていますか?
物理的には貴方の仰っている事は正しいかもしれませんが
この場合、撮影した画像全体から受ける効果を言っているのであって
トリミングして細部を見るというのは写真技法という観点からは外れてしまうのでは? (^_^;
書込番号:7513192
0点

ゴルフの教え魔ではありませんが、ちょっとは先達ぶってというところです。デジ一はα7Dから3年でα350で2代目です。カラーフィルムと違って自分で納得の行くまで試せるところが楽しいです。
ということで先ほどの画像をSILKYPIX DS Ver.3を使って、下すぼまりと前後の遠近感を修正してみました。並べてみると修正とはいうものの周囲をトリミングした感じもしますね。
書込番号:7513262
0点

>極楽とんぼさん
>過焦点@さん
>weirdoさん
皆様本当にありがとうございます。少し難しい内容もありましたが、広角レンズというものが、どういうものか理解できました。これから被写体に合わせて、どのようなレンズをどのように使うか、勉強して、少しでも良い写真を撮っていきたいと思います。若輩ものですが、これからもよろしくお願いします。でも、一眼レフカメラは面白いです。すっかりはまってしまいました。ようやく、マニュアルを読みきって、トライアル撮影しまくりです。1枚でもなんとなく良い写真(息子・奥さんとお花が被写体ですが)が撮れると婆様入れて大騒ぎの昨日でした。
書込番号:7517035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日(3/8)、YBカメラKJ店で購入しました。3/31まで下取りセール7000円をやってますので、その分はどの店よりもお得です。値引きも交渉次第と言ったところでしょうか?
さて、私はα100(レンズはZeiss16-80&Sigma70-300)からの乗り換えです。晴天順光時はすばらしい写真が撮れるのですが、ピントを外すことが多かったこと(未熟なだけかもしれませんが)、逆光時のバランス調整が難しかった点が不満で、α700を購入するつもりでした。
ところが、最近この350を知って、自分の撮影スタイルを考えると、ライフビュー機能が実に魅力的で、ただただ、その一点の魅力には抗し難く、購入に至りました。主な撮影対象は建築や橋梁、それに家族写真です。まだ、外を撮影しておりませんが、使い勝手は相当向上していると感じています。
「すべての人がいい写真を撮れるように?」というソニーのコンセプトに実に忠実に作られたプロダクトだと感じています。一方、ぎりぎりのバランス感覚とでもいうのでしょうか?コストダウンの方にも相当、力が入っているように感じます。
4点

同じく自分も買いました
ソニーは別に好きなわけでもないですが、、、
ただ一眼デジカメが全く分からないまま、フイルムよりは、
維持費がかからないだろう位の軽い気持ちでα100を買いました
CDやビデオデッキなら使い勝手が悪いとすぐ他社に変えますが
一眼となれば、不思議なことに、自分の体の一部という感覚がします
色々な風評も見てました。あながち当たっているのも事実です。
しかし、そうなると自分自身の欠点が言われているような気もしています
そうこうしているうち、なぜかムキにヘソを曲げて
α100で誰にも真似の出来ないような写真が撮れないかと、、、今まで粘ってました
結果、α350を買って良かったという印象です
連写こそ出来ませんが、ここ!といった瞬間はタイムラグを感じる事無く撮れそうです
α100のおかげで、ピント含めかなりマニュアルの練習させてもらいました
まだあまりテストはしていませんが、画質は質感がまるで違なーという印象です
高感度を使う機会は年に1〜2度なのでまだまだこれからですが、
ロー、ハイアングルの撮りやすさはピカイチです
サンニッパをつけてもリモコン使えばコンデジなみに片手で振り回せます
但し、目にピントを合わせたいようなシビアな使い方は、少なくともα700しかないです
(今は)
ファインダーは全く期待して居なかったのが幸いし、うん!明るくて見やすい
、、、といった印象です
ただα100と比べて普通に撮った戸外の日当たりの風景は
すこしゴワゴワした感じというか、安い同士、使い分けが居るかなと思います
書込番号:7507901
1点

ちょっと出かけたついでにシャッターを押してきました。
基本的にautoで撮ってますが、フラッシュが出てしまう時はPで撮ってます。ファイルが大きいので縮小しましたが、その他は撮ったままです。レベル調整したくなる部分もありますが、撮ったままというデータとして載せておきます。
書込番号:7509107
4点

本日私も買いました。
けっこうイイ感じで気に入っています。
2枚ともライブビューのローアングル撮影です。
サクサク撮れて気持ちいいですね。
書込番号:7510012
6点

私は発売日に購入しました。
宴会の時に持って行ったら女の子達に好評でした。
ライブビューは思った以上に便利ですね。
もうファインダーには戻れません。
書込番号:7510356
4点

私も今日買っちゃいました♪
R1からの乗り換えです。
レンズは50のマクロをチョイスしてみました。
まだチョットしか撮ってませんが、ボケが堪らないです♪
何だか買いもしないでぎゃーぎゃー騒いでる輩が居ますが
私は満足してます。
R1でわ味わえなかった、いちいちピントが合うヒクヒクした感じが何とも快感ですw
週末にはVSの16-80が届くので
そいつを着けて出掛けるのが今から楽しみです。
一眼ライフの幕開けっす♪
書込番号:7510495
3点

高感度もいいです!
α100で大ショックを受けた自分には、かなり満足です
もしかして10Mピクセルにリサイズ前提で
丁寧に処理すれば、かなり良い画像が期待できそうです
高感度もここまで使えると
使う楽しみがかなり大きいです
何でも下取りのキタムラで、ポイントも使って
6万9千800円でしたんで、すごいコストパフォーマンスを感じています
レンズは、これでも、かなり無理をして揃えましたんで
喜びひとしおです
書込番号:7510779
2点

最初はα7700iさん
作品拝見しました。透明感溢れるいい描写ですね。
黄色の発色も気持ちがいいです。
雑誌記事のサンプル等ではベタッとした印象だったのですが作品を見て安心しました。
100mm、f2.0。いいレンズですね。
私事ですが過去に手放してしまったことをいまさら後悔しています。
書込番号:7510786
0点

UMIBO-ZUさん、コメントありがとうございます。
α7Dからの乗り換えですが、当時の7Dの半額で買えるなんて隔世の感があります。(α200に至っては脅威です。)
ファインダーや連写、ボディ質感で劣っていても私的には全然OKです。
100mmF2、実はお気に入りのレンズです。
100マクロF2.8も持ってますが、F2の描写の方が好きですね。
カメラを変えたら、改めて単レンズの魅力に取り付かれてしまいました。
UMIBO-ZUさんのHPを拝見したら、素敵な写真がいっぱい。
世界中を撮影して回っておられるのですね。
ところで350ユーザーの皆様、
液晶の保護フィルムはどうされていますか。
他のカメラより液晶が出っ張ている分、傷とか心配なのですが・・・。
書込番号:7515698
0点

液晶保護には3.0型の市販のフィルムをつけました。
2枚入りで690円の物です。
α700用の純正フィルムも使えます。
表示面を余裕で覆う物のほうが貼る際に気を使わなくて済みます。
あと、細かい事を言うとホットシューカバーが省略されています。
私は在庫がなかったためシルバーを買って装着しましたが、アクセントになり識別にも役立ちました。
あとは参考までに2470Zで撮ったビル工事現場です。
細かい所まで解像してますがファイルサイズは小さいのでかなり圧縮されてるのでは?と思います。
書込番号:7516194
0点

けざ+αさん
やはりフィルムを貼られましたか。早速店頭を覗いて見ます。
2470Zって、バリオゾナー24-70ZAですか?
いやあ、恐れ入りました・・・。
ホットシューは、店員におまけしてよ、とお願いしたら、
他の下取り品に付いてたものをタダでくれました。
ファイルサイズは、14Mファインでも、そのままこの板に投稿できたので、
圧縮率は高いみたいですね。
それと訂正ですが、
α200に至っては脅威→驚異
液晶が出っ張ている→出っ張っている
書込番号:7516576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラのキタムラで
ソニー α350+ソニー DT18-250mm(ウルトラハイズームセット)が
ネット会員価格:¥124,800(税込)
下取りのカメラがあれば、さらに¥10,000円値引で
¥114,800(税込) 5年保証対象 で
お買い得オリジナルセットで販売されましたので
レンズキットを買おうと思っていたのですが
ウルトラハイズームセットにしようかなと思っているところです。
0点

こんにちは
私は本日(っていうか先ほど)キタムラのwebで
kitausさんと同じ条件で注文しました。
手元に届くのが待ち遠しいです・・(笑)
書込番号:7504717
1点

わたなおさん、ご購入おめでとうございます。
私も昨日、キタムラ吉祥寺店で
ソニー α350 ウルトラハイズームセット(「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」 77mm)
ケンコー 液晶保護フィルム ソニー α350用
タムロン SP AF11-18mm (Model A13) (コニカミノルタ用) 62mm
シグマ 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) 62mm
の4点で合計200,000円(税込)で注文いたしました。
ウルトラハイズームセットは吉祥寺店には現品がないとの事で
取り寄せていただきました。
4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定で楽しみにしております。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ayayaus
ところで、これらのレンズにつけるフィルターは
何か安価で良いお勧めはありますか?
キタムラではハクバのフィルターが安いようですが。
タムロン SP AF11-18mmにはケンコー PRO1D プロテクター(W) 77mmが
いいかなと思っています。
書込番号:7507898
0点

こんばんは
レンズ保護フィルターは私も購入予定でお勧めは??です
フィルム時代はケンコーを使っていました。
世界一周いいですね〜すごい!
短期間でいろんな画像が撮れますよね
A350の使用コメントに期待しています(笑)
書込番号:7514560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今度は三脚、2倍マグにファイヤーを使用してMFで確認しました。
画像の左側がα350、右側がαSweetD
上がAF28−75、下がDT18−70です。
条件は
DR:OFF
NR:OFF
ISO:200
露出:F6.3
焦点距離:70ミリ
前回と同じようにαSweetDは等倍切り出し、α350は600万画素にリサイズ後切り出し。
結果は
1.DT18−70ではαSweetDとα350では変わらず。
2.αSweetDではDT18−70とAF28−75の差が非常に小さい。
3.α350ではDT18−70とAF28−75では明らかな差が出る。
αSweetDの時にキットレンズの印象が良かったのは記憶違いでなく600万画素機でははっきりとした違いが出なかったのでした。
α350では良いレンズ(4万程度の中級レンズですが)のポテンシャルが引き出されていると思います。
これをもってα350はレンズが良くないと良さが出ないバランスの悪いカメラだと断定するのは間違いです、大は小を兼ねるでキットレンズでも低画素機と同等なんですから。
あと純正マグにファイヤーを使用して気がついたのですがαSweetDで使うと周辺部がぼやけて醜かったのですがα350では周辺部分までくっきり見えます、むしろマグにファイヤーを使用したときのピントのあわせ易さはα350の方が上です、お蔵入りになっていたマグニファイヤーの活躍が増えそうです。
天気がよいのでこれから出かけますこの件のレスはしばらく出来ません、では。
9点

DT18−70の名誉のために言っておきますが同時にTamron18−200でも確認しましたが解像度は同等です、AF28−75が値段の割に良すぎただけです。
書込番号:7507104
0点

ここまで遠景ならわかりやすい。
やはり安いレンズでもカメラの解像度が良いと
レンズの限界まで引き出せるということですね。
14MBというより
α350のCCDに興味がわいてきました。
基本的にCMOSよりCCDの方が画質には有利なようですし
SONYが何か新技術を投入したのかもしれません。
書込番号:7507247
0点

>>おいるれべらーくん
>基本的にCMOSよりCCDの方が画質には有利なようですし
あんまり根拠のないことをまきちらさないようにしたほうが良い。
SONYのプレスリリースだよ。
(1)開発中のαシステム最上位モデル
・24.6MフルフレームサイズCMOSイメージセンサー「Exmor」搭載
きみの大好きなSONYが、「画質には不利な」CMOSでフラッグシップ機を
開発する理由を説明してみなさい。
きみが開発力を評価するニコンのD300もD3もCMOSだよね。
書込番号:7507407
3点

>基本的にCMOSよりCCDの方が画質には有利なようですし
その知識は、大分古い知識です。
アップデートされたし。
書込番号:7507418
5点

いや、
わざわざSONYがわざわざα200と違う
14MBのCCDにしたから
新技術を投入したかもしれないと言ったまで。
パイオニアや基礎技術を持ってる企業だと
ありうることです。
工業製品にはよくあるんですが、
知りませんかな?
大昔は背面透過光式のスピードメーターが
液晶表示が主流になる中で
TOYOTAがLEDのスピードメーター
出したように。
最後は虚像式まで仕上げた。
で、今はLEDが主流。
技術の変遷とはそんなもんです。
書込番号:7507551
0点

>やはり安いレンズでもカメラの解像度が良いと
>レンズの限界まで引き出せるということですね。
どのような感想を持たれようと、それは おいるれべらーさん の勝手ですが、
既にスレ主の 余生はタイでさん が
>1.DT18−70ではαSweetDとα350では変わらず。
という考察を行っており、今回の実写結果ならびに 余生はタイでさん の考察は、私は妥当性があると感じますね。
ちょっとはスレの流れに沿った発言をされてはいかがですか? > おいるれべらーさん
余生はタイでさん
マグニファイヤーとは
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24757
これ、もしくはこれのコニミノ時代のもののことでしょうか?
ちょっとだけ興味が湧いてきました。
書込番号:7507559
3点

>>おいるれべらーくん
>いや、
>わざわざSONYがわざわざα200と違う
>14MBのCCDにしたから
>新技術を投入したかもしれないと言ったまで。
>パイオニアや基礎技術を持ってる企業だと
>ありうることです。
またまた、答えになっていないはぐらかしの言い訳、楽しませてくれますね。
>>CMOSよりCCDの方が画質には有利なようですし
と書き込んだ根拠を説明しなさい。
ついでに
>>14MBのCCDにしたから
>>新技術を投入したかもしれないと言ったまで。
これも妄想でしょうが、そう判断した根拠を示しなさい。
書込番号:7507612
1点

京都のおっさんさん
そうですね下の段は解像度は同等で良いでしょう。
しかし、
2.3.から
やはりα350のほうは安いレンズでも
限界まで性能を引き出すはずですね。
解像度は同等だが色の濁りなどで
αが上かな〜?逆かな〜?まったく同じかな〜?
これはスレ主さんしかわかりませんね。
書込番号:7507740
0点

風を引いて外に行けない (T_T)
>やはりα350のほうは安いレンズでも
>限界まで性能を引き出すはずですね。
この説自体は賛成です。
しかしこのスレッドの主旨、余生はタイでさん のお立場を考慮されたらいかがですか? ということです。
余生はタイでさんは「高画素機の画質の良さは、低画素機と同じ画素数まで縮小リサイズした時に明らかな差となって現れる」を持論として持っており(それは他スレでの発言を読めば明らか)、自説の証明をこのスレッドで達成されたのです。
単純に「レンズの限界」を調べるのであればピクセル等倍で検証せねばなりません。しかしそれは 余生はタイでさん のお立場とは別なのです。
その辺を含めて「スレの流れ云々」と書いたのですが…。
書込番号:7507828
1点

京都のおっさんさんこんにちは
マグニファイヤーはミノルタ純正品です、紹介されたソニーの物と同一だと思います。
もしお持ちでしたらお店でためさせてもらえばわかりますよ。
私も最初はマグニファイヤーそのもの出来が悪いと思っていたのですがそうではなく相性があったようです。
スレジャックはこのα板の名物みたいな物みたいですが何とかならないですかね、マナーの問題だと思いますよ問題児さん並びに追っかけさん達。
書込番号:7508063
3点

余生はタイでさん、こんにちは。
面白そうなので失礼ながらレスさせていただきます。
>高画素機の画質の良さは、低画素機と同じ画素数まで
>縮小リサイズした時に明らかな差となって現れる
当然だと思います。コンデジユーザーでも分かる明快さです。
500万画素のコンデジで撮った写真を100万画素にリサイズすれば、
100万画素のコンデジより綺麗。それと理屈は何ら変わらない気がします。
600万画素機との比較で1400万画素を600万画素にリサイズというのは、
結論ありきの実験だと思います。
>解像度の高い低いに関係なく鑑賞サイズあるいはプリントサイズは同じである
>(もちろん個人により鑑賞サイズ、プリントサイズ異なる)
>即ちリサイズが前提となります、
>600万画素以上は必要ないとの意見はそこのところから来ていると思います。
「600万画素以上は必要ない」という意見は「A4サイズまでの印刷なら」という前置きが
付くはずです。200dpiで印刷した場合、600万画素でも充分でしょう。
素人には1400万と600万の写真を取り混ぜて置かれたら、明確に仕分けなんてできないと
思いますがどうでしょう。(注・DTPで300dpiくらいの印刷すると600万画素はややキビシw)
α350が1400万画素なりの解像感が得られるというのは間違いないと思います。
でもエントリーユーザーにはαSweetDで撮れる写真でも充分満足感が得られるでしょう。
注・初心者にαSweetDを買えと勧めているわけではありません。
エントリーユーザーには高画素でなくてもいいじゃん、ということです。
(でも、コンデジユーザーには高画素にしたほうが売れるんでしょうねえ。)
しかしながら、α350がコンデジユーザーにとってステップアップに適したカメラであると
言ってよろしいかと思います。
メーカーの選択=マウントの選択であると分かっており、αのシステムが総合的にみて
自分に適していると判断できれば、問題ないと思いますー。
余生はタイでさんの意見が興味を引いたので書かせていただきました。
オイル氏は誤情報も織り交ぜて書き込みをするので厄介。
それでα板を覗きにきたついでデス(^^)
書込番号:7509602
1点

>DTPで300dpiくらいの印刷すると
「DTPで」は添削ミスデス。
ついでに私はプリンターの情報が古かったですね(dpiの根拠)。反省します。
最近のA4プリントだと高解像度にも応えてくれるかもね。
ペコリ。
書込番号:7510056
0点

Yunksさんこんにちは
記録画素数は600万画素、私の使用状況からは300万画素でも十分だと思います。
SD10やSD14等のフォビオン機の画像を見たことがあるでしょうか、画素数は300〜450万画素ですが息をのむほどの解像感に圧倒されました、私はそれを見て解像度(感)は記録画素数ではないなと感銘を受け今のベイヤー機の解像度は偽物だと感じました。
一時期フォビオン機を買おうと真剣に考えたのですがボディ性能がネックとなり購入まで至りませんでした。
フォビオン機も今でこそ総画素数を名乗っていますが当時は記録画素数で画素数表記していました。SD14も出力画素数450万画素機ですが立体的に見れば1400万画素です。
ですからベイヤー機も1400万画素になり、リサイズすればフォビオン機で感動した解像感が得られるのではないかと思った次第です。
ですから1400万画素は決してオーバースペックではないと思います。
書込番号:7510128
1点

まったくわかって無いなー。
リサイズしようがしまいが、
既にαSweetでレンズの解像力限界に達していようが
下の段の写真は良くなるの。
(どこが良くなったかはスレ主さんのみぞ知る)
デジカメとしての画質はレンズの解像力とボディーの解像力の
合成解像力だから当り前の話。
上の段の写真でその改善幅が大きいことを
ここでは議論しているんで
それもわからないのがワーワー言ってもねー。
つまり、
しょせん14MBや25MB程度では
画質はまだまだボディーの解像力次第ということ。
そこらの黒線100〜150本/mmの解像力のレンズでも
その再現には35mmフルサイズで50MBは必要なのがわからんかなー。
APS-Cなら倍に伸ばすから100MB必要。
APS-Cで14MBは弊害が・・・・
などというのは無知なんだな。
弊害があろうがなんだろうが、
技術的に方向はそれしかないのだ。
こんなこと今頃話してるのということは、
ニコン・キャノンがいかに怠慢だったか
ということ。
書込番号:7510220
0点

おいるれべらーさん
私が言いたいこととあなたが思っていることは全く違います。
ご自身の主張があるなら別スレをたてて思う存分議論してください。
書込番号:7510314
5点

余生はタイでさん、大人の対応で受け止めていただいて有難うございます!
dpiうんぬんの間借りしてきた知識で実感を補強しようとして浅はかでした。
板を汚してしまい失礼しました。
フォビオン機といいますと、シグマのDP1などがそうですね。
DP1はシグマのホームページのサンプルと、各雑誌のサンプルを拝見しました。
>ベイヤー機も1400万画素になり、リサイズすれば
>フォビオン機で感動した解像感が得られるのではないか
なかなかそう理論どおりにはいかないという意見も見ました。
フォビオンの画質は一種異様というか、あれは面白いと思いますー。
資金があればDP1がサブ機として是非欲しい、遊びたい。
書込番号:7510335
0点

Yunksさんこんにちは
板を汚しているなんてそんなことはありませんよ。
>なかなかそう理論どおりにはいかないという意見も見ました。
そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素で差があることが照明できましたがフォビオン並にとはなりません、やっぱりローパスフィルターのせいですかね。
今度はソフトでリサイズする画像とカメラ内部が持っている770万画素出力との違いを検証しようとしてます、もし同じなら1400万画素と云った無駄な記録画素数は必要なくなりますからね。
書込番号:7510446
0点

自己レスです。
誤:そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素で差があることが
正:そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素機で撮影した画像に差があることが
書込番号:7510480
0点

α板で余生はタイでさんの意見がお聞きできて良かった。
カメラの性能を引き出すもユーザー次第と思いました。
デジ一眼は知れば知るほど奥も深く、はまりかけています。
書き込みは遠慮させていただくと思いますが、時々覗きにきますw
書込番号:7510666
0点

なんなの、この子供のケンカは。
意地の張り合いなんかせずもっと冷静になって、カメラ好き同士、みんな仲良くすりゃあいいじゃん!
書込番号:7510969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
さきほどTELにて予約していたα350の入荷を確認しました^^
結局125800円(本体)
下取り3000円^^;
2GBメディア7980円
総支払額132982円ってことでした。
もう少し値切ってみようかなぁ・・・^^;
0点

神戸市内のケーズ電気で昨日購入しました。
127000円でsandisk製の2GBメモリーと、レンズのプロテクターもつけてもらいましたよ♪
書込番号:7506745
0点

カメラのキタムラでは、ソニー α350 ウルトラハイズームセットというキタムラ特別セットで
「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」が¥124,800(税込)
下取りのカメラがあれば、さらに¥10,000円値引で
実質¥114,800(税込) 5年保証対象 で買えます。
ソニーDT18-250mm F3.5-6.3の方がDT18-200mm のセツトより安くて良いのではないですか?
2GBメディア¥7,980円を別で買っても¥122,780 でかなり安いです。
書込番号:7513068
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





