α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
600万画素機のαSweetDとのISO別のノイズ比較をしました。
露出は4.0で固定ISOのみ変化、室内蛍光灯のみの照明です。
αSweetDは等倍切り出し、α350はαSweetDに合わせてリサイズです。
ピントを合わせた中心から外れた範囲の表示でジャスピンはではないのであしからず。
なかなかいけているのではないかと思います。
3点

これは参考になります。
ちなみにレンズは同じでしょうか?
余生はタイでさん ありがとうございました。
書込番号:7503995
0点

京都のおっさんさんこんにちは。
両者ともAF28−75です。
別スレで顰蹙を買いましたので今回は三脚でしっかりとりました。
比較は難しいですね。
解像度の方はリベンジします。
書込番号:7504126
0点

各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ライブビューのコンデジ感覚は実記確認してきて凄い!!とか思ったのですが、
画質微妙・・・ピントのせいでしょうか?
書込番号:7504537
0点

>各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ディティールの件はISO100から違ってきていますのでNRの影響ではなく
私の腕でしょう。
書込番号:7504598
0点

レンズ DT16-80/f3.5-5.6
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/60
ISO400・1/125
ISO800・1/250
レンズ焦点距離 16mm
露光補正 0.0
測光方式 部分測光
なかなかですよね・・・ところが???
書込番号:7506338
0点

レンズ DT18-200/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/160
ISO400・1/320
ISO800・1/640
レンズ焦点距離 18mm
露出補正 0.0
測光方式 中央重点
かなりノイズがひどくないですか?
レンズと照明の違いでここまで差が出るのは?
両者共α350の画像(4592×3056の中央部を1200×900でトリミング)です。
書込番号:7506368
1点

レンズのf値を間違えました。
DT16-80/f3.5-5.6 → DT16-80/f3.5-4.5
大変失礼しました。
書込番号:7506377
0点

こりこりMAXさんこんにちは。
確かに条件で違いますよね。
ですから物差し(比較機)がないと判断は難しいと思います。
あちこちのアップされている条件の違う画像を比較してノイズが多い少ないを語るのは
意味のないことがわかると思います。
書込番号:7506728
0点

最初のサンプルとほぼ同じ場所で撮ったものです。(角度とかは違いますので同条件ではありません)
比較機としてどうかと思いますがオリンパスE-3・・・参考までに
(4/3LiveMOSセンサー・有効画素1010万画素)撮像素子・画素数共にα350より数字上は低いですが・・・数字だけではありませんね。
レンズ ED18-180/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO400・1/125
ISO800・1/200
レンズ焦点距離 18mm
露光補正 0.0
測光方式 中央重点
ノイズ・解像度共にこちらのがかなりよく見えてしまいます。
書込番号:7506974
0点

こりこりMAXさんのサンプルの、たとえばDT16-80の画像とDT18-200の画像では露出がかなり違うように見えます(DT18-200の方がアンダー)。
DT18-200の方は背景が明るそうですし、測光方式が中央重点ですから、背景をかなりひろって手のひらがアンダー露光になってるのではないでしょうか。
書込番号:7507768
0点

>>こりこりMAXさん
ちょっと不思議な症状ですね(汗)
もしtoothacheさんが仰られてるような状況であれば、
Dレンジオプティマイザーの処理は関係ないでしょうか?
的外れな意見だったらすみません
書込番号:7507850
0点

toothacheさんのおっしゃる通り、DT18-200画像では周りが明るいため中心部の手の平はDT16-80よりアンダーぎみになってます。
しかし、中央重点平均測光ですからDT18-200のスポット測光より全体の露出はバランスがいいと思います。
通常の撮影でもこういった場合は一般的にあり、両者とも周辺や手の平の露出も決して悪いわけではありませんが、環境の違いでかなりノイズに差が出ます。
残念なことに今の初中級モデルのなかでα350はノイズは多い方だと思います。
せっかく1400万画素もあるCCDを使ったのに、ノイズ処理・処理速度・解像度が追いついていないような感じです。
ライブビューをはじめ全体的には大変いいカメラと思うのですが、ここがクリヤーされれば文句無いのですけど・・・1400万画素もいらなっかたのでは?
通常気軽に使う分には、とても便利でいつも持ち歩けそうです。
書込番号:7508302
0点

α350は撮像素子が二つ、つまり1つのボディーにカメラが二つ存在する事で
回路が普通のデジ一より複雑になり内部でノイズを発生しやすいのかもしれません
ね。
せっかっくの高解像度のCCDが売りのライブビューの為に犠牲になっているのでしょうか。
書込番号:7508441
0点

まあまあノイズが多いととの前提で犯人探しをしなくとも
αSweetD以外は他の初中機を持っていないので他に比べて悪いかどうかわかりませんが
普通に使ってる分にはαSweetDと変わらないかαSweetDでは躊躇していたISO800も普通に使えます。
もっとも等倍で見るとかなり拡大してみることになりますから見かけ上ノイズが多いように見えるかもしれませんがαSweetDと同サイズで比べる方が現実的でしょう。
ノイズが多いか少ないかはスレの最初の添付画像をみて判断して頂ければと思います。
でもバリアングルライブビューはおもしろいです、わんこ目線で目にAFポイントを合わすことが容易に出来、シャッターラグも通常の撮影と変わらないため落ち着きのない我が家のわんこもシャッターチャンスを逃しません。
書込番号:7509459
1点

ふーん? こりこりMax様
私のα350はISO800までならもう少し綺麗に写ります。ISO1600にもなるとノイズが増えますが。 自分撮りしていますので、ちょっと不安定になりましたが、何とか同じように撮影しました。 ところでα350を購入したのでしたら、何故こんな難しい撮り方をするのでしょうか? もっと安定して撮影できる方法で比較したほうが良い比較ができると思いますが。
レンズはタムロン28-75F2.8(A09)です。JPEG Fineで撮影して、PhorShop CS3で4MB以下に縮小しました。ISO 800と1600は少し暗かったので明るさだけを明るくしましたが、他のパラメーターは何もいじっていません。なお絞りをF2.8にしてしまったので手のひらに焦点が合うと斜めに突き出した指先がぼやけてしまいます。 ここはF5くらいで撮影すべきだったと反省しています。
ISO 200 加工せず
ISO 400 加工ぜず
ISO 800 明るさを+14にしました
ISO 1600 明るさを+14にしました
ISO 比較は難しいですね。 プロはもっと綺麗な絵で比較していますから、しょせん右手でカメラを構えながら左手を写す不安定な手法などは比較の仕方として失格だと思います。そうは言いながら、あまりにも変な画が流通しているので、ほかの人達が誤解を招くといけませんから、私のような未熟な絵を掲載します。
書込番号:7511280
4点

(書き忘れていました)。測光は全て中央重点測光です。
書込番号:7511400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
今日、中古屋さんで3/7発売で未使用ですとの表示で
73500円のレンズキットが売ってました
価格COMでは88000円位ですのでお買い得ですよね
店員さんには聞いてはみませんでしたが、なぜでしょう?
0点

俗に言う”金融新品”とかいうものでしょうか?
ちなみにどこの中古屋さんでしょうか?
書込番号:7508883
0点

出かけてたので遅れました
ハードオフのお店です
2、3日たったらまた見にいってこようと思ってます
買いたいな〜と思うのですが キャノンでデジイチ入門したばかりなもので
でも、気になる〜
書込番号:7510023
0点

>なぜでしょう?
人にはいろいろ事情もあるでしょう。
道で拾った人が売っぱらった、とか?
某中古カメラ屋さんがインターネット上に公開している買取上限額は、
未使用新品のものですから。
書込番号:7510642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日購入しましたので簡単な解像度比較をしました。
比較はαSweetDなので参考程度にしてください.
比較は
1.α350+AF28−75
2.α350+DT18−70(キットレンズ)
3.αSweetD+AF28−75
4.αSweetD+DT18−70(キットレンズ)
条件は
焦点距離:70mm
ISO:200
露出:6.3
αSweetDの画像は等倍からの切り出し、α350は600万画素にリサイズし
同じ大きさで切り出してます。
結果は、ソニーさん16−105のキットも売り出した方が良いですよ。
今日買いに行ったらボディ単体は売り切れていて仕方なくレンズキットを買いました
αSweetDもキットで買ったあとキットレンズをしばらく使っていたのですが
それほど悪い印象はありませんでしたので今回ためらわずに買ってしまいました。
1400万画素ともなるとやっぱりレンズの性能を活かせますよね。
別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
ましたが本末転倒の考えです。
「α350はレンズを活かせるカメラである」が本当ではないでしょうか。
銀塩時代はα900でもαSweetでもレンズが同じなら写りは同じでした、ただ
撮影との行為に対しボディに対し対価を払っていたと思います。
まだ少ししか使っていませんがシャッターフィーリングも良いしファインダーも思った
ほど悪くはありません連写も私の使い方では問題なし、良いカメラだと思います。
ただしライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
問題ない)は改善の余地ありです。また、DMFがなくなったのは痛い、α200と
3万ほど違うのだからつけて欲しかった、あとはライブビューで撮影するときは思いの外
カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつけて欲しい、電子補正式ならコストも
かからずつけられると思いますがソニーさんいかがでしょう。
0点

一番右 1/1250秒 焦点距離 70mm
絞り数値 F6.3
は、チョットひどいんでは、
解像度比較の前にピンが来てない、
解像度というならピンをチャンとあわさないと。
書込番号:7503486
2点

これは参考になりますねー。
1.2.3.4.の順位が
ほぼそのまま
画質の順位にみえますが、
1.3.で比べると、
3.は画面中心の枝の切り口やその左下の木肌のぶつぶつ
やらα350の圧勝ですが。
キャノンのレンズはこの程度の解像力ですか?
特に4.は話のほかとしても?
書込番号:7503590
0点

ぼくちゃん.さんこんにちは
そうでしたかやっぱりピンが来ていませんでしたか、あはは、、、
あとで確認して取り直す暇(条件も)がなかったのですみません。
AFであわせたのですがマニュアルであわせた方が良さそうですね
時間があれば今度確認してみます。
書込番号:7503680
0点

失礼ながら私も ぼくちゃん.さん と同じ感想を持ちました。
DT18-70 は α350、αSweetDIGITAL の両方ともピンボケです。
α350 はレンズキットで買われたとのこと。
α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピンが来てないのですね。
もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題がありそうだということです。
ちなみに私の所有している αSweetDIGITALレンズキットにはこういう問題はありませんので、このスレッドを見て少々の驚きがあります。
書込番号:7503687
0点

余生はタイでさん
>別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
>ましたが本末転倒の考えです。
カメラを2台、3台購入できる裕福な方が高価なレンズを購入して機器の良さを楽しめる
んでしょうね。現時点で使える安価なレンズのラインナップがないですから。
やはりレンズキットは使えないとうのは事実だったんですね。
お手軽にお金をかけずにというエントリーユーザーには向かいのかも。
>ライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
>問題ない)は改善の余地ありです。
>ライブビューで撮影するときは思いの外カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつ>けて欲しい、
ライブビューって、液晶の追従性が悪いし、ゆれちゃうんですね。
おいるれべらーさんのお話によりライブビュー完璧だと信じていたのですが。
ファインダーって使わないといけないんですね。
京都のおっさんさん
>α350 のキットレンズ、αSweetDIGITAL のキットレンズは同等品ですが、その両方共にピン>が来てないのですね。
>もちろんピンが来ていないのは 余生はタイでさん の責任ではありません。余生はタイでさ>ん の所有しておられる α350レンズキット、αSweetDIGITALレンズキット、共に AF の問題>がありそうだということです。
SONYもちゃんとしたレンズをつけないといけませんね。本来お得なはずのレンズキットが
これでは台無しですね。
参考になりました。
書込番号:7503723
0点

SONYFAN9999さん
こと「中央付近の解像度」に関してだけなら、18-70DT のキットレンズでも大丈夫だと思いますよ。α350 は持っていないので勘ですけど。
今サンプル画像のリンクを探しているのですけど、ちょっと見つかりません。
書込番号:7503762
1点

2.はピンボケには見えませんがね。
f6.3ですからレンズの実力でしょう。
AFの問題とするとこの場合は
キットレンズだけピントが合わない・・・
というのはレンズ内モーターの
キャノンにはありうるでしょうが。
書込番号:7503778
0点

・ピントの確認方法
三脚で固定し、光条件一定の静止物を撮る。まず AF で固定(AF/MFレバーを MF に入れて AFロックをする)して一枚撮影。その後、MF のままピントリングを前後に動かして何枚も撮影。撮影後に画像チェック。
一般的に個人が行えるピント確認方法はこれくらいのものでしょう。
つまり
「ある画像のピントが来ているかどうかは現在の資料だけでは誰にもわからない」
のです。
私はただ単に「勘」で「どれどれはピントが来ていない」と書いているだけです。
不毛な論議と言えばそうでしょう。
しかし
「ピンと確認をせずに解像度比較はできない」
これくらいは言ってもいいと思ったので書き込んだのです。
SONYFAN9999さん 見付かりました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/003.html
これの中ほどに 18-70DT で解像度チャートを写した画像があります。
「垂直方向」の解像限界を見ると、「縦30ドット」の間に「黒9本、白8本、合わせて 17本の白黒」が確認できます。
30 / 17 = 1.76本/pixel
の計算です。
「充分に解像している」と言ってよいでしょう。
ただし画像の右端、左端はボヤケていますよね。
これは撮影方法の問題も考えられます(きちんと撮影しないとピントポイント以外はボヤケます)が、左右両方ともボヤケているので「レンズの問題」と言ってよいでしょう。
つまり
「18-70DT は中央付近の解像力は 1400万画素を満足するが(充分に解像するが)、画像が綺麗とは言えない(画像の流れ、コントラスト不足など)」
といった感じだと思います。
書込番号:7503834
0点

何年ぶりかに書き込みます。
私も別にキャノン派ではないのですが、現在、キャノン40Dを所有してます。
で、風景をメインに撮るもので、α350の1400万画素というふれこみに惹かれて
昨日、つまり、発売日にレンズキットを購入してしまいました。
やはり、値段が違うので当たり前ですけど、ボディの質感とかは全く違いますね。
それと、一番の問題はキットレンズのチープさです。とりあえずキットで販売するの
だから最低限の性能はあるだろうと思っていたのですが、解像度のみから言えば
私が所有するコンデジのG9に負けてました。(本日、同じくらいの画角で撮り比べ
て愕然としました。特に周辺部はダメダメです。)
それと、ピントが合っているようで、きっちり合っていないような、なんだかしゃきっと
しないような絵になってしまいます。
やはり、それなりのレンズが必要なのか、それとも1400万画素に無理があったのか。
軽いデジ一が欲しかったので、α200にしておけば良かったと後悔です。
それと、ライブビューですが、屋外では液晶がよく見えず、あんまり便利には感じません
でしたが・・・。
さて、DT16−105あたりを購入すべきか(これが現在買える精一杯の予算)、ヤフオク
に出しちゃうべきか。(て、使いこなしもしないでと怒られそう)
書込番号:7503860
1点

>30 / 17 = 1.76本/pixel
失礼。正しくは
1.76 pixel/本
ですね。
つまり「一本の黒(もしくは白)を解像するのに何ピクセル必要か?」です。
「どこまでの甘い描写を解像していると見なすか?」は個人差がありそうですが、上のチャートもまだまだ行けそうです。
私の例では
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
ここの(今なら3ページ目の)No.37 あたりの画像を見てもらえればわかりますが、ベイヤー機では「1 pixel/本」というのは無理なようで、
「1.3 〜 1.5 pixel/本」
あたりがどうも限界のようです。
α350 + 18-70DTのキットレンズでも、おそらくそれくらいの解像力はあるでしょう。ただしコントラストは低いと思いますが。
書込番号:7503896
0点

1.2.3.は
画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
後ろ側の葉っぱはボケてますから、
その中間の
画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。
その画像を見ると1.2.3.か1.3.2番の解像度順位で
キャノンの28−75は
αのキットレンズと同等ということになります。
キャノンのレンズが悪いのもあるでしょうが、
α350の撮像素子がキットレンズの限界まで性能を引き出した
ということでしょう。
書込番号:7503925
0点

>1.2.3.は
>画像の中心の下の手前側の3つの木口はボケており、
>後ろ側の葉っぱはボケてますから、
>その中間の
>画像の中心の木肌のぶつぶつあたりにピントが合っています。
私だったら一枚の縮小画像を肴にそこまで語れませんね。
ただし おいるれべらーさん の分析にも一理あって、
「2.はブレ(手ブレ、被写体ブレ)画像」
というのが落ち着き先かな?と思います。
「解像度」というのは(白黒で言えば)楔が割れているか否か、であり、今回のは解像度というにはちょっと、とは思いますが。
書込番号:7503982
0点

おっと、
キャノンのレンズでは無くて、
αSweetの撮像素子との差ですね。
とすると4.もAFの問題ですか。
訂正します。
書込番号:7503994
0点

この様なピクセル等倍での解像度の比較は簡単で面白いものですが
定評ある大口径ズームと+1万もしないエントリー向けキットレンズの比較
前者の方が良いに決まっています。
それとどのレンズ購入すべきかは別に考えないといけないと思います。
ピクセル等倍で見ているものは写真を見る事とは違います。
L版や2L版のサイズでプリントした時にこれらの違いはいくらも分からない、
もしくは全く分からないと思います。L版や2L版でしかプリント
しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
高いレンズや重いレンズを買って不自由な思いをする事になれば
不幸な事だと思いますので。
書込番号:7504040
2点

28-75mmはタムロンでしょ?
知ったかぶりで騙るのはやめてもらいたいものです。。。
あと、解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
詳しい方おられましたら、ご教授願います。m(__)m
書込番号:7504058
1点

>L版や2L版でしかプリント
>しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
そういう意味では初心者向け(と言われることの多い)ライブビューと、中上級者向けの 1400万画素という高画素を併せ持った、アンバランスなカメラなんでしょうね。
ところで実際やってみるとわかりますが、レンズの解像度比較って非常に難しいものです。
いろいろなレビューやらの作例からレンズの実力を読み取れる場合もありますが、通常はなかなかレンズの実力はわからないものです。
書込番号:7504080
0点

PCのモニターで見ると解像度と解像感が一致しない事もあるので余計難しいですね。
書込番号:7504093
0点

連投すみません。
>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
理屈ではそうなのですけど、実際にはベイヤーは「1ピクセル 1本解像」ができません。
ですので「画素数が多い画像を 1/1.53 に縮小したほうが解像度は高い」が現実です。
1/1.53 というのは α350 と αSweetDIGITAL の解像度比(画素数の縦横比)です。
1/2 の比較であれば
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=3
ここの No.37 と No.38 がそうです。明らかに縮小リサイズしたほうが解像度が高く、(縮小アルゴリズムにも拠るのでしょうが)ノイズも少ないです。
しかしこれをもって「高画素機の方が高感度に強い」と思うのは早計です。
「高感度に強い」も色々あるでしょうが、「光の少ない場所での撮影」では低画素機よりも原理的には劣ってしまうでしょう。それを「技術の進歩」でどこまでカバーできるか、ですが。
書込番号:7504120
0点

スレ主です
知らない間にこんなにレスがついてしまいました、みなさん関心がおありなのですね。
手持ちでサクサクと撮って比較したのがまずかったようですね。
近くリベンジをいたしますのでご勘弁を。
書込番号:7504148
0点

>2.はピンボケには見えませんがね。
多分ですが、縮小してあれだけだから
オリジナルはピン来てないと思いますよ。
書込番号:7504411
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
買ってきました。結構売れてるみたいで在庫少でした。
レビューに書き込もうと思って間違って採点だけでアップしてしまったので以下まだ軽く触ってみてレベルですが使用感ご参考まで。
クイックAFライブビュー当たり前ですが早いです。コンデジの感覚からするとすごい新鮮。正にステップアップって言う感じ。これは今までのコンデジにも一眼にもなかった本当に実用的な使い勝手で良く消費者にニーズをつかんでいると感じる(ただしオリンパスのE330は触ったこと無し)。
液晶が上下に直ぐに引き出せるので左に引っ張り出すヤツより素早く使えて実用的だと思う。
ファインダー、まあこんなものでしょう。KDXと同じくらい。KDXがあれだけ売れてるんだから普通の初心者には全く問題無しのはず。
連写。これもコンデジに慣れてれば別に・・。
解像度凄いです。スマートテレコンでも十分。PCで見るとちょっと大きすぎる。
一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないためメモリーを食ってしまうのがちょっと想定外。
携帯性は劣るけどしっかりホールドして撮影するにはこのサイズと重さくらいがちょうど良いかもしれません。
これは特に子供を写すのにお勧めですね。ライブビューで自然な表情をラグ無しで撮れます。
9点

みかん.comさん、こんにちは。
ご購入おめでとう御座います!
(ライブビュー・良さそうですネ。)
念の為、通常撮影時は、
[3:2] 4592×3056(L:14M)、
3408×2272(M:7.7M)、
2288×1520(S:3.5M)
[16:9] 4592×2576(L:12M)、
3048×1920(M:6.5M)、
2288×1280(S:2.9M)
の切り替えが出来るようです。
書込番号:7503291
1点

hiropon0313さん
有難うございます。取説も読まないやつだとばれてしまいました。お恥ずかしい。
とりあえずこんな素人でも気軽に綺麗に取れるということで許してください。
少し使い方勉強して出直します。
書込番号:7503494
1点

みかん.comさん
>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため
コンデジでも撮影画素数は調整できますよ。コンデジすら使いこなされてないみたいですね。
書込番号:7503622
0点

>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため
この文面から見ると,
・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
と読み取れるのですが。
書込番号:7503733
2点

Mr.コレクター2世さん
>この文面から見ると,
> ・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
> ・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
>と読み取れるのですが。
フォローありがとうございます。若干の誤解があり失礼しました。
一眼でも調整できるのは、製品紹介のサイトでも見てれば分かると思いますけどね。
書込番号:7503839
0点

SONYFAN9999さん
「2008/03/08 19:03」の書き込みで
>このような切り替えはコンデジでも出来ると書いたのです。
誰が読んでも、みかん.comさんは理解していると思いますよ。
みかん.comさんの「一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため」とは、
上でも指摘されているように、コンデジは画素数調整が出来ることを把握していると読み取れます。
>それともおいるれべらーさんはコンデジは使ったことないのですか?
先の書き込みを見ても思うのですが、もう少し、上品な発言をしていただけませんか、
SONYFAN9999さん。
読んでいて、非常に気分が悪くなります。あなたは何様ですか?。
年の上下や経験の有無を問わず、お互いを尊重しあって書き込むべき場所だと思うのですが・・・。
書込番号:7503917
8点

ちょいと考えていた間に、動きがあったのですね。
間違いを謝罪することは評価できますが、もう少し、柔らかく書き込みましょうよ。
もし、「このくらい調べろ!」ということなら、相手にしなければ良いのです。
色んな人がいますので、「答えてあげたい」と感じたら、
その時は書き込んで上げれば良いのですから。
攻撃的ととられる書き込みは、批難をまねくだけなので、
他の人にも迷惑を掛けちゃいますしね。
書込番号:7503943
1点

みかん.comさんご購入おめでとうございます。
仕事が忙しくまだ実機をみていませんがみかん.comさんの使い勝手レポ見て私も欲しくなりました。私も説明書は見ないたちで使っても行くうちに切羽詰まって説明書を見て調べます(^^;)
これから桜や新緑の季節ですから色々楽しみが増えますね♪
書込番号:7504212
0点

いい加減なこと書いてお騒がせしました。
今日もうちの子供撮ってますが今までのコンデジだと「あ、可愛い」と思ってもAFとシャッターラグでずれてしまうところをどんどん撮れるのでいい写真が沢山残せそうです。変な表現ですがなんか子供を盗み撮りしているような感じ。
ライブビュー付いてない一眼レフと違って自由な姿勢で取れるし、特に小さい子供さんがいる方には最高だと思いますよ。
取説読まなくても簡単に撮れますし。(まだ読んでません。なんか見難いし用語も良く分からないので面倒で苦手なんですよね。)
コンデジより簡単に良い写真がいっぱい撮れるので、大きいのを我慢できれば初心者ほどコンデジより一眼使うべきだと感じます。
書込番号:7507807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
発売日です、はつばいびです、あたらしもの好きだから見に行ったお。
ヨドバシカメラの某店舗とだけいっとく。
ふーんα350、グリップ感ええね。
ライブビュー、ライブビュー切替え簡単だね♪
うん、位相差方式のオートフォーカスはいいお♪
シャッター、カシャン・カシャン・カシャン・・・・んん?
あーーーシャッタースピードが遅いのね、1/4000にセットしてえ
カシャン・カシャン・カシャン・・・(。、ヾ・・・・(;゚゚)・・・・・
なんだこのレスポンスの悪さはあ・・・・店員さんメディア貸して、メディア。
RAWモードにセットしたお。
カシャン、カシャン、カシャン・・・書込み中 (-.-) 休息時間
店員さんとカオを見合わせて・・・ひとこと「こんなもんです」(。ヘ°)ハニャ
「メーカさんいわく、あくまで初心者用です。1400万画素にしたはいいんです
けど書込みが遅いんですよねえ。1秒間に2コマなのはいいとしても、RA
Wでは3−4枚で止まりますから実用的じゃありませんよ。」
Q.売れてます?
「いやあ・・・はははっ・・・・察してください」
Q.持ち帰りできまう?
「いくらでもありますよ、控えめに在庫仕入れたつもりなんですが」
Q.これどうなんです?
「正直、バランス悪いですよねえ、これ見に来てD80とKissDXかって
いったお客さんが今日は数人おられましたよ。」
あれこれチェックしたけど、ファインダー見づらいお。E−410とか510よ
り見にくいかも・・・
店員さんいわく「ファインダーはおまけですから。初心者さんやカメラとして使
いたい人は、α200をお勧めしています」
Q.誰が買うお?
「ライブビュー。それだけですよね、それに価値をみいただせる人だけですよ」
(。ヘ°)ハニャ
しばらーーく見てたお。けど、3人触ったけどだれもカタログ持ってかないお。
最後に店員さんいわく
「写真をきちんと撮るなら、α700をお勧めします!」
いや、そら上位機だし当たり前でしょお。
つくづく、店員さんが「お勧めしにくい&売りづらい」カメラのようですお。
レンズキットで89,800円これを買うなら、α200か他のメーカをお勧め
するお!! ラプターとヨドバシ某店の店員さんのお薦めはα700お!!!
16点

ふーん。
本当なら期待できるな。
6万円台になるかな。
14MBのCCDというのも興味があるし、
バリアングル液晶もクイックAFライブビューも出来るし、
カールツァイスまで付けられる。
早く下がらんかなー。
書込番号:7499147
4点

>6万円台になるかな。
安さにつられて買ったα200はAF速度・精度とも満足。何より気楽に使い倒せそうなのがよいです。
でも、バリアングル&高画素のα350が元々の狙い目なんですよね。
DSC-R1の再来として、あの写りを取り戻せればOKです。レンズを揃えながら気長に待ちますよ!!
書込番号:7499196
5点

F‐22ラプターさん面白いコメント思わず笑っちゃいました(*^^) ちょっと失礼ならごめんなさい(・_・、) 私はα700を使ってるけど、350の事は気になってたので、後はフルサイズに期待したいですね!
書込番号:7499237
0点

おやおや、私はα700を持っていて、α350を追加購入しました。 ライブビューが良いので気に入っています。 ファインダーは使いません。このカメラのターゲットはファインダーを使う人ではなく、ライブビューで上や下に置いて取れることに価値を見出す人だと思います。おまけに1400万画素はかなり解像度が高く並みのレンズでは負けてしまうほどの実力があると感じました。
連射を室内で試してみました(α350+Sigma 30mmF1.4):
私のα350は1400万画素モードでRAWで9枚まで連続記録できます、その後はちょっとふん詰まり気味になって秒1枚程度で連射し続けます。JPEG Fineだと無限に撮り続けます(30枚までカウントして止めました)。
RAW3-4枚でふん詰まるのは遅いメモリーを使っているためだと思います。 ちなみに私のはSanDiskのExtremeIII 4GBです。 ためしにメモリー交換してTranscendの133x 8GBにすると、RAWで6枚まで撮れた後は1.5秒に1枚程度で撮り続けます。JPEG Fineでは13枚でふん詰まり、1秒に1枚程度で連写し続けます。
RAWの連写3-4枚でふん詰まるのは一番遅いメモリーのようですね。Transcend 133Xは8GBでも8700円ですので安価であり、この程度のメモリーでも6枚連写できますからご安心を。 9枚連続できたExtremeIII 4GBは13,000円程度でした。もっと早いExtreme4だとさらに連写枚数が増えるのかしら?
α350の連写枚数が少ないと言う店員はどこかのメーカーの派遣では無いでしょうか? あまりにも現実と違うことを言い過ぎますから。
そもそもRAWで連写したい人は中級機から上級機を探すでしょう。α350は初級機ですからJPEG Fine(一番大きいJPEG)で無限連写できるのですから充分な性能だと思います。
低価格のカメラには得意な点と不得意な点の両面を備えているのが普通でしょう。おそらくどこかに焦点を合わせて設計して、それ以外には目をつぶって価格を抑えているのだと思います。その目的のためにソニーはα200とα350の2種類のエントリー機を販売しているのでしょう。
残念ながらあなたはα350の不得意な点のみを求めていらっしゃるようですから、その目的に合ったカメラを探すことをお勧めします。 実質7万円台で小型軽量でありながら、1,400万画素の解像度を持ち、花などを手持ち撮影しやすく、かつ手ぶれ補正が効いているので、このような目的にはピカ一のカメラだと実感しています。 群集の中で頭越しに撮影する場合にも強みを発揮すると期待しています。
書込番号:7499526
35点

初心者の質問です。
RAW dateの書き込みが遅いことは判りました。
確かにその後の加工などを考えればRAWがいいのでしょうが、実際A4にプリントして遜色ないレベルとしてはJPEG fineで十分なのでしょうか?
基本的に加工などをあまり考えていない初心者ですので、orangeさんの言うようにJPEG fineで問題ないのであればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:7499741
2点

orangeさん詳細なレビューありがとうございました。
やっぱり実際に購入した方のレビューは信憑性がありますね。
私もα350の購入を目論んでいるのですが急ぐこともないので購入された方のレビューを
参考にしてからα350を購入しようと考えていた矢先にスレ主さんの衝撃的な書き込み!
実は今日、近くのカメラ屋で実機を確認して見たのですがカードが入っていなかったので
連写まで確認できませんでした、しかしながら一緒に置いてあったα200,D60
KissDX、K200D、E−510と比較したのですがファインダーはKissDX
と同等、E−510に比べれば遙かに見やすかったです、その後D60やα200を確認
したのですが比較してみるとやっぱり違いました、しかしα350だけを見ている限り別段
不満には感じませんでした。
AFは他の機種と比べて差はなさそうでした、シャッターのフィーリング、切れと云うの
ですかこれは良いですねK200Dと比べればはっきり違いがわかりました。
肝心のライブビューですがこれは特筆物ですね、液晶を見ながら普通に撮影できるのは
愉快ですね。
ライブビューで見るときはカメラが安定しないので視野率はあまり関係ないなと云うのが
感想でした。(構図だけ決めてカシャってな感じ)構図を決めてじっくりみたいなのは
ファインダーを見るか三脚を使用時だけだと思います。そんなこんなでライブビュー
で撮影するときは手振れ補正が必須だと思います、α350はボディー内手振れ補正なので
レンズを選ばず手振れ補正が実現できるので最高の組み合わせだと思います。
1400万画素の画像も気になるのでorangeさん作例もアップして頂ければ幸いです。
最後にユーザーレビューがひどいことになってますね、一人は複数のカメラの採点をされて
いるようですがすべて購入、使用してのレビューなのか疑問です。
書込番号:7499847
8点

F-22ラプターさん
orangeさんも指摘されている通り、RAWで連写するような層をターゲットにした機種ではないでしょうし、私の知る限り、10万円未満のエントリ機で、RAWの連写可能枚数が3〜4枚を超える機種というのは皆無ではないかと思いますが。
それと、売れ行きに関しては梅田ヨドバシなど複数の店舗で売り切れているという報告があがっています。もちろん、すごく売れているのか、元々の入荷台数が少なかったのかわかりませんし、それだけの情報を元に売れ行きを云々するような軽率な書き込みをするつもりはありませんが。
yayomasaさん
A4プリントであれば、解像度に関してはこの機種に限らず、今時のコンパクト機でもほとんど問題はないでしょう。RAWかJPEGかという問題はむしろ「色」(明るさやコントラストも含めて)のほうです。ただこれについては好みにも左右される部分ですので、ご自分でサンプルを見て、JPEG撮って出しでOKかどうか判断するしかないと思います。まあ、設定で色の傾向は調整できますし、パソコンでレタッチも可能な訳ですけど。
書込番号:7499867
3点

>10万円未満のエントリ機で、RAWの連写可能枚数が3〜4枚を超える機種というのは皆無ではないかと思いますが。
いや、ここらへんはもうちょっとお調べになったほうがよいかと……。
書込番号:7499972
3点

ただのネガキャンでしょう。。。
orangeさんの言われる通り、α350はライブビューで撮る事に重点を置いたカメラであり、また普及機でもあることから、オールマイティなカメラではないはずです。
恐らく、一眼レフカメラメーカーのコニミノなら出せなかった、Sonyならではの個性的なデジタル一眼レフだと思います。
昔からの一眼ユーザーなら、ファインダーの見にくさで敬遠するだろうし、デジ一って何でコンデジライクに撮れないんだろう?と思っている、コンデジからの買い替えユーザーには気に入られるかも知れません。
ライブビューでの撮影は、そもそも連写する事を想定していないので、それで連写性能云々と言われても。。。
ちなみに、CFは何倍速のものだったんでしょうね?
同じCFを他のカメラに差して試してみられたのでしょうか?
市場最遅と言い切られたのですから、当然試されての事ですよね?
yayomasaさん
1000万画素以上なら、jpegでもA4サイズは問題ないと思います。
加工もしないのであれば、尚更jpeg撮りの方が良いでしょう。
ただ、問題があるかどうかの判断は、本人の求めるレベル次第ですから、あくまで一般論です。
書込番号:7499992
5点

EOS KISS DIGITAL X(Lexar 133x 4GB)で、今試したところ、RAWでも11枚連写できました。
書込番号:7500024
4点

「ライブビュー時も最高 約2コマ/秒の連写を実現。すばやい動きの被写体も、大きな液晶モニターで確認しながら撮影でき、決定的な瞬間を逃しません。」
「Sony α (アルファ) | DSLR-A350」 より
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html#section02
ライブビューでの連写も売りのようです。
ライブビューでの連写を実現させてくれたおかげで、向かってくる猫をローアングルで撮影できる。これが出来るだけでも、購入意欲を駆り立てられています。
書込番号:7500111
2点

今日、見てきた梅田ヨドバシは完売状態でしたよ(夜の七時くらいだったかなー?)。
ライブビューを試している人がたくさんいましたね。
確かによそのライブビューとはぜんぜん違いますね。
かろうじてパナDMC-L10がましだったですが、それでもA350がぜんぜん早いですね。
子供・ペット撮影用にはベストじゃないでしょうか!?
これで、撮像素子でのコントラストAFもできてマクロ撮影もできればほぼ完璧なんですがね、、、、、
次作はCMOSセンサーになって、それからのお楽しみでょうか?
書込番号:7500126
3点

E-510使いです。
ファインダーの件ですが、そりゃ普通のAPS-C機に比べれば小さいですが、E-510と比較すれば大きいですよーw
ただ、連写速度の遅さに関しては半ば同意します。
私も店頭で許可をいただき、手持ちのExtremeIII 4GBを挿してやってみました、ふん詰まるまでの枚数はorangeさんの仰るとおり、8〜9枚ほどでしたが、なんせ素の速度が遅いので(^^;
1400万画素だからしょうがないのかな?
ライブビューでさっと構図決めてさっとAFで撮って次の構図へ〜 というのが似合うカメラなんだと思います。
それならコンデジとの差異は? やはり撮像素子の大きさとレンズ交換の有無でしょう。
ただ「現状でのシステムとしての完成度は?」と聞かれると疑問符がつきます。
上記の連写速度のようなデジ一として求められる基本性能の中であきらめざるを得なかった部分も確かにあるわけですし、一眼レフに憧れてこれから初めてのデジ一を購入しようとしている人には私はこのカメラは薦められません。
あくまでどういった用途に使うかですね、わかってて買う分には問題ないというのが私の見解です。
このまま完成度を上げていってネガな部分が消えていけばオリンパス信者の私にもサブ機として魅力的に映ります。
(オリンパスのコントラストAF搭載機をまだ触れていないのであくまで現時点で、の話ですが)
ちなみにE-510は秒3枚で連写可、上記CFで13枚まではふん詰まりしません。まあそもそも画素数が違うんですがw
書込番号:7500188
0点

元々ライブビューを売りにしている機種なので、RAWで連射可能なんてメーカー売出しにも書いてないんで良いんじゃないですか。
家のかみさんは、ファインダー覗かなければ化粧落ちないね。
と言って欲しそうにしております。
売る気のない店員に価値はみいだせないでしょう。
書込番号:7500224
2点

すみません、エントリ機のRAW連写は3〜4枚止まりというのは私の勘違いでした。お詫びして訂正します。ただ、いくつか調べた限りでは似たり寄ったりのスペックの機種も少なくないという事は事実です。
α350 JPEG:無制限・RAW:4枚・RAW+JPEG:3枚まで
EOS Kiss X2 JPEG:53枚まで・RAW:6枚まで・RAW+JPEG:4枚まで
K200D JPEG:4枚まで・RAW:4枚まで
K100D Super JPEG:5枚まで・RAW:3枚まで
(カタログスペックによる)
書込番号:7500313
1点

売れそうもない物でも売るのが商売だと思いますが、保守的な販売員の方ですね。
ま、それでα700が売れればSONY的にもありがたいでしょうけど(^^;
書込番号:7500329
2点

>>基本的に加工などをあまり考えていない初心者ですので、orangeさんの言うようにJPEG fineで問題ないのであればこの機種を購入したいと考えています。
元々が1400万画素もありますからJPEG Fineで充分すぎます。かなり解像度の高い画質になります、5MBから6MB程度の写真が出てきます。そもそも価格.COMの掲載写真へはJPEG Fineでは大きすぎてそのままでは掲載できません(4MB以下にする必要がある)。それくらい高画質な写真が出て来るのです。
まだ1回しか撮っていませんので軽率なことは言えませんが、実感として、レンズの質を上げれば上げるほど答えてくれる実力を秘めていると思います。 もしかすると(用途はある程度絞られますが)場外ホームランの絵を撮れるカメラになる気がします。 早く時間を作って良いレンズで試し撮りしてみたいです。
もちろん入門機としては超お勧めです。中級の腕になっても使い続けられると思います。なお、メモリーは中程度のスピードにすることをお忘れなく(高速は高価)。JPEGですと2GBでOKでしょう(300枚程度撮れる)。(PCの機種によりCFメモリーをPCカードに差し込むアダプターが必要になるかもしれませんが、これは千円です)
α350で腕を磨きつつ、自分の好きなレンズを少しずつ購入なさると良いと思います。私はまだデジタル暦1年ですが、このようにゆっくりと歩んでいます。
書込番号:7500339
1点

orangeさん
無視するなんて、悲しいです。SONYのユーザーの方ってこんなに冷たいのですか?
周りに全然SONYのユーザーの方がいなかったので意見を聞きたかったのですが。
>カールツアイスの24-70 F2.8って、\206,638もするんですね。さすがに手が出ません。
>本体の3倍近くもする価格のレンズがないとα350の良さが引き出せないんでしょうか?
>本体の価格がいくら安くても、レンズの価格がこれでは購入を躊躇してしまいます。
→質問に答えてください。ぜひお願いします。お金をそんなにかけれないエントリーユーザーは購入を控えた方が良いのでしょうか。
書込番号:7500609
0点

あぷりーりぁさん
>ただ「現状でのシステムとしての完成度は?」と聞かれると疑問符がつきます。
>上記の連写速度のようなデジ一として求められる基本性能の中であきらめざるを得なかった>部分も確かにあるわけですし、一眼レフに憧れてこれから初めてのデジ一を購入しようとし>ている人には私はこのカメラは薦められません。
エントリーユーザーは、α350は止めた方が良いのでしょうか?
一眼レフに憧れています。なんだか見てると高価なコンパクトデジカメなのかな?って思う
ようになりました。
書込番号:7500794
0点

>SONYFAN9999さん
デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの最大の違いは
交換レンズの違いによる画角やボケをコントロールしての撮影です。
高速連射がしたいなら連射できるボディを買えばいいし
ライブビューが欲しいならライブビューのできるボディを買えばいいだけです。
エントリーユーザの場合高速連射やRAWでの撮影をする人は少ないので
どこのメーカーでも上位機種に比べてそういう点では劣る代わりに
価格という魅力に長けているわけです。
SONYFAN9999さんの使い方に高速連射が必要ならα350は薦めませんが
1枚1枚じっくり撮影する撮影スタイルなら十分お薦めできます。
書込番号:7500960
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
前々から1眼レフデジカメでのライブビューが欲しかったのですが、購入しました。
パナのL10と比較しましたが コニカミノルタのα7デジタルを所有していることと CCDがL10の約2倍あることで 350に決めました。
予約をしていたのでスムーズに入手出来ました。
早速街中や夜景を撮影しました ライブビューは特に3脚での撮影がなんと便利かと思いました。若干低い目の3脚ですと更に便利です、今までは屈みこんでカメラと平行にして見ないといけないので困っていました。
実に便利です。撮影に専念出来ます。
ただ縦位置はなんの役にもたちませんが。この点はL10は完璧です。
ちょっと回転があればダントツに便利ですのに。
初中級機1眼デジカメが7台に増えました、海外撮影やポートレートが多いのですが、しばらくは5Dとコレを使うでしょう、海外では今まではPENTAXの10Dを使ってましたが AUTOでの露出が真っ白真っ黒でバラバラとか他に色々あり落胆しています。さあ、初中級者用α350はどうでしょうか、これからの落胆も踏まえて楽しみです。
3点

ご購入おめでとうございます。私もこのカメラは欲しいです。理由は1400万画素とライブビューです。
現在使っているカメラはオリンパスのE410とソニーのR1とα700です。どれも気に入っているのですが・・・
私は遠くの風景を撮ることもあります。それをA4かA3印刷して解像感を比べることがあります。遠くの家の石垣の様子などから、こちらの方が解像感があるとかいって喜んでいるこどものようなところがあります(笑)。
遠くの風景の解像感はどうでしょうか。α700の1200万画素より解像力があれば益々欲しいです。
もし、可能でしたらレポートをお願いします。
書込番号:7501279
1点

しろうと101さん
おいるれべらーさんによると「解像力、ダイナミックレンジはわからない可能性があるな。」
だそうです。
レンズを標準のものではなく、orangeさんによるとカールツアイス24-70 F2.8(\206,638)、
おいるれべらーさんによると135mm f1.8(\157,168)であれば、この機器の良さを引き出す
ことができるかもしれないのことです。
しろうと101さんはカメラを何台も購入されている裕福な方ですので、これらのレンズと
一緒に購入されてはどうでしょうか。それで実際にレンズをつけてみてのレビューを
お願いします。お願いですから、別に強要なんかはしていませんのであしからず。
書込番号:7501356
1点

しろうと101さん
R1ユーザーから見るとα350は後継路線そのもので
レンズ交換までできるので気になるところですね。
そのうち135mmf1.8で雑誌の比較画像が出るでしょう。
あのレンズは登場した時の比較雑誌の印刷画質でも
他社とのすごい差がわかるので楽しみです。
R1バリオゾナーとα700バリオゾナーで
比較画像を上げておられた方もいましたが、
R1の方が周辺解像力が良いありさまで簡単ではないですね。
しかし、
どうもOrangeさんの第一印象は重要で、
α350の14MBのCCDというのは、
α700の12MBのCMOSより上のようですね。
銀塩フィルムでいえば、
トライXの解像力(APS-C)や
ネオパンSS(フルサイズ)でわーわー言ってたところに
ネオパンFやパナトミックスX持ってきたようなもんでしょう。
私はむしろα350への買い替えで
R1の価格が下がったところで、
R1の3台目を安く買いマクロ専用改造機を
作るほうが面白いかなーとも思います。
書込番号:7501852
1点

ご購入おめでとうございます。
昨日、山田電機店にα350を触りに出かけたのですが、α350の展示スペースはあるのにカメラがありませんでした(涙)。
店員に聞いてみると、展示品も売れたとか・・・。
でも、見た目商品が届いてないような気もしましたが(笑)。
画素数が1400万台に入り益々画質が向上した一方、メモリに記録するスピードなどがやはりきになります。
連射は多様することはないのですが、一枚撮影するたびに記録に時間がかかっていると気になってしましそうで、実際に確かめに出かけました。
早速α350の評価が出ていて参考になりましたが、コンパクトデジカメからのステップアップにはいいカメラだと印象付けられてしまいました・・・。
早く、現物を触ってみたいです。
まだ、購入予定にはないんですが、カメラの進展具合だけでも楽しみたいかと(笑)。
書込番号:7501908
1点

私は決して裕福でない平凡で小心でケチな男ですが(笑)・・・
どうも高いレンズは苦手です。価格に合った価値があるのかといつも考えます。そして目隠しテストでもそれがはっきりわかれば少し触手が動きます。
今日、近くのキタムラに寄ったらα350がありました。で、店員のお兄さんに頼んで、レンズを付けてもらってシャッターを切りました。
ライブビュー、いいですね。オリンパスのE410のよりずっと使いやすいです。シャッターを切ったら、一瞬ブラックアウトしますがすぐにもとになります。これは使えそうな気がします。ただ試したわけではないのですが、液晶が明るい戸外では見えにくいかもしれません。
ライブビューにグリッドラインがないとの書き込みがあったので、それが気になっていましたが、一応四隅にワクのようなものがあるので、水平はそれを目安にとればよいので安心しました。
ファインダー撮影もしましたが、悪くないです。ファインダーが良くないとの書き込みがありましたが、私が鈍感なせいか別に何とも思いませんでした。
最後に値段ですが、ボディ単体で79800円だったと思います。どんなこわれたカメラでも持って行けば10000円で下取りだそうです。ということは実質69800円で安いと思いました。手に持った感じも悪くなかったです。欲しくなりました。
書込番号:7504206
1点

レスありがとうございます。
ちょこっと撮影をしてみましたが 今のところISOの高いもののノイズは結構出てきますね、初級カメラではこんなものでしょうか?
1400万画素は確かに滑らかです。
それとこのカメラ外部ストロボ端子が無いんですね、ホットシューアダプタも売られてないようですね、これは一寸痛いですが 初級用ではやむをえないのでしょうか?
書込番号:7506781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





