α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年3月4日 06:59 |
![]() |
10 | 14 | 2008年3月3日 16:24 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月2日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 21:52 |
![]() |
44 | 18 | 2008年3月2日 18:07 |
![]() |
1 | 8 | 2008年3月2日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
こんにちは 昨日α350予約してきました
実は ミノルタの時代の507から 時流れ やっと2代目を買うことになりました
財務省(奥様)には内緒です
単品レンズから望遠まで買ったのがあるので それを流用しよかとミノルタ時代のレンズ中古で安いのでまた少し揃え様かと 今のレンズと昔のレンズ差はあるのでしょうか
簡単な質問ですがよろしくお願いします
0点

>今のレンズと昔のレンズ差はあるのでしょうか
それなりには異なる部分はあると思います。
特にAFは遅いレンズが多いですね。
描写についてはミノルタのレンズでも十分以上のモノは数多くありますよ。
書込番号:7478006
0点

norizou1000さん こんにちは
最近発売のソニーレンズは駆動系の抵抗が少ないようで
AFがミノルタ製より速いです!
でも光学系は昔のミノルタのものを使っているものもあります
ミノルタレンズはボケが柔らかくてとても綺麗です!
中古でもかなり人気な様であまり見かけませんので出会ったら買い!かと思います
書込番号:7478339
0点

>財務省(奥様)には内緒です
2台同時に使わないようにしたほうがいいのではないでしょうか?
私は、D80を買う直前にD70を処分しましたが、1台だけなら見分けはつかないようです。(?)
おかげ(?)で、D80の箱の処分を急いで、「ユーザー登録用の案内書」(昔はハガキだった)
を読まずに捨てて、ユーザー登録時にオージョーしました。
書込番号:7478800
0点

norizou100さん、こんばんは。
ご予約、おめでとうございます。
(奥様には、バレると思いますが・・・)
お手持ちのレンズは何か存じませんが、
以下の対応表もご覧になってみて下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_04.html
書込番号:7479954
0点

こちら↓の方かと。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:7481287
1点

αyamanekoさん、フォロー有難う御座います。
妻「とんかつ揚がったよ!」と言ったので、
あわてて書き込んでしまいました。
書込番号:7481387
1点

今は 最始についてきた 28−85と 100−400と 50の単品F1.4です
正直 70−200のF2.8がほしい 30万はいまはだせいかな
書込番号:7481491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラやさんのNIKONは手堅く、ユーザーにもやさしくハイクラス並みの画質、かたや、SONYはやっとこライブビューつけたり、ボディ内手ブレ補正つけていい製品開発してきてますが、結局のところ
どっちがおすすめでしょうか?
用途としては 風景、旅行、建造物、やはり、夜景です☆★
コンデジでは無理だった、奥行きのあって、ノイズの少ない夜景の表現力だとか、しぼりのかきいたポスターみたいな写真を撮ってみたいものです、ホントにいい写真撮りたいんですが、これらのカメラならどっちが私の用途に向いてるのでしょうか?
あと、おすすめのレンズあったら教えてください。
P.S.昨日買うつもりでキヤノン EOS 40D見に店頭行きました。しかし!あまりの大きさにドンビキ。。やめて再検討となりました。。。
0点

本格的にはじめるつもりでしたら、最初から中級機以上でもいいと思います。
(予算が許せば、でしょうけど、1年くらいで物足りなくなるよりは。)
α700、D300、40Dとか。
書込番号:7467306
0点

> CF680C2さん
> カメラやさんのNIKONは(中略)、、かたや、SONYは・・・
K10D板でも「キヤノンとPENTAXでは・・」という質問をされていますが、
> 用途としては 風景、旅行、建造物、やはり、夜景です☆★
この用途ですと、予算に合う、手にしたときにしっくり来る機種で決められたらいいと思いますよ。
飛んでいる鳥を撮るとかじゃなければ、今はどのメーカー(マウント)を選んでも満足のいく写真が撮れますよ。
ここでメーカーの比較を質問することは、初めて一眼レフを購入する人が質問することではありませんし、回答は得られません。
皆さん、メーカーは銀塩時代からの思い入れや、既存レンズで決めているのが殆どです。
逆にコンデジからのステップアップで初めてデジイチを購入するのであれば、使いたいレンズを物色してからボディ(マウント)を決めるのもひとつの手ですよ。
(私の個人的おすすめ機種はα700です)
書込番号:7467380
0点

中級機が大きさや重さでNGとの事であればやっぱり、D60、X2、α200、α350から選べばどれも失敗はしないと思います。
撮影用途でライブビューも使いファインダーも重要、軽く持ちやすく(個人差はありますが)ならX2がお薦めなのかな。
コンデジライクで従来の一眼撮影スタイルに拘らないならα350、これから本格的に一眼レフを!とお考えならレンズも重要なファクターになると思います。
用途に合わないマウントを選ぶと高くつきますよ!
書込番号:7467395
1点

個人的にはD60は買わないですね。
D40の様な絶対的な割安感がなくなったし、そもそもAFで使えるレンズに制限があるというのがどうも。
発色は好みがあるので一概には言えないけど、ニコンの入門機って妙に派手系です。
中級機クラスが大きすぎるというのなら、キスデジX2かα200/350ではないかと。
ライブビューに特に関心がないのなら、α200の方が安いし、高感度ノイズも少ないのではと思います。
後、キットレンズ以外も購入予定があるのなら、ボディ内手振れ補正のあるソニー機はお勧めです。
全てのレンズで強力な手振れ補正が効きますから。
ペンタ機はAFがとろいです。
後、フォーサーズの入門機は、ファインダーとAFのとろさ・・次のモデルチェンジでは改善されそうですけど、E-3見ていると。
個人的には入門機なら、現状ではキヤノンかソニー。
中級機以上なら、お好み次第かと。
書込番号:7468074
3点

昔からカメラは上から二番目の機種が一番おいしいと言われています。
ただ、NIKONに関してはフラッグシップ(F1桁、D1桁)とその下(Dx00系)との差が大きく、
その更に下位機種は...といのも事実ですね(NIKON歴17年の実感です)。
(D300が悪いのではなく、D3が凄過ぎるだけです。故に昔ながらのNIKONユーザーにはD3は良く売れる)。
実質的に3ラインナップをとっているのはCANONとNIKONだけで、それぞれ上から二番目は40D&5DとD300です。
他メーカーはそれぞれE-3(もうちょっと上かな?)、α700、K20D(もうすぐ登場)、SD14、S5Proが該当します。
用途から、お値段が下がってきた5Dがお奨めですね。
上記クラスが大きいとお考えで、NIKONがよいということでしたらD80にしておいたほうが、
硬質な動作感、使ったときの安心感等NIKONらしさが味わえてよろしいかと?
SONYは商品展開が巧みすぎて難しいですね。
カッチリとした(ある意味NIKON的な)動作感の700、ライブビューと高解像度の350、けれんみのなさが潔い200。
どれでもお好みでどうぞ...というのが本当のところかな?
KissDXU...定番中の定番。これを選んでおくのが一番無難ですね。悩んだらコレ!!(笑)
書込番号:7468639
2点

まず、各カメラのサンプル写真を数多く見る事をお奨めします。
それで、奥行きや発色・ノイズ等、自分が一番良く見える物がいいと思います。
私は、ソニーのツァイスレンズと相性がいいです。
(以前は、キヤノンのLズームでしたが・・・・)
今はα100ですがα350に買い替えを考えています。
書込番号:7468691
0点

>クイックライブビュー
「後出しじゃんけん」じゃありませんが、唯一「使える」ライブビュー
ではないでしょうか。
AFのたびにいちいちミラーがパタパタしたり(KDX2その他)、
せっかくのデジ一眼なのにAFの速さを満喫できない、
はたまた液晶が動かない…ということもありませんし。
無論、ガラスペンタプリズムでは採用できないでしょうが
α上位機種にはライブビューは不必要と思うので、これも無問題かと。
書込番号:7469006
0点

その用途だったらペンタのK20DにDA12-24がいいのではないでしょうか。
ファインダーがガラスで見やすいですし、定評あるレンズが手ぶれ補正で使えます。
書込番号:7469622
2点

α350とD60のどちらかという事であれば、ライブビュー機能にはそれほど思い入れはないという事でしょうか?
ホントにいい写真撮りたい=結構まじめに写真という趣味に取り組みたいということであれば、α350やD60といったエントリクラスでなく、最初から中級機以上を買っておく事をお勧めします。たとえばα700であれば、中級機としては最軽量クラスで、大きさも40Dより一回り小さいです。40Dが予算範囲内であれば、α700もOKではないかと思いますが。
書込番号:7470334
1点

αyamanekoさん>ありがとうございました。中級機も検討したんですが、どうも個体が大きすぎて、断念しかけてました。40D評判いいですし、かなり買う気でいたんですけどね。
高麗人参さん>ありがとうございました。ペンタ買う気なくなってしまって、軽量なソニーかキヤノン、ニコンを狙ってます。α700も検討してみます。
MP‐1000さん>ありがとうございました。X2待ってみようかと思います。ニコンはマウントの制限から除外ですかね。
オムライス島さん>ありがとうございました。キヤノン、ソニーあたりで検討しなおしてみます。ペンタはAFが遅いんですね、そういうの、気になるもので
Y氏in信州さん>ありがとうございました。kissを待とうかという気になってきました。
ハリーヘッドさん>画像みて比較してみます。ありがとうございます。
moriaokaeruさん>ありがとうございました。綺麗な木の画像ですね。しびれました。ライブビュー結構興味あるんですよ。考えてみます。
エナガさん>ペンタの20Dも検討したんですが、AFがとろいとか、内臓てぶれがイマイチと聞いたのと、若干重量が気になる点で、ナシかなーって思ってたんです。参考にはさせていただきますありがとうございました。
さだじろうさん>ライブビューかなり重要ですよ。でも、D60というか、ニコンのシェアが異常に高く、完成度の高く、買いかなとちょっと心が動いたわけでして、重さなんかもぴったりでしたし。ソニー発売されてから検討してみます。40Dはでかすぎでしたので持ち運びが億劫になるなと思ってナシにしました。α700も手にしてみます。どうもすみませんでした。
書込番号:7472001
0点

アイ・センサーは各候補とも装備 ・・・ だと思っています。
なので、ソニー α200/α350, ニコン D60 と キヤノン EOS kiss X2 どれを選ばれても良いと思います。
背面LCD表示の縦位置への追従 (?) , ファインダー倍率 , バッテリー互換で選ぶなら D60 かと。
書込番号:7472693
0点

レンズキットなら DT18-70mm F3.5-5.6 が軽量コンパクトで 描写もキレイです。
ライブビュー, 可動式液晶, 画素数 にこだわれば α350 なのですが 連写は少し厳しくなります。
α板ですし、コンパクトフラッシュ, ボディ内手ブレ補正 にこだわって α200 をオススメします。
書込番号:7474020
0点

> CF680C2さん
自分の先のコメントを読み返して、文章表現が不適切と思いました。お詫びいたします。
具体的な機種の質問ならば的確な回答が寄せられるけど、メーカーの比較になると過去の例ではどうもスレが荒れる傾向が多かったので、心配になったのです。
私は20数年来、経営的にはダメだったけどモノづくりにおいては○○真面目とも思えるミノルタのファンで、単焦点レンズの資産があることを含めてSONYになってからもαを使っています。
純粋に同クラス機種を比較すると、Nikonやcanonのほうが優れているところが多いです。今のところ飛びモノを撮るわけでもないので秒6.5コマは要らないし、遅いと言われるAFもガマン出来る範囲と思っています。
でも、コシナツァイスの単焦点や魅力的なパンケーキレンズの使えるistDS2かK10Dの特価品に出会えば衝動買いするかも知れません。
書込番号:7478947
0点

メーカーやマウントにしがらみが無いのなら、photohito行って、
キーワード「夜景」で検索して、出てきた写真を自分の好みでランク付けして、
上位10位までの写真のカメラとレンズをチェックして、最多の奴が、
あなたごのみの描写のカメラですので、重さも価格も気にせず、最終的に
欲しくなる機種を、寄り道せずに速攻でgetしてください。
・・・って手はダメすか? (^^;)
書込番号:7479308
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を検討しているのですが、今、一眼レフのボディが、ミノルタα sweet s(35mmフィルム用)とレンズがTAMRON AF 177D(28-80mm)、AF 186D(100mm-300mm)の組み合わせで使用しています。SONYのホームページを見ると、コニカミノルタ製のレンズは互換性があると載っていました。しかし、TAMRON製レンズの互換性は載っていません。どこか、互換性の有無が載っているところ、ご存知の方、いらっしゃいますか?よろしくご教示お願い致します。
0点

タムロンの見解はここに出ています。
http://www.tamron.co.jp/support/support/d_index.html
基本的にαレンズとの互換を謳っていますので、問題ないはずです。
一覧表は無いようですので、ご心配ならタムロンに問い合わせるしか無いですね。
書込番号:7471835
1点

タムロンのα用AFレンズは、全て使えるはずです。
シグマ/トキナーのレンズは、物によっては駄目。
(レンズのROM交換が必要になる場合が有り されど、レンズによっては交換すべきROMが残ってないのもあり)
書込番号:7471838
1点

α350 DSLR-A350 vs α200 DSLR-A200K ???!!
http://www.alphamountworld.com/reviews/sony-a200-review
http://images.alphamountworld.com/nohl/A350ISOSAMPLES100400800/ISO800.JPG
=0
書込番号:7475148
0点

皆さん、情報ありがとうございました。今日、カメラのキタムラへ行き、聞いてみましたが多分いけるとのこと。心配なら、レンズを持ってきてくれれば確認しますよ〜!と言ってくれました。
書込番号:7476381
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
価格.comの価格が下がりはじめましたね!
発売日の3月7日までにはキタムラ『ネット会員価格 ¥89,800(税込) 通常価格¥99,800(税込)』を切って
8万円後半にはなっているんでしょうね!
初めてのデジイチ、α350 レンズキットを買う予定です。
発売日の価格が楽しみです。
0点

最初の価格設定が高かったのではないでしょうか?
ヨドバシは予約価格が89800円(ポイント10%)ですから、キタムラは、発売時には8万円前後
になると思います。
書込番号:7345056
0点

ビックカメラも同値ですね
果たして 発売日後どのような価格に かなり色気あるよ 興味津々
書込番号:7345198
0点

訂正
ビックカメラは 本体だけでした
レンズキットは 99800でした
購入検討は ボデーのみです〜
書込番号:7345224
0点

レンズキットの価格でしたね。失礼致しました。
書込番号:7345834
0点

昨日キタムラで 予約注文しました
約90000円でした ミノルタのレンズがあるので買うことに
結構機能的に 値段は安いと回りは行ってますね
ソニーは顧客ほしそうですね
書込番号:7476149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

CCDとCMOSは画像信号の読み出し方が違いますが、最も大きな違いはCMOSの
方が消費電力が少ない点で、デジ一の所謂ライブビュー機はほぼCMOSです。
ただ、このα350(過去にはE-330)は他とは違うライブビュー機構ですので
CCDを採用しています。CCDとCMOSの画質はほぼ同等(厳密にはCCDは電荷
転送時にノイズが発生せず画質的に有利と言われていますが、、)と考えて
良いでしょう。
書込番号:7465675
0点

これでも読んだらどうか?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#02
速度と低ノイズ、
クイックライブビューと14MBへの配慮だろう。
適材適所ということ。
書込番号:7465678
2点

CCDは、ノイズが少なく画質が良い。
C-MOSは、低消費電力のためライブビューが可能。
http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/9806toshiba.pdf
書込番号:7465710
0点

CCDは製造技術が専用に必要となり、読み出し速度が高速化できない。
画質的な優位は、既に各メーカの上位機がCMOSに移行したところを見るともはやないですね。
あとCCDは小さいセンサーではメリットが出ます。コンパクトカメラ用に小さなCMOSセンサー
は中々高画質で作れません。
早晩、CCDタイプのセンサーはコンパクトカメラのみになり、一眼には
採用されなくなるでしょう。CMOSは通常の半導体と同じプロセスで生産できますので
設備投資が比較的少なく済みます。これから高画素化・ハイスピードな読み出しを考える
とCCDは現行の600万画素・1000万画素採用してる機種で打ち止めかと・・・
K20Dも新しいサムスン共同開発センサー、α700・D300はソニー製CMOS、D3は自社開発・
生産はソニー?のCMOS・キヤノンは言わずもがな・・・
D40やD60、K!0D・α200などは既存のCCDをそのまま使っています。
あーーありましたねα350とかいう1400万画素のCCD採用モデル。
今月発売の雑誌にはα350はなぜか1枚も作例が載っていませんし、高感度特性もまだ
ハッキリしていませんね。α900はCMOSという話しですし、α300/350でテスト的に搭載
したんですかね。
もしかしたら、最後の一眼用CCD高画素センサーになるかも知れませんw
更にいえばもはや、ニコンもペンタックスもこのCCDを採用する事はないでしょう。
一眼レフデジカメの趨勢はもはや、CMOSに流れています。
書込番号:7466227
2点

キャノンさんの板で荒れた原因を作った人を追っかけて刺々しいレスつけてまた荒らすつもりですか?
作画が出てないと皮肉を言うより出てから悪態ついたほうが参考になるとおもいますが。
書込番号:7466558
12点

・・・実際に画質を見ていっていますよ?
1400万画素クラスは、明らかにCMOSのほうが出色は綺麗です。
携帯書き込みのようですから、WEBを見られるところにいきましたら
色々とご覧になった方が良いかと・・・ 2chのスレッドにありましたから
私も見に行きましたがかなり「α350の画質」はひどいです>http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
K20Dやα700、EOS40Dも比較対象としてご覧頂けます。ISO400で既に立体感を失い、
一昔前の言葉を借りるなら「ノイズをけすためにべた塗り」にしている画質です。
私の記載している事項はCMOSとCCDの趨勢において、全く嘘を書いておりませんし、
α350の素子の画質も事実です。
書きすぎた点があるとすれば、「これが最後のCCD」というてんぐらいでしょうけれども。
書込番号:7466869
3点

>ありましたねα350
と書かれたのはこの板に来てレス入れるまで忘れてたって事?
パナの板で大人げない(自分勝手な)スレ主に表現の良し悪しを説いてた方とは別の方ですか?
リンク先は見ましたが、でもこれってどこのメーカーの発売前カメラでも似たような事ってありましせん?発売後本当に問題になった事例は少ない気がするんですが。
書込番号:7467083
6点

まー、
画質がどうとか言える知識も経験もないんだから、
無駄だよ。
なにしろ、ウエストレベルでは
流し撮りが出来ないそうだからな。
α350の画質のどこが悪いか
ASA100で
EOS-1Ds Mark IIIのと比べてみるんだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/099/99571/
業界人はそれなりに写すのだ
それも見破れんで哀れなものよ。
そもそもSONYの撮像素子に文句付けても
無駄な話だ。
CMOS使わずにすむ
リアルライブビューの別撮像素子持つα350だから
消費電力も読み出し速度も気にしないで
高画質に有利な得意の撮像素子使ったわけだ。
適材適所ということだろう。
書込番号:7467192
1点

掲示板で品のない言葉を使ってみても、誰も感心しない。己の無知を知らせるだけです。
まず、画像比較からみてみましょう。アスキーのサンプル画像100%表示からトリミングしています。
・やはりA350はA700に比較して高感度ノイズ(暗部輝度ノイズ)はよくないですね。勿論、CCDにカラムA/D変換は無いですし。でもISO1600当たりまでは、それなりに使えるレベルだと思います。共通して言えるのはISO3200から急にノイズが目立つのは同じです。
・この程度のサンプル画像でさへ、A350の解像度はA700より確実にあるようです。
・気になるのは、SONYのCCDの昔からの傾向でもあるが、白との境界線でパープルフリンジが見受けられます。サンプル風景写真などをみても枝などの細部で何度も確認されます。
書込番号:7467485
4点

パープルフリンジねー。
K20Dの方が良いと言っていた
御人にもそれ教えてやってくれ。
で、
トリミングは結構だが、
サンプル画像はどのカメラのサンプル画像が
どこにピントが合ってるか確認してるかな?
α350などそれで画像評価されても
意図的なピンボケでは基本的に比較不能だ。
どこにピンとあってるか
良く見てみな。
書込番号:7467497
1点

何でこの二人はこんなに必死なんですか?
書込番号:7470496
6点

シーモスとCCDを使い比べ、印刷原稿を作る時に、CCDのデータのほうが色に腰が有る様に思うのですが、今のところ大判デジバックもCCDですし、大判のシーモスが無いので比べようがありませんが?
以前135mm?フルサイズのシーモスとCCD で比べた所、画素数では倍ほど有るシーモスの方が、どうしてもデータの色のりが薄いかんじがしたのですが?
印刷畑の人の意見も聞いてみたいです。
書込番号:7472100
0点

canonの板を荒らして何をしたいの? α350は買うの?
>デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
>おいるれべらーさん
>2008/02/17 20:41 [7406985]
彼は、DSC-R1のユーザのようです。
書込番号:7472235
0点

ついでにニコンD3のサンプル画像も
1Dmk3のと比べると面白い。
中心解像力でこれだけひどいと
ニコンが怒らんかなー。
周辺水平バーコード両端に青と赤の両方が出てるから
前ピンと言うことだろう。
こんなもので判断したんでは駄目だなー。
Kodakの下の色丸見るとあるが350が
K20Dに圧勝というくらいはわかるだろう?
無責任な尻尾4の君でも。
書込番号:7472339
0点

なんかCanon宣伝マンが来たようですねー。
せっかくだし勉強してったらどうですかー?
KX2に対するα350の優位点を。
DSC-R1も良いカメラですよ、
つい最近までは、
KX2よりヤフーオークションや中古相場が高かったくらいです。
いやマップカメラでは今でも高いですね。
同じAPS-Cで3年後のデジ1より高い、
それが市場の評価でしょう。
その後継に近いのがα350です。
書込番号:7472378
0点


全てのαユーザーの品位が落ちているので悲しいですね・・・
スレ主さん横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:7472595
5点

昔話で恐縮ですが・・・
今から30年くらい前に日立でMOSイメージセンサーと
いうのを作っていました。松下の商標権にひっかかって
名前は変わってしまいましたが思いだせません。
設計部長さんがこれからはCCDじゃなくてMOSの
時代が来ると熱く語っていらっしゃいました。
CMOSの時代が来る前に日立はセンサーの生産をやめ
てしまいましたが、現在のCMOSのメリットを殆ど言
い当てられていました。
時代が早すぎたんでしょうね、
書込番号:7475062
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
下にもありましたが、レンズについて質問させて下さい。
これまでのスレッドより、α350本体とDT 16-105mmの組み合わせで購入を考えていました。
しかし、レンズキットだと、3万円するDT 18-70mmが本体プラス1万円で購入できるんですね。
DT 16-105mmが素晴らしいレンズであるにせよ、やや重い(470g)ことも気になっています(DT 18-70mmは230g)。
レンズキットでDT 18-70mmをお得に手に入れるのと、DT 16-105mmを思い切って購入するのとどちらがいいのか、皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。とりあえずレンズキットを購入して、DT 16-105mmを追加購入するのは無駄でしょうか?
用途は子供の写真、ポートレートなどです。あと、デジタル一眼は初購入です。
よろしくお願いします。
0点

DT 16-105mm、これも随分とお買い得な値段ですが、
用途からですと、50o F1.4 もお勧めしたいので、
レンズキット+このレンズで良いのではないでしょうか。
参考までに。写真をクリックすれば、色々な作例が見られます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mm/index.html
書込番号:7451196
0点

16-105を買えば、18-70は不要になるので最初から16-105セットを買うに1票!
書込番号:7451410
1点

私も,裕次郎1さんと同意見です。
ボディと DT 16-105mmを購入された方がよろしいかと思います。
ボディを買い換えることになっても,レンズはそのまま使えますので。
書込番号:7451495
0点

ぼくも16-105が良いと思います
画質はもの凄く評価が高いですし
なんと言っても 旅行などでは大活躍でしょう
加えて 室内撮影から そこそこの望遠まで これ1本でなんでもござれ!
このレンズだけで しばらく楽しめると思いますし
使っているうちに 次に必要なものが見えてくると思います
室内なら明るい単焦点が欲しくなるかもしれませんし
運動会等なら望遠も必要になるでしょう
他方18-70は広角側も望遠側もやや中途半端
すぐに物足りなくなると思います
書込番号:7452526
0点

ちょっぴりさん、裕次郎1さん、Mr.コレクター2世さん、chokoGさん、ありがとうございました。大変参考になりました。
まずは16-105を買って、お金が貯まったら50o F1.4を考えたいと思います。
50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:7454049
0点

ちょっと出遅れました(^^;
> 50mmレンズを使いこなしてこそ、写真が上手くなるっていいますもんね。
下にも書きましたが、これは、フルサイズのデジタル一眼レフやフィルム一眼レフでの話です。
APSサイズの一眼レフの場合は約1.5倍になりますので、35mmレンズが相当します。
誤解無きよう。
書込番号:7456255
0点

α200を使っていますがやや重くて長い16-105をつけるとボディバランスが結構気になります。α350もそんなに違わない重さだと思うので似た結果になるかも知れません。つけっぱなしであちこち歩き回って撮影したいという用途の時には気になる事なので実際につけて見て歩き回ってみる機会があるといいと思うのですが。つけて首にかけてみてレンズの方が下にだらっと下がったら要注意です。
用途から考える1本目を16-105よりは50/1.4にした方が画質も良く、軽く、明るく、軽快な撮影を始められそうな気がします。16-105はどっちかというと広角、高コントラストを生かした風景写真、適当な焦点距離を生かした旅先での写真などに強く、子供、ポートレートは得意分野ではないと思います。
書込番号:7468299
0点

Mim_7さん、しろっぽいさん、ありがとうございました。
Mim_7さん、そうですね。その線でいくと35mmのレンズで腕を磨けということですね。
しろっぽいさん、なるほど!そうなると一番最初にレスしてくださったちょっぴりさんの選択が有力になってきますね。またタムロンの17-50mm F2.8も候補かなあ・・・でもこれも450gくらいなんですね・・・
いろいろ悩ましいですが、こうやって悩んでいるときが実は一番楽しかったりします(笑)。
書込番号:7473404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





