α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 19 | 2008年2月21日 20:56 |
![]() |
15 | 19 | 2008年2月21日 19:07 |
![]() |
1 | 15 | 2008年2月21日 12:49 |
![]() |
22 | 19 | 2008年2月19日 13:30 |
![]() |
42 | 21 | 2008年2月17日 09:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月15日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今までは、コンパクトデジカメ(しかも、5年も前のモデルで、200万画素!)を使って来ましたが、いよいよデジタル一眼を買おうかと思い、色々な機種を調べていますが、今のところα350かキヤノンのKX2が候補となっています。
そこで、疑問となっているのが、α350のライブビューがKX2のライブビューと、どう違うのかということです。
液晶の大きさはもちろんですが、特にオートフォーカスの違いがわかりません。両機種ともコンパクトデジカメのようにシャッターを押すだけでで撮影ができるのか、それともシャッターを押す前にフォーカスロックするような動作が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

先ず最初に・・・
デジイチのライブビューは・・・コンデジのそれとは、根本的に仕組みが違いますので。。。
現状・・・どの機種を選択しても・・・コンデジライクな使い方は出来ません。
ライブビュー撮影をコンデジのように常用するのには無理があります。。。
さて・・・肝心のご質問ですが。。。
私も・・・それほど詳しくは無いので・・・上手く説明できるかどうか??(笑
α350のライブビューは・・・簡単に言うと。。。
ファインダーの映像をそのままライブビューに映し出しています。。。
従って、ファインダーを覗いている時と同じように。。。AFが可能です。
そして・・・そのままシャッターが切れます。。。
これがこのカメラの最大の売りですね。。。
これに対し、KX2は・・・。
ファインダーに映像を送るミラーをアップして・・・撮像素子(CMOS)に映し出された映像をライブビューに映し出しています。
従って・・・AFをする時には、このアップしたミラーを一度下ろさないとAFできません。
つまりAFしている間は、ライブビューが出来ません。。。
もう一つ・・・コンデジと同じ「コントラストAF」(ライブビューしたままAFできる)モードもあるのですが・・・そのAF速度は激遅で・・・手持ち撮影ではなく、三脚などに固定して精密なピント合せをする時に使用します。
α350は、ファインダーの映像を写す為に・・・ファインダー内にもう一つ小型のCCDを備えています。
このため(CCDの装着スペースとライブビュー用のCCDへ光を送る光軸移動をする為)・・・一眼レフの命でもあるファインダーの映像(倍率)を犠牲にしています(倍率0.74/視野率95%)。
しかも・・・ライブビューの映像は・・・視野率90%です。
これが・・・保守的(ファインダー命!)な一眼レフ市場に受け入れられるか??
コンデジステップアップユーザーが・・・どこまでこの利便性を有用と感じ・・・PRしてくれるか
・・・が、HITの鍵だと思います。
書込番号:7400426
6点

α350はペンタミラーの一部を動かし光路を専用CCDに導きライブビューを実現してます。
KissX2は撮像素子の画像を直接液晶画面に映し出してライブビューを実現してます。
α350はファインダー部分でモニターしていますから通常の一眼レフと同じ位相差検出方式でAF出来ます。早い話がライブビュー、光学ファインダー使用時に関係なく普通に撮影できます。
KissX2のAFはクイックモードとライブモードの2つの方式が選択できます。
クイックモードは位相差検出方式でAFしますがライブビューのためにミラーを上げている必要があり、構造上ミラーを一旦下げなければAFが出来ません。早い話がミラー動作が一回余分に行われるので素早い撮影は出来ません。
ライブモードはミラーを上げっぱなしでAFするため一眼レフの利点である位相差検出方式が使えませんのでコンデジと同じ、速度の劣るコントラスト検出方式でしかAFが出来ません。早い話がコンデジ並みのAF速度になります。
書込番号:7400459
7点

#4001さん、余生はタイでさん、あっと言う間に、お二人のレスありがとうございます。
お二人のお話をまとめると、ライブビューでのAF性能はα350の方が上(コンパクトデジカメに近いという意味で)だが、ファインダーや液晶の視野率ではKX2の方が上、ということでしょうか?
コンパクトデジカメに慣れてしまっているので、同じように撮れたらいいなと思っていたのですが、そもそもカメラの構造が違うし、カメラの構え方や撮影スタイルも違うので、比較すること自体がいけないのかもしれないですね。(フィルム一眼をたまに使っていますので)
書込番号:7401050
0点

#4001さんがどの部分に関してコンデジライクな使い方ができないとおっしゃっているのかわかりませんが、α350はこれまでライブビューが搭載されたデジタル一眼レフの中で、もっともコンパクトデジカメに近い使い方ができるデジタル一眼であるといえます。
α350のライブビューの最大の特徴は、光学ファインダーで撮影するのと同じ方式でAFが使えますから、ライブビューモードでも高速なAFが可能であり、動く被写体でもピントが合わせやすい事です。また、液晶が可動式なのでローアングル撮影・ハイアングル撮影はもちろん、望遠レンズを使う時など無理に顔の前で構えなくても、液晶を上に起こして胸の前辺りで構え、安定した姿勢で撮影ができます。
それと、他機種に比べてライブビューモードでも電池の持ちがいい事。公称数字ではフラッシュを50%使用時で410枚。Kiss X2は現時点情報がありませんが、ライブビューでない通常撮影で500枚なので、これを元にEOS 40Dのスペックを元に計算すると、ライブビューモードでは100枚も撮影できない計算になります(正しい所は情報が公開されないとわかりませんが)。
ただし欠点として、他社機のライブビューが視野率100%に対して90%しかない事(光学ファインダーはこのクラスの機種では95%前後)、それとライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず、マクロ撮影などでマニュアルで精密なピント合わせをする用途では他機種のほうが優れています。
総じて、手持ちでライブビュー主体にコンパクト機感覚で使う分にはα350が優れていますし、三脚でマクロ撮影などの時にスポット的に使うには他機種のほうが上でしょう。
ところで、本来コンパクトデジカメでもシャッターを押すだけで撮影ができる訳ではありません。カメラが自分の意図した所にピントを合わせてくれていなければ、フォーカスロックでピント合わせする場所を利用者が指定しなければなりませんので、それはコンパクトも一眼も同じ事です。
書込番号:7401184
7点

ちょっと訂正。
「ライブビュー時の拡大撮影が2倍までしかできず」でなく「拡大表示」と表現するべきでしたね。ただし「拡大表示」が2倍までという欠点の代わりにコンパクトデジカメライクな2倍デジタルズーム撮影機能があります。
書込番号:7401236
0点

はい・・・。
おそらく・・・AFスピードは通常撮影と同じなので・・・コンデジより快適かも?
んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???
多分後者と思いますが・・・チョット期待したりして???
余生はタイでさんがおっしゃるように・・・
ファインダーに写る映像を・・・チョイとペンタミラーを動かして光路をずらし・・・
ファインダービュアーの上にある小型のCCDに映しちゃおう・・・という。。。
なんともバカバカしい機構であって・・・さりとてコロンブスの卵的な機能でもあるのですが(笑
非常に面白いと思ってます。。。
コンデジとは全く別の方法で・・・最もコンデジライクなライブビューを実現したわけです(笑
ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?
まさしくシューティング・・・ライフルやミサイルの照準機のような重要な役割をするファインダーは・・・最も一眼レフ屋さんが心血を注いでいると言っても過言ではなく。。。
シャッターユニット〜ミラーボックス〜ファインダー(AFユニット)という一連の光路に最もコストをかけ・・・進化してきた歴史があります。。。
これを・・・ある意味犠牲にしてまで実現した最もコンデジライクなライブビュー・・・。
SONYのチャレンジャー魂に拍手を送りたい気分です☆(*^o^)乂(^-^*)☆
ただし・・・実際に撮影してみると分かりますが。。。
デジイチのフォルム・・・レンズシステムでは。。。
コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
あくまでも・・・ハイアングル/ローアングル・・・ノーファインダー撮影等の特殊な撮影技法の時に・・・便利と言う機能ですね♪
書込番号:7401332
2点

さだじろうさん、確かにコンパクトデジカメもピントを合わせたい被写体にシャッター半押しのフォーカスロックをしてから、構図を決めて撮影ですものね。
そういった意味では、今使っているコンパクトデジカメと同じようにだったら、ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね。
それより、ファインダーの見易さや、手に持った感じ、重さなどを比較した方がいいかもしれませんね。
書込番号:7401576
1点

#4001さんこんにちは
>んで・・・興味津々なのが・・・シャッターのタイムラグ。。。
>ファインダー覗いて撮るのと同じようにほとんどタイムラグが無いのか???
>それともコンデジのようにCCDが映像を送るタイムラグが発生するのか???
AF廻りはライブビューとは全く関連無いので光学ファインダー使用時とおなじシャッタータイムラグと思います。
>ただ・・・一眼レフと言うのは。。。ファインダーにいかにリアルで正確な撮影情報を送るか?
全く同感です、そこのところが引っかかってα200とどちらにしようと迷ったのですが1400万画素に興味があったのでα350を購入しようと考えております。
ん、ファインダーにこだわるならなんでα700にしないの?実はα900を狙っているのですが、とある事情があって今はボディーを持っていません、α900迄のつなぎと購入後のサブにと考えα350を狙っています。
ライブビュー無しの1400万画素機、α250?があればそっちを狙うかも。
書込番号:7401643
2点

う〜ん・・・どうなんでしょう。
この機種のライブビューは、いままでの一眼ともコンデジとも
違うものじゃないかと思いますが?
(コンデジのことは詳しくありませんので間違っているかも?)
この機種の特徴はライブビューしながら動体予測フォーカスが使え
秒2コマですが連写が可能と言うこと。
撮影シーンにもよりますが、少なくともフォーカスロックは必須ではないでしょう。
#4001さん:
>コンデジのように常時手持ちでライブビュー撮影・・・というのは無理ですね♪
>非常に構えづらいですし・・・ブレブレになりますな!
αには全てボディー内手ブレ補正が搭載されています。
α700だと、600ミリで1/60秒でも止まることもあるし
1/120秒であれば、ほぼ完璧に止まります。
ライブビュー時のホールドが不安定なのはご指摘の通りですし、α350の手ブレ補正は
700ほど強力ではありませんが、通常撮影では問題ないレベルの補正は期待できるのでは?
書込番号:7401847
3点

ソニープラザで使った感じではコンパクトデジカメと同じような感覚でした。
ファインダーとかも最高を求めるなら別の物がたくさんあるでしょうし、一眼のファインダー自体相当ハイエンドじゃないと100%に近くないし、価格的にすべて求めるカメラではなく、新しいアングルを楽しむ感じだと思います。
あまり望遠を多用しなければ使える気がします。富士のS100fsなど一眼並みに重い気がしますし…
書込番号:7401977
5点

いいこっこさん
>ライブビューのAF性能についてはα350でもKD2でもたいして変わらないですね
というのはちょっと違います。Kiss X2の場合はピント合わせが2種類の方式があり、1番目はライブビューを一時的に中断してAFセンサーを使って行う方法。これはAF自体は速いですが、ミラーのダウン〜再アップの処理が入るため快適とは言い難いですし、動いている被写体には使えません。
もう1つは撮像センサーを使って行うコントラストAF方式。こちらはライブビュー状態のままAFを行いますので、前者のような欠点はありませんが、AF自体は速くありません。
一方α350の場合、ライブビュー専用のセンサーがファインダー部にあるので、ライブビュー状態のままAFセンサーでAFを行えますので、AFの快適さという点ではα350に軍配が上がります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html
書込番号:7402196
10点

詳細は皆様がご説明くださいましたが、一言で言ってα350のライブビューは、今までのライブビュー付き一眼やコンパクトデジカメとは全く違う秀逸なものです。
今までの一眼に付いていたライブビューはおまけのようなものですが、α350のは一眼としては初めての実用的に使えるライブビューです。
更にコンパクトデジカメに比べてずっと早い一眼のAFをライブビューのまま使えるので、今までコンパクトデジカメでは難しかったスポーツなどもライブビューのまま撮影できます。
視野率やファインダーの倍率などは、α350のライブビューの実用性から比べると取るに足らない問題だと私は思ってます。
そもそもα350のファインダーの実質倍率はKissの従来モデルDXと同じくらいで、α100などのような入門機でもファインダーの良い一眼と比べると厳しいですが、キヤノンやニコンなど他社の入門機では良くあるレベルです。いずれにしろAPS-Cセンサーの一眼入門機のファインダーはどの機種も銀塩のファインダーの見易さに比べると50歩100歩で、α350のような実用的なライブビューが必須だと思ってます。
もしライブビューを多用しようとお考えなら現時点では本当に実用に耐えるのはα350しかないと思います。
私自身、いままでAPS-C型デジタル一眼のファインダーは銀塩に比べ見難く、またライブビューも使い物にならなかったので買うのを控えてましたが、α350は購入する予定です。
書込番号:7402407
7点

AFに関してはたくさんレスがついていますので
直接ライブビューの内容ではありませんが、
350は液晶モニターが可動です。
これはローアングル、ハイアングル撮影時などでは非常に便利でしょう。
(その分2.7型と少し小さくなりますが。KX2は3.0型です。)
あとちょっと気になっているのは、
ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
というところです。
(例えばホワイトバランスなど。)
これに関しては実機が出てみないとわかりませんが。
書込番号:7402772
1点

αyamanekoさんこんにちは
>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
今の液晶モニターの再現性では撮影用のCCDで映し出しても露出やホワイトバランスの正確な再現は出来てないのが実情ですから差が出てもあまり関係ないでしょう。
書込番号:7403904
2点

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
撮像素子式ライブビューでも、撮れる絵がそのまま写るわけでは有りません。
撮影される画像は静止画ですが、ライブビューは動画です。(Pentaxのデジタル・プレビュー除く)
即ち、フレームレートより下のシャッタースピードしか確保できず、ノイズ耐性や絞り値に制限を受けます。
具体的には、絞り優先で使っていても、輝度の高い光源をプレビュー中は強制的に絞り込まれます。(EOS-1DVで確認)
これは、電子シャッターの能力がフォーカルプレーンシャッターのそれに追いついてないか、ライブビューのISO感度を下げられない為に起こる問題です。
一方、低輝度の場合、ライブビューでは低速シャッターを使えません。
(もっとも、こちらに関してはCMOSと映像エンジンの改良で画素混合出来る様になれば飛躍的に改善する"かも"知れませんが)
ソニーのライブビュー用撮像素子がどんな特性かは知りませんが、メイン撮像素子と別体にする事で(視野率などの弱点と引き換えに)"特化した設計"を採る事が出来ます。
例えば、画素数を200万画素程度に抑えて画素ピッチを確保する という設計も、出来なくは有りません。
(とはいえ、今更そういうのを作るとも思えませんが)
仮にコンデジCCDを流用だとしても、あちらにも「背面液晶表示用モード」が実装されてますから、そちらが活きてくるかも知れません。
(多分、画素混合モードは乗っけてる筈 画素数多すぎても無意味だから)
書込番号:7406280
1点

>ライブビューと実際の記録用でCCDが異なりますから、
>モニターで見た画像と実際に記録された画像で差が出る、ということはないのかな?
正確な議論は知りませんが、
LVが写しているのはスクリーンマットに映った像で、
CCDが写しているのはレンズからの生の光源です。
従って、ピントの合っていない部分のボケ加減は相当イメージ変わると思います。
もちろんこれは一眼レフのファインダーの昔からの特性です。
「ライブビュー」というのは「リアルビュー」という意味ではなく、
「リアルタイムビュー」と言った方が正確かもしれないですね。
書込番号:7412239
2点

メインセンサーを使ってライブビューをする機能はAF以外はごく簡単なので、ライブビューした通りを写したい時などに限定して使用するために個人的には「ついで」に搭載して欲しかったです。
ただ、メインセンサーを使ってコンパクトデジカメと同様のコントラストAF方式を使おうとすると一眼のレンズのAFの機能の仕方が位相差方式と大きく違うので他社でも使用出来るレンズを限定したりMF専用としたりしています。
AF速度自体もうっかりしたら専用設計のコンパクトデジカメより更に遅くなるのではないでしょうか?。
ソニーとしては他社並のものを搭載することは簡単なことですが、こう言う中途半端な機能を載せることや、搭載することにより目指しているところ(クイックAF)の消費者に対する訴求力があいまいになるのが嫌だったのでしょうね。
書込番号:7420558
1点

α350でのライブビューの画像と
実際撮った画像では大きな差が出てくる事もあります。
おそらくショールームが暗いのが原因だとは思いますが・・・
ライブビューの画質がとても低くなります。
サブセンサーでは光量不足の所を感度を上げているのでノイズが増えているのでしょう。
暗い所でコンデジを使っているのと同じ感じです。
シャッターを切った後一度ライブビューの画像が映り
その後に実際に撮った画像が表示されるので、
どうしても比較してしまうので気になってしまいます。
この場合あくまで構図確認用と割り切るしかないのでしょう。
もう少し明るいところで試してみたいですね。
晴天時の液晶の見え方も気になります。
でもあまり明るいと、やっぱり見え難いのかな〜?
欠点を理解した上でファインダーと使い分けるのが一番なんでしょうね。
後、カメラを素早く振った時に画像が流れるのも気になります。
サブセンサーの読み出し速度か液晶の反応速度なのかは分かりませんが・・・
ライブビューで動体も撮れるので、もう少し速くして欲しい気がします。
書込番号:7426914
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
初めて、デジタル一眼レフの購入を考えています。
実家の父親が銀塩カメラマニアで、「35mm-70mmで納得できる写真が撮れないなら
新しいレンズやカメラを買う必要がない!」というのが持論で、今までコンパクト
しか使っていませんでした。(IXY DIGITAL 800IS)
旦那が(私も^^;)スナップでも凝った撮影にでもと、購入を考えているところですが、
実家の父のアドバイスは全くアテになりません。
おおよそはカタログスペックでわかるのですが、レンズの事がわかりません。
銀塩カメラのレンズの35mmとこのSONY機デジタル一眼の18mmとは同じ尺度で
考えていいのでしょうか?
また、いつも実家の父親が「これはF値が〜で」自慢していたのですが、この
「絞り」も銀塩カメラで使うF値とSONY機デジタル一眼で使うレンズのF値と同じと
考えていいのでしょうか?
ご示唆頂けたらありがたいです。
0点

レンズの焦点距離(画角)は1.5倍になると考えて下さい18oは27oとなります。
f値は同じと考えて良いです。
書込番号:7422012
0点

乱ちゃん(男です)さん
早速ありがとうございました。
1.5倍ということは、
A)銀塩タイプのレンズ×1.5倍ということでしょうか?
B)デジタル一眼タイプ×1.5倍ということでしょうか?
銀塩タイプの35mmを基準として考えると
A)の場合35×1.5=52.5mm
(デジタル一眼レンズで52.5mmが銀塩35mm相当)
B)の場合35÷1.5=23.3mm
(デジタル一眼レンズで23.3mmが銀塩35mm相当)
どちらになるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんがお教え下さい。
また、これは全てのデジタル一眼に言えることなのか、SONY機で言える事なのかも
お教え願えたらありがたいです。
書込番号:7422530
0点

レンズは全てAの様に1.5倍換算でOKです。
書込番号:7422585
1点

桜文鳥さん、こんばんは。
レンズについて・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/dictionary.html
ソニーの現行デジ一は、約1.5倍換算となります。
【APS−Cフォーマット】と言われています。
各社、換算率が若干違います。
F値は変わりありません。
書込番号:7422709
1点

乱ちゃん(男です)さん
度々ありがとうございます。
考え方は「A」の考え方でいいのですね?
ということは
キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットというのは
銀塩レンズ × 1.5 = デジタル一眼レンズという事ですね。
デジタル一眼で18mmということは
銀塩レンズ × 1.5 = 18mm
銀塩レンズにすると18÷1.5=12mm(かなり広角ですね)
デジタル一眼で70mmということは
銀塩レンズ × 1.5 = 70mm
銀塩レンズにすると70÷1.5=46.7mm(思ったよりズームではないのですね)
α350 DSLR-A350K ズームレンズキット付きでは、銀塩カメラの12mm-46.7mm
ということで、思ったよりズームの割合が少ないので、もう一つ上の
高倍率ズームレンズキット18mm-200mmを考えることとします。
ありがとうございました。
書込番号:7422732
0点

>銀塩タイプの35mmを基準として考えると
B)の場合35÷1.5=23.3mm
(デジタル一眼レンズで23.3mmが銀塩35mm相当)
つまりこの機種で24ミリのレンズを装着すると、銀塩で36ミリのレンズを装着したと同じ位の画角となります。
>これは全てのデジタル一眼に言えることなのか
一部機種を除き
ニコン、ソニー、ペンタックスはx1.5相当
キャノンはx1.6相当
オリンパス、パナソニックはx2相当となります。
書込番号:7422753
1点

ごめんなさい。頭混乱状態です。
私が、銀塩レンズの焦点距離しか頭にないので、デジタル一眼を
いつも銀塩レンズに置き換えないとわからないんです。
すると
「乱ちゃん(男です)さん」と「hiropon0313さん」は逆の事を
言っているように思えるんですが??????
乱ちゃん(男です)さんの言い分ですと
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
を銀塩レンズに置き換えてみると 12mm-46.7mmのズーム
hiropon0313さんの言い分ですと
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
を銀塩レンズに置き換えてみると 27mm-105mmのズーム
ということになります。
私のとらえ方がおかしいのでしょうか?
銀塩カメラのズームを基準としてお教え願えませんか。
書込番号:7422853
0点

レンズの焦点距離表示は・・・銀塩用もデジタル用(専用)も同じ尺度です。。。
18-55oは18-55oだし。。。35-70oは35-70oの焦点距離のレンズです。。。
何が違うか???といえば。。。
レンズではなく・・・カメラ本体の写真が写るイメージセンサー(銀塩のフィルムに相当する撮像素子=CMOS・CCD)の大きさが違います。。。
いわゆる35oフィルムイメージサイズ(135イメージサイズ/フルサイズ)に対して。。。
デジタル一眼レフの主流はAPS−Cサイズ(SONYのデジイチは原状全てこのサイズ)です。
35oフィルムサイズ(フルサイズ)がおよそ35x24o。。。
APS-Cサイズがおよそ24x16oの大きさです。
つまり・・・35oフィルムサイズが対角線でおよそ1.5倍大きなイメージサイズです。
したがって・・・同じ焦点距離のレンズを使用して・・・APS-Cサイズのカメラで撮影すると。。。
0.75倍・・・画角画狭くなりますね?(イメージサイズが小さいので・・・銀塩で撮影した写真をトリミングするイメージ)
つまり・・・35oフィルムカメラに対し、APS-Cサイズのデジイチは、1.5倍望遠レンズで撮影したように写ると言う意味です。
例えば・・・50oのレンズを使用して銀塩で写せば・・・およそ45度の画角で撮影できます。。。
これを・・・APS-Cデジイチで写すと1.5倍望遠。。。50ox1.5倍=75oレンズ相当・・・およそ34度の画角になります。。。
なので・・・35oフィルムイメージ(銀塩カメラ)に「換算」するのに1.5倍するのです。。。
例えばAPS-Cデジイチで18-55oズームレンズで撮影した写真は。。。
銀塩カメラの27-82oに相当するイメージで写真が写るのです。。。
200oの望遠レンズで写せば。。。銀塩カメラの300oに相当する写真が撮れます。。。
銀塩カメラでは35oレンズといえば広角レンズですが。。。
APS-Cでは・・・52o相当の標準レンズになってしまいます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7422909
1点

Bの考え方が正解です。
あまり、ごちゃごちゃ書くと、混乱するだけと思いますから、これ以上は書きません。
書込番号:7422970
2点

済みません私が勘違いしてます.Aを35oのレンズの場合は52.5oと成ると読み違えておりました。
書込番号:7422998
2点

天国の花火さん #4001さん
ご返信ありがとうございます。
お二人の意見を総合すると
デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
というのは
銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:7423006
0点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
>というのは
>銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
↑これは正解!
>また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
>33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
↑これは、間違い!σ(^_^;)
デジタル一眼レフで・・・銀塩カメラの33oに相当する写真を撮りたいならば。。。
33o÷1.5=22o
22oのレンズを購入する必要があります。
書込番号:7423096
2点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6というのは
>銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
⇒その通りです。
>銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
>33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
⇒掛け算ではなく、この場合は割り算になります。
21mmレンズをα350に付けると、フィルムカメラの33mm相当となります。
書込番号:7423111
2点

♯4001さんとカブった上に・・・。
21mm⇒22mm、間違えてしまいました。
お詫び致します。
書込番号:7423133
1点

>デジタル一眼キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6
というのは
銀塩カメラズームレンズ:27mm-105mm相当と考えて良いということでしょうか。
これは正解です。
>また、逆に、明るい単焦点レンズ、銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば
33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
デジタル用レンズとか、銀塩用レンズと区別しない方が良いと思います。
35mmレンズはどんなボディに装着しようが、35mmの焦点距離は変わりません。
区別するのは”画角”です。
銀塩カメラ(35mm判)で、35mmレンズの画角は約64.4度です。
撮像素子がAPS-Cサイズのデジ一で、この画角を得るためには、35mm÷1.5=23.3mmのレンズを使う必要があります。
APS-Cサイズのデジ一に35mmレンズを装着すると、画角は45.1度になります。
(この画角は、35mm判では52.5mmレンズ装着時の画角になります。)
>銀塩レンズで33mm相当が欲しいならば、33mm×1.5=およそ50mmのデジタル用レンズを購入すればいいということなんですね。
この計算式は式自体が間違っています。
33mm×1.5ではなく、33mm÷1.5です。(=22mmです。)
デジ一に22mmのレンズを付ければ、銀塩に33mmのレンズを付けた時と、同じ画角になります。
乱ちゃん(男です)さん が訂正を出されましたが、皆さんが言われている事は同じ事です。
一晩寝て、頭をすっきりさせてから、落ち着いて考えましょう。
私はもう寝ます。明日も5時起きなので…。
それではお休みなさい。
書込番号:7423372
0点

影美庵さん・乱ちゃん(男です)さん・#4001さん・hiropon0313さん
天国の花火さん ご教授誠にありがとうございました。
ようやく、銀塩一眼でのレンズ←→デジ一眼でのレンズのおおよその比較が
できるようになってきました。
とりあえず、スナップ用にこの機種を購入できそうです。
あと、
1)マクロレンズ SONY型番 SAL50M28
50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50÷1.5=銀塩一眼で33.3mm
まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
2)教室内で撮る広角レンズ SONY型番 SAL28F28
28mm F2.8 デジタルで28mmなので 28÷1.5=18.7mm相当
やや暗い教室でも、全員の撮影ができそうです。
と、追加していく予定です。(純正レンズって高いんですね<^^;;)
みなさんのご指導のお陰で、昨日よりかなり「スッキリ」しました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:7424188
1点

思いっきりまちがえました。
影美庵さん・乱ちゃん(男です)さん・#4001さん・hiropon0313さん
天国の花火さん ご教授誠にありがとうございました。
ようやく、銀塩一眼でのレンズ←→デジ一眼でのレンズのおおよその比較が
できるようになってきました。
とりあえず、スナップ用にこの機種を購入できそうです。
あと、
1)マクロレンズ SONY型番 SAL50M28
50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50×1.5=銀塩一眼で75mm
まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
2)教室内で撮る広角レンズ SONY型番 SAL28F28
28mm F2.8 デジタルで28mmなので 28×1.5=銀塩一眼で42mm相当
やや暗い教室でも、全員の撮影ができそうです。
と、追加していく予定です。(純正レンズって高いんですね<^^;;)
みなさんのご指導のお陰で、まだボケていましたが、
昨日よりかなり「スッキリ」しました。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:7424200
1点

おはようございます。
[7424188]に訂正のレスを書いていました。
投稿前に確認したら,間違いに気付かれたようですね。
スッキリされて,良かったですね。
50mmで考えると,
・50mmのレンズをデジタルカメラで使いたい → かけ算です(50mm×1.5=75mm)
・50mmの長さをデジタルカメラで撮影したい → わり算です(50mm÷1.5=約33.3mm)
私は,上のように考えてレンズを選んでいます。
>純正レンズって高いんですね<^^;;
純正以外のレンズ(シグマ,タムロンなど)や,ミノルタの中古レンズなども検討されるとよろしいのでは。
書込番号:7424215
0点

う〜〜んσ(^_^;)
まだ・・・頭の中がゴチャゴチャしてるかな???
>50mm F2.8 Macro デジタルで50mmなので、50×1.5=銀塩一眼で75mm
> まぁ、マクロなので10センチくらい近づいて撮れればOKかな
揚げ足取るようで申しわけないのですが。。。
上の文章・・・おかしいですよね??
デジタルで撮影すると・・・銀塩より望遠に写真が写るわけですから。。。
銀塩と同じ大きさで撮影したければ。。。
「10センチくらい離れて撮れば・・・」・・・が、正しい日本語ですね?
何度も申し上げていますが。。。デジタル一眼(APS-Cサイズ)は、銀塩カメラに比べると・・・
おなじ焦点距離のレンズで撮影した場合。。。「望遠」に写ります。
マクロレンズなら・・・より「拡大」されます。。。
影美庵さんもアドバイスされていますが。。。
レンズを銀塩用/デジタル用・・・と分けるから頭がこんがらがるのです。。。
焦点距離は・・・銀塩用もデジタル用もありません。。。同じです。
50oレンズは・・・銀塩でもデジタルでも・・・50oレンズです。。。
基本的に銀塩用のレンズをデジタルに使用してもまともに写真は写ります。。。
確かに銀塩用/デジタル専用レンズと言うのは存在しますが。。。それは、焦点距離の違いで分けているのではありません(詳細は省略)。。。
50oレンズで写した結果(写真)が・・・
銀塩なら・・・50oの写真だし。。。
デジタルなら・・・銀塩に75oレンズを装着して写した写真に「相当する」結果になる。。。
と言う意味です。
デジタルの結果(写真)を銀塩に換算する時は×1.5倍。。。
銀塩の結果(写真)をデジタルに換算する時は÷1.5。。。
です。。。
書込番号:7426409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
昨夜、ソニースタイルで予約購入しました。とても楽しみです。初めてのデジタル一眼レフなので、どこまで使いこなせるか心配ですが、がんばって勉強します。
当初はニコンのD60にしようとしていました。周りがニコンユーザで、皆さんいろんなレンズをお持ちなので、貸し借りができるということでD60と思っていました。
しかし、α350のライブビューがどうしても必要なので、悩んだ末、買ってしまいまいした。
被写体は1歳2ヶ月の我が子です。立会い出産のときは「写るンです」で撮影、その後、携帯のカメラで撮影して、WindowsXPで無償の写真+音楽をムービーにするソフトでコンテンツを作成していました。携帯の写真の解像度が悪いので、FinePix(蝦ちゃんの顔キレイ)を購入しました。子供が動き始めたので、ソニーにCX-7でハイビジョン撮影して、動画も含めたコンテンツを作成するためにVistaパソコンを購入、更にハイビジョンを残すためにブルーレイでオーサリングをはじめました。先日、知り合いのパーティの内容をDVDオーサリングしているとき、ニコンD200とFinePixの差に驚き、どうしても一眼レフがほしくなって、今回購入してしまいました。
子供を撮影するとき、どうしても床に這い蹲ったり、上からとったりするものですから、このライブビューの機能は魅力でした。これで、すばらしい記録が残せていけそうです。
すでに広角レンズを検討しています。レンズは高いですね・・・でも一眼レフはいろいろできそうなので、本当に楽しみです。購入価格(ソニースタイル)は標準レンズタイプで98900円、10000円クーポン+備品10%offクーポンがついてるようです。ソニーカードで購入したので3%引きです。αレンズ、備品購入があるのであれば、現時点でソニースタイルがいいかもしれません。
1点

いいですね〜私も欲しい(笑)
私もデジタル一眼レフは持っていないのですが
父がミノルタ製のαを持っていたので(今でも使えます)
そのレンズを流用出来るとゆう事で、お金が貯まったら
α350はメチャ欲しいです。
買うんだったら、ギリギリ10万円以内のこれが欲しいかな?
(まあ、お金が貯まってないので買えませんが・・・)
書込番号:7351670
0点

ご購入おめでとうございます。
お手元に届きましたら、
是非レポートや画像のアップをお願い致します♪
書込番号:7351881
0点

>皆さんいろんなレンズをお持ちなので、貸し借りができるということで
私なら貸し借りしませんけど・・・・・・。特にレンズは、あとで面倒になるのがイヤなので。
>備品10%offクーポンがついてるようです。
「最初にクロスを1枚買うと10%割引クーポンがもらえる」
とも、(登録の手続きしていたら?)記載されていました。
3/7(?)に是非とも使用感などをお願いします。
私は発売までは現物を触れないと思います。
(買う予定は(お金も)ありませんが・・・・・。)
書込番号:7352827
0点

>ご返事頂けた皆様
ご返事ありがとうございます。
決断力より、悩むのが苦手なので、「よしこれで!」と思ったらやってしまうタイプです。
この性格のおかげで何度も失敗した経験がありますが、40台後半になってくると、過去の経験が活きてきて、最近では大きな失敗はしないようです。(笑)
レンズの貸し借りは、ニコンユーザの諸先輩方と一緒に撮影+ゴルフツアーのときに貸し借りをする予定でした。さすがに、そのままポンとお借りしても、子供が何かしたら大変なので、できませんよね。ニコンユーザの大先輩達は、レンズを専用の保湿器?で管理されてるようです。α350を買ったといいましたら、初心者にはもったいないと言われてしまいました。でも、ニコンを買う相談をしたときはD300を買えって言っていたのに・・・不思議です。(笑)
とりあえず、3月の初旬に届くと思います。がんばって勉強して、皆様に見てもらえるような画像をUPしたいと思います。
書込番号:7354110
0点

>レンズを専用の保湿器?
保湿したらカビが大喜びしてしまいますから、
逆です。防湿庫(いわば除湿庫)です。
(揚げ足とってをすみません。)
書込番号:7357662
0点

>保湿したらカビが大喜びしてしまいますから、逆です。防湿庫(いわば除湿庫)です。
湿度を取りすぎるとカメラが壊れますので、カメラ快適湿庫と言う名の方が良い気がします。
(揚げ足とってをすみません。)
書込番号:7373974
0点

亀レスですいません。遅ればせながら、おめでとうございます。
蛇足ですけど、室内で赤ちゃん撮るなら、広角に気をとられすぎて、最短撮影距離を忘れたレンズを買っちゃわないようにだけ、注意してくださいね。
価格も考えると、シグマのF1.8とかがお勧めな気がします。
純正だったら50mmマクロ?(でも画角きついですね室内だと)
お金に糸目をつけないなら35mmF1.4Gでもよさげですが(汗)
書込番号:7381796
0点

>αyamaneko さん、ガラスの目 さん
ご指導ありがとうございます。
まったくの素人なので、何のことか分かっていませんでした。
カビ防止ですね。レンズは高いから、しっかり管理しないといけないことが分かりました。
私は当面、そこまで買えないですが・・・
>jwag さん
広角レンズは、先輩の話を聞いたり、価格.comを見たりして、
「タムロン SP AF 11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD ソニー用」
にしようかと考えています。まだ決めていませんが・・・
あと、悪い先輩が、「これは感動するぞ。がんばって買え」という
レンズがあります。Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_001004_list1.html
あまりにも高額すぎて、無理なんですが、素人はこの価格差にピンと来ていません。
このようなレンズが欲しいと思えるように勉強します。
でも高いですねぇレンズは・・・一眼レフにはまるとお金が大変ということが
なんとなく分かってきました。
書込番号:7384837
0点

>カビ防止ですね。レンズは高いから、しっかり管理しないといけないことが分かりました。
私は防湿庫は使っていません。
高価ですし、場所もとりますので。
カメラバッグに防カビ剤、またはドライボックス(樹脂製)に乾燥、防カビ剤)です。
環境にもよりますがほとんど無神経です。
ドライボックスとは↓(安いです。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_114/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/7370436.html
書込番号:7387660
0点

それも良いやつだと思いますが、それは広角を通り越して超広角ですよ。
かなり寄らないと、子供小さく写って、周りの部屋の雑貨が写りまくりそうな・・・。
いちおう前回お勧めしたのは
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289681/231221.html
こちらのです。
他の人はまた違うお勧めをするとも思いますが、α350で使うなら標準ちょい広角目で、明るいレンズで、近接撮影もOKなので良いかなぁ、と。
ズームキットのレンジと被ってますが、あちらは暗いので、室内で動き回るお子様や猫なんかをとるのはきついかもなぁ、との老婆心でございます。
その悪い先輩(?)さんお勧めの超ものすごレンズは、確かにすごそうですけど、それつけるなら現状ではα700、できればα900(予定)がないと、本体がレンズに負けますよぉ〜(^^;)
書込番号:7387685
0点

>αyamaneko さん
ありがとうございます。
私も、とりあえずドライボックスで管理させて頂きます。
有益な情報ありがとうございます。
初めての一眼レフなので知らないことだらけです。
(まだ手元にもありませんが・・・・)
今後ともよろしくお願いします。
>jwag さん
有益なご提案ありがとうございます。
早速、HPを見させていただきました。
価格.comの中でも実際に撮影された写真を見ることができました。
すばらしいかったです。子供だけでなく、風景も素敵です。
かなりはまりそうです(汗)
丁度、F値が低いほど明るく撮影できることを知りましたので、
参考にさせて頂きます。
タムロンはソニーレンズのOEMということを知り、同じのであれば問題ないかな?
としか考えていませんでした。
2月末には決めたいと思っています。
またご指導よろしくお願いします。
書込番号:7391119
0点

>MBDさん
湿度計付きを購入しましょう。
防かび剤は、カメラ用を使用しましょう。
いい加減な物を使用しますとカメラ、レンズに有害なガスが発生する場合があります。
http://www.rakuten.co.jp/taps/450862/463779/513233/
書込番号:7406176
0点

>ガラスの目 さん
ご指導ありがとうございます。また、返事が送れてすいません。
今週末に納品準備のため、ドライボックスを買いにいきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7425197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
しばらくカメラの新情報から離れていたのですが、
α350というとても興味深いカメラが発売予定で興奮してます。
子供の写真撮るのに、ライブビューがすごく欲しいところだったんですよね。
(ファインダー覗いてると、子供は目線くれない)
しかも値段も結構手ごろっぽいし。
まだ実機を触ってないですが、かなり欲しいです。
ところで色々見てると海外ではα300が350の平価版として出てますね。
スペックでは画素数の違いだけみたいなんですが、
日本ではα300はなぜ出ないんでしょうか。
APSで14メガピクセルもあると、ノイズが心配です。
無理せず10メガぐらいにして欲しいところ。
データ容量も(個人的には)無駄に多いと思いますし。
こういう場合、逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
皆さんはいかがお思いでしょうか?
1点

同感です。
日本人は、高画素=高画質、と考える人が多いんでしょうか。
あえて、ライブビュー機をα350だけにした理由を考えると
スマートテレコンバーターを使用した時の解像度が、10Mでは
厳しくなるので、ライブビュー機は14Mにしたかったのかも。
それなら、ほかの国でも販売しないような、、(自己否定ですね。)
アメリカでは販売価格がもっとも重要なファクターなんでしょう
かね?日本にだって、いろいろな選択肢が選べる方がうれしいん
ですけどね。
近じか中国に行くのですが、α200は中国でも販売している様
ですがα300、α350は販売されるんでしたっけ?
であれば、選択肢があってうれしい。
(αは、国際保証や、メニューでの言語選択に問題があるので、
売っていれば問題なく買えるとは言えないのがさらに残念。
表示言語は、英語であれば、実用上問題はありませんけど。)
やっぱり、日本でもα300を売ってほしい。でなければ、他の
国でもα300を売ってほしくない、というのが正直な感想。
書込番号:7390819
1点

私はα350の高感度ノイズは期待半分・不安半分といったところです。
というのもα350の製品説明で
「一般的に高画素になるほど発生しやすいノイズを、センサーの感度をアップすることで抑制。」
となっているからです。
この説明を鵜呑みにする訳ではありませんが、この処理によりノイズ除去が出来るのであれば高画素化は歓迎します。
ただレンズの解像度を超えたり、現状よりダイナミックレンジが低下するような過度な高画素化は必要ないですね。
サンプル等が出るまでのお楽しみと思っています。
書込番号:7391679
0点

レスありがとうございます。
画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。
素人向けにスペックを強調してるとしか思えません。
(アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?)
報道されているフルサイズセンサーは20メガ以上あるらしいですが、
ニコンのD3が12メガで十分高画質なのを考えると、
ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます。
というかいい加減画素数を競うのはやめてほしいなぁ。
営業上は、350出した後に下位機の300を店頭に出すとは
思えないので、やはり逆輸入に期待しちゃいますね。
書込番号:7391875
1点

たしかにα300は魅力ですよね…
保証とか言語に対策案があれば逆輸入でも買いたいですよね
でも、逆輸入だと割高になりそうで…α350の国内価格とあまり変わらなくなっちゃうかもしれないですね。
私個人として、α200かα350、春に買っちゃいそうです…
α200の作例はいい感じなんですよね…
f1.7AF50mmを付けて超軽量お散歩一眼レフカメラにしたいですなぁ
書込番号:7392798
0点

ISO1600以上の高感度ってあまり使いませんが、気になるようだったら優秀なノイズ除去ソフトがいっぱい出ていますよ。
ネットで出ていたα350の画像でDfineでのノイズ除去例を貼ってあります。
書込番号:7392826
2点

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。
各社のファン層ですかねK20Dは1400万画素はむしろ高画質化ということで好意的ですね、少なくとも批判はなさそう。
D60は1000万画素でも一部のかたは批判的です。
画素数が何々だから画質は云々という風潮がありますが実際の画像判断しませんか。
書込番号:7392829
3点

日本はどういうわけかソニーのマザーマーケットのはずなのに海外に比べ異様にAnti Sonyが多い様に感じます。多分国内マーケットに注力している競合メーカーのネガティブキャンペーンが功を奏しているのではないでしょうか。海外ではもっと正当な評価を受けていると思います。
ソニーはもう国際企業ですから、ある程度日本市場は諦めて欧米アジア市場に注力している雰囲気があるので日本で売る機種は絞り込んでいるんだと思います。
α700でもα200でも国内発売は海外発売の数ヶ月遅れですし、サイバーショットでも海外専用モデルというのが沢山あります。
これは消費者だけでなく量販店のソニーに対する偏見みたいのがあるように思うのでα300を国内発売しても店頭においてもらえるかどうかを考えるとわざわざ日本で発売するまでも無いという判断ではないでしょうか。
あと、米国に関しては各量販店が顧客層をかなり絞っており、ある量販店は高所得層狙いでα700主体、別の量販店は低所得者層を狙ってα200しか置かない等はっきりしているのでソニーとしても色々なレベルの機種を出してもどこかの量販店は置いてくれる、と言うのが分かっているので戦略立てやすいと言う面はあると思います。
画質に関してはスペックだけで決め付けないでご自分の目で確かめられては如何でしょうか。
個人的にはあちこちのサイトにサンプルが出始めてますがα350が高画素なのでノイズが多いということでは必ずしも無い様に感じてます。
私も銀塩の一眼で子供を撮ろうとすると床に横になって撮らざるを得ず、子供が遊んでくれると思ってこちらに来てしまうので自然な表情を撮れず苦労した覚えがあり、一方コンパクトデジカメのAFでは子供の動きについていけない場面も多かったので、α350のライブビュー+クイックAFと言うのは子供の撮影にはBestと思ってます。
書込番号:7393856
2点

私もα300も!と思いましたが、恐らくα350でもノイズの心配は無いと思います。何故なら新設計ならまだしもその1000万画素はα100の時からの同等のものです。撮像素子を画素数をアップしただけの物をメーカーが出す事は有り得ないからです。私はノイズに関しては心配してませんし差が有ってもドングリの背比べ程度でしょう。
話はややそれますが、何時の時代ももう画素数はこれ以上要らないという話が聞かれますが実際のところ画素数がアップしなければ商品の魅力は無くユーザーはカメラを買い換えてくれないでしょう。例えば間違ってもαsweetと同じ600万画素のα700なんか売れませんね・・
書込番号:7394461
0点

アメリカでは
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=8198552921644543354
α300はレンズキットしかないようですね。
あくまで入門者用という位置づけなのでしょうか。
350もDSLR A300 Seriesに分類されているのですね。
>逆輸入品のα300を狙おうかなぁという気も。
350よりも高くなれば意味ないですけどね。
>アメリカのユーザーの方が質重視なんでしょうか?
14メガピクセル必要な人に100ドル+のキットレンズっていうのもどうなのでしょうね。
書込番号:7394508
0点

そのうち販売するんじゃないでしょうかネ?(^^;) > α300
生産の都合、投入時期、価格的競争力 等、いろいろ目論見があるのかも?
-----------------
画素数を2本立てにしたということは、チョッとは反省してるのでしょうか?(笑)
撮像素子が進歩した上で高画素化してるにしても、その進歩を狭視野的に使うのが
イタイですよね。高画素化を全面否定はしませんが、私も1000万画素でお釣りがあり
ますし、大きく引き伸ばすならフルサイズへ行きたいところです。
今更、600万画素機を作れとは言わないけど(言ってもいいけど:汗)、750〜850万
画素あれば、個人的に(APS-Cでは)満足です。
書込番号:7394639
0点

α300の最低感度がISO200だったら面白そうですが(^^;?
書込番号:7394888
0点

超高画素撮像素子時代の利用がその一部を拡大と言うかクロップする使い方なんだと思います。それを実用させるのには世間的にはオーバースペックともいえる14M撮像素子の利用のあり方だと思います。ボタン押すだけで1.4倍テレコンになって600万画素以上の画像が得られるのですからこれは便利な事だと思います。中途半端な画素数ではこういった使い方は使い物になりませんからね〜
書込番号:7395106
1点

お久しぶりです。
α300が出るとイイですね。
書込番号:7397205
1点

ソニーは同じボディのH2とH5を6百万画素と7百万画素で海外で発売して国内はH5だけ、W80とW90を7百万画素と8百万画素で海外で出してW80の方だけを国内で発売してます。
あとはLCDを固定のH7と可動のH9を同じ8百万画素で海外では発売、国内はH7だけでした。
α300と350も同じ考えでしょう。
書込番号:7397220
1点

>ソニーは見かけのスペック数値を重視しているように思えます
α700の発表の時、新しい他社中級機に比べてカタログスペックが見劣りするというだけで
まだ実際に誰も使ってもいないのにもかかわらず、価格コムの板でもボロボロに叩かれましたね。
ある常連の某氏には「α700なんてD300の1割も売れないでしょう」とまで書かれました。
実際の画像も見ないで単にスペックだけで何でもかんでも決め付けるのは、
結局は多くの消費者の方なので、仮にそれらに対応するのも一つの方法じゃないですか。
書込番号:7397234
5点

α350のサンプル画像です。
個人的にはISO1600あたりまでは十分実用、3200もなんとか使えると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA350/AA350GALLERY.HTM
10Mのセンサーは改良されていますが元は2年前の設計、14Mのセンサーは最新の設計ですからその間の技術進歩の差は大きいのではないでしょうか?。半導体の専門家の方、如何でしょう?
書込番号:7397270
2点

>画素数に関しては、700よりも多い時点で高画質は怪しいですね。
ISO1600までですが
私にはα200より優れていてα700に迫る画質と思いましたが・・・
ご自分の目で確かめてください。
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=26662&PID=277956#277956
書込番号:7399061
2点

レスありがとうございます。
仕事で反応が悪くてすみません。
作例をアップして下さった方、ありがとうございます。
3200はちょっと、と思いますが1600は妥当な水準だと思いました。
ご批判の通り、私はちょっと「低画素数至上主義」みたいなところがあるので、
高画素数を無条件で批判していた部分もあったのかもしれません。
ご気分を害した方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。
しかし疑問なんですよね。
14メガでそんなにノイズ耐性があるなら、
半分の7メガにしたらもっと良くなるんじゃないの?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
個人的には大きく伸ばすような写真はデジでは撮ってないので、
低画素数でもISO6400や12800が常用できる方がスマートなのでは
と思ってしまいます。どうせスペック競争するなら、
高感度ノイズ耐性を数値化して、それで競って欲しいですね。
書込番号:7412077
0点

高画素そのものは「あればあったで困らない」と思っています(笑)
問題は、
1.高画素をスマートに運用出来る仕組み
2.高画素化による弊害(主にノイズ面や回折)
だと思います。
1.はスマートテレコンで解消?(笑)
テレコンと言いながら、当然広角でも使えますので10mm〜12mmスタートの超広角がただの広角として使えるのでアイディア次第で便利かも。
でもRAWでは使えないようで・・・普段使いなら600〜800万画素で十分だけど、RAWで撮りたい、なんて需要も画素が増える程あるように思います(キヤノンでいうcRAWが欲しい)。
私は普段200〜300万画素でも十分なんで・・・
2.は実機次第ですが・・・高感度耐性は低感度で使う限りは問題無いと思いますので、用途次第の面もあると思います。
それ以上にレンズ性能に厳しくなるような・・・1200万画素でもレンズは選びますし、スマートテレコンでも同様。
今回、キットレンズは600万画素時代からと同一のレンズなので描写としては想像したくありません。
JPEG主体で撮るカメラ、画質ではなく撮る楽しさを提案するカメラ、と言う位置づけなのでしょうね。
提案型商品はSONYらしいと思います。
書込番号:7415377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を見て思いましたが革命的と言うのが言い過ぎとすれば、デジタル技術を初めてフルに活用した一眼レフでは無いでしょうか。
一眼レフの位相差方式のAFを上回るAFテクノロジーを所謂コンパクトタイプでは実現できていない以上、ミラーを使った一眼レフというものは現状無くすことができません。
大きいし、シャッター音がうるさいし、レンズの後端とセンサー間を近づけられない、という一眼レフの欠点はそのままですが、一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)
他社の今までのライブビュー付き一眼はあくまでもライブビューがおまけでしたが、α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです。
本機の登場で今までの一眼でもコンパクトデジカメでも想定できなかった撮影スタイルと言うのが生まれるはずで、他社からも同じ仕組みの一眼が次々と出てくるような気がします。
ソニーは「ライブビュー搭載が一番遅れている」と非難されても、「おまけ」のライブビューで妥協せず、しっかりこのようなものを出してくるところはすばらしいですね。
次はプリズムを使っている高級機にファインダーの性能を犠牲にせずにどうやってライブビュー搭載してくるかに注目してます。
5点

せっかくすばらしいライブビューを搭載したので、液晶モニターの視野率もせめて光学ファインダー
並みの95%程度にはすべきだったと思います。
書込番号:7369783
1点

今実現されている技術を使って実用的なライブビューを可能にする良い方法と思います。
将来的には、撮像素子自体に、コントラストAFではなく測距機能を持たせる特許が数多く申請されていますから、実現されればそちらが主流になるのではないでしょうか。
書込番号:7369823
1点

>α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです
重量級レンズを付けての手持ちではライブビュー方式は
主にはなりませんよね。
書込番号:7369882
1点

私も大方では満足しています。(購入予定ですが、まだ使っているわけではないので「満足」というのは適切ではないですが・・・)
DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。
K20Dでは、補正状態でのライブビューが可能です。(撮影用CMOSを利用しているので)
それができれば、キヤノンやニコンが言うレンズでの補正の有利さを少しカバーできるのにと思います。
ただ、α350のライブビュー方式では無理または難しいのでしょうね。
書込番号:7370002
2点

>DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。
手振れ補正状態でライブビューってそんなに重要でしょうか?
ライブビューでも撮影時に手振れ補正は効きますよね。
DiMAGE A1を使ったことがないので・・・?
参考までにお聞かせ願えれば・・・。
CMOSだったら、なお良かったなと思いますが、
まあ、K20Dとは値段もずいぶん違うようですから、同列にはかわいそうかなと。
デザインはK20Dの方が好みです。
実はPENTAX−SPからのPENTAX 隠れファンでもあるんですが・・・。
書込番号:7370948
0点

ran444 さん
DiMAGE A1、A2、A200は、レンズ一体型でCCD手振れ補正方式なので、液晶画面が手振れ補正状態(ほとんど揺れがない)で見れます。
マクロや望遠の時は見やすいです。
ライブビューだとホールディングが不安定になりますので、揺れの少ない方が見やすいのです。
他社の一眼レフのライブビューは撮影用の撮像素子をライブビュー時に使っています。(E-330以外)
K20DはCCDブレ補正の利点を生かして手振れ補正状態でのライブビューが可能になっていると思います。ただ、ライブビュー時のAFは、α350方式の方が有利です。
元々K20Dとα350を比べるつもりはありませんので、御理解下さい。(画素数は同等ですが・・・)
書込番号:7371512
0点

ジジカメさん、そうですね、高級機種ではもっとカバー率上げてくれるとより便利になると思います。
まるさん、私も位相差検出方式より早いAFが実用化されればそのときに漸く一眼レフ方式は使命を終えると思います。早くそうなってコンパクトなカメラが開発されると良いですね。
Lay2061さん、重量級レンズをつけて手持ちで使うような局面で使用されるのはもっと高級機種となると思いますので高級機種では光学ファインダーもα700並かそれ以上を維持して欲しいですね。あるいは重量級レンズ+手持ちでも耐えられるようもっと手振れ補正を増強するか。
ゴン太父さん、この方式で手振れ補正状態でライブビューするためにはメインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。電子的にはそれほど難しくないかもしれませんね。
いずれにしろ、本機の方式の致命的な欠点ではなく、ライブビューをしながらファインダー同様に一眼レフ機能をフルに使えるという画期的な仕組みは他社の方式に比べ別次元のものですばらしい考えだと思います。
書込番号:7371717
2点

>この方式で手振れ補正状態でライブビューするためには
>メインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。
大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
SONY方式の利点は、撮像素子を通電しないため、ゴミの付着リスクを軽減できますし、
撮像素子をシフトさせないため、消費電力の削減、ストレス劣化の防止などの効果が期待できます。
長期間通電不要なため熱的余裕から優れた撮像素子を選択でき、
さらに、気兼ねなく長時間のライブビューができる特徴があります。
書込番号:7374384
2点

>大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
>2008/02/11 11:45 [7374384]
そうするとメイン撮像素子の手ぶれ補正と、Active AF Live View用撮像素子の
手ぶれ補正が別機構になります。見たままが写ると言う一眼レフの特徴を
損ないませんか?
書込番号:7374500
0点

>lay_2061さん
大幅に性能差があれば問題ですが、同じ角速度センサの情報を元にシミュレーションして性能を揃えれば問題ないのでは?
それに、人間の動体視力は、かなり悪いですし…
書込番号:7375000
1点

α350はステキなCCDを積んでいるので
ぜびメインセンサーによるライブビューも搭載して欲しかったです。
CCDは発熱量が大きくて・・・とかであれば仕方ないですが・・・
動体を撮るにはクイックAFライブビューは良いかも知れませんが
接写ではメインセンサーの映像を大きく拡大して撮りたいですね〜
ライブビュー中に手ブレ補正が効かないのは今α350だけですよね・・・
この点からもメインセンサーによるライブビューが欲しいですね。
サブセンサーに手ブレ補正をさせるより楽な気がしますが・・・
そう言えばE-330はライブビュー中に位相差AFが使えるだけでなく
光学ファインダーも使用できましたね・・・
でもAFが ちと遅いのがネックでしたけど。
書込番号:7375124
2点

多分、2,3年後の後継機はメイン撮像素子もCMOSになって、撮像素子ライブビュー(Bモード)も積んで来るんじゃ無いですかね??
CMOSとCCDの併売がいつまで続くのか、がミソかと。
(サイバーショットにもCMOSが載るのは何時だっ!?)
書込番号:7375272
1点

ライブビュー時に手振れ補正が効かない(手ぶれ警告は表示されるものの)のは営業政策上
微妙では無いかとちょっと心配です。 コンデジから移行したユーザーがライブビューで
手振れ写真を量産しそうですね。 ファインダーを使った場合の補正が良く効くので却って
始末が悪いかも。
書込番号:7377269
2点

Barasub さん
ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。
書込番号:7377486
1点

>ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。
補足しますと手ぶれ補正は他α機と同様に効きます。
レンズ内手ぶれ補正は補正した後、像が止まるので確認しやすいと言った、昔から議論されているボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の違いの事で、今回ペンタックスがライブビュー時にボディ内手ぶれ補正でも像が止まるような製品を出したのでこういう話題になったと言うことでしょう。
書込番号:7378651
2点

α350の実機に触れて来ましたが、確かにライブビュー便利そうです。
見易さばかり注目されがちですが、ホワイトバランス設定もライブビュー画面に反映されており撮影前にチェックできるのも素晴らしいですね。
AFの合焦したポイント全てにマークが点灯するのもスゴ気です。
書込番号:7378863
5点

遅レスですが、以下はちょっと気になりました。
>一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)
これはオリンパスの卵であって、つまりE330と同じ機構だと思うのですが。
いずれにせよ、2年前発売のE330がすでにフルタイムライブビュー&位相差検出式AFを実現していますので、「・・・初めての一眼レフ」という言い方は正確でないと思います。
進歩の早いデジ一の世界において、2年前(大昔!)にすでにA350とK20DのLVモード双方を兼ね備えていたE330は真に革命的な機種であったと思います。
それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。。
なお、K20DのLVが手振れ補正を反映するといってもAF時はLVは見られませんから、レンズ補正に対する不利は変わりません。
理想は、動体用にA350の位相差検出式(高速AF)と、静物用にL10やKissX2のコントラスト検出式(視野率100%、センサーシフト手振れ補正反映)を兼ね備えた機種かな。
書込番号:7380476
2点

E-330が良いカメラなのは同意しますが、しかし
>それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。
未だに、現在の技術でブラッシュアップされた新機種が出ない以上、α350のターゲットとする新規入門者が知らなくても、しかたないと言うか、当然と言うか、な気がしますよ。
それよりも、α350の白眉は、Aモードのみと割り切って、その動作を初心者が気軽に使えるレベルで実現し、かつ低価格機に投入したことだと思いますね。
残念ながら、E-330は初心者に勧めるには躊躇するカメラでしたので。
私は40D所持してますが、すばらしいBモードの進化型ですけれど、この系統のライブビューは残念ながら、うちの家族に気軽に扱わせる事は無理でしたので、他社Bモード型ライブビューは総じて、どちらかというと初心者お断りな操作かと思います。(松下のL10がどうかは未体験なので保留いたしますが。)
書込番号:7381591
3点

ソニービルでさわってきました。
ライブビュー確かに早いです。
瞬間的に動かさない限り残像なし。
シャッターボタンもボディー形状も
ウエストレベルしやすいようになってます。
最も驚いたのはシャッター音が
それほど安っぽくないこと。
これは別に入門機というほど作りは安物ではない
と感じました。
光学ファインダーは視野率はともかく
見え方が小さくて遠くて
ライブビューが見にくいときの
エマージェンシーですが、
あれば充分ですね。
2.7型ライブビュー&APS-C
には何物にも代えがたい
そんな感じです。
デジカメで写真始めて
少し画質の良いのを欲しいという場合は
これのレンズ付き買うのが正解でしょうね。
で、そのうちレンズが気になりだせば
すごいのが控えているので行ったっきり。
他社は危機感もつでしょうね。
特にニコン、キャノンはぼーとしてると
ユーザー層の高年齢化に殉じるかもしれません。
プロ用がとか業務用がとか思ってるかもしれませんが
むしろSONYがシステムごとやればひとひねりかもしれません。
書込番号:7383188
6点

gintaroさん、コメント有難うございます。
E330のAモードに非常に近い仕組みですが、確かオリンパスはもう止めちゃいましたよね?
E330出たときにこれは!と思って見てみたのですがモードAとかBとかどっちがどうか複雑でさっぱり分からないし、AFが早いと言う話も聞かなかったし(少なくともそう言うセールス文句は無かった)、4/3のくせに大きいし、高いし、で少なくとも初心者には全く手の出る代物では無いと感じました。
それでも個人的には頭が尖がっていない四角いスタイルが気に入って買おうか迷ったのですが結局4/3の拡張性の方に納得できず買いませんでした。
こう言うことでしょう。
コロンブスがタマゴをあの有名な場面で立てたとして、それよりも前に自宅とかで同じことをした人はいくらでも居たはずです。
オリンパスはちょっと複雑に考えすぎてあまり多くの人に注目されずみすみすチャンスを捨ててしまったのでは無いでしょうか。
ソニーもまだ発売前ですから上手くマーケティングできなければオリンパスの二の舞で「コロンブスの卵」になり損なう可能性は十分あると思います。
クイックAFと名付けて本当に有用なポイントを絞っていることはE330よりはるかに良いのですが、心配なのはニコンD60などに比べ重すぎること、家電量販店の現場の協力がキャノン・ニコン並には得られないであろう事、ネーミングが分かりにくい(α200や700との違いがモデル名から分からない。極端な話例えばスイートとかにしちゃえば良かった。)ことです。
Aモードが良く分からんかった私もミラーの傾斜を変えることによりファインダーに入る光をセンサーに当てる、と言うのはとても分かりやすく、この面でもコロンブスの卵だと思ってます。
要するに極言すればE330でも良かったのですが、こう言う今までの一眼レフを時代遅れに出来るポテンシャルのある良い発想のカメラが一杯売れて欲しいなって事です。
書込番号:7384894
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
現在αSweetDを使っていますがメインにα350を買おうと思ってます。
それでαSweetについているシグマの17-70/2.8DCをα350に付けて、
入れ替えて使おうと考えています。
αマウントだから大丈夫と思っていましたが、新しいα350純正のレンズが古い機種に
無条件で使えるのかちょっと心配になってきました。
多分問題ないと思っていますが、この考えで合っているでしょうか。
0点

たぶん問題ないです。
ただし、SIGMA製のレンズの場合は、新しいボディでの動作は現時点でわかりません。
比較的新しいレンズですので、もし動作不良の場合は無償でROM交換の対応をしてくれるものと思われます。
書込番号:7395311
0点

αSDは、比較的新しいカメラですから、αSDで使用できるレンズはまったく問題なく使用できます。
その逆も然りです。
ソニーやサードパーティー製のαレンズは、最新のものであればα7000でも使用することが出来ます。
唯一α7000でAFが効かなくなるのが、AF500mmF8REFくらいですね。
書込番号:7395364
0点

kuma_san_A1 さん、頑張れ!一眼レフさん返信ありがとうございました。
安心して買うことにします。
書込番号:7395400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





