α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。価格は99,800円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの買取価格
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの純正オプション
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのレビュー
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのクチコミ
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットの画像・動画
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオークション

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

ようやく銀塩一眼から買い換えられそうです。
α100発売のときにも皆さんに色々教えていただいて買う寸前まで行ったのですが、近眼の私はどうしてもファインダーが銀塩一眼より小さいのが我慢できなくて買えませんでした。

安価なデジタル一眼は皆APS-Cサイズなのでファインダーはどうやっても銀塩並には成らないし、他メーカーのライブビューはおまけみたいな物で使いにくいし、ということで諦めていたのですが、ついにライブビューで光学ファインダーと同じ撮影方法ができると言うことでこれに飛びつくことにします。
このライブビューならもう光学ファインダーを覗くことは無くなるかもしれません。

コンパクトデジカメに慣れた多くの人たちもこの仕組みなら抵抗無いんじゃないでしょうか。
他社のライブビューは断り書きがごちゃごちゃ書いてあってさっぱりわかんないですよ。

ところで液晶モニターが下向き40度、上向き130度動かせるって書いてありますが上向きは前の方まで向けることが出来るんでしょうか?。自分の顔が取れるのかな?
ソニーH9の場合は上向き下向き共に90度丁度、つまり水平までしか動かせません。

書込番号:7335442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 15:04(1年以上前)

Canon→Minoltaさん:

 はじめまして。
 誰でも簡単に使えるライブビューが漸く出ましたね。 (^_^)

 ですが・・・。
 残念ながら、この機種の可動液晶はバリアングルではありませんから自分撮りは不可能です。
 特に、コンデジや携帯のように手を伸ばして撮るような撮り方は出来ません。
 一眼レフは、そういう撮り方は少なくとも現時点では想定されていないのです。
 先では分かりませんが・・・。

 どうしても自分撮りがご必要であれば、オリンパスやパナソニックのバリアングル液晶タイプをお薦めします。
 ただ、マクロレンズ以外では撮影最短距離が短くないものが多いですから、近距離ではピントが合わないかもしれませんので
 使われるレンズには注意が必要です。

 コンデジにはコンデジの良さがあります。
 用途によって使い分けるのが良いのかもしれません。
 私も、コンデジは持っています。
 ポケットに入れておくことも出来るし、記録や気軽に写真を撮るには便利ですから。 (^_^) 

書込番号:7336084

ナイスクチコミ!0


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/02/03 17:06(1年以上前)

ラクラク操作が売りの初心者向けデジ一眼において、
バリアングルは必ずしも使い勝手が良いとは言えません。

初心者の場合、無理に回転させようとして軸が折れてしまう
可能性もあります。

今回のコンセプトからすれば、初心者に分かりやすく
操作が簡単な、チルト式が正解と思われます。

書込番号:7336788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 17:07(1年以上前)

せっかくバリアングルモニターでライブビューができるのに、視野率90%というのが残念ですね?

書込番号:7336792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/03 18:03(1年以上前)

欲を言えば限りはないですが、この価格帯のカメラに完璧を求めるのは無理でしょう。
各社のフラグシップ機であっても、それなりにユーザーからは改善要望が出るもの。
より良いものを目指すのは当然ですが、万人の要望に沿える完璧なカメラは、どこまでいっても作れないのかもしれません。

ライブビュー時の視野率90%は確かに残念な気もしますが、光学ファインダーを借用する以上
95%以上にはなり得ない。
しかし、それが弱点とはならないような気がします。
犠牲になった部分はあっても、ライブビューの操作を意識することもなく、光学ファインダーを覗いているのと
ほぼ変わらない操作性・機能性を実現したことのメリットの方が大きいと思いますが?

書込番号:7337104

ナイスクチコミ!3


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/03 22:49(1年以上前)

暫くぶりにフイルムカメラのファインダー覗くと
感動してしまうくらい、良くみえると思いました
確かに普及帯で、贅沢は望めませんが、、、
野鳥撮りにフォーサーズを考えた経緯から
安価300mmに2×テレコンで小鳥をと準備中でしたので
この α350 は、その点一つとっても興味を持っています

書込番号:7338675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2008/02/04 01:03(1年以上前)

お返事有難うございます。

私は一旦左側に引っ張り出す形の液晶(スイベル?バリアングル?)より本機やH9のような上下にチルトする形の方が撮影時に直ぐに使えるし、レンズの真後ろに液晶が来るので感覚的に被写体を捉えやすくて好きです。
でも一番便利だと思ったのはR-1のカメラの上に液晶が付いているタイプですが。

自分撮りは特に必要ありませんが、ソニーの仕様表で上向きは130度まで動かせると言うのでそれじゃあ液晶面が正面向いてしまうので何のためにそうしている(90度以上動かせる)のか疑問を感じたわけです。
もう実機に触れられた方、いかがですか?

視野率は残念ですがお値段とサイズを考えると我慢できます。
鳥とか動き物を撮るには一眼のAFじゃないと追い付けませんが、近眼でAPS-Cサイズのファインダーを使いにくいのでこのライブビューはその面では完璧です。

書込番号:7339568

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/04 02:12(1年以上前)

個人的には、オリンパスの"CAMEDIA C-5060WideZoom"みたいなタイプが、一番使い勝手が良さそうに感じました。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c5060wz/


使用頻度の高い「横位置、ローアングル」は、起こすだけ(1アクション)で対応可能。
2アクションに成るけど、
 ・自分撮り
 ・横位置、ハイアングル
 ・液晶収納
 ・縦位置、ハイ/ローアングル
と、全てに対応可能。


まぁ、これもこれで「大型液晶に対応できるか?」という点は有るのですが、一応「望ましい形の一つ」と云う事で。

書込番号:7339775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

いずれソニーもライブビュー搭載をするだろうことは、
誰もが予想してたことでしょうが、
よもやコンパクトデジカメと同等の使い勝手を
実現するデジタル一眼を実現させることなんか、
誰も予想できなかったのではないでしょうか。

ペンタミラーの一部を稼動させる、驚異的発想。
そこには、名機DiMAGEZ1の発想に通じるものがあります。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z1/06.html
Z1の「スイッチファインダー」。Z1〜Z2まで搭載。
1/60フレームのライブビューを擬似的にEVF化するメカ。

書込番号:7336732

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/03 17:06(1年以上前)

 位相差 AFが使えるので、コンデジを超えている。
だけど、視野率は 100%ではない。何にでもプラスとマイナスがある。

バチ君なら出てこないで。

書込番号:7336789

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/03 21:21(1年以上前)

何処がコンパクトカメラと同等のライブビューなの??
コンパクトカメラの場合は、視野率100%・コントラストAFが普通だと思うが?

しかもなんで比較対象が、dimageZシリーズ・・・
どちらかと言えば、サイバーショットR1の後継・思想を引き継いだんじゃないのか?

書込番号:7338098

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/03 23:51(1年以上前)

>しかもなんで比較対象が、dimageZシリーズ・・・

いや、あのギミックは、確かにZ1のそれです。
(Zシリーズでも、3とかは普通の機構でしたが)

まぁ、彼が指摘するまでも無く、(私含め)多くの人が指摘済みです。
一例:http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20080131/1201747926

今更言われても「遅いっ!」と思わないでも無い。


で、バチさんなんだよね??(^^;)

書込番号:7339150

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AF補助光について

2008/02/03 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

基本的な質問で恐縮ですが…。

このカメラは内臓フラッシュがAF補助光の役割も果たすとのことなのですがフラッシュを手動でポップアップしてAF補助光を使用した場合、必ず露光時にも発光してしまうものなのでしょうか?

暗いところで「AF補助光は欲しいけど、露光時に発光無しで撮りたい」場合、何か方法はあるのでしょうか?

御存知の方がいればお願いします。

書込番号:7337571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/03 22:38(1年以上前)

α100にはなかった、フラッシュモード「発光禁止」が追加されていますから、
できるようになったのかもしれません。

詳細は実機を触るか、取り説がアップされなければわかりませんが・・・・・。

駄レスで失礼しました。

書込番号:7338595

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIBO-ZUさん
クチコミ投稿数:37件 Precious Time 

2008/02/03 22:53(1年以上前)

αyamaneko様>

そうですね。ちょっと尚早でした。
レスありがとうございます。

できることを期待。

書込番号:7338703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

高感度NR って?

2008/02/02 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

α350/200カタログの仕様に、ノイズリダクションとして

・長時間NR
・高感度NR

の2つが書かれています。
高感度NRって暗部のカラーノイズを軽減するものでしょうか?

書込番号:7332166

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/02 23:58(1年以上前)

両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:
  長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。
  高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
ニコンのD300で10秒露光すると縦じまが多数現れる現象は長時間NRが悪いのかも?(価格.COMで議論されています)
α700はこのような現象はありません。

書込番号:7333135

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/03 00:01(1年以上前)

>両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:

 知りませんでした。

>  長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。

 これは一般的な、ダークフレーム減算によるノイズ・リダクション
ですよね。

>  高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
>2008/02/02 23:58 [7333135]

 どんな処理をしているのでしょうね?

書込番号:7333158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ボディデザイン

2008/02/02 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:15件

あれれ!?
メーカーサイトの画像を見入っていたら、
α350だけグリップ部の突起がないような?

ライブビュー搭載モデルは、グリップの握り方も変わってくるのでしょうか…?

書込番号:7328123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/02 09:38(1年以上前)

>α350だけグリップ部の突起がないような?

初めてのライブビュー機種なので、トッキな(突飛な?)デザインにしたのかも?

書込番号:7329139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2008/02/02 11:12(1年以上前)

な…なるほどっ(≧▽≦)

書込番号:7329526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/02 13:59(1年以上前)

チルト可動式の液晶モニターなので、ローポジション・ハイポジションで構えた時のグリップ感(指のかかり具合)から、ヘコミを無くしたかと思います。多分?

書込番号:7330240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/02 14:13(1年以上前)

ファインダー使用時のグリップ感をないがしろにしたデザインを採用したということは、
ソニー的にはマルチアングルなライブビューが多用されると践んでいるのでしょうか。

これはもはや、一眼レフ革命が始まっているのかもしれませんね…(>_<)

書込番号:7330289

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/02 17:41(1年以上前)

ソニーによるとライブビュー時の色々なポジションでもホールドしやすいように突起を無くしたとのことです。

書込番号:7331113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 18:08(1年以上前)

背面液晶を水平にし、ウエストレベルで撮影することを想定してカメラを操作してみましたが、
親指でシャッターボタンを押すという使い方も多くなりそうですね。

ファインダーを覗くと化粧が落ちるのでいやだ、という女性に対する訴求力は高そうです。

書込番号:7331224

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/02 18:23(1年以上前)

斜め右後ろから見たときのグリップを「なんかハッセルブラッドみたい」と思うのは私だけ??(^^;)

#平行四辺形っぽいというか・・・・・

書込番号:7331303

ナイスクチコミ!0


CαOさん
クチコミ投稿数:32件

2008/02/02 19:32(1年以上前)

実機を試してみたい旨お店にお願いしてきました
早く試写して、決断しようと思っています
フイルムカメラ、α100とα350の3台で、あと地道にレンズを揃えます
気軽に持ち歩きできる軽量三脚での望遠撮影は
α100の簡易ミラーアップの2秒タイマーでは
振動はおさまりきれませんでしたので
本心ミラーショックのない撮影が希望でした
いつかはその辺はグレードアップすると楽観してます

書込番号:7331588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ライブビューMF時の拡大表示は?

2008/02/01 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:72件

発売がとても楽しみです。いまだに活躍しているDiMAGE A1の代わりになりそうで。

一点だけ分からないところがあり、ちょっと心配しています。

A1やA2等では、MF時に2倍や4倍に液晶画面で拡大表示されるので、ピント合わせの面では、とても重宝していました。
クイックライブビューAFもいいのですが、MF時に拡大表示してくれるとさらにうれしいのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:7327282

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/01 22:44(1年以上前)

背面,右上のボタンを押すと,2倍まで拡大するそうです。

書込番号:7327306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/01 22:57(1年以上前)

背面右肩ボタンは、MF時の拡大ボタンではなく、
スマートテレコンバーター(トリミングの簡易テレコン?)のようです。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html

書込番号:7327399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/02/01 23:02(1年以上前)

パナカナ さん、ありがとうございます。

でも、ズームということで、撮影画像も大きくなってしまいます。
A1の場合は、MFの時は拡大されて、シャッターボタンを押すと、元のフレーミングのまま写せるので、重宝していたのです。

ズームボタンを押してMF調整したあと、また、ズームボタンを押して元の1倍にするしかないのでしょうね。

あと、できれば「スマイルシャッター」もあればあったでうれしかったのですが・・・

書込番号:7327421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/01 23:24(1年以上前)

なるほど,MFアシストではなくて,テレコンの為のボタンでしたか。

画素数が多いので,本物のテレコンを使うより,画質は良くなるかもしれませんね。

書込番号:7327578

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/02 01:38(1年以上前)

>スマートテレコンバーター(トリミングの簡易テレコン?)のようです。

「1420万画素なんて要るのかな・・・」等と独り言を言っていたのですが
2倍にテレコンできるとなると生きてきますね。
「Vario-Sonnar T*DT16-80」は「16mm-160mm」で使用できる。

完璧ですね。

書込番号:7328254

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/02 17:46(1年以上前)

スマートテレコンはソニーが昔からコンパクト型に載せていたスマートズームですね。一眼とコンパクト型の良いところを上手く組み合わせてとてもバランスが良いと思います。

拡大表示も簡単に出来そうな気がするんですが載せて無いですか。まあ2.7型のモニターですからあまり必要ないかもしれませんね。
R-1の2インチモニターでは良く拡大表示使ってます。

書込番号:7331136

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350K ズームレンズキットを新規書き込みα350 DSLR-A350K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
SONY

α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング