
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2008年8月6日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月4日 12:13 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2008年8月4日 23:01 |
![]() |
13 | 12 | 2008年8月2日 16:10 |
![]() |
16 | 13 | 2008年8月8日 12:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月28日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ちょうど隙間が空いてるので、α350のライブビュー無しなんてバリエーションは出ませんかね。
αシリーズの機種ごとの価格差でもα250にあたる価格帯が空いてるので、バリエーションは増えないかとちょっと気になっています。
な〜んちゃって!
1点

こんにちは
α350系のボディでこれ以上バリエーション増やしても、販売促進部門が混乱するだけではと思いますよ。
その前に、標準キットレンズの見直しが必要な気もしますけど。
書込番号:8170072
0点

ライブビューが要らないなら、α200でいいのではないでしょうか?
書込番号:8170267
1点

僕なんて、ライブビュー機はα300だけでよかったんじゃないかって思ってる人ですから。
数字的にα200の後継機がα250になるかもですね。
書込番号:8170344
0点

>ちょうど隙間が空いてるので、α350のライブビュー無しなんてバリエーションは出ませんかね。
α350のファインダー無しなんてバリエーション出してくれたら欲しいです。
な〜んちゃって!
書込番号:8171463
1点

以前α350を購入検討しまして、購入寸前までいってたんですが、店頭で実機も操作しましたところ、ライブビューと引き換えに思った以上にファインダー倍率が犠牲になってまして、購入しませんでした。
低感度が主体の撮影が多く、ノイズの心配もないので、1420万画素CCDは使ってみたいイメージセンサーです。
そこでα250があればなぁというわけで。
もちろんムニャムニャな写りの純正レンズはパスして他社製レンズ使用が前提の話です(笑)。
まぁ画素数だけみればα700とネジレ現象になってしまうので欠番になってるんでしょうかね。
な〜んちゃって!
書込番号:8171543
3点

>その前に、標準キットレンズの見直しが必要な気もしますけど。
私もそう思いますね。
ボディは、α200、α300、α350、α700と4台もラインナップして
これでキットレンズの写りが良くなると、一気にシェア20%台も
夢ではないような気がします。
あとは、35mmF2、50mmF1.7などの単焦点レンズを復活して欲しいです。
書込番号:8172571
3点

キットレンズの見直し大賛成!
35mmF2、50mmF1.7の復活もいいですね〜
私としてはOEMでA16がキットレンズになってくれれば・・・
(´‐` ○)\(○`ε´○) コラ!コラ!
書込番号:8173788
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
レンズの互換性について教えてください。
α807iというカメラ(デジカメではないです)をもっているのですが、α200とのレンズの
互換性はあるのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ないですが、どなたか御教授下さい。
0点

過去に何度も出ている質問ですが…。念のため
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_04.html
書込番号:8166109
0点

早速の返信ありがとうございます。
殆ど、使えると思って良いのですね。
過去ログから探すのが結構難しくて、つまらない質問をしてしまいました。
すみませんでした。
それでも丁寧に回答いただきありがとうございました。
書込番号:8166526
0点

ぜんぜん丁寧ってことは無かったのですが…
で、この後お決まりのように続くレスとして
APS-Cサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフでは焦点距離がフィルム機に比べて1.5倍に延びます。ですから広角側が不足するでしょう、というのがあります。Wズームレンズキットをお考えでしたらそれはもっとも適切だと思われます。それプラス昔のレンズが使えるとなると嬉しいですよね。
書込番号:8166612
0点

BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。勉強になります。
そうですか、銀塩カメラ用の短焦点レンズがあるのですが、焦点距離が変わって
しまうのですか。
やはりWズームキットを買っておいて、+αで昔のレンズを付けてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8166699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
こんにちは、そろそろデジ一眼デビューしたくソニーアルファー200wズームキットの購入を考えています。何軒か周りましたが、56000円が最安値でした。予算的にギリギリなのですがメモリーカードなども同時に購入したいので、大阪方面で安く購入できるお店の情報があれはお願いします。
0点

駄目もとで最安値の店に行きメモリーカードサービスしてくれたら今すぐ買います。
と言ってみたら
※ただしメモリーは最低でも2GBできれば4GB欲しいかな
書込番号:8164241
2点

北のまちさん、ぼくちゃんさん、ありがとうございます。もう少し粘って探して、さらにメモリーカード交渉してきます!
それと、初めての書き込みだったので、失敗したと勘違いし、再書き込みしてしまいました。すみません。要領がわかったので以後気をつけます。
書込番号:8164435
0点

お安いですね。
このカメラ、私は、キヤノン40Dのサブ機として使っていますが、基本性能が素晴らしいことから、専ら、常用しています。α350のような派手さはないですが、α200の方が、デジイチらしいので、きっと、いい写真が撮れますよ。
値引き交渉はほどほどにしておいて、あとは、店員さんとの人間関係を作っておくとよろしいかと思います。今後、相談相手になると思いますから。
デジイチは奥が深い世界ですから、毎日が新しい発見の日々になると思います。
書込番号:8164871
1点

KPNGさん、ありがとうございます。明日、難波方面に交渉に行く予定ですが、気をつけて交渉してきます!購入して、使用するのが、今から楽しみです。
自分は、風景などを撮影する事が多いのですが、今、使用しているコンデジ以上の相棒になってくれると思ってます。
書込番号:8164964
0点

もうα200を購入されましたか?私が新品であれ中古であれ、購入時に必ず寄ってみる店があります。大阪日本橋交差点にある「トキワカメラ」です。実に相場に敏感な店員の方がいらっしゃるようで、思わず貯金もないのにカードで買い物をしてしまった時(D200とD300)があったのを思い出します。難波シティキタムラと天秤にかけるのですが、結局この店で買ってしまうのです。また、通信販売をお考えなら、東京のフジヤカメラが一眼レフは強いですよ。本日価格\47800です。中古も適正な価格で取り扱って、信頼性は高いと購入実感しています。参考にして頂けたらと思います。実は私もα200で単焦点やf2.8ズームを楽しもうと検討中です。
書込番号:8168898
0点

nf5fm3aさん、アドバイスありがとうございます。本日、梅田ヨドバシ、日本橋、難波ヤマダ電機と周り、最終的にヤマダ電気で65000円からポイント還元30%プラス値引きで実質45000円で購入しました♪ 後、ソニーの本革メディアケースをつけてもらったので凄く満足しています!
貯まったポイントでレンズ保護フィルターやPLフィルター、カメラバックなどを購入しました♪
デジ一眼初心者ですが、明日、大台ヶ原に行く予定ですから、早速チャレンジするつもりです!まだ先になるかもしれませんが、僕もいつかは単焦点や明るいレンズを使ってみたいと思ってます。又、アドバイスなどヨロシクお願いします!
書込番号:8169098
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
先日、マニュアルフォーカスで撮影する機会があり
たまたま気が付いたのですが
フォーカスレバーをMFにして
AUTOモードで立ち上げると
AFモードで立ち上がり
フォーカスレバーを再度切り替え直さないと
MFに出来ません
故障かと思ったのですが
量販店で確認したら、展示品も同じでした
また、A350も同じでした
A700は未確認です
手持ちのA100で確認したら
このような症状にはならないので
A100より後のA200(A700?)以降の機種の仕様なのでしょうか?
0点

>ぴぃちゃん35さん
仕様です。取扱説明書の42〜43ページを確認ください。
43ページの最後に、「マニュアルフォーカスは解除される」と
記載されていました。
書込番号:8147431
3点

OM->αさん
わざわざ確認ありがとうございます
やはり仕様ですか
それでは仕方無いですが
メカニカルSWが入っているのに
それを無視するのが仕様というのは
少々いただけない感じがしますね
書込番号:8147700
2点

>ぴぃちゃん35さん
>メカニカルSWが入っているのに
>それを無視するのが仕様というのは
同感です。私は、基本的にマニュアルか絞り優先AEを使います。【AUTO】やシーンモードは、設定を無視した動作をするので、私は使っていません。(ついでに言うとスピードライトの自動ポップアップも好きではありません。AかMにしておけば関係ないですので余談です。)
メーカーとしては、「初心者が間違えないように」との配慮でしょうけど、機械的なレバー、スイッチに関しては、設定どおりに動作してもらい、と思います。(だからといって、MF、AFスイッチをメニューの中に入れる、なんて逆行なことはしないでね。ソニーさん。)
α700やα7Dのように、ボタン一つでAF/MFの切替ができれば良いのですが、上位機種の操作面の差別化が難し苦なるんでしょうから無理は言いませんけどね。
では、お手持ちの機種の動作を把握して楽しい撮影を!!
書込番号:8147875
1点

私の取説(3-277-950-02(1))には「マニュアルフォーカスは解除される」という記述はないですよ。
撮影モード「AUTO」またはシーンセレクションを選んで撮影しているときは、電源を入れなおしたり、撮影モードを変更すると、Fnボタンや、ドライブ(記述は記号)ボタン、ISOボタン、MENUボタンを使って設定した内容は、初期値に戻ります。
6月末に購入したものですが、仕様が変わっているのでしょうか。
書込番号:8148101
1点

>花火師どんちゃんさん
最新のWebに掲載されているバージョンは「マニュアルフォーカスは解除される」になっているようなので、仕様変更というより取説の間違い修正と思います。
3-277-950-02(1)→3-277-950-04(1)
どなたからか、SONYに対して指摘があったのではないでしょうか?
書込番号:8148241
1点

エントリー機、というか、初心者が使われること(モード)を考慮したものと思われます。
(「AUTO」ほかシーンモードで。)
設定をいろいろと変えてしまった場合、露出補正や、測光モード等を戻し忘れてしまった場合等でも、
次に電源を入れた時には、キレイな写真が撮れるように。
という配慮では?
MFもまた、AFに戻し忘れた場合に「ピントが合わない!」とパニクらないように、
では?
と個人的には考えています。
書込番号:8148386
1点

逆にお伺いしますが、なぜAUTOモードをお使いなんでしょう?あれは本来買ったばかりでカメラの使い方に慣れてない人や、一眼の使い方を知らない家族や知人に貸すような場合に、電源入れただけで間違いなく撮影ができるようにするためのモードのはずです。
そういう人達が、うっかりスイッチをいじってしまって、撮影に失敗する事のないように、スイッチの設定は無視して、常に「お勧めの設定」で動作するというのが、あのモードの基本コンセプトのはずで、ある程度慣れた人は別のモードを使ってくださいという事でしょうね。
話は違いますが、α700の設定登録機能でも、登録した設定内容を呼び出すと、AF/MFの設定や測光方式などのスイッチの位置は無視して、登録した通りの設定で動作します(そうでなければ設定登録の意味がない)。それと同じ話ですね。
書込番号:8148436
1点

う〜ん、何故?と言われても
私自身がまだデジイチ初心者(初級者?)ですから・・・
フォーカスを無限遠にして
後はカメラにお任せで撮影しようと思ったら
AFが動くから、「あれ?」という感じでした
書込番号:8149342
0点

A700も同じですよ
ですから、エントリー機特有の仕様ではなく
A700〜の共通した仕様のようですね
書込番号:8149464
2点

露出はカメラ任せでMFで撮影したい場合は、Pモードを使われた方が良いと思います。
AUTOモードに関しては、さだじろうさんが述べられている通りです。
書込番号:8150702
0点

何だか、AUTOモードをいつまでも使っているような へたれ は
おとなしくコンデジでも使ってろ
と言わんばかりの仕様にも思えますがw
書込番号:8159061
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆さまに教えていただきたく、書き込みさせていただきます。
先日、初めて外でのポートレート撮影に連れ出してみた時のことです。
綺麗に撮れるには撮れるのですが、屋外であるにも関わらず
ほぼ半数近くの画像にブレが生じてしまいした。
同じ条件下で友人の一眼(手ぶれ補正なし・単焦点レンズ装備)で撮った際には手ぶれなど殆ど起こっていないですし、
手ぶれ補正機能を常時オンにしていて、ISO200、シャッタースピードも遅くなく、
友人も私も特に動いていた訳でもないので被写体ブレでもない。
ましてや屋外(屋根の下で若干日陰ではありましたが)でこんなにもブレてしまうものなのでしょうか…。
それともホワイトバランス・露出などの設定にもよるのでしょうか?
今週末、暗めの室内での撮影を行うことになっているので少々不安を感じています…。
三脚はもちろん必須としても、何か良い手ぶれ解消方法などございますでしょうか?
どうかお知恵をお借りできれば幸いです。
また、電源のオン/オフ時に中で“コトトッ”と何かが動くような音がするのですが、
これは単にカメラの仕様なのでしょうか?それとも何かしらの初期不良…?
併せて教えていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

ISOは200との事ですが、それ以外の撮影データは具体的にどうだったのでしょうか?。
SSは、F値は、焦点距離は?。
手ブレ補正をOFFにして、三脚を使用するかカメラを何か台の上に置くなど固定して、静物を撮るとどうなりますか?。
特に問題の無い設定で、激しくブレるなら不具合も考えられますね。
電源のオン/オフ時の“コトトッ”音は、ゴミ取り機構の動作音では?。
書込番号:8146565
1点

ジージョ・モモンガさん
こんにちは
α200が特に手振れしやすいというのはありませんけど...
ファインダー内の「手振れインジケータ」が落ち着くのを待ってシャッター切ってますか?
ポートレートでフレーミングに気を取られ、カメラが大きくふれた状態。つまり「手振れインジケータ」が振り切った状態でシャッターを押すと解像感ががっくりと落ちてくる場合あります。ただ、その症状も常に出ると言う訳でなく、100ショットに10ショット程度という感じです。
まずは、撮影スタイルを再度確認されてはいかがでしょうか?
それでも酷い場合は、故障とか不具合の可能性も否定できません。
撮影したデータをもってサービスセンターへ行かれる事をお勧めします。
十分な光量があり、シャッター速度が稼げる場合、手振れ補正をOFFにすると言う手もあります。OFFにすると普通のデジタル一眼と同じに撮影はできます。
暗めの室内でも丁寧にシャッターを押すと、レンズ表記35mmあたりでSS1/15でも十分な写りが歩留まりよく撮影できます。
それとご存知かと思いますが三脚使用時には手振れ補正はOFFにした方が宜しいかと思います。α7Dの頃でしたが、手振れ補正ONのまま三脚つけると、異常振動が発生した経験もありますので。
書込番号:8146602
1点

>ジージョ・モモンガさん
α200は使ったことはありませんが、α7Dの使用経験から(メーカーが違う、との突っ込みはなしでお願いします。)。
手ぶれ補正そのものは、補正無しの場合と比較してぶれやすい、と言うことは無いと思います。α7Dより進化しているだろうソニーのαであればなおさらです。
チェックポイントとしては、
1)ご友人のカメラを使用してジージョ・モモンガさんご本人が比較撮影してぶれに差がある、と言うことですよね?(もし違うなら、まずは単純に違うカメラでなるだけ同じ条件で比較されたほうがいいと思います。)
2)実際のシャッタースピードは同等ですか?(α200とご友人のカメラ。単焦点レンズ、というのが少し気になります。まあ、昼間で、そんなに遅くない、とのことですが、念のため。)
3)使用しているレンズは何でしたか?(大口径の大型レンズで支えきれなかった、なんて落ちはありませんよね?)
4)手ぶれ補正をOFFにしても状況は同じですか?(これで「手ぶれ補正あり」の方がぶれるなら故障確定ですね。)
ってところでしょうか。故障ではないことを祈りますが、故障なら(間に合うなら)初期不良交換で新品に交換してもらいましょう。
書込番号:8147477
1点

> ジージョ・モモンガさん
> 同じ条件下で友人の一眼(手ぶれ補正なし・単焦点レンズ装備)で撮った際には手ぶれなど殆ど起こっていないですし、
> 手ぶれ補正機能を常時オンにしていて、ISO200、シャッタースピードも遅くなく・・・
α200が同じ条件で手ぶれ補正なしの一眼よりもブレやすいとは考えられないですね。何か同じ条件でなくなっていると思います。
あとブレなのかピントずれなのかもはっきりさせたほうがいいですね。できればExifを残したまま写真をアップされると原因も推測しやす、対策のいろんなアドバイスももらえると思います。
私も(たまーにですが)α700でポートレートをとることがあるのですが、100mmF2.8のレンズで、中央1点固定AFで瞳(まつげ)にピントを合わせたつもりでも微妙に後ピン傾向になり、後から見るとなかなか満足のいく写真が撮れません。打率1割以下です。
蛇足ですが、キットレンズのSAL1870 DT 18-70mm F3.5-5.6 は性能的にポートレートにはつらいですね(ーー;
書込番号:8147869
1点

ジージョ・モモンガさん。
泣き顔になってますね。
悲しかったんですね。
たくさんの人が応援にきてくれましたよ。
今、一番の問題は。
★★ 今週末、暗めの室内での撮影を行うことになっているので少々不安を感じています…。★★
これですね。今週末って事ですね。
修理に出してしまっては、戻ってきませんから。
不良品なら、販売店さんの対応にもよりますが、交換も可能ですね。
さて、不良品か、そうでないかの判断ですよね。
販売店やソニーサービスで見てもらうか、こちらのような掲示板で判定するか。
深夜は、こちらしかないですけど。
皆さんが、おつしゃるように、お写真の情報があると良いと思います。
付属のソフトで撮影情報がわかりますから。
方法がわからないときは、「ソフトの使い方がわからない」と、書き込んでいただければ・・・オーケーです。
撮影情報で知りたいのは、
焦点距離とシャッタースピードです。
新しく、お家の中で撮っても良いと思います。
その時は、ストロボありと、無しがあると良いかな。デス。
できれば、お写真もupしていただくと良いと思います。
書込番号:8148251
1点

手ブレ補正の故障かもしれませんね。
購入直後でしたら、販売店でデモ機と比較させてもらって、異常であれば交換などを相談されてみては?
書込番号:8148425
2点

α200の手ブレ補正は良く効いてくれます。かなりくらい部屋でもしっかり構えれば手持ちでかなりいけるはずです。
なので
・故障
・腕
のどちらかだと思います。故障の切り分け方は今までの方がかかれています。
デジ一初心者という事なのでもしかしたら後者の可能性もあります。しっかり構えず撮ってると一眼レフはかなりブレやすいものだし、なんでもかんでも手ブレ補正で補正してくれるわけではありません。どのように構えて撮っていたかもお書きいただくと解決のヒントになるかもしれませんね。
書込番号:8152219
1点

皆さま、沢山のご回答をいただき有難うございます!
貧乏な中、頑張ってお金を貯めてようやく購入したのに…と意気消沈していたところでしたので、
色々と親切に教えていただき本当に嬉しいです。
撮影データの明記を忘れており申し訳ございません。
シャッタースピードは1/60、F値5、焦点距離24mm、ISO200で設定していました。
撮影時の構え方は、右腕にストラップを巻き付けグリップを右手でホールドし、
左手でレンズの下を支え脇を締めて…という基本的なスタイルで(自分では)撮影していたと思います。
いただいたアドバイスを参考に、メーカーは違いますが3年ほど一眼を使用している友人に同席してもらい、試し撮りを行いました。
手ぶれ補正オフ、机の上で静物を撮影、撮影スタイルの見直し、様々に設定を変更、
友人の一眼と条件を揃えて比較撮影…等々、色々と試してみましたがあまりブレ解消には繋がらず…。
ものによっては手ぶれ補正オンの方がぼやけて感じるような印象さえ受けました。
そこで、修理もしくは交換を願い出るべく販売店に趣き、
店員さんと共にデモ機との比較をさせていただきました。
色々といじって見ていただいた結果、やはり手ぶれ補正機構の故障だろうという結論に至り、
無事新品の良品と交換していただくことができました。
週末の室内撮影にも間に合わせることができ、交換したカメラでは
暗い場所でもきちんと撮影することができましたのでひと安心しております。
ちなみにカメラ内でのコトトッという音は、花とオジさんが仰るとおりゴミ取り機構の音であるということも教えていただきました。
皆さんのご助言のおかげで、スムーズに原因究明→交換をすることができました。
解りやすく親切に教えていただき、本当に有難うございます。
これからも初心者ならではの質問をさせていただくこともあるかと存じますが、
よろしくご教授いただけましたら幸いです。
引き続き、カメラの勉強をして精進していきたいと思います(o^^o)
書込番号:8167157
4点

買ったばかりなのに、さぞ気分が悪かった事でしょうね。
とりもなおさず、新品交換おめでとうございます。
あまりあって欲しい事ではありませんが、店頭購入が良い方に出ましたね。
気分一新、どんどん撮りまくって悪い記憶はスッ飛ばしてしまいましょう。
書込番号:8167329
2点

>ジージョ・モモンガさん
結局初期不良(?)だったんですね。新品との交換ができてよかったですね。
最近の機種は色々な機能が増え、かつ商品開発期間も短く、コストダウンで色々苦労しているだろうから初期不良も多いのだろうと思います。(ま、どこのメーカーも多かれ少なかれあるんでしょう。)
よく、メーカーにとっては数ppmの発生率でも買ったユーザーにとっては100%だ、と言われますし、実際に買った製品が不具合品だった場合のショックは大きいと思いますが、無事新品との交換もできたのだし、これに懲りず、αを使い続けてもらいと思います。(別に中の人ではありませんが、一ユーザーとしての意見。)
書込番号:8168397
1点

>同じ条件下で友人の一眼(手ぶれ補正なし・単焦点レンズ装備)
友人のレンズF1.4とかF2.0などの明るいレンズでISO800とかISO1600とかだったら
そりゃぁ・・・
F値 1.4→2.0→2.8→4.0→5.6→8.0→11 とシャッタースピードが半分になっていきますので・・・。
また手ブレ補正は静物には有効ですが被写体が動くことによる被写体ブレには無力です。
Pモードばかりでなく、しばらく絞り優先AVモードを使い込んでみたら感覚がより
早く身に付くと思います。
頑張ってください。
書込番号:8183066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、コンパクトデジカメ(LUMIX DMC-FX100)を処分して、 α200 DSLR-A200W Wズームレンズキットをヨドで54000円ポイント18%で購入しました。子供が今年幼稚園に入園したのでコンデジで撮りまくっていたのですが、いまいち物足りなくなりこの一眼を購入してみました、デジイチは全くの初心者です用語もろくに知らないのですが、これをきっかけに趣味になればと思っています。そこで質問ですが、この先なれてきてもう一本レンズを買うとしたらどんなレンズが良いでしょうか?オススメは何でしょうか?(お金のない貧乏人ですのでなるべく安いのを)主に子供の成長記録写真、旅先の風景写真を撮りたいと思っています。
0点

お子さんの成長記録となるとシグマの30ミリF1.4がいいのでは?
室内でお子さんを撮影するのには35ミリ換算50ミリ前後の明るい単焦点があると便利で、
シグマの30ミリだと35ミリ換算45ミリと室内撮影にちょうど良い画角になりますから。
3万半ばから後半ぐらいで買える比較的手頃なレンズですしね。
ソニーの純正で50ミリF1.4がありこちらも価格は同じぐらいですがこちらは35ミリ換算だと
75ミリで室内撮影ではやや長く使いにくいと思います。
旅先の風景などはとりあえずWズームキットの広角ズームで問題ないでしょう。
書込番号:8137547
0点

早速、アドバイスありがとうございます。ついでにもう一つお願いします。新品の状態のうち
α200の標準レンズだけを売りそのかわりにこのレンズhttp://kakaku.com/item/10505011516/を標準レンズ代わりに購入し(売却代金+ポイント18%で)使ったらと考えていまが、どんなもんなんでしょうか?あまり意味がないでしょうか....
書込番号:8137703
0点

実際に使ったことはないので描写の違いはわかりませんが
17−70にするとやや開放F値が明るくなり最短撮影距離が短く撮影倍率もあがる、
焦点距離が1.5ミリ(35ミリ換算)分広角になりその分広い範囲が撮れる
といった点が改善点になりますが
その反面、重さは2倍弱にもなり持ち運び時の感覚は結構変わってくると思いますよ。
風景撮影重視ならこちらに変えても良いでしょうけど
描写がこっちの方が絶対に好きだとかこだわる理由が特になければあえて買い換えるほどのものかなぁという印象です。
結局17−70に買い換えても室内撮影での利便性は殆ど変わらないですしね。
やはり主要な用途のうち風景撮影は持ち運びの面などもふまえてWズームで問題ないと思いますので
Wズームでは弱い室内でのお子さんの成長記録撮影を補えるレンズを優先させる方が良いと思いますが・・・
キットレンズの広角で物足らないなら純正だと11−18ぐらいの広角レンズを買う方が良いと思いますが
これだと用途が限定的になるしちょうど使いやすい準広角〜標準域の焦点距離が抜けるため
キットレンズを手放すわけにはいかなくなりますね。
書込番号:8137779
0点

シグマの17‐70は面白いレンズですよ〜マクロに強いので、写真の幅は広がると思います。わては標準ズームとして重宝してます。室内は若干かも…
書込番号:8138784
0点

>標準レンズだけを売りそのかわりに・・・
微妙ですね。私ならその選択はしません。単純に純正50mF1.4か純正28mF2.8を追加購入します。
書込番号:8139292
0点

私はα200レンズキットを購入しました。
コウピーさんと同じように子供撮影がメインなので、望遠レンズとしてシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を追加購入しました。さらに、撮影のメインは室内での撮影だと思い、シグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROも買いました。
28mmF1.8は室内での撮影にはあかるくシャッタスピードが稼げるのですごく便利です。
レンズキット付属のDT18-70mmは軽くAFも速いのでいいのですが、描写がやや甘い感じがするので、私も買い替えを考えています。まだ買い換えるのがいいのかどうかほんとに考え中ですが。
その候補としては
@sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
Asigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
Btamron SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical(Model A16)
です。
@はF値が1段ほど明るいだけなので、AF速度と考えると買い換える意味があるかどうか…
A、Bは純正とのズームの差50-70mmの間が足りないなぁ、70mmまではよく使うからなぁと、行き詰っており、決定的に購入までは至っておりません。
書込番号:8139454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





