
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年12月31日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月29日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 23:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月23日 12:34 |
![]() |
12 | 21 | 2009年2月10日 06:01 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年12月21日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
今年の三月にかって初めのうちは結構使っていたのですが、秋以降はあまり
使っていませんでした。
12月24日から北海道に旅行に持って行ったのですが、空などを写したとき
左上に変なシミのようなものが写るのに気づきました。この写真だけかと思って
他の写真も見てみるといろいろと色が混ざった景色などはあまり目立たないのですが
すこし同じ場所が色が変なようです。
CCDにゴミがついているのかと何度かクリーニングをしたのですが、状況は変わら
ないようです。
これはCCDなどの故障なのでしょうか。修理に持って行ったら無料で直してくれる
ものなのでしょうか。
0点

多分CCD(ローパスフィルター)に付着したゴミか汚れだと思います。
>CCDにゴミがついているのかと何度かクリーニングをしたのですが、状況は変わら
>ないようです。
これは、カメラのダストリダクション装置でクリーニングしただけでしょうか??
それとも、キチンとブロアーやペッタン棒等の清掃道具でクリンーニングしたのでしょうか?
いずれにしてもサービスセンターで一度清掃してもらった方が良さそうですが。。。
書込番号:8852349
0点

油性のゴミのように見えますね。
SCへ持っていかれるのが良いと思います。
でも絞りF13とは結構絞ってますね。
書込番号:8852361
0点

早速返信ありがとうございます。ブロアーはやってみたのですが
ぺったん棒というのはちょっと怖そうでかえって傷をつけるのではと
思うのですが、簡単にできるものなのですか。絞りについてはオートで
とったのでカメラが勝手に選んだようです。ただ、雪景色で露出が
アンダー気味なので露出補正をした方がよかったなあと思っています。
サービスに持って行った場合、メンテナンスなので修理とは違い有償に
なるのでしょうか。また、なるのでしたらいくらぐらいかかるのかわかれは
教えていただけないでしょうか。
書込番号:8852510
0点


>サービスに持って行った場合、メンテナンスなので修理とは違い有償になるのでしょうか
保証期間内なら無料です。
保証期間をすぎてもキヤノンは無料、ニコンは1000円かな。
ソニーは1500円という書き込みが以前ありました。
現時点で価格などは少し変わっているかもしれませんが...
書込番号:8855635
1点

ありがとうございます。今持って行ってもどうせ正月休みなので
年明けに持って行こうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8858594
0点

レンズが原因か、ローパスフィルターが原因か、CCDの熱ノイズが原因か。
この三択の切り分け方は
1.CCDの熱ノイズか?
・レンズキャップを付けたりボディキャップを付けたりして外光を遮断する(当然、露出はマニュアルで指定したり、AEを活用)
→これで出なければ、光学的な問題。 レンズ or ローパスに進む。
2.レンズ or レンズフィルターの汚れか?
・あるレンズで複数パターン(F値、撮影条件など)に何枚か写した後、別のレンズでも試す
→ローパスが原因なら、複数のレンズで同じ場所で出る筈
3.ローパスフィルターの汚れか?
・レンズを付けずに、白い壁や光源を撮影(で良かったんだっけ??)
※レンズなしでシャッターが切れないボディなら、以下の通り
・∞にピントを合わせた状態で、レンズ間近の白い壁や光源を撮る(思いっきりピンぼけさせる)
→本来なら均一な画面が撮れる筈だが、汚れが付着してればぼやっとする
間違ってたら指摘よろしく(^^;)
書込番号:8858982
1点

いろいろとありがとうございます。教えていただいたように1,2,3
の順にやってみました。
ご指摘をいだだいた後何度もクリーニング、ブロアーを繰り返したのでかなり
状態は良くなってきました。1と2の方法では
異常なしでしたが、3の方法でそれほどはっきりとは出ませんが
ほんの少し他とは違う色が出ているところがあり、どうやら
ご指摘通りローパスフィルターの汚れである可能性が大きく
なってきました。年明けに一応サービスに持って行くつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:8866618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
日頃から使用している高倍率のコンデジに不満が有り暮れの大掃除の際に以前使用していた銀塩AF一眼が出てきたもんならいっきに不満が爆発してしまったのです。
そこで居ても立っても居られず嫁にこれからの時代は再利用の時代だと説得させAFレンズを持って近くのキタムラへ相性、動作確認をしに行って来ました。
焦点距離1.5倍の件は私の使用目的からは全然許容範囲で、と言うか好都合かな。
それからは色々調べこの機種を決めることとなり購入まで秒読み段階となりましたが・・・。
スポーツシーンを撮る機会が多いのですがその際に連写を多く利用しますが今のコンデジもそうですが読み込みに暫く時間が掛かります。
そこでなのですがα200の純正CFカードは記憶スピード133倍速ですが他社のCFカードでは266倍速やそれ以上の高性能が有りますが当然倍速を上げたCFカードの方が読み込みスピードが速くなるのは分かりますがこのα200はどの倍速位いまで対応出来るのでしょうか?
133倍速と266倍速使用経験者、詳しい方宜しくお願いします。
0点

某カメラ誌のテストでは、最速がサンディスクEXW、2位がサンのドカティ、3位が純正(NCFD4G)で、
レキサー(300X)より二倍以上速かったようです。
書込番号:8849567
0点

中年はげさん の要望だとCFで対応しようなんて考えない方が良いです。
最初から、ボディでの連続撮影可能枚数の大きいモデルを購入してください。
ここの数値が低いモデルですと、使用目的がはっきりしている場合にはものすごいストレスになります。 スナップ撮影でも、テンポ良く撮影できないことにもなり撮影意欲が萎える場合もあります。
個人的には少ない?レンズ資産に合わせるよりも、撮影可能枚数の高いモデル+UDMA対応のボディを検討された方が良いでしょうね。・・・最終的に買えなくても、どのような差があるのか知っておくべきです。+高感度でのノイズについてもです。
数値の高いCFを購入しても、枚数が増えるわけでもないし、撮影負荷時間がゼロになるわけでもありません。 さらに、測定で早い数字となる「CFからの読み取り速度」で表示するメーカーがあるので、133と実力の変わらない物も存在します。
書込番号:8849654
0点

私はα200ではなくα700使用、かつCFは120倍速と300倍速で、条件が異なりますが…参考まで
連写スピードについてはα200の秒間3連写の場合、133倍速でも大丈夫だと思いますが、
ある程度たまると次にシャッター切れるまで時間が掛ることはあると思います。
120倍速でもα700の秒間5連写は可能です。cRAW+jpgで7,8枚くらいの連写に留まりますが、
jpgオンリーなら2,30枚は連写できます。300倍速なら300枚は止まらなかったです。
α700の場合は確実に120倍速のCFがボトルネックとなってしまいます。そこをα200だと
どうなるか?というところですよね。ただ一旦撮影した画像を表示して削除したりするときに
遅いCFだと「保存中です」とメッセージが出てしばらく消せません。そちらがけっこういらだち
ますので、133倍速より266倍速の方がいいと思います。
ところでメモリー激安の今、133倍速と266倍速、いくら値段差があるのですか?
書込番号:8849786
0点

皆さん早速の貴重な情報有難う御座います。
大変参考になりました。
私の連写の使用目的ですが動きを連写的に撮りたいという事ではなくベストシーンを逃さない為にも保険的な物で一番良いシーンのみ帰宅後に抜粋をするという事をしてます。
それで私のコンデジは連写使用時は画質を(自動設定で)下げられてしまいそれで尚且つ十秒近く待たされてしまうのです。
その為、幾度か次のシーンを撮り逃すということが多々あり、また撮影後はかなりの枚数になりPCへの取り込みにもやや暫く待たされてしまうのです。
なのでデジ一の高画質になるとメモリーの記憶倍速が特に気になったのです。
BikefanaticINGO さん
>ところでメモリー激安の今、133倍速と266倍速、いくら値段差があるのですか?
ここの価格.com調べでは容量にもよりますが2倍から3倍の差が有りまり、もしα200が133倍速以外に(266倍速以上)対応してない及び変わらないとなればその分カードの枚数を増やそうかなと思ったのです。
書込番号:8854199
0点

なるほど確かに2,3倍ですね。x133が安すぎるんでしょうね。過去の価格を知る身としてはx266も安いですが…
あと、価格にこだわり過ぎて評判の悪いCFをつかまないようご注意ください。
データ破損とかたまに聞きます。かく言う私も有名ブランドは使いませんが…
書込番号:8854602
0点

BikefanaticINGO さん
有難うございます。
あれからCFカードの価格、信頼性、相性などを調べて見ました。確かに安価な価格で購入された方でエラーが出ている方が結構いますね。
信頼性ではサンディスクが良さそうですのでじじかめ さんの情報を元に検討してみます。
書込番号:8855942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
昨日デジイチデビュー機として購入しました。
僕は鉄道写真を撮っていて、さっそく撮影に出向き帰宅後確認したら写真の容量がかなり大きいことに気付きました。
容量を小さくするには画像サイズを「Sサイズ」にするくらいしかないのでしょうか・・・?
ただSサイズでも1MBを超えてまだまだ大きすぎる感じがします。
同じく鉄道写真を撮っている方のブログを拝見しても2MBの容量制限があるにも関わらず何枚もUPされているので何か方法があるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

画像の大きさだけじゃなく、圧縮率(FINEとかそういうの)も低画質に
すれば、まだ小さくなるでしょう。
でも、だいたいは高画質で撮って、PCのレタッチソフト縮小して
blogにアップしてるんではないでしょうか?
最初から小さい画像で撮影しちゃったら、そこから大きくすることは
出来ませんが、高画質で撮ったものをPCで縮小するのは簡単ですから、
保存用は高画質で撮った方が良い気がしますよ。
書込番号:8836395
0点

こんなソフトでリサイズするといいですよ。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:8836554
0点

Vistaなら、
縮小専用+拡大専用
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html
あとαの付属ソフト
「PMB - Picture Motion Browser」
でも「リサイズ」はできます。
個人的には、必要ならリサイズは後処理でして、撮影時は最高画質で撮っておく方がいいと思います。
容量的に小さく撮ったしまったものは、あとから大きくできませんから・・・・・・。
書込番号:8839259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
質問です。
α200用に16GBのCFを購入しました。
ところが、8GBまでしか認識されていないようです。
8GB以上のCFをお使いの方、居られますか?
その場合、カメラ側で認識されてますか?
何か設定が必要なんでしょうか?
私のカメラでは認識されません。
(PCでは問題なく認識されますので、CFカードの故障は考えられません)
よろしくお願いします。
0点

α200が何GBを認識しているのか、おっちゃんには設定画面からわからなかったので単純に以下の条件で何枚撮影できるのか見てみました。
画像サイズ:L:10M
縦横比:3:2
画質:ファイン
撮影枚数
4GBのCF: 989枚
16GBのCF:3883枚
と表示されたので、単純に約4倍撮影できる計算になるので16GBは認識していると思っています。
なお、特にボディーで何か設定しておりません。
書込番号:8814014
2点

たぼさぼさん
レポートありがとうございました。
カメラ側でフォーマットしても容量は変わらなかったんですが、
PC側でWindows管理ツールを使ってフォーマットかけると16GBで認識されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8827299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
お世話になります。今日α200を買ってきたのですが、値段交渉は成立せず、ヨドバシで
店頭価格5万円ポイント10%でした・・・。
実際に使ってみると使いやすくていいのですが、店員さんがライブビューについて説明して
くれず、価格が魅力で買ったのですが、やはりライブビューがあった方が良いのでしょうか?
いざ使ってみてよく考えてみるとファインダが覗きにくいですよね。
やはりライブビューがあった方が良かったのでしょうか? ちょっとショックで落ち込んで
います。
気持ち的に私はどう割り切れば良いのでしょうか・・・? ライブビューの使い勝手は
良さそうですが、どうなんでしょうか?
すみません。ショックで文章がぐちゃぐちゃで散文で申し訳ありません。皆様のご意見を
拝借したいのです。
0点

買ってしまったものを愛しましょう!
私はファインダーを覗いてカメラを構えてこそ一眼レフだと思っています。
単なる食わず嫌いかも知れませんが・・・ライブビューなんて、ね。
書込番号:8791179
1点

TAIL4さん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、α300はAFやファインダに問題があるのですね。私は純粋に綺麗に撮れる
デジタル一眼カメラを探していたので、はずれではないのですね。
別物と考えれば良いのですか・・・。
そうですね、普通に一眼レフとしての使い方を望んでいます。
>所詮普通のデジ一眼にとってライブビューはおまけ程度のモノです。
>決して、「安物買いの銭失い」ではなく、正当な一眼レフを選択されたのだと思います。
>選択に間違いはないと思いますよ。
ありがとうございます。上のお言葉で少し安心しました。ちょっと落ち着いてきました。
そうですか、私は間違っていないのですね。
ありがとうございます。勇気づけられました。感謝のしきれないほど心安らかになりました。
感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:8791244
0点

BikefanaticINGOさん
素早いご回答ありがとうございます。
私もファインダーを覗いて撮るのが正当なカメラであると思います。やはりそうですよね。
ファインダーを覗いてとってこそ一眼レフ!
>単なる食わず嫌いかも知れませんが・・・ライブビューなんて、ね
上のお言葉がとてもよく安心させていただきました。やはり皆さんファインダーを覗いて
撮られている方々なんですね。とても安心しました。ありがとうございます。たいぶ気持ちが
落ち着いてきました。皆さんのライブビューなんておまけ、というお言葉に心底感動したました。
ありがとうございます。このカメラα200使い倒していく覚悟でいます。
とても感動感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
このカメラを愛していきます。ありがとうございます。
書込番号:8791277
0点

拡大アイカップ使用されてはいかがです?
ソニー純正はありませんが、O-ME53、DMC-L10 LUMIX用などありますy
過去ログを検索されるとより詳しい内容が書かれています。
書込番号:8791396
1点

>ハルトJさん
まずは、α200購入おめでとうございます。
現時点でのライブビューは何かしらの不満足点があります。ですから、ほぼ同時期に発売されたα200/300/350の中で一番ファインダーが良い(倍率が大きい)α200の選択が間違っていないと思います。
以下、ハルトJさんがベテランの方でしたら、スルーを。
むしろファインダーを使った撮影で一眼レフ操作の基本を覚えた方がいいと思います。ライブビューがあると撮影スタイルの幅が広がることは間違いありませんが、撮影できないわけがなく、もし決定的な問題があれば、一眼レフはフィルム時代にとっくに市場からなくなっているはずです。
実際に使用され、買い替え、または買い増しの時期(っていつか判りませんが)にやっぱりライブビューに興味があれば検討されれば良いと思います。そのころには欠点も解消に向かっているでしょう。
書込番号:8791550
1点

α300を使用していますが、やっぱり基本はファインダー撮影です。
確かにこのライブビューは速写性が高く使いやすいですが、光学ファインダーで見た方が像はクリアですし、モニターは日中などには反射で使いものにならないです。
こちらにした場合、ファインダーもさらに0.75倍と小さくなりますのでα200という選択は良いと思いますよ。
パーシモン1wさんがおっしゃられているようにペンタックスの拡大アイカップO-ME53がぴったり使用できます。(×1.18倍で0.98倍くらいになります)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html
書込番号:8791608
2点

一眼レフってファインダー覗きながら撮ってなんぼですよ。
レンズを通して入ってきた景色を、ミラー(レフ)を介して
ファインダーに導かれた生の光で見ながら撮れるのが
一眼レフの魅力のひとつですから。
ライブビューはあればあったで良いですけど、
無くて困るなんて事は滅多にないです。
(ただし、メガネかけてる人はライブビュー便利かも?)
私は元α200ユーザーで現在愛機はα700ですが、ライブビュー無いです。
α300や350も少しは購入を考えましたが、ファインダーが見やすい方が
私にとって大切だったので、結局ライブビューよりファインダー
性能を重視してこういう選択をしました。
書込番号:8791713
1点

パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
拡大アイカップというのがあるのですね。早速調べてみると、ファインダーの拡大が
できるのですね。これは願ってもないことでございます。
ありがとうございます。明日といわずに今日ヨドバシに駆け込んで買ってきます。
わざわざご親切に型番まで書いていただき、ありがとうございます。初めての一眼レフなので
分からないことだらけです。実はかった早々フィルターを一つ壊してしましました・・・。
アドバイスとても参考になります。ありがとうございます。とても感動感謝でいっぱいです。
なんと言ったら感謝になるのか。このカメラで使い倒す勇気がわいてきました。ありがとうございます。
書込番号:8791761
0点

ハルトJさん
α200購入おめでとうございます。
α100の後継機。
AFモーターの速度アップとかでα100に対し1.7倍程度のAF速度アップをしていますし、画像処理系も改良されてますから、使いやすくなっているかと思います。
ライブビューが無い代わりにファインダー部は、見やすく出来てますから、それも好いかと
また、グリップの形状もα200はファインダーを覗くときに適した形状に調整されています。α300、350はコンデジの様に構えたときに使いやすい形状に調整されていますので、「微妙」な感覚ですがα200の方がファインダー撮影時にはしっかり構える事ができます。
また縦グリップを装着したときの安定感というか、バランスはα200が一番好いですよ。
α300、350のライブビューですが、ライブビュー中の視野率が90%とファインダー側の95%に対し少し小さめです。5%の違いと言われるかもしれませんが、私の感覚では95%から90%の間と言うのは、95%から100%よりも差がでると感じています。
画面に液晶でフレーミングしていて見えなかったものが写るこむ現象がよく出ます。
撮影者の癖とかもあるので、それが悪という意味ではありませんが、そういう感じもあると言う事だけ。
α200、300、350はあわせて6台保有。実際に使ってみての個人的感覚ですので他の方では違う感触なのかもしれませんけど。
書込番号:8791798
1点

OM->αさん
コメントありがとうございます。購入いたしました。ありがとうございます。
>現時点でのライブビューは何かしらの不満足点があります。ですから、ほぼ同時期に発売されたα200/300/350の中で一番ファインダーが良い(倍率が大きい)α200の選択が間違っていないと思います。
上のお言葉に感動しました。私の選択は間違ってはいなかったのですね。
>ライブビューは何かしらの不満足点がある
この一言にもα200を買ってよかったと感動ました。ありがとうございます。
ベテランどころか素人もいいような、まるで一眼カメラに触ったことない初心者です。貯めに
貯めた資金でようやく念願のカメラを買えたという現状です。
そうですね。やはりファインダーを使った撮影になれるべきですよね。ライブビュアーは
あまりおすすめではないのですね。やはり一眼レフはファインダーで撮ってみるものですね。
次回買い換えるのはだいぶ先になりそうですが、このα200を壊れるまで使い倒してみよう
と思います。なんとお礼を申し上げていいのか。アドバイスがとても参考になり感激しました。
ありがとうございます。感激です。使い倒します。本当にありがとうございます。
書込番号:8791834
0点

ハルトJさん購入おめでとうございます。
ライブビューついてれば越した事はありませんが私はEOS40D(50Dに乗り換えましたが)使った事はないです。α300、350のように使い勝手がよくないので(^_^;)
α700使ってますがライブビュー搭載されてません。不自由はした事はありませんよ。やはり一眼はファインダー覗いてシャッターを切るのが基本的スタイルと思っています。α200使い倒して時期α700、αシリーズはライブビューが標準でつくと思いますので?(α300、350みたいなクイックでないのが)ご検討なされたらいかがでしょうか。
書込番号:8791913
1点

4cheさん
コメントありがとうございます。
α300をお使いでもやはりファインダーなのですね。やはり基本はファインダー撮影なので
しょうか。確かに液晶は天下では見えにくいですよね。やはりライブビューの方がいいの
かなと思ってしまい、特に液晶で細かい調整がリアルタイムで行えるのには魅力を感じます。
でも日中ではだめですよね。拡大アイカップO-ME53を買って見やすくなっなったファインダー
で撮影を行います。もともとカメラはファインダーを覗くものですものね。
ありがとうございました。気持ちが楽になりました。何とお礼を申し上げてよいのやら。
コメントに安心と感動を覚えました。ありがとうございます。本当に安心しました。皆さんが
ファインダーで撮しているというのを聞くと安心感がわいてきます。本当にありがとうございます。
書込番号:8792013
0点

カメラマンライダーさん
やはり一眼レフたるものファインダーを覗いて光学方式で見るものなのですね。
>魅力は生の光をみて撮るのが魅力なのですね。ライブビューはあればあったで良いですけど、無くて困るなんて事は滅多にないです。
このお言葉に大変に感激しました、と、同時に安心しまいた。
たしかに覗いてとるならライブビュアーはいりませんよね。現在お使いの機種がα700で、ライブビュー無しでもご不便しておられないとのことで、大変安心しました。確かにハイエンド機種ではライブビュアー無しのものも多いですよね。また元α200ユーザーでおられたということでのアドバイスがとても安心感に繋がりました。ありがとうございす。非常に参考になりました。お礼のしようもありません。コメントに大きな安心感と感動を覚えました。なんと感謝をお伝えしようかと。ありがとうございます。
書込番号:8792066
0点

厦門人さん
α200購入しました。ありがとうございます。
α200はとても使いやすいです。ライブビュアー無しなのが悩みの種なのです。
>ライブビューが無い代わりにファインダー部は、見やすく出来てますから、それも好いかと
このお言葉、非常に安心します。
また
>また、グリップの形状もα200はファインダーを覗くときに適した形状に調整されています。
というお言葉も、そうだったのかと驚きと共に感心しました。ちゃんと設計がなされているのですね。
>α300、350のライブビューですが、ライブビュー中の視野率が90%とファインダー側の95%に対し少し小さめです。5%の違いと言われるかもしれませんが、私の感覚では95%から90%の間と言うのは、95%から100%よりも差がでると感じています。
というのも知りませんでした。
>画面に液晶でフレーミングしていて見えなかったものが写るこむ現象がよく出ます。
このお言葉には大いに感動しました。見えなかったものが写ってしまっては困りますよね。
そのような現象がないファインダー撮影の優位性を感じさせていただき、大変ありがたく思います。景色を撮ることが多いので95%から90%の影響が大きいかもしれません。
6台もお持ちなのですね。凄いですね。その厦門人さんがおっしゃるのですから、間違いはないと思います。貴重なコメントありがとうございます。特に「95%から90%の影響」は全く知らなかったので、大いに参考になりました。ファインダー機をを買ってよかったと非常に大きな感動・感激を覚えました。買ってよかった! なんとお礼を申し上げてよいのやら。カメラにお詳しい先輩方にアドバイスをいただき、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。本当にありがとうございます。このカメラ壊れるまで使い倒します。
書込番号:8792118
0点

クール・ガイさん
ありがとうございます。念願のデジタル一眼レフを手に入れました。
ライブビュアーのことが悩みの種でした。
>α700使ってますがライブビュー搭載されてません。不自由はした事はありませんよ。
上のご回答で非常に安心しました。ご不自由に感じたことはないのですね。
>やはり一眼はファインダー覗いてシャッターを切るのが基本的スタイルと思っています。
やはりそうですよね。ファインダーを覗いて撮るのが一眼レフの本当の姿ですよね。
感動、感激しました。ありがとうございます。α200を使い倒します。壊れるまで使い倒します。その上で次機種のライブビューが必要か検討します。ありがとうございます。とても落ち着きました。一時は中古で売ってα350に買い換えようと思ったほどです。アドバイス本当にありがとうございます。安心しました。感激しました。これで安心してα200を使えます。本当にありがとうございます。写真を沢山撮ってこの機体の良さを十分に発揮させようと思います。本当にお世話になりました。感動・感激でとても安心できました。本当にありがとうございます。
書込番号:8792186
0点

http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
↑カメラの構え方を良くチェックしてみましょう。
安定した正しい構え方は、手ぶれもしにくく、見た目もかっこいいですよ。
書込番号:8792203
0点

皆様ありがとうございます。今日は急いでヨドバシに拡大アイカップ O-ME53を買い求めて
きました。実際につけてみると確かに見やすくなりました。小生、眼鏡ユーザのため、なかなか本体に目を近づけられませんが、それでも十分に見やすくなりました。皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
今回の件で、自分を納得させる要因を考えたところ以下のようになりました。
>ライブビュー中の視野率が90%とファインダー側の95%に対し少し小さめです。5%の違いと言われるかもしれませんが、私の感覚では95%から90%の間と言うのは、95%から100%よりも差がでると感じています。
>画面に液晶でフレーミングしていて見えなかったものが写るこむ現象がよく出ます。
この2点と価格面での決着を含めて、最良の選択だったと判断しました。
α200を買って本当によかったと思います。私も晴れてデジタル一眼レフユーザの仲間入りを果たせたと感動が大きいです。感動、感激しました。これも皆様の温かいアドバイスのおかげであると強く思います。α200を使い倒します。壊れるまで使い倒します。とても落ち着きました。本当にありがとうございます。安心し、納得することができました。これで安心してα200を使えます。写真を沢山撮ってこの機体の良さを十分に発揮させようと努力します。本当にお世話になりました。そして本当にありがとうございました。もう感謝の言葉がでないくらい感動と安心をえることができました。ありがとうございました。お世話になりました。また分からないことがあって調べても解決できないことがあれば、また皆様のお力をお借りするかもしれません。その時もまたどうかよろしくお願いします。今回は大変お世話になりました、本当にありがとうございます。
書込番号:8793675
0点

カメラマンライダーさん
正しい構えかたを覚えて格好良く写真がとれるようにするよう努力します。構え方によって出来てくるものも違うのですね。わざわざURLまで、ありがとうございます。
書込番号:8793700
0点

私は200は所有しておりませんが、自分の機種もライブビューありません。
最近はほとんどの機種に搭載されているから「他にはあって自分には無い」と損したと感じるかもしれませんね。心中お察し致します。
他の方も仰っている通り、あれば便利です。特にαの可動液晶の場合ローアングル(例えば地面すれすれから猫を撮ったり)や人ごみの中からのハイアングルでは特に。
ここは主観ですが、このような状況や風景、物撮りに三脚+ライブビューは良いですが、普通のスナップなどで一眼を手持ちライブビューで構える姿はまだ慣れません。
ローアングル、ハイアングルを片手でノーファインダーで撮るというのもけっこう味のある写真になったりしますよ。ま、失敗も多々ありますが(笑)
今後写真を撮っていく中でこのような被写体にどうしても必要と感じたらその時改めて買い替えを検討してみるので良いと思いますよ。
今のカメラはみんな長所もあれば短所もあります。他が良く見えてしまうこともあるでしょうが、他機種ユーザがα200良いねということもあるかと。
α200はカメラとしてシンプルですが、シンプルな分コストパフォーマンスも高く写真撮影の本来の楽しさを十分楽しめると思います。
ちなみに自分の場合は昔の一眼風コンデジでも背面液晶ではなくファインダー(EVFですが)で撮るタイプでした。
せっかくの一眼なんだから基本はファインダー、本当にそう思います。
蛇足ですが、ライブビュー機との差額分にちょっと足して50f1.4やシグマの30f1.4など(中古のミノルタの50f1.7とかでも良いですね)明るい単焦点レンズを買ってみると「一眼レフってすごいな」と感じてライブビューのこととかどっかいっちゃうかもしれませんよ。自分はそうでした(笑)
長文失礼致しました。
書込番号:9033798
1点

かのたろさん
やはりファインダー覗いての一眼ですよね。最近使い込んでいて、それが実感できるように
なりました。
これも皆様のおかげです。
単焦点レンズを使うというのもあるのですね。ちょっと店員さんに聞きながら探してみます。
丁寧にしていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9069130
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こちらは全くの初心者です。
近々初めてのデジタル一眼レフ購入を考えています。
古いミノルタのカメラに付属していたレンズを持っていて、私のお小遣いでも買い易い価格、ということでα200に決めようと思っています。
現在手元にある古いレンズは、35-70/3.5-4.5と75-300/4.5-5.6です。
普段室内でフラッシュをたかずに人物や犬を撮ることが多いのですが、あれこれネットを彷徨っていて、シグマの30mmF1.4に俄然興味を持ち、買う気満々になってきてます。
そこで、アドバイスいただきたいのですが、シグマの30mmF1.4を買ったとして、その他は手持ちの古いレンズがあれば事足りるでしょうか?
それとも、α200のレンズキットを購入しておいた方が良いでしょうか?
(古いレンズでは広角側が足りないというのは理解しております。)
主な使用目的は、家族や友人、犬のポートレイト、たまに旅行、ネットショップの商品(雑貨系)撮影などです。
初心者でわかってないことが多々有りますが、どうぞよろしくアドバイスのほどお願いいたします。
0点

35-70/3.5-4.5だと50mm〜の画角になりますので、広角を全然使わないというのであればボディのみでいいかと思います。
また、もし他に上位標準ズームを検討されているのであれば、キットではなくてもいいかと思います。
この2点が当てはまらないようだったら、レンズキットにしておいた方が賢いように感じますし、広角側はある程度あった方が便利かと思いますよ。
書込番号:8790620
0点

確認ですが…
>古いミノルタのカメラに付属していたレンズを持っていて、私のお小遣いでも買い易い価格、ということでα200に決めようと思っています。
>現在手元にある古いレンズは、35-70/3.5-4.5と75-300/4.5-5.6です。
ミノルタのオートフォーカス機、α用レンズですよね。
私はさらに古い、マニュアル時代のSRマウントレンズを10数本持っているので…。
ソニー、ペンタックス、オリンパスなど、手ブレ補正機構をボディ側に持つ機種なら、古いレンズでも、手ブレ補正が利きます。
ただ、レンズの反射防止コーティングなどが、現在のデジタル用としては強力ではなく、逆光時にフレアーが出やすいレンズもあります。
取り敢えずは、広角を補う意味も兼ねて、レンズキットをお薦めします…。
書込番号:8790910
0点

広角を生かした撮影に興味が無ければ、さほど不自由を感じない
かもしれませんね。みなさん口を揃えたように広角が足りなくなるって
言いますが、実際広角使わない人っていますから。
ボディのみとレンズキットで、値段がほぼ一緒なんていう機種も
あったりしますが、α200の場合はそれなりにレンズキットとボディの
価格差がありますね。もちろんセットで買った方が安いのですが、
α200用のキットレンズって、中古の程度よさげなのが、
あっさり10000円くらいで買えてしまったりするので、
レンズキットに拘らなくても、あとで買い増してもすっごい大損って
事にはならない気もします。
書込番号:8790992
0点

30mmF1.4の最短撮影距離は40cmですよ。
ワンちゃんが小さければもっと寄りたくなるかもしれません。
書込番号:8791314
0点

>ももちきさん
広角側はいらない、またはもっといいレンズを別途購入、ということでなければ、普段使いようにキットのレンズ(DT18-85)くらいはあった方が良いと思います。
という前提で、カメラマンライダーさんの考えに一票。
α300/350はレンズキットとボディー単体価格にあまり差はないのでキットの方が良いと思いますが、α200はレンズキットとの価格差が大きい設定になっていることが多いです。価格差を見て、中古購入も検討された方が良いと思います。
書込番号:8791558
0点

4cheさん、影美庵さん、カメラマンライダーさん、yellow3さん、OM->αさん、早々にレスいただきまして、ありがとうございました。
今のところカメラが趣味というわけではないので、上位標準レンズなんてとてもとても・・・なのですが、やっぱり広角はあったほうが良さそうだなぁという気持ちに傾きましたので、キットを購入しようと思います。
皆様ご親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:8795906
0点

ソニーのキットレンズはあまり評判よくないみたいです。
タムロンの17-50F2.8はどうでしょうか?
書込番号:8798271
0点

すでに終わった話題かもしれませんが....
用途からすると、結構近接して撮影される機会も多いのでは?
と思います。シグマであれば、30mmF1.4よりも、28mmF1.8の方が
近接に強いので、こちらの方が使いやすいようにも感じます。
将来的にフルサイズに移行しても使える所が強みですし。
レンズキットのレンズは、広角側に確かに伸びますが、F値も暗いので
室内がメインであれば、明るい単焦点をベースにされた方が良いのでは?
とも思います。ズームに拘るのであれば、タムロンの17-50mmも良いですね。
書込番号:8799860
0点

http://www.pbase.com/jihemtee/caraibes2007
α100+18-70
もともと良質なボディ+レンズなので、条件さえ合致すればここまで
高品位に写ります。
書込番号:8817511
0点

自分も古いミノルタレンズを3本(28-105、70-210、100-300)持ってますが、今の構成はこれです。今日もこの構成でお出かけしました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/44741-002004
書込番号:8817727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





