
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年4月16日 01:37 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月12日 22:32 |
![]() |
1 | 5 | 2008年4月18日 09:52 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月11日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月16日 23:50 |
![]() |
4 | 10 | 2008年4月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
タムロンの17-50mmF2.8(A16)の広角側でフラッシュ撮影するとレンズの上っ面に光が遮られ、画面の下のほうが影になってしまいます。22mmくらいになるとこれがなくなるのですが、これは仕方の無いことなのでしょうか?後付のフラッシュではワイドパネルを使えば問題ないのですが。後付のフラッシュはあまり持ち歩かないので・・・
もうひとつ、TTL調光とADI調光は何が違うのでしょうか?具体的な用途を教えてください。
0点

bronzefish24さん こんばんは
>TTL調光とADI調光は何が違うのでしょうか?具体的な用途を教えてください。
ADI調光なら被写体までの距離情報も得られるので正確さが出ます!
書込番号:7665825
0点

まだ売っていませんが、サンパックの新型小型ストロボならそう邪魔にならないかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/21/8182.html
書込番号:7665856
0点


レンズフードは逆向き(花びらが本体に向くよう)に入れてます。
一応、フードを完全にはずした状態で撮ってみましたが、やはり影が。
ストロボディフューザー影とり・・・なんだかシャンプーハットみたいですね・・・少し恥ずかしい・・・。
内臓フラッシュ+広角=影が出る、なのですね。
TTL調光よりもADI調光のほうがきれいに写るのでADIにしていましたが、意味が分からずに使っています。TTLとはなんなのでしょうか?
外付けのフラッシュ(私はシグマのEF-500DG STを使用)にはTTL調光とML・MH(マニュアルのローとハイ?)しかありません。なぜADI調光が無いのでしょうか・・・?
書込番号:7666276
1点

まず、内蔵フラッシュがカバーするのは広角18mmまでです。たとえ18mmより望遠寄りのレンズであっても、レンズの大きさや被写体との距離によって、フラッシュの光がレンズに遮られる場合があるのは構造上仕方のない事でしょう。
TTLはThrough The Lensの略で、調光方式の違いはマニュアルに記載されていたかと思います。
書込番号:7666509
0点

>内臓フラッシュ+広角=影が出る、なのですね。
とは限りません。
レンズのサイズ(口径、長さなど)等によります。
>外付けのフラッシュ(私はシグマのEF-500DG STを使用)にはTTL調光と・・・・・なぜADI調光が無いのでしょうか・・・?
フラッシュ本体側ではADIだろうがTTLだろうが無関係だと思います。
フラッシュは、基本的にはカメラからの信号で発光開始、停止するだけですから。
フラッシュが露出を測定して発光量を自分で決めているわけではありません。
シグマのフラッシュは見たことがありませんが、単に「AUTO」のことを「TTL」と書いているだけでは?
書込番号:7666546
0点

大口径レンズの場合はケラレが出ますね。
うちにある広角レンズではタムロンのA13がありますが18mm以下でケラレが出ます。
フィルタ径77mmなので妥当なトコロでしょうか。
A-200は18mmからなので22mmくらいから使えるのもいい線だと思います。
DT16-105mmとかだとどうなんでしょうね?
ちなみに私はA-700ですが、シグマの530DG SUPERを使っています。
液晶にADIの文字は無いですが、ADIに対応しているカメラとレンズであれば自動的にADI調光になります。
EF-500DG STもADIに対応しているのでカメラの設定がADIになっていれば正常に動いていると思います。
純正フラッシュとほぼ同じ事ができるのですが、ガイドナンバーの表記が105mm時なので一般的な85mmでのガイドナンバーは48程度のようですね。
書込番号:7666650
1点

うむむ、実はシグマEF500STという同じストロボを使ってますが、下にケラレて陰ができたことがない・・・そのストロボは、上に向けることができるし、横にも向くし、ADI調光で、(Dレンズなら)補正できますので、(つまり、撮影の直前に、一回テストで発光させ、その情報をもとに、本番の発光と撮影を行う機構)そうすれば、絶対に下部に陰はできません。私は、ほとんどの場合、ストロボを被写体に直に向けて撮らないです。のっぺりしてしまうんですネ。いちどやってみてください。シグマのストロボは、最初は信頼できないかもしれないですが、技術でつめていくと、しゃんとしたストロボだと確認済みです。私が保証しますので、おもいきりいろんな条件で撮影してみてください。
書込番号:7679009
0点

ロングさんさん
フラッシュで影ができるのは、内臓フラッシュでの話です・・・
レンズ上部に光が当たり、影に。
外付けのフラッシュでは私もバウンス撮影が多いです。
書込番号:7680080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
こんにちは
皆さん教えて下さい。
@α200にフィルム式のαSweetのレンズ流用可能でしょうか?
ミノルタAF Zoom28〜80mm1:3.5ー5.6 と
ミノルタAF Zoom75〜300mm1;4.5−5.6です。
0点

使用可能みたいですが、詳しくは↓
αカメラ・レンズ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7665366
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
いつもこのレスを拝見しています。
娘の発表会を機にα200で今月デジイチデビューしました新参者です。
なかなか思いどおりの画が撮れませんというかこれでいいのかどうかさえもわからない状態です。
早く上達をしたいと思い励んでおりますが、レンズの特性やカメラの機能をどうやって生かせばよいかわからなくなってきました。(これが沼の入り口というものでしょうか・・・)
そこで、Sony StyleのITセミナーに参加しようと立ち上がりましたが、満席のため5月下旬まで待たなければいけない状態です。
ゴールデン・ウィークまでにはとりあえず基本を抑えておきたいのですが。
とりあえずセミナーまでは、本で勉強と考えています。
みなさんは、どのように上達されたのでしょうか、よろしければご教授願います。
0点

お金のかからない、お勉強サイトです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:7656944
1点

とりあえず、
田中希美男さんの『デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます』
(技術評論社)でもお読みになって実践されることをオススメします。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/510KFJJA09L._SS500_.jpg
書込番号:7657048
0点

■■■辛口批評写真愛掲示板■■■に遊びにいらしてください。
写真を投稿していただければ、ボクが良い点や悪い点などを
コメントさせていただきます。
いろいろなかたに写真を見せて、いろいろなことを言ってもらうことが
上達の一つの道だと思います。
書込番号:7658656
0点

ぼくちゃんさん
お金のかからないサイトこんなに沢山あるんですね
もっとネットで調べて見ます。
神玉ニッコールさん
本のご紹介ありがとうございます。本屋に行っても沢山ありどれにしようか迷っていましたので参考になります。
KS13さん
HP早速拝見させていただきました。
辛口批評写真愛掲示板の作品みなさんすばらしく感じました。
駆け出しの私が投稿するのが引けてしまうくらいです。
自分の作品に自信が持てるようになったら遊びに行きます。辛口批評をお願いします。
書込番号:7662578
0点

先日「とことん説明!α200、α350セミナー」にいってきました。
テキスト30頁に従い、休憩五分を挟んで2時間の講習です。
中身が濃かったのであっという間の2時間でした。
質問にも的確に答えていただき、初心者には良い講習ではないでしょうか。
講師は、基本的には絞り優先露出モードの「A」を薦めていました。
理由は、デジタル一眼の良さである「ボケ味」を重要視しているからでしょうね。
なお、滝の流れの特殊効果などを狙う場合は、「S」を使い、露出オーバーを考慮し
てNDフィルターも購入する必要があるとの事です。
書込番号:7689293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
私にとっての初代デジイチとしてα200を購入しようと思っています
デジスコとペアで持ち歩くので、花や昆虫などの撮影がメインと成り
ちょっとした風景もとると思います
このレンズキットで当面は充分だと思うのですが
マクロも捨てがたいなあって感じです
ローコストでお勧めがあれば教えてください。
0点

キットレンズでも0.38mまで寄れて最大撮影倍率が0.25倍なので…当面このレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
マクロレンズの購入はキットレンズに不満を覚えてからでも遅くは無いと思いますよ。
書込番号:7654574
1点

⇒さん,コメントありがとうございます
とりあえずこのレンズで、マクロ的描写も出来ると理解して良いのですね
今日はお店に行って、40D,D60,E-510、α200,α350など触って迷いが生じてきました
ペンタが展示されてなかったのが残念でしたが、もう一度、メーカーからよく考えなおします
書込番号:7655710
0点

>>キットレンズでも0.38mまで寄れて
38cmというのは、それほど寄れるという感じではありません。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなら、ズーム全域20cmまで寄れます。
ただ、花や昆虫などの撮影がメインなら等倍マクロレンズかな。
風景もとなるとソニー純正やシグマの50mmマクロが良いでしょう。
書込番号:7656043
1点

神玉二ッコールさん、コメントありがとうございます
まだ、知識が全く無いものでマクロといわれても???って感じでした。
紹介してくれたレンズを中心にして、マクロレンズの知識を
深めていこうと思います、ありがとうございました。
書込番号:7657128
0点


神玉二ッコールさん 画像までありがとうございます
ボディ内手ブレ補正は魅力の一つですね
書込番号:7660978
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんにちわ。
α200を使い出して日も浅いので、いまいちカメラのくせが分からずに居ます。
この時期の定番の桜を撮る事が多かったのですが、そこそこの天気で桜と空を同時に撮ると、空の青がほとんどなくなってしまった画ばかりになってしまいました。
まるで曇り空のような色です。
見た目はもっと澄んだ青だったのにと少し残念でした。
桜を暗めに撮った場合だと空の青も残ってるのですが、jpgで撮ったままを見ると失敗写真状態。
どういう設定で撮れば桜と空の青を同時に出せるのでしょうか?
花見シーズンは終わってしまいますが、これからの参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点


空を背景にした桜は逆光状態で桜自体は陰になり暗いです。
桜に露出を合わせると明るい空は飛び、空に露出を合わせると桜が暗くなります。
フラッシュ強制発光をお試し下さい。
書込番号:7654410
0点

1)順光の桜と空を撮影する。
2)逆光なら、空に露出を合わせて、日中シンクロで撮影する。
3)RAWで撮影して、後でレタッチする。
薄曇り、カスミがかった空は諦める。
書込番号:7654443
0点

目で見た空は青かったのに、写真では真っ白・・・というのは空の部分に対して露出オーバーだからです。
ところが空に露出を合わせれば、桜は暗くなってしまう・・・桜が露出不足だからです。
つまり、桜と空の明るさが大きく違うので、両方に適正な露出はないということです。
桜と空の明るさができるだけ近い状態で撮影する必要がありますので。
1.順光で撮る
2.補助光を当てる・・桜の面積が大きい場合は難しいでしょう。
3.PL フィルターや ハーフ ND フィルターで空の明るさを落とす。
4.レタッチで何とかする。
といったところでしょうか。
書込番号:7654598
0点

こころころさん こんにちは
>まるで曇り空のような色です
おそらく逆光で撮影されたと思います。
・順光、もしくは斜光で撮りましょう(斜光では桜の表情が変わります)
後は
・RAWで撮ってレタッチ
(空の色が出るようにアンダーで撮る、桜の露出不足はトーンカーブもしくはDレンジ オプティマイザで)
・jpgならDレンジ オプティマイザを使用
ネットとか雑誌で青空と桜の写真を見ると・・
あの様に撮れたらな〜と思うでしょう。
しかし、気象条件と撮影時間も大事です。
書込番号:7654796
0点

皆様ありがとうございます^^
PLフィルターと日中シンクロ、そして太陽の向きなんですね。
家族で出かけやすい真昼間で桜の下からの撮影ばかりだったのが原因だったように思います。
家族の顔は明るく撮れてたんですが、肝心の桜が…^^;
PLフィルター検索してみましたが、色々使い用途がありそうですね。
ただ、お値段が結構するようでちょっと悩みそうですが。
作例挙げてくださった方々もありがとうございます!
「そうそう!こういうのが撮りたかったのに!」とモニターの前で思いました(笑)
今まではjpgのみだったのですが、RAWも扱いになれるようにしないとなと思います。
まとめレスで失礼しますが、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7654993
0点

青空の色についてもそうですが付属のImage Data Converter SRは凄いですね。
ある程度までなら撮影後調整が効きます。これまではJPEG主体だったのですがα200を勝手からはRAWばっかりです。なぜかRAWで撮ると安心感があります。
書込番号:7683828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
迷ってます
初心者なもので助言頂ければと思います。
レンズキットを買うか、ボディだけを買って他のレンズを買うか。
みなさんだったらどうするか教えて下さい。
現在シグマの30mm F1.4を持ってます
もう一つのレンズとしてレンズキットのレンズ か タムロンAF 28-80mm F/3.5-5.6とのセットで売ってたのでそちらか(金額の差は3000円ぐらい)
もしくは他の同金額程度のものでお薦めであれば教えて欲しいです
よろしくお願い致します。
0点

キットレンズは18-70mmですから、広角側をよく使う(風景、室内などで)のでしたら
レンズキットのほうがいいでしょう。
ちなみに、焦点距離は表示の1.5倍になります。
18-70mm→27-100mm、28-80mm→42-120mm。
焦点距離が短いほど広い範囲が写ります(画角)。
書込番号:7644221
1点

私も規格仕様外ですが28-200を持ってましたが
広角があったほうが良かったのでキットレンズを。
更には高倍率も欲しかったので上記手持ち以上の
これもキットレンズを。結局はWズームを買いました。
社外の18-250とかでも良かったのですが通常は普通で
良いのでWズームにしました。
結局は広角が必要か?高倍率が必要か?2本は邪魔だから
1本で両方の機能があるものか?
はたまた決まった絵や広角、望遠は自分の足で!って
単焦点50mmとか?いろいろです。答えになってませんね。
書込番号:7644384
1点

予算1万円以下ならキットレンズですかね。
キットレンズのDT18-70mmは、最低でもF6.3まで
絞って撮った方が良いと思いますよ。
書込番号:7644983
1点

みなさんありがとうございます。
参考になりました。
ご意見+ネットで調べた結果、
キットレンズか予算を追加して例えばボディ+2〜3万のレンズを買う
で迷ってますw すみません。。
2〜3万じゃキットレンズと大して変わらないでしょうか?
お薦めありましたらお聞かせ下さい。
撮るのはスナップがほとんどです。
メインは赤ん坊。シグマの30mm F1.4はかなり気に入ってます
+旅行など屋外でのスナップ&景色用と考えてます。
色々すみません
書込番号:7645895
0点

>旅行など屋外でのスナップ&景色用
それなら高倍率ズームですね。
シグマの18-200mmは私も使っていますが
だいたい3万円台で買えます。
http://kakaku.com/item/10505011501/
書込番号:7648300
0点

verandaさん
こんばんは。
> レンズキットを買うか、ボディだけを買って他のレンズを買うか。
> みなさんだったらどうするか教えて下さい。
私は、ボディ+DT16-105を買いました。
理由は、
・T*DT16-80までの予算が無かったこと。
(DT16-105の評判が、T*DT16-80と比べて悪くなかったこと)
・α100では、メインにTAMRONのA09を使っていましたが、広角が不便だったこと。
・DT18-250は、画質とAFの速度の難がありそうなこと。
(望遠は、あまり使用しないのと、一応TAMRONのA17があるので)
が、大きな理由です。
結果は、満足しており、今はこのレンズがメインになっています。
標準ズームとしては、これが一番おすすめです。
書込番号:7649422
1点

verandaさん、こんばんは。
>例えばボディ+2〜3万のレンズを・・・
もう少し出して、
ボディ+TAMRON A16 (SP AF17-50mmf/2.8 XR DiU)
では如何でしょうか?
「F2.8通し」+「手振れ補正」=かなり便利です
書込番号:7661010
0点

verandaさん
こんにちは。
単焦点レンズをお持ちでしたら、キットレンズでは画質的にかなり不満が出ると思います。
わたしはキットレンズを購入しましたが、写りに不満が出てレンズだけ売却しました。
現在使っているのは、SONYの16-105です。購入したきっかけは、レンズ特集雑誌で
おすすめレンズベスト10に選ばれていた事と、去年CAPAレンズ特別賞に選ばれていた事で、
実際使ってみると焦点距離と写りに大満足です。
値段もカメラのきむらで48,000円で購入できました。
verandaさんのご予算3万円は少しオーバーしてしまいますが、
それ以上の満足感はあると思います。
書込番号:7662134
0点

短焦点は85ZAがお奨めです。金額的には張りますが画質面では大満足です。
画質的にはαSD α100よりかなり向上していると思います。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7679954
0点

シグマ30/1.4をお使いで、2〜3万の予算でしたらボディだけかってお金ためたらどうでしょう。
今のところ広角単焦点は充実してるとは言い難いですからこれだというレンズが出てくるまでためてみるとか。
じきにいいのが出てきそうですよ。単焦点で気に入ってるとなるとズームは有る程度いいものを買わないと
画質等に不満が出てくるかも?
少々個人的なお勧めですが景色用に中古でトキナー17mm。予算内だと思います。APSサイズではもったいなさがありますが。
書込番号:7731954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





