
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 16:25 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月20日 23:13 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月11日 13:50 |
![]() |
2 | 7 | 2008年2月10日 08:52 |
![]() |
31 | 17 | 2008年2月10日 01:01 |
![]() |
1 | 18 | 2008年2月10日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
アルファ200に外付けフラッシュを合わせて購入するのに、値段がそれほど違わないガイドナンバー36のHVL−F36AMと、ガイドナンバー42のHVL−F42AM(3月7日発売予定)ではどちらがいいのでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24739
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30726
0点

一番の違いはHVL−F36AMだと首が振れないことではないでしょうか.
クリップオンでの縦位置バウンスやワイヤレスでストロボ置く時に発光面の
向きがかなり制限されてしまうと思います.
この2台,実質のGNは数字ほど変わらなさそうですね.
36 85mm ISO100
42 105mm ISO100
予算以外でHVL−F36AMを選ぶメリットはあんまり無いかも.
書込番号:7387623
0点

ボディにつけた際のバランスがどうでしょう。
エントリー向けにガイドナンバーが低く、小型軽量、安価な物は出さないのでしょうかね?
左右バウンスを使わないのでしたら、36でいいと思います。
書込番号:7387748
0点

長くステップアップも考えてなら42でしょうか?
上下左右の首振りはいいですが、フラッシュの使用選択は結構難しいです。
先に書かれておられる方の意見もワタシは同感の一人です。
外装パーツは結構使い手の重きに置くところを明確にしないと失敗するので注意が必要です。
ただ、このモデルの縦位置グリップは目を引いています。
重量が重くなる欠点もありますが、縦位置の撮影はかなり便利ですし、ソニーの縦位置はいいものが多いです。
書込番号:7387812
0点

横レスですみませんm(__)m
αyamanekoさんがおっしゃっていらっしゃるように
>エントリー向けにガイドナンバーが低く、小型軽量、安価な物は出さないので
>しょうかね?
出さないのでしょうか?
α200のターゲットユーザーからするとHVL−F36AMでもちょっとどうかと思われます。その点NIKONのSB−400なんてバウンス撮影が可能でこの値段なら「とりあえずこれ買ってみようか?」ってなると思うのですが…
SONYさんもう少しがんばって〜
けど発売が楽しみでもあるのですが複雑…
書込番号:7388897
0点

何も知らずに36を買いましたが、横回転できないのは不便なので42を買い足します。
42の方がいいですよ。きっと。
書込番号:7390162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
昔ミノルタ7700iを長く愛用していました。手持ちの24−50のαレンズやフラッシュ3200iなどは、今度のα200に使えるのでしょうか。今はFZ-5などで子供の運動会などを撮影してましたが、今春の中学入学を契機に子供の撮影は卒業できそうなので、今後は久し振りに風景や古い建物撮影巡りにデジタル1眼がほしくなりました。
0点

minoltaの A/αマウント・レンズは使えます。
焦点距離が 1.5倍相当に狭くなります。
書込番号:7382711
0点

こちら↓にも
「(ミノルタ/コニカミノルタ製αレンズ動作確認済み)」
と明記されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
またそのうちこちらにも追加されると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f56am_06.html
α700、100では、3200iは「推奨しません」となっていますから同様でしょう。
(α-7(銀塩でも)3200iは同様だったかと記憶しています。)
書込番号:7382729
0点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
デジ1のレンズは、1.5倍の焦点距離とのことですので
24-50と同様に建物撮影しようとすると、もっと18-75のような
レンズを購入する必要がありそうですね。αレンズで良いのが
あるのでしょうか。
フラッシュは、さすがに買い換えた方が良さそうですね。
書込番号:7383035
0点

24-50相当とすると16mm〜が必要になりますね。ソニー製だと16-80、16-105
があり何れも写りの良さは定評があるようですが、いかんせん、広角側での歪曲収差
がかなりあるようです。11-18も同様。24-50は私も持っていて古い設計らしく歪曲
はあるものの素直な曲がり方。最近のは多分ぐにゃぐにゃしてると思います(上記レ
ンズについては正確には知らない)。建築撮り用としては私としてはNGです。
純正レンズではありませんがシグマの12-24が歪曲収差が少なく比較的リーズナブル
な製品のようです。これならデジタルで18-36で建築には使いやすくフルサイズ対応
ですので7700iでは12〜のオドロキレンズとして遊べそうです。歪曲は数値だけでは
見えない部分もあると思うのでお店で確認してみる必要はありそうですが。
書込番号:7385213
0点

しろっぽいさんアドバイス丁寧にありがとうございます。
シグマの12-24は、確かに35mmにつけると
超広角で、すごいですね。
しかし、アルファ200のボディに
このレンズを買うと10万超えちゃうので我が家の財務省査定が
きびしいかな・・・・。
画角122度の世界を体験してみたいけどなぁ!
書込番号:7390926
0点

>宴たけなわさん >αyamanekoさん
↓これですね。(ソニー・サポート)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_3200i_06.html
(やはりADI調光がポイントでしょう。)。
HVL-F36AM;14,800円、おぎさく↓(掘り出し物)でときどき出てます。
http://www.ogisaku.com/shop.htm
書込番号:7393239
0点

α200とAF 24-50 F4 で近所の建物等を撮ってきました。暗くなる時間で手持ちでしたので画質はともかく、レンズは端正な描写で結構いい感じです。軽くてα200との重量バランスもよく軽快です。まずは本体だけでも面白いかもしれませんね。(タムロンから10-24なんてのが近々出るみたいだし)
書込番号:7401231
0点

しろっぽいさん。24−50の作例ありがとうございます。
ボディが5万円以下との書き込みがありますので、早速近所の販売店を
見に行こうと思います。
ところで、当面は手持ちのレンズで撮影できそうですが
広角ズームはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO や
タムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)などは
建物など風景撮影用としてはどうなのでしょうか。
書込番号:7404238
0点

α100でシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を使っています!
建物の描写はいいですよ〜
発売して直ぐに買ってのですが、殆ど付けっぱなしです。
ここも参考に
http://shair.seesaa.net/article/28375542.html
書込番号:7413230
1点

ばんばんさん
すばらしいブログ拝見しました。
作例はタムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)ですね。
実は植物の写真も撮りたいなと思っていましたので
大変参考になりました。
北欧シリーズの建物はシグマでいい感じですね。
当面買えないかもしれないけど自分にはシグマ17-70mm がいいかなと思います。
書込番号:7423023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
はじめまして。デジイチ初心者のMrとこやんといいます。
3ヶ月ほど前からデジイチに興味を持ち始めました。
当初は価格の安さと高感度ノイズの点でD40が購入候補
だったんですが、ソニーが好きなのでα100も気になって
いました。しかし、高感度ノイズやAF性能に関しての
ネガティブな記事を目にすることが多かったため、候補
から外れていました。
そんな時にα200の発表!ネガティブな要素が減って
安心して候補に入れられると思ったんですが、ある記事
を見てふと不安になったんです。
内容は
「α200にはα100についていたプレビュー絞り込みボタンが
省かれている」
というものでした。
実際にデジイチを所有し撮影したことすら一度もない
のですが、撮影前に被写界深度を確認できたほうが
良いように思えて・・。
実際にα100、700を使われている方、またはプレビューボタン
を備えた他メーカーのデジイチをお使いの方へご質問です。
プレビューボタンが省かれることはマイナス要素でしょうか?
また、プレビューボタンは実際にどの程度の使用頻度でご使用
でしょうか?
それでは宜しくお願いします。
1点

Mrとこやんさん こんにちは
カメラ暦二年ですが未だに使ったことはありません。
僕は中級機でも使わないので入門機には全く必要性を感じません。
それより撮ってみて綺麗な液晶で確認したほうがよいように思いますがどうなんでしょうね。
書込番号:7370213
1点

プレビューボタンは無くても全然困りません。
でもAFがなかなか合わないのはとても困ります。
α700のAFが改善されているようですが
α200のAFがどうなのか気になります。
書込番号:7370445
0点

プレビューボタンは、レンズを絞り込んだ時に、被写界深度を目(ファインダー)で確認する為の機能です。
ブツ撮りや花撮りの際に使う事が多いですね。
(三脚でカメラを固定して、じっくり撮る様な撮影)
銀塩カメラの時代には、現像するまで結果が判りませんでしたが、デジタルになって"一枚試し撮り"をすれば解決する事が多くなりましたので、無くてもそうそう困りません。
書込番号:7370576
1点

皆さん、ご回答ありがとうございました!
>yellow3さん
中級機をお持ちでもプレビューボタンを使用していない
ということで、かなり安心しました。
撮影して確認、で充分そうですね。
>フローレスさん
α200のAFスピードはα700と同等とどこかで見ましたが
精度もα700と同レベルだと嬉しいですね。
>真偽体さん
確かに"一枚試し撮り"をすれば解決しそうですね。
その一枚を基準にいろいろいじればいいわけですもんね!
皆さんのご回答のおかげで迷いが消えました!
当初の購入候補だったD40にもプレビューボタンはついて
ないですもんね!
α200へまっしぐらです! 発売日が待ち遠しい!
書込番号:7370715
0点

一眼レフは銀塩2台、デジ一1台使っており、全てに、プレビューボタンがありますが、最初の
1台は押して確かめたりしましたが、現在では全く使っておりません。
私にとっては、不要な機能です。
書込番号:7370875
0点

じじかめさん
>現在では全く使っておりません。
>私にとっては、不要な機能です。
あって困るものではないけど
なくても困らない、そのくらいの
機能だったんですね!
なにしろ、これからデビューしよう
という超初心者なので重要度が
わからず・・。
でも、じじかめさんや、他の方
からそれほど重要ではないと教えて
いただき、安心することができました。
ありがとうございました!
書込番号:7372044
0点

亀レスですが。
フイルムの頃は時々使っていました。
ただ静物、風景撮影等のシャッターを切るまでに時間的制限がない場合に限られますが。
フイルムは「一発勝負」、というところがありましたから。
でも慣れてしまえば、プレビューボタンを使わなくても
ある程度見当がつくようになります。
そして、デジタルでは絞りを変えて気兼ねなく何枚でも撮れますから・・・・。
書込番号:7372766
0点

αyamanekoさん
>デジタルでは絞りを変えて気兼ねなく何枚でも撮れますから・・・・。
そうですよね!デジタルの利点を生かして失敗を恐れずがんがん
撮りたいと思います!
書込番号:7374863
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ボディが53800円
レンズキットが62800円
ただし予約のみの価格??
発売後、値上げされるとしたら予約を入れるのもいいが、
初期不良も怖い。
皆さんはどのように思いますか?
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001003-001002001
0点

>初期不良も怖い。
早く欲しければ予約でしょうね、
こんなのSONYが責任持ってくれるし。
書込番号:7366506
0点

荻窪にあるカメラ屋さんで49,800で予約しました。
ソニーのオンラインストアで59,800ですから発売されればこのくらいなんでしょうか。
実機は銀座で触って、安っぽいとか手にしっくりとこないとかあるけど、フィルムで撮
る時上手になるように使い潰せれば良いなと。
書込番号:7366659
1点

都心の場合、キタムラは交渉すればヨドバシやビックの通常価格に還元ポイント引いた分の価格で
販売してくれることが多いと思います。ネットキタムラの今の特別価格は丁度その価格ですね。
>初期不良も怖い。
どのメーカーでも初期不良は誰も避けられないですね。私もメーカー問わず何回か初期不良を体験してます。
不良に当たれば不運ですが、問題はその後の対処ですね。
書込番号:7367922
0点

他社製のカメラですが、キタムラネットで購入後、初期不良を発見。
近くのキタムラ店舗に直接持っていったら、即、新品と交換でした。
ネット・店舗にかかわらず迅速な対応をしてくれますよ。
書込番号:7368125
1点

前にネットのキタムラで9万弱のレンズを買いましたが問題はありませんでした。
購入直後の不具合は店としますが、使用後のメンテなどは基本的にメーカーとする事と割り切ってます。
書込番号:7368152
0点

中国では、すでに発売されている機種ですから所期ロットではないでしょうね。
書込番号:7368153
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
すでに海外では発売されているようですね。
値段のこと、今後の推移が気になります。
というのもキタムラネットの予約価格は当初よりも
高くなったように記憶しています。
想定以上に安い値付をされ、メーカーがクレームを入れたのかも。
発売後、値段が上がるなんてことがあると後悔しますよね。
でも半年もすれば今よりも安くなるとは思いますが・・・
書込番号:7368267
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在、αSDを所有しています。
連写・AF精度の問題で、ニコンD300又はキャノン40Dへとステップアップしようかと思っております。広角のコンデジGX100の検討をやめて、一気にステップアップもいいかなと。
所有レンズは28-70mm、70-300mm(共にα銀塩からの使用)、50mmマクロ、18-200mm(シグマ)、18-55mm(タムロン)、50mmF1.7と、高価なレンズは持ち合わせていません。
今回、α200(350も)の発表でAF精度は1.7倍となっておりましたが、連射は・・・
なぜソニーのカメラは連写が少ないのでしょうか?画像素子がCCDだと連写が遅く、CMOSだと早いということなのでしょうか?
実際、私のレベルでは宝の持ち腐れなのでしょうが、6.5コマとか7コマなんていう数字にあこがれてしまいます。被写体はペットや子供です。上手くなったら車や飛行機も・・・
・・・しかし、重いですよね・・・D300・40D。
0点

bronzefish24さん こんばんは
>・・・しかし、重いですよね・・・D300・40D。
α700はだめなのでしょうか?
レンズももったいないですし・・・
αSDからなら操作性も似ている上に、今までのストレスから開放されますよ。
書込番号:7355425
2点

bronzefish24さん、はじめまして。
連写速度の違いは「価格の違い」といっても良いでしょう。
連写速度をUPするためには、モーターのトルクアップと電源回りの強化。
さらにシャッターユニットの耐久性アップに画像エンジンの処理速度アップに
バッファ容量のアップなど多くの改善が必要ですから大幅なコストアップとなり
重量も増加します。
ですから現時点では、エントリークラスは皆3コマ/秒程度ですが
これでも早くなった方なのです。
中級機クラスではαを含め、5〜6.5コマ/秒で五十歩百歩。
D300の8コマ/秒は、別売りのバッテリーグリップが必要。
ペンタックスK20Dは3コマ/秒で例外ですが、これは14MBという画素数と
22ビット処理により、画像エンジンに対する負荷が大きいため妥協した結果でしょう。
連写が早いと格好良く見えますから憧れをもたれるのは分かります。
しかし、写真は一瞬のチャンスを切り取るものです。
それには、シャッタータイミングを合わせチャンスを逃さない技術と経験を必要とします。
連写に頼るよりも、決め打ちの一枚撮りの方が、良い写真が撮れる確立は高いものです。
余計なお世話ですが、「数を打っても当たらない確立の方が高い」とだけ申しあげておきます。
書込番号:7355483
7点

AF速度は1.7倍と言っていますが、精度に関してはどうなんでしょう?
連写能力は有った方が良いのは間違いないのですが、5〜6万円のA200と10万円を越えるD300やEOS 40Dとは性能差が有って当然ですから、A200とはキスデジXやD40と比較するべきだと思います。
その場合、秒コマでは五十歩百歩、どれも似たようなものですが、その場合はバッファの方が問題ですね。 この点ではキスデジXがダントツでしょう。
但し、書き込み速度は考慮していないので逆転する可能性は有り得ますが・・・
尚、EOS 40Dは秒/6.5コマと多いので瞬間最大的用途なら強いのですが、メディアへの書き込みが遅く、2,3秒間隔で5〜6連写を繰り返すと直ぐにバッファフルになります(RAWを使った場合)。
UDMAに対応したA700は対応メディアを使えば一切そういう事はありません。
あと、過焦点@さんが仰るように、「数を打っても当たらない確立の方が高い」と私も思います。
特に動体撮影では一瞬を捉えようと必死に連写しても動きの方が速いですから全く間に合わず「決め打ちの一枚撮り」の方が歩留まりは高いと思います。
書込番号:7355836
4点

みなさん、ありがとうございます。
α200とニコンD300・キャノン40Dを比較するのは間違っているのは承知でした。
言葉が足りませんでした。
αSDを使っているので、α100→α200と少しずつ進化(?)したもの、つまりこれら3台は入門機種ですよね。入門からまた入門機種というのはどうかな、と思い、D300・40Dをチェックしてみました。この2機種と競合するのがα700でしょうけど、いろいろと書き込みを見ていますと、AF性能などαはどうも芳しくないみたいで・・・私は1眼デジはαSDしか使ったことがないので、他のメーカーの使用感等分かりません。
→UDMAに対応したA700は対応メディアを使えば一切そういう事はありません。
これはどういう意味なのでしょうか?教えていただけますか?
レンズを無駄にしたくないと思えばα700でしょうが、どうも他社のカメラが気になります。
αSD→α700となれば目から鱗状態になりますか?
α700が発表された時点でα100の購入を検討しましたが、見合わせています。
書込番号:7357222
0点

>αSD→α700となれば
かなり違うと思いますよ。
>ニコンD300又はキャノン40Dへとステップアップしようかと
でしたら既出ですがα700の方がいいと思います。
ほぼストレスなく連写もできますし。
>α100→α200と少しずつ進化(?)したもの、
というよりは、低価格志向への対応ではないでしょうか?
かといって、スペックを見るかぎり、
α100より性能的にそれほど落ちていないように感じますが。
もしかしたら改善されているほうが多いかも。
ただ、質感は多分だいぶ落ちているのでは?
書込番号:7357735
3点

結局は用途次第ですよね。
私は40Dを9月に、α700を12月に購入し、α700は早々処分しました。
私の用途ではα700は使えなかったからです。
無論α100よりは格段に進歩してましたが、連写はともかくやっぱりAFが迷います。
撮影環境の悪いところ(山や谷薄暗い所など)での動物撮影が多いのですが、肝心のところでシャッター切れず、
ということが頻繁にありました。
極端な環境じゃなければ、そこそこいけるとは思いますけど、私にとっては許容し難い範囲でした。
書込番号:7357913
0点

やはりα700は40DやD300に比べAFがよくないのでしょうか?
用途によるといっても大は小を兼ねる、の観点で判断するとそうなりますよね。
ここはα200の場所なので。
αSDもこれからも(仕事で)使うので、あえてα200や350を購入というのは、やはり意味ないですよね。
仕事では50mmマクロのみしか使わないので、他のレンズをどうするかに拠りますよね。レンズといってもシグマ18-200mmF4.5-5.6とタムロン18-55mmF2.8しか新品で買っていませんが。
書込番号:7357971
0点

bronzefish24さん、こんばんは。
AFの速度と精度はこんな関係だと思います。
速度 D300>α700≒40D
精度 α700≒D300>40D
速度は使用レンズにもよります。
比較されている中で最速のD300であっても、例えば純正18-200の場合は
レンズ内モータ搭載ですが遅いですから一概には言えません。
α700にはアイスタートという武器があります。
条件にもよりますが、D300より速い場合もあります。
ただ、上に書かれているように薄暗い条件では D300>40D>α700 でしょうが
雨が降りそうな暗さ程度でしたら、α700のAFが迷うことはありません。
AF補助光が届くような条件とか、f2.8より明るいレンズを使用する場合は
その差はなくなります。
老婆心ながら・・・。
αのボディーには手ブレ補正が搭載され、お手持ちのレンズを含めて
全てのレンズで手ブレ補正が使える点も考慮すべきでしょう。
現時点では手ブレ補正レンズは、一般レンズに比べ高価ですからコストも無視できません。
いかにAFが速かろうと、手ブレしたのでは写真になりません。
書込番号:7358156
2点

こんにちは
40Dの購入を以前考えたことがあります。しかし、結局レンズのことがネックになりやめました。
40Dだと自分の用途で丁度手持ちで使える手ぶれ補正付きレンズが純正・非純正問わず無いからです。
本体手ぶれ補正でもあれば別でなんですが。
しかし用途は人それぞれなので、手ぶれ補正付きレンズで、自分が用足しになるレンズがC社に
あるのなら40Dでも別に構わないと思います。
ただしα700には40Dに無い魅力がありますので、結局はどれを重視するかによるでしょうね。
・連写に関して
連写のことに言及すると、必ずといっていいほど、メーカー問わず
「連写なんて使いますか?」「私は3コマ/秒で十分です」「連写したければC社やN社へ行けばいいでしょ」
と開き直って吐き捨てられるシーンを何度か見てますが(笑)
色々な意見があって当然だと思いますが、しかし個人的には残念なことに感じます。
フィルム時代と違い「連写はデジタルカメラの売りの一つだ」とも私は感じてますので。
フィルム時代なら(経験ありませんが)連写なんて普通の人は使いたくても使えないですよね^^
キヤノンに行けば済むと言われても、明けても暮れても連写ばかりしているわけじゃないし、
何よりもキャノンなら肝心なαレンズが使えないのが超致命的。
しかしソニーがAPS-C機の中級機で、8コマ/秒以上の連写が出来れば多少割高でも私は更に買います。
それにはまず色々とクリアしなければいけない問題があるようなので、ここら辺はあまり期待はしてません。
個人的な用途でαSDからα700にして連写の恩恵を受けたのは、
例えば鳥撮りなら、飛んでいる時の連写の恩恵も当然ありますが、それよりもフォーカスホールドして、
鳥のホバリング状態や、飛び出しや、ゆったりした着地などの時に大きくその違いを感じてます。
実際にやってみると同じ撮影をしても、αSDならフレーム内にこれまで2コマしか撮れなかった瞬間が、
α700に変えたら倍の4コマがフレーム内に撮れたりします。これはレリーズタイムラグの進化もありますが。
結構楽しい・・・突き詰めれば単に自己満足ですが(笑)
でもα700で連写ばかりしてる訳ではないので、総合的に勘案してα700にして大正解でした。
連写用には1DMK3、普段使うならα700(後にα900)、と使い分けするのがベストなのかもしれませんけど、なかなかね。
書込番号:7358407
3点

過焦点@さん、高山巌さん、ありがとうございます。
α700の書き込み見て、検討しようと思います。
連写がすべてではないのですが、その機能はとても魅力です。
書込番号:7358441
0点

UDMAは、そういう規格があって、対応メディアを使うと爆速になるシステムです。
具体的にはRAWで10枚連写した場合、書き込みが終わるまでSandisk ExtremeIIIでは10秒程度必要ですが、ExtremeIVなら4〜5秒で書き込みを終えます。 Transcendの2666倍速も同程度と非常に速いです。
40Dの場合、10連写すると10秒以上必要です(体感的に速度自体は20Dの頃から変わっていないような・・・)。
D300もUDMAに対応していますが、所有している知人に訊くとそこまでは速くないと言っていました。
勿論、バッファ内で間に合う連写ならEOS 40Dが最も良い事に間違いはありませんし、多くの場合問題はないと思います。
私の使い方でA700のAFが迷った事は一度もないんですが・・・40Dも有りません。
AFは認識・精度と別に考えなければならないと思います。
αSDは精度以前に薄暗い場所では迷う事が多い(認識力不足)。 合ったとしても「ジジッ」とか音がして何やら動く(^^;;のでアヤイイ、と言う特徴がありますが・・・
40D(に限らずEOSなら)そういう事はありません。 αSDでは絶対に合わない場所でもバチバチ決まります。 半面、精度に関しては良くはありません。 合ったと思わせて帰ってから見ると合っていない・・・これはEOSユーザー共通の悩みです。
精度に関しては過焦点さんの仰るとおりなのではないかと私は感じています。
速度的にはEOSが速いと思います。
しかし、速さを優先しているので正確性(精度)に関しては一歩譲る指向なのではないかと。 実際問題、サッカーのプレイ中に目にピントが合わないと嘆く人はいませんので、システムとしての指向自体が動体向けなのでしょう。
秒当たりの連写能力が優れていても精度が伴わないとピンボケを量産するだけなので、選択の際には使用用途も重要になるのではないでしょうか。
A200は速度はともかく、精度に関しては既存AFと同じなので期待していません。
書込番号:7358703
4点

UDMAという規格は、コンパクトフラッシュの購入の際にはどれを見ればいいのでしょうか?
UDMA対応みたいな感じで書いてありますか?
α200・350は、やはり700とは格が違うということですね。
ありがとうございます。
百聞は一見にしかず、実際使ってみないと分からないと思いますが、大変参考になりました。
書込番号:7359071
0点

bronzefish24さん、こんにちは。
現在のところ、×266(40MB/秒)と×300(45MB/秒)がUDMA対応です。
私はSundisk製×300速のDUCATI EDITIONを使っていますが、連写時も
PC取り込み時も速くて快適です。(PC環境にもよりますが・・・。)
カードリーダー等を使うよりも、α700とPCを直接USB接続した場合が一番速いです。
CFカードとしては高価ですが、価格もこなれてきています。
書込番号:7359227
3点

αSDは使ったことないんですけど、α100とα700では「雲泥」の違いがありますね。
ということは、SDと比べると・・
ただα100の写りは気に入っていたので、AFとシャッターフィーリング、高感度ノイズ、液晶がα700の近似値に改善されているのならα200は魅力的だと思っています。
僕はずっとキヤノンユーザーで、20D・30D・40Dと使ってきましたが、α700のAFはキヤノン機と比較してほぼ同等だと思います。
「ほぼ」って付けたのは、僕が激しい動きモノを望遠レンズで撮らないからです。
ポートレート・スナップ・ちょっとした動きモノで使う場合、何の問題も感じないです。
(ちなみに僕はα700買ってから、キヤノン機は売っぱらってしまいました)
書込番号:7363892
3点

カードの件で少し意見を
bronzefish24さま
ソニーαシリーズ総じてCFカードはサンディスクがかなりハマっているようです。
以前デジタルカメラマガジンの別冊付録にそんな特集がありました。
はじめは自分もまさかねぇ…と思っていたのですが、
いやなんのその。そのとおりでした。
会社の同じ部署でα100ユーザーがワタシを含め3人もいて、
それぞれ全部違うレンズを持ちカードを持っています。
中でもサンディスクの二人(ワタシと最年長の先輩)の書き込みは
やはり速さを実感します。
たぶん、α200、350も同じ派生になると思うので
ワタシはサンを薦めています。
少し高い面もありますが、データが壊れるのは一番嫌なので。
あと本題の連射はこのクラスでは妥当なところでないのでしょうか?
撮影に慣れてきて始めて連射に不満を感じると思います。
ワタシもα100を使い1年半。
ようやく撮影に慣れてきてそんな不満を言えるようなレベルまできました。
書込番号:7367131
0点

SONYブランドでも一応CFは売られています。(OEMでしょう。)
300×、133×、66×。
300×がUDMA対応です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/25106079.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/moid_542193/sr_nm/779.html
ちなみに私はSONY製を使ったことはありませんが・・・・・。
現状使っているのはLexarかSanDiskです。
書込番号:7367416
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
悩んでおります…
デジイチデビューを検討しており当初NIIKONのD40ダブルズームキットUと
考えておりました、D60が発表されてあまり差は無いと感じましたが初デジイチ
としては唯一ゴミ取り機能が気になりました。
そうこうしてるうちにα200の発表、デジイチデビューには魅力的な値段
構成&高倍率レンズセット、これで8万円は魅力です。
被写体はほとんどが子供(小学生、幼稚園)
撮影は学校・幼稚園行事で室内は薄暗い時と普通のとき、運動会は幼稚園は
これまでの10倍ズームのコンデジでOKでしたが、小学校がちょっと不足して
おりました。印刷もほとんどL版なので600万画素で十分と判断してました。
当初はD40WKで運動会前に70-300mmを買うつもりで考えていたのですがこのα200
が出て悩みが増えました(^_^;)
今までがずっと10倍ズームのコンデジだったため、嫁さんもすっかりその
倍率に慣れており同等のスペックは必要、運動会では+αを期待しています、
出来ればレンズ交換しないα200ボディ+18-250mm構成が良いのですが
ゴミ取りがついていればα200 ダブルズ−ムキットもありかとも…
あと気になるのがsonyブランドです、レンズとかどうなんですかね〜
D40は高感度特性が優れると言われてますが比べてみてどうなんですか?
まず早く見てみた〜い
銀座に行ってしまいそう(^_^;)
0点

>D40は高感度特性が優れると言われてますが比べてみてどうなんですか?
出てみないとわからないですが、
新しいので多分よくなるんでは?
書込番号:7354864
0点

18-250mmはタムロンのOEMだと思います。
円形絞りがタムロンとは違います。
Lサイズは150万画素なのでトリミングすれば250X1.6X2=800となり800mmでも使えます。
このときの画素数は1.000÷(2X2)=250となり250万画素になります。
もちろんブレやボケがないことが前提条件です。
ソフトで画像処理をすればより自分の好みできる。(フリ−ソフトもあります)
書込番号:7354922
0点

to トリプル セブンさん
横から申し訳ありません。
18-250mm比較で、
TAMRONは非円形絞り
SONYは円形絞り
との判断でよろしいのでしょうか?
昔、コニカミノルタ時代のタムロンOEMレンズ(28-75mm等)は、単にTAMRONが円形絞りと書かないだけで両方を実際に絞った時の絞り羽根の形状は同じだったものですから・・・・
現物チェックがままならない田舎住まいのため申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7354967
0点

>18-250mmはタムロンのOEMだと思います。
ペンタックスの18-250mmもタムロンのOEMですね。
光学系は3社ともまったく同じです。
書込番号:7355054
0点

スレ主さん、皆さん、こんにちは。
レンズの件のみ・・・。
ご存知だとは思いますが、ソニーは一昨年、コニカミノルタから営業譲渡を受け
35ミリ一眼レフ事業に乗り出しました。
その際、旧ミノルタの一眼レフ技術陣はソニーに移籍しています。
αはボディー・レンズとも基本的には写りに定評あるミノルタ製と同じと考えて
宜しいでしょう。
新規レンズとして4本のツァイス銘レンズが発売(1本は3月)されていますが
設計は「ミノルタオプト」だというのがもっぱらの噂です。
単なる推測ですが、キットレンズは、おそらくタムロンOEMだろうと思います。
公表されることはありませんが、各社ともOEMレンズはそれなりに含まれています。
私は所有しておりませんが、価格の割りに写りは良いとの評判です。
ただし、高価なGレンズと比較するのは可哀想です。
なお、コニカミノルタ&旧ミノルタ時代のAFレンズはマウントが同じですから
豊富な中古レンズから選択することも出来ます。
ミノルタのレンズは、コーティングやフレア対策に手抜きがありませんから
20年前のAFレンズであっても、デジタル一眼で問題なく使えるものが殆どです。
ただし、D対応レンズで無い場合はストロボ時のADI調光が使えず、通常の分割測光
になりますので念のため。
この春は新機種ラッシュで選択に迷いますね。
各社とも、良いところ・そうでないところがあるでしょうから、ご自分の撮影スタイルに
あわせて検討してください。 (^_^)
書込番号:7355103
0点

みなさま ありがとうございますm(__)m
ぼくちゃん.さん
おっしゃるとおりですね、ちなみにα100はどうなのですか?
トリプル セブンさん
>Lサイズは150万画素なのでトリミングすれば250X1.6X2=800となり800mmでも使えます。
>このときの画素数は1.000÷(2X2)=250となり250万画素になります。
すみません、この辺の数字をもう少し詳しく教えてください、現在勉強中なのですが…
過焦点@さん
詳しく教えていただきありがとうございます
高価なレンズと比較する気はありません、所詮私はコンデジからの移行を検討している段階なので画質うんぬんを語る資格はありません(^_^;)
もう少し勉強してみます
書込番号:7355420
0点

ニコンD60よりは少なくとも同程度の機能で安価なα200か、もう少しお金出して実用的なライブビューが出来るようになったα350を買った方が後悔しない気がします。
α200はごみ取りは付いてます。
D40はニコンのレンズの中でも使える物が限定されており、手振れ補正が使えるものに限定して考えるとソニーの方がレンズのバリエーションは広い。
書込番号:7357551
1点

>ちなみにα100はどうなのですか?
α100は「ノイズが多い」といろいろ書かれていますが、
たとえもともとのデータのノイズが同じであったとしても、
各社、ソフト(現像)でのノイズ処理の度合いも違うと思います。
(例えばキヤノンは、CMOSにつくゴミまでソフトで消しにいっているようですし。)
ここで(購入検討の候補にあがっていない)α100を持ち出しても意味はないのでは?
α700はISO800でもノイズ感はほとんどありません。(個人的には常用レベルと考えています。)
α200に関しては公開されているサンプル画像等を見て、許容範囲か否かを判断されるしかないと思います。
発売されればこの掲示板にも、どなたかがアップしてくれるでしょうし。
ここまできたら、来月一通り各社の新機種が出揃ってから実機などを見て決められては?
書込番号:7357806
0点

みかん.comさん
ライブビューは気になるのですが私はファインダーでしか撮らないので問題は嫁さんがなんて言うかです…液晶で撮らないよう言ってますが、ついつい液晶で撮ってるようです(^_^;)
α350は魅力ですがデジイチデビューにはちょっとオーバースペックかなとも
αyamanekoさん
α100はノイズ多いんですね〜α200で改善されていると良いです
あと少しなので実機を待ちたいと思います
昨晩SONYのページを眺めてたのですがフラッシュ(ストロボ)って結構高いものしかないのですね(私にすると…)NIKONの低価格のが安すぎ?CANONも同等な感じでしたが他に使えるものはあるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:7358424
0点

Piece by piece さん、こんばんは。
前提として少し気になることがあります。
まず、デジ一を奥様がどの程度お使いになるかと言うことです。オートで撮ればいいというご意見は当然ありましょうが、ある程度は使いこなせないともったいないと思うのです。
また高倍率ズームでの仕様を前提として考えるのなら、富士のF100でもよろしいかとも思えます。せっかくの一眼レフなのですから交換レンズを数本持ちたいとはお考えにはなりませんか?その際SONYは他社に比べて純正レンズは高いです。
その辺をクリアにしてから買われても遅くはないと思います。
キャノンのKX2とシグマの18-2000.Sや18-125mmO.S(発売未定)若しくはE510と14-54mmf2.8-3.5辺りの組み合わせも検討されてはどうでしょう。
書込番号:7361377
0点

>フラッシュ(ストロボ)って結構高いものしかないのですね
もし、中古でもよく、入手可能でしたら、
KONICAMINOLTAの物が使えます。
例えば、プログラムフラッシュ 2500(D)は小型です。(標準価格も当時は安かったです。)
他の5600HS(D)、3600HS(D)も中古であれば安く出ていると思います。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/07.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_2500_d_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:7361877
0点

アトリウムさん
嫁さんが使う頻度は少ないですがたまに使うので意見を無視は出来ないって感じです、デジイチにすれば少し勉強してもらって使ってもらおうと思ってます。
レンズはきっと使っていくうちに欲しくなると思ってます、けど購入初期は戦略的に?これだけで済むという感じでいく作戦?です(^_^;)
値段が見合えば本当はボディ+18-200mmがいいと思ってますが、運動会にもう一本300mmを買うことが前提となり大蔵省がなんというか…となるとα200のダブルズームキットは魅力的な構成&価格なのです
実機が出るまでもう少し検討してみます。
αyamanekoさん
情報ありがとうございます、当然といえば当然ですがMINOLTAって入ってるんですね(^_^;)
書込番号:7362757
0点

もしファインダーしか使わないならα200のファインダーの方がD40やD60より倍率が高くて見やすいのでα200の方がベター。
α350のファインダーは倍率が低いので見にくいが、液晶モニターがファインダーと全く同じように使えるので人によってはファインダーは要らなくなるかもしれない。一度試してみると良いと思う。
書込番号:7364083
0点

>実機が出るまでもう少し検討してみます。
その方がよろしいでしょう。
先に挙げた2機種の長所短所を私なりに補足しますと、
KX2 長所 基本性能はおそらくエントリーの中で一番高い。
かなりトリミングできる。
レンズの選択肢が多い。
バッテリーグリップが選べる。
短所 キットレンズは非USM。カメラの性能を引き出すにはもっと高性能なものが欲しくなる可能性が高い。
E510 長所 被写界深度が深いので、余絞り込まずにすむ。コンデジの深い深度に見慣れてると違和感が少なくすむかも。
ダストリダクション性能が高い。
はじめから14-54mmを選んでしまえばまず標準レンズに不満は出ない。
短所 ファインダーが小さい。
大口径レンズは押し並べて高い。
あと、わたしはK10Dユーザーなので一応K200Dも推しておきますが、バッファが少ないのが気になる点ですね。レンズは性能の割りにリーズナブルなものが多い点はいいです。
18-55mmもリファインしている点とかペンタらしいです。
D40でも十分だと思います。K100Dですが数枚画像を貼っておきます。
書込番号:7364723
0点

みかん.comさん
>α200のファインダーの方がD40やD60より倍率が高くて見やすい
ファインダー 倍率に誤りがあったようです
(誤)0.83倍 → (正)0.74倍
D40はファインダー倍率0.8倍なのでわずかな差でD40の方が数字上は大きいようです、コンデジのこの微妙な倍率って見た目には違うんですか?
アトリウムさん
KX2は間違いなく平均点の高い優等生でしょうがちょっと予算オーバーです…
E510も良いのでしょうがどうもデザインが古い?感じがして…
やはり気になって今日α100を見てきたのですがカタログの数字上は大きくは変わらないですが実際には大きく感じました…こうして見るとD40って小さいのですね〜写真の感じではα200はそんなに大きく見えないのですが…
α100 133.1x94.7x71.3 mm
α200 130.8x98.5x71.3 mm
D40 126x94x64 mm
早く実機が見てみたいで〜す
皆さん丁寧にご回答いただきありがとうございます。
書込番号:7365782
0点

α200のファインダー倍率は0.83倍ですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
書込番号:7366016
0点

>ファインダー 倍率に誤りがあったようです
頑張れ!一眼レフさん も書かれているように 0.83倍です(^^ 誤記があったのはα350の方ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/080208.html
書込番号:7367926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





