
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月28日 17:05 |
![]() ![]() |
51 | 47 | 2008年7月30日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月26日 13:07 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月22日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 22:47 |
![]() |
16 | 13 | 2008年7月23日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
こんにちは!!初めての書き込みです。デジカメの購入を考えていてα200がデジイチの中ではとても安く魅力を感じています。そして昔のサイバーショットシリーズでDSC-R1と言うカメラがあったと思いますが、このカメラがまた「バリオ・ゾナーT*」を搭載していて....
こちらにもまた魅力を感じています。そこで質問があります。上記のカメラを比較するとどちらの方がトータルバランスに優れているのでしょうか!?色々こちらの口コミを見ているとデジタルは新しい方が良いだとか、純正のレンズキットではコンデジよりも良くない等の書き込みを目にします。特にDSC-R1に関してはもう生産も終わっていてかなり昔のカメラ!?のようでし....買うとしたら中古しかないですし、やはり予算の関係上α200を買うとなったらレンズを今すぐにアップグレードするのは難しいようで。そこら辺を考えた上でアドバイス是非お願い致します。
0点

>どちらの方がトータルバランスに優れているのでしょうか!?
用途によるかとw
ぜんぜん違う性格のカメラだと思いますよ.
α200 16-80mm f/3.5-4.5 DT とR1で動体撮らないならR1っていう
選択も大いにあるとはおもいますけど.
一眼レフで24mm相当でR1に勝つのは相当難しいと思いますよ.
書込番号:8134708
0点

ボクテさん はじめまして。
LR6AA さんがおっしゃるように 一眼レフを 24 mm 域(35mm 換算)でDSC-R1と比較すると、古いカメラとはいえ、DSC-R1にもまだメリットがあるかな、とも思われます。
ただ DSC-R1 の画質は、まだ 1000 万画素超のカメラが少なかった時代ですので画素数に助けられていた面も拭い切れませんし、色合いも熟成度が増してきた今のカメラから見れば、画像調整なしでは厳しいかな……と感じます。
Sony の一眼レフは使用したことはありませんが、最新の画像処理で新しい Carl Zeiss レンズを選ばれるのも、あとあと後悔しないような気がします。
所詮型落ちのモデル……と割り切ったほうが幸せになれるカモ。(小生いまだDSC-R1を使用中:画像ファイルがアップロード時にサーバー蹴られて、1枚で挫折しました)
書込番号:8135285
0点

> どちらの方がトータルバランスに優れているのでしょうか!?
下記ページのレビューとサンプルで比較されてはいかがでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page28.asp
キットレンズでのサンプルもあります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra200/
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra200/page32.asp
書込番号:8135501
0点

アップロードの画像ファイルはどうやって Exif 情報を設定すればよかったのでしょうか。私の操作が悪かったらしく、落としてしまいました。
Sony DSC-R1 14.3mm(35mm換算で24mm) f11 Av ISO:160
です。失礼しました。
書込番号:8136132
0点

LR6AAさん!!Phierenさん!!そやねんさん!!こんにちは早速のお返事ありがとうございました。やはりDSC-R1は昔のモデルになるので、なんだかんだで、難しいかもしれませんね。みなさんのアドバイスを元に色々考えてみます。すばらしいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8138687
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ブログに掲載する目的で、バラの花束の写真を撮りたいのですが、現在使っているコンデジでは、赤の発色が滲んでしまい、きれいに写りません。それで、思い切ってデジイチを購入することにしたのですが、どの機種がお奨めでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。撮影は、室内、背景は、背景紙を購入し、ライトもあります。予算は、6万円代くらいまでに抑えられればと思っています。
0点

買い換える前にコンデジの設定を見直しては?
デフォルトでは派手な色が出るように設定されている物が多いです。
彩度やコントラスト下げると良いかもしれませんよ。
書込番号:8124870
3点

早速のアドバイスありがとうございました。
EV補正とか、ホワイトバランスとかF値とかいろいろ設定はいじってみたのですが、
赤は難しいです。(ToT)
ライトの種類を変えたほうがいいのかもと思ったり・・・。
書込番号:8124896
0点

撮影した画像をUPした方がアドバイスも貰いやすいと思いますよ。
書込番号:8125194
4点

EV補正は露出補正ですから、明るさを変えているだけ。
ホワイトバランスは照明の色温度と合わせて正しい発色に近づけるもの。
F値は絞りなので、基本的に被写界深度を変えるもの。
彩度の調整をしてください。
書込番号:8125216
2点

>赤の発色が滲んでしまい、きれいに写りません<
この中から、選ばれたら良いと思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111111.00490711115.00490811080
お勧めは、
http://kakaku.com/item/00490111111/
書込番号:8125293
2点

tuonoさん、丁寧な説明ありがとうございます。
早速、説明書(Cyber-shot 2.1MEGA PIXELS はっきり言って古いです)を引っ張り出してみたのですが、どこで彩度を調整するのかわかりません。すみません、すごい初歩的なところでつまずいて・・・。彩度は、他になんと表現されているのでしょうか。古い機種でも必ず付いているのでしょうか。
kaku528さん、アドバイスに従って、画像アップしてみました。すごく小さくて、なんだかよくわかりませんね。σ(^_^;) 大きくもできるのでしょうか・・・。
roboto2さん お奨め一覧表ありがとうございます。助かります。若干予算オーバーなのが、思案のしどころです。
書込番号:8125463
0点

赤いバラは、かなりマイナス補正しないと難しいと思います。
書込番号:8125468
3点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
マイナス補正って、EVの補正のことでしょうか・・・?
初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:8125547
0点

バラに限らず、花は、αは良いと思います。
予算からすると、α350が良いと思います。
今、出先なので、夜に改めてレスしますね。
書込番号:8125617
1点

にこにこロゼさん
ディジタル一眼で撮影する場合 RAWデータで残し現像が楽しめるメリットがあります。
ちょうど午前中に庭のバラを撮影し現像しましたので花束ではありませんが、サンプルとしてご覧下さい。
撮影そのものは大失敗でも、そこそこの状態まで現像処理が可能です。
1枚目 >> 現像前
2枚目 >> Dレンジオプティマイズ最大
3枚目 >> コントラスト等の微調整
4枚目 >> シャープネスをかけて、ブログ用に
それぞれに好みがありますので、これが一番! という設定がないところが、おもしろいですね。
赤を白黒で撮影すると、黒っぽく写ります。
元々白黒しか識別できない映像素子には、黒を明るく残したがる性質があるらしく、赤は飛んでしまう場合が多いようです。
EV補正を上手に利用するのも有効かと思います。
書込番号:8125642
2点

お勧めを書き忘れました。
バラはα350で撮影しましたが、室内撮りと、花の撮影が多いようでしたら、ノイズが少なく、ライブビューが使えるα300がお勧めです。
レンズは、順次そろえると言うことで・・・
書込番号:8125680
1点

> にこにこロゼさん
アップされた写真を見る限りでは、彩度も異常に高いとは思えませんし、色滲みも特にはないと思いますが。。。
> ブログに掲載する目的で、バラの花束の写真を・・・
もしブログ用途だけの目的ならば、コンデジのほうが使い勝手が良いと思います。全体にピントがあったきれいな写真が撮れますよ。
咲いている花をアップで、また背景をぼかして撮りたいと思われるならば、デジイチの出番です。
その場合はα300かα350をお奨めします。ライブビューといってコンデジと同じように背面のモニタで確認しながら撮ることが出来ます。RAWデータを記録すれば、露光量もホワイトバランスも彩度も後から思いのままに仕上げることが出来ます。
ただ・・、これにはまると次々にレンズが欲しくなると言う危険性もあります(^^
書込番号:8125755
1点

こんにちは
若し、お使いのパソコンへAdobeのPhotoshop Album Miniが付いてましたら、それを開いて
画像を取り込みし、上のバーにある「自動補正」をクリックしてみてください。
背面が抑えられ、被写体がぐっと浮かび上がります。
書込番号:8125810
0点

自分のモニターで画像見ましたが特に問題ないように思うのですが!
にこにこロゼさんの思ってる赤って言うのはもう少し明るい赤なんでしょうか?
書込番号:8125939
2点

スレの主旨を勘違いしていまして、すみません。
バラの花ではなく、バラの花束だったんですね。束。
アップしていただいた花束の写真を基準にして、ご希望を述べていただくと良いと思います。
☆ もっと、細かい描写にしたい。
☆ もっと、赤の階調をだしたい。
などと、具体的に教えていただけると良いと思います。
じじかめさんが、おっしゃるように赤は難しいんですよね。(フィルム時代から)
デジカメで撮るのは正解だと思います。
その場で確認もできますし、後々、補正もしやすいですよね。
αは付属のソフトも便利ですよ。
α350をオススメします。予算オーバーでよければα700を。
書込番号:8126959
1点

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
kuma4さん、nag-papasさんお奨めの機種のカタログ、早速近くのヤマダ電機からもらってきました。勉強してみます。
高麗人参さん ブログが主なのですが、印刷する場合もあって、もう少しなんとかならないかと、思案している最中です。
里いもさん photoshop Album Mini 付いてなかったです。残念・・・。
要上達さん 他の上手な方の花束の写真は、きれいに見えるので、多分モニターはOKなんだと思います。
kaku528さん、kuma4さん アップしている写真でいえば、なんと言えばいいのか、もっと瑞々しい感じを表現したいのです。バラの花びら1枚1枚の艶やかな美くしさ、新鮮さを写真に写し撮りたいのですが、赤は特に、べたーとした感じになってしまいます。
書込番号:8127050
1点

はじめまして。
バラの花束なんですね^^
被写体は^^
私は夜のバラを撮ったものがありますので参考になればいいのですが。
ちなみにレンズはシグマの24-70mmF2.8(中古で18000円位)です。
EV-は-0.7 Fは光を取り込む量を現します。
詳しくは図書館で。。
私はα100ですが明るいレンズならこのくらい撮れます。
無理にα350にしなくても私はα200と明るい中古のαマウントをお勧めします。
このプランが実現できれば6万は切れると思いますが。。
書込番号:8127103
1点

にこにこロゼさん。
>> 赤は特に、べたーとした感じになってしまいます。
そうなんです。赤は厄介な色なんです。あと、白も。
撮影後、パソコンで補正する時間があれば良いのですが。
別売りの市川シルキー3.0やAdobeフォトシュップのような自在な操作はできませんが、付属のソフトで結構いけますよ。
>> もっと瑞々しい感じを表現したいのです。バラの花びら1枚1枚の艶やかな美くしさ、新鮮さを写真に写し撮りたいのですが
なんとなく理解できます。
今回は、室内での撮影との事なので、無風に近いと思いますので、シャッタースピードも下げられそうですね。簡易的な三脚があると、さらに良いですね。
照明もあるんですね。明るい条件ならレンズの力も発揮しやすいので期待できますね。ただ、あんまり強い照明だと、影に注意が必要です。
良いカメラが選べると良いですね。
私はα350がおすすめなので、α200との比較で劣っている事を書きますね。
☆ ファインダーが見にくい。
☆ データ量が大きいので撮影中の処理時間が遅い。(撮影後のパソコンのcpuも心配)
☆ 連写も遅い?
☆ 高画素ゆえに、高感度撮影時のノイズが多め。iso400位までは、良いと思います。
機種で迷ったら、また掲示板でみなさんの意見を聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:8127261
1点

> にこにこロゼさん
>バラの花びら1枚1枚の艶やかな美くしさ、新鮮さを写真に写し撮りたいのですが、赤は特に、べたーとした感じになってしまいます。
これはかなり難度の高い要求で(^^;
知識と経験がものをいう世界ですね。私もバラに限らずマクロレンズを使って花を撮ることが多いのですが、花びら1枚1枚の艶やかな美くしさ、新鮮さを表現したいのですが、まだ自分で納得のいくものが撮れたことは無いです(- -;)
ただ言えることは、カメラによって撮れる撮れないではありません。光源、照明、の光の使い方です。かといって、花束を外に持ち出して太陽光の下で撮ればいいか?と言うと、そういうものでもありません。花びらからの反射光の強弱、角度、光と陰によって花びらの表情(艶やかさ、新鮮さ)が決まります。
私が添付した写真を撮っているとき、隣のベテランカメラマン(らしき人)は助手(奥様)にレフ板を持たせていろいろ角度を変えて録っていました。
早朝に撮った写真など、偶然に良い具合に撮れることもありますが、多くの場合は経験とひらめきが勝負を決める、奥の深い世界です。ぜひとも、太陽光の加減や補助照明を工夫したりしていろいろ試してみてください。
カメラは一眼レフがベターですが、コンデジでも撮れなくはないです。
書込番号:8127700
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
値段もかなり安くなってきましたので、
思い切ってα200購入しました。
以前にこちらで質問させていただいており、
猫を室内で撮るのがメインなのですが、
動かない写真は50mm f1.7は中古で手にいれ、
なんとか練習中です。(まだまだへたくそにも入っていないですけど)
そこで、表題の質問ですが、
そもそも蛍光灯の光だけの室内で動的な写真を撮るというのは、
非常に難しいとはおもうのですが、
α200で可能なのでしょうか?
可能であればどのようにすればよいといったコツや
必要となるものを教えていただければと思っております。
ど素人の質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
0点

ISO感度を上げる →シャッター速度を上げる事が出来、被写体がぶれにくくなります。
可能な限りシャッター速度を上げてください。ISO800までは画質低下は無視できると
思います。
あとは、ホワイトバランスをオートか蛍光灯モードに。
難しく考えないなら、室内でスポーツモードで構わないと思います。
書込番号:8123539
0点

とりあえず絞り優先で絞り開放ISO1600くらいに設定して撮影してみてください。
書込番号:8123549
0点

追記します・・・
動的って単純に「動き回っているネコの瞬間を撮りたい」というのと「動きのある
動感を交えて撮りたい」というので、意味が変わってきます。
後者ですとネコの顔はピタッと止まっていて、足先などが微妙にぶれている事で
躍動感を出す、と言ったイメージです。こっちになると単純にシャッタースピードを
上げるだけでなく、ネコ本体(笑)はぶれずに、手など動いている部分だけブレを残す
シャッタースピードを模索したり、流し撮りなどの遅いシャッタースピードで被写体
を追いながらカメラを動かすとかテクニックの話しになってきます。
書込番号:8123555
0点

sakuron1234さん、こんばんは。
>そもそも蛍光灯の光だけの室内で動的な写真を撮るというのは、
>非常に難しいとはおもうのですが、α200で可能なのでしょうか?
「写っていれば良い」というレベルならコンデジでも可能ですよ。
求める写真の質によるので一般的な事しか言えませんが、
・感度UPでSSを稼ぐ・・・フリッカーで妙な色になる確率が高い
・明るいレンズを解放で・・・被写界深度が極浅なのでピンボケ量産
という試練が待ち受けますので、幸運を祈りましょうという感じになるかと思います。
確率を上げたい場合、絞りはある程度絞って、外付けストロボでバウンス撮影が定番の方法だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:8123719
0点

kaku528さんTAIL4さん海人777さん回答ありがとうございます。
簡単でなさそうですね。
動的な躍動感は難しいのですね^^;
まずはいろいろいじって実際にどういう写真が撮れるか、
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8126792
0点

>動的な躍動感は難しいのですね^^;
でしたら、シャッタースピードはあまり速くせず、被写体の動きに合わせてカメラを動かせば、
背景が流れて、動きが出ます。(流し撮り。)
ただし、多少の慣れが必要ですが・・・・・。
デジタルですから、練習はいくらでも可能です。
シャッタースピードを変えて試してみてください。
あと、ISO感度を変えて撮ってみて、画像的に「いくつまで許容の範囲か」を確認して、
その許容範囲の最高感度に設定して、絞りを変えて試してみてください。
書込番号:8128136
0点

αyamanekoさん回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
まずは慣れる途中ですので、たくさんとって練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8129476
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
初めてカキコミの方やらせていただきます。
少し前にダブルレンズセットを購入したのですが、何分私は変わり者というか何と言うかまぁちょっと変わった物が大好きな人間なんです。
そこで本題なんですが最近フィッシュアイレンズが凄く気になっているところです。具体的にどんな感じに写るとかは解らないので皆々様の知恵をお貸し頂ければ幸いでございます。また、オススメもあれば教えて貰えないでしょうか。
0点

闇の中さんこんにちは。
フィッシュアイレンズを使った作品として有名なのは「The DOG」です。
遠近感が非常に強く出るのを利用して、上のような写真が撮れます(この写真は私が撮ったものですが)。
SONYで使えるフィッシュアイレンズとしては、純正の16mm F2.8があります。
またレンズメーカーからはシグマが15mm F2.8(コニカミノルタマウントとなっていますがSONYでも使用可能です)というのが発売されています。
レンズの評価はそれぞれの掲載ページをごらんください。
※トキナーから変り種としてズームできるフィッシュアイレンズというのがあるのですが、残念ながらソニー用としては無いようです。
書込番号:8112001
0点

やまだごろうさんこんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。やっぱり面白そうですね。私はソニーの純正しか見てなかったから、その他でも検討してみようと思います。
書込番号:8112015
0点

>具体的にどんな感じに写るとかは解らないので
犬の「鼻デカ」写真などは定番ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html
APS-C用としてはシグマから丸い画像が得られる「円周魚眼」の4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM が出ていますが、ソニーマウントはまだ発売されていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
対角線で180度の画角が得られる「対角魚眼」としては10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMが出ていますが、これもソニーマウントはまだ発売されていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_28.htm
トキナーからは対角魚眼でズームも効くAT-X 107 DXが出ていますが、これもニコン・キヤノンのみ…
http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
純正のSAL16F28やレンズメーカーからも15mm程度のレンズがありますが、これらはフルサイズ用なので、α200では魚眼の効果は薄くなります。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24681
あとは、雰囲気を味わいたい&お遊び程度なら、レンズの前に取付けて使うコンバージョンレンズもあります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
書込番号:8112052
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ついに買いました。ようやく一眼デビューです。
ところで、買おうと思って忘れてしまったのですが、レンズクリーナーとかブロアーとか、お勧めのもの・使いやすいものありませんか?ブロアーとか適当なの買うと粉を噴くとか聞いたことあるので、どんなのがいいか教えていただければと思います。
0点

ハクバの小型ブロアーをいつもカメラバッグの中に入れています。
α200のマウント面を下にしてシュッシュッとやればOKです。¥730
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584377/56864463.html
書込番号:8109765
0点

>ブロアーとか適当なの買うと粉を噴くとか聞いたことあるので、
適当な物でなくても噴きました。
(ハクバ製で・・・・・・。)
買ったら念のため、黒い紙か何かで試してみるしかないでしょう。
PENTAXのイメージセンサークリーニングキットは持っておいてもいいと思いますが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
yodobashi.comなどでも売られてます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835098/60397507.html
あとはクロス↓。(めがね拭きと変わりませんが。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_2184298/8584158.html
書込番号:8109962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
今 α200 K200 K100DSで迷っています。
@AFの速さはやはりαでしょうか?
A発色のよさはどれが一番派手ですか? 派手な方が好きなので。現在E-410をもっていますが 少し地味なので。
ホンネはαに傾いていますが(値段が安い) う-ん悩みます。あとαは昔のレンズも手ぶれきくんですよね?
よろしくおねがいします
0点

nori03さんへ。
再び、書き込みさせていただきます。
先週まで、α200 K100DSを使っていました。
先週α200は、手放しました。
K200は、買った事は、ありません。(k10dは、使っていました)
> AFの速さはやはりαでしょうか?
はやいのは、α200が速いですね。真ん中フレームのストライクもきます。
K100DSは、ほとんどマニュアルフォーカスで使っています。
> 発色のよさはどれが一番派手ですか?
オリンパスの発色は、偽色感がなく、むしろ鮮やかなほうだと思うのですが、RAWから現像されたりしないのですか?
ペンタックスは、独特の発色をしますよね。
すき、嫌いがはっきり分かれると思いますれど。私は、大好きです。
α200は、彩度、コントラストが高めですね。
> あとαは昔のレンズも手ぶれきくんですよね?
ほとんどのαマウントのレンズで、有効です。
レンズの型式がわかれば、判定できるかと思います。
書込番号:8099613
0点

発色の鮮やかさで言えば、ペンタK200Dでしょうね。。。K10D譲りの発色ですから。。。
一番派手(記憶色的)な発色がニコンD40/60/80系です。
ついで、ペンタのK10D/K200D/K20Dです。
逆に地味(忠実色的)なのが、キヤノンとオリンパス。。。
中間と言うか、独特の発色がSONYとフジ
チョット言葉で言い表すのは難しいのですけど。。。
どちらも良い意味で綺麗な発色と思います。
SONYは透明感。。。
フジは色乗りの良さ。。。
に特徴があると、個人的には思っています。
書込番号:8099716
0点

> 派手な方が好きなので。現在E-410をもっていますが 少し地味なので。
どのカメラに換えられても、設定で派手にできたりしますけどねぇ。
仕上がりモードVIVIDや彩度を上げられたら随分鮮やかになると思いますけど。
もし、デフォルトで派手さを求められるならD60でしょうね。
(ほかの機能は別にして)
α系はどっちかというとキャピキャピしてないですよ。
(これも設定によってかなり違います)
RAWからでしたら好みの色合いにできますよ。
(JPEGでもできますが範囲が限られて画像が劣化します)
書込番号:8099770
1点

発色は皆さんの作品を見て決められたらいかがでしょう?
私は「あっ!これ好き」と言う作品は後から撮られた機種を見たらα100が多かったのでα100を買い使ってます。
書込番号:8100353
1点

D60、K200D、α200で比べると
1番ニュートラルに近いのがα200、1番派手なのがD60
だと思います。人物中心ならα200で良いと思います。
AFは、D60とα200が良い勝負だと思いますが、α200は
測距点が多いので有利ですね。
書込番号:8100398
3点

皆様のおっしゃるとおり、派手さで言ったらニコンでしょうね。
ただし、「これはありえないでしょう\(◎o◎)/!」というくらいの派手さですけど。(^_^;)
ペンタのK10DとK200Dは同じCCDだと思いますが、まるで色が違います。
ソニーα200とペンタのK200Dで比べた場合はペンタの方が独特ではありますが、派手だと思います。
α200はバランスの取れた良い発色をすると感じています。
α200は手放してα300に変えたのですが、α200とα300はやはり同じですね。
同じCCD(と思われる)を積んだ4機種で撮影をしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/12868082.html
特殊な状況下での撮影かつ高感度ノイズを見るためものですが、多少は参考になるかもしれません。
書込番号:8101146
4点

現在α200を使用していますが、素晴らしいの一言です。
@AFの能力で選ぶならαだと思います。
A発色に関してですが、α系統は自然な発色をしますね。ただ、発色に関しては自分である程度いじれますから、それほど気にしなくてもいいと思います。
個人的にはα200を選択して、浮いたお金をレンズに投資するのが良いと思います。
カメラ本体だけでなくレンズも良い写真を撮るためには重要ですから。
書込番号:8101158
2点

みなさん アドバイスありがとうございます。
今の時点でα200、K200に絞れました。
派手さはやはりk200ですか う-んどうしようかな?
値段(本体)でいったらαですが ヤマダで38000ぐらいでした でもCFが結構高い
それに外見がチ−プすぎる→使いだしたらなれるかな?
K200はキタムラで57000ぐらいでした(レンズセット) SDはもっているのでエネかうぐらいかな?
今 カメラマンをみてますが 比較記事がありまして見てますが ポ−トレ−トの写真があったほうがわかりやすかったですね ラムねのビンでもなんとなくわかりますが(笑)
レンズはペンタ用のタムが1本ありますがα用はないです。
レンズは昔のデジ用ではないやつを買うつもりです。デジ用レンズはなんか肌にあわなくて
(感覚がおかしいですか?)
もう少し考えたいと思います。みなさまご協力感謝です。
書込番号:8101800
0点

AF ZOOM 24-50mm F4
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II
AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5
AF ZOOM 35-70mm F4
AF ZOOM 70-210mm F4
私はいわゆる“D”のつくレンズは1本も持っておりません。
子どもの成長を撮ったレンズを使ってみたくてα200のボディのみ購入しました。
上記以外にタムロンの標準ズームを2本持ってますが手ぶれ補正は効きますよ。
効果のありがたさを実感できるレンズたちです。
昔のαレンズは最短撮影距離が長いのが難ですが、じゅうぶん実用になりますよ。
書込番号:8110603
1点

F4通しが3本もあるのが渋いですね。
私もDはありますがDTはありません(ミノルタのDはデジタル対応じゃなくてADI調光可能レンズ)
デジタル用は肌に合わないようです。
書込番号:8114643
1点

よく研究されてますね、私は“ADI調光”すっかり忘れてました。
そういえばα200の前まで使ってたディマージュ7iのストロボに(D)がついてます。
気にしてなかったですが、この5600HS(D)がちゃんと20年前のレンズで使えてます。
デジタル専用レンズはいずれ買うことになると私は思ってます。
今のままじゃ、α200本来の実力がわかりませんからね。
派手とか地味とかはカメラ側の設定である程度調整できるでしょう。
慣れもあるし、好みというかどこのメーカーでも大はずれは無いように思います。
私はフジのS602とディマージュ7iを平行して使ってましたが、
おとなしい地味な発色のミノルタの絵造りに慣れました。
ミノルタの色はソニーにも引き継がれてるように感じてます。
書込番号:8115848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





