
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 28 | 2008年4月19日 18:44 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月20日 00:09 |
![]() |
12 | 13 | 2008年4月15日 21:09 |
![]() |
14 | 4 | 2008年4月15日 22:04 |
![]() |
16 | 21 | 2008年4月24日 13:06 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月13日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α200DSLR-A200W WズームレンズキットにするかニコンD80にするかでゆれている、すずまるです。
日々どれにするかが変化する優柔不断モノに良きアドバイスを。
ニコン板ではD80の熱きオーナーさんたちの思いを聞きD80にするかとも思いましたが、α200のコストパフォーマンスも捨てがたく決めかねております。
αオーナーの熱き思いもぜひお聞かせ下さい!
0点

システムの価格を揃えて、D80+VR16-85+VR70-300とα200+VS16-80ZA+70-300Gなら...?
動体撮影が多ければD80かな?レンズの品質ならαだろうと...思う?
でも、今なら40Dレンズキット+70-300ISというとんでもないダークホースがいますから...。
お値段も40Dシステムが一番安い!!!
難しいですね...40Dでしょ!!!(自分も悩んでいます...(汗))。
書込番号:7679220
0点

αいいよ〜
135mmF1.8手振れ補正でAFだよ〜
85mmF1.4でも手振れ補正でAFだよ〜
50mmマクロだって手振れ補正だよ〜
自社のレンズが機種によって付く奴と付かない奴があったりしないよ〜
おひとついかがぁ〜
うらめしや〜
・・・あ、あれ? (^^;)
書込番号:7679229
0点


ちょっと補足しておきます。
αシステムはα200系の価格が注目されていますが、実はレンズが非常に魅力的なシステムだと思います。
旧ミノルタのG、STF、MACROという魅力的なレンズにZeissを加えた、まさに美味しいところ取りのレンズラインナップは
極めて個性的で魅力あふれるものだと思います。これが自分がα200をとりあえず購入した理由です。
ただ、動体撮影を考え出すと、α200も結構速いですが、40Dあたりと比べると分が悪いでしょうね。
レンズの描画をを楽しむならα、動体が中心ならCANONやNIKONというのが正直なところですね。
自分は今のところ動体撮影は運動会の徒競走くらいですからα200で十分だと...(汗)。
書込番号:7679378
0点

αにしないならばD80ではなく、40D(キヤノン)の方がいいのでは?
CANON嫌いなら別ですが。
D80は後継機種がいつ出てもおかしくないかも。
書込番号:7679435
0点

ファインダーの見え具合を重視するならD80,重視しないならどちらでもいいと思います。
書込番号:7680961
0点

今、D80は・・・D90を待ってみるというのはどうでしょう。
CPならα200、高感度も重視するのでしたらX2や40Dの方が無難かもです。
書込番号:7682369
0点

本体性能はそこそこで良く、レンズにお金をかけたい!ならα200ですかねえ・・・
D80に関しては、賞味期限切れのような気がします。今買うのは得策でないと言うこと
です。正直、D80を選ぶなら、KissX2・EOS40D・K200Dのほうが面白いと思いますよ。
ゴミ取り・ライブビュー・逆光補正などなど・・・
D80は真面目に作られた趣味としての、エントリー機です。(D60/D40はレンズ制約が大きい
ですから。きちんと趣味で使いたいならD80がベースライン。サブ機に使うならD60/40も
ありですけれど)
既に「2択」なのであれば、α200をお勧めします。
書込番号:7682405
1点

あらら、こちらのスレは書き捨てで、もはやスレ主さん、見に戻って来すらしてないのですね〜w
んじゃもー適当に本音書いちゃいましょー♪
そこまで(注:D80スレ参照w)本格的にアレコレ迷っているのなら、正直なところ、価格の下がってるα700やEOS40D買った方がいいです。あなたすでにカメラにはまってますって(爆)
D80じゃ本物の持ち応えもなにもないでしょう、それ気にするんだったら、とっととD300買ってください。他に選択肢なんか無いです。D3買うお金が出せるならまた話は違いますがw
レンズはキヤノンかニコンが資産豊富ってのは本当でもあるし嘘でも有ります。
ニコンは歴代の旧レンズも含めれば膨大な数のレンズを擁していますが、それはこれから買う人が気にしなきゃいけないレンズなのかどうか?
また、ばかったかいスペシャルレンズも相当数に上ります。おまけに同じレンズの手振れ補正有り/無しで別カウントのレンズに成ってます。
ゆえに全レンズ資産の豊富さはノットイコール買いたい人の選択肢の豊富さです。
とにかくまず使いたいレンズを選んどいて、それが付くメーカーの本体買ってください。本体は気の済むまで実物を触って、お好きなだけさわり心地で選んでください。キヤノンなりなんなりの撮影会に行けば、参加費用だけでカメラもレンズも貸してくれます。お店で触るだけより、実写してみた方がよ〜わかろーと言うものです。w
あとは分割回数で御調製していただければ、特に問題はないかと〜。
・・・でもホント、135mmF2LISなてレンズはキヤノニコには無いので、面白いっすよ♪(と、読まれてなくても宣伝は忘れないw)
書込番号:7682664
1点

別に書き捨てしてるわけではありません。
今日は忙しく今初めて見せてもらいました、皆さんのご意見ありがたく回覧させてもらいました。
40Dを進めてくれる方がたくさんおられたのには驚きました、私の購入価格帯(¥10万以内)に収まらないように思うのですがいかがでしょうか?
αのレンズが良いとのことでしたが、正直300mmのレンズを伸ばしたときの感じは安っぽく感じてしまいましたがそんなものでしょうか。
D80はやはり今さら感があるのでしょうか?後継機を待つには発売時期が分からないので購入のタイミングを失いそうで・・・。
キャノンも選択肢に入れるべきかは週末まで考えます。
書込番号:7682858
0点

予算が10万とは知りませんでしたので、
40Dもお勧めしました(今ならお買い得感も高いので)。
なお、40Dは今なら2万円のキャッシュバックキャンペーン中です。
例えばヨドバシなら、
キヤノンEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット ¥165,800 10%ポイント
-2万円で128500円くらいですから、
予算が10万円でしたら、オーバーになります。
先週土日のことになりますが、うちの近所のヤマダはもう少し安かったような。(ポイントも高かった。)
また、レンズがこの1本では不足かもしれません。
書込番号:7683316
0点

すずまるさん
遠くの絵を撮るならあって損はなさそうです。
個人的に私は望遠を良く使うので300mmにしました。
単純です。
望遠を使う頻度が高ければ大は小を兼ねますね。
参考になれば。
書込番号:7683661
0点

>別に書き捨てしてるわけではありません。
って言われても、向こうで書かれた内容が "40男がステータスとして持つカメラが欲しいんでホントはα200なんかいらないんだけど、アレ安いから困ってるんだよね〜" では、特に何も語る気になれません。w
α200にしろD80にしろ、買って幾日もしないうちに、下取りに出してD300の資金繰りに頭をめぐらせている姿が目に浮かびます。
悪いことは言わないので、この要件なら最低限40D、できれば最初からD300買ってください。α200なんか勧める気はありません♪
今10万の予算があるのなら、頭金にして分割でD300買ったほうが、一度D80買って、下取りに出すよりお得と思われます。
D80と違って、すぐにでも後継機がでちゃう物ではないので、その点でも、この作戦の方がお勧めです。v(^^)v
書込番号:7683749
1点

私はαユーザーですのでαに1票ですが数年前から考えると到底ありえない安さです。しかも性能は上がっていますのでどちらを買われても損は無いと思います。
書込番号:7683779
0点

>正直300mmのレンズを伸ばしたときの感じは安っぽく感じてしまいました
70-300Gですか?結構評判よさそうでしたけど、どうなんでしょうね?
品薄らしく、まだ実物にお目にかかってないので、安っぽそうかどうかは判断つきかねます。実物見てよさそうなら、欲しくなっちゃうのですが、さて(^^;)
それとも328の話かしらん???
もっと安い奴のことなら、値段なりではないかと思われます。
タムロンのレンズなどもキヤノニコに次いで、数が有りますよ〜、意外?w
あっしはタムの200-500つけてて、長さの割には軽くて取り回しはいいけど、これ付けちゃうと元のカメラはキヤノニコソニー関係ないねwww
・・・ってα200はもういいんだっけ。じゃ700の宣伝ってことでひとつw
書込番号:7683838
0点

青い虎さんブログ拝見させてもらいました。やはり300mmズームは運動会などでは威力を発揮しそうですね!
優柔不断からか手厳しい意見もありますが仕方ありません、しかしローンを組んでまで上級機種に手を出すつもりは無く、D300まではとても行き着くとは思いません。
40Dは魅力ですが、こちらも資金面で購入不可かと思われます。
手軽にデジイチを楽しむならα、末永く付き合うならD80、というのが今までの考えでしたが、将来的にステップアップを視野に入れ、練習機としてD40などの低価格レンズキットを購入し、運動会まで練習してから望遠を購入、そのレンズが使えるD80の後継機種にステップ、などと言う遠回りも楽しいかも・・・
また優柔不断で攻撃の元か?
書込番号:7683902
1点

>手軽にデジイチを楽しむならα、末永く付き合うならD80
資金面の問題もあるでしょうからあまり厳しいことを言うのもなんですが...。
一般論で言えば、写真はレンズで決まりますね。
デジイチなら、レンズと撮像素子と画像処理エンジンとなります。
レンズキットやWズームキットのレンズは”お買い得感第一”ですから、
その写りを良しとするか否かは各自の問題です。
また、デジタル技術は日進月歩です。高価なデジイチといえども、2〜3年サイクル位でモデルチェンジします。
中級機やエントリー機なら1〜1.5年でモデルチェンジですね。でも、その間の進歩は著しいものがあります。
故にデジイチのボディは”白物”だと仰る方も多いわけです。
カメラ部の性能は銀塩時代にある程度完成していますから、コスト次第でどうにでも出来るのですが、
そのあたりはメーカーの考え方次第ですね。所詮差別化のための差別化です。
D80は自分も発売当初から気になる機種ですが、今まで適当なレンズが無いことからスルーしていました。
NIKON板でのお奨めはVR18-200です。高倍率ズームが一押しって、レンズが無いことの裏返しですね。
でも、ここにきてVR16-85が登場し、レンズで悩むことはなくなりましたが、D80が古くなってしまいました。
NIKONに未練がおありならD80後継機が良いと思います。レンズはVR16-85が最初の一本でしょう。
個人的には陳腐化が激しく、すぐに型落ちになるボディよりも、レンズに予算を割いたほうが
永く楽しめると思うのですが...お金がいっぱいあれば関係の無いことでしょうが...(汗)。
書込番号:7684990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
もともとニコンのD60を購入しようとしていましたが、ソニーのα200(レンズキット)の方が1.5万円くらい安く売っていました。基本的な機能はほぼ同一だと思うのですが、なぜここまで価格差がつくのかよくわかりません。
基本的な機能で、若干劣る程度であれば、α200にしようと思っています。
用途は生まれてくる子供撮影をメインで考えており、その他たまに行く旅行の写真はもちろんのこと、サッカーをやっているので、そういうシーンも撮りたいなぁ、と思っています。
よろしくお願いします。
0点

D60レンズキットの価格差は、キットレンズの差と言っても
過言ではないでしょう。ソニーの18-70mmよりニコンの18-55mm
の方がレンズ自体の性能は上のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/04/14/8244.html
それでもα200は背面の液晶がD60より大きい2.7型ですし
基本性能はそれほど違いなく使い勝手はむしろα200が上かも。
書込番号:7675111
2点

>基本的な機能で、若干劣る程度であれば
基本的な機能はむしろα200の方が若干上だと思いますけど(^^;)
でも筐体の手触りはD60のが上ですね(^^;;;)
どちらの機種を使うにしても、サッカー撮るのにきっとレンズ1本では無理っぽいので、望遠ひとつは買ったほうが良いですよ〜
って言うとニコンの方がレンズが多いって言う人が来るかもしれないけど、それは昔からレンズもってて、MFも辞さない人だけが言える台詞で、実際にはD60だと選択肢ほとんど無いので、きにしなくても、好きなほう買ってOKでっせ〜(^^)
書込番号:7675191
1点

機能はD60と比べても劣ってませんよ。α200にはボディー内手ブレ補正+アンチダスト機能付きでは現在最安な機種ですね♪
ボディー内手ブレ補正の強みはミノルタ時代のαマウント用レンズからレンズを選ばず手ブレ補正が効きます。
D60はレンズ内ですので手ブレ補正が欲しい場合には手ブレ入りレンズでの選択になります。またボディーを小型にするためにボディー内にモーターが無くレンズにAFを起動させるモーターが無いとMFのみになってしまいます。よってレンズキット以外のレンズが欲しくなった場合手ブレ補正とモーター入りのレンズが必要でレンズを選ばないといけません。
書込番号:7676212
0点

味スタさん
α200もD60も値段の割りに良く写ります。コストパフォーマンスは良いほうだと思います。
両者とも1年ほど前の中級機採用の10Mピクセルの素子を搭載、使い慣れてる素子に最新の画像処理ですから、安心して使えると言う感じです。
風景から、ポートレート、スナップまで幅広く使えるかと思います。
サッカーの試合となると望遠ズームが必須かと思いますが、動きを追いかけるとなると
レンズの性能が重要になるかと思います。
α200の場合はお高いですがSAL70300G(9万円程度でしょうか)がお勧めです。
α200と組み合わせたAF速度、悪くないと言う感触ですね。
D60の場合は人気のAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)(キャッシュバックあるので実質6万円以下かもしれません)を選ばれると後々長く使えるかと思います。
書込番号:7679081
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
おかげさまでα200を購入することを決め、本日購入しました!!
書込番号:7697225
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在所有のカメラが91年製の銀塩のαSweetUで、レンズが転用できそうなことから、α200を検討しています。ただし、目的が主に競馬のレースをできれば連射したく本機で対応可能かお教えくださいませんでしょうか?(カタログにあるJPEGカード容量一杯まで連射可とありますが通常の環境の下であれば本当に1秒3枚の容量一杯までの連射が可能なのでしょうか?)
また、メモリの種類によっては書き込みに時間もかかると思うのですが、本目的をカバーしたコストパフォーマンスが良くα200に対応したメモリがあれば(2G〜4G)もご教示いただきますと幸いです。
当方何分素人な上、コストも限られているゆえこのような質問になってしましました。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

こだわりが無ければ
CANON、NIKONも検討されてもいいのでは。
書込番号:7674443
0点

ぼくちゃんさん、早速ありがとうございます。
αの300mmの望遠レンズをそのまま使用して限られた予算内で考えると、この機種なのかなと現在は考えております。できればこの機種に関して、もしくはこの機種がだめならほかにお勧めの機種があればお教えいただけると助かります。
書込番号:7674717
0点

わたしもαSweetIIのときの75-300mmを子どもの運動会にはいまだに使っています。
絞ればそれなりに使用出来ていますよ。
書込番号:7675112
0点

>絞ればそれなりに使用出来ていますよ
そうなんです。絞らないとカリッと写らないんですよね。
競走馬だとシャッター速度1/250秒くらいは必要ですから
絞り開放から使える望遠レンズが必要になると思います。
書込番号:7675134
0点

予算が無いののでしょうが、『連射』と言うのであれば、5枚/秒を目安に機種選定しなおした方が良いかと思います。
後日、欲しくなった時には無駄な投資になります。レンズ流用でα700基本で他のメーカーも比較検討してみてください。家電物ですから、数ヶ月使用でも下取り、買い取りは二束三文にしかなりません。
連射枚数、連続撮影枚数もメーカーの撮影条件によると思いますので、良く御確認、メーカーに問い合わせた方が確実です。+メーカー推奨のメディアでです。多分?いっぱいまで撮影可能だと思います。意味も無くフルまで連射テストする人なんていない無いと思います。意味なく寿命を短くしちゃいます。
書込番号:7675137
0点

ユーザーではないのでお聞きしますが、
そのレンズのAFスピードは速いのでしょうか?
書込番号:7675272
0点

競馬の最高速度をネットで調べたら70km/h位で馬は鳥と違って大きいから
α200で十分だと思います。
ただ馬は速いので秒3コマだとゴールの瞬間とかだときついかも?
その時は予測してシャッターを切るしかないかもしれません。
AFはレンズや被写体のコントラストにもよりますが、迷うことが少なく
追随すると思います。
メモリーは秒3コマでJpegファインの画像サイズが最大5MB位だから
20MB/s以上のメモリであれば多分問題なく
SDCFX3-4096-903 (4GB) 8,200円
SDCFX3-004G-J31 (4GB) 10,300円
のサンディスクの2つがお勧めで
トランセンドTS4GCF133 (4GB) \3,879円?でもいいかなあと思います。
書込番号:7675357
2点

300mmのレンズが、サンニッパやサンヨンなどならばαでも良いのかも
しれませんが、そうでなければ固執しない方が良いかも...
書込番号:7676026
0点

私も競馬の撮影をやってます。競走馬はかなりのスピードで通り過ぎていきます。特にフェンスぎりぎりでの撮影になるので、
かなりの近くでの撮影になります。意外に競走馬は大きいのでフレーミングとAFの追随性+連写が重要になります。
300mmのレンズだとα200では1.5倍換算になりますので、450mm相当となります。芝のレースでは十分な距離です。
内側のダートでは500〜600mm近くないと厳しいです。
フィルム用のレンズだとAF性能に不安があります。連写性能がコマ3コマなので、抜けることがありますので早めにシャッター
を押した方がいいと思います。
メモリはα系はサンディスクと相性が良いのでエクストリーム3以上だと高速に連写でき書き込みも速いです。
書込番号:7676639
1点

競馬の撮影にそんなに連写が必要でしょうか?
流し撮りなら1/125秒でも少し速すぎる感じで、D70+シグマ70-300では、シャッター優先にすると
絞りがF16ぐらい(ISOは200)になるので、やむなくC-PLフィルターを使ってやっとF8ぐらいでした。(150mm付近でゴール前の直線)
書込番号:7676678
2点

サンディスク エクストリームV(SDCFX3-4096-903 (4GB))で液晶モニターに写った
価格.comの画面を連写してみると
RAWで6〜7コマまで秒3コマ、それ以降は秒1.2コマ位で継続。
Jpeg ファインだと10秒位までは秒3コマで、そのあたりから段々遅くなって
秒2コマ弱で落ち着くようです。
実際にはAFが合わないとシャッターが切れないか、ピンボケになりますが(^_^;;
銀塩のαSweetUもAFはいいので、α200にしても大幅に早くなるということは
ないと思います。
書込番号:7678243
1点

皆様、特に粉雪様
実演までしてください、ご親切にありがとうございます。
α200でいくのか、3枚/秒よりたくさんとれる機種にするのかもう少し考えてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:7678506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
買ったばかりのα200+タムロン300mmF2.8というレンズメーカー製(1992年製)デジタル対応でない旧世代のサンニッパで08年の岡山国際GTで撮影してきました!結果はきわめて良好で、フォーカス性能とも、5万でオツリがもらえるボディーとは思えぬほどでした!・・・とはいうものの、キャノンの300mmf2.8のISと比較で、AFは60%くらいの実力と思われます。(どちらも使ったことがあるもので。)また、AFエリアは中央で固定にしないとうまく動態予測が機能しないなど、独特のセッティングと腕と経験が必要です・・・前ではなく、後ろのウイングあたりにピントが合った写真も難点かありました・・・でもレンズとボディーで14万な訳です。それでこの画質ですよ!また、Dレンジオプティマイザはプロが使う1DSなどには装備されていないので、ある意味、彼らを上回っているかもしれません!!(もうすぐプロ機にも、Dレンジオプティマイザに似たような機構は装備されるでしょうが・・・でも1-2年はかかるでしょ?)なにしろお勧めです!α200は!!立派でした。もう1個買います!(ただ1人ソニー機でがんばっているモーターレースのプロカメラマンより)
7点

α200は古いレンズでも良く写りますよね。まったく同感です。
>AFエリアは中央で固定にしないとうまく動態予測が機能しない
なるほど。
動き物はあまり撮りませんが参考になります。
ところで、実写画像はどこ?
書込番号:7674060
0点


動体でエントリー機のα200でとはさすがプロですね。
書込番号:7676362
0点

いえ、と、いうよりもですね、αというと、過去のレンスの資産がおびただしく多いので、発掘すると、これまたすごいことになるんではないかと、キャノンユーザーのくせに、楽しんでオークションなどで過去のAマウント(αマウントともいう)の優秀なレンズを趣味で楽しんでいるだけなんです。いろいろ試しましたが、タムロン90mmF2.5マクロ、トキナー80-400ズーム、トキナー300ミリF4,シグマ300ミリF4マクロ、400ミリF5.6マクロ、180ミリF2.8マクロなど、ぶれ補正で完全に現代へよみがえるべきレンズなど多数発掘し、それだけで10本をいきなり超えて、さらにタムロンサンニッパのテストをしただけなんです。(レンズメーカー製が好きかナ・・)いやーもう楽しいのなんの。あくまで趣味です。上記のレンズのほか、ミノルタ28-85ズームなど、中古相場は1万を切っていながら恐るべき描写ですし、むろん純正85ミリ1.4や100ミリF2など、もう、びびるほどのきわめて凄い描写ですし、28ミリF2は、光のにじみかたなどきわめて美しいですし、トキナー28-70のF2.8はディストーションさえ目をつぶれば、しゃんと立派に解像してくれましたし、トキナー17ミリも立派ですよーほんとに。トキナー100ミリマクロ(旧)も等倍が無理ですが1万くらいで画質は超立派ですよー。それぞれ実写画像は、いずれアップしますわ。現在、M42アダプタで、過去のスクリューマウント(ペンタックスや東ドイツや旧ソビエトのレンズなど)もテストし始めています。非常にクリエイティブな、ワクワクする毎日ですよ。プロとしてはキャノンなど使うが、非番の日は、αマウント!!楽しいです!
書込番号:7678846
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
このモデルのレビューを読ませていただきました。ニコンのD40並みに絶賛コメントが多いですね。
私はニコンユーザーですが、D80よりもD40の画質が上だと思っています。(解像度だけはD80ですが)
α200とα350の関係も同じようなものではないですか?
レンズがショボイとα200も評価されないでしょうが、単焦点でも付けて撮影したらα700も真っ青な表現をするのではないでしょうか。
ニコンのカメラは絵作りは雑ですが、CaptureNXというソフトが非常に優れもので、このソフトを使えばNikonのデジ一の完成度が非常に高くなります。
Canonデジ一+DPPよりもNikonデジ一+CapNXの方が表現力が上だと個人的には思います。
基本画質つまりセンサー部分が良いのでCaptureNXで完成度の上がるということも言えます。
ニコンにセンサーを供給しているSONYに非常に興味を持っているわけです。
α200はD60の2卵生双子に当るのでしょうから、レンズと画像処理次第ではニコンD60と同等の品質の絵を叩きだせるのでしょう。
ボディ内手ぶれ補正が撮影条件にはプラス・画質に多少のマイナスを与えるのでしょうが、レンズの違いからすれば僅かなものでしょう。
前提が長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは次の2点です。
1.ダブルズームセットは7万円台であり、2つのレンズ定価の合計よりも安いので驚いています。果たして、この2つのレンズでまともな絵が撮れるのでしょうか?
高望みはしませんが、KDX2やD60のダブルズームキットレンズと比べての解像感や画質の優劣はいかがなものでしょうか?
2.α200にも簡易RAW現像ソフトが付属しているそうですが、DPPと比べてどうでしょうか?
設定項目はどれぐらいありますか?SONYオリジナルらしい色を引き出すことは可能でしょうか?また、大胆に画質を作り変えることもできますか?
どうぞご意見をよろしくお願いします。
0点

エントリーモデルの方が画質が良いかどうかはわかりませんが、少なくとも手を加えなくても奇麗に見えるのはエントリーモデルですね。
かといって、RAWでも当然のように写せるので撮影後の調整も上級機種と同じように可能です。連射速度や画素数、機能、質感など、上級機種が持つ特典を必要としないなら、エントリー機種を選択する意味は大きいかもしれません。
個人的には、自分に合った使い勝手を得るために中級機種を選択しますが。
RAW現像ソフトについては、いくつか使いましたが、個人的にはDPPが一番使い勝手が良いと感じてます。
書込番号:7671769
2点

α200には私も注目していました。
どう考えても350よりよいのでは、と思っています。
スレ主さまのご心配のように、エントリーモデルのために
どうしても安いレンズと組み合わされることが多くなるので
正当な評価を受けない可能性はありますが、撮像機としての
素質はかなりのものではないでしょうか。
キットレンズの能力は知らないのですが、もし余裕があるのなら
16-105mmか16-85mmツァイスと組み合わせたいところですね。
24ミリ(相当)はじまりの標準ズームは、やはりいいですよー。
ニコンも画質最強はD40(エックスのほうではなくて)だったそう
ですから、500万画素を越えたら、むしろ画素が少ないのが利点になる
ように私は感じています。もちろん撮像素子そのものがデカいのであれば
別ですが。(フルサイズD3のすごさは私も認めざるを得ませんから)。
書込番号:7671827
1点

画質といってもいろいろな要素があります。
僕は解像度は最も重要かつ普遍的な要素だと思っていますので、解像度が落ちるのに画質がいいということは考えれられないです。
書込番号:7671832
1点

皆様、御意見ありがとうございます。
>HeartTimeさん
仰るとおり、手を加えなくとも綺麗に撮れるというのがエントリー機の条件であり、それを満たした製品がα200ということなんでしょうね。
DPPにつきましては、そんなに使い勝手がいいのですか・・・私もKDN時代に使った経験がありますが、使いこなしていなかったのでしょうね。
DPPも進化しているでしょうし、数万円の価値のあるフリーソフトであることを考えると、EOSにも惹かれます。
>quagetoraさん
お考え、同感する部分が多いです。
同じサイズの撮像素子を使っているのですから、それを細かく分ければ情報量が増え場合によっては解像度が上がりますが、情報の質が下がり弊害も出てきます。
高感度ノイズの違い・暗い場所での階調表現などは、α200はα350をかなり越えているでしょうし、現像段階でどのような手を加えようとも逆転は不可能だと思われます。
しかしながら、quagetoraさんのご説明により、キットレンズでは勿体無い機種であることも理解しました。
安くて、画質が良くて、手ぶれ補正があって。ダストリダクションもあってというのが非常に魅力的に感じていましたが、レンズとの組み合わせこそ最も重要であることを認識させていただきました。
>Seiich2005さん
景色写真家の方でしょうか?
展示会に引き伸ばして出品されておられるのではないかとお見受けしました。
仰るとおり、画質にはたくさんの要素があります。ある人にとっては解像度が最も重要な要素であることは考えられますね。
特に写真を趣味にしていなくても、画質の良い一眼レフを購入しましたという層が増えていますが、解像度の優先順位を高く持っている層は少ないのではないかと私は考えています。
1400万画素もあることが扱いにくく、高感度画質への不満を持つ人が多いのではないでしょうか。
残念ながら現状の1400万画素機では、条件の良い場所で解像度が高くなる以外に、画質的なメリットはないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
解像度の重要性は、最終観賞方法によって違ってきます。
一般の人の観賞方法とすれば最大でもハイビジョンテレビやフルHDモニター、A4〜A3サイズ程度の印刷がせいぜいですので、1000万画素を越えるの画素数と解像度に重点を置く人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:7672846
0点

α200は価格が安い上に手ぶれ補正・ゴミ撮りも付いているのでコストパフォーマンスがとても良い機種だと思います。
α350はLVが付いた実験機な感じが強い機種です。LVだとマクロ撮影や望遠でのピント合わせにとても便利だと思います。
普通にいろいろ使う目的ならα200の方がいろいろできると思います。
画質に関しては、他社との比較だと一概にどちらがいいと言えないです。各社それぞれ味付けが違いますので・・
CANON・SONYを私は使用していますが、画像や画質が全然違うと思います。
1.Wズームですが、α100の時にこのレンズを使用していました。結構いい写りをします。両方とも円形絞りなので、ボケを活かした
描写は良いです。あまり認知度が高くないので埋もれてる感じは受けます。αだとCZ16-80mmがあります。このレンズ高いですが
非常にハイレベルな描写をします。75-300mmは70-300mmGというレンズにアップできます。こちらも高いですが、他社の同じ距離のレンズよりもレベルが違う描写をします。その他にもSTFやCZや評判の良いマクロなどレンズに関する楽しさが非常にあるメーカーです。標準的なレンズの多さではCANONやNIKONにはかないませんが面白しさはSONYが上だと思います。
2.正直DPPの方が使いやすいですね・・
書込番号:7673218
2点

>CaptureNXというソフトが非常に優れもの
そうですかねぇ・・・
お金出して買うほどのものじゃ無いと思いますけど(笑)
>1.ダブルズームセット
どちらも1万円以上の価値があるレンズとは思えません。
こればっかりはコニカミノルタの負の遺産ですね。
ソニーには早急にレンズ構成を変更した新型レンズを
投入して欲しいです。
・DT18-70mmは最短撮影距離38cmですが、30cm未満に改善すべきです。
・DT75-300mmはEDレンズを1枚入れて色収差の改善を図るべきです。
>2.RAW現像ソフト
一通りのことは出来ますが、SilkpixやLigutroomの方が
使い勝手は良いです。DPPの使用経験はありません。
書込番号:7673651
2点

α200いいですよね・・・誰かα100とただで交換してくんないかなw
キットレンズですが、お値段なりにはなかなか良い感じでうつらないことも無いんですが、競合他社がボディ内手振れ補正に脅威を覚え・・・って言うか、ヤスカルな手振れ補正キットレンズださにゃ売れんぞと販売店にせっつかれて、やたらとコストパフォーマンスの高いキットレンズ2本(のみ)を出してくれたので、お古のソニーキットレンズはちょっとダメかもです。(^^;)
レンズキットはやめて、本体のみにα700のキットについてるレンズを付けると素敵な感じになりますです。
2は良くわかりません。多機種を使うので、ライトルームに走ってしまいましたのでDPPも1度たちあげたっきりなもんで(^^;;;)
書込番号:7673885
1点

jwagさんの書かれている通り、ニコンの新キットレンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 VRはなかなか優秀です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/04/14/8244.html
アドビ・ライトルームは、現在バージョン2のテスト中です。
そのうちライトルーム2.0正規版が国内販売されると思います。
書込番号:7674157
1点

へら平パパさん
α200のWズームキットとD60のWズームキットの比較ですが
α200が優れていると思われる点
1.標準側で18-70mm、望遠側が75-300mmと焦点域が広い。
2.フードが標準で両方とも付いてくる。
D60が優れていると思われる点
1.AF−Sで動作音が静か、フォーカス速度は上位機ほどは速くないが、普及レンズとしては良いほうではと思います。
2.最短撮影距離が短い(標準側レンズが28cm、望遠側が1.1m、ソニーは標準側が38cm、望遠側が1.5m)
画質ですが、標準側はD60用もα200用もまずまずの写りと感じます。
望遠側ですが、ソニー用は絞りをF8程度まで絞れれば先鋭にしあがりますが、開放側では少々甘いという感じがします。日本のVRは絞り開放から比較的かっちりと描写してくれる感じです。
設計年度がαキットレンズの方が古いですが、とりあえずは使えると言う感じです。
RAW現像ソフトですが、α200のは機能がシンプルと言う印象です、DPPの方が調整機能が整っているように感じます。
書込番号:7675060
1点

ペン好き好きさん
神玉二ッコールさん
jwagさん
厦門人さん
ご回答有難うございます。
キットレンズがそこそこの描写といわれる方と、新しい他社のキットレンズより劣ると言われる方に分かれているようですね。
キャノンは2005年、ニコンは2008年、オリンパスは2007年などと18-55級のキットレンズがリニューアルされたようですが、古いとちょっと不安な面がありますね。
ニコンの18−70は評判が良いようですので、せめてα200のキットレンズもそのぐらいの画質があればと考えたのですが、皆さんのご意見を聞いてその考えは甘かったようです。
それにSONYには魅力的な標準レンズ16-80 16-105 それからGレンズなどがありますので、α200の優れた性能とバランスを取るためには、レンズ沼に入ってしまいそうで怖いです。
今年は2〜3社で新しいフルサイズ機が発表されるようですし、今のうちからお金を小まめに貯めて置くのもいいかなと考え直しています。
皆さんのDPPの評価も非常に高いですね。それと比べるとややSONYの現像ソフトは物足りないといったかんじでしょうか。私は撮影と同じぐらい現像に重点を置いていますので、できるだけ当該カメラメーカー純正のソフトで絵作りをしたいとも考えています。
しかし、皆さんはソフトメーカーのソフトで意欲的に現像されている方もおられるんですね。
神玉二ッコールさんはCaptureNXをお使いだと思っていましたが、サードパティの標準的なソフトを多用されていたんだと驚きました。
α200は入門機といわれていますが、中級機並みのレンズを付けてはじめて買う意味があるんですね。私にはやや敷居が高かったようです。
書込番号:7677773
0点

画質的にはαSD α100よりかなり向上していると思います。
エントリークラスとは思えない性能です。レスポンス等含めて。
写真ブログにα200とαSDで撮ったものを載せましたのでよかったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7679941
1点

まあ、たぶん写真に対する考え方が違うのでしょう。
僕はAPSのメリットは被写界深度の深さだと考えているので、高感度が必要な時はフルサイズが有利なのでそちらを使うし。
動き物以外はほとんど三脚を使うので、実際ほとんど高感度は使わないし。
まあ、その問題は別としても、今のコンデジの画質を見ていると小さなCCDでも充分高画質。デジタル一眼の大きなCCDでなんで遠慮する必要があるのか。APSサイズならまだまだ高画素が可能だと思ってます。
書込番号:7680303
1点

>takuo33さん
素晴らしいアルバムを紹介していただき、ありがとうございます。
Planar T* 85mm F1.4 Zの描写は凄いの一言です。
このレンズとの組み合わせで力を発揮するα200の基本性能も確かなものですね。
>Seiich2005さん
お考えを聞けば聞くほど、私の感覚に近いものを感じました。
被写界深度を求めるのでしたら、フルサイズよりAPSC、更にフォーサーズでも足りなくて高級コンデジに行かれる方もいるようですね。
被写界深度と解像度を重視するのでしたら、G9やS100fSも大変魅力的だと思います。
ISO800の画質もコンデジの割にはびっくりするほど改善されていますし。
仰るとおり、APSCサイズならもっと画素数を増す余地は大きいと考えますが、今のところそうなっていないようですね。
高感度画質については、コンデジの健闘に比べて、APSCの高画素機は撮像素子の割りにまだまだという段階ではないでしょうか。
書込番号:7681139
0点

へら平パパさん 言われるとおり最近の一眼レフの基本性能はどれも高くよい描写をしてくれます。後はレンズが写りを左右すると思いますのでボディーはエントリー機にされてレンズに投資されるのがよいのではないのでしょうか?カメラはすぐにモデルチェンジし年数が経つに買い換えが必要になりますがレンズは大事に使えばαマウントが存続する限りずっと使えますから 同じ被写体を撮り比べてもやっぱりよいレンズで撮ったものとは比較になりません本当に同じカメラで撮ったのかと思ってしまいます。
書込番号:7685079
1点

キット付属レンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」で撮影したα200とα350の画像を見る限り
ほとんど差は無いみたいです。それより、キットレンズ「DT18-70mm」、「DT16-105mm」、「Vario-SonnarT*DT16-80mm」の違いは歴然としていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015_3.html#l_hi_a350_16s.jpg
書込番号:7688904
1点

takuo33さん まとめていただいてありがとうございます。
Image Data Converter SRは機能的には物足りなくても、基本画質の調整や、SONYらしい発色を重視するという意味では優れたソフトのようですね。
確かにレンズの表現力の違いの方が、カメラの基本性能の違いより遥かに大きいと思います。カメラの絵が飛躍的に変わるとすれば、フルサイズになった時でしょうね。
ということは、カメラを買い増すよりもフルサイズにも使えるレンズを揃えることの方が重要のように思えてきました。
SONYのフルサイズが何時発表されるか、私の手の届く20万円前後の機種も出るのか?SONYから目が離せません。基本的には標準単焦点50mm F1.4 SAL50F14 で勝負したいのですが、Planar T* 85mm F1.4 Zも予算があったら揃えるのが目標です。
書込番号:7688907
0点

loghouse1jpさん ありがとうございます。
ITmediaでは、α350の精細感に軍配を上げているようですが、私の目にはα200の画像の方がキットレンズに対して締まった描写になっていると思います。一画素品質の高さが伺えます。
上級レンズでこのような被写体を撮れば、α350の描写も素晴らしいですね。
「Vario-SonnarT*DT16-80mm」は1400万画素級の解像度に対しても適応できるレンズですね。
書込番号:7688962
0点

へら平パパさん
>α200はD60の2卵生双子に当るのでしょうから、レンズと画像処理次第ではニコンD60と同等の品質の絵を叩きだせるのでしょう。
各メーカー絵つくりは全然ちがうので、どうがんばってもそのような結果には
できまんよ。
どこが一番とかじゃなくて、各メーカー良さがあります。
αのボディやレンズカタログみても、αらしい写真ばかりでニコンぽいのは
ありません。
いっぱい写真をみて理解してみてるか、ご自身で試してみてください。
書込番号:7689987
1点

中熊猫さん 初めまして
α200をPlanar T* 85mm F1.4 Zで使われ、レビューで満足度5に評価されたこと、拝見しました。
私は最初のレスで、撮像素子が同じなのでD60と同等の品質の絵を作ることも可能と書きましたが、これは訂正させていただきます。
仰るとおりメーカーによって味付けが違うということを改めて感じました。
映像エンジンの違いはある程度、RAWと現像ソフトにおいて調整することはできます。
オリンパス機をキャノン色に、ニコン機をα画質に近く調整することも不可能ではありません。
しかしながら、微妙なレンズ描写の部分においてはどのような調整をしても近づけることは出来ませんね。
Nikkorとαレンズの特性が違っている以上、D60とα200は別物であると言うべきなのだと思います。
書込番号:7698109
0点

へら平パパさん
全メーカー使ってみて、αの良さはピント&シャープでF2.8くらいの時3D写真のような立体感は他社ではなかなかでないと考えてます。ひとによって感覚ちがうでしょうが。
でも色はがんばっても薄いというか鮮やかにはなりません。
(写真1番目:α7D 左2番目:α200)
D60は持ってませんが、似たところだとD40だとこんな感じで、
赤系の色とか上品さというか、αではがんばっても無理なような
私が下手?
(写真3番目:D40)
最後はいかにもキャノンで撮ったぽい夜景で、5DやXXDで撮った人様の
写真に近いとおもいます。これもはやりαじゃ出ないとような。
やっぱり私が下手?
(写真4番目:20D)
特色あるので、メーカーごと楽しんでるつもりです
書込番号:7703632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
すみません 初心者なのでよろしくお願いいたします。
昨夜 ビッグカメラのネットショップで購入をした物ですが,
余ったポイントで液晶保護カバーか保護シートを購入しようと思ったのですが,
果たしてどちらが使い勝手がよいのでしょうか?
どちらも α200用と書いてあるのですが,,,よろしくお願いいたします
(主な用途は屋内外での子どもの撮影です)
液晶保護カバー PCK-LH2AM 1,150円(税込)
液晶保護シート PCK-LS2AM 950円(税込)
それと,レンズの保護シールはどのようなものをそろえれば良いのでしょうか?
合わせてよろしくお願いいたします
0点

液晶保護カバー PCK-LH2AM はプラスチックのカバーで、保護シートはフィルム状のものです。
(ニコンには、プラスチックカバーがついています。)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/PCK-LH2AM.html
「レンズの保護シール」は、プロテクトフィルターの事だと思いますが、ケンコーのPRO1Dや
マルミのDHGプロテクターがいいと思います。(レンズのフィルター径に合うもの)
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:7667076
2点

>果たしてどちらが使い勝手がよいのでしょうか?
はめる(貼る)のは、圧倒的にカバーの方が楽です。
シートは気泡を気にしながら貼らないとなので、ちょっと大変です。
ただ、出来上がったw後は、シートの方が当然ですが目立ちませんね。
どちらにせよ、本体の代わりに傷ついてくれる消耗品ですので、傷がついたらお取替えするのだから、とりあえず両方試してみるって手もあります。
私は両方やってみて、シートの方が気に入りましたが、ここらへん、好き好きですので♪
書込番号:7667536
2点

じじかめさん jwagさん 早速のお返事ありがとうございました。
じじかめさん ケンコーのPRO1D,マルミのDHGプロテクター早速探してみます。
jwagさん 最初 シートの方にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:7668188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





