
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 42 | 2008年2月29日 06:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月29日 21:51 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月21日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月23日 13:14 |
![]() |
3 | 16 | 2008年2月25日 07:40 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月19日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
同じような質問をしていますが・・・
今、αSDを使用していますが、α700を検討していたところα200が出現しました。
入門機と中級機で検討対象にはならないのかも知れませんが、現段階で7万円の差は大きいと感じます。手持ちレンズは、銀塩αsweet時代の28-70mmと75(70?)-300mm・シグマの18-200mm・タムロンの17-50mmF2.8・ミノルタ50mmF1.7です。
αSDを持っているので単純にステップアップしていけばいいのでしょうが、(中級機にしては軽いらしいのですが)現在のαSDに比べ重くなり、外出・旅行時には重く感じるのかとの不安から、α200を購入しようか迷っている次第です。α200なら軽いですし。
「安物(決して安くは無いですが)買いの銭失い」になってしまうのか・・・
風景・子供・ペットがメインで使用します。
それと、シグマの10-20mmF4-5.6EX DC(価格コム最安値54900円)に興味があり、α200にこのレンズを買い足してもいいかとも思っています。
0点

αSDからα700にステップアップしたら感動の連続ですよ。
200は触ったこともないですが操作性はやはり中級機の方がいいでしょうね。
高倍率のAFも速くなりますし・・・
シグマの10-20mmもほしいところですね。
レンズは我慢して今回はα700、いつかレンズではどうでしょうか?
書込番号:7435360
0点

yellow3さん、早速のレスありがとうございます!
1番ネックに感じているのが重量です。入門機またはコンデジ(重くてもG7)を使っているのに慣れてしまい、690g+レンズの重さはいかがでしょうか?
おそらく撮影しているときは気にならなくても、持ち運び(例えば、山の撮影の為ハイキングするときなど)には重く感じるのかなぁと・・・
もう一度入門機(α200は入門と位置づけていいでしょうか?)を所有するのもどうかと思われますし、夫婦別会計で気付かれない率50%くらいですが、いかんせんαSDがシルバーなもので・・・いきなりブラックに変身したらバレバレですよね。
さて、重量的に負担に感じるものでしょうか?
書込番号:7435478
0点

α700が候補に入っているならα700にしておいた方が無難でしょう。
α200を選択してもきっとα700はのコトはきっと頭に残ると思います。
α200に何らかの不満を感じた時に「α700にしておけば良かった…」と思わない為にもα700をおススメします。
重さはそのうち慣れると思いますよ。
書込番号:7435501
1点

私もαSDからα700に乗り換えました。
性能の向上(レスポンス等)は感動物ですね。
性能の良い方を買っておけば、あとで後悔をすることが少ないと思います。
ボディの重量差はαSDとα700は100gほどありますが、あまり気になりませんよ。
外出の際に気になるのはレンズの重量だと思います。
一眼レフは、レンズあってのボディですからね。
遠出の際は、18-200mm1本に絞って持っていってます。
書込番号:7435557
0点

よほどこだわった設定で撮らない限りはα200で十分ではないでしょうか。
ソニーのHPで比較しながら見れば分かりますが、基本的な性能はα700と遜色ないように思います。
書込番号:7435682
1点

頑張れ!一眼レフさん、ありがとうございます。
今、αSDの重さを調べたら590gでした!てっきり500gくらいかと思っていました。
100gの差ならそれほど気になりませんね!
7万円の機能差はアルと思っていいでしょうか?
ちなみに私はSDの画質に満足しています。AFの速さについては他と比べたことが無いので分かりませんが、ストレスを感じることが多いです。
書込番号:7435713
0点

価格差は個人差があるので、なんとも言い難いですね。
私は、7万円差があると思っていますが、α200やレンズが買える価格ですしね。
AFに関しては、α200もα700もαSDに比べかなり進歩しています。
センサーは中央がα700のほうが優れており、AF補助光もフラッシュとは別になっている為、α700のほうが使い勝手が良いと思います。
店頭で試してみてください。
書込番号:7435826
0点

M_PSさん、ありがとうございます。
私は特にこだわった撮影をするわけではないので、200でいいかなと思うのです。
ただ、スペック的には大差なくても実際はちがうのかな、とも思います。どうなんでしょう?
まだ200は発売されたばかりですので分からないですよね。近くのさくらやに見に行ったのですが、200はまだ用意されていませんでした・・・700はズッシリ感があり・・・いいですね。
でも確かに700にしておけばよかったなんて思うときがくるかもしれないですよね。
悩み半分、たのしさ半分。
書込番号:7435931
0点

同じくαSDからα700に乗り換えました。α200が出てすぐに店頭で触って一番に感じた違いは重さではなく液晶の違いでした。α700はとった映像をついつい何度も見てしまうくらい液晶が綺麗です。α700は撮影するのが楽しいカメラ、α200はその点ではちょっともの足りないですね。
書込番号:7436341
0点

7万円の差を感じるでしょうか?その質問をしてるのであればα200でよいのでは。
予算の都合もあっての質問なのでしょうが、その差で買えるα200で十分なのではと思います。
私はα700を14万以上したときに買いましたが、後悔はしていません。
α-7Dからの買い替えでしたが、使っていて想像していた以上に使いやすいしα-7D同様良い絵を出してくれますし、何より撮っていて(使っていて)うれしくなるカメラだから。
書込番号:7436376
1点

差額でレンズを1本買うという事なら、α200で我慢しておくのも手かも知れませんね。
カメラの設定を色々いじって撮ったりしないのであれば、α200で構わないと思います。
ネットなどで作例をご覧になってみて、α200の絵に不満を感じないのであれば、AFも速くなっている様なので、こちらでよろしいかと。
AF精度に関しては、恐らくαSDとあまり変わらないと思います。
AF精度がもっと欲しいという事であれば、α700の方が良い選択になると思います。
書込番号:7436908
0点

はじめまして。本日αSDを手放し、α200を購入しました。
実は、1ヶ月ほど前に一大決心をしα700を購入したばかりだったので、相当悩みました。
私もαSDを結構気に入ってました。それは、単に重量だけでなく、気軽さ、手軽さ
といった気を使わないカメラという感じがしていたからです。
α700はカメラとしては、非常に良くできてます。画質も、AFも液晶のみやすさも
非常に良いです。とにかく非常に使いやすい。
しかし、値段も高いので、結構気を使ってます。取り扱いも慎重に....。
まだ十分に使いこなせてませんが、何ショットか撮った感じでは、α200は、αSDよりも
相当進化しているように感じます。確かに、外観の品位は、見るからに初心者向ですが...。
しかし、基本性能、
画質(特に高感度での画質は別物です)
AF速度(アイスタートのせいもあるのかもしれませんが...)早く感じます。
操作性(これは、好みによるのでなんとも言えませんが)
そしてDオプティマイザーもそこそこ使える。
αSDを下取りに出し、2Gの高速コンパクトフラッシュ込みで4万でおつりがきます。
コストパフォーマンスは抜群。気軽さと手軽さは、αSD以上かと。
画質はレンズに依存する部分が大きいので、悩みどころですね。
いずれにしても、一度手にとって見られたらと思います。
普通に撮る分には、まったく問題ないレベルだと思います。
書込番号:7437010
1点

初めまして、私はα100を所有しています。
α200もいいですが、α350もいいみたいですよ。3月7日発売予定ですね。
1420万画素、ライブビュー撮影OK。α350を見てから判断されてもいいのではないでしょうか?
あと2週間足らずで、α200、α350、α700の3機種が揃います。店頭で実際に触ってから判断されたらと思います。
私はα350待ちです。
書込番号:7437520
0点

みなさん、ありがとうございます。
先ほどα200触ってきました。画質については店内で撮影した画像をモニターでのみ見た程度で、素人の目には良くわかりませんでした・・・
本体がとてもプラスチッキーな感じがして、んーこんなもんかー、と思いました。
残念ながらその店にはα700が展示していなかったので、比較は出来ませんでした。
昨日、さくらやで700を触ってみましたが、やはり700がいいなーなんて思い始めています。
書込番号:7437622
0点

bronzefish24さん、みなさんこんばんわ。
りっちゃんちゃんといいます。
私も同じような悩みでしたので、コメントさせていただきます。
私のデジカメ歴の中で、α-7Dを使っていた時期があります。
これは、当初20万円程度していたものが、急に安くなったため、もともと銀塩のα7を使っていた事もあり、迷わず購入をしました。
ニコンのD70からの買い替えでしたので、いくつかの不満はありましたが、楽しく使っておりました。本体が、重いことが不満でした。
そのため外に持ち出す回数を減らしていたのは事実でした。
当時はハイエンドコンデジも併用していたので、そういう事だったと思います。
コニミノが撤退を発表した頃に、興味があったオリンパスのE-1に買い替えました。
これが660グラムでサイズも手頃で、よく持ち出しました。
だから、やっぱり大きさや重さは重要なポイントですよね。
また、アダプタを使い、ツァイスレンズを使えるのも楽しかったです。
昨年、E-3の発売とα700の発売時期が重なり、E-3が大きくなった事もあり、ずいぶん悩みましたが、やはりE-3を購入。
α700が690グラムという事もあり、持ち出しやすそうだから悩みました。
しかも今のαはツァイスが使える!
α700を我慢するために、同時にα-7Dを再び中古で購入しました。αの良さを再確認して使っていました。
α-7Dのレスポンスへの不満やメンテナンスの不安を感じているところにα200の発売。
ショールームで見たところ、ファインダーに不満はあるものの軽い事もあり、満足度は高い。カメラのレスポンスもよく、AFも正確。
結局、7Dの後継として私はα200を選択して、発売日に購入しました。
紅葉のシーズンからE-3を使っていますが、やはり重さに持ち出し回数が減っています。
E-1と150グラムの違いなんですが、かなり違います。
ちょっとした旅行の場合は、α200を選択すると思います。
質感や一部の機能は、α100までよりも落ちていますが、私は、縦位置グリップをつけたら満足できました。
よってα-SDからα200への買い替えは、十分ありだと思います。
しかしながら、α700のファインダーを見ると7万位の差額の価値はあると思いますし、一眼レフの中では、小さく持ち出しやすい方ですので、よくよく考えてください。
私は。α700も買ってしまいそうで怖いです。(がまんがまん)
長文、失礼いたしました。
書込番号:7437720
1点

>本体がとてもプラスチッキーな感じがして
自分はプラスチックの質感が好きでして、変に金属金属させた
ものはあんまし好きじゃないんですよね。
α200の、奇をてらわないデザインや質感は
「ま、多少ぶつけてもいいや。」ぐらいの感覚で扱えると思いますよ。
機会の出来はだんぜん700です。単なる中級機という枠なんかでなく、
700単体の出来がとにかく凄すぎるんです。歴史に残るカメラと言えるでしょう。
でも逆に、ユーザーとしては700の扱いに気を使いすぎる傾向もあります。
芸術品とまで呼べるそのデザインライン・加工精度を傷つけようものなら
そらショックでっせ。
書込番号:7437954
0点

他にもいらっしゃるようですが、サブ機でも無いメイン機の選択に
「α200とα700で購入を迷う」という…段階で自分は何か信じられないものがあります。
この段階で迷いがある方はどなたでも別にα200でもいいんじゃないでしょうか、と思います。
現在の使っているαSDで不満な点が多くあり、それがα700で解決するならα700を。その為のお金だと思います。
逆に別に今のカメラで多くの不満が無い・我慢できるのならα200でも構わないと思います。
自分もαSD→α700組です。αSDは今でもロットの違うものが2台ありますが、α700購入したら殆ど使ってません。
余程じゃないと画質面以外(JPEG撮ってだしの画質は良かったです)で、今の自分は正直αSDを使う気にならないです。
α200の発売で予備に今のαSDを2台売り払いα200を更に購入しようと早々と思いましたが、
アイポイントが短くなり、ただでさえαSDでも短くて不満だらだらだったので(眼鏡かけてます)現在見送ってます。
「まず、ファインダーを覗く・・・」 ここに一眼レフの最初があり、そして楽しさもあると思いますので
ファインダーの部分は自分には大事な部分です。
α700はこのファインダーの部分にお金がかかっているわけでもあり、
そのファインダーをあまり気にしないのならα200でも十分では?と思いますが。
書込番号:7438798
0点

確かに200と700を同じ土俵で比べること自体、カメラが好きな人からすれば「?」となるのでしょう。私は車が好きです。だから例えばBMWの3シリーズの購入を検討していたところ、今までなかった1シリーズが現れ・・・3にするか1にするか悩む(同じエンジンを積んでいるグレードもある。α200も700もスペック的には同じ部分もある。)人もいると思います。私自身は迷わず3だったので、それに対しては「3シリーズと1シリーズで悩むならとりあえず1にしとけば?」と思うでしょう。
だから皆さんのおっしゃることも「その通り」と思えます。一方、200と700で悩むことも(私は一応カメラが好きですが)ありなのでは?とも思います。
同じように考えている人も多くいらっしゃると思います。私の場合、一番最初にミノルタの銀塩を購入し、そのレンズに合わせてαSDを購入。そこで別のメーカーに行かずにレンズを(少しですが)増やした結果、次もソニーにしようと。じゃあ、SDと同系列(入門機)のまま進むか、或いはこの機会に中級機に移行するか。さてどうしよう・・・ということなのです。
書込番号:7439067
1点

とりあえず、シグマのレンズはどうか?と思います。
ソニーの広角もタムロンOEMなので似たり寄ったりなのですが。
それなら16105・1680ZAを買ったほうが、確実に元を取れます。
700も200も、元は取れます。
ただし200は完全に実用性重視です。その割り切りができるのなら200でOKです。
700はデザインがとことん素晴らしく、これはワンアンドオンリーです。
長く使えるし、ひょっとしたら後継機が出てもぜんぜん使えるかもしれません。
ミノルタX-700みたいに。
ちなみに、チョートク氏もGRデジタルとα700愛用者です。
書込番号:7439459
0点

70-300Gの登場で、VS16-80や16-105との組み合わせで魅力的な基本システムが組めると考える、
新規ユーザーも多いのではないでしょうか?
他社を見比べても、135フォーマット換算で24-400mmのゾーンをレンズ2本で押さえようとすれば、
NIKONのVR16-85+VR70-300、オリンパスのZD12-60+ZD50-200、PENTAXはDA★16-50+DA55-300でしょうか?
特にSONYの場合VS16-80と70-300Gを選べば写りにも相当期待が出来るでしょうから、実に魅力的です。
で、ボディはα700、α350、α200と価格差・機能差を絶妙にバランスさせたラインナップを揃えましたから、
悩むのも当然でしょうね。
そう言う自分もレンズはVS16-80、70-300G、50/1.4、100MACROと決めたものの、ボディは悩みまくっています。
何人かの方が仰るようにボディの重さと合わせて、いい意味でぞんざいに扱えるというのもカメラには重要ですね。
α200とα350で気になるのはAF精度でしょうか?
店頭で実機を触った感じではα200+キットレンズのAF速度はエントリークラスではかなり早い方に感じます。
あとは精度がどうか?というのが問題でしょうね。
α700にしておけばなんら不安は無いのですが、おおよそ
α700=α350+50/1.4=α200+VS16-80
です。カメラはレンズですから悩みどころですね。
そういう自分も...どうするかな...?
書込番号:7439496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット

簡単に言うと、α100のシャッター音を軽快にして
画質の切れを良くして液晶のサイズを大きくしたのが
α200です。すべての面でα100を上回っています。
書込番号:7465985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在α100を所有してます。
1.AFスピードが遅い
2.シャッター音が好みではない
3.高感度時のノイズ
4.Dレンジオプティマイザーの効果不足
以上の4つを改善したく本体の買い替えを検討しています。
α700にすれば全て改善されるのでしょうが、6万弱のα200で済むものならお財布に優しいかと・・・
1〜3は店頭でα200を少しですが触ってみて良い感じになっているのかなと感じました。
4のDレンジオプティマイザー(アドバンス)は店頭でいじってみてもいまいち効果を実感できませんでした。
もしα100から買い換えた方がいらっしゃいましたらα100よりも効果が上がっているのか教えていただけたら幸いです。
0点

テスト撮影しただけですが・・・
>1.AFスピードが遅い・・・α200で速くなってました
>2.シャッター音が好みではない・・・ピシッという感じで小気味いいけど音は大きめです。
>3.高感度時のノイズ・・・あまり変わってない印象です。
>4.Dレンジオプティマイザーの効果不足・・・α700でないと満足できないと思いますが、効果を上げると等倍で見た時に画像がザラついてくるので一長一短です。
書込番号:7417292
1点

3と4が自分の中では重要なんですが、α700と比べるとまだまだなんですかねぇ。
まあ中級機と比べるとα200がかわいそうかもしれませんが。
神玉二ッコールさん、ご意見ありがとうございました(^o^)丿
書込番号:7421931
0点

私は、高感度に関してはα100と比べて大きく改善されていると感じています。
以下のテスト画像からも分かるようにα200ではISO1600でも実用的に使えるようになりました。
α100
ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/FULLRES/A100hSLI0800.HTM
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/FULLRES/A100hSLI1600.HTM
α200
ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA200/FULLRES/AA200hSLI0800.HTM
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA200/FULLRES/AA200hSLI1600.HTM
シャッター音に関しては非常にα700と似ています。
ぜひ店頭で聞いてみてください。
書込番号:7423625
4点

α200ではノイズの出方が一段分改善されてる様に見えますね。
室内で子供を撮る時はシグマの単焦点レンズ28ミリF1.8にISO800でノーフラッシュが自分の定番の設定なんで、ISO800であそこまでノイズを抑えて貰えれば大変助かります。
ISO1600も自分には実用範囲内かもですね。
feltsさん、高感度ノイズに関しては疑問解決しました。ありがとうございます。
書込番号:7424336
0点

今回のα200はα100の弱点であったノイズ、AFの改善でα100を熟成させボディーサイズを小さくした機種ですね。レンズを選ばないボディー内手ブレ補正、アンチダスト機能付きでこの価格は魅力的です。
書込番号:7424563
0点

Dレンジオプティマイザーは、あくまでも露出を補正するものです。
ざらつき(ノイズ)を補正するものではございません。
あとα100のDレンジオプティマイザーは、jpeg&多分割測光のみでしたが、
α200そのような制限はなくなっています。
もひとつ、SONYは他社とは違いノイズを積極的に利用しています。
これはαレンズの描写特有の立体感を出すためだということを理解ください。
書込番号:7425149
2点

>クール・ガイさん
現時点の憧れα700にはちょっとてが出せないんですが、α200なら手が出せそうな価格設定。
しかし今現在α100を所有しているので「思っていたほど進化じゃなかった」と言う事にならないよう色々調べています。
書込番号:7426984
0点

>a-9さん
>Dレンジオプティマイザーは、あくまでも露出を補正するものです。
ざらつき(ノイズ)を補正するものではございません。
はい、承知しております。
しかし、暗部を補正した場合のノイズの目立ちにくさを考えて、ノイズ除去向上具合が気になっている次第です。
Dレンジオプティマイザーについて。RAWで撮影すれば後でパソコン上で補正も出来ますし、JPEGよりRAWの方がダイナミックレンジが広いと聞いたこともあります。
しかし・・JPEG撮影してデータ容量を圧縮、後で補正作業もしなくてもいい、そんなところにめんどくさがりな自分は惹かれてしまいます(~_~;)
書込番号:7427037
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
カメラの素人ですが、早速質問ですが、最近α200の購入を検討してレンズのほうはシグマさんの18-200mm F3.5-6.3 DCを考えています。皆さんのご意見を聞いていただきたいですが、よろしくお願いします。有楽町のビッグカメラで探しましたが、なかなか見つからなかった。安くて信用できる東京都内の店はどなたが知っていれば是非、教えていただきタイです。
0点

α200だったら ソニー純正のDT 18-200mmF3.5-6.3 SAL18200か
DT 18-250mmF3.5-6.3 SAL18250新発売 が良いと思うな〜
書込番号:7415217
0点

18〜200のシグマ使用しています。純正でなくても十分だと思います。安いし!!
風景からマクロ、夜景まで1本で何でも撮影できます。
下記HPの左下で手持ちの夜景(テスト)、風景(富士山、スイス)、マクロ(高尾山の花)を載せてあります。参考までに暇なときにご覧ください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:7415346
0点

レンズ板にも・・・・(笑)
SIGMA18-200を持っていますが、タムロン18-200とはAF速度・画質も違うので、
ここら辺は好みによるんじゃないかなと思います。 SIGMAのこれは使った感じとして、シャープですね。
キタムラあたりではどうでしょう。 自分の時は全くの初心者でしたが
商品も見ないで何も考えずキタムラのネット通販から買いましたが。
安いとこならメディアラボ辺りからでも買ってしまうかも。
αSD+SIGMA18-200で撮った画像ですが、人間以外を何枚かうP。
書込番号:7415368
0点

ちょっと旬を過ぎたレンズだからいきなり行っても置いてる店は少ないと思います。
取り寄せか通販の方が早いのでは?
書込番号:7415950
0点

皆さんの答えありがとうございます。色々を検討したうえで、今週日曜日に東京秋葉原のBONZで買う予定です。実は価格.comのオススメ店を従い買い物ですが何を注意する点がございましたら、ぜひ教えてもらいたいと思います。レンズをチェックする際に何を注意すればいいですか?
書込番号:7434554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α用レンズが何本かありますのでとてもリーズナブルな価格の本機を購入しようと思っています
持っているレンズはミノルタブランドで 50mm/f1.7 70-210mm/f4 28-85mm/f3.5-4.5の3本です
28-85は元々評判の良いものではなく画角も使いづらいので標準ズームが必要になります。そこで3本の候補を考えたのですが今ひとつ決断できません
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
画質とレンズの補完性からすればタムロンA16が一番マッチしそうですが、70-210は最近のレンズと比べるとかなり大きいのでここ一番、はっきり目標が決まっている時以外は持ち出したくはありません
そう考えるとマクロ含め万能に使えて画質も十分なシグマか、更に高倍率でワイド側の評判も良いA18も捨てがたいと思うのですがご意見をお聞かせ下さい
1.持ち出しは徒歩、電車、バスで車は使用せず
2.旅行・風景・動物・昆虫・静物(西洋陶磁器)・航空機などが主たる被写体です
なお、キットレンズは今回はパスしようと思っています
0点

たしかミノルタの28-85はそんな悪いレンズではなかったはず。
それからとりあえずカメラを買って、持っているレンズを十分に堪能してから
必要なレンズを考えるほうがいいと思います。
書込番号:7415186
0点

あくまで私なら(私も車移動派じゃありません)その中でなら、
・旅行にレンズ1本で済ませたいのならタムロン18-250.
・レンズ2本持参するのが嫌じゃないのなら、SIGMA17-70 + SIGMA70-300(新品2万円、テレ側でハーフマクロ付)なんかも
目新しいところに行く旅行にはレンズ1本の軽装備が好きなので、
画質よりも利便性(シャッターチャンスを逃さない)を最重視して18-200を持参することが多いです。
ただし、行きなれた所には目的がはっきりしているケースが多いので18-200等はあまり持参しません。
しかし新しいレンズを買う前に、とりあえず今持っているフィルムレンズをαデジタルで使ってみたら如何でしょう。
書込番号:7415260
0点

航空機などは70-210mm/f4 にまかせてこの2つでしょう!
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8
シグマ17-70mmは、広角から中望遠でタムロンより焦点距離範囲がより広いところが魅力。
最短撮影距離も短く、撮影倍率も大きいので小さなものを大きく写せます。
ズームで焦点距離を変化させると、開放F値がF4.5まで暗くなることが気になるでしょうがノイズが低減されたα200ならISOを上げればいいと思います。
タムロン17-50mmはF2.8通しが魅力ですね!
設定を変える頻度が少なくなります。
ミノルタ28-105mmを持っていますが、風景で広角28mmはちときびしいです。
書込番号:7415294
0点

私なら暗い場所は50mm F1.7に任せるとして、実際に使った事はありませんが17-70mmでしょうか。
17-50mmは別マウントで使った事がありますが、良く写るレンズだったと思います。
明るさは魅力ですが、暗所は50mmで補完するぞ!と考えれば別段メリットではないような気もします。
18-250mmは使った事がありません。
利便性なら間違いなくこれですが、普段135換算100mm以上を常用するか?と言う部分で私は引っかかります(笑) 普段そういった望遠域を使われるならこれで決まりかと。
書込番号:7415533
1点

70-210oF4との組み合わせで考えるとシグマの17-70oがバランス的にも良さそうに感じます。
室内は50oF1.7に任せればイイと思いますし…F2.8通しに拘る必要もなさそうですね。
書込番号:7415732
1点

アカギタクロウさん こんにちは。
便利で荷物を小さくであれば、18-250mmが便利ではないでしょうか〜。
目的を持って撮影に行くときは、70-200mmF4をお持ちになったり、
50mmF1.7を持って出かけられるという事でしょうから、何を撮すか
決めていないで撮影に出るのであれば、1本で対応できる幅が広い
18-250mmが良いかもしれませんね。
普段、あまり望遠レンズを必要にされていないのであれば、17-70mmが
便利そうです。
書込番号:7416066
0点

色々教えていただいてありがとうございます
皆さんがおっしゃる通り先ず手持ちレンズを活用しながらじっくり考えたほうが良さそうだと思いました
ご指摘のように航空機を撮る場合は70-210、室内撮りで50が活用できるでしょうから常用レンズの選択をどうするか本当に悩ましいです
利便性のA18か、より明るくマクロに強く描写力がありそうなシグマか、あるいはZA含め・・・いずれにせよ既存のレンズでバンバン撮りながら決めたいと思います
ただA18のキャッシュバックキャンペーンの締め切りがありますから、これにするなら急がないとまずいかも。
ところでプログラムフラッシュ4000AFがあるのでフラッシュアダプターFS-1100を探したのですが定価2000円のものがオークションではずいぶんと高値ででていますね、困ったものです
書込番号:7418843
0点

>ところでプログラムフラッシュ4000AFがあるのでフラッシュアダプターFS-1100を探したのですが
5400HS以前のフラッシュは、プリ発光できない為マニュアル発光になるか、常時フル発光になってしまいます。
#5600HS(D)、3600HS(D)は流用可能です(2500(D)はどうなんだろ??)
流用は不可能と考えたほうが良いかと思います。
書込番号:7419460
0点

この中では、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROをおすすめします。
17mmから使えて、寄れるのが最大の魅力です。
α100での撮影ですが、ブログに作例がありますので参考にしてください。
書込番号:7421723
0点

SIGMA17-70mmは、開放での周辺光量不足が気になりますが、使い勝手はよいです、
写りもかっちりとしており、常用レンズとして使用しております。
ソニーの16-105mmは結構評判が良いレンズみたいですが、候補にはなりませんかね?
書込番号:7422311
0点

そうですなぜαレンズが選択肢に無いか不思議です。
けっしてシグマやタムロンを否定しませんが、αレンズを使ってこそのαボディだと思いませんか?
18-70は?ですが、16-105や16-80、いいと思いますが。
書込番号:7423409
1点

個人的にはタムロンA16をお勧めしますね。
僕はα100とα700に付けてます。
やっぱりF2.8通しは魅力的だし、広角側が広く、結構寄れます。
AFも比較的静かで速いです。
シグマ17-70mmは、以前EOS用として使っていました。
ライカ版換算105mm相当というのは、中望遠らしい効果が得られて魅力的です。
ただ、発色自体はやや暖色寄りのタムロンに対してクールなシグマといった感じで、ポートレートなんかにはタムロンの方があっているように思います。
汎用性ではシグマだけど、明るさと発色でタムロン・・僕はそう思います。
書込番号:7424313
0点

真偽体さん、情報ありがとうございます
フラッシュは必要であれば買いなおしですね、残念です
pugichiさん、BikefanaticINGOさん、ありがとうございます
SONYレンズを今回候補に入れなかったのは一つは価格の点と、SRT101以来付き合ってきたMinoltaと違って純正にあまり拘りが無かったからです
ただ「いずれはZA」になる可能性は大いにあるかも
オムライス島さん
素晴らしいサンプルありがとうございます。ポートレートが多ければタムロンは一番かも知れませんね
α200本体ですが届いてから数時間でささやかな不具合のためにドナドナされていきました。機能的には問題なさそうで50mmでの発色も中々だっただけに戻ってくるのが楽しみです。
ただレンズ一式オーバーホールに出しちゃいますから次に本体と合体するのがいつになることやら・・・とほほですね
(本体の不具合は本当にささいなことでいわゆる不良品とかではありません、内容は聞かないで下さいね)
書込番号:7425421
0点

結局考えた結果SAL1680Zを買っちゃいました
悩んだんですが各レンズの実写サンプルを見比べタムロンより長いものを、またマクロメインならシグマで良いと思いましたが風景を撮った場合の周辺の描写から16105か1680の二本に絞り考え、最後は毒皿です
防湿庫もオーダーしたのでα200本体と比べると大散財ですね。
書込番号:7441207
0点

やっぱそうこなくっちゃ!
他社では使えない魅力的なズームレンズだと思います。
書込番号:7444126
0点

α700の長期レポでツァイスレンズの特集やっています。16-80は私も使っていますが適当に風景や人物撮ってもなかなか良い画がでます。ツァイスに限らずレンズは価格なりの性能がでますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/02/25/8008.html
書込番号:7444147
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
キヤノンユーザーですが、このカメラが値段的に衝動買い出来る範囲なので
購入を検討しています。あ、検討している段階で衝動買いではないだろ〜って
ツッコミはなしってことで(^^;
お聞きしたいのは、キヤノンなどのレンズに手ブレ補正機能がある場合、
シャッターボタンを半押しするとファインダー内の画像から手ブレ補正が
効いて、ピタッと止まった感じになるのですが、このカメラの手ブレ補正の
場合は、何かスイッチのようなものを押したりするステップがあっても
いいのですが、ファインダーをのぞいている段階で手ブレ補正の効きを
確認することは可能なのでしょうか?それともファインダーをのぞいている
時はブレブレで、シャッターを押した後の撮像で確認するしかないのでしょうか?
特に望遠で遠くのものにピントを合わせたい時に、ファインダー内で手ブレ補正の
効果が出ると合焦させる対象に合わせやすいものですから聞きたかったのです。
よろしくお願い致します。
0点

>ファインダーをのぞいている段階で手ブレ補正の効きを確認することは可能なのでしょうか?
ファインダーをのぞいても手ブレ補正の効きを確認することはできません。結果的に補正されます。
>それともファインダーをのぞいている時はブレブレで、シャッターを押した後の撮像で確認するしかないのでしょうか?
まずファインダーをのぞいてぶれぶれの状態ではレンズ内補正でもボディ内補正でも補正できません。ボディ内補正は補正効果のファインダーでの確認はできませんが反面、像が止まるまで待たずに撮れるというレスポンスの良さがあります。またすべてのレンズで補正が効くメリットもあります。補正効果はどちらもかわりなさそうです。まあどちらにもメリットデメリットがあると言うことです。
私はKissDXととα700使っていますが、よく使う単焦点のレンズでキャノンは補正が効くレンズがないのと補正レンズが高価で買いたしていくと泥沼化しそうなのでα買いました。
書込番号:7414309
3点

ご参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:7414591
0点

iceman306lmさん、GK7さん
ご回答ありがとうございました。
きっとそうだろうな〜とは思っていましたが、
確認できてよかったです。
書込番号:7414622
0点

ご参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/07/24/6699.html
7割近くの人がボディ内手ぶれ補正を支持されてます。
書込番号:7415281
1点

望遠鏡としての性能を重視するなら、レンズ内蔵式が良いでしょうが、
カメラとしての性能を重視するなら、ボディ内蔵式が欲しいと思います。
書込番号:7416276
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
結果として、買ってきました。
メインカメラはやはりレンズ資産もあるのでキヤノンのままですが、
予定通りダブルズームキットを買いました。
標準はキヤノンでもすごく画質に満足したシグマの17-70を
買おうと思ってますが、望遠はしばらくキットレンズで
遊ぼうと思っています。写りも悪くなさそうですし。
まだ軽く試写しただけなので、明日動物園で撮影してきます。
書込番号:7416440
0点

「今どれくらい手ブレしてるよ」、というインジケータがファインダー内に表示されます。
そのインジケーターのバー2,3本くらい点灯まで補正可能だったかと。
それ以上ブレるようであれば、ホールディングの練習、鍛錬をしたほうがいいような・・・・。
(レンズ内蔵でも、ボディ内蔵タイプでも。)
書込番号:7418233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





