
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2008年7月23日 07:25 |
![]() |
1 | 3 | 2008年7月22日 12:44 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月21日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 22:47 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2008年7月20日 03:13 |
![]() |
11 | 14 | 2008年7月19日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
今 α200 K200 K100DSで迷っています。
@AFの速さはやはりαでしょうか?
A発色のよさはどれが一番派手ですか? 派手な方が好きなので。現在E-410をもっていますが 少し地味なので。
ホンネはαに傾いていますが(値段が安い) う-ん悩みます。あとαは昔のレンズも手ぶれきくんですよね?
よろしくおねがいします
0点

nori03さんへ。
再び、書き込みさせていただきます。
先週まで、α200 K100DSを使っていました。
先週α200は、手放しました。
K200は、買った事は、ありません。(k10dは、使っていました)
> AFの速さはやはりαでしょうか?
はやいのは、α200が速いですね。真ん中フレームのストライクもきます。
K100DSは、ほとんどマニュアルフォーカスで使っています。
> 発色のよさはどれが一番派手ですか?
オリンパスの発色は、偽色感がなく、むしろ鮮やかなほうだと思うのですが、RAWから現像されたりしないのですか?
ペンタックスは、独特の発色をしますよね。
すき、嫌いがはっきり分かれると思いますれど。私は、大好きです。
α200は、彩度、コントラストが高めですね。
> あとαは昔のレンズも手ぶれきくんですよね?
ほとんどのαマウントのレンズで、有効です。
レンズの型式がわかれば、判定できるかと思います。
書込番号:8099613
0点

発色の鮮やかさで言えば、ペンタK200Dでしょうね。。。K10D譲りの発色ですから。。。
一番派手(記憶色的)な発色がニコンD40/60/80系です。
ついで、ペンタのK10D/K200D/K20Dです。
逆に地味(忠実色的)なのが、キヤノンとオリンパス。。。
中間と言うか、独特の発色がSONYとフジ
チョット言葉で言い表すのは難しいのですけど。。。
どちらも良い意味で綺麗な発色と思います。
SONYは透明感。。。
フジは色乗りの良さ。。。
に特徴があると、個人的には思っています。
書込番号:8099716
0点

> 派手な方が好きなので。現在E-410をもっていますが 少し地味なので。
どのカメラに換えられても、設定で派手にできたりしますけどねぇ。
仕上がりモードVIVIDや彩度を上げられたら随分鮮やかになると思いますけど。
もし、デフォルトで派手さを求められるならD60でしょうね。
(ほかの機能は別にして)
α系はどっちかというとキャピキャピしてないですよ。
(これも設定によってかなり違います)
RAWからでしたら好みの色合いにできますよ。
(JPEGでもできますが範囲が限られて画像が劣化します)
書込番号:8099770
1点

発色は皆さんの作品を見て決められたらいかがでしょう?
私は「あっ!これ好き」と言う作品は後から撮られた機種を見たらα100が多かったのでα100を買い使ってます。
書込番号:8100353
1点

D60、K200D、α200で比べると
1番ニュートラルに近いのがα200、1番派手なのがD60
だと思います。人物中心ならα200で良いと思います。
AFは、D60とα200が良い勝負だと思いますが、α200は
測距点が多いので有利ですね。
書込番号:8100398
3点

皆様のおっしゃるとおり、派手さで言ったらニコンでしょうね。
ただし、「これはありえないでしょう\(◎o◎)/!」というくらいの派手さですけど。(^_^;)
ペンタのK10DとK200Dは同じCCDだと思いますが、まるで色が違います。
ソニーα200とペンタのK200Dで比べた場合はペンタの方が独特ではありますが、派手だと思います。
α200はバランスの取れた良い発色をすると感じています。
α200は手放してα300に変えたのですが、α200とα300はやはり同じですね。
同じCCD(と思われる)を積んだ4機種で撮影をしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/12868082.html
特殊な状況下での撮影かつ高感度ノイズを見るためものですが、多少は参考になるかもしれません。
書込番号:8101146
4点

現在α200を使用していますが、素晴らしいの一言です。
@AFの能力で選ぶならαだと思います。
A発色に関してですが、α系統は自然な発色をしますね。ただ、発色に関しては自分である程度いじれますから、それほど気にしなくてもいいと思います。
個人的にはα200を選択して、浮いたお金をレンズに投資するのが良いと思います。
カメラ本体だけでなくレンズも良い写真を撮るためには重要ですから。
書込番号:8101158
2点

みなさん アドバイスありがとうございます。
今の時点でα200、K200に絞れました。
派手さはやはりk200ですか う-んどうしようかな?
値段(本体)でいったらαですが ヤマダで38000ぐらいでした でもCFが結構高い
それに外見がチ−プすぎる→使いだしたらなれるかな?
K200はキタムラで57000ぐらいでした(レンズセット) SDはもっているのでエネかうぐらいかな?
今 カメラマンをみてますが 比較記事がありまして見てますが ポ−トレ−トの写真があったほうがわかりやすかったですね ラムねのビンでもなんとなくわかりますが(笑)
レンズはペンタ用のタムが1本ありますがα用はないです。
レンズは昔のデジ用ではないやつを買うつもりです。デジ用レンズはなんか肌にあわなくて
(感覚がおかしいですか?)
もう少し考えたいと思います。みなさまご協力感謝です。
書込番号:8101800
0点

AF ZOOM 24-50mm F4
AF ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 II
AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5
AF ZOOM 35-70mm F4
AF ZOOM 70-210mm F4
私はいわゆる“D”のつくレンズは1本も持っておりません。
子どもの成長を撮ったレンズを使ってみたくてα200のボディのみ購入しました。
上記以外にタムロンの標準ズームを2本持ってますが手ぶれ補正は効きますよ。
効果のありがたさを実感できるレンズたちです。
昔のαレンズは最短撮影距離が長いのが難ですが、じゅうぶん実用になりますよ。
書込番号:8110603
1点

F4通しが3本もあるのが渋いですね。
私もDはありますがDTはありません(ミノルタのDはデジタル対応じゃなくてADI調光可能レンズ)
デジタル用は肌に合わないようです。
書込番号:8114643
1点

よく研究されてますね、私は“ADI調光”すっかり忘れてました。
そういえばα200の前まで使ってたディマージュ7iのストロボに(D)がついてます。
気にしてなかったですが、この5600HS(D)がちゃんと20年前のレンズで使えてます。
デジタル専用レンズはいずれ買うことになると私は思ってます。
今のままじゃ、α200本来の実力がわかりませんからね。
派手とか地味とかはカメラ側の設定である程度調整できるでしょう。
慣れもあるし、好みというかどこのメーカーでも大はずれは無いように思います。
私はフジのS602とディマージュ7iを平行して使ってましたが、
おとなしい地味な発色のミノルタの絵造りに慣れました。
ミノルタの色はソニーにも引き継がれてるように感じてます。
書込番号:8115848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
初めてカキコミの方やらせていただきます。
少し前にダブルレンズセットを購入したのですが、何分私は変わり者というか何と言うかまぁちょっと変わった物が大好きな人間なんです。
そこで本題なんですが最近フィッシュアイレンズが凄く気になっているところです。具体的にどんな感じに写るとかは解らないので皆々様の知恵をお貸し頂ければ幸いでございます。また、オススメもあれば教えて貰えないでしょうか。
0点

闇の中さんこんにちは。
フィッシュアイレンズを使った作品として有名なのは「The DOG」です。
遠近感が非常に強く出るのを利用して、上のような写真が撮れます(この写真は私が撮ったものですが)。
SONYで使えるフィッシュアイレンズとしては、純正の16mm F2.8があります。
またレンズメーカーからはシグマが15mm F2.8(コニカミノルタマウントとなっていますがSONYでも使用可能です)というのが発売されています。
レンズの評価はそれぞれの掲載ページをごらんください。
※トキナーから変り種としてズームできるフィッシュアイレンズというのがあるのですが、残念ながらソニー用としては無いようです。
書込番号:8112001
0点

やまだごろうさんこんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。やっぱり面白そうですね。私はソニーの純正しか見てなかったから、その他でも検討してみようと思います。
書込番号:8112015
0点

>具体的にどんな感じに写るとかは解らないので
犬の「鼻デカ」写真などは定番ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html
APS-C用としてはシグマから丸い画像が得られる「円周魚眼」の4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM が出ていますが、ソニーマウントはまだ発売されていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
対角線で180度の画角が得られる「対角魚眼」としては10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMが出ていますが、これもソニーマウントはまだ発売されていないようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_28.htm
トキナーからは対角魚眼でズームも効くAT-X 107 DXが出ていますが、これもニコン・キヤノンのみ…
http://www.tokina.co.jp/atx/atx107dx.html
純正のSAL16F28やレンズメーカーからも15mm程度のレンズがありますが、これらはフルサイズ用なので、α200では魚眼の効果は薄くなります。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24681
あとは、雰囲気を味わいたい&お遊び程度なら、レンズの前に取付けて使うコンバージョンレンズもあります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
書込番号:8112052
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんにちは
α200には大満足で、
シグマ30ミリ、シグマ17-70ミリ、タムロン90ミリ
といった評価の高い定番レンズを使っています
わたしの撮影目的ではいまのところ何の問題もないのですが、
ほかのレンズも使ってみたくなってきました
ただ、初心者なので、αレンズの輝かしい歴史は存じません
「四の五の言わずこれをつかってみろ!」
「中古ショップでみかけたら絶対おさえとけ!」
というα対応レンズがありましたら、
教えてください
ツアイスはもちろん、望遠、MFかまわず、
かつての銘玉も教えていただけると楽しいです
0点

各人各様でしょうが、私にとって一番楽しいのは反射望遠の500ミリですね。
ピントが外れた時のリングボケで結構楽しんでいます。
その上AFが使えるのですから、真剣にピンとを合わせようと思う時も使いやすいです
現行のソニーでももちろんラインナップされていますが、ミノルタ時代からの古株レンズだから中古もあるでしょう。
楽しんでください。
書込番号:8090110
0点

フランソワ・ジュランビルさん
ソニー、コニカミノルタマウントレンズで一番気に入ってるのが、ゾナー135mmF1.8
開放から焦点が合ったところは切れ込んでくれますし、ボケも美しい。
次はプラナー85mmF1.4。コニカミノルタの85mmF1.4Gも持ってますが、絞り開放からF2までの綺麗なボケの感じはさすがプラナーですね。
この2本を使う為だけにソニーの最新鋭ボディを常に買い換えていっても惜しくないと考えています。
あとは他社に無いところで500mF8。手持ちで500mというのは面白いです。ただ、描写は独特ですから万能レンズではありませんが...
書込番号:8090115
1点

komokeriさん、厦門人さん
早速のご返事ありがとうございます
反射望遠の500ミリ!
はまだまだ夢のような世界ですね
どんな世界が広がるのか(どんな工夫ができるのか)わくわくします
ゾナー135mmF1.8とプラナー85mmF1.4は、
もうこれらを買ってしまったら、
他のシステムにいけなくなってしまいますね
なんとも悩ましい…だから楽しいです
ありがとうございます
書込番号:8090147
0点

「四の五の言わずこれをつかってみろ!」はSTF
「中古ショップでみかけたら絶対おさえとけ!」は85G Limited
書込番号:8090360
4点

値段もお手頃が良い、と思われるのならば16-105mmと70-300mm Gは写りも良いのでコストパフォーマンスがいいのでは?と思います。
特に70-300mmは今お持ちのレンズではカバーしてない画角のようなので良いんじゃないかなー?と思います。
是非新しいレンズで綺麗な写真たくさん撮っちゃってください!笑
書込番号:8090434
0点

kohaku_3さん
ありがとうございます
>「四の五の言わずこれをつかってみろ!」はSTF
>「中古ショップでみかけたら絶対おさえとけ!」は85G Limited
STFとは、135mm F2.8 [T4.5]のことですね?
ソニーのHPをみると、すごさが伝わってきます
85G Limitedも、とても評判がよいようですね
タムロンのあとがまにどちらかをすえたくなります
書込番号:8090447
0点

要上達さん
ありがとうございます
ご指摘のレンズがあれば、かなりカバーできますね
意味がないかもしれませんが、
師匠譲りの単玉信仰があり、
今は単玉のクセのあるレンズを味わってみたいという
他の人からみたらどうでもいい欲求をかかえております
書込番号:8090474
0点

「四の五の言わずこれをつかってみろ!」
とりあえず
35/1.4
50/1.4
85/1.4
は揃えてみては。
「中古ショップでみかけたら絶対おさえとけ!」
100/2.8ソフト
100/2
書込番号:8091196
0点

しろっぱいさん
ご返事遅くなりまして申し訳ありません
全部をすぐに揃えたら確実に破産ですが、
気長にそろえてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:8110106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ついに買いました。ようやく一眼デビューです。
ところで、買おうと思って忘れてしまったのですが、レンズクリーナーとかブロアーとか、お勧めのもの・使いやすいものありませんか?ブロアーとか適当なの買うと粉を噴くとか聞いたことあるので、どんなのがいいか教えていただければと思います。
0点

ハクバの小型ブロアーをいつもカメラバッグの中に入れています。
α200のマウント面を下にしてシュッシュッとやればOKです。¥730
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584377/56864463.html
書込番号:8109765
0点

>ブロアーとか適当なの買うと粉を噴くとか聞いたことあるので、
適当な物でなくても噴きました。
(ハクバ製で・・・・・・。)
買ったら念のため、黒い紙か何かで試してみるしかないでしょう。
PENTAXのイメージセンサークリーニングキットは持っておいてもいいと思いますが。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
yodobashi.comなどでも売られてます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835098/60397507.html
あとはクロス↓。(めがね拭きと変わりませんが。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_2184298/8584158.html
書込番号:8109962
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200でデジイチデビューを考えているのですが、
レンズキットの評判が微妙な感じなので、
他のレンズと組み合わせて購入しようと思っています。
候補としては、
純正50mmF1,4
タムロンA09もしくはA16
シグマの17-70mm F2,8-4,5マクロ
です。
将来的には少しずつ追加していく事になると思いますが、
今のところはこれ1本あれば、ある程度万能な使い方ができる
レンズを求めています。
被写体は建築物や自然の風景が中心です。
あと、ボケがやわらかい感じのレンズを求めています
先輩方、お知恵を拝借させて下さい。お願いします。
0点

「建築物や自然の風景」かつ「柔らかい感じのボケ」ということで
LR6AAさんと同じくA16
お金があれば、純正24-70ですが、まぁ普通に考えるとお財布に厳しいでしょう。
書込番号:8091815
0点

癒しの京都さん。
癒しの京都さん、kohaku_3さんと同じでA16。良いですよ。
書込番号:8091830
0点

あー。また、間違えてしまいました。すみません。
× 癒しの京都さん、kohaku_3さんと同じでA16。
○ LR6AAさん、kohaku_3さんと同じでA16。
書込番号:8091850
0点

>癒しの京都さん
候補の中で選ぶなら、シグマの17-70mm F2,8-4,5マクロですね。
1本だけでしたら、純正50mmF1,4はお勧めしません。万能に使用するなら画角が狭いと思います。
私はこれ一本、でしたら、SONYの16-105がいいと思いますが、「ボケがやわらか」と言われると限界がありますが、自分で撮影した駄作ですが参考までにご覧ください。
このレンズを常用レンズにして、必要なレンズが何かを見つけてはいかがでしょうか。
書込番号:8091902
0点

>LR6AAさん
アドバイスありがとうございます。
>kohaku_3さん
純正24-70、ツァイスレンズですね。
いつかは持ってみたいレンズですが、
ほんと財布には厳しいですね。
>kuma4さん
A16、大型量販店やキタムラで、欠品のため8月下旬入荷となっていたので、他のレンズと迷い始めたのですが、やはり待つべきですかね。
>OM->αさん
シグマの17-70mm F2,8-4,5マクロ
広角も中程度の望遠もこなせる?ので、気になりました。
50mmF1,4はボケが素晴らしいというクチコミだったので。
いやいや、素晴らしい作品です。
早く自分も同じような写真が撮れるようになりたいです。
広角24mm、すごい魅力的に感じます。
書込番号:8092312
0点

タムロン17-50/2.8、シグマ18-50/2.8、17-70/2.8-4.5はどれも良いと思います。
お勧めは17-50/2.8です。シグマレンズも同じ位光学性能が良いですが値段は高めです。
50/1.4は絶対ゲットして下さい。キヤノンとニコンの50/1.4より良いレンズですから。
トキナーの12-24/4も、M100/2.8もソニー未対応って痛いですね。
どれも高性能、低価格の優れもので、使えないのはソニーの大弱点です。
書込番号:8092408
0点

癒しの京都さん、kohaku_3さん,kuma4さん,うる星かめらさんと同じで僕もA16です。
これだけ使っていれば次にほしいレンズも見えてくると思います。
書込番号:8093102
0点

最初の一本でしたら純正16-105mmはいかがでしょうか?
F値が大きいのでボケは期待出来ませんが写りは非常にいいですね。
私もこれを使いだしてから17-70mm F2,8-4,5マクロで出番が極端に減りました。
17-70mm F2,8-4,5マクロやA16のアドバンテージはマクロ撮影や低F値によるボケですが
それ以上に16-105mmの使い勝手はいいですよ。
書込番号:8093125
1点

画質や描写力を最優先にするなら、皆さんお勧めのモデルA16やシグマ18‐50oF2.8のような、F2.8通しの大口径ズームレンズが良いですね。
しかしながら…
一本で、ある程度オールマイティにとなると、DT16‐105oがイチオシです。
画質も素晴らしいし、αならではの特権レンズと思います。
次点がシグマの17-70oDCマクロです。
このレンズもシャープでシグマのレンズの中ではボケが柔らかい方だと思います。
なんと言っても、コンデシのマクロモードみたいに接写出来る面白さは、このレンズならではの特権ですね♪
書込番号:8094164
1点

みてられると思いますが
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mm/index.html
なにはともあれ50/1.4。
明るくボケが大きく良く写って万能レンズといえる良いレンズです。
画角が狭過ぎるという方もいますが私はやはり標準レンズはこれだと思います。
ただ建築となるとディテール中心になりますね。全体を入れるには換算24mm付近のレンズがいいです。
中古(1万台ぐらい)になりますがトキナーAT-X 17mmなかなか使えます。
書込番号:8095719
0点

↑初心者マーク付けてて、入門機のジャンルのα200で「一番最初の組み合わせ」とアドバイス希望してるのに
単焦点ばかりを薦めるとは凄いね!
上のスレのサンプル写真サイトにもあるように16-105mmが無難じゃないですかね?
書込番号:8096033
1点

>うる星かめらさん
いろいろ調べる中で、タムロンは暖色系でやわらかめ、シグマは寒色系ではっきりした感じ
という話を耳にしましたが、その通りなんでしょうか?
50/1.4は欲しいレンズです。CPもボケも納得の1本みたいですね。
純正、タムロン、シグマのレンズを調べていたんですが、
トキナーのレンズもαで使えるのですか?
>yellow3さん
やはりA16は、かなり良いレンズみたいですね。
事情は分かりませんが、品薄みたいですから、やっぱり人気なんですかね。
>バットレスさん
素晴らしい作品例、ありがとうございます。
強いこだわりはないですが、純正レンズも気になります。
コンデジからデジイチに乗り換えようと思っている理由が、
ボケを求めている事もあるので、結構重要なポイントなんです。
ただ、作品例を見させて頂くと、充分(当然ですが、コンデジから比べれば)にボケている気もしますし、それ以上に広角24mmと望遠の魅力もありますし。なかなか難しいですね。
書込番号:8096071
0点

>> 純正、タムロン、シグマのレンズを調べていたんですが、トキナーのレンズもαで使えるのですか?
トキナーレンズ。
α用でしたら、使えますよ。
でも、今の現行品はα用は、ほとんどありません。残念なんですが。
なので、過去のレンズになってしまいますよね。
>> シグマは寒色系ではっきりした感じ・・・
寒色系。んー。青が強い傾向にありますよね。青が実際よりも出てきますね。
RAWからいけば、充分抑えの効く範囲ですよ。
気がついたんですが、まだα200に決定した訳ではなかったんですね。
α350も安くなってますよ。確か、キャッシュバックもやっていたような・・。
書込番号:8096173
0点

>♯4001さん
同じ被写体で、F値のみを変えた写真を見た事がありますが、
やっぱりF2,8通しは、かなり魅力的です。
やはりオールマイティとなると、望遠側が50mmでは足りないんでしょうか。
ボケを含めた描写力のレンズか、広角と望遠を備えたレンズかで正直揺れています。
タムロンの方が、ボケがやわらかいと聞くのですが、
マクロになるとやはりやわらかく表現できるのでしょうか。
>しろっぽいさん
HPの作品例は、ちゃんと見ていましたよ。
F値1,4のボケはとても魅力的だと思っています。
ボケさせたいというのが、デジイチ移行の理由のひとつでもありますから。
そうですね、全体を収めた上でさらに広くというのもあるので、広角も少しはあって欲しい気持ちもあります。って、1本ですべてを欲張る事はできないんでしょうけど(笑)
>マイクロジェルさん
やはり単焦点のみでは厳しいですかね?
単焦点なので、自分が動いて撮らなければいけない事は分かっていますが、
単焦点1本では、かなり制約がありますかね。
書込番号:8096239
0点

>kuma4さん
丁寧に回答して頂き、ありがとうございます。
価格コムのトキナーレンズを見てみると、
1本くらいしかソニーマウントがないので、
欲しい場合は中古品頼みなんですね。
青が強く出る傾向があるので、そういう話があるんですね。
寝転がることなく、ローアングルから撮れるライブビューはとても魅力的です。
ただ、デジイチを持つからには、ファインダーを覗きたいんですよね。
まぁ値段的な事も、当然ありますけど(笑)
書込番号:8096296
0点

マイクロジェルさん
私はズームの方がプロ用、ベテラン用だと思っています。
いろんな考えがあり大抵皆初心者にはズームを勧めるので私は単焦点を勧めます。
某サイトでやっぱり単焦点を勧めてホントに単焦点だけを買われた方もいますが
あっというまにすごくいい写真を撮り出してしまいました。フィルムとちがって
デジタルだと単焦点の良さを引き出すのが初心者でも簡単なのだと思います。
癒しの京都さん
トキナーはα用の新レンズを出していないのです。魅力的なレンズもあるのですが。。。
中古ではとても安く買えます。1〜2万で大口径ズームが買えたりしますから興味があっ
たら探してみては。
書込番号:8096487
0点

>しろっぽいさん
単焦点50mmF1,4のボケは、ほんと素晴らしいと思います。
皆様に相談させて頂く前は、初めはこのボケを求めて、
50mmF1,4を買おうかなと思っていました。
しかし、皆様に相談させて頂くうちに、
しろっぽいさんも初めのコメントで仰られていますが、
やはり全体を収めるには、広角が使えるレンズの方が良いのではと思っています。
50mmF1,4も将来的には買うつもりではいます。
トキナーのレンズも、レンズを見る力が付いてから、色々と探してみたいと思います。
書込番号:8096703
0点

癒しの京都さん > おはようございます。
>やはりオールマイティとなると、望遠側が50mmでは足りないんでしょうか。
そーですね〜〜、私もスナップ中心で撮影していますが、50oではチョット物足りない感じですね。。。
>タムロンの方が、ボケがやわらかいと聞くのですが、
>マクロになるとやはりやわらかく表現できるのでしょうか。
そーですね。。。
標準ズームレンズ(概ね18-70o程度の焦点距離をカバーするレンズ)の中では、タムロンのモデルA16やA09のボケ味が定評があります。
確かにボケ方が柔らかく、抜けの良い描写になりますね。
マクロレンズは、またそのレンズ構造や使用法が異なりますので、ボケ方も独特の物です。
主として、被写界深度の浅さ(ピント範囲の狭さ)や、そのピント面とピントから外れた周辺画像のシャープネスのギャップが大きいので、そのように感じると思われます。つまり、ピント面がハッキリクッキリ・・・周辺がボケボケの為、主たる被写体が強調されて立体的に浮き上がったように見えるわけです。
あまりにも強調されるので、マクロレンズのボケ味(ピント面のカリカリシャープ)を嫌う人も居ます。
さて・・・確かにボケ味というのはレンズでも変わるのですが。。。
いくらボケ味の良いレンズを使用しても、カメラマンがボケる「演出」をしなければ、決して綺麗なボケ味の写真を撮る事は出来ません。
ボケ味はカメラマンの「演出」が半分以上を締めます。
1)被写体に思い切って寄る
2)被写体と背景を遠く離して撮影する
3)なるべくレンズの望遠側をつかう
4)絞りを開ける(丁度良いボケ具合になるよう調節する)
5)綺麗にボケる背景を探す
・・・です。
この3番目の「なるべくレンズの望遠側をつかう」に着目してください。
DT16-105oやシグマの17-70oDCマクロは、18-50o程度の標準的なズームレンズに比べると、焦点距離が長いところを使えるので、ある意味F2.8通しの標準ズームレンズより大きくボケる写真が撮影できます。。。
モチロン、画角が変わってきますので、撮れる写真も変わってしまいますが。。。
しかもDT16-105oは、最短撮影距離全域で40センチ、最大撮影倍率0.27倍で、結構寄れるレンズです。
シグマの17-70oに至っては、最短撮影距離20センチ(レンズの鼻先3cmくらいまで寄れる)、最大撮影倍率0.43倍と、マクロレンズ並みの接写性能があります。
※ちなみにタムロンモデルA16は、最短撮影距離27センチ、最大撮影倍率0.22倍です。
つまり。。。いずれのレンズも望遠端では結構ボケるレンズと言えます。
特にDT16-105oはタムロンモデルA16のようにボケ味も柔らかく、F値が暗く可変するわりには、中々の描写力を持つレンズだと思います。
また、広角端が16o始まりと言うのも大きな武器です。広角の1ミリは望遠レンズの50oの差に匹敵すると思います。
特に注目したいのは、その発色です。。。αマウントらしい瑞々しい透明感のある発色は、純正レンズならではと思います。。。
これに比べるとシグマのレンズでは若干派手目な発色となると思います。
故に、オールマイティーなレンズとして「イチオシ」なわけです。
チョイと高いのが玉にキズかな??
書込番号:8097471
0点

癒しの京都さん。
>単焦点なので、自分が動いて撮らなければいけない事は分かっていますが
風景や建物ですと自分が動ける範囲も限られる場合がありますので、やはりズームの方が
いいと思いますよ。
脚で稼げず余分に写ったところはトリミングと言う方法もあるでしょうが・・・。
あと単焦点を何本も持ち歩いての交換や、そもそもそれを持つコストの事も考えると
一般の趣味人には敷居が高いと思っていますが、考え方は人それぞれみたいですね。
書込番号:8097530
0点

>#4001さん
非常に丁寧なご説明、ありがとうございます。
50mmでは物足りない感じがあるのですね…
タムロンレンズのボケの件、マクロレンズの件、ボケさせる技術の件。
とても分かりやすい説明で、勉強になる話ばかりです。
純正DT16-105o、HPの写真を見て、16mmと18mmでこんなに変わってくるのかというくらい驚いています。
#4001さんが仰られています通り、あと少し値段が下がってくれれば、非常に買いやすいレンズだと思いますが、パフォーマンスから考えれば、充分価値のあるレンズだと思います。
>マイクロジェルさん
これから勉強していくわけですから、
初めは標準ズームで、色々と試してみるのがいいのかなと
皆様と話をさせて頂きながら、そう思えてきました。
大体は絞られてきましたが、値が張る買い物だけに、非常に悩ましいです。
書込番号:8101079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
先日、長年使用したミノルタα5700iが故障し、修理部品枯渇のため修理断念することになりました。そこで一眼レフを探しているところですが、以前使用していたタムロンレンズが
捨てるのも惜しいためsony製の当カメラで使えないかという質問です。
以前誰かに確か流用可能と聞いた記憶がありますが自信がありません。
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教示お願いいたします。
0点

機種名は?
レンズによっては拘らなくてもいいかも。
書込番号:8095215
2点

タムロンのA03及び72Eを使ってますが、
特に問題なく使用できてます。
書込番号:8095223
1点

保有されているレンズにもよりますが・・・・
>以前使用していたタムロンレンズ
α5700iと同時に購入したレンズなら、新調する事を考えた方がよいです。
画角の問題、ふるいなりのコーティング・AFの遅さなど折角のα200の
性能がスポイルされてしまいますので・・・
書込番号:8095232
2点



皆様、早速のお返事ありがとうございます。
レンズですが、2本ございまして、TAMRON AF 35-90mm と90-300mmとなってます。
その他にはTELE-MACROと書かれてます。何せ平成3年頃購入しましたので無理かも
しれません。ちょっともったいないような気がします。
書込番号:8095449
0点

先ほど貼り付けたリンク先はタムロンではありませんでしたm(._.)m
2つのレンズともコニカミノルタAFになってますので使えると思いますよ。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/aflens.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/63d.htm
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm
もし確実にということでしたらタムロンにメールされては如何でしょう。
# もしデジタル用のレンズにされるようでしたら、α200のダブルズームが安くなってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211121/SortID=8085943/?b1
書込番号:8095708
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
一度ソニーかタムロンに聞いてます。
ご紹介頂きましたwズームを購入したいのですが、愛用してきたレンズを捨てられないのと
ボディのみだと3万5千円で購入可能となると貧乏な私には可能な限り使いたい欲求に
駆られています。(失笑)
書込番号:8095773
0点

> 可能な限り使いたい欲求に駆られています。(失笑)
ヨドバシあたりでしたらレンズ付けてチェックさせてもらえますよ。
書込番号:8095806
1点

平成3年はそんな昔でもないような気もしますが、、、
古いレンズも使えます。AF初期のタムロン90/2.5マクロを持ってますが
やや逆光に弱い感じ以外はAFなど良好で、得意の解像感も良く出ています。
コーティングなどによる逆光の弱さは古いミノルタレンズでは特に感じた事がありませんが
タムロン、トキナーではありますね。特にトキナー(シグマは今はもってない)、逆光にす
ると古ぼけた感じにねらいやすい。
AFスピードはレンズによりけり。古くても速いものは速い。新しくても遅いものは遅い。
実際にはサードパーティー製はα対応レンズでも全てが動くという保証は無いようですが
タムロンに関しては問題無さそうという意見が多いようです。
もったいないと感じてらっしゃるのならまずは使ってみるのが良いと思います。
画角が変わるので新しい発見があるかもしれません。
書込番号:8095823
1点

また有益なアドバイス頂きありがとうございます。
早速販売店に行ってます。
また、違った感覚の写真が撮れそうで楽しみです。
もともと一眼レフが故障して、7年前に購入したフジのデジカメで息子の成長を
撮り続けてきましたが、シャッター押してからのタイムラグが長く動きが早きものの
撮影には無理がありましたのでデジカメw170を購入寸前まで行きましたが、
ズームのしょぼさに愕然としました。また、今年夏旅行で白馬へ行くものですから
「自然」を美しく撮りたいという衝動に駆られ、一眼レフの購入を検討している次第です。
書込番号:8095937
0点

白馬のような大きな自然だと換算24mm(16mm)付近の広角レンズが欲しくなるかもしれません。
ソニーだと11-18(タムロンもある)とか16-105とか。この辺はちょっと出費です。キットレンズ
の18-70はキットで買えば+1万しない。
中古で安いものとしてはタムロン19-35(中身は18-35)は一万しない。ミノルタ、タムロンの17-35
はもっとするけど画角的にはいい。個人的にはトキナー17が好き。ここらはフィルム用なのでフルサイズ
を意識しないなら今からかうのは価格以外お勧めとはいきませんが。
書込番号:8096437
0点

以前その2本のレンズを使っていた時も、広角が欲しいと思ってました。
毎週カメラを持ち歩くわけではないので我慢してました。
中古は考えませんでしたが・・・。
書込番号:8097011
0点

35-90mmでは、APS-Cのデジ一では、52.5-135mm相当の画角となる為、広角不足となりますので、
もう少し足してズームレンズキットを購入するほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211119.00491211120
書込番号:8098649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





