
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 23 | 2008年7月6日 09:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月4日 00:44 |
![]() |
1 | 10 | 2008年7月3日 12:36 |
![]() |
3 | 10 | 2008年7月2日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 15:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月30日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
後輩にデジイチをプレゼントしようと思っています。
あまり予算がないので、\40,000のα-200新品か、\25,200のα-100新古品かで悩んでいます。
もちろん、値段は安い方が私としてはありがたいのですが、安い値段に釣られて、
後輩に不自由をさせても仕方ないので、コストパフォーマンスの良いものを選びたいのです。
皆さんならどちらを選ばれますか?申し訳ありませんが、お教えください。
0点

ちなみに、私がα-100に踏み切れない理由は、
・100にはダストリダクション機能がついていないらしい
・200から電池が変わっているので、将来的に使えるかも?
・やっぱり、高感度が拡張されているのが心強いだろうなあ、、、
というところです。いかがなものでしょうか?
書込番号:8023074
0点

私が贈られてありがたいのは・・・
α200に一票! (^_^)/
出来れば「α200ボディー」に「シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」なんかを付けて頂けると、とっても嬉しいです。
書込番号:8023076
1点

α200に2票目。
AF精度がかなり進化しているようですし・・・
α200ならステップアップしてもサブ機として使えると思います。
100は古いですし中途半端な気がします。
100をもらうくらいならその分の“レンズだけ”の方が長く使えてプレゼントとしてはふさわしいかもしれません。
書込番号:8023091
1点

>皆さんならどちらを選ばれますか?
本当に喜ばれる物は
「皆さん」が決めるのではなく、その「後輩」の方では?
どちらを望まれているのでしょうか?
書込番号:8023115
1点

でじこ
「
>・100にはダストリダクション機能がついていないらしい
デマだにょ。あまり利かないのと、付いてないでは、意味が全然違うのではないかにょ?
>・200から電池が変わっているので、将来的に使えるかも?
200以降の新電池は100でも使えるので半分デマに近いにょ。
>コストパフォーマンスの良いものを選びたいのです。
α200の"中身"はα100よりブラッシュアップされてるにょ。
でもカメラの位置づけとしてはα100は初級機と中級機の中間、α200は初級機なので、
一部機能はα100のみに付いてるにょ。あとどう見てもα200の方が外装は、よりチープだにょ。
デジ物なので古いほうが中身の性能が落ちるのは世の定めだにょ。
あとは送り主が自分で考えることだにょ。」
書込番号:8023126
3点

■nag-papasさん
古くからαシステムを利用している後輩なので、レンズはそこそこ持っています。
(デジタル用広角も欲しいところですが、さすがにそこまで負担できないし、、、)
α-100ならシグマのAF18-200/3.5-6.3DCあたりを付けてやることもできますが、、、
■yellow3さん
>AF精度がかなり進化しているようですし・・・
そのあたりが価格.comのスペック比較では読み取れなかったのです。
実際にはどれくらいの差が生じるものでしょうか?
■photourさん
サプライズなので聞く訳にもいきませんし、、、私としては安いに越したことは無いのですが、
かといって安いだけで使い勝手の悪いものを送るようなことはしたくないのです。
■デジコ(DiGiCharat)さん
う〜ん、、、ものすごく役立つレスをありがとうございます。余計に悩みが深まりました、、、
価格.comのスペック比較で考えていたのですが、どれも誤解だったようですね。困った、、、
ダストリダクションのないデジイチなんて使い物にならないと思っていただけに、
100にもついていて、しかも電池も障害とならないのであれば、、、 α-100でいいかな!?
書込番号:8023151
0点

もらう立場でハッキリ言えば、今更α100をもらっても嬉しくないし…
もし、その後輩がカメラの事を詳しく勉強していたならガッカリすると思いますよ。
α200は、その位カタログスペックに表れないα100の弱点と言われた部分を改善してありますので…。
書込番号:8023188
1点

>サプライズなので聞く訳にもいきません
確かに(^^;;
しかし
>古くからαシステムを利用している後輩
なぜ今までデジタルに移行しなかったのでしょうか?
100も200もお気に召さなかったってことはないですか?
書込番号:8023226
0点

■#4001さん
>スペックに表れないα100の弱点と言われた部分を改善してありますので…。 そこがよくわからないので、こちらでお教えいただきたく思います。
(私はCanonユーザーなので、αはよくわからないのです。)
デジコ(DiGiCharat)さんのコメントもなるほどなあと思いますし、
最新機種が常に最善とは限らないので、使っておられる方のコメントを頂ければ幸いです。
■photourさん
>なぜ今までデジタルに移行しなかったのでしょうか?
結婚して、専業主婦+子ども3人でそこまで手が廻らなかったんですね、、、
マクロなども所有するカメラ好きなのですが、銀塩だけしか所有していないので、
最近はもっぱら、奥さんの父親がコンデジで撮ることが多いらしく、
彼にも活躍の機会を与えてやりたいなあ、、、というのがプレゼントする理由です。
書込番号:8023262
0点

参考にならないレスばかりでは、もうしわけないのでそろそろおりますが(^^;;
>そこまで手が廻らなかったんですね、、、
>カメラ好きなのです
逆に100や200ではなくて、700や350を実は検討しているってコトは?
もしくは900(?)とか・・・・
書込番号:8023328
0点

これから自分のために買うという人にでも私は200のほうをすすめます。ましてや
プレゼントということになったら、もう圧倒的にα200でしょう。200は、350より
いいくらいだと私は思います。(画素を欲張っていないだけに高感度特性が良い
など)。200をもらえば、「このひとは分かってて350を選ばなかったんだ
な♪」と嬉しい誤解もしてもらえそうです。その点、100の中古では、気持ちが
伝わらないばかりか、間違った気持ちが伝わってしまいます。
ダストリダクション、付いているだけで効かないのは、付いてないのと一緒です。
それに、デジものは半年でも新しい方がいいです。
しかもα100はソニーにとって「初物」です。ミノルタメンバーが移動しているに
しても、いろいろ齟齬がありそうです。
ただα200、持ってみるからに「チープ」なのは難点ですが、そんなことを言い始
めると、ソニーのデジイチなら、今度出るフルサイズまで待たないとなりません。
あるいは、他メーカーでしょうが、後輩さんはミノルタレンズ持ちのようですから、
他社の選択肢はないようですし。
「わずか」1万5000円で、気持ちは100倍伝わります。悪いことはいわない
のでα200にいたしましょう。
書込番号:8023341
0点

■photourさん
いえ、本人は全然予算がないのでまったく検討していません。
そのくせ編集系の仕事をしているので、自宅にはMac+Photoshop CSがあり、
すぐに活用できる環境なので、デジイチプレゼントを考えた次第です。
■quagetoraさん
私もα200の新品の方が良いとは思うのですが、かといって私自身の持ち出しですし、
できれば安くあがればありがたい、、、というのがホンネです。(^^;)
α100とα200を比べてみて、もう圧倒的にα200の進歩が著しいならば悩まずに済むのですが、
α100のレビューを読んだり、あるいはここでお話を伺ってみると、意外とα100が良いのですね。
α200の利点はISO感度の拡張と、AFモーターの出力増による合焦速度の向上くらいでしょうか?
それだったら、α100に広角のレンズを付けてやった方が使いやすいかなーとも思うのです。
(現状で持っているレンズは24mm始まりだそうですので、、、)
書込番号:8023362
0点

>実際にはどれくらいの差が生じるものでしょうか?
AF速度が1.7倍に高速化だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/07/7688.html
α200がこのお値段で買えるのは数年前に比べたらかなりお買い得だとは思いますが、経済的事情は他人の口出せることではないので・・・・
書込番号:8023499
0点

■yellow3さん
ありがとうございます。デジカメウォッチという情報源を忘れていました、、、
・AF速度向上、 ・ISO感度拡張、 ・ピクチャースタイル?搭載 が変更点でしょうか?
問題は軽量コンパクト化に際して、ボディが少々チープになり、ボタンの操作性が変わったこと、、、
デジコ(DiGiCharat)さんのご意見をもう一度伺いたいところですが、
ここはやはりα200ボディのみにしておいて、広角側は本人の足で稼いでいただくのが良さそうですね、、、
書込番号:8023553
0点

両方持ってますが、ハッキリ言ってα100にするメリットは安いぐらいで
カメラとしての完成度はα200の方が圧倒的に上です。
200と比較して100のメリットはDMFが使えることで、AFのスピードと精度、
ホワイトバランス、ISO400以上の設定の場合の画質などあらゆる面で
200は100を上回ります。
書込番号:8024979
3点

α200を買って気になった点をあげます。
@SWEET−Dにも付いていたプレビュー(絞込み)がない
ADMFができない
B簡易ミラーアップができない
これらはα100では可能です。
書込番号:8026145
1点

>できれば安くあがればありがたい、、、というのがホンネです。(^^;)
ご自身で答えを出しているような・・・・・・。
後輩が昼間屋外撮影がほとんどなら100でも問題ないと思いますが?
あとは、後輩の腕しだいかと。
書込番号:8026186
0点

■ひろとらまんさん
銀塩ではかなり使い込んでいる様子ですが、デジイチは初めてな相手ですので、
素直にWBとISOが進化している機種の方が馴染みやすいかなーという気がしてきました。
ありがとうございます。
■A3ノビさん
デジカメ経験者からすると痛いところですが、未経験で知らないことなので、
まあ、どうにかなるかなあ、、、?
■αyamanekoさん
α100で納得する回答を探していた訳ですが、ひらとらまんさんのコメントに撃沈しました。
α200のお買い得品を探しに廻りたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
しかし、値段の差が激しいですねー。いつも通っている、まず価格では負けない店で、
なぜだか4万円後半でした。。。もう少し安い店を探してみます。
書込番号:8027697
0点

はじめまして。
私はα100ユーザーです。
使用実感はαSDの方がよかったくらいなので。。
私もα200をお勧めします。
確かにマクロを使いときにDMF(AF後にMFで微調整)機能は着いていませんが。
やはりISO感度とAFの速さ正確さには価値があります。。
DMFの代わりはMFに切り替えでも可能だと思いますし。
写真データを見る際にでもRGBの3色でトーンカーブを描いてくれるし使い勝手もα100よりも進んでいます。
反対にレンズを持っていうのであればボディーだけでもいいのでは??
私はレンズの相性に悩んだことがありませんし。
個人的な意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:8030351
1点

質感はA100のほうが上
機能はA200のほうが上
という感じでしょうかね
書込番号:8032829
0点

>マクロなども所有するカメラ好きなのですが
ここ気になります。もし三脚+リモートケーブルでマクロ撮影していたなら、簡易ミラーアップのない200より100が良いです。
手持ちでお手軽マクロ撮影であれば、200ですが。
書込番号:8034522
0点

α200を少し前に買いましたが、過去ログにも誰か書いてたと思いますが
荻窪さくらやで37800円で買えましたよ。
α100を選ぶかどうかは、室内での撮影割合で決まるかと思います。
僕は室内が多いのでα100の高感度ノイズは耐えられなかったのでスルーしました。
α200は塗装にチープ感がありますが、AF50mmF1.4なんかと組み合せると
わりとバランスが良く可愛らしく見えてくる面もあります。
α350だと後が出っ張っていてなんか可愛く感じないんで、ライブビューも
欲しかったんですが、ファインダーの大きいα200にしました。
古くからのαユーザーで予算の問題から今まで買わなかったのであれば、
中古でプレゼントするならα100よりもα-7Dの方が嬉しいかも。
当時15万近かったですから、欲しかったけど諦めたんじゃないかなと思うので。
AFとか露出精度とかはα100より劣るし、画質は今のものの方がラチチュードも
広く高精細ですけど、ボディの機能だけならα700並の使い応えがありますし、
高感度ノイズもα100よりは許容できるものなので僕は今でも現役でα-7D使って
楽しめてますので、フィルムαに慣れてるなら、
各種マニュアル操作がやりやすい方がカメラに愛着もてるんじゃないかと。
写真を撮る事以上にカメラその物が好きな人なら満足出来る機種かなと。
書込番号:8035343
1点

でじこ
「とりあえず、中身の性能ならα200の方がブラッシュアップされてるにょ。
だがしか〜し、α100ならプレゼントされてもうれしくないとかほざいてる馬鹿はほっとけばいいにょ。
でじこだったら、そんな小憎らしいやつには、そもそもプレゼントなどあげないのだにょ♪
貰う側だったら、α100&18-200のセットはうれしいと思うがにょ〜。自分で18mm域持ってないならなおさらだにょ。
α200のみでISO400あてにするもよし、α100セットで便利ズーム18-200を堪能するもよし、
どちらでもカメラ無しに比べたら、貰った側の"不自由"になりはしないのではないかにょ〜。
でじこ的には、便利ズームα100は、奥さんに使わせてカメラへの理解を促しつつ、ある程度の不自由も自覚させ、生活費の中から明るい単焦点代を捻出するきっかけになったら面白いにょ〜、と思わんでもないのだがにょ。」
ぷちこ
「せっかく決心した後に、そんなこと書いてどうするにゅ?」
でじこ
「それと、中身は別にして持ち心地は、α200がKissDNやKissF相当、α100がKDXやKX2相当だにょ♪ α100のシルバーは、それはもうものすごい値段で売ってる場合があるので、コストパフォーマンスだけを考えるなら、ものすごい悩むところだにょ〜♪」
ぷちこ
「・・・・・こいつ(=でじこ)だめにょ。迷わせて楽しんでるだけにょ。」
書込番号:8037001
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
みなさん、こんばんは。
α200を購入したのですが、レンズキットの18-70はどうも中途半端な気がします。
それほどしっかり写るわけでもなく、コンパクトなわけでもなく、、、、
ミノルタの28-105の2型を格安調達しましたが、これもイマイチのような気がして。
そこで、別の常用レンズを考えています。中古も含め、コストパフォーマンスが高いものはないでしょうか。
今のところの候補は
・シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 中古の出物が少ないのと耐久性に不安
・ミノルタ AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New 無難だが18-70と変わらない?
予算は安ければ安いほど。必要な画角はフィルム換算で35-70くらいあれば可です。
シャープな画像で、できれば、少し寄れる感じがいいです。Dは必要ないです。
よろしくお願いします。
0点

先まわりしますさん
24−85は最短撮影距離50cmですが、この寄りで十分ですかね?
コニミノブランドの24−105を持ってますけど、こちらも最短50cmで寄れない感じです。
寄りを優先するのであれば、タムロンA16かシグマのレンズの方が無難かと思います。
24−105ですが、倍率色収差が望遠側で少々目に付き、精細な描写とはいえませんけどキットレンズよりは好いかと思います。
書込番号:8023243
0点

>予算は安ければ安いほど。必要な画角はフィルム換算で35-70くらいあれば可です。
>シャープな画像で、できれば、少し寄れる感じがいいです。Dは必要ないです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
この条件にぴったりのレンズは AF24-50/F4 じゃないでしょうか。換算36〜75 mm相当。
今は人気無くて安く手に入りますが隠れた銘レンズと言う人もいてシャープな写りをします。
スペックの通りそこそこ寄れるし285gとキットレンズ並に軽くコンパクトな使いやすいレンズです。
歪曲もそこそこで、F4通しというのもメリットですね。
NEWの方でも絞りも変わらないので状態の良いものであれば旧の方で良いと思います。
書込番号:8025264
0点

追加。
そのぐらいの焦点距離で十分ならいっそ単焦点にした方が画質もいいし表現が広がって面白いかもしれません。
28/2.8
50/1.7
なら中古で1万前後。現行に無い50/1.7の方が多少手に入りにくいかもしれません。
書込番号:8025295
0点

>しろっぽいさん
>この条件にぴったりのレンズは AF24-50/F4
先まわりしますさん希望の画角範囲で、そこそこコンパクト、よさそうですね。
>先まわりしますさん
お求めの「パフォーマンス」が何か、によりますが、
しろっぽいさんの提案以外なら、
サイズ優先なら シグマ18-50mmF3.5-5.6 DC(安いし)
しっかりを求めるなら シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO(F2.8は使いやすい)
中庸を求めるなら、 シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
私なら(使っています)ソニーDT16-105mm F3.5-5.6(私は良く写ると思っています)
(求める画角範囲が広くなくて良いみたいなので、対象外ですね。)
ですかね。
書込番号:8025382
0点

自分が今まで所有した物の中では
タムロン 17-50mm F2.8
タムロン 18-200mm F3.5-6.3
なんかが良いのではと思います。他にも似た様な焦点域のレンズを数本所有しておりましたが、結局手元に残ったのはこの2本です。(書くと悪口になるので、あえて何を持っていたかは伏せておきます.....)
18-200については、「一度使うとやめられない」レンズです。安いし、レンズを何本も持つのがバカらしくなるような出来です。弱点が暗い場所ですが、こういうシーンは17-50が活躍してくれますので、予算大幅オーバーかもしれませんが、2本持たれると楽しい事請け合いです。
書込番号:8025538
0点

厦門人さん
しろっぽいさん
OM->αさん
ひろとらまんさん
ありがとうございます。
単焦点も考えたのですが、他社にはある35mmF2という便利なのがないんですよね。
出物も少なく、28mmF2.8に2万円出すならもう少し便利なものをって考えてました。
24-50mm F4は興味があったのですが、推してくれましたので、
まず最初に探し、同時にシグマの18-50mmF3.5-5.6も探してみようと思います。
その次は、タムロンのA16でしょうね。
これだと人気ですので、割高な中古より新品になっちゃいますね。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8026854
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして
日曜日にWズームが届きました。
FUJI8000fdから初めて一眼レフの超初心者です。
レンズ二本とも試し撮りしましたが、花の接写が出来ない事が分かり、皆さんの書き込みを参考にタムロン90ミリマクロを今日買いました。
これからカメラやレンズの機能を習おうと思います。
笑わないで教えて欲しいのですが、マクロレンズを使うときには、シーンセレクションの「マクロ」は使わないのでしょうか?
「AUTO、P、S、M」モードで使うものなのでしょうか?
自分の疑問もうまく説明出来ませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はデジ一ではシーンモードは使ったことはありません。
P、A、Mが多いです。
コンデジでも、マクロは使いますが、いわゆるシーンモード(人物とか夜景とか…)は使ったことはありません。
デジカメですから、何枚写してもお金は掛かりません。
同じ被写体を各モードで、同じように写してみて下さい。
そしてexifを比べて下さい。
何がどう変わっているかが分かると思います。
それが分かれば、AやMモードで同じ事をすれば良い訳です。
マクロで被写界深度を深くしようと思えば、絞りを絞ったり、ポートレートで背景をボカしたければ、ズームを望遠側にして、絞りを開けるとか……。
フィルム時代は勉強するにも、それなりにお金がかかりました。
同じ被写体を、照明を変え、絞りを変え、フィルム何本分も写しました。
モノクロ時代で、自分で現像・プリントしましたが、大きな出費でした。
exifなどありませんから、1コマ1コマ、撮影条件をノートに書いていました。
デジタルになり、勉強するには良い環境になったと思います。
色々考え、数多く写せば、撮影テクニックなどすぐに上達すると思います。
ただ、感性は別ですが…。
書込番号:8021128
0点

絞り優先を練習して、
ぼかしたい程度で、絞りを決めるようにしたら如何ですか?
書込番号:8021315
1点

コンデジのマクロモードは最短撮影距離が変わると思うんですが、一眼の場合そういう機能じゃなくて「絞り・シャッタースピード・感度」を自動で一般的な適正値に変えるだけです。
ただ、適正値と言っても人それぞれの好みに合わせてくれるわけではありませんから、マクロレンズまで購入されて撮影されるんであれば、自分の好みをしっかり出されたほうが良いと思いますね。
下記の作例でF値とボケの感じが参考になりますよ。
http://photohito.com/lens/brands/tamron
書込番号:8021555
0点

はやまりました。すみませんf^_^)
誤:「絞り・シャッタースピード・感度」
正:「絞り・シャッタースピード・感度・彩度・コントラスト」など
お詫び画像は、AFマクロ 100mm F2.8(D)でF4です。
(お詫びになってない?…こりゃまた失礼いたしました)
書込番号:8021698
0点

>シーンセレクションの「マクロ」は使わないのでしょうか?
ついているのですから、使ってもいいと思います。
慣れれば使う必要性を感じないかも・・・・・。
個人的には、シーンモードはどれも使ったことはありません。
(1、2度は過去に試しに使いましたが・・・・・。)
ちなみに私の場合は絞り優先よりは、ほとんど「P」モードでプログラムシフトと露出補正を使ってます。
書込番号:8022026
0点

皆さん、レスポンスありがとうございます。本当に感謝します。
機能をマスターすれば色んな撮り方があるようですね。
まだ8000fdのように扱いは出来ませんが、枚数を重ねて楽しみたいと思います。
今日は天気が悪かったので、表に置いてあった四季咲なでしこの鉢を部屋に持ち込んで練習しました(笑)
そのうちに気に入るようなショットが撮れればと思います。
影美庵さんの言われるように、何枚撮ってもお金が掛からないのだから色々トライしてみます。
私はフィルムカメラはほとんど知らないですが、カメラ好きな兄が30年ぐらい前にミノルタの101と言うカメラを持っていて現像の手伝いをさせられた記憶があります(笑)
今は気軽にシャッターを押せるからいいですね。
コントロールダイヤルってなかなかいい機能ですね。
書込番号:8022226
0点

まずは 90ミリマクロご購入おめでとうございます
>マクロレンズを使うときには、シーンセレクションの
「マクロ」は使わないのでしょうか?
「AUTO、P、S、M」モードで使うものなのでしょうか?
コンデジと同じシーンセレクションだと考えますと
シーンセレクション(マクロモード)=AUTO=Pモード
と考えてもいいかと思います
少しくわしく書きますと
シーンセレクションはカメラに記憶されたDATAを元に
型にはめた撮影方法で
P(プログラム)はシーンセレクションと大体同じなのですが
露出をシフトして撮影者の意図に近づけたのがこのモード
どちらも絞りもシャッター速度もカメラが決めますのでAUTOです
書込番号:8022329
0点

>私はフィルムカメラはほとんど知らないですが、カメラ好きな兄が30年ぐらい前にミノルタの101と言うカメラを持っていて現像の手伝いをさせられた記憶があります(笑)
ミノルタのSRT-101ですね。私は現在も持っています。レンズも10数本あります。
約40年ほど前の物ですが、完動品です。
今では防湿庫の主になっていますが…。
書込番号:8023081
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
8000fdの接写はくっきりはっきりとした感じでしたが、α200はやわらかく写るようなイメージです。もっとうまくなればコントロール出来るかなと思います。
ぼかし具合の調整はAモードが向いているかなと思って白いランタナを撮ってみました。
影美庵さんはカメラ歴長いんですね。そう言えばSRT-101だったと思います。シルバーとブラックをいつも二台使っていました。
カメラは湿度も気をつけないといけないんですね。カメラのメインテナンスも覚えないと・・・
書込番号:8023640
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200を買いまして花の接写をしましたが、写真の上がりを見るとどう見ても、オリンパスSP700(コンデジ)のほうが、断然鮮やか!やっぱり一眼用マクロレンズで撮らないと、コンデジに勝てないのでしょうか?レンズはDT18-70です。初心者なもので
0点

北海道日本ハムさん
こんにちは、
デジタル一眼(α200にかぎらず)の標準ズームキットでは、花に近づききれない場合もあります。その場合、マクロレンズ(ソニーだと50mmF2.8マクロとか)で撮影倍率を上げる必要があります。
ただし、発色の強さについては、レンズにより発色が強くでるとかの影響は少ないです。(多少はでますけど)
さてデジタル一眼では、自然な感じに描写するように設定をしてあるカメラが多い。α200もコンデジより標準では階調重視でバランスを取った設定になっています。
メニューボタンの「クリエイテブスタイル」で「ViViD」に設定されてはいかがでしょうか?
標準の「StD.」より明らかに鮮やかな仕上がりになります。
また、露出が明るめに出ると、色が薄く感じますから露出補正を少しマイナスに振って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7999178
0点

手軽に鮮やかでしたら・・携帯性・専用レンズ購入不要のコンデジだと思いますよ。
何もせずに綺麗に撮影とお手軽には行きません。一眼は少し勉強しましょう。
それと、カメラ側の設定で鮮やかに撮れる設定も有ると思います。付属ソフトでも調整は可能だと思います。他の撮影含めて手持ちレンズで頑張ってください。マクロ専用レンズはその先だと思われます。
投資が気になるのであれば、クローズUPフィルターとか中間リングもあります。のめり込めそうであれば、マクロレンズの検討をしてください。
書込番号:7999444
2点

基本的にはレンズと彩度は関係ありません。
今のデジタル一眼はフィルムやコンデジに比べても発色がおとなしめなのが現状です。色が飽和(RGBのいずれかのデーターが255になってしう事)して不自然になることを警戒してのことです。
ひとつの考え方としては、撮影時には飽和することの無い範囲で撮影しておき、パソコンで好みの色になるよう調整するという方法。
撮って出しで、一発で鮮やかにしたいなら他の方もおっしゃったようにViViDにするのがいいです。
本題とは外れますが、ソニー様にひとつお願いです。アドビRGBとsRGBの区別はクリエイティプスタイルの中に入れず独立した項目にして欲しいです。
書込番号:7999665
1点

はじめましてほんた*2と申します。
花を撮られるのでしたらマクロレンズだと私もα100購入時に思いタムロンの90mmマクロを買いました。
確かに写りもボケみも素敵です^^
しかしその前に色々と撮るアングルや光の当たり具合角度そして朝の光なのか夕方の光なのかや皆様の言われているViViD設定もですし試してみてください^^
コンデジでは捕らえきれない光の色もデジ一なら綺麗に捕らえてくれますよ^^(設定次第ですが)
どちらのカメラも持って歩かれるのをお勧めします^^
ちなみにタムロンSP90mm macro で撮ったものも載せますが。
初めは今の標準レンズで撮って気に入らなければ購入してください。
私はマクロはこれしか持っていません。
書込番号:8000278
0点

花の撮影ならマクロレンズの方がいいでしょう。
だいたい焦点距離の10倍辺りよりも被写体に接近するとレンズ性能の低下によりコントラストや各収差の悪化が目立ってきますがその辺を特に考慮して設計してあるのがマクロレンズです。
ズームのマクロ機能は一応写るだけマシと思ったほうが無難ですがコンデジは実際の焦点距離が短いので同じ撮影距離でデジイチと比べると接近による性能低下が起こりにくい原理です。
被写界深度の問題もありますね。ピントが合っていない範囲ではコントラストが低下するので色も混濁します。
ピントが合う範囲は焦点距離の2乗と撮像素子の大きさに比例して狭くなり、F値に比例して広くなります。
撮像素子のサイズが2.6倍とすると、同じ構図で同じ被写界深度にするには17.6倍のF値が必要であるため現実的にデジイチはボケますからクッキリ鮮やかで鮮明な写真が望みならデジイチには無理です。
書込番号:8000425
0点

大変参考になりました。コンデジ、デジイチそれぞれの特徴を生かし使い分けていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8004356
0点

マクロレンズと18〜200を使用していますが、18〜200の時に時々クローズアップレンズを使用していますがマクロと遜色ないですよ!標準ズームにクローズアップレンズを使用したらいいと思います。小さなカメラは近くまではとれますが、AFが効かずピンボケがおおいですが、一眼はマニュアルが付いていますのでいいですよ!バックのぼけが綺麗なのもいいですね!
参考までに花の写真の下記HPをご覧ください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:8004845
0点

>>北海道日本ハムさん
いろいろなお天気の日にも撮影してみてはいかがでしょうか?
晴れた日にちょっと絞ってとか、曇りの日にちょっと明るくとか、
露出補正を活用しながら、いろいろ撮り分けてみてください。
花の配置も考えて、逆光を活かしてみると素敵かも知れません。
書込番号:8014949
0点

いろいろ試してみます。ところで、クローズアップレンズですがDT18-70とタムロンAF28-300を使用しています。これらに合うクローズアップレンズなどあるものでしょうか?
書込番号:8016985
0点

クローズアップレンズは取り付けの径(フイルター径と同じ)が合えばどれでも使えます。50mmマクロに交換するのがめんどうなハイキング時にポケットにいれておき活用しています。
書込番号:8018693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
子供の運動会やピアノの発表会、そして飛行機をメインに使いたいのですが、タムロンの200-500(SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD)のレンズとシグマの50-500(APO50-500mmF4-6.3EX)とどっちにするか悩んでいます。
どなたか使用されている方がみえましたら教えてください。
0点

シグマのAPO50-500mmF4-6.3EXは使ったことはありませんのでわかりませんが、
タムロンの200-500mmはかなりAF遅いですよ。
前後に動きのる被写体には向かないと思います。
飛行機ならすべて無限遠撮影で対応はできると思いますが。。。(汗)
書込番号:8010961
0点

マリンスノウ様
早速のご返答ありがとうございます。
>タムロンの200-500mmはかなりAF遅いですよ。
前後に動きのる被写体には向かないと思います。
なんせ時速200Km/h近くで接近してきますから、フォーカスの遅さは致命的です。
となるとシグマが気になりますね〜。
ありがとうございました。
書込番号:8010979
0点

でじこ
「シグマだってAF遅いので、軽い分だけタムロンのほうがつかいやすいにょ。
航空際程度ならタムロン200-500で写せるにょ。
近距離で突っ込んでくるのだけはAFやめてMFで挑むが良いにょ。
タムロンだと直進ズームみたいにして使えるにょ。ズームリング回してるより早くてあわせ易いのだにょ。」
書込番号:8011627
0点

あらっ、そうなの!
昔はみんなMFだったしね。慣れればOKでしょ?
・・・・マジか? ヲイ♪(笑)
書込番号:8011813
0点

返事が送れてすいませんでした。
皆さんありがとうございました。
タムロンという方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:8015050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、初デジイチでα200ユーザになりました。
以前はDiMAGE A200を使用していました。
コンデジと比較するのも何ですが、絵作りも速度も操作性も、全ての素晴らしさに感動しています。(^^
さて、本題です。
たまに鳥やラジコンなどを、地面すれすれの超ローアングルで撮影する機会があるので、購入前はこれらはコンデジに任せようと思っていたのですが、先ほどアングルファインダーなるものが存在することを知りました。
地べたに這いつくばる必要はありますが、これを利用すれば撮影もなんとかなりそうです。でも実際の使い勝手などどうなるのか気になっています。
余計なものがついたぶんファインダーの見える大きさや明るさが変わったりするものなんでしょうか?
また、純正以外のα200対応アングルファインダーが少し安価で出回っていますがこれらは遜色なく使用できるものなのでしょうか?
最初からα350にしておけよ、というツッコミがありそうですがアドバイスをお願いします。(^^;
0点

アングルファインダーがあれば、這いつくばる必要なくお上品に撮影できます。でも、普通に撮るときは外さないといけないので、着脱がけっこう面倒です。
僕は持っていても、いちいち装着するより這いつくばった方が早いので使わなくなりました。
ファインダーの見え具合も特に問題はなく、社外品でも充分使えるとは思います。
その他の欠点としては、ホールディングが悪くなるのでブレやすいことがあります。
書込番号:7984865
0点

ヽ( ̄∇ ̄)ノ さん
今晩は
アングルファインダは、3個ほど買ってみましたが
結局は視野が狭くなり、見えにくいと言う事と、通常の撮影との切替が不便なので今は使っていません。
α350やE−3と言った液晶が稼動するタイプや、ニコンD300やソニーα700、オリンパスE520などの高視野角を持ったライブビュー対応機で撮影しています。
書込番号:7985176
0点

ミノルタのアングルファインダーを使ってます。SONY純正も同じだと思います。
ファインダーの明るさは付けても変わりません。大きさは純正は×1と×2の切替え、
純正以外だと×1と×2.5の切替えがあるようです。
動体撮影時のAF性能も変わりませんが、2倍、2.5倍では動体は追いにくいと思います。
2倍以上では多少ケラレますが、2倍だとそれほど気になりません。
でも動体なら多分1倍で使うことになりますね。
(2倍以上はMF向き)
他の人も言ってますが、付けたり外したりは面倒です。
一度付けたら数十枚続けて撮るスタイルです。
付けっぱなしで、普通の高さの撮影を続けることもあります。
とりあえず安いのをゲットされたらどうでしょうか。
書込番号:7989702
0点

Seiich2005さん
厦門人さん
粉雪さん
アドバイスありがとうございます。
着脱のことを忘れていました。ローアングルとハイアングルを分けてまとめて撮る工夫が必要なんですね。
社外品なら買い求めやすいので、まずは試してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:7991133
0点

でじこ
「めがねかけてると調整範囲のせいでかえってアングルファインダー有りの方が見やすい場合もあるにょ。
普通のアングルの時はウエストレベルで構えると、外さず撮れるにょ。
カメラ2台体制になると、付け外しの事は忘れてオッケーだにょ。
既に買う予定らしいので、いろいろ試してみてだにょ〜」
書込番号:8011698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





