
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年4月16日 01:37 |
![]() |
14 | 4 | 2008年4月15日 22:04 |
![]() |
12 | 13 | 2008年4月15日 21:09 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月13日 13:56 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月12日 22:32 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月11日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
タムロンの17-50mmF2.8(A16)の広角側でフラッシュ撮影するとレンズの上っ面に光が遮られ、画面の下のほうが影になってしまいます。22mmくらいになるとこれがなくなるのですが、これは仕方の無いことなのでしょうか?後付のフラッシュではワイドパネルを使えば問題ないのですが。後付のフラッシュはあまり持ち歩かないので・・・
もうひとつ、TTL調光とADI調光は何が違うのでしょうか?具体的な用途を教えてください。
0点

bronzefish24さん こんばんは
>TTL調光とADI調光は何が違うのでしょうか?具体的な用途を教えてください。
ADI調光なら被写体までの距離情報も得られるので正確さが出ます!
書込番号:7665825
0点

まだ売っていませんが、サンパックの新型小型ストロボならそう邪魔にならないかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/21/8182.html
書込番号:7665856
0点


レンズフードは逆向き(花びらが本体に向くよう)に入れてます。
一応、フードを完全にはずした状態で撮ってみましたが、やはり影が。
ストロボディフューザー影とり・・・なんだかシャンプーハットみたいですね・・・少し恥ずかしい・・・。
内臓フラッシュ+広角=影が出る、なのですね。
TTL調光よりもADI調光のほうがきれいに写るのでADIにしていましたが、意味が分からずに使っています。TTLとはなんなのでしょうか?
外付けのフラッシュ(私はシグマのEF-500DG STを使用)にはTTL調光とML・MH(マニュアルのローとハイ?)しかありません。なぜADI調光が無いのでしょうか・・・?
書込番号:7666276
1点

まず、内蔵フラッシュがカバーするのは広角18mmまでです。たとえ18mmより望遠寄りのレンズであっても、レンズの大きさや被写体との距離によって、フラッシュの光がレンズに遮られる場合があるのは構造上仕方のない事でしょう。
TTLはThrough The Lensの略で、調光方式の違いはマニュアルに記載されていたかと思います。
書込番号:7666509
0点

>内臓フラッシュ+広角=影が出る、なのですね。
とは限りません。
レンズのサイズ(口径、長さなど)等によります。
>外付けのフラッシュ(私はシグマのEF-500DG STを使用)にはTTL調光と・・・・・なぜADI調光が無いのでしょうか・・・?
フラッシュ本体側ではADIだろうがTTLだろうが無関係だと思います。
フラッシュは、基本的にはカメラからの信号で発光開始、停止するだけですから。
フラッシュが露出を測定して発光量を自分で決めているわけではありません。
シグマのフラッシュは見たことがありませんが、単に「AUTO」のことを「TTL」と書いているだけでは?
書込番号:7666546
0点

大口径レンズの場合はケラレが出ますね。
うちにある広角レンズではタムロンのA13がありますが18mm以下でケラレが出ます。
フィルタ径77mmなので妥当なトコロでしょうか。
A-200は18mmからなので22mmくらいから使えるのもいい線だと思います。
DT16-105mmとかだとどうなんでしょうね?
ちなみに私はA-700ですが、シグマの530DG SUPERを使っています。
液晶にADIの文字は無いですが、ADIに対応しているカメラとレンズであれば自動的にADI調光になります。
EF-500DG STもADIに対応しているのでカメラの設定がADIになっていれば正常に動いていると思います。
純正フラッシュとほぼ同じ事ができるのですが、ガイドナンバーの表記が105mm時なので一般的な85mmでのガイドナンバーは48程度のようですね。
書込番号:7666650
1点

うむむ、実はシグマEF500STという同じストロボを使ってますが、下にケラレて陰ができたことがない・・・そのストロボは、上に向けることができるし、横にも向くし、ADI調光で、(Dレンズなら)補正できますので、(つまり、撮影の直前に、一回テストで発光させ、その情報をもとに、本番の発光と撮影を行う機構)そうすれば、絶対に下部に陰はできません。私は、ほとんどの場合、ストロボを被写体に直に向けて撮らないです。のっぺりしてしまうんですネ。いちどやってみてください。シグマのストロボは、最初は信頼できないかもしれないですが、技術でつめていくと、しゃんとしたストロボだと確認済みです。私が保証しますので、おもいきりいろんな条件で撮影してみてください。
書込番号:7679009
0点

ロングさんさん
フラッシュで影ができるのは、内臓フラッシュでの話です・・・
レンズ上部に光が当たり、影に。
外付けのフラッシュでは私もバウンス撮影が多いです。
書込番号:7680080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
買ったばかりのα200+タムロン300mmF2.8というレンズメーカー製(1992年製)デジタル対応でない旧世代のサンニッパで08年の岡山国際GTで撮影してきました!結果はきわめて良好で、フォーカス性能とも、5万でオツリがもらえるボディーとは思えぬほどでした!・・・とはいうものの、キャノンの300mmf2.8のISと比較で、AFは60%くらいの実力と思われます。(どちらも使ったことがあるもので。)また、AFエリアは中央で固定にしないとうまく動態予測が機能しないなど、独特のセッティングと腕と経験が必要です・・・前ではなく、後ろのウイングあたりにピントが合った写真も難点かありました・・・でもレンズとボディーで14万な訳です。それでこの画質ですよ!また、Dレンジオプティマイザはプロが使う1DSなどには装備されていないので、ある意味、彼らを上回っているかもしれません!!(もうすぐプロ機にも、Dレンジオプティマイザに似たような機構は装備されるでしょうが・・・でも1-2年はかかるでしょ?)なにしろお勧めです!α200は!!立派でした。もう1個買います!(ただ1人ソニー機でがんばっているモーターレースのプロカメラマンより)
7点

α200は古いレンズでも良く写りますよね。まったく同感です。
>AFエリアは中央で固定にしないとうまく動態予測が機能しない
なるほど。
動き物はあまり撮りませんが参考になります。
ところで、実写画像はどこ?
書込番号:7674060
0点


動体でエントリー機のα200でとはさすがプロですね。
書込番号:7676362
0点

いえ、と、いうよりもですね、αというと、過去のレンスの資産がおびただしく多いので、発掘すると、これまたすごいことになるんではないかと、キャノンユーザーのくせに、楽しんでオークションなどで過去のAマウント(αマウントともいう)の優秀なレンズを趣味で楽しんでいるだけなんです。いろいろ試しましたが、タムロン90mmF2.5マクロ、トキナー80-400ズーム、トキナー300ミリF4,シグマ300ミリF4マクロ、400ミリF5.6マクロ、180ミリF2.8マクロなど、ぶれ補正で完全に現代へよみがえるべきレンズなど多数発掘し、それだけで10本をいきなり超えて、さらにタムロンサンニッパのテストをしただけなんです。(レンズメーカー製が好きかナ・・)いやーもう楽しいのなんの。あくまで趣味です。上記のレンズのほか、ミノルタ28-85ズームなど、中古相場は1万を切っていながら恐るべき描写ですし、むろん純正85ミリ1.4や100ミリF2など、もう、びびるほどのきわめて凄い描写ですし、28ミリF2は、光のにじみかたなどきわめて美しいですし、トキナー28-70のF2.8はディストーションさえ目をつぶれば、しゃんと立派に解像してくれましたし、トキナー17ミリも立派ですよーほんとに。トキナー100ミリマクロ(旧)も等倍が無理ですが1万くらいで画質は超立派ですよー。それぞれ実写画像は、いずれアップしますわ。現在、M42アダプタで、過去のスクリューマウント(ペンタックスや東ドイツや旧ソビエトのレンズなど)もテストし始めています。非常にクリエイティブな、ワクワクする毎日ですよ。プロとしてはキャノンなど使うが、非番の日は、αマウント!!楽しいです!
書込番号:7678846
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在所有のカメラが91年製の銀塩のαSweetUで、レンズが転用できそうなことから、α200を検討しています。ただし、目的が主に競馬のレースをできれば連射したく本機で対応可能かお教えくださいませんでしょうか?(カタログにあるJPEGカード容量一杯まで連射可とありますが通常の環境の下であれば本当に1秒3枚の容量一杯までの連射が可能なのでしょうか?)
また、メモリの種類によっては書き込みに時間もかかると思うのですが、本目的をカバーしたコストパフォーマンスが良くα200に対応したメモリがあれば(2G〜4G)もご教示いただきますと幸いです。
当方何分素人な上、コストも限られているゆえこのような質問になってしましました。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

こだわりが無ければ
CANON、NIKONも検討されてもいいのでは。
書込番号:7674443
0点

ぼくちゃんさん、早速ありがとうございます。
αの300mmの望遠レンズをそのまま使用して限られた予算内で考えると、この機種なのかなと現在は考えております。できればこの機種に関して、もしくはこの機種がだめならほかにお勧めの機種があればお教えいただけると助かります。
書込番号:7674717
0点

わたしもαSweetIIのときの75-300mmを子どもの運動会にはいまだに使っています。
絞ればそれなりに使用出来ていますよ。
書込番号:7675112
0点

>絞ればそれなりに使用出来ていますよ
そうなんです。絞らないとカリッと写らないんですよね。
競走馬だとシャッター速度1/250秒くらいは必要ですから
絞り開放から使える望遠レンズが必要になると思います。
書込番号:7675134
0点

予算が無いののでしょうが、『連射』と言うのであれば、5枚/秒を目安に機種選定しなおした方が良いかと思います。
後日、欲しくなった時には無駄な投資になります。レンズ流用でα700基本で他のメーカーも比較検討してみてください。家電物ですから、数ヶ月使用でも下取り、買い取りは二束三文にしかなりません。
連射枚数、連続撮影枚数もメーカーの撮影条件によると思いますので、良く御確認、メーカーに問い合わせた方が確実です。+メーカー推奨のメディアでです。多分?いっぱいまで撮影可能だと思います。意味も無くフルまで連射テストする人なんていない無いと思います。意味なく寿命を短くしちゃいます。
書込番号:7675137
0点

ユーザーではないのでお聞きしますが、
そのレンズのAFスピードは速いのでしょうか?
書込番号:7675272
0点

競馬の最高速度をネットで調べたら70km/h位で馬は鳥と違って大きいから
α200で十分だと思います。
ただ馬は速いので秒3コマだとゴールの瞬間とかだときついかも?
その時は予測してシャッターを切るしかないかもしれません。
AFはレンズや被写体のコントラストにもよりますが、迷うことが少なく
追随すると思います。
メモリーは秒3コマでJpegファインの画像サイズが最大5MB位だから
20MB/s以上のメモリであれば多分問題なく
SDCFX3-4096-903 (4GB) 8,200円
SDCFX3-004G-J31 (4GB) 10,300円
のサンディスクの2つがお勧めで
トランセンドTS4GCF133 (4GB) \3,879円?でもいいかなあと思います。
書込番号:7675357
2点

300mmのレンズが、サンニッパやサンヨンなどならばαでも良いのかも
しれませんが、そうでなければ固執しない方が良いかも...
書込番号:7676026
0点

私も競馬の撮影をやってます。競走馬はかなりのスピードで通り過ぎていきます。特にフェンスぎりぎりでの撮影になるので、
かなりの近くでの撮影になります。意外に競走馬は大きいのでフレーミングとAFの追随性+連写が重要になります。
300mmのレンズだとα200では1.5倍換算になりますので、450mm相当となります。芝のレースでは十分な距離です。
内側のダートでは500〜600mm近くないと厳しいです。
フィルム用のレンズだとAF性能に不安があります。連写性能がコマ3コマなので、抜けることがありますので早めにシャッター
を押した方がいいと思います。
メモリはα系はサンディスクと相性が良いのでエクストリーム3以上だと高速に連写でき書き込みも速いです。
書込番号:7676639
1点

競馬の撮影にそんなに連写が必要でしょうか?
流し撮りなら1/125秒でも少し速すぎる感じで、D70+シグマ70-300では、シャッター優先にすると
絞りがF16ぐらい(ISOは200)になるので、やむなくC-PLフィルターを使ってやっとF8ぐらいでした。(150mm付近でゴール前の直線)
書込番号:7676678
2点

サンディスク エクストリームV(SDCFX3-4096-903 (4GB))で液晶モニターに写った
価格.comの画面を連写してみると
RAWで6〜7コマまで秒3コマ、それ以降は秒1.2コマ位で継続。
Jpeg ファインだと10秒位までは秒3コマで、そのあたりから段々遅くなって
秒2コマ弱で落ち着くようです。
実際にはAFが合わないとシャッターが切れないか、ピンボケになりますが(^_^;;
銀塩のαSweetUもAFはいいので、α200にしても大幅に早くなるということは
ないと思います。
書込番号:7678243
1点

皆様、特に粉雪様
実演までしてください、ご親切にありがとうございます。
α200でいくのか、3枚/秒よりたくさんとれる機種にするのかもう少し考えてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:7678506
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
すみません 初心者なのでよろしくお願いいたします。
昨夜 ビッグカメラのネットショップで購入をした物ですが,
余ったポイントで液晶保護カバーか保護シートを購入しようと思ったのですが,
果たしてどちらが使い勝手がよいのでしょうか?
どちらも α200用と書いてあるのですが,,,よろしくお願いいたします
(主な用途は屋内外での子どもの撮影です)
液晶保護カバー PCK-LH2AM 1,150円(税込)
液晶保護シート PCK-LS2AM 950円(税込)
それと,レンズの保護シールはどのようなものをそろえれば良いのでしょうか?
合わせてよろしくお願いいたします
0点

液晶保護カバー PCK-LH2AM はプラスチックのカバーで、保護シートはフィルム状のものです。
(ニコンには、プラスチックカバーがついています。)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/PCK-LH2AM.html
「レンズの保護シール」は、プロテクトフィルターの事だと思いますが、ケンコーのPRO1Dや
マルミのDHGプロテクターがいいと思います。(レンズのフィルター径に合うもの)
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:7667076
2点

>果たしてどちらが使い勝手がよいのでしょうか?
はめる(貼る)のは、圧倒的にカバーの方が楽です。
シートは気泡を気にしながら貼らないとなので、ちょっと大変です。
ただ、出来上がったw後は、シートの方が当然ですが目立ちませんね。
どちらにせよ、本体の代わりに傷ついてくれる消耗品ですので、傷がついたらお取替えするのだから、とりあえず両方試してみるって手もあります。
私は両方やってみて、シートの方が気に入りましたが、ここらへん、好き好きですので♪
書込番号:7667536
2点

じじかめさん jwagさん 早速のお返事ありがとうございました。
じじかめさん ケンコーのPRO1D,マルミのDHGプロテクター早速探してみます。
jwagさん 最初 シートの方にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:7668188
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
こんにちは
皆さん教えて下さい。
@α200にフィルム式のαSweetのレンズ流用可能でしょうか?
ミノルタAF Zoom28〜80mm1:3.5ー5.6 と
ミノルタAF Zoom75〜300mm1;4.5−5.6です。
0点

使用可能みたいですが、詳しくは↓
αカメラ・レンズ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7665366
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
私にとっての初代デジイチとしてα200を購入しようと思っています
デジスコとペアで持ち歩くので、花や昆虫などの撮影がメインと成り
ちょっとした風景もとると思います
このレンズキットで当面は充分だと思うのですが
マクロも捨てがたいなあって感じです
ローコストでお勧めがあれば教えてください。
0点

キットレンズでも0.38mまで寄れて最大撮影倍率が0.25倍なので…当面このレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
マクロレンズの購入はキットレンズに不満を覚えてからでも遅くは無いと思いますよ。
書込番号:7654574
1点

⇒さん,コメントありがとうございます
とりあえずこのレンズで、マクロ的描写も出来ると理解して良いのですね
今日はお店に行って、40D,D60,E-510、α200,α350など触って迷いが生じてきました
ペンタが展示されてなかったのが残念でしたが、もう一度、メーカーからよく考えなおします
書込番号:7655710
0点

>>キットレンズでも0.38mまで寄れて
38cmというのは、それほど寄れるという感じではありません。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなら、ズーム全域20cmまで寄れます。
ただ、花や昆虫などの撮影がメインなら等倍マクロレンズかな。
風景もとなるとソニー純正やシグマの50mmマクロが良いでしょう。
書込番号:7656043
1点

神玉二ッコールさん、コメントありがとうございます
まだ、知識が全く無いものでマクロといわれても???って感じでした。
紹介してくれたレンズを中心にして、マクロレンズの知識を
深めていこうと思います、ありがとうございました。
書込番号:7657128
0点


神玉二ッコールさん 画像までありがとうございます
ボディ内手ブレ補正は魅力の一つですね
書込番号:7660978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





