
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年3月7日 06:43 |
![]() |
18 | 11 | 2008年3月6日 21:15 |
![]() |
13 | 19 | 2008年3月6日 21:04 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月5日 23:15 |
![]() |
5 | 16 | 2008年3月4日 17:48 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月4日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

50mmと30mmではかぶることはないと思います。
望遠側と違い、広角側の20mmの差は大きいです。
ズームと短焦点はかなり異なりますし。(と、個人的には思ってます。)
書込番号:7495504
0点

30mmは換算45mmでいわゆる標準レンズとしてオールマイティーに使えます。
暗いキットレンズでは撮影しづらいシーンでも使えますし、持っておいて損はないと思います。
書込番号:7495752
0点

私は1年前に50mmF1.4を買い、最近シグマ30mmF1.4を必要に迫られて買いました。室内で撮る場合には30mmの方が使いやすいと思います。
一方50mmF1.4は郡を抜くボケ味で有名です。 腕のある先輩たちは50mmですばらしい写真を撮っています。
また、少々暗い室内でもF1.4は強いです。(F2.8あれば何とかなる場合が多いのですが、F1.4ですとさらに余裕を持って対処できます)
書込番号:7496228
1点

30と50では明らかに違います。30の方が通常の視覚に近い写真となります。
書込番号:7496236
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ネオ一眼は持っていますが、一眼レフをはじめて購入しようと思っています。
初心者的な質問で大変申し訳ないのですが、Sony のアルファー200は、カタログを見ても
ファインダーをのぞいて撮影しているのばかりですが、液晶の画面を見ながら撮影する事は可能でしょうか?
色々調べてみたのですが、分からなかったので、教えて頂けないでしょうか?
0点

いわゆるライブビューは付いていません。
α350にはクイックライブビューなるものが付いていますので
ご検討されれば如何でしょうか。
書込番号:7483658
0点

出来ませんね。
ライブビューでの撮影が可能なのはソニー機ではα350だけです。
ライブビュー搭載の機種が増えていますが…基本的にデジタル一眼レフはファインダーを覗いて撮影するカメラと考えておいた方がよろしいでしょう。
書込番号:7483675
0点

>液晶を見ながらの撮影は可能です。が、何が写るのかは分かりません。
嫌味を書きたいだけなら余所でやって下さいませ。
ataka5476さん
スペック表にライブビューという記載がなければ、液晶画面で確認しながらの撮影は出来ません。
液晶を見ながらの撮影にこだわりがあるのでしたら、一眼レフではなくコンデジを使われた方が撮りやすいと思います。
今の一眼レフは、ライブビューで撮る事を主とした設計はされていませんので。
書込番号:7484545
4点

色々ご回答ありがとうございます。
一眼レフに興味を持ち始めて、本なども買って勉強しているのですが、なかなか難しいので今回思い切って投稿させて頂きました。
調べてみたら、EOS KISSなども(X2ではない)ライブビューがついてないので、非常に参考になりました。
マクロ撮影などが結構好きで、レンズなどもどんなのを購入したら良いのかまだまだ勉強中ですが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:7484601
0点

>笑うところだったのに。
私は笑えました。
ライブビューにも2種類ありますから要注意です。
シャッターを押してからAF(どこのポイントに合焦するかはカメラのみぞ知る)をしたあとに写るもの、
と
α350のようにライブビュー中にもAFが効き、シャッターを押すとほぼ同時に写るもの
α350とpanaのL10以外は前者です。
前者は動くものの撮影では使いものにはなりません。
ライブビューを重視される場合は、店頭での使い勝手の確認をお勧めします。
書込番号:7486074
1点

α350のライブビューは、マクロ撮影などピントあわせがシビアな撮影には向きません。解像度が粗すぎます。
あくまで、AF頼みの撮影に限られます。
書込番号:7492456
0点

>α350のライブビューは、マクロ撮影などピントあわせがシビアな撮影には向きません。解像度が粗すぎます。
>あくまで、AF頼みの撮影に限られます。
VGA液晶にして、10xマグニファイアにすれば十分事足りると思うんですけどねぇ・・・・
(と言っても、所詮はファインダスクリーンに映った画像なので、ボケ具合とかは実画像と異なります・・・・この点では撮像素子ライブビューが欲しいですね)
サブ撮像素子もCMOSに移って、デジタルマグニファイアを実装して欲しいところです。
書込番号:7492839
0点

ataka5476さん
ライブビューは出来ませんがコストパフォーマンスなら負けていないと思います^^
私はα100を持っていますが液晶見ずに撮影することもあります^^
他の方のコメントは気になさらずにまたこちらにいらして下さい^^
元来AE優先になってからは色んな撮影を沢山の方がされていると思います^^
私もMFフィルム一眼でもその手法で楽しんでいます。
一口にライブビューといわれますがいろいろな方式があります^^
ソニーの手法は雑誌では好意的にとられているみたいです。(α350)
書込番号:7494145
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんなこと質問すると、気にされる方がおられるかも
知れないとも思いましたが、今購入を躊躇しているところ
ですので、ご感想をお聞かせ下さい。
お店で何度かシャッターを連写で体験したのですが、
「KDX」のパシャパシャと小気味良いのに比べて、
「α200」はパシャンパシャンって感じですよね。
何だか、振動が大きそうな感じがして気になっています。
メーカーの説明などでは、ソニーの音響スタッフが検討
した結果だと書いてあったりしますが、好きずきなのかも
知れませんが、体験された皆さん、いかがですか?
0点

「パシャンパシャン」って、私が所有してるαSweetDなら分かるんですが…。
α200のシャッター音、体験しましたよ。
「この価格帯のカメラにしては…」というほど、良かったですけどねぇ。
付けているレンズによって、多少違う感じでしたね。
レンズによっては、逆に「カシュッ!」とこもる様な感じでしたが。
それより、現在α700にステップアップしようか迷っているんですが、
選択肢として、αからCanon Eosへの移行も考えているんです。
(レンズ資産が少ない今のうち…と。)
しかし、実際触ってみて、「ビ〜ン」とくる、40Dの振動問題は健在のようなので…。
カメラではなく、プリンタでCanon使ってますけど、初期不良が有ったり、
その不良の交換でまた不良があったりと、どうにも疑いを持たざるを得ません。
Kiss X2では、そうでないといいんですが…。
皮肉ではなく、要望として。
昔はカメラもCanon使ってましたので。
書込番号:7478247
1点

早速の回答ありがとうございました。
飛行機などをよく撮るので、連写音は気になったのです。
機能的に問題なければ、納得して候補に入れたいと思います。
「α700」ですか? いいですねー! 体験会でじっくり
触りましたけど、なかなか良いですよね。その内狙います。
「40D」の初期不良はまだ続いているんですか?
それにしては、評価は高いですよね。「KX2」も候補の一つ
なんですがすぐ飛び付かずにちょっと待ってみようと思っています。
書込番号:7478317
0点

シュトルヒさん こんにちは
私も銀座で見てきました!
シャッター音は好き好きでしょうね
40Dの振動は初期のものでも極一部ですね
私のも初期ですが振動はありません
不良があった方がスレで報告されますが
通常の方は「振動はありません!」とは報告しませんので振動だけが目立ったようです!
書込番号:7478366
2点

40Dの振動に関してはエヴォンさんのおっしゃる通りです。
不確かな情報で風評を流すのはやめましょう。
書込番号:7478994
1点

シャッター音はまさしく個人の好みですね。
パシャンという感じの方が撮った感触があると言う人もいますし、
オリンパスのキュインという切れの良さを好きな人もいます(私です)。
メーカーによる機能差(振動など)はあまり考えなくてよいでしょう。
書込番号:7479302
1点

なるほど、飛行機を連射して撮るとなると、KissX2の連射コマ数がちょっとだけ
上回ってるようですから…向いてるかもしれませんね。
40Dの振動については、シュトルヒさんの「振動が大きそうな感じがして…」
というお話に対して、私の得た個人的な感触を書き込みました。
3つほどあった展示品すべてが「び〜ん」と来てたので(展示品だからかな?)。
でも、最近のCanonはこれだから…というわけでもないみたいです。
現に「KDX」はそんな事もないみたいですし、キレイに写るカメラですよね。
音以外にも、各メーカーそれぞれに個性があると思います。
言い方を変えれば「各社、一長一短」と思いますので、じっくり検討されては…と。
私の場合は「ボディ内手振れ補正」に魅力を感じて、初一眼はαを選びましたけど、
総合力ではまだまだCanonEosのほうが良いような気もします。
ま、用途に応じて使い分けるベテランの方も多いようですからね(^^)
書込番号:7479525
1点

本当は「40D」が欲しいんですけど、レンズのこと考えると
手が出せないんです。まぁ、連写は3コマもあれば充分です。
一昔前は、手動の巻き上げで1枚を狙って飛行機を撮ってたん
ですから。その頃と比べると、まさに夢の時代です。
シャッター音の好きずきを言うのは贅沢かも知れませんね。
それから、「40D」の不具合の件は、小生の書き込みでは
ありませんので、誤解がないようお願いします。自分が愛用
しているカメラの不具合が正しく評価されないのはいやです
からね。
書込番号:7479691
0点

アナログ時代α8700iを使っていた者ですが、音的には全く問題のないレベルだと思いました。
この価格でこの内容、奇跡の様です。
ボディの質感をニコンなどの様にハイクオリティな感じにしたら¥5000高くても買ったと思います。
書込番号:7480671
1点

シュトルヒさんこんばんは
先月α200買いました。KDXと迷ったんですが 値段とボディ手ぶれ補正で選択しました。不満はないですが D60に触って見るとレンズに手ぶれ補正があると ふれの止まりが実感できて ボディ内蔵より良いように思えました。
えー バンドルネームのシュトルヒに反応してしまいました フィゼラーシュトルヒからかしら
書込番号:7481583
1点

2108さん
「α200」の購入、おめでとうございます。
これからの撮影シーズンが楽しみですね。
飛行機も撮られるんですか? 飛行機を撮るのに、
望遠ズームの300mm(460mm相当)は
とっても魅力ですね。小生も2月29日まで迷いに迷って、
店の人の助言もあって「α350」・「KX2」を待つことに
しました。「α200」もまだ候補からはずれていません。
何だかオリンピックの女子マラソンの代表選考の悩みが
よく分かるって感じですね。
「シュトルヒ」が分かる方がおられてうれしいです。(^o^) 好きな
飛行機の10傑です。まさに止まってるように飛んでいる姿には感動
しました。この時、デジイチを持っていればとくやしい思いをしています。
今年の航空ショーではいずれかのデジイチを持ってブルーインパルスの
妙技を撮影したいと思っています。
書込番号:7481782
0点

αユーザーとしては200や700をオススメしますが、フィーリングだけは個人差があるのでKX2が発売されてからシャッター音や設定変更が容易にできるかどうかチェックしたほうが無難だと思います。
私は700使いですが、設定登録をしないのでD3の複雑なメニュー構成だとろくろく調整もできません><
書込番号:7481978
2点

→それから、「40D」の不具合の件は、小生の書き込みではありませんので、誤解がないようお願いします。
もちろんそれは承知しております。Zengoさんのコメントに対してです。
Zengoさんへ
私の40Dは発売直後の初期モデルですが、振動は皆無です。全個体が不具合があるわけではありませんし、それがどんな割合かもわかりません。確実に言えるのは、エヴォンさんがおっしゃるように、不具合の無い人はわざわざ書き込みませんので、掲示板を見ると全部悪いように誤解してしまうということです。また、カメラに限らず、どんな工業製品にも不具合はあり得るものです。
シュトルヒさんへ
本題に関してですが、シュトルヒさんが実際に手に取って気に入ったならどの機種を買っても後悔はしないと思いますよ。今のデジタル一眼レフは、たとえ入門機でもはっきりと劣るカメラはありません。それぞれ多少の一長一短はありますが、総合的に劣っている(優れている)カメラはないので、メーカーにこだわらずに一番気に入ったカメラを買うのが正解です。
書込番号:7482811
0点

けざ+αさん、教えて下さい。
>シャッター音や設定変更が容易にできるかどうかチェックしたほうが・・・
この設定変更というのは、シャッター音を調整したり変更できると
いう意味ではないのですね? 他の撮影モードなどの設定変更という
意味なんですよね。コンデジでは、シャッター音なども変更できる
カメラもあるようなので、念のためお尋ねしました。すみません。
書込番号:7482828
0点

試しに関連サイトに登録して、そちらのアカウントをひとまず削除しようと
本サイトのアカウントを入れなおしました。
…ので、名前が変わってますが、元Zengoです。
ゴライアスさん、
既に書き込みましたが、シュトルヒさんが、「シャッター音」と「振動」に触れていた
このスレの主旨に、自分が迷っている「αか、Eosか」という話を勢い余ってからめて
しまっただけです(^^ゞすみません。
ただ、ゴライアスさんのおっしゃい方ですと、それは逆にいうところの
「はずれではなく、当たりを引いた人の物言い」と受け取れなくもありません。
もちろん、全部が悪いとは言っていませんし、思っていません。
製品の不良が出る割合が、3%と5%では、たったの2%の違いですが、
実感としては大分違う…つまり騒ぎになったりするという話を聞いたことがあります。
「不良があるか、ないか」ではなくて、その「わからない割合」が問題では?
わからないながらも、ちょっと目立つように思いました。
そして一週間前も、某量販店で触ってみて…です。
天下のCanonのこと、全体の数が多ければ、それに比例してるだけかもしれません。
私が最初に書き込んだ内容は、あくまで私見と要望です。
「シャッター音」と「振動」ということだけにからめ、ここで書き込んだのは間違い
だったかもしれませんね。
申し訳ないです。
シュトルヒさん、
こんな飛行機を撮るなんて素敵ですね。さて…
>本当は「40D」が欲しいんですけど、レンズのこと考えると手が出せないんです。
とは…?
αでは、ボディ内手振れ補正はありますけど、手振れ補正はレンズでもボディでも、
所詮「補助」だと私は思っています。
レンズでの補正は、ファインダーで効果が実感できることから、ボディ内補正の「いちかばちか」
という感じはあまりしないかもしれませんが、逆に、ボディ内補正の揺れるファインダーが
手振れしないようしっかり構えることにつながる…なんて話も。
あと、旧機種ではAFが強くないこともあり、動くものでも置きピンなどで一発勝負ということは
私も時々やりますね(^^ゞかえってこちらの方がヒット率高いような。
最新機種も、あちらの機能こちらの機能と考えるとなかなか決めかねそうですが、
私なら、シュトルヒさん同様、KissX2が出るのを待ちます。
基本に加え、総合的にいろんなツボを押さえてくるのは、さすがにCanonだと思いますから。
そしてα350は、ライブビューに特化したようなところがあるので、α350よりはシンプルで安価なα200の方が…と。
長レス失礼しました。
書込番号:7483162
3点

おっと、書き損じました。
最後の方…
>基本に加え、総合的にいろんなツボを押さえてくるのは、さすがにCanonだと思いますから。
ただ、もしも、もしもですよ、KissX2の様子見期間を持つとして、それが待てないようでしたら…
α350は、ライブビューに特化したようなところがあるので、α350よりはシンプルで安価なα200の方が…と。
です。
書込番号:7483283
0点

> 今年の航空ショーではいずれかのデジイチを持ってブルーインパルスの
>妙技を撮影したいと思っています。
>[7481782]
航空機撮影は楽しいですよ。
ぜひ撮影に行って下さい。
書込番号:7485966
0点

皆さん 結構飛行機を撮られるんですね ちょっと試しにとって見ましたが 曇りでやや逆光 いつもピントが少し違うところにあってまして まだ不慣れです モードもどれにしたらいいのか思案中です
なるほど ぶれを実感できる 本体の手ぶれ補正で ぶれないように撮る ですね
書込番号:7486168
0点

>シュトルヒさん
誤解を招く書き方ですいませんでした。
「シャッター音」と「設定変更の容易さ」は別の意味で捉えて下さい。
(簡易ミラーアップで作動音の軽減ができる機種もあったと思いますが)
シャッター音は慣れれば気にならなくなると思いますが、操作系が合わないと辛いと思います。
書込番号:7486764
0点

α200は結構合焦も早くて飛行中の旅客機程度ならピントが合わないということは無いと思います
ただ低空飛行のブルーインパルスともなると大変かも
作例はMinolta 75-300/F4-5.6 初代の重くて長いレンズで撮りました
書込番号:7494246
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
こんにちは~
オリンパスのクチコミでも質問をさせていただいたのですが、ぜひソニー愛用の方々の意見もちょうだいしたいと思い、投稿させていただきました。
コンデジの画質では満足できず、デジ一を購入することに決めました。特に機能を使いこなせるほどカメラに詳しいわけではなく、シーンに合わせて設定をちょっといじるくらいの初心者です。
用途は本当にシャッターを押してパソコンで楽しむ感じです。
α200はE-510と違い、どういった点がメリットデメリットになるのでしょうか。
ぜひ皆様のお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします
0点

マルチは駄目ですよ。
次回からはデジタル一眼レフ全体で投稿されると宜しいかと思います。
同じf値および換算焦点距離だとα200(APS−C)の方がボケ量が多くなります。
α200だと将来的にフルサイズと言う高画質のカメラへのステップアップが出来ると
思われます(残念ながらまだ出てないです)ただし高いと思いますが・・・^^;。
αマウントのレンズが使えます。
E−510はフォーサーズという独自の素子サイズで上位機種になるほど性能自体は上がっていきますが素子のサイズは変わらないのでステップアップしても劇的な高画質は望めないかも知れません
ただ、そこまで逝くかは人次第なので問題にならないかも知れないですし私は十分に感じてます(フォーサーズユーザーです)。フォーサーズマウントのレンズが使えます。
ライブビューが使えますE−510。
将来のステップアップを望むならα200の方が良いかも知れません。
書込番号:7484532
0点

乱ちゃん(男です)の言った通りです。
いい所はオリはゴミ取り機能が他社より優れてます。
メリットはフォーサーズはCCDが小さいのでコンパクトにつくる事が出来ます。E-410のように。
書込番号:7484789
0点

>いい所はオリはゴミ取り機能が他社より優れてます。
ゴミがついていても写り込みにくい構造なだけかも。
(それでも写るよりはいいでしょうけど・・・・・。自分で掃除も可能ですし。)
α350であれば一応ライブビューもついています。
(一応:マニュアルフォーカス用の拡大表示倍率が他社に比べ低い。
350は2倍、他社は10倍程度。)
ただし、350のライブビューは他社のそれとは異なり、コンデジのように撮影できます。
液晶モニターも可動式です。
他社(panaLX-10?)以外)のライブビューでの撮影では、シャッターを押してからAFをしたあとに実際に写るので、
シャッターを押した時の絵と、実際に写る絵がかなり違います(時間差(タイムラブ)が大きい)。
はっきり言って動く物の撮影では使い物になりません。
フォーサーズ機種(OLYMPUS E-410、E-510、panaなど)はCCDが小さい分、小型軽量ですが。
コンデジよりはCCDは大きいですが。
書込番号:7486016
0点

α200の方がファインダーが大きくて見やすいので写し易いと思います。
ファインダーの見易さは基本的にはセンサーのサイズに比例するので4/3は不利ですね。
画質は厳密に言うとセンサーの大きいα200の方が良いでしょうが、コンデジと比べればどちらでもはるかに上で、2機種間で大きな差は感じられないと思います。
あとコンデジ同様にLCD見ながらの撮影をされるならAFがちゃんと使えるのは現行機ではα350だけです。
書込番号:7488080
0点

ルールを知らずすみませんでしたホ以後気をつけます。
ご意見大変参考になりました!
α yamanekoさんの、マニュアルフォーカス用の拡大表示倍率が低いというのは、どういう意味でしょう??
よくわからず申し訳ありません。
書込番号:7488214
0点

>マニュアルフォーカス用の拡大表示
液晶に映っているうちの希望部分(一部分)を拡大して表示でき機能です。
書込番号:7490566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200とD40・D60で迷っているものです。
室内撮影でのノイズの少なさなどでD40やD60をすすめる方が多いようですが
α200は高感度のISO3200まで対応しボディー内の手振れ補正もあります。
デジキャパの「ダカフェ日記」の特集を見てシグマの30mmF1.4EXも購入したいと
考えておりますが、フラッシュを使わずに室内での撮影を多くする場合
どちらがおすすめでしょうか?
デジタル一眼を買う前に、FinePix S6000fdで、さんざん勉強してきましたが
まだまだ初心者です。
どうかお教え下さい!
0点

待てるのなら、皆さんのα200の高感度撮影のインプレッションが
出てから判断されてはどうでしょうか。
書込番号:7465993
0点

ダカフェっぽい写真なら30mm F1.4が良いですので(ニコンの50mmでは
室内ではちょっと長すぎるので)、手振れ補正が効くα200をお奨めし
ます。
私も30mm F1.4を使っていますがいいボケ具合で気に入っています。
深度が浅くピントが厳しいですが、、^^;
書込番号:7466035
0点

アルファとニコンD40/D60では発色が結構違うでしょう。
僕はD40/60の色はどぎついというか、派手すぎるように感じますけど。
ま、色は主観ですけどね結局。
後、ご存じだと思いますが、D40/60はモーター内蔵レンズしかAFが働かないので、純正の広角〜標準域の単焦点はほとんどMFでしか使えません。
レンズメーカー製の多くのレンズも。
この辺りが了解できるのならどちらでもOKかと。
書込番号:7466200
0点

α200とD60の感光素子が同じですので、感度は同じだと思います。
RAWで撮るならD60にチャンスがないと思います。
手ブレ補正を無視して、D60のJPEGが良いと思われたら、
それも良いですが、性能のわりに値段設定が高い過ぎますね。
書込番号:7466271
1点

30/1.4の開放〜F/2付近までは凄く被写体を選ぶ難しいレンズです。
今まで見た銀塩のF/1.4レンズのほどになりません。
私は50/1.4を使う時も、F/2.2とかが多いですが、
やはり30/1.4はそんなに信用できません(自分のレベルでは上手く使えません)
長くても頑張って50/1.4を使った方が良いと思います。
30ミリはテーブルを挟んで大人を撮るのに使いたい焦点距離で(APS-C)、
50ミリはテーブルを挟んで子供を撮るのに使いたいレンズだと思います。
書込番号:7466351
1点

高感度ノイズは単純に低画素機のD40(6M)が一番優れていると思います。
ただし、
>フラッシュを使わずに室内での撮影を多くする場合どちらがおすすめでしょうか?
これは手ぶれ補正があるものと無いものでは違うでしょう。α200は3.5段分のボディ手ぶれ補正です。
D60には手ブレ補正が無いので、ISO感度を上げて手ぶれ防止にシャッター速度を十分稼いで
いかなければいけません。そうなると被写体ブレには良くても結局ノイズが・・・
仮にD60がα200より高感度ノイズの処理が強かたっとしても、α200より3.5段分のアドバンテージは無いので。
あとオムライス島さん のお話を購入前によく理解しておく必要があります。既に理解済みならいいですが。
書込番号:7467673
1点

レンズについてですけど、F2〜F2.8クラスなら絞り開放で安心して使えますから、24mm/f2.8、28mm/f2.8や35mm/f2辺りの選択肢もありかと。
純正レンズで。
屋外・室内を問わず付けっぱなしの常用レンズとしても使えます。
画角も標準レンズ並ですからね。
ただ、上で書いたようにD40/60ではMFでしか使えません。
もしAFが使えるなら、35mm/f2を付けた小型ニコンというのは結構魅力的かも知れませんが・・・無い物ねだりをしてもしかたないってことで。
ソニーの場合は28mm/f2.8以外はラインアップから消えましたね(; ;)
28mm/f2とか35mm/f2なんかぜひ再販して欲しいけどなあ。
ヤフオクで手に入りますけど、高いです(^_^;
書込番号:7467922
1点

お店で触ったときに、選択肢の中でα200がしっくりときて、シャッターの感じも
自分に合ってるような気がしました。
今まではニコンのD40を安く買うことばかり考えてきましたが、手振れ補正を求めると
レンズが制限されてしまうことが気になり、手を出せずにいたところです。
皆さんのアドバイス、とても参考になりました!ありがとうございます。
ついでに、50mmレンズも検討します。
書込番号:7468124
0点

高感度はD40がややよいぐらいと思いますが用途的には感度ノイズ等をシビアに比較してもあまり意味が無いでしょう。
一応、α200+f1.4開放であれば夜中に蛍光灯の光で撮ってもISO100でもぶれない写真が撮れます(被写体が動かなければ)
ニコン低価格品とソニーでは色作りに相当な差があります。そちらの方を比較検討された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7468155
1点

FinePix S6000fdの画像と比べると・・
D40/60は違和感なく使えるでしょう
α200は あれ!と感じるかも
オムライス島さんの意見と同じですが画像の好みでしょう
ニコンの絵作りは、デジタルではクッキリ派手傾向に!キャノンを超えてしまった様な!
PC鑑賞が多いのか、プリントして楽しむのかでも変わるでしょう。
個展などでプリントしたものを鑑賞する場合、PC鑑賞の様に近づいては見ないですよね!
書込番号:7468324
0点

ニコンは、D40X以降ハデな絵作りになってしまい違和感を感じます。
α200はかなり自然な色合いで、チョートクさんの日記によると
18-70もコストパフォーマンスが良いとかなりご機嫌なようです。
書込番号:7468641
0点

α700での作例なんで高感度ノイズの参考にはなりませんが、50mmF1.4の感じだけ掴んでもらえれば幸いです。
喫茶店の壁照明を席から撮ってこの画角ですので、室内を広く写したい時には不向きかも知れませんが割と近くまで寄れますのでピックアップ撮影だと不自由しないと思います。
書込番号:7482161
0点

図書館で借りてきた、ポートレートの撮影技術に関する本に
「初心者は、まず50mmから」と書いてあったので、50mmから始めて
みようと思ってます。
アドバイスをたくさん頂き、ありがとうございます。
書込番号:7483850
0点

>図書館で借りてきた、ポートレートの撮影技術に関する本に
「初心者は、まず50mmから」と書いてあったので、50mmから始めて
みようと思ってます。
それはフイルム時代の本ですか?
デジ一なら換算値で考えた方が良いと思います・・・。
書込番号:7483867
0点

はい。
フイルム時代のカメラの本です。
>デジ一なら換算値で考えた方が良いと思います・・・。
知りませんでした。ちょっと調べます。
書込番号:7484236
0点

D40やD60等のニコン機(D3以外)なら50mmレンズを付けると1.5倍の75mm相当の画角になります。
この辺の換算値はメーカーや機種によって少し違ったりします。
ポートレート用にはちょうど良いと思いますが、フイルム用の写真本を読みながらの話ならちょっと感覚が変わってきますので注意が必要だと思います。
シグマの30mmF.14の場合、昔で言う「標準レンズ」的な画角になります・・・。
書込番号:7484301
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
仕様を見るとα200にメモリースティックデュオは使えないみたいなので気にしないで宜しいかと。
書込番号:7480050
0点

アダプターでメモリースティック デュオも使えるようですが、違いはこちらが参考になるのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:7480069
1点

既にメモリースティックを持ってる人が無駄にならない為かと。
会社の子がソニー好きで発売直後のα100を買ったのですが、メモリースティック(デュオ?)しか持ってないので
アダプターを使ってました。
書込番号:7480070
0点

乱ちゃん(男です)さんこんばんわ。α200にduoが使えないですか?
注文したサイトで以下のことが書いていたから気になりまして…
「記録媒体 コンパクトフラッシュカード TYPE I、II、マイクロドライブ、“メモリースティック デュオ”*2/“メモリースティック PRO デュオ”*2/“メモリースティック PRO-HG デュオ”*2
*2 α200での使用には別売の「コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオアダプター」が必要です」
書込番号:7480079
0点

アダプターを使えばCF代わりに使えますが、わざわざメモリースティックデュオを買う必要はないかと。
先に書いた会社の子はPCもコンデジも携帯プレーヤーも全てソニーという子でしたのでアダプターは重宝してました。
書込番号:7480096
0点

じじかめさん、ありがとうございます。読んでみます。分からなかったら、また教えてください。メーカーサイトの文章はかなり難しくて、いつもサイトより皆さんのくちコミのほうが分かりやすくて、参考になりますね。
書込番号:7480118
0点

あっ一つだけメモリースティックデュオは小さいらしくアダプターに入れるのを外ですると風に飛ばされそうで怖いと言ってました。
ただ実際に物を見てないので本当に飛ぶかは分りません^^。
書込番号:7480121
0点

乱ちゃん(男です)さんへ
そうですか。じゃコンパクトフラッシュで大丈夫ですね。お勧めのフラッシュがありますか?
書込番号:7480126
0点

>お勧めのフラッシュがありますか?
ご心配でしたら、SONY製が一番無難では?
私の場合はほとんどSANDISC(ULTRAU、EXtremeV)、LEXARです。
これまで不具合はありません。
書込番号:7481213
1点

αyamanekoさん、ありがとうございます。確かにソニーのフラッシュは無難かもしれませんが、高すぎます(><)Scandiscとかを調べてみます。
書込番号:7481981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





