
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 42 | 2008年2月29日 06:19 |
![]() |
12 | 17 | 2008年2月29日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月28日 13:30 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月28日 07:37 |
![]() |
5 | 4 | 2008年2月26日 17:55 |
![]() |
10 | 11 | 2008年2月26日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
同じような質問をしていますが・・・
今、αSDを使用していますが、α700を検討していたところα200が出現しました。
入門機と中級機で検討対象にはならないのかも知れませんが、現段階で7万円の差は大きいと感じます。手持ちレンズは、銀塩αsweet時代の28-70mmと75(70?)-300mm・シグマの18-200mm・タムロンの17-50mmF2.8・ミノルタ50mmF1.7です。
αSDを持っているので単純にステップアップしていけばいいのでしょうが、(中級機にしては軽いらしいのですが)現在のαSDに比べ重くなり、外出・旅行時には重く感じるのかとの不安から、α200を購入しようか迷っている次第です。α200なら軽いですし。
「安物(決して安くは無いですが)買いの銭失い」になってしまうのか・・・
風景・子供・ペットがメインで使用します。
それと、シグマの10-20mmF4-5.6EX DC(価格コム最安値54900円)に興味があり、α200にこのレンズを買い足してもいいかとも思っています。
0点

高山巌さん、
<お子さんやペット等撮影には、高速5連写は「一瞬を逃さない」という面では
<大いに助かる時がα200よりも多いと思います。3連写とは違います。
<バッファ容量も多くレスポンスもよくて楽です。風景撮影も少しでも画素数は多い方が精細<感もあるでしょう。
<α700ではCMOSセンサーで、αSDよりも黒つぶれ、白トビなどが減りました。DROを切るにし<てて実感できます。
やはり5連写と3連写では全然違いますよね。
CMOSセンサーとCCDでは前者の方が良いものなのでしょうか?これから主流になる(なっている)物なのでしょうか?
キャノンやニコンのどうクラスのカメラと比較しているHP等ではどうも芳しくないのですが
700は名機なのでしょうか?
現在、18-200mmシグマ、17-50mmF2.8タムロン、ミノルタ50mmF1.7をメインに使い、さらに望遠が欲しいときは銀塩のαsweet購入時の75-300mmF3.5-5.6(これは廉価版なのか?)を使用していますが、これらのレンズは700で使っても遜色のないものなのでしょうか?
それと、シグマの10-20mmをカメラと平行して検討しています。
書込番号:7439803
0点

bronzefish24さん
これから高画素化にはCMOSセンサーは主流になると思いますよ。CCDセンサーと違い電力量も
違い、CCDよりも高速連写ができますし。 ニコンD300とα700は同じCMOSセンサーの様です。
ならD300とRAWで同じレンズで撮ると同じ様な画像になるのでは?と思いますが、やってみたことありません。
現実にはレンズと画像処理エンジンが各メーカー全く違うので、JPEGだと特に
全く別の画像に見えると思いますが、ここら辺はメーカーの主張もあり、好みでしょうね。
名機かどうかは各人の主観が大きく左右するものだと思います。
α700は私の不満点に大きく応えてくれたので私には名機です。
しかしbronzefish24さん にも同様に名機になるかは別問題ですね。
特に現在不満点も無いようですし、色々不安が募るようでしたら安いα200が何かと気が楽じゃないかと思います。
書込番号:7439934
0点

bronzefish様
>現在、18-200mmシグマ、17-50mmF2.8タムロン、ミノルタ50mmF1.7をメインに使い、さらに望遠が欲しいときは銀塩のαsweet 購入時の75-300mmF3.5-5.6(これは廉価版なのか?)を使用していますが、これらのレンズは700で使っても遜色のないものなのでしょうか?
それと、シグマの10-20mmをカメラと平行して検討しています。
横槍ですみません。このレンズ構成なら、一度中古でもよいので、85mmやSTFなどのミノルタならではのレンズの購入をお勧めします。sony製は高価でしょうから。
添付の写真のように、この暗さで1/1000のシャッターが切れ、しかもボケの美しさは秀逸です(^^)。
書込番号:7439990
1点

>17-50mmF2.8タムロン、ミノルタ50mmF1.7
この二本、僕も使ってます。
もちろん、全く問題ないです。
僕はα100を使っていて、後継機を買おうと思ってたんだけど、待ちきれずα700を買いました。
やっぱり良いですよ、性能的に妥協がないですから、中級機クラスは。
その点、やはり入門機はファインダー性能を初め、何かと妥協点が・・コストの制約だとか。
ただ、普通にスナップ撮る分には写り自体に大差ないでしょうから、軽量小型の200かそれとも700か迷うところですね。
僕は、もう少し値段が下がってきたらお散歩・旅行用に200を買い足そうと思っています。
結局、エイヤッと決断するしかないですな。
参考にもならん話でした(._.)
書込番号:7442008
0点

まぁ、α700とは、ひとつのステータスなのかもしれませんね。私もα-9をやはり手元においています。STFを覗きながらニヤニヤと。。。(笑)。ですから、実用機としてのαがほしかったから、α200選択したということになりますね。ただし、私がα700をはじめて触ったときには、α-9の時ほどの感動はありませんでした。やはり、α700が色あせて見えてしまう。α-9に比べると、α700はまだまだ妥協しているところやチープなところがカタログスペックで比べても、かなりあります。そう思うと、α700もα200も形は違えど、実用品。であれば、安くて軽くて、お気軽なα200は決して異な選択ではないと思いますよ。
人それぞれなんでしょうけど。
書込番号:7442941
0点

持ってもいないカメラの事を、手放しで誉める人間の意見は無視しましょう。^^;
ユーザーの意見は、良くも悪くも主観が入っている事を加味しましょう。
店舗で触ってみての第一感は大事にしましょう。
予算を基に、レンズへの投資とのバランスを取りましょう。
書込番号:7442980
1点

とりあえず、取り寄せをお願いしてきました。
あまりの安さに驚いてしまい、VS16-80の取り寄せをお願いするのを忘れました...!!!(呆然)。
ヤマダで色々な機種と触り比べましたが、自分にはα200で十二分との結論でした。
以上、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7444805
0点

ボディをα700にしたとしても、次はレンズに不満が出るんじゃないですか(^^ゞ
ツァイスが使えるαだからこそ、まずはαSDからα200に変えてツァイスのレンズを購入するのが良いのでは・・
だって、α700本体だけで、もしかしたらα200+VS16-80+少額で買えそうですよ(^^ゞ
書込番号:7444848
0点

VS16-80等ツァイスのレンズはそんなに良い物なんですかー!同じ焦点距離でも私の手持ちレンズ(ex.17-50mmF2.8タムロン)よりいいんですね。
書込番号:7445035
0点

私もAF35Mさんに一票。
デジ一のボディは、陳腐化が早いですが、ソニー(含むミノルタ)のGレンズ以上は、一般に陳腐化しませんよね。
α700買える予算があったら、α200買って、残りで好きなツァイスレンズやGレンズを選んでも、いいのではないかと思います。
子供やペットでしたら、私ならSONY(ミノルタ)製 85/1.4がお勧めですよ。
50/1.7もいいですが、人物に関して少し写りが固くなってしまいますよね。
α700に関しては、ソニーはα-9の技術をすでに所持しているわけで、今年中に発売される次期9ナンバーにα-9の技術を投入してくるのは確実と思っています。逆にいうと少し極端ですが、α700のアドバンテージは次期9ナンバーが出るまでと考えられます。
以下、参考まで。α700と比べてみてください。かなりの部分でα700を圧倒しています。これが「伝説」というものかもしれません。(間違ってもα-9をお勧めしているわけではありません)
MINOLTA α-9
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html
MINOLTA α-9 仕様表
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/alpha9_spec.html
書込番号:7445952
0点

いいレンズは一生ものです。
デジタル一眼レフカメラは?
予算に合わせて人に流されぬように楽しまれるが宜しかろう。
書込番号:7446756
0点

>いいレンズは一生ものです。
>2008/02/25 21:08 [7446756]
MFレンズはそうだったのですが、AFレンズは ROMやモーター他の
電子回路が入っているので壊れて修理不能になったら終わりでしょう。
残念ながら・・・
書込番号:7447825
1点

ちなみに私の銀塩AFカメラ選択これまでの経緯ですが。
α707si(中級機)買いました。
撮る写真が平凡になったので気を改めてα-9買いました。感動しました(a-9さんと同じ)
ミノルタの良さを知りα9xi買いました。
9が付くのを買い忘れた事にきずいてα-9000買いました。
山歩き用の軽いボディーが無いことに気づきsweet買いました。
7シリーズがミノルタの気合入った機種だ!と、どっかの記事を読み集めに走りました。
そーだ!507si使いやすいらしーから買わなきゃと買いました。
防湿庫に入らなくなり、かみさんに見つかり怒られました。
何がいいたいのかと申しますと、スレ主さんがこだわりの性格をお持ちでしたら結局α700は買うと思います。
新製品情報を気にする方であれば良いと言われる物を買いたくなるのでα700を買っておけばとりあえずの満足感は得られます。
あまりお利口ではない私は、そうだMFカメラ持ってなかった!!と時代を逆行し始めました。
同じ道を歩まないようにして下さいね。
書込番号:7447930
1点

皆さん仙人みたい(笑)。ここのBBSの意味が。。。(爆笑)
私としては、αレンズの味を生かせるフルサイズデジ一を待ちわびているところです。最強のポートレートレンズ85/1.4(どんな女性も振り向いてくれるという魔性のレンズ) 世界唯一敵なしのSTFや35/1.4。とろけるような100マクロ。これらレンズはAPS-Cでは威力半減。
これらのレンズを生かしてくれるボディであれば、入門機であれ何であれいいと思っています。
但し、次期 9ナンバーは簡単には手に入れられないでしょうけどね。
書込番号:7448642
0点

α100からα700へと決めていたのですが・・
ボディのみ47,800円(税込み、送料無料)でα200を買ってしまいました!
α700との差額はレンズに投資します。
先ずは70-300Gにと!
どこでも気軽にかな〜
書込番号:7449260
0点

>子供やペットでしたら、私ならSONY(ミノルタ)製 85/1.4がお勧めですよ。
>50/1.7もいいですが、人物に関して少し写りが固くなってしまいますよね。
85/1.4てそんなにいいんですかー!
実は。
ヤフオクで“送料込み・ソニーの3年ワイド保障付き・新品α200”46000円で購入しました!
やはり気軽に使いたいと思い・・・何気なくオークションページ見ていたら・・・即落札しました。
今、バッテリーを充電中です。
しかし、コンパクトフラッシュが無いのに気付き、あわてて上海問屋に注文出しました。
一応、SD-CFアダプターを持っていて(αSDもこれで使用してます)、それを使ってみます。
書込番号:7450040
0点

皆さん、ご購入おめでとうございます。
余った予算で、どのレンズを買うのか悩みどころですね(笑)。
私は、広角レンズを狙っています。20/2.8あたりです。
ただ、20/2.8と16-105は、同価格ですのでどちらにするのか悩んでいます。
ちなみにソニー担当者いわく VS16-80と16-105は、同じ設計者ということです。
書込番号:7454489
0点

ありがとうございます。
私は10-20mmシグマの購入を検討中です。
書込番号:7459945
0点

シグマ10-20ですか。
フルサイズ版の12-24も楽しそうですよね。
うーん、悩ましい。
書込番号:7463150
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
200か350を本気で買おうと考えています。
ただ、これまで一眼は使ったことがなく、レンズ交換を行ったことがありません。
そのため、Wレンズセットを買うよりも広角から望遠までひととおりこなせるレンズを買う予定です。
これなんて非常に安い気がするのでしょうが、こういうレンズでもエントリー者には十分でしょうか?
http://www.digicame-online.jp/10007/10807/10975/12398/index.html
1点

ニコン用の18-200をD70で使っていましたが、画質は悪くないと思います。
手ぶれ補正つきに買い替えるつもりで、D80購入時にD70とセットで処分しましたが・・・
書込番号:7445319
1点

ここの最安値でも同じくらいで出ていますね。
高倍率ズームでも十分楽しめると思いますが、初心者かどうかはあまり関係が無いと思います。
高倍率ズームは利便性が取り柄なので、ベテランの方でも必要に応じて使用されると思います。
書込番号:7445333
1点

花とオジさんが仰るように高倍率ズームは利便性が一番のメリットです。
ある程度コアなユーザーになれば状況によってレンズを使い分けるので、高倍率ズームも購入(使用)対象になると思われ、同じような焦点域のレンズを幾つか持ってたりすると思います。
18-200mmのような高倍率ズームは、初めての一本として「今後自分が何を撮りたいのか?」を具体的に試せると思うので良い選択ではありますが、反面、全てに於いて中途半端で使いづらい面もあるかも知れません。
交換レンズは多数の種類が出ていますが、それはそれぞれの用途に合わせて替える為に存在しています。
18-200mmは、18-50mm等のレンズに比べると大きく重く暗いですし、おそらく画質も劣るでしょう。 50-200mmクラスより重く高価でしょうし、70-300mmには望遠力で劣り、10-20mmより広角表現では劣り、50mm F1.4には明るさと画質で劣ります。
18-200mm以外に何かが必要になるのだ、と言う事を前提に購入されるなら良い選択だと思いますが、これだけで賄おうと考えているなら止めた方が良いと私は思います。
書込番号:7445516
2点

D70とタムロンの18−200mmを常用していますが、不満なく使えています。
シグマについてはわかりませんが、レンズの板にいって聞かれるのが一番だと思います。
ぼろくそにけなす人もいますが・・・・自分で楽しむ写真なら自分が許容範囲かどうかはんだんすればいいことです。
旅行で使うときなんか、ほんと気楽に使えて便利です。
まあ、レンズの明るさのことがあるので、高感度時の性能がよければよい組合せだと思います。
書込番号:7445949
1点

カメラ(αsweetD)は違いますがますが、このレンズで殆どの写真を写しています。大きさ、重さを多少がまんすれば、風景、マクロ、夜景まで手持ちで十分です。
下記HPの左下の「富士山、スイス」で風景、「高尾山の花」でマクロ、「テスト」で夜景の手持ち撮影の写真が見れます。他にもっているのはクローズアップレンズと花だけ撮影する時のために軽い50mm、3.5マクロです。クローズアップレンズをつけると50mmマクロとほぼ同じ倍率まで撮影可能です。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:7447522
1点

望遠側があまり必要でなければ、これでもいいと思います。
200mmと300mmの差はかなりあります。
SONY純正またはタムロンあたりの18(?)-250mmあたりもいいのでは?
(値段は多少高くなりますが。)
あとあと必要性を感じた物を、少しづつ買い足していけるのも一眼レフのいいところです。
(それが積もり積もって「**沼」という沼にはまることもありますが。)
書込番号:7447550
1点

デジタルカメラマガジンで過去α100ですが、高評価高倍率ズームでシグマのこのモデル
3位にランクインしてましたよ。
α100より機能面でアップしているところが多いので、ワタシはいいのでないかと思います。
ワタシもα100+DT18-200で撮影していますが、かなり扱いやすくてWズームはいいですね。
画角もAPS-Cの画角なのでこのサイズレンジが一番いいかと思います。
手軽に撮影を楽しみたいのならいいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7448061
1点

コンデジの感覚で使える最初の一本として高倍率ズームは便利ですよ。楽しいし便利です。
最初から結論を求めてレンズを2本、3本買うんじゃなくて、
興味を覚えた分野から一本ずつ増やしていく楽しみも十分アリかと私は思います。
例えば、18-200を使っていくうちに「マクロに興味を覚えた」「もっと望遠が欲しい・・・」「人撮りにやたら興味が」とか
色々更なる好奇心が生まれたら、その時はそれ用のレンズを買い増せば済むことですし。
書込番号:7448459
1点

上記でタムロンのほうがイイのでは・・・・と書かれた方いらっしゃいますが、私も賛成です。
そもそも、ソニーのDT18−200は、タムロンにレンズを供給してもらいSONY純正としているくらいですから、
相性はシグマよりイイと思います。
また、ご自身がデジ一初級者なら、重さや大きさも大きなスペックになると思います。
あとは、この機種については、異常にピンと合焦速度が遅いですから、是非店頭で近短から∞遠まで動作させ、
確認してから購入されるのがいいと思います。
最後に話の根幹を崩しますが、18-200を購入されるんでも、18-70のレンズキットで購入されてもいいと思います。
たった1万円弱で、非常に軽量でそこそこ描写のレンズが入手できるという考えからです。
後買いすると、中古でも1万数千円はします。
妙な情報ですですみません!失礼します。
書込番号:7450687
0点

タムロンもしくはタムロンOEMのソニーの高倍率だったら
18-200mmよりも18-250mmをおすすめします。
(望遠側がそこまで必要でないとしても)
私自身タムロンで乗り換えましたが、
18-200mmは広角側が甘かったのですが、
18-250mmに変えたら鮮明になりました。
書込番号:7450928
1点

かなりの枚数写していますが、ピントが甘いと感じたことはありませんが!!
要求品質のレベルが違うかもしれませんが!!
書込番号:7453858
1点

なるほど!私も少し慣れてくると、18-200の粗が見え始め、
同格思われる18-250はタム,SONY共に買うまい(気にすまい)と思っていましたが、
18-250で広角端が改善されたというのは驚きですね!
やっぱりメーカも伊達にテレ端伸ばすだけではなく、様々な改善をしてるわけです。
これには感心しました!
私のピント合わせは、まずファインダで希望する画角にセットし、AELボタンで露出固定をし、
それから200mmのテレ端で目標物にピンとロックし、再度先程の画角に戻し、シャッタを切る手法です。
景色や建物しか撮らない者ならではの、のんびり撮影ですが、
200mmでピントを合わせる分しっかり来ます。
書込番号:7455281
0点

言葉では分からないので28の甘い写真アップしてもらえませんか?
パソコンで分かる程度のものか分かりませんが!
書込番号:7455399
0点

他の焦点距離・絞りも撮影していますが、とりあえず18mmと50mmではこんな違いです。単なる個体差という可能性もありますが。
書込番号:7457248
0点

タムロン同士ですがこちらでも原寸大の比較写真がありますから参考になるかも
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:7458317
0点

画像投稿システムをはじめて使いましたが、
縮小されてアップロードされるとは知りませんでした。
元画像をYahoo!フォトにアップロードしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/anaguma99/lst2?.tok=bc0vokaBx9B.caZa&.dir=/cc58&.src=ph
書込番号:7460629
0点

スレ主さんの「ひととおりこなせる」という言葉を受けて、私も18−250mmをオススメします。
意外と写りが良くて意外に寄れるので私も愛用してます。
高倍率ズームは年配でも使っておられる方をよく見かけますので実用レベルであるのは間違いありません。
書込番号:7462604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α200Wズームキットを購入いたしました。今までは、コンデジしか使用したことがないので
いざ購入してみるとわからないことがたくさんあり困っていますのでどなたか教えてくださ
い。カメラとレンズにとって湿気が良くないと良く聞きます。マンションで湿気が多いのですが、コストをあまりかけずにうまく保管する方法はありますでしょうか?次に、レンズを付けてカメラを使用した後、つけたまま保管しても問題ないのでしょうか?もし、レンズをはずしたほうがいい場合、どのようにメンテナンスしたらよいのでしょうか?あと、液晶保護フィルム、メディア、レンズフィルターしか勝手以内のですが、それら以外に買っておいたほうがいいものは何でしょうか?とりあえず以上の件、よろしくお願いします。
0点

よほど湿気が高いのなら別ですが、デジ一もコンデジも同じことですから、コンデジと同じように
扱えばいいと思います。レンズは外すとごみが入りますので、そのまま保管でいいと思います。
かなり湿度が高いのなら、ドライボックス等も検討が必要かもしれませんが・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/114.html
書込番号:7435406
0点

じじかめさん、早速回答いただきましてありがとうございます。ドライボックスで検討してみます。あと、ほこりなどがカメラに良くないということですが、レンズの取り付け、取り外しは、屋内で普通に交換する限り、カメラ内にはいったりすることはないと考えていいのですか?ど素人ですいませんが教えてください。
書込番号:7435441
0点

ドライボックスは湿度計付がイイと思いますよ。
湿度の管理はしっかりされた方がよろしいでしょう。
ドライボックスの中は湿度を40〜50%程度に保つのがイイですね。
>レンズの取り付け、取り外しは、屋内で普通に交換する限り、カメラ内にはいったりすることはないと考えていいのですか?
レンズ交換をしなくてもカメラ内部からゴミが発生したりします。
屋内で交換しても埃の混入は仕方ないと思います。
ただ…カメラを下向きでレンズ交換して埃の混入を最小限に防ぐようにしたり…絞ってゴミが目立ってきたらブロアでローパスフィルタを清掃すればイイですよ。
なお…ブロアで取れないようなゴミはSCで取ってもらいましょう。
書込番号:7435474
0点

部屋の窓から日が差したりすると・・汚い部屋は私のところだけでしょうか?
電機式の防湿庫があるとこれから機材が増えていっても安心ですよ。
書込番号:7459420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
最初は7700iと申します。
実はα7Dからα200(または300)へ買い替えを考えてます。
そこで200ユーザーの方にお聞きしたいのですが、液晶は屋外でも見やすいでしょうか?
7Dの液晶は屋外で見づらく、大いに不満でした。
いくら店頭で200を触っても、これは確かめようがないので、お聞きした次第です。
よろしくお願い申し上げます。
0点

カメラのキタムラの店員さんから聞いた話です。
私「液晶の見えはどう?SweetDは昼間の屋外なんか、ホント見づらいよ。」
店員「あ、それはどのカメラ勝手も無理ですね。晴天のときは、どれも変わりませんよ。」
今の技術では、まだ、だめそうです。
書込番号:7451899
0点

すみません。間違えました。
それはどのカメラ勝手も→それはどのカメラでも
です。
書込番号:7452115
0点

晴天下ではどの機種でも見難いのでは?
(α700でも正直見難いです。)
逆に、最初は7700iさん は今まで、きれいに見えるコンデジとめぐり合いました?
あれば是非機種名をご教示ください。
そういうのがあれば正直1台欲しいですから。
ケンコー製だったか、液晶部に取り付ける日よけみたいな物が売られている機種はありますが。
書込番号:7452564
0点

補足しておきます。
>晴天下ではどの機種でも見難い
液晶に何らかの光が差し込む場合は、という前提です。
書込番号:7452665
0点

昔の機種よりは見やすくなってると思います。でも野外で見にくいのは液晶の宿命では?
α200はライブヴューがあるわけでありませんので晴天下で見えにくくなっても実害はあまりないと思いますが。
とりあえずこんなのでも。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/index.html
書込番号:7453235
0点

皆さん、レス有難うございます。
がんばれミノルタさん、αyamanekoさん、
やっぱり似たり寄ったりですか〜。
α700でも見難いとは・・・。
小生、デジカメは2台使ってまして、
近場での撮影:α7D
旅行など:Dimage A200
Dimage A200の液晶は屋外で意外と見やすく、
晴天時に液晶が見難いからEVFに頼った、という記憶はないです。
両機の発売時期は同じですが、この液晶の差は何?(サイズ?)
Dimage A200はコンパクトで写りも良いですが、レスポンスが悪い。
しかし、α7Dを旅行のお供にするのは、デカいし重い。
(贅沢言うな、かもしれませんが。)
そこでα200&350を検討している次第です。
しろっぽいさん、
ん〜、ちょっとキツイですねえ〜。ごめんなさい。
Mustaineさん、
そう、そうなんですよ〜。
しかし、似たり寄ったりの現状の液晶で、
ライブビュー主体のα350は成功するのか、
余計な心配をしてしまいますね。
以上、お付き合い下さり有難うございました。
書込番号:7457593
0点

α700使ってて屋外で困った事は一度もないんですが…わざと見にくくなるように光を当てる事なんてしませんし。
ちなみに液晶保護フィルムと専用カバー装着してます。
書込番号:7458070
0点

はじめまして。
主観評価を伝えるのは難しいですね。
私の場合はαSDからα700に買えたときは目からウロコが落ちるくらい外でも良くなったと感じました。(まだ、真夏の強烈な光を経験していませんが、、、)
お店の人もあまり過剰な宣伝をしてクレームがきても困るのでそのような表現をしているのかもしれませんね。
書込番号:7458399
1点

晴天の時に液晶が見え辛いと言うのは、順光で撮影を行っている状態で、液晶面に直接光が当たっている時に見え辛いと言っているのではないでしょうか?
極端な話ですが、屋外で輝度の高いブラウン管TVを同じように見ても、映像確認は辛いです。
私はα700ですが、撮影後直接光が入り込まなければ写したものの確認は行えています。ただ、ピントを正確に見たいときは日陰に入って確認を行っています。
書込番号:7458426
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
今αSDをもっており、α200かα350を買おうか考えているのですが、α200を店で触っていて、プレビューボタンがない事に気がつきました。別によく使う機能ではないのでコストダウンのためかと思うのですが、α350でも削除されているようですね。逆にこっちの方は必要かと思うのですが。
で本題の件ですが、少し前にDMFがなくなっているという話がありましたが、ほかになくなった機能とかありますか?
0点

使っていない機能ならなくなっていても問題ないのでは?
(現在使っている機能なら、スペックを見ればわかると思いますが?)
どっちにしても自分でスペックを見比べればわかることでは?
書込番号:7438379
2点

つんじ〜さん、こんばんは。
【α100】
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/index.html
【α200】
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html
【α350】
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
α200とα350は、まだ取説のダウンロードが出来ないようです。
α350が発売になってから、
ご自身にて店頭等でじっくり比較されるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7441315
0点

ピントの遅さも削除されました!
α700と同じ駆動モータで動作速度が100の1.7倍らしいです。
ゆえに、DT 18-200(含むタムロン18-200)の合焦速度の遅さが削除されましたね・・・。
書込番号:7450709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
被写体は、主に飛行機や野鳥などの比較的速く動く物です。
出来れば、1本のズームで常用したいとの思いが強いもので、
「α200」に「タム28−300mmVC」を付けたらどうなるかと
思っています。つまり、ボデーだけ、レンズだけの手振れ補正より
ダブルの方が補正効果が高いかと言うことです。
もしそれ程の効果がなければ、「タムAF18−250mm」で
いこうかと思っています。
補正のメカニズムのことがよく分からないものですから、教えて下さい。
0点

28-300mmVCはα用マウントでは予定にも出てないはず・・・
ついでにSIGMAの18-200mmOSも・・・
多分、ボディ補正のには出さないと思います・・・
また、両方に補正がのるとしても効果が倍になる・・・という事は無く、補正を制御するのがレンズ・ボディとバラバラだから余計に悪くなるんじゃ・・・とかいうのが大方の予測だったり・・
書込番号:7445066
2点

双方がピッタリ息の合った動作をすれば、効果を向上させる可能性もあると思います。
双方がチグハグに動作すれば、効果が無いどころかブレ増大に繋がるかも知れません。
一般的には「逆効果」と見るのが正当だと思います。
と言うか、28−300VCにαマウントはありましたっけ?。
書込番号:7445072
1点

タムロンの28-300oのVC付はαマウントでは発売されていません。
ちなみに…4/3マウントでオリンパスの手振れ補正機能付のボディとパナの手振れ補正付のレンズを装着可能ですが…手振れ補正機能をどちらもONにしてもボディ側しか働かないようです。
書込番号:7445079
1点

ダブル手ぶれ補正は確か無理だったような・・・
それにolympusボディとpanasonicレンズしか手ぶれダブルはダブらなかったはずです。
書込番号:7445092
1点

早速お返事頂いた方々、ありがとうございました。
よく確かめせず、「α200」が買い時かと思い、
はやる気持ちだけで質問してしまいました。
ご教示、恐れ入ります。これに懲りずに教えて下さいね。
ダブルの効果は、相性などもあってそれ程は
期待できないのかも知れませんね。
レンズ交換できるのがデジイチのいいところとは
十分理解しているのですが、フィルム一眼の時
高倍率ズームの便利さを体感してしまったので、
つい・・・。
書込番号:7445119
0点

レンズ側、ボディ側がそれぞれ駆動すればブレが倍になります。
高度かつ高速な演算処理で連携し、それぞれの駆動量を1/2にすれば
効果があるのでは、という議論がかつてありましたが、まあ、当分
は難しいでしょうね^^;
書込番号:7445155
1点

α200と高倍率ズームを合わせた事がないのでコメントはできないのですが、αSweetDigitalやα100だと、タムロンの18-200mmや28-300mmは望遠側では、AFの食いつき具合とか速さとかの点で少し物足りないな〜と感じていました。(α100は先輩のを触らせてもらった程度ですので比較としては相応しくないのかもしれないですが・・・)
一度、店頭などで該当のズームを装着して、色々なメーカーの機種も交えてα200の撮影テストをなされると良いと思います。
書込番号:7445495
1点

>ボディーとレンズのダブルの手振れ補正効果は?
そんなうまいハナシがあれば、掲示板で相当な話題になるのでしょうが・・・(?)
書込番号:7445542
1点

レンズで補正した時点で手ブレは補正されます、
そのブレがなくなった画像を、ボディのブレの検出により補正(?)しにいくのですから、CCDが動いた分ブレるはずです。
単純に考えればお互い打ち消しあい、手ブレ補正のない状態に逆戻り、では?
相互に情報をやり取りして連携すれば別でしょうけど、
そういうのは現在ないはずです。
書込番号:7447589
1点

おじゃまします。
監視装置の設置を行っている者ですが、最近下記のビデオスタビライザーを触りました。
http://www.for-a.co.jp/products/ivs100/ivs100.html
画質うんぬんは置いといて、レンズ・ボディー手振れ補正、後の映像を入力できれば補正仕切れなかったブレを更に止めることが出来ます。
デジタルカメラ業界には関係無い機器ですが、ご参考までに。
書込番号:7448796
1点

こんにちは、スレ主です。
次々に参考になる情報をありがとうございます。
あかぶーさんの資料、監視装置にも使われているんですね。
というより、日常製品の科学技術のほとんどは”軍事用”
からの転用でしょうから、カメラの手振れ補正メカニズム
も多分に偵察衛星技術などの恩恵を受けているのでしょうね。
この質問をして、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7449145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





