
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月9日 21:59 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月8日 12:17 |
![]() |
14 | 11 | 2009年4月4日 09:25 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月1日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月28日 07:36 |
![]() |
5 | 6 | 2009年3月26日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ヤマダ電機に価格を持ちかけ、カメラのキタムラに本格交渉をと思い、ヤマダへ行きました。
D40LKW(ニコン)とα200LKW(SONY)の低価格に的を絞りましたが、何せ
1年前くらいの知識しかなく、店員さんにD40の良いとこ悪いとこ、αの良いとこ悪いとこを教えてもらいました。一通りの説明後、PENTAX K-mのごり押し的な説明があったのですが
辛抱強く聞きました。αと同じ内部構成?をしているがSONYは部品メーカーPENTAXはカメラメーカ、映像処理が違うのでαより写真がきれいと聞かされました。
PENTAX K-mのほうが本当に勝ってるの?
明日キタムラに行きます。店員さんに聞く前に皆さんにも聞きたいです。
ちなみに60000円のポイント10%(54000円相当)。価格コムとは50000円の開きが…。
0点

優劣の問題と言うより、画風が気に入るかどうかの問題だと思います。
SONYは部品メーカーと言うのも、どうかと思います。
老舗のカメラメーカーのミノルタとコニカの技術を引き継いでいますから・・・。
画風はそれぞれの機種の板に目を通し、そこに書かれているコメントやユーザーサンプルを研究されるのがいいでしょう。
後はデザインや持って見た感じ、操作して見た感触などで「ビビビッ」と来るのを選んで下さい。
書込番号:9363551
0点

こっちでも教えちゃう!!!
@手ぶれ補正が本体でなく今後レンズが高くつく事>>>>店員さん、あってます
AAFスピードが遅め>>>>>これはわかりませんが、私はD40で十分
しかもB番まで追加しちゃう。
Bレンズモーター内臓レンズじゃなないとAF効かない>>>大事なポイントです。
それでもボキはD40が、だっ、だっ、だっ、だっ、大好きです。
もうこの緻密な「チリっ」という音と大好きな仕上がりで、もうメロメロです。
上の@〜Bなんてどれも何とでもなることです。
選択肢はじゅーーーぶんにあります。
そんなことより好きなメーカーとか操作感とか仕上がりとか、そういうものが「使う上」では大事なことです。
書込番号:9363854
0点

あら、コピペしたら質問趣旨が違っていたのね。
スミマセンでした。
こういうことも起こるので、マルチはやめましょね♪
書込番号:9363862
0点

(夜景は卑怯と言われるので)…
スレ主さま、すみません、独り言です。。
参考までに最近撮ったα200の写真を貼ります。
D40は持ってませんが僕も初めてのデジイチでこの2機種で迷いましたね^^
最終的にD40がAFに対応してないという点で、α200にしましたが。。
>>SONYは部品メーカー?
ははは
確かにそうですね^^
でもデジイチに関しては特殊?と言いますか、
花とオジさんが記載された通り、ソニーαはミノルタとコニカの血を継いでます。
ゆえにその辺は全く気にする必要はない、と言うか、
予想外ですがソニーになったことでむしろパワーアップしている感が。。
ペンタのK-mも良いカメラですよ^^
個人的にですが描写に関してはαとペンタの絵が好きです♪
ただ、どこのメーカーのデジイチも、それぞれに個性があるだけで良いカメラばかりですので、
僕は手に持って気に入ったカメラをお選びになれば良いかと思います♪
素敵な買い物を☆
書込番号:9363968
0点

マルチスレッドでしたか^^
スレ主さんマルチスレットはいけませんよ♪
次から気をつけましょうねー♪
書込番号:9363983
0点


神玉二ッコールさん、それは言う方に聞いてもらわなければわからないことです。
書込番号:9371845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α300、α200を所有しており、JPEG(FINE)の連続撮影可能枚数ですがカタログで容量いっぱいまで撮れるとあるのですが11枚までしか連写できません。
トランセンド80X1GBやプリンストン、SUNDISK ULTRAV8GBも同様です。300も200も同じ状態です。
もちろんフラッシュは発行禁止、また、NRとかをOFFにしたり、色々と操作してもダメでした。。
CFは使用前にフォーマットしました。
バッファがストップかかって(赤ランプ点灯)それ待ちになるのです。
とくにSANDISKのときは認識も時間かかります。
設定を工場出荷時にして再度やろうと思いますが、ほかにやるべき点はありますでしょうか?
どなたか教えてください。。
0点

α300の取説P91には「画像サイズによっては、4枚目以降は連続撮影の速度が若干遅くなります。」と記載されています。
私のα300にはTranscendの8GBの133倍速が入ってますが…連写中は10枚目を超える頃からは随分遅く感じるようになりますね。
同じTranscendの8GBの266倍速だと13枚目程度から連写速度が遅くなるのを感じます。
ちなみに…「SUNDISK ULTRAV8GB」とはSANDISKのUltraU若しくはExtremeVのどちらかでしょうか?
>ほかにやるべき点はありますでしょうか?
もっと高速のCFを使えばもっとレスポンスは上がりそうですね。
書込番号:9359149
0点

早々のご返信を頂き、大変ありがとうございます!
なるほど!それは気が付きませんでした。
すみません、ExtremeVのほうです。
こちらは80X以下なんでしょうか?
速度表記がなくて。。
そうですか、仕様なんですね。。EOS20Dのときは24枚程度、またはそれ以上は一気に連写できたので少し不安になりました。
ひとまずは133X以上を新たに買うことにします。
書込番号:9359270
0点

http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(2991)-SDCFX3-008G-SanDisk_Extreme_III_Compact_Flash8GBNew_Products.aspx
ExtremeVだと200倍速のようです。
5コマ/秒の20Dと比べるのはちょっと可哀相かと…笑
書込番号:9359873
0点

>EOS20Dのときは・・・・
20Dは少し前の物ですが中級機です。
α200、300はあくまでも入門機ですから・・・・・・。
書込番号:9359984
0点

たとえ入門機と言えどもカタログに「メモリーカードの容量いっぱいまで連続撮影※が可能…」と書いてありますからね。納得行かない気もしますが、※の「使用するカードの書き込み速度などにより…」が全てを物語っていますね。
自機の自慢になりますが、α700だとx300のカードで300枚くらいは秒5コマで撮影を続けました。本当にカード容量いっぱいまで行くと思います。
そうそう、画像サイズをSとかにすると連続撮影枚数は増えるのではないでしょうか。
書込番号:9360387
0点

昨年5月号の「デジタルカメラマガジン」のテストでは、サンのEX4と、
トランセンド266xの書込み速度は、約4倍でした。
書込番号:9360522
0点

みなさまありがとうございます!とても勉強になります。
⇒さん そうですか!200倍なら遅くはないですよね。
αyamanekoさん たしかに酷でしたね、ただ20枚くらいは連射できるかと思いました。
BikefanaticINGOさん そうなんですよね、真に受けてしまい、今のデジ一はすごいというイメージで勝手にJPEG=容量いっぱいまでだと思いました。
サイズはLで撮りたいので・・・仕方ないので良いメモリーカード買ってみてまだ不満なら700を買おうかと思います。
ただ15枚くらい連写できれば満足なのですが。。
じじかめさん、それは何に対しての数値でしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:9360828
0点

実は当方最近α200を購入したのですが、それまで使っていたオリンパスのE-420に比べて、連写速度の差はさほどないのですが、書き込み速度はかなり違う印象があって、当方手持ちのCFカード、シリコンパワーの200倍速4GBのものとプロテック233倍速16GBのもので、10連写、20連写を各4回づつ試してみました。
結果ですが、10連写の場合。
E-420 233倍で3.88〜4.07秒 200倍で4.05〜4.35秒でした。
α200 233倍で8.18〜8.49秒 200倍で8.16〜8.58秒でした。
今度は、20連写の場合。
E-420 233倍で11.65〜11.80秒 200倍で12.15〜12.65秒でした。
α200 233倍で24.70〜25.18秒 200倍で36.09〜38.90秒でした。
実際に書き込みの為に速度が低下するのは両者とも8枚目からなのですが、その後1枚撮影するのにかかる時間がE-420では1秒かからないのに対して、α200は2〜3秒かかるのがこの速度差に表れたようです。
画素数はほとんど変わらない両者ですが、撮像素子の大きさの違いがこの差になって表れたのでしょうか?
それにしても同じ入門機でこれだけ書き込み速度が違うのは残念でしたし、実質α200での連写は使えないなと感じました。
書込番号:9363989
0点

-ZILLY-さん、とても参考になる実際のテストありがとうございます。
貴重なデータですね。
まず結果に驚いております。連写に関しては3コマ・秒のエントリー機だから仕方ないかと思ってましたが 他者のエントリー機と比べ2〜3倍もかかるようでは連写に関して使えないと言っても仕方ないですね。
やはりコストの関係で バッファ容量の問題などもあるのかな。。
これではいくらCFカードにこだわってもスポーツなどで不満が出る時もあるかもしれないですね。
今月だけでα200とα300購入し、学生の自分には厳しいですが 結局メイン機には700を購入するしかないかなと考えてます。
書込番号:9365298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
自分はαマウントのレンズを持っており
知り合いからα100を貸してもらってるので、
なるべく自分のデジ一を早く買わなければなりません・・・
購入予定はα200なのですが・・・
今自分はニコンのD90に目がついてるので どうしようか迷ってます
がんばってお金を貯めてニコンのD90のレンズキットを買うか、それか
早めに返すためα200を購入すべきかどちらがいいですか??
でも知り合いの方は「別にそんな早くは返さなくてもいいよ」
と言ってるので・・・
0点

マウント変更が避けられないのなら
結局は無駄な投資になるα200よりは「お金を貯めてニコンのD90のレンズキットを買う」がベストな選択だと思います。
知り合いのご厚意に甘えましょう。
書込番号:9309740
1点

「別にそんな早くは返さなくてもいいよ」と言っていただいているうちに返すのが道理だと思います。
デジモノですので、モデル風化するのも驚くほど早いです。
返しぞびれているうちに「いまさら返せない」となるのも時間の問題です。
そうなると「このα100、僕が買うよ」になちゃいます(返しそびれた場合は、そうすべきだと思います)。
選択の幅を広げるためにも、とにかく、返してから考えましょう。
書込番号:9309790
1点

おーーー、Frank.Flankerさんと真っ向から対立だーーー♪
私は金を借りた時、金利のかからない(つまりご好意による金)から先に返しましたー♪
書込番号:9309820
2点

私も歳のせいか、借りたものは早く返す派なんですが、相手の方との親密さで変わりますよね
うーん、アルファマウントレンズをお持ちなら、ここはアルファ200かまたは今のアルファ100を安く譲ってもらうとか、とりあえず早く返すと共に、自前のカメラを手に入れることを考えた方がいいと思います
ご友人がソニーファンならこのままニコンのカメラを買ったら面白くないでしょうし
アルファ200もいいカメラですし、レンズをお持ちなら、別のカメラを後で買ってもそれほど無駄に感じないでしょう
書込番号:9309856
2点

>>マウント変更が避けられないのなら結局は無駄な投資になるα200よりは「お金を貯めてニコンのD90のレンズキットを買う」がベストな選択だと思います。
ちょっとばかり適当過ぎません?^^
仮にスレ主様がGレンズもしくはそれクラスのレンズを持ってたら、同じこと言えますかね?
ないとは思いますがまずはレンズくらい聞いてからアドバイスされた方が良いと思うのですが。
>>「お金を貯めてニコンのD90のレンズキットを買う」がベスト
D90も良いカメラですが用途次第でα700やα900を勧めてあげれたらスレ主様もマウント変更せずに済んで負担が減ると思いません?
言葉が過ぎたかもしれませんがもうちょっだけ客観的にお願いしますm(_ _)m
書込番号:9309891
3点

>ご友人がソニーファンならこのままニコンのカメラを買ったら面白くないでしょうし
私のα100が、今まさに、スレ主さんのような方のα離れを予防するために、友人宅に出張しています。
これでD90かったからいらない、ポイ!とか言われたら、まぁ確かに、ちょっと凹むかも・・・。
閑話休題
α200より、ちょっと貯金して中古でα700とかなら、D90に負けない程度の幸せが、少し難易度低く手に入りそうですがいかがでしょうか?
動画は撮れませんけど・・・・。
と、ちょっとスレ主さんじゃなくて、お友達の方に感情移入してしまいました。失礼。
書込番号:9310112
0点

α100を使っていて何か不満なり気に入って所があるか、で変わってきますね。
α100を貸してくれているご友人もその辺りを説明すれば、納得してくれるでしょうから、自分の好みを優先すれば良いと思います。
コスト的はαが有利でしょうが、持っているレンズ次第ですし、気に入っているカメラが一番です。ただα200とD90での比較ではα200が不利でしょうからα700も視野に入れることをお勧めします。
書込番号:9310255
0点

ご自分の納得のできないものを買うのは,金をムダに捨てるような感じがします。
でも,お知り合いの方に甘え過ぎるのも図々し過ぎる気がします。
ご自分の悩んでいるところをそのお知り合いの方に率直に相談してみるのは如何でしょうか?
それでもいいから貸してくれるというのなら好意に甘えていいと思いますし,ダメなら潔くα100をお返しするというのでは,困りますか?
私は,ミノルタ時代のレンズをいくつか持っています(Gは80-200の1本だけです)が,デジカメはニコンにしてしまいました。
ミノルタレンズはまだ処分できずに大事に持っていますが,ニコンのカメラは気に入っているので,後悔はしていません(ミノルタの15年くらい前?の古いレンズはもうかなり使い倒したという気持ちもありますし,単焦点までは持っていませんでしたし・・・)。
せっかく買ったカメラが気に入らないんじゃ哀しい(カメラもかわいそう)ので,お知り合いとの人間関係に配慮しつつ,ご自分の納得できるモノをお買いになるのが良いのではないかと思います。
書込番号:9313541
0点

α200はD200・K10Dとほぼ同じセンサーを使用しています。
ニコン中級機と同じ画質をこの低価格で提供できるのも、
ソニーが汎用デバイスメーカーである強みです。
書込番号:9315581
1点

>悪スカ
>ニコン中級機と同じ画質をこの低価格で提供できるのも、
ソニーが汎用デバイスメーカーである強み
これまた興味深い珍説でw。
α200=2008年2月15日発売
D200=2005年12月16日発売
K10D=2006年11月30日発売
(wikipediaより)
D200の後継機であるD300が2007年11月23日に発売されてるわけで、
α200がD300と同じセンサーを使いながら低価格が実現できたのであれば“強み”と言えるかもしれんけどねぇ。
短いスパンで技術革新が行われるデジタル分野で
2年以上前の機種と同じセンサーを使用しているんなら、
低価格で当たり前じゃね?
ってか
>α200はD200・K10Dとほぼ同じセンサーを使用しています。
ってのが正しいのであれば、
α200って「センサーの在庫処分」を目的とした機種だったのか? という見方もできるわなw。
書込番号:9317747
3点

SONY製の1000万画素CCDといってもいくつもバリエーションがあり
中でもD200のCCDは連写性能を高めたカスタム品です。
それ以外はメーカーごとに細かい仕様の違いはあるとしても基本設計の同じ
CCDがα100、D80、D40X、K10Dで使われており、それをモデルチェンジして
性能が上がって値段が下がったものがα200、D60、K200Dに使われています。
ただしその後も生産の続いたD80はD60と同じCCDに切り替わっているはずです。
今のα200他のCCDの画質そのものはD200用のものよりも上になっています。
ただカメラとしての画質はCCDだけで決まりません。光学部品だけとっても
カラーフィルターやローパスフィルター、それに電子回路の違いが加わるので
メーカーが変わると全く違う画質になります。
あくまで参考まで。
書込番号:9346368
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

本機種をはじめ、Canon、Nikonのデジ一やコンデジを新品で買いましたが、携帯電話のように液晶部分に簡易フィルムは貼ってなかったです。ただ、簡易フィルムの貼ってある機種を買ってないだけかもしれませんが。
ちなみにこの機種は、カメラのキタムラさんで買いましたけど。
書込番号:9317856
1点

保護フィルムは貼っていなかったですよ。
御自身で、ソニーから出ているPCKーLH2AM(液晶保護カバー)買われて、装着されるか、市販の保護フィルムを貼られるかです。
保護カバー、またはフィルムを貼っていないと、首からカメラをぶら下げている状態で、ベルトのバックルでカメラの液晶画面をキズ付ける可能性があります。
書込番号:9328570
1点

液晶フィルムは最近貼るのが面倒になってα200 α700には保護カバーをしています。カバーは自体液晶画面以上に傷がつきますのでその上にフィルムを貼っている方もいますね( ̄▽ ̄;)
書込番号:9336086
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
本日購入しました。
もともとEOS使いなのですが、手ぶれ補正なしのサードパーティレンズをEOSで買うのだったらαの方が手ブレ補正が利くぶんアドバンテージが大きいと思ったので。
んで、早速キットレンズにて簡単に室内で試し撮りをしたのですが、一点どうしても気になることがありましたのでみなさんにお聞きしたいと思いスレを立てました。
シャッタースピードを一秒以上にした際、ミラーアップの間中ずっと「ジー」という音が鳴っているのですが、これは正常な挙動でしょうか。
EOSではこんな音が鳴らないのでもしかしたら初期不良かと疑っているのですが。
実際撮れた写真には問題もないのであまり気にならないのですが、まぁもしおかしな挙動なら交換してもらうか入院させるかしなければならないと思うので。
よろしくお願い致します。
0点

内蔵手ぶれ補正の動作音です。問題ありません。
手ぶれ補正をOFFにすれば音は止まります。
書込番号:9313254
0点

>一秒以上にした際、
一秒以上でも手持ちでしょうか?
三脚使用であれば、ASは「OFF」のほうがいいと思いますが・・・・・・。
取り説にも、「三脚使用時は誤動作の可能性があるので「OFF」してください」、
の旨記載されていると思います。
書込番号:9313308
0点

>G55Lさん
ありがとうございます。
初めてのαだったものでちょっと戸惑いました。
内臓手ぶれ補正の音だったのですね。
結構な音ですね、効き目が良さそうで写真を撮るのが楽しみになります。
>αyamanekoさん
EOSでも手ぶれ補正なしのレンズを使って、一秒を手持ちで撮影することが結構あります。
もちろん失敗だらけですが、L判程度で使えればいいやというくらいの気持ちで撮ります。
αならば内臓補正があるので、どの程度成功率があがるか試していたのです。
そしたら結構なノイズ音がするので「うむぅ」と思った訳です。
三脚につける際はOFFですね、ありがとうございます。
これで晴れて使い倒せそうです。
サードパーティレンズ、いずれは70-300Gレンズ(このレンズを使いたいというのもあったのでαを選択しました)を少しずつ買っていきたいと思います。
書込番号:9313980
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんばんわ
α200とミノルタのレンズで楽しんでいます。
この度、M42レンズの撮影に興味がわきました。
どなたか、M42マウント-αマウントのアダプターを使用し、
M42レンズを使用している方、いらっしゃいますか?
実際、使用できるか、または、使用感を教えて頂ければ、
ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

>実際、使用できるか、または、使用感を教えて頂ければ、・・・
私はソニー機は使っていませんが、マウントアダプタはあるようですね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
マウントアダプターがあると言うことは、一般的な制限が付くけれど、使えると言うことでしょう。
使用感などは分かりません。
私は旧ミノルタのMC/MDレンズを、オリンパスの4/3マウントで使っています。
ただ、古いレンズが使えると言うだけで、遊びです。
書込番号:9298861
1点

tanakayuさん こんにちは
使用可能ですねヽ(*^。^*)ノ
マニュアルモードにします。
絞りは、レンズ側に絞りリングがあることが条件です。
測光が正確に出来ない時もあります。評価測光を選択していても中央部の測光しかしていない可能性が考えられますね。
測光インジケーターはファインダー内で動くはずですので、シャッタースピードを変えながら、露出を決定するという感じですかね。
ソニーのWEBサイトにも使用可能という情報が提示されていたと思います。
この時、天体望遠鏡という項目になっているとは思いますけど・・・
見つけ次第、またご報告しますね(^o^)
書込番号:9299559
0点


影美庵さん、kuma4さん ありがとうございます
頂いた情報を元に、いろいろ調べてみましたが、
撮影までの儀式が長そうで、あくまでも遊びですね。
M42レンズに足を突っ込むか、もう少し悩みます。
書込番号:9302715
0点

試し撮りなんでおもしろいネタじゃないですけど、枯れ木も山の賑わいと言うことで・・・。
レンズはすべて http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html のM42の奴です。
まぁ、同じレンズがいろんなカメラに使えて、それぞれで使い勝手が変わるのもおもしろいですね。
個人的にはαで使うのが一番使いやすいんですけど、それはスクリーンをM型にしてるせいかもしれません。
ちなみにE-3はFS-3に、40DはEf-Sに代えてますが、Ef-Sが一番意味ないかなぁ・・・α200だとM型が使えないので、ファインダーが辛いかも。
そのかわり、αだと、電子接点付きの変換アダプタを使うと、手ぶれ補正とフォーカスエイドが使えるので、かなり気軽にMFレンズが使えますね。
添付の写真は40D以外は手ぶれ補正あり。
E-3以外はフォーカスエイドあり。
です。
書込番号:9303530
3点

X68060さん おはようございます。
きれいなボケがでていますね。
αの電子接点付きの変換アダプタを探しました。
yahooのオークションにありました。
写真と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9304856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





