
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月2日 21:47 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月31日 16:54 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月30日 14:31 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年12月29日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月24日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ミラーレンズでAFが動くというのを、今までは疑問に思っていなかったんですが、最近ふと気付きました。
ミラーレンズはF8なのにAFが動くということはF5,6のレンズに×1,4のテレコンを噛ませてもAFが動くのではないかという事を…
これでAFが動くのならば超望遠ズームレンズにテレコンという組合わせができてしまうのではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか?
皆様のお知恵を、お貸しください。
0点

500REFは口径F5.6で副鏡によってF8.0より狭い範囲が遮られます。
α7000などの初期を除いて、中央AFセンサーはF6.7対応センサーとしてこの500REFに対応しているのです。
通常のレンズの場合とは違います。
書込番号:8873656
1点

コアンダさん こんにちは
新しいタイプ(pro)のケンコーテレコンは物理的に接続不可です。
古いタイプ(黒いもの)のケンコーテレコンは使用可能(α700でAFも)でした。
基本的に無理で、使えたらラッキーと考えた方がいいと思います。
書込番号:8873721
0点

F5.6のレンズにx1.4のテレコンでも、明るいところではAFできる場合もあるようです。
書込番号:8874144
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
やはり、そんな旨い話は無いという事ですね(^^;
大人しくお金を貯めて明るいレンズを買いたいと思います!
今回は本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:8875905
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
今年の三月にかって初めのうちは結構使っていたのですが、秋以降はあまり
使っていませんでした。
12月24日から北海道に旅行に持って行ったのですが、空などを写したとき
左上に変なシミのようなものが写るのに気づきました。この写真だけかと思って
他の写真も見てみるといろいろと色が混ざった景色などはあまり目立たないのですが
すこし同じ場所が色が変なようです。
CCDにゴミがついているのかと何度かクリーニングをしたのですが、状況は変わら
ないようです。
これはCCDなどの故障なのでしょうか。修理に持って行ったら無料で直してくれる
ものなのでしょうか。
0点

多分CCD(ローパスフィルター)に付着したゴミか汚れだと思います。
>CCDにゴミがついているのかと何度かクリーニングをしたのですが、状況は変わら
>ないようです。
これは、カメラのダストリダクション装置でクリーニングしただけでしょうか??
それとも、キチンとブロアーやペッタン棒等の清掃道具でクリンーニングしたのでしょうか?
いずれにしてもサービスセンターで一度清掃してもらった方が良さそうですが。。。
書込番号:8852349
0点

油性のゴミのように見えますね。
SCへ持っていかれるのが良いと思います。
でも絞りF13とは結構絞ってますね。
書込番号:8852361
0点

早速返信ありがとうございます。ブロアーはやってみたのですが
ぺったん棒というのはちょっと怖そうでかえって傷をつけるのではと
思うのですが、簡単にできるものなのですか。絞りについてはオートで
とったのでカメラが勝手に選んだようです。ただ、雪景色で露出が
アンダー気味なので露出補正をした方がよかったなあと思っています。
サービスに持って行った場合、メンテナンスなので修理とは違い有償に
なるのでしょうか。また、なるのでしたらいくらぐらいかかるのかわかれは
教えていただけないでしょうか。
書込番号:8852510
0点


>サービスに持って行った場合、メンテナンスなので修理とは違い有償になるのでしょうか
保証期間内なら無料です。
保証期間をすぎてもキヤノンは無料、ニコンは1000円かな。
ソニーは1500円という書き込みが以前ありました。
現時点で価格などは少し変わっているかもしれませんが...
書込番号:8855635
1点

ありがとうございます。今持って行ってもどうせ正月休みなので
年明けに持って行こうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8858594
0点

レンズが原因か、ローパスフィルターが原因か、CCDの熱ノイズが原因か。
この三択の切り分け方は
1.CCDの熱ノイズか?
・レンズキャップを付けたりボディキャップを付けたりして外光を遮断する(当然、露出はマニュアルで指定したり、AEを活用)
→これで出なければ、光学的な問題。 レンズ or ローパスに進む。
2.レンズ or レンズフィルターの汚れか?
・あるレンズで複数パターン(F値、撮影条件など)に何枚か写した後、別のレンズでも試す
→ローパスが原因なら、複数のレンズで同じ場所で出る筈
3.ローパスフィルターの汚れか?
・レンズを付けずに、白い壁や光源を撮影(で良かったんだっけ??)
※レンズなしでシャッターが切れないボディなら、以下の通り
・∞にピントを合わせた状態で、レンズ間近の白い壁や光源を撮る(思いっきりピンぼけさせる)
→本来なら均一な画面が撮れる筈だが、汚れが付着してればぼやっとする
間違ってたら指摘よろしく(^^;)
書込番号:8858982
1点

いろいろとありがとうございます。教えていただいたように1,2,3
の順にやってみました。
ご指摘をいだだいた後何度もクリーニング、ブロアーを繰り返したのでかなり
状態は良くなってきました。1と2の方法では
異常なしでしたが、3の方法でそれほどはっきりとは出ませんが
ほんの少し他とは違う色が出ているところがあり、どうやら
ご指摘通りローパスフィルターの汚れである可能性が大きく
なってきました。年明けに一応サービスに持って行くつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:8866618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ハンドルネームの通りFZ50で2年間撮影してましたが、高感度時や厳しい条件下でのノイズが問題なのとデジイチが安くなってきたのでα200の購入を検討してる者なんですけどネットのレビューを読むとα200の『AFの駆動音が気になった』とか『AFがうるさくて通行人に振り向かれた』などの記述がありました。
マイクロUSMが普及してる今時AFの駆動音なんてするもんなんでしょうか?
α200をお持ちの方どうですか?(ちなにコンデジFZ50でさえAFは無音です)
0点

>マイクロUSMが普及してる今時AFの駆動音なんてするもんなんでしょうか?
アルファレンズでは超音波モーター(SSM)レンズは少ないようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
書込番号:8857141
0点

ですね。
後、αマウントで超音波モーター内蔵のレンズはミノルタ時代のSSMレンズとシグマのHSMレンズになると思います。
それ以外のレンズはAF時ある程度音はしますね。
書込番号:8857356
0点

音はしますが、気になりませんね〜
確かにAF音はしますけど、どうせシャッター切ったら
シャッター音もしちゃうわけですし、気にしても仕方ない
と思ってます。
書込番号:8857405
0点

あ〜AF音はするんですね
どうせ鉄道と風景しか撮影しないから気にする必要もないけど・・・
つまらないことを聞いてすみません。
書込番号:8857490
0点

Kiss X2でもK-mでもAF音しますよ。現行入門機で超音波モーターレンズ
をキットで付けてるのはNIKONくらいでしょう。
書込番号:8857703
0点

AFモーターはボディに組み込まれていますから、超音波モーターではないでしょう。
モーター直結(DD:ダイレクトドライブ)でもないでしょうから、機械音もあります。
実際デモ機で確認されたほうがいいと思います。
が、
『AFがうるさくて通行人に振り向かれた』
って、どんな静かな道なんでしょうかね?
人気のない深夜のあぜ道、とか?
ちなみにAF用モーターは、キヤノン以外はもともとはレンズ組み込みではなく、ボディ内蔵です。
NIKONは、D40などでボディ内のAF用モーターをなくしたので、使えないレンズがありますし。
書込番号:8858495
0点

AF駆動がボディ側でもレンズ側でも、AFの音は(超音波モーター以外なら)します。
強いて言えば、レンズ側AFの方が部品は位置を最適化出来るかも知れません。
だからと言って「速度が同じで爆音」という事はあんまり無く「音も速度もそこそこに劣る」事が多いです。
(たぶん、速度は如実に遅い事があります・・・・・)
んで、同じレンズを使っても、上級機種(AFモーターが強力!!)だと、下位機種で使ったときに比べて音はうるさくなります。(速く動かしてるので)
ただ、大抵はカメラ側の設定で「AF駆動モード:高速 or 静音」みたいな感じで選べませんでしたっけ??
(α-7とかはそうなんですが・・・・)
書込番号:8859001
0点

ちなみにα系のボディ内モーターの場合、
十数年前のふる〜いレンズを使っても、
ボディが高性能(α200のモーターは案外速いです)なら結構AF速いんですよ。
書込番号:8859139
0点

あらX2でも音しますか。
皆さん「USM」っていうとドーナツ状の穴の開いた大径モーターを想像すると思いますけど、世の中には「マイクロUSM」という普通のモーターと見栄えの変わらない(直径はタバコより少し太いくらい)USMもあってCANONのコンデジには入ってます。S5なんかレンズに誇らしげに「USM」と書いてあるでしょう。
パナのFZ50にしても全くAFの駆動音がせずサクッと合焦するのでUSMではないかと思われます。
X2(キットレンズ)やK-mでもAFモーターの音がするなら良しとすることにします。
なおα200はAFは速いようですね。α100の1.7倍速いそうです。
書込番号:8860870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
日頃から使用している高倍率のコンデジに不満が有り暮れの大掃除の際に以前使用していた銀塩AF一眼が出てきたもんならいっきに不満が爆発してしまったのです。
そこで居ても立っても居られず嫁にこれからの時代は再利用の時代だと説得させAFレンズを持って近くのキタムラへ相性、動作確認をしに行って来ました。
焦点距離1.5倍の件は私の使用目的からは全然許容範囲で、と言うか好都合かな。
それからは色々調べこの機種を決めることとなり購入まで秒読み段階となりましたが・・・。
スポーツシーンを撮る機会が多いのですがその際に連写を多く利用しますが今のコンデジもそうですが読み込みに暫く時間が掛かります。
そこでなのですがα200の純正CFカードは記憶スピード133倍速ですが他社のCFカードでは266倍速やそれ以上の高性能が有りますが当然倍速を上げたCFカードの方が読み込みスピードが速くなるのは分かりますがこのα200はどの倍速位いまで対応出来るのでしょうか?
133倍速と266倍速使用経験者、詳しい方宜しくお願いします。
0点

某カメラ誌のテストでは、最速がサンディスクEXW、2位がサンのドカティ、3位が純正(NCFD4G)で、
レキサー(300X)より二倍以上速かったようです。
書込番号:8849567
0点

中年はげさん の要望だとCFで対応しようなんて考えない方が良いです。
最初から、ボディでの連続撮影可能枚数の大きいモデルを購入してください。
ここの数値が低いモデルですと、使用目的がはっきりしている場合にはものすごいストレスになります。 スナップ撮影でも、テンポ良く撮影できないことにもなり撮影意欲が萎える場合もあります。
個人的には少ない?レンズ資産に合わせるよりも、撮影可能枚数の高いモデル+UDMA対応のボディを検討された方が良いでしょうね。・・・最終的に買えなくても、どのような差があるのか知っておくべきです。+高感度でのノイズについてもです。
数値の高いCFを購入しても、枚数が増えるわけでもないし、撮影負荷時間がゼロになるわけでもありません。 さらに、測定で早い数字となる「CFからの読み取り速度」で表示するメーカーがあるので、133と実力の変わらない物も存在します。
書込番号:8849654
0点

私はα200ではなくα700使用、かつCFは120倍速と300倍速で、条件が異なりますが…参考まで
連写スピードについてはα200の秒間3連写の場合、133倍速でも大丈夫だと思いますが、
ある程度たまると次にシャッター切れるまで時間が掛ることはあると思います。
120倍速でもα700の秒間5連写は可能です。cRAW+jpgで7,8枚くらいの連写に留まりますが、
jpgオンリーなら2,30枚は連写できます。300倍速なら300枚は止まらなかったです。
α700の場合は確実に120倍速のCFがボトルネックとなってしまいます。そこをα200だと
どうなるか?というところですよね。ただ一旦撮影した画像を表示して削除したりするときに
遅いCFだと「保存中です」とメッセージが出てしばらく消せません。そちらがけっこういらだち
ますので、133倍速より266倍速の方がいいと思います。
ところでメモリー激安の今、133倍速と266倍速、いくら値段差があるのですか?
書込番号:8849786
0点

皆さん早速の貴重な情報有難う御座います。
大変参考になりました。
私の連写の使用目的ですが動きを連写的に撮りたいという事ではなくベストシーンを逃さない為にも保険的な物で一番良いシーンのみ帰宅後に抜粋をするという事をしてます。
それで私のコンデジは連写使用時は画質を(自動設定で)下げられてしまいそれで尚且つ十秒近く待たされてしまうのです。
その為、幾度か次のシーンを撮り逃すということが多々あり、また撮影後はかなりの枚数になりPCへの取り込みにもやや暫く待たされてしまうのです。
なのでデジ一の高画質になるとメモリーの記憶倍速が特に気になったのです。
BikefanaticINGO さん
>ところでメモリー激安の今、133倍速と266倍速、いくら値段差があるのですか?
ここの価格.com調べでは容量にもよりますが2倍から3倍の差が有りまり、もしα200が133倍速以外に(266倍速以上)対応してない及び変わらないとなればその分カードの枚数を増やそうかなと思ったのです。
書込番号:8854199
0点

なるほど確かに2,3倍ですね。x133が安すぎるんでしょうね。過去の価格を知る身としてはx266も安いですが…
あと、価格にこだわり過ぎて評判の悪いCFをつかまないようご注意ください。
データ破損とかたまに聞きます。かく言う私も有名ブランドは使いませんが…
書込番号:8854602
0点

BikefanaticINGO さん
有難うございます。
あれからCFカードの価格、信頼性、相性などを調べて見ました。確かに安価な価格で購入された方でエラーが出ている方が結構いますね。
信頼性ではサンディスクが良さそうですのでじじかめ さんの情報を元に検討してみます。
書込番号:8855942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
昨日デジイチデビュー機として購入しました。
僕は鉄道写真を撮っていて、さっそく撮影に出向き帰宅後確認したら写真の容量がかなり大きいことに気付きました。
容量を小さくするには画像サイズを「Sサイズ」にするくらいしかないのでしょうか・・・?
ただSサイズでも1MBを超えてまだまだ大きすぎる感じがします。
同じく鉄道写真を撮っている方のブログを拝見しても2MBの容量制限があるにも関わらず何枚もUPされているので何か方法があるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

画像の大きさだけじゃなく、圧縮率(FINEとかそういうの)も低画質に
すれば、まだ小さくなるでしょう。
でも、だいたいは高画質で撮って、PCのレタッチソフト縮小して
blogにアップしてるんではないでしょうか?
最初から小さい画像で撮影しちゃったら、そこから大きくすることは
出来ませんが、高画質で撮ったものをPCで縮小するのは簡単ですから、
保存用は高画質で撮った方が良い気がしますよ。
書込番号:8836395
0点

こんなソフトでリサイズするといいですよ。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:8836554
0点

Vistaなら、
縮小専用+拡大専用
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html
あとαの付属ソフト
「PMB - Picture Motion Browser」
でも「リサイズ」はできます。
個人的には、必要ならリサイズは後処理でして、撮影時は最高画質で撮っておく方がいいと思います。
容量的に小さく撮ったしまったものは、あとから大きくできませんから・・・・・・。
書込番号:8839259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
知り合いがα200のレンズset(17-80)を持っていまして、今度それを使って
撮影して欲しいと言われました。
室内撮影になります。αは初めてどの様な設定が良いかご教授いただけると
幸いです。ストロボは内蔵のみとなります。
普段 私はEOS-20D+420EXを使用しています。
マニュアルで絞りをF4前後、SSを1/30〜1/60、ISOを400〜800
ストロボはバウンスして炊いています。
α200も今回ストロボは内蔵になりますが同様にマニュアルが良いでしょうか?
0点

機材で撮影方法がかわることってあまり無いと思います.
何をどうとりたいのか意味不明ですが
内蔵ストロボ直射だとおいしくないなら
調光補正入れて弱めにあてるとかしたほうがいいかもしれませんね.
書込番号:8777761
0点

被写体が明記されていないので何とも言えませんが
内蔵フラッシュはあまり期待できません。
妙なハイライトになりやすいので自然光で撮れないなら
トレーシングペーパーなどディフューザを併用してください。
色彩バランスや明度はその場で確認してもらわないとならんので
マニュアルで試し撮りするか、フルオートで適当に撮れば良いと思います。
書込番号:8834364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





