
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月25日 16:41 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月25日 10:10 |
![]() |
2 | 7 | 2008年9月23日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月21日 14:17 |
![]() |
2 | 16 | 2008年9月20日 17:21 |
![]() |
4 | 12 | 2008年9月20日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
a100のダブルズームキットを持っています
レンズは、a200ダブルズームキットと同じですか
もし、違うのであれば、どの程度違うのか、教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いします
0点

どちらも、
キットレンズ:DT 18-70mm F3.5-5.6、75-300mm F4.5-5.6
となっていますので、同じ物のようです。
書込番号:8410475
0点

同じなんですか
ありがとうございます
a100を買ったときに比べて、値段が安くなりましたね
今、a700の値段が安くなったところをねらっています
でも、腕が上達しないので、a100で十分なんですけれど
書込番号:8410537
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO レンズを使っているのですが、
ここやそれ以外のアルバムサイトの作例を拝見していますと、
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)の方が良く見えてきます(><)
ゆえにA16を購入するか迷っていますが、A16の焦点距離(17-50)は、持参のシグマレンズの範囲内なので躊躇しまくりです。
A16を購入するべきでしょうか?
0点

・・・背中を押して欲しそうな気が・・・
評判はいいみたいですね、タムロン。
買って初めて、自分で違いを試せるのではないでしょうか?
それがレンズの沼の入口なのかもしれません。
ちなみに私は主力レンズとしては焦点距離が被るモノは置きませんから、沼にははまっておりません。
きっと違いがわかりませんから。。。
書込番号:8390688
0点

スカイカフェさん こんばんは。\(^▽^)/
夜撮、やってますかー。
タムロンA16。
私が買った理由は、F2.8通しだったのが理由です。それだれの理由です。
F値にこだわらなければ、そのままシグマで良いような気がします。
絞るとシャキッとしますよね。シグマ。
あと、ボケ味が違うんでしたっけ?
このあとの諸先輩のコメントを拝見しましよう。
純正16-70とかは差がでそうですけどね。高いですしね。
書込番号:8390934
0点

スカイカフェさん、
こんにちは。
わたしはα700なんですが、最近は大体A16付いたままです...
わたしには違いが分かるほどの眼力も使いこなせるだけの腕もないので、お勧めするというこ
とではありませんが。
わたしが買ったのは明るく(F2.8)、SIGMAさんの18-50mm F2.8 EX DC MACROよりちょっとだけ
広角側があり(しかも少しだけ先に出た)からです(^^;
18-50mm F2.8 EX DC MACROほど寄れませんが、わたし自身としては満足しています。
でも、焦点距離が重なることで悩んでおられるなら、まず、他に欲しいものを考えてみてから
の方が良いかもしれません。
書込番号:8390955
0点

ぷはぁ!
危ない。。ポチっと押しちゃうとこでした。。
kuma4さん、お久です☆
もうお名前覚えちゃいました(笑)
タムロンA16、、
kuma4さんに影響されてるのが大きいので責任とって下さい(笑)
ダイヤモンドターフ内の写真、綺麗ですよね。。
あれ手持ちですよね??
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO であれだけ綺麗に撮れるものかと。。
もちろん腕も磨かないといけませんが。
BikefanaticINGOさん、こんばんわ。
するどいですね。
少なくともカキコした時は背中を押してもらいたかったのかもしれません(笑)
他にも望遠レンズ1個に、超広角レンズが欲しい。。
恐るべしレンズの沼。。
idealさん、お久ぶりです☆
idealさんもA16でしたか!
>焦点距離が重なることで悩んでおられるなら、まず、他に欲しいものを考えてみてから
の方が良いかもしれません。
そうですよね。。
シグマ17-50は標準レンズとして買ったレンズなので、標準レンズが2つあるのはいかがなものかと。。
このスレで、A16の方が上位なんだと納得できれば、
シグマ17-50を売ってA16を標準レンズにしようかなというのもありました。
書込番号:8391203
0点

どちらも素晴らしいレンズなんじゃないでしょうか。
私はどちらも持っていないので、どちらかを勧めることは
できなくて申し訳ないです。
ただ、明らかにどちらか一方が優れているなら悩みませんが、
どちらも非常に評判の良いレンズですし、
両方所有するにせよ、買い換えるにせよ、
その焦点域で撮ることにコダワリがないとチャレンジできないですよね。
自分も本音はこだわりたいですが、予算が・・・ですので、
買えるだけのお金が何とか工面できて、なおかつ
「こだわるぜ!」って思うなら、ポチって行ってみて頂きたいです(笑
書込番号:8391248
0点

あちゃー。(・_・、) 自分でブログに書いてましたね。F2.8通しが無いと・・・って。
いやー。失礼しました。
ダイヤモンドターフの中は確かに、F2.8で手持ちの限界でしたね。(iso800)
痛いところを指摘されちゃいました。
では、おわびに朗報を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8359535/
ソニーのRAW現像ソフトが改新されたんですよ。
これのDROがすごいんですよ。
RAWで撮っておけば、夜景なんか見た目の印象みたいになりますよ。
α200のファイルも開けましたよ。
という訳で、諸先輩方。引き続き、レンズへのコメントお願いします。
シグマ。金曜日に50mmマクロを買って、かなり好印象なんですけどね。
書込番号:8391327
0点

>超広角レンズが欲しい。。
とのことでしたら同じくタムロンの10-24mmF3.5-4.5を待ってみてください。
これまた17〜24mmが被っちゃいますが、意味合いはまた違いますし。
どこかで見かけたんですがね、17-50や18-50と16-80の比較しているblog。でも忘れました。
もうご覧になられたかもしれませんがこちら。ボディはCanonですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
書込番号:8391456
0点

「迷っているなら待て」が鉄則です。しばらく冷却期間を置いて考えてそれでも欲しいなら買い、しばらく経って忘れるかどうでも良くなれば買わなくて良いと言う事です。
望遠レンズをお持ちでないならそちらを先になさった方が良いような気がします。
書込番号:8402626
0点

タムロンA16を3日前に買ったばかりの者です。
評判がよかったため、α200用で購入しました。
まだ使いこなしてはいないのですが、このレンズは独特の柔らかい雰囲気を出したい方向けであることは間違いないようです。価格コムで書き込まれている評判どおりだと思います。
花や下町の雰囲気などを撮影するのに適したレンズではないでしょうか。つまり、レンズが良い悪いというレベルの議論をしてもしょうがなく、なにをメインで撮るかが重要ということです。
ゆえに、焦点距離うんぬんよりも、なにを撮るためのレンズなのかという視点で考えたようがよかろうかと思います。
書込番号:8409324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット

普通,望遠側÷ワイド側で計算します.
DT 18-70mm F3.5-5.6だと70÷18倍です.
大体3〜4倍あたりですね.
10-30mm,600-1800mmなんかだと3倍
20-200mm, 50-500mmなんかだと10倍ですね.
どのぐらい望遠が撮れるかは135フォーマット換算して
画角を比較するのがよいです.
書込番号:8401444
0点

一般的にコンデジのズーム倍率と言うのは・・・
望遠側の焦点距離 ÷ 広角側の焦点距離 で表されています。
比較しやすいように、焦点距離を「35oフィルムイメージサイズ」で換算します。
一般的なコンデジは「35o換算」で広角側の焦点距離が35oから始まっていますので。。。
6倍ズーム = 35-210o
10倍ズーム = 35-350o
12倍ズーム = 35-420o
14倍ズーム = 35-490o
リコーのR10やキヤノンのG10のように最近流行りの「広角ズーム」だと28o始まりになりますので。。。
5倍ズーム = 28-140o(G10)
7.1倍ズーム= 28-200o(R10)
です。。。
α200のWズームは。。。標準ズームレンズが18-70o 望遠ズームレンズが75-200oの2本セットです。
コレを35o換算すると
18-70o = 27-105o (3.9倍)
75-300o = 113-450o (4.0倍)
となります。。。
2本合わせると18〜300oをカバーするズームになりますので。。。
18-300o = 27-450o (16.7倍)
コンデジ風に言えば「広角16.7倍ズーム」相当と言う事ですね♪
書込番号:8401512
2点

A200K ズームレンズキットには、18−70のズームが付いていますので、
このレンズ自体は3.9倍ズームです。
ごく一般的な広角でないコンデジが35mmを基準にしていると仮定すると、コンデジの3倍ズームと同じくらいの望遠の強さになります。
書込番号:8401551
0点

いけね!・・・誤字が有ります
α200の望遠ズームレンズは「75-300o」が正しいです。
75-200o×
75-300o○
書込番号:8401571
0点

LR6AAさん、#6001さん、花とオジさん
さっそくの分かりやすい説明ありがとうございました。
先日、量販店の店員に同様の質問をしたのですが、?でした...
やはり、コンデジの18倍とか、20倍と比較すると、少々見劣りですね。
子供の運動会用に購入を考えているですが、やはり、コンデジの価格
の割りの倍率の良さは、捨てがたく、悩ましいところです。
書込番号:8401607
0点

>コンデジの18倍とか、20倍と比較すると、少々見劣りですね。
そこだけ見ればコンデジがいいですが。
レンズとしての解像度などの性能、AFのスピード、CCD(またはCMOS)の大きさからくる差は大きいです。
その辺の差が気にならないのでしたら、コンデジの方がいいと思います。
コンデジならCDDにゴミがつくこともまずありませんし、大きさ重さもぜんぜん違いますし。
書込番号:8402080
0点

高倍率コンデジとデジイチを比べると、高倍率って部分での
コストパフォーマンスでは絶対に高倍率コンデジの方が上ですね。
操作、機能の面ではLumix FZシリーズみたいな
高倍率コンデジ、EVFカメラの類は圧倒的に小型軽量ですし、
レンズ交換が出来ないって事以外は、デジイチで出来ることは
殆ど出来ますし、しかもそういうカメラはまず動画も
撮れますからね〜
んじゃなぜそういった便利なEVFカメラではなく、デジイチに
不便なレンズを何本も持って交換しながら使う人が居るのか?
ってことでしょう。
色々な差はありますが、デジイチの方が優れている面としては・・・
・高感度で撮った場合のノイズが少ない
・AF性能が高い
・そもそも写りがいい(特に単焦点だと比較にならない差がある)
・撮像素子が大きい方が、アウトフォーカスのボケが利用しやすい
・ファインダー像のタイムラグがゼロ
他にも色々ありそうですが、私がすぐに思い浮かんだのは
この辺です。こういった部分に魅力を感じなければ、
EVFカメラで充分なんじゃないかと思います。
私もデジイチ初心者ですので、間違ってる点等ありましたら、
補足よろしくお願いします。
書込番号:8402328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
コンパクトデジカメから初めての一眼デジへデビューを計画中です。
「オート」があるから初心者でも大丈夫だよと勧められていますが、そこで質問。
野球している選手を撮りたいのですが、
今まで、バックネット裏から撮った場合、良いポジションにも関わらず、
被写体までの距離の間にネットが存在するので、
思いっきり、ネット(金網)にピントが合ってしまい、
肝心のネットの向こうにいる選手がぼけてしまう、という事態に困っていました。
この問題を一眼では「オート」にしていても解消できるものでなのでしょうか?
教えてください。
0点

マニュアルフォーカスで撮るのが初めてでしたら、
不安もあるかとは思いますが、走ってる選手はかなり難しくても、
ピッチャーやバッター等でしたらゆっくりマニュアルで
ピントを合わせられるでしょう。
マニュアルでピントを合わせるという操作自体は
心配しなくても大丈夫なくらい簡単ですよ。あ、目が悪いと
難しいかもしれませんが(^^;
ネットにピントが合わないようにするためには、
カメラに100%お任せで、電源入れて
シャッター押すだけって訳にはいきませんけど、
ネットの向こうにいる選手にピントを合わせる事は
可能です。(もちろんネットが写っちゃいますけど・・・)
書込番号:8376939
0点

AUTOではAFが多点モードなので、近いところにピントが合ってしまいますね。
Pモード・フォーカスエリア中央固定にし、ネットの隙間から置きピンして、構図を決めて撮影すると良いと思います。
ネットの間を狙えないような場所からでネットに引っ張られるようでしたら、Pモード・MFであらかじめ合わせておいて撮影されると良いのではないでしょうか。
コンデジでもAFエリアを中央固定できるならばこの方法は有効ですよ。
書込番号:8377380
0点

フォーカスポイントを中央に固定してもいいですが、
これも一部のコンデジでもできますが、
200の場合であれば、フォーカスエリアを「ローカル」にして被写体の位置(構図)に合わせて
フォーカスポイント(フレーム)を選択する手もあります。
αであれば(一眼レフであれば)少し慣れればそんなに難しいことでもありません。
書込番号:8379469
0点

バックネット裏から撮る時は必ずMFですが、α200の小さな
ファインダーではかなり厳しいですよ。
α700くらいファインダーが大きいとピント合わせも楽なので
スポーツ撮ることが多いならα700を買われた方が良いでしょう。
・α200ボディ左横のAF/MF切替えスイッチをMFにすると、
ファインダー内下部の左端にMFマークが出ます。
・レンズのピントリングを回してピントが合うと、そのMFマークの
右横に●印が付きますが、カーテン越しやネット越しだと●印が
付かないケースが良くありました。
書込番号:8380915
0点

皆様、ご丁寧なご案内ありがとうございました。
今は、手元にカメラのない状態なので話がわかったり、わからなかったりですが、
どうにか、この機種でも撮れそうだな、という期待は持てました。
早速、本日、購入してきます!!
今度は撮影技術を磨くべく、またいろいろお伺いするかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:8386385
0点

購入前に取り説を見てみるのもいいと思います。
希望することができるかどうか、やり易いかなどある程度判断できると思います。
下記からpdfをダウンロードできます。
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
書込番号:8387386
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
初めまして。
自分で作ったジュエリーを綺麗に撮りたくて、まさかの一眼レフカメラデビューです。
(専門的なカメラなんて恐れ多くて…と思っていたのですが、
手の届く価格の物が現れたので、購入を考え始めました。
初心者なりに調べてたどり着いた候補がD40とα200なのですが、
もう判断材料が尽きて決めかねています(^^;)
最終的には店頭で実機を触った感じと「お勉強具合」で決めようかな、
と考えているのですが。
デジカメで写真を撮るのは好きなので、
まずは普通に使用できるようにレンズキットを購入するつもりです。
★後々、マクロレンズを追加購入するにはD40とα200、どちらがお勧めでしょうか。
http://www.creatorsbank.com/users/Mami/
↑自分で作ったジュエリーを自分で撮って載せています。
こういった写真を撮るのにお勧めのレンズがあったら教えてくださいませ。
レンズ優先でメーカーを決めたいと思います。
※ご覧いただく際は「ピアス」を見てくださいね。
(指輪の方はプロが撮ってくださったのもあるので参考にならないです…)
使用機種:RICHO CaplioR7
クチコミ欄、じっくり読み込んで機種を絞るまでの参考にさせていただきました。
更に専門的なご教授、何卒よろしくお願いいたします。
0点

通常ピントは カメラと平行な面に合いますが
商品撮影の場合 この面を傾ける(アオル)ことがよくあります。
そのような撮影(ネックレス全景とか)が必要になるなら
ニコンのほうが特殊レンズ(PCニッコール)がそろっていますが
おいそれと買える値段ではない(D40の5倍以上)ので
そこまでやるかどうかといったところです。
書込番号:8353647
0点

ひろ君ひろ様
早速のご返答ありがとうございます。
>ニコンのほうが特殊レンズ(PCニッコール)がそろっていますが
>おいそれと買える値段ではない(D40の5倍以上)ので
>そこまでやるかどうかといったところです。
あ、いえいえ(汗)そこまではやりません、というか出来ません(^^;) (予算の関係で)
アオリ…そういうものなんですね〜。
また知らない世界が(くらっ)
ありがとうございました。
書込番号:8353677
0点

こんにちは。
ステキなジュエリーを作られているのですね。
アクセサリの類には縁がありませんが、キレイなものは好きです(^^
さて、カメラですが、正直α200でもD40でもどちらでもイイかなと思います。
ソニーにもニコンにも優れたマクロレンズがありますし、社外品(例えばタムロン等)も使えます。
どちらのカメラでもキレイな写真を撮ることができると思います。
三脚に据えて撮るでしょうから、手振れ補正も関係ないですしね。
個人的には、液晶画面で細かいピント合わせができるキャノンEOS KissX2が力を発揮しそうな気がしますが....(ちょっとお高いでしょうか)
書込番号:8353839
0点

タツマキパパ様
ご返信ありがとうございました。
題に引かれてサイト拝見しました「日々是日々草」すご〜く綺麗ですね!
>正直α200でもD40でもどちらでもイイ
ちょっと安心。ありがとうございます。
とっても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:8353976
0点

ちなみに手持ちでマクロを撮る場合はボディー内手ブレ補正入りのαがアドバンテージがあります。手ブレ補正入りマクロ専用レンズはたしか無いと思います。
書込番号:8354079
0点

あっ!それとニコンD40ではご存知かと思いますがボディー内にモーターが無いのでAFが使えるレンズ規制があります。
書込番号:8354117
0点

>手ブレ補正入りマクロ専用レンズはたしか無いと思います。
ご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
書込番号:8354356
0点

小物の撮影をしているとマニュアルフォーカスが多くなって来るはずです。
実機でのピントあわせをし易いカメラにするのも選択方法の一つです。
ジュエリー類の撮影はライティングが命です。せっかく挑戦なさるなら、多灯ライティングやレフの使い方を身に着けてください。頑張ってください。
書込番号:8354383
0点

α200、D40ともに所有しており、
両マウントともにタムロンの90ミリマクロを所有しています(バカです)
このレンズが好きなので…
D40ではAFがききません(知っていながらも購入しました)
初心者の方でしたら、
コストパフォーマンス、サードパーティなどのAF、
手振れ補正(せっかくのカメラなので三脚以外でも撮るとして)を考えると
α200かなと思います
今後、システムをより発展させていく、
プロ的な活動したいという野望があるのなら、ニコンかなあ、と思います
書込番号:8356153
0点

>>手ブレ補正入りマクロ専用レンズはたしか無いと思います。
>ご参考まで。
NIKONの手ブレ補正入りマクロ専用レンズ
12万円!!
SONYなら100mmMACRO、50mmMACRO両方いけそう・・・・・・。
書込番号:8358946
2点

「伝説のマクロ」と言われるタムロン SP AF90mm F/2.8 MACRO
通称「カミソリマクロ」ことシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
この辺の定番マクロレンズを使う事を想定するならα200に一票です〜
D40にしちゃうと、ちょっといい値段しちゃう純正レンズが
欲しくなっちゃう可能性が高い気がします。
書込番号:8361881
0点

こういうアクセサリーの撮影だと意外とコンデジの方が向いているかと。
コンデジの方が被写界深度(ピントが合っているように見える奥行き)が深いですから。
カメラよりもむしろ三脚や照明などにお金を掛けた方が綺麗な写真が撮れると思いますよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=341
こういった撮影キットと照明、グレーカードがあれば
R7でも撮影ボックスで被写体に柔らかい光を十分に当て(光の当てる向きは被写体によって工夫)
ホワイトバランスをグレーカードで手動設定し
三脚に固定、感度をISO64に固定、セルフ2秒でぶれないように撮影すれば
十分綺麗に撮影できます。
逆にデジ一眼にしてもこれらの機材がないと綺麗に撮るのは結構難しいと思います。
書込番号:8362120
0点

★クールガイ様 じじかめ様 αyamaneko様 カメラマンライダー様
マクロレンズ談義をありがとうございます。
今はまだ単語に慣れるのが精一杯(^^;)な感じです。
近い将来分かるようになっていたら嬉しいです♪
★明日への伝承様
そうですね、ライトはレフもあわせて意識するようにしてみます!
それにしてもカメラ好きな方は引き出しが多いですね!
★フランソワ・ジュランビル様
そうですね、もともとデジカメでも景色や花を撮りたがるので
デジイチだったらより楽しめそうですね!
★The March Hare様
具体的なご意見ありがとうございます。
(そして説明が分かりやすくて助かります!)
>ホワイトバランスをグレーカードで手動設定
>感度をISO64に固定
この二点はやっていなかったことなので、是非試してみます。
―たまに面倒くさがって、三脚も使わなかったりするのですが、
手抜きはいけませんね。(^^
皆様からいただいたご意見を参考に、連休中に実機を触ってきました。
でもどちらがいいっていうのが良く分からなかったので、とりあえず購入は見送りました。
せめて「ビビビ」と来てくれたら良かったのですが。
本当に初めて所有するので、持った時の具合や違和感は「慣れ」るんだろうと思いました。
【まとめ】
機種について悩んでいたのに、撮り方からご教授いただきまして、
皆様には大変感謝しております。
相談してみてよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8366170
0点

ラビ子さんアクセサリー小物だけなら取り扱い楽なR7でも良さそうですね。リコーRシリーズは他のコンデジよりマクロに強く素晴らしいカメラです!私もマクロと×7倍ズームが魅力でこの間R10が発売前でR8がネットショップで安くなっていましたので思わずポチッとしてしまいました(^_^;)
デジイチも私は所有してますがマクロレンズは持っていません。普段撮影でコンデジに不満が出て色々撮りたくなったらデジイチを買っても遅くはないですよ。
書込番号:8366460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
カメラボディα200で某オークションで超格安で落札した、tokina AF 28-80mm 1:3.5-5.6 ZOOM macoroを使用して
撮影しているんですが、撮った写真をPCにて拡大し確認してみると全体に白い靄のようなものがかかっています。
レンズの状態はよく、キズ等ありません。
そのような現象は時々なのですが、原因がわかりません
これはレンズの限界なのでしょうか?それとも、撮り方に問題があるのでしょうか。
アドバイスお願いします。
ちなみに2枚ともにフードは使用しておりません。
自分が考える原因としては、手振れ、露出オーバー、ピントが合っていないではないかなと、考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


>超格安で落札した
というと2千円くらいですかね?
1万円出すとミノルタの単焦点レンズ(中古)が買えますよ。
日没後や屋内で重宝します。
書込番号:8345708
0点

28-80は1000円でした。100-300は800円で同じ方から落札しました。
いい買い物でした。
書込番号:8345782
0点

な、なんと千円ですか!
そりゃ良い買い物だわ・・・
NDフィルター買えば簡単に白糸の滝みたいな
水流になりますよんo(^-^)o
書込番号:8345879
0点

古いレンズではレンズのコーティングが反射に弱く、CCDセンサーの光の反射によって画像が白っぽくなると聞いたことがあります。もちろんそのレンズが流通していたころはフィルムしかなかったわけで、デジタル対応していないのも当然ですが。
一方MINOLTAの純正レンズなんかではレンズ鏡筒内の反射も抑えられていて、古いレンズでも結構使えたりするようですよ。中古レンズもおもしろいですけど、フィルム→デジタルでギャップが少なからずあるようです。
書込番号:8345888
1点

1000円でこんだけ写るなんていいじゃないですか。
もし逆行ぎみにとると顕著なようならフレアじゃないかなと。
以前持っていたtokina AF 28-80mm F2.8も望遠側で解放ぎみで撮ると
条件次第ではこんな感じで写ってたので、フィルム時代のtokinaの特徴
みたいなもんなんじゃないですかね。
特に28-80mm F2.8の方は意図的にそういうソフトに撮れる設計になってたので、
逆行だとゴーストもフレアも出ますが、上げられてる写真もそうですが、
独特なソフトなボケ方なので嫌いでは無いですし、フレアも人物などでは
空気感が出て僕は好きでした。
書込番号:8345930
1点

>100-300は800円で
こっちのほうが気になります・・・・。
まさかMINOLTA AF APOTELE ZOOM 100-300mm D とか?
書込番号:8345974
0点

皆さんコメントありがとうございます。返信に不適切な部分がありましたら、すみません。
神玉ニッコールさん
自分はフィルターなどを使っていないので、少しずついろいろ試そうかなっとおもっています。また、そのときはコメントお願いします。
bikefanaticINGOさん
やはり、デジタル対応のレンズのほうがデジタルにあっているんですかね。もう少しこのレンズで腕上げてから、デジタル対応の新しいレンズに移ろうと思います。ありがとうございます
間宮-D7さん
そうですよね。1000円でこれだけ写れば文句はないのですが。
ほとんど白くなることはないのですが、何か一瞬の出来事を撮ったときに白く写ってしまわないようにこれからも自分なりに研究してみます。
確かに逆光で撮ると被写体の側面から白く光って見えるようなものもありました。
逆に白くなることを利用した撮り方も試してみます。
αyanamekoさん
100-300のレンズは、tokina AF 100-300mm 1:5.6-6.7です。
書込番号:8346882
0点

サンプル画像、ややフレアーっぽいかもしれませんが、異常とは思えません。
キットレンズをお持ちなら撮り比べもいいですね。
私は花を撮る場合は測光エリアを中央重点またはスポットにしますが、ワイド(多分割測光)の場合は露出補正を-0.3〜-0.7とします。
また、クリエイティブスタイルでビビッドにしたり、マニュアルで彩度やコントラスト等もいろいろと試されてはいかがでしょうか。
書込番号:8351014
1点

高麗人参さん
自分は明らかな露出の調整が必要だと思った時しか露出の値を変えないので、いろいろと変えたりしてとってみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8351744
0点

雨宮-7Dさんが書かれてますが、うちのトキナー28-70/2.8というのも望遠側解放でソフト効果が出るようになっています。ポートレートなどに良いようにしてるようです。使いやすいかどうかは別ですが。ソフト効果を出したくない時は少し絞ってください。開放5.6だと絞りにくかったりもするかもしれませんがそれは値段なりで仕方がないです。作例の左の写真はF11まで絞ってますね。この2枚の写真の写りの違いは絞りの違いといっていいと思います。
書込番号:8379293
1点

しろっぽいさんありがとうございます。
このレンズは、絞った方が白くうつりにくいんですね。
レンズの特徴を使いながら使い分けていけるように早くなりたいです。
ありがとうございます。
書込番号:8379952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





