
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月23日 19:22 |
![]() |
10 | 5 | 2008年5月11日 06:04 |
![]() |
8 | 23 | 2008年4月25日 00:54 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月9日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月19日 17:23 |
![]() |
2 | 0 | 2008年4月10日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
本日、ダンス発表会に行きました。
知り合いの出番で撮影するためにα200を持参して。
真っ暗なホールでステージのみ照明あり、良くある環境です。
さらに、照明は曲がスローなため暗め。
出番前の方でテスト撮影。
レンズは75-300mmをフルで使用。
ホールの15列目ぐらいですので75mmでは広角は少々足りない感じ。
しかし、望遠は300mmで撮影。
ストロボ禁止のため、発光しない設定として、ISOは800で撮影。
当然ですがダンス発表なので、被写体は限りなく早いスピードで動いてます。
被写体ブレが大半でしたが、多少照明が明るい時には綺麗に撮影出来てました。
3割程度が使える写真となりました。
初めてのため設定も適当でまあまあでした。
※やはり、明るいレンズが必要ですね。
でも、ダンスでは無く演劇だったら5割ぐらいは使えるのかと思いました。
ISO1600は印刷の考えて、今回は避けて見ました。
写真はブログに掲載します。
腕が無さ過ぎです(涙
0点

1/15秒のシャッタースピードではつらいですね。
分割測光で撮影されているようですが、「スポット測光」で主要な被写体にスポットライトの当たっている時を狙うともう少しシャッタースピードを稼げたかもしれませんね。
やはりF2.8クラスのレンズが欲しいかな?
ISO1600を使ったほうが良かったかも?
書込番号:7825545
0点

#4001さん
お返事ありがとうございます。
スポット測光でシャッタースピード稼ぐんですね。
ただ、今回は照明が曲に合わせて暗い色が多くて困りました。
ISO-1600もトライしておけば良かったです。
今回を反省して次回は少しでも良い写真を頑張ります。
※F2.8のレンズ欲しいですね。
そんなにステージを撮る事も無いのですが考えちゃいますね。
先行くものがありませんが(涙
書込番号:7825657
0点

衣装に黒いベストを着ているようなので、中央重点測光の方がいいかも・・・・。
書込番号:7825757
0点

照明が激しく変わらないならマニュアル露出の方が楽です。
書込番号:7826011
0点

皆様、レスありがとうございます。
次回は全てのご意見を試して見たいです。
次回がいつになるかが不明ですが。
家で誕生パーティーでロウソクの火で試して見ましょうかね。
書込番号:7845252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
5月4日に新宿御苑で撮影した藤(フジ)です。
前ボケはツツジです。
Sony α200 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8
+ teleplus1.4 絞り開放 AE ±0EV補正 ISO-AUTO(上限400)
4点

おもしろい画像ですね。
どちらかの板にまとめて投稿したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:7778431
2点

最近あちこちでソフトレンズの作例をよく見かけるのですが
ソフトレンズって普通のマクロレンズ以上に面白そうだなと
感じています。でも、ソフトレンズって高いんですよね(^.^;
書込番号:7780559
2点

ヤフオクでは時々出品があるようです。9万円前後で落札できそうです。
中古店には品物は殆どないようです。
書込番号:7781097
0点


新宿御苑日本庭園の上ノ池でフジとツツジの花弁が散っていました。
Sony α200 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4
絞り開放 AE -0.7EV補正 ISO-AUTO(上限400)
書込番号:7791931
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
タムロンの銘玉AFマクロ90mm F2.8を購入しましたが、
35mm換算135mmながら1/15秒でも手ブレしない。
1/10秒でも2枚に1枚はブレずに撮れるので、D70で
必携だった一脚が不要になりました。
レンズの解像度・ボケ味も最高で大変気に入っています。
A3ノビにフチ無しで印刷して悦に入っています。
・トロけるボケ味
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/90macro/
補足:ソニー純正マクロ100mm(SAL100M28)も定評ありますが、
値段がちと高い。4万円以下ならタムロン272Eがベストです!
1点

スキンシップさん、ありがとうございます。
今まで社外レンズはシグマを使うことが多かったのですが、
これで一気にタムロンファンになりました^^
書込番号:7706569
0点

神玉ニッコールさん、こんばんは。
タムロン90mmマクロ、ご購入おめでとうございます。
HPも拝見させて頂きました。
やっぱり噂通りのボケ味ですネ♪
毎年花が咲く時期にはこのレンズ欲しくなりますが、
今年はタムロンA001か
ソニー70-300mmG SSMのどちらかを購入予定ですので、
マクロは来年の目標とさせて頂きます。
書込番号:7706674
0点

このレンズ自分はニコンで使っています。お気に入りの1本です。シグマは使った事ない1本買ってみたいです。今年はいろいろ買ってしまったのでVS24ー70が欲しいですが我慢です
書込番号:7706996
0点

神玉二ッコールさんどうも。
272E購入おめでとうございます。
私もフイルム時代から、TAMRON SP 90mm/F2.5 MACRO (52B)を30年前に購入。その後平成になって72Eを追加購入、デジタル化での272Eは購入には至っていませんが、お気に入りのマクロ+ポートレートレンズです。
αでの手ぶれ補正+マクロ撮影、私も楽しんでいますが、三脚禁止の温室などで重宝しています。いいですよね、手軽で高性能な名玉といって良いレンズと思います。
書込番号:7707518
0点

タムロン90mmマクロAFがもう少し早ければ、文句なしですけどね。
α200で昼間でもAF迷う事ありませんか?
又、手ブレは心配いりませんが、僕の場合前後ブレがたまにあるみたいで
ただいま修行中です。
書込番号:7708497
0点

神玉ニッコールさん
購入おめでとうございます。^^
私も先日、このレンズを購入しました。
純正100mmマクロと悩みましたが、価格差に負けてこちらにしました。^^;
100mmマクロは、あの価格だけの値打ちは十二分にあるレンズだと思いますが、無い袖は振れぬという事で。。。TT
αマウントではMFがレンズ、ボディの2段切り替えになって、ちょっと操作系が良くないですが、軽くて持ち出しやすいレンズですね。
マクロ撮影は、自分の前後ブレと、風による被写体ブレが一番の強敵です。><;
書込番号:7709517
1点

皆さん、こんばんは^^
αユーザーはやはりマクロレンズに対する関心が高いんですね。
hiropon0313さん、
>やっぱり噂通りのボケ味ですネ♪
ボケ味もなんですけど、解像度も凄いんですよ。
「CAPA交換レンズ2008」で撮影解像度5点満点になってるだけあって
風景撮ってもカリカリに撮れます。このくらい解像感のあるワイドレンズが
1本欲しくなってきました。
ぶれーくいんさん、
>三脚禁止の温室などで重宝しています
そうなんですよ。
三脚だと他の観覧客の邪魔になるとかで禁止になってる施設が多いので
手ブレ補正は重宝してます。これにx2のアングルファインダーがあると
最強かもと思い始めています。
富士太郎さん、
>α200で昼間でもAF迷う事ありませんか?
遠目の物に合わせてから手前の物に合わせる時のAFは瞬速なんですが
その逆だと一旦レンズが伸び切ってからピントを合わせる動作をする
場合があるので緩慢に感じる時があります。ただ、1/2倍〜等倍は基本的に
マニュアルなのであまり気にしてません(^.^;
pugichiさん、
>純正100mmマクロと悩みましたが、価格差に負けてこちらにしました。^^;
ですよね。
2万5千円の差は大きいです。あと7千円足すとタムロンの17-50mm F2.8が
新品で買えちゃいます。庶民にとっては結構大きな差だと思いますよ。
あと、レンズの重さが405gというのは純正100mmマクロより100g軽いわけで
この点も気に入ってるところです。
>αマウントではMFがレンズ、ボディの2段切り替えになって
私は、レンズ側は常にMFにしてあります。AF/MF切り替えはボディ側だけの
操作でOKなので、さほど苦になりません。レンズ側がMFでもボディ側が
AFなら普通にAFでピント合わせが出来ます。
書込番号:7709752
0点

タムロンの90マクロは定評ありますね。
ソニーの100マクロが高い高いと言われているので値段を調べてみましたが、
ミノルタ時代も実売価格はこの程度だったような気がします。
ミノルタ100マクロもいいですよ。。。
書込番号:7709816
2点

プジョ雄さん、こんばんは^^
>ミノルタ時代も実売価格はこの程度だったような気がします。
シグマとタムロンが安いもんで高く感じちゃうんですね。
ミノルタ100mmマクロ(中古)も探したんですが、最初期型('83)が2万円台、
次のNewタイプ('93)が4万円前後、Dタイプ('00)が5万円台でした。
書込番号:7710344
0点

PIE2008動画レポート によりますと、高性能レンズの他に
お手頃価格なレンズも考えているみたいですね。
http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=3&id=7
タムロンは、筆頭株主が(株)ニューウェルで、持株比率17.34%。
創業者関係が持っているみたいです。
第2位がソニーで、持株比率11.08%。
キットレンズは、タムロンのOEM品という噂もあり、ソニーとタムロンは
繋がりが深いのではないでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/investors/pdf/2008/0401.pdf
デジタル一眼は、カメラ本体+レンズが画質を決めてしまう。
ソニーは、レンズに関するノウハウは無いので、コニカミノルタ、タムロン、
カールツァイスとうまく付き合う必要がありますが、逆にうまく行けば、
他社に比べて、色々な特徴の有るレンズを提供することも可能になりますね。
タムロンは、ブロニカ中判カメラ(生産中止)の資産を保有しています。
フルサイズデジタル一眼の低価格化が進み、将来的に中判カメラの要望が
高くなれば、ブロニカ中判カメラの復活があるかもしれません。
その時、ソニーのイメージセンサー、液晶モニター、有機ELなどの技術が
貢献するでしょうね。
http://www.tamron.co.jp/data/lineup/index.html
書込番号:7711424
0点

神玉二ッコールさん.そうですか。
当初レンズの不具合かと思いましたが、仕様的なものなのですね。
>1/2倍〜等倍は基本的にマニュアルなのであまり気にしてません(^.^;
僕もこれからは、MFでします。
ご教授有難うございました。
書込番号:7711597
0点

神玉ニッコールさん始めまして!
ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しいですよね。
特にエントリークラスのユーザーは4万円以上のレンズには二の足踏んでしまうと思います。
ソニーはそれが出来るメーカーだと思っていますので・・・
これでフルサイズが低価格で出た日には思わず逝ってしまいそうです(汗)
書込番号:7712316
0点

Sigm@さん、どうも。
>ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しいですよね。
撒き餌ですか…安くて良い物ならいいのですが…
個人的な意見です…撒き餌レンズシリーズとして、お粗末鏡胴レンズシリーズを作るのはやめて欲しいです、極端な低価格で、強度が落ちるのだけは嫌という事で
古いミノルタレンズは、結構頑丈なんで特にそう思います。
書込番号:7713404
0点

loghouse1jpさん、こんばんは^^
ソニーAMC事業部商品企画部・白石氏が確かに言ってますね。
お手頃価格のレンズも出すって。キットレンズのDT18-70も
ソニーになってからコーティングだけ変わってみたいですが、
基本設計を見直して欲しいですね。
単焦点レンズは、最低でも35mm F2と50mm F1.7を復活させて
欲しいと思います。あとはパンケーキレンズを作って欲しい。
40mmF3.5くらいの小さなレンズがあるとαの人気に拍車が
掛かると思います。開放F3.5なら値段も下げられるでしょう。
Sigm@さん
>ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しい
上に書いた50mm F1.7なんか1万円で出せるレンズだと思うんです。
初めてキヤノンのデジタル一眼レフを買った人がキットレンズの次に
買うのがEF50mm F1.8という1万円レンズです。そこをαレンズの
入口にしてレンズ沼にお誘いするのが利口だと思います。いきなり
高価なツァイスレンズに誘導するのはいくらなんでも・・・
書込番号:7713426
0点

ぶれーくいんさん、はじめまして!
>撒き餌レンズシリーズとして、お粗末鏡胴レンズシリーズを作るのはやめて欲しいです、極端な低価格で、強度が落ちるのだけは嫌という事で
確かに前述のEF50mm F1.8も写りのよさとは裏腹に壊れたという話しもよく耳にします。
最近はエンプラの技術もあがっていると思いますので強度も期待したいところですが・・・
しかし自分もαマウントでこのレンズが出ていたら間違いなく買ってると思います(笑)
ミノルタレンズ、復刻していけば面白いですよね。
シグマのラメラメは特にαには似合わない(泣)
>神玉ニッコールさん
明るい、安い、単焦点!いいですね〜 よだれが出てきます。
>そこをαレンズの入口にしてレンズ沼にお誘いするのが利口だと思います。いきなり
高価なツァイスレンズに誘導するのはいくらなんでも・・・
まさに僕もそこが言いたいとこです。
いろいろとこづかいを使いつつ遊んだあとで本命に行くという・・・
G沼もツァイス沼も控えてるわけですから(笑)
書込番号:7714878
0点

神玉二ッコール さん こんにちは
HP拝見しました。
以前から気になっているレンズですが・・
いいですね〜
手軽にマクロ!
背中を押して頂いた様な!!
書込番号:7716169
0点

ばんばん!さん、こんばんは^^
マニュアルでピント位置を前後するだけで前後のボケが
変わっていくのが手に取るように分かります。
風景を撮っても絞り開放でもシャープに撮れるし、人物
撮影にも使える、いろいろ楽しめるレンズです♪
書込番号:7717902
0点

ふたたび、こんばんは。
>このくらい解像感のあるワイドレンズ・・・・
標準域のズームでしたら、
【タムロン A16】お勧めです♪
書込番号:7719149
1点

>【タムロン A16】お勧めです♪
私も狙っているんですよ。
地元のお店では33,500円で新品が買えますから^^
上高地良いですね。
さすがに遠くて行けないですが、比較的近場の湿原で
昆虫撮影もやってみようと思っています。
書込番号:7719332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
フィルム一眼の時代に一眼レフを持っていた者ですが、
デジカメの時代になり、デジ一を持つきっかけを
持てずにかれこれ10年以上普通のデジカメでずっと過ごしていた者です。
子供が成長し、動きの激しいスポーツをやるようになると
普通のデジカメでは全く役に立たなくて、実はこの度も元々は
たとえば10倍以上のズームが付く(デジ一ではない)デジカメを
買おうとしていました。
(最新の機種であれば激しい動きにも付いてきてくれるに違いないと信じていました)
そこで、恒例のインターネットでの情報収集を始めたところ
このSonyのα200に出会ってしまいました(実はこちらの
クチコミでの影響が圧倒的に大きいのですが)。
結果としてWズームセットを購入し、現在とても満足しています。
例えば、子供のサッカーを撮る場合、ご存じのように、次の動きが
どうなるかなどは予想できない中で、少しでも良い場面を撮影しようと
(にわかカメラマンのお父さん=自分が)頑張っているわけです。
子供がヘディングをしている瞬間をうまく撮れた時は、このα200に
大感謝でした(本当はここに画像を投稿したいくらいですが...)。
300mmのズームがあれば、サッカー場くらいな広さであれば十分に
カバーできるし、手振れ補正機構のおかげで、自分で楽しむには
必要十分の機能を満喫しています。
もし小生と同じような状況でデジ一を検討される方がいらっしゃれば
このα200は間違いなくコストパフォーマンスではピカイチだと思いますので
お勧めです。
3点

良かったですね。
まさに「その通り」ですね。
1枚でも良い写真が撮影出来ると買って良かったと思いますね。
瞬間の写真はコンデジでは逃す可能性がありますからね。
私も同じ様な気持ちで買いました、良い写真をお互いに撮影していきましょう!
書込番号:7693559
0点

満足されていてなによりです。
FZ18も所有していますが、やはり画質やボケに差を感じます。
塩銀時代の300mmって結構な望遠でしたが、α200WLKだと450mm相当までカバーし、なおかつこのお値段、凄いコストパフォーマンスですよね。
恥ずかしながら?当方、購入当初はノイズ感に引っかかりを感じたものでしたが、過度に高感度を期待しなくなって満足しています。
後は標準ズームのグレードアップ(バリゾナ16-80)やマクロレンズを狙いたいのですが、ソレはまた別のお話。
書込番号:7698423
0点

誠に恥ずかしながら、周りのお母様方からは
「専属カメラマンができて良かった」と
おっしゃっていただいていると家内からは聞いておりますが、
返ってプレッシャーで、大変かなあ〜と思っていました。
ところが、これまでは自分の息子だけ撮っておれば良かった、
別の言い方をすれば、我が子しか見ていなかったのですが、
息子が先発していない、あるいは途中交代のサッカーの試合でも、
他の子供たちも撮らなければ....という意識の結果、試合自体に
良い意味で集中でき、おもしろい写真が撮れています。
確かにズーム300mmあたりではAFに迷っているケースが
時々見受けられますが、十分実用範囲内だと思っております。
因みにサッカーの試合の合間に撮影した葉桜(?)の写真です。
書込番号:7736348
0点

只今さん
すいませんが、1点だけ率直なご意見をお伺いしたいのですが、
ご存じの通り、私は現在、α200以外のデジ一は持っておりませんし、
過去に所有したこともございません。
只今さんがご指摘されているいわゆるノイズの多さについてですが、
NeatImageというソフトを利用すればノイズ低減画像が得られる、
ということは周知のことと存じます。
すなわち、手間暇を別にすれば、α200の元々のノイズレベルでも十分だ...という
考え方は成り立たないでしょうか。
この点に関して是非ご意見を頂戴いたしたく
書込番号:7782129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
購入時はいろいろ考えましたが、子供の運動会等の撮影を考えて
望遠最大300mmを標準セットするα200にしました。
先だって望遠の威力を確かめるために撮影して見ました。
画像は個人ブログに掲載。
200mmだと撮影場所によっては足りない感じがありますが、
300mmあると十分な感じです。
300mm以上が必要だった場合は300mmでも駄目だからって諦めが付きます。
0点

青い虎さんα200WZKご購入おめでとうございます。単焦点500ミリも映りいいです。中古で安いのもあるみたいですよ。
書込番号:7684417
0点

αにしたのですから500ミリReflexと100マクロとSTFはお調べ下さい。これらを使うためだけにαを持つ人がいる銘レンズですから、さらにツァイスが手ぶれ補正のAFで使える贅沢なマウントです(^_^;)
書込番号:7693866
0点

私も万が一で「ツァイス」がそのまま使えるが嬉しいです。
自分で購入する事は難しいですがね。
ご紹介頂いたレンズはチェックします。
書込番号:7695165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ホワイトバランス設定ミスで失敗してからRAWで撮ることが多くなりました。
当初はSILKPIXを使っていましたが純正の現像ソフトImage Data Converterはカメラの持っているDROやNRなどの機能をある意味では拡張してくれるので最近はこちらを使っています。
特に高感度ノイズリダクションは撮影後に確認しながら数値を調整できるので目的によっては十分な画質が得られとても便利ですね。
こちらを使うようになってからNeat Imageのようなノイズリダクションソフトを立ち上げることが少なくなりました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





