
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月17日 07:47 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月7日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月28日 23:13 |
![]() |
7 | 14 | 2008年6月25日 02:52 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月1日 21:15 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月24日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
逐一チェックしていたわけではないので、どのタイミングで下がったのか分かりませんが、今日はα300の発売日だし、200の価格がどうなるか気になって、ビックカメラのネットショップを見てみると、
α200ボディのみ 42500円 ポイント10%
ズームレンズキット 51000円 ポイント10%
Wズームレンズキット 62599円 ポイント10%
と、ポイント分を差し引けば、価格コム最安値と変わらない価格。
他店も動いてくるでしょうから、さらに下がる感じですかね〜??
0点

原油高での物価高騰のこのご時世消費者にはうれしい事ですね。
書込番号:8088849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/index.html
ライブビュー(&シルキーゴールドボディ)が欲しいので、α300発売の情報に接し、α200を早々と手放しましたが、レンズキットしかシルキーゴールドは出ないようですね。
情報収集不足でした。(T_T)
シルキーゴールドレンズ単体って売れるますかね?
3点

ハイエンドコンデジという感じのデザインですね。
書込番号:8042404
0点

やっぱり出るんですね…。
α200にライブビューが付いてたら最高なのに…
と思っていただけに、少し複雑な気持ちです。
書込番号:8042411
1点

お店に、ボデイのみ欲しいと頼んで見るしか無いですね(案外OKかも)。
書込番号:8042414
0点

これいいですね。ロー/ハイアングル用にほしいです。でも金がない…orz
書込番号:8043011
0点

ヨドバシ(ネット店)では、シルキーゴールドはレンズキットのみのようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/89835153.html
書込番号:8043201
0点

シルキーゴールドボディとは魅力的ですね。
でもシルキーゴールドレンズ単体では普通のキットレンズより売れないと思います。
αスイートとかの超安価キットシルバーレンズのイメージがつきまといますので・・
いっそ、F2.8-3.5とか大口径標準ズームを、
あえてシルキーゴールドレンズとしてキットにすれば売れると思うんですが、、甘いかな(笑
書込番号:8043903
0点

価格の掲示板にα300の板も出来た様です。
シルキーゴールドは、まさか海外品が売れ残って国内版に変更とかいう事はないですよね?^^;
国内未発売と言っていただけに、何故この時期300なのかと不思議な感じです。
このサイズの充実も大事ですが、早くフルサイズの詳細発表もして欲しいものですね。
書込番号:8045089
0点

シルキーゴールドモデルは国内未発表ながら出る、は
海外在庫の売れ残りとしても、宜しい事だと思うんです。
ペンタックス機などでもシルバーは海外のみでしたので残念でしたから・・
また、低価格もモデルの充実は一眼に参入したソニーは当然と考えられますよね。。
ニコンがデジ一眼でNo1になったのもD40&D40xあたりが貢献してての事ですし、
しかもデジ一眼が銀塩時代の年間売上最高記録を抜く勢いの昨今ですから。
ただ、ソニーの事です!
過去には一体型のR1にAPS-C同等サイズのセンサーを導入したほどですので
フルサイズも大いに期待します〜買えませんが(苦笑
書込番号:8045342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
六月六日にジョーシンの改装オープンセールがあったので行ってみたところ、
64,800円の17%ポイント還元の表示があり、隣に置いてあるレンズセット同じ
値段だったので、店員さんに聞いてみたところ、「たぶん値段の間違いだが、
この値段でいいですよ」と言うので、思わず買ってしまいました。
FZ−1からのステップアップですが、こちらでの評判もなかなか良いので、
買って良かったと思っています。どんどん使って、腕を磨こうと思います。
0点

でじこ
「おめでとうだにょ。
がんがって撮ってここに作例アップするがいいにょ。
なごむのが希望だにょ。」
書込番号:8002704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
これなら昔から有ります。
αで使えるか否かは分かりませんが…。
私は732033を持っていますが、通常の発光なら、使えます。(TTL調光は不可)
書込番号:7886959
0点


α用で安い!ってところが画期的なのでは・・・
この問題だけでα敬遠する場合もあるでしょうから.
書込番号:7887020
0点

α用は3800円で他のは1500円ですか?
他社ブランドのクリップオンストロボ付くのはいいですね。
光量調節できるのでしょうかね??
>この問題だけでα敬遠する場合もあるでしょうから.
そもそも何でαだけ形状が異なるのでしょうか?
α入門機を買う人でこのことを知っているひとはいるのでしょうかね。
ライティング機材選びって難しくて失敗ばかりです。
書込番号:7887098
0点

こんにちは。もちろんこれは、αで使えるという点がポイントが高いです。キングのは、αでは使えませんから。
>α用は3800円で他のは1500円ですか?
=>そう考えると高いですが、純正品2万円なのにこの値段と思えば、バカ安です(笑)
っていうか、純正品の値段設定がよくわかりません。
>光量調節できるのでしょうかね??
=>無理でしょう。ストロボ側でのマニュアル設定だけだと思います。それでも使えるだけマシだし、デジカメなのでなんとかなるでしょう。
>そもそも何でαだけ形状が異なるのでしょうか?
=>これはなんかで読んだ記憶があります。
・ストロボの接続部分の規格が決められた。各社同じで、他社製ストロボも使用可能。
・その後電子化が進み、各社のカメラと自社製ストロボで情報のやりとりをするために、メーカー固有の端子などが追加されていった。
・こうなると、他社製のストロボは、接続してもマニュアル発光するだけで、細かい制御は出来ない。『他社製ストロボは使えない』のと同じ。
・そういった経緯があり、ミノルタが、ストロボの共通規格を放棄し、独自の規格を採用した。
個人的には、フル発光でもいいから、他社製と同じ規格の方がありがたかったです。水準器とかもつけられないし。
もっとも、いまさら戻されても困りますが。ソニーがαシステムを引き継いだときに、ストロボの端子をどうするか話題に出ましたが、ミノルタのままで助かりました。
書込番号:7887324
1点

水準器を(つけたいときが時々ありますが)付けるのに3800円はちょっと高いですね・・・・・・。
個人的には、他に必要性は感じないので。
書込番号:7889285
0点

やっぱ、ソニー純正で直付けの水準器を出して欲しいですよね・・・・・2500円位なら買う。。。。。かも(^^;)
因みに、α独自のホットシューは、付け外しが容易という利点も有りますので、お忘れなく。
(ダイヤルを回さなくて済むのが利点です>ホットシュー)
(とはいえ、最近Canonもお手軽取り付けを採用したっぽいので利点が薄れましたが)
書込番号:7889707
0点

これは知りませんでした。
私自身はポートレート撮影でストロボブラケットを良く使います。オフカメラシューを、カメラの上と横の二箇所に取り付けて、横撮影と縦撮影のたびにストロボを付け直しています※。一刻を争うので、片手でストロボの脱着が必須で、ネジなんか回す暇は無い。そう考えると、規格外のαのストロボ取り付け部も、悪くないですね。
キヤノンがどうなっているか、気になりますが...
※ワンタッチで、ストロボの位置が縦と横とで切り替わるブラケットもありますが、カメラの底部分が良くなくて握りづらい。そのため、これは却下しました。
書込番号:7891424
0点

Canonの「ワンタッチロック」については、http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82302-5648-24-2.html
(元記事:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/02/22/5648.html の中段やや下辺り)
αの方は、こちら。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/04.html#01
書込番号:7891948
0点

良いですね、Xターミナルの無いカメラでも無線シンクロ使って、モノブロックやらジェネレータに接点持っていましたが、それも使えないα200でしたからね…
これで、コードも無線シンクロも両方使える、良かった。
(コニミノにあった安いXターミナル取り出しアダプタがsonyから2万円に値上がりしたので、ありがたいです)
これは早速注文します。
ps>自作するつもりでパーツ集めてましたが、生きているストロボをドナーにするのが心苦しくてまだ手をつけていなかったけど、助かった。
炎嵐さん、情報ありがとう。
書込番号:7895483
0点

炎嵐さん
ご丁寧な回答ありがとうございました。とても勉強になりました。
最近はカメラ・レンズの仕組みはわかってきたのですが、フラッシュ関係はまだまだ勉強が必要みたいです。
書込番号:7895980
0点

ぶれーくいんさん
自作される場合は、ミノルタのジャンクストロボに、
汎用シューかケーブルをくっつけるという感じでしょうか。
中野の中古屋のジャンクコーナーでは、3200iあたりが300円で売っています。
この3800円の製品はどういう回路が入っているかわかりませんが、
αの場合、直配線だと低圧系ストロボでも一部のものは反応しないようです。
高圧系ストロボでも使えるようなバッファが入っているとよいですね。
ちなみに、シンクロ接点は4Pの手前の2Pで、カメラ構えて左が接地、右がシンクロだったと思います。
書込番号:7915793
1点

あしゅららんさん、どうも。
>自作される場合は、ミノルタのジャンクストロボに、
>汎用シューかケーブルをくっつけるという感じでしょうか。
接点構成は、デジタルマルチで確認しているので高速SSRをかまして、フォト絶縁した接点を引き出す心積もりでした。
幸い、最低限の知識と工作技能は保有しているので何とかなると思っていました。
まあ、紹介された製品はどのような回路かわかりませんが、主目的が、ちょうどここで買った無線シンクロに使うつもりなんで、なんとかなるでしょう。
ps>今回のように簡単な回路でも自作するつもりの人は、自己責任必須ですね。
書込番号:7926848
1点

α700のほうで分解写真のリンクが張られてますね・・・
以下引用
>早速分解されてますね・・・。
>
>http://plaza.rakuten.co.jp/ssbyj/diary/200806220000/
>
>安いのは魅力ですが・・・
書込番号:7986598
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200に大変満足しているユーザーです
なんとはなしにとらわれてしまった疑問なので、
うざったい方はスルーしてください
さて、例えばサードパーティー製の同じレンズを使い、
CCDもしくはCMOSが同じメーカーの同じ画素数であるとき、
RAWデータで連写をせずに同条件で静物を撮影した画像は、
どのメーカーのカメラも大差ないのではないかと思うのですが、
いかがでしょう?
もちろん、画像エンジンの差や回路設計の差はあるのでしょうが、
微々たるものなのではないかと思いました
単純に、α200は少し前の上位機よりスペックが上なので、
技術の進歩は早いなあ(メーカーは小出しにするなあ)と思ったしだいです
0点

画作りは、メーカーでだいぶ違いますね。。。
書込番号:7884186
0点

>CCDもしくはCMOSが同じメーカーの同じ画素数であるとき、
画像エンジンの差は、決して微々たる物とは思いませんが、
写りを大きく左右するのはレンズの性能次第だと思います。
その撮像素子を生かすだけの解像度がない安いレンズでは
当然ですが それなりにしか写りません。
書込番号:7884214
0点

こんにちは。
画像エンジンの差はとても大きいと思います。
書込番号:7884337
0点

スレ主さんはRAWで撮影した画像(画像エンジンを通さないデータという意味でしょうか?)と言っておられるので、その辺を汲んで回答してあげて下さいな。^^;
私は、複数マウントを持ってはいないので、比較しようが無く答えられませんが。
書込番号:7884416
1点

みなさん、早速付き合っていただいて、ありがとうございます
RAWデータで撮るということは、
レンズと映像素子が可能な限り直結して、
メーカーの絵作りをあるていどすっとばすのかと思っていましたが、
違うみたいですね
また、各社の画像エンジンは、ネーミングこそ異なれど、
それほど大差ないものなのかとも思っていました
技術分野では、同じ研究機関で開発したものを、
各社が名前を変えて売っているということがあると聞いたことがあったので
もっとも、わたしに違いを見分けるだけの眼がないだろうということが、
問題なんでしょうが…お騒がせしました
書込番号:7884485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
先月α200を購入しましたが、三脚からボディーを取り外す時に落としてしまいました。
50センチ程の高さから畳の上に転がる感じで・・
外部ストロボを取り付けていたため、α200のアクセサリーシューが割れ、外部ストロボの取り付け部分も欠けてしまいました。
α200のシューはプラスチック製で非常に弱いみたいです。
α200修理に11000円、外部ストロボ修理に6000円程かかってしまいました。
取り扱いには注意したいものです。
2点

僕も今日デヒューザーを付けようとしてレンズと一緒にストロボも落としてしまいました。
幸いこっちは電池が飛び散っただけですみました。
あのプラスチック製でぐらぐらするのはあまり気持ちのいいものではないですね。
お互い気を付けましょう。
書込番号:7848717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





