
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2008年5月2日 16:28 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月27日 00:15 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月21日 06:30 |
![]() |
9 | 7 | 2008年4月21日 01:00 |
![]() |
10 | 7 | 2008年4月18日 23:55 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月8日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200を先日購入したものです。
マクロ撮影時にミラーアップを使おうとしたのですが、アップしない!!
画質はα100より上、ノイズ少なく、AFも向上とα100の後継機とまでは行かないまでも、
ほとんどの面でα100を上回るものと考えていたのですが、ちょっと違いました。
DMFが使えないことは購入前からわかっていたのですが、この価格で不満はないですが、α100の機能で省略されているものが結構ありますね。
α350はライブビューをと画素数以外はα200と同じらしいので、機能的にα100の後継機はまだ出ていないと言うことなのでしょうね。
1点

α100はα200と同じ1020万画素機ですけど、機能的には中級機という
位置づけなのでしょう。だとすると後継機はα700ではないでしょうか。
α200は発売開始直後から4万円台と、誰が考えてもエントリー機です。
ただ、先代の中級機より最新のエントリー機の方が同じCCDでもノイズが
少ないのはデジタルの宿命なので仕方ないでしょう。
書込番号:7749181
1点

そうなんですか、いろんな機能が削られているんですね。
価格comの平均価格で見ると
α200ボディーは、5万円台
α100ボディーは、7万円台
α700ボディーは、14万円台に、なってますね。
より純粋なエントリー機と言ったところでしょうか。
もしかすると、α100は、中途半端な位置づけだったのかもしれません。
書込番号:7749677
0点

神玉二ッコールさん
>α100はα200と同じ1020万画素機ですけど、機能的には中級機という
>位置づけなのでしょう。だとすると後継機はα700ではないでしょうか。
α100は当初価格99800円だったと思いますので、α100はα700の後継機ではないように思いますが、いかがでしょう?画素数以外にも基本機能が向上してますし。
中ブー太郎さん
>そうなんですか、いろんな機能が削られているんですね。
他には、画像を削除するときのデフォルトを変更できる機能も削除されているような?
Sweet-Dにはあったのに、、、
>もしかすると、α100は、中途半端な位置づけだったのかもしれません。
ナンバー的にはα100はα500くらいの位置づけでしょうか?
5ナンバーというとα507を所有しています。デザイン的には当時α7を購入するまではお気に入りの機種でした。
α200,350,700と当初の予想以上ににぎやかになってきましたね。
フルサイズシリーズのバリエーションも含めて楽しみです。
書込番号:7750917
1点

ミラーアップは2秒タイマーにしてもできませんか?
書込番号:7751244
0点

ペン好き好きさん
>ミラーアップは2秒タイマーにしてもできませんか?
α100もα700もこの2秒タイマー時にミラーアップしますよね。
(これを「簡易」というのでしょうね)
そこでα200でも2秒タイマーでシャッターボタンを押したのですが、アップしませんでした。
書込番号:7751678
1点

>もしかすると、α100は、中途半端な位置づけだったのかもしれません。
と言うか、SONYさんはα100の1機種体制で市場に乗り込んだわけですから、
ある意味α100はリサーチ機種的なものでしょうね。故にクラスレス。
で、ある程度”脈有り”と判断し、今の中級機(α700)、エントリー機(α200)の2クラス体制にし、
加えて新たなリサーチ機種α350を導入したのでは?
結果として、純粋なエントリー機であるα200は、α100に比べて機能的に劣る部分もあるということでは?
書込番号:7751702
1点

購入時に簡易ミラーアップがないのはどうかな〜と
迷ったのですが・・
マクロ・超望遠には必要ですよね!
今のところα200には大変満足しています。
CPにすぐれ、特に画質は上位機種に引けをとりません。
次のα500ぐらいに期待しましょう!
書込番号:7752257
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
昨日、夜中に目が覚めてしまって、PCを立ち上げたところ、価格コムのページにα200の宣伝が・・・
つい、ポチっとソニスタで購入してしまいました。
と書くと、非常に衝動的に思われるかもしれませんが、ちょっと前から気になる機種であったことは間違いありません。
★手振れ補正が付いていること。
★それなりのAFスピード
★そこそこのホワイトバランス
★激安ミノルタレンズも使用可能
ということで、D50、D200、D40X、D40、K100D、K10Dに続く7台目として我が家にやってくることになりました。
ペンタのMFレンズ沼に入りかけたのですが、被写体として動くものが多く、MFでは追いきれないことが多いんですね。
また、レンズもそこそこ高いのと、AFの動作が遅い・・・
ということで、αのレンズ沼にはまってみようと思いました。
まずは、タムロンの17-50をゲットし、続いてミノルタのAPO100-400を狙っています。
その昔、α507を使用していたのですが、ふにゃっとした操作感になじめず、レンズごと二束三文で売り飛ばしてしまったんですね。50mmとか100mmなんて、売り飛ばした値段の5倍くらいで購入しなければいけないので、取っておけば良かったと後悔しています。
本日の到着ということで、到着が待ち遠しいです!
2点

Horowitzさん、こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
手振れ補正+A16(TAMRON17-50mm/f2.8)=かなり便利ですョ♪
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
上記リンク、レンズ探しにお役立て下さい。
書込番号:7725365
1点

hiropon0313 さん
こんばんは。
リンク紹介ありがとうございました。
とても役に立ちそうです!
到着して、早速、何枚か撮ってみましたが、とてもいい感じです。
AFも早いし、エントリー機の割には、かちっとしているフィーリングが何とも言えず、いいです。
気のせいか、ミノルタ時代よりも洗練されているような気がしますね。
D40に較べると男性的という感じで、K100Dに較べるとモノがしっかりしているという感じです。
今日は天気が良くなかったので、撮影もそこそこに、近所のキタムラに行きました。
そこで発見、激安ミノルタレンズ。
80-200のズームがなんと800円(笑)
500円のミノルタのストラップと合わせて、すぐに購入しました。
GW、撮影と中古レンズ探し、すごく楽しみになってきました〜
書込番号:7727340
0点

800円の80-200・・・・レンズバリアな奴ですか??
小さくて良いのもさる事ながら、その安さは良いですねー。
絞ったとしても、そこそこ画質が良いと良いですね。
(手ぶれ補正が有るから、有る程度気軽に絞れますし)
書込番号:7727415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
本日 先週末にビックカメラで買ったα200届きました。
まだ,仕事が忙しくて撮影する時間はないけれども,週末は子どもたちをたくさん写したいと思います。
しばらくしたらレビューも書きますね。
ありがとうございました
0点

Kou-makiさんα200ご購入おめでとうございます。お子さんの良い写真撮れそうですね。
書込番号:7687420
0点

kou-makiさん、こんばんは。
ご購入、おめでとう御座います。
61,900円ですネ♪
今週末・GW・夏休み等々、
お子様をたくさん撮って下さい。
書込番号:7687678
0点

スキンシップさん hiropon0313さん ありがとうございます。
そうです,61,900円です。
あの後,ビッグカメラの表示値が変わったので,店側からのキャンセルなどないかと少しですが心配しましたが,無事届きました(^^
週末ゆっくりα200を味わってみたいと思います
書込番号:7691168
0点

kou-makiさん、こんばんは。
Wズームレンズキットが61,900円ですか?
とても安いですね。価格コムの1番安い店でも7万円台なのに。
どちらのビックカメラでしょうか。
私もその値段なら買いたいです。
書込番号:7691458
0点

おはようございます AF行ったり来たりさん
ビッグカメラの先週のネット販売での限定販売でした
ただ,いわくつきで 週末限定なのに日曜日には75000円のポイント10%になっていたので,表示ミスかも?(詳しくは スレ 7656805 参照)
これだと キタムラの下取り入れての69800で 5年保証付きの方が安くつきます。
(ビッグカメラは 5年保証に 5%分のポイントが必要になります。また,現在は89800になっているのでおすすめできません)
ただ,ジョーシンとかでも先週は安売りをしていたみたいなので ここで安売り情報をこまめにチェックするのをおすすめします
書込番号:7693285
1点

日曜日は週始めでは?ウチのカレンダーは日曜が先頭に来ています。
正式にはどうなんでしょう??
書込番号:7700200
0点

たしかに。。。(−−;;
でも,日曜にも同じ週末限定セールをやっていたので,
ビッグでは土・日 みたいです,,
書込番号:7702898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
購入から一月ほど経ちましたが、RAWとDレンジオプティマイザーの関係について
今ひとつ理解できずにいました。
説明書ではスタンダードでは使えると思えるような記述になっていますが、
どこで効果が加えられているのか分かりませんでした。
Image Data Converterで開いても、設定して撮影しているのに[Dレンジオプティマイザー]
の項目はオフになっていますし・・(ーー;)??
RAWでどう使っていいのかよく分からずSONYのQ&Aを検索しました。↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026680
ここを見るとRAWでは効果は無いとあります。スタンダードでも無いと取れます。
撮影後の液晶表示にだけはスタンダードもアドバンスも反映されて表示されるともあります。
(ただしRAWファイルには反映されていない)
なんとなく納得。
あと、Image Data Converter の [D-レンジオプティマイザー] 機能:[オート]が
アドバンスに相当するんですね。これも知りませんでした。
説明書の記述はもう少し丁寧に書いてほしかったです。
ひとつ気になるのがカメラの液晶表示では効果が反映される点です。
ヒストグラム表示などにも効果が反映されているのか??という疑問が沸きました。
もしそうなら、実際のRAWファイルの露出がどうなっているのか、分からなくなってしまいます。
これは私的には非常に困ります。何を信じていいのか・・・
(Image Data Converter だけを使うわけではないですし)
ご存知の方いらっしゃいますか?
今ひとつはっきりしないので、とりあえずJPEG以外では設定しないことにしました。
RAWなら後で効果を加えられるわけですしね。
せっかくの機能なので有効に活用したいと思います。
0点

たとえばRAWをフィルムのネガだと考えてください。JPEGはそこからプリントされた一枚の写真です。プリントされたものはほとんど加工はできませんがネガをプリントするときには色味や彩度ハイキー・ローキーと調節ができます。
デジタルでのRAWはフィルムに比べると比較にならないほど幅広い調整ができます。ノイズ・露出etc・・・DROはその中の一つの調整方法です。普通に露出や明度を上げると明るい部分が飛んでしまう。逆に露出や明度を下げると黒つぶれしてしまう。と言うことで明るい部分を維持したまま暗く黒つぶれしそうな部分の露出をあげる現像時の調整方法の一つです。
この調整方法はRAWに記録は残りますが、Image Data Converterというソフトで現像しないと効果は反映されません。よってImage Data Converter以外の現像ソフトでは普通のRAW現像と同じ(DROをかけていないデータととして認識される)になります。
ただ厳密に言うとカメラ内でのDROと比較するとRAW現像ではDROはの効果は弱いと思います。これはアピカル社のライセンスがカメラ内現像に限ったもので、Image Data Converterの現像にはライセンスが無くソフト的にDROの効果に近づけたことだからだと思います。α700はDROを5段階で調整できますがImage Data Converterの現像時のDROはα700のカメラ内現像のDROには遠く及びません。
と言うことで私はRAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
書込番号:7693071
3点

>設定して撮影しているのに[Dレンジオプティマイザー]の項目はオフになっています
>RAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
『Dレンジオプティマイザーの作例を撮ろうと試したのですが、
メーカーに確認すると、JPEGのみ作用するとのこと。
・・・RAWもRAW+JPEGでも作用しません。』
だそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/31/4317.html
書込番号:7693920
1点

私は、α100とα700を所有していますが、
α100の場合、RAWあるいは、
RAW+JPEG撮影時にもDROはまったく反映しませんでした。
神玉ニッコールさんのリンク先はα100みたいですよ。
α700から、RAW+JPEGでも反映できるようになりました。
α200とα350も同じようですね。
メモリー容量が許せば、GK7さんのおすすめも一つの手だと思います。
RAWは、撮像素子から出てきたそのままのデータを保存するもので
ここへ、DROが反映されるとRAW本来の意味が無くなってしまいます。
スレ主さんの質問は、ごめんなさい、分かりません。
確認する方法を考えてみると
影が大きく入る写真をRAW+JPEG(DROアドバンス)とRAW(DROアドバンス)で撮影後
PCに保存し、Image Data Converterでヒストグラムを確認。
メモリーは、カメラ本体に戻して、
同じ画像を本体液晶のヒストグラムで確認してみては、いかがでしょうか。
ちなみに、私の場合、DROはあまり使ってません。
効果のレベルを予想できないためです。
日差しの強い風景写真には、良いかと思います。
マクロなどの背景処理には、かえって邪魔だったりします。
書込番号:7694609
2点

DROをかけても、RAWで記録される画像の情報自体には一切変化はありません。ただし、RAW+JPEGで撮影した時のJPEG画像にはDROが当然反映されますし、RAWで撮影した時に、RAWファイルの中に記録されるサムネイル画像(縮小表示用の画像)にもDROの効果は反映されます。RAWファイルの中の画像を表示させる場合は、大抵の場合いちいち現像処理をするのでなく、その中のサムネイル画像を表示するだけですので、DROをかけて撮影したRAWファイルの中身を確認すると、DROが反映された状態で表示されます。
というのが、たぶん正解ではないかと思います。
ちなみに私はα700持ちですが、DROはよく使ってますね。JPEG撮って出しの場合、輝度差が大きくハイライトかシャドーかどちらかが犠牲になってしまうような被写体ではきわめて有効な機能です。ただし、α700でないと、効果レベルの調整ができないのでありがたみが半減ですが。
書込番号:7696100
1点

>GK7さん
詳しい解説ありがとうございます。
>よってImage Data Converter以外の現像ソフトでは普通のRAW現像と同じ(DROをかけていないデータととして認識される)になります。
やはりそうでしたか。
私が悩んだのは説明書の記述に
「RAWファイルにはD-R+(アドバンス)の効果は反映されません。」ということしか書かれていなかったため、当初スタンダードなら何かしらの設定情報が付加され、Image Data Converterで開けば自動的に効果が反映されるのだと思っていたのです。
>ただ厳密に言うとカメラ内でのDROと比較するとRAW現像ではDROはの効果は弱いと思います。これはアピカル社のライセンスがカメラ内現像に限ったもので、Image Data Converterの現像にはライセンスが無くソフト的にDROの効果に近づけたことだからだと思います
そういう事情だったのですね。
Image Data ConverterのDROの項目にスタンダードやアドバンスという設定が無かったのでさらに混乱していました。
しかし、何のためにRAWの場合にDROを設定出来るようにしているのでしょう?必要ないように思うのですが。SONYのQ&Aでもわざわざ「RAW設定時にも使用できます」という内容を記述をしていますが、?です。「RAWでは反映されません。」と書いてくれればそれでいいと思うのですがね。(笑)
> と言うことで私はRAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
今日早速試して見ました。確かにJPEGには反映されてました。ただ私はデジタルを使い始めてから7年くらいになりますが、9割以上はRAWのみです。撮って出しそのままで使うことはほとんどなく、なるべく劣化させずに調整したいので、やはり基本はRAWで撮って必要な場合だけImage Data Converterで効果を付加する方が合っているようです。
せっかくの機能なので上手く付き合いたいと思います。非常に参考になりました。ありがとうございました。
>神玉ニッコールさん
レスありがとうございます。
α100ではそうだったのですね。参考になりました。
>中ブー太郎さん
確認方法考えていただきありがとうございました。
今度時間があるときに試して見たいと思います。
>ちなみに、私の場合、DROはあまり使ってません。
効果のレベルを予想できないためです。
確かに癖を掴むまで時間がかかりそうです。
RAW撮りして後付けで使用しようと思います。
>さだじろうさん
レスありがとうございます。
サムネイルの件、そのとおりだと思います。
ただRAWのみの場合にはサムネイルに効果を与える必要は、無いのではないかと思いました。同じ結果を得ることが出来ないわけですし。
α700だとDROも使いやすそうですね。
上手く使えれば便利な機能だと思うので、撮影シーン等しばらく研究してみます。
書込番号:7697773
0点

>ただRAWのみの場合にはサムネイルに効果を与える必要は、無いのではないかと思いました
ホワイトバランスや、クリエイティブスタイルの設定はサムネイルに反映される訳ですし、DROの設定が反映されるのはごく自然な事だと思いますけどね。問題とするなら、RAW現像でDROの効果を完全に再現するのが難しい事のほうであって。
(もっとも私はα200は所有してませんので、α200での再現の忠実度が実際どの程度かは知りません)
なお、α700のFAQでは、DROの効果をより忠実に再現するには、[ハイライト]/[シャドウ]・[コントラスト]・[露出]も調整する必要がある事が記載されています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
書込番号:7698636
1点

>さだじろうさん こんばんは。
リンク先参考になりました。RAWから完全に同じ効果を作るのは難しそうですね。
私はIDCの[オート]を使うくらいかな…と思いました。
できれば今後RAWでもIDCで「撮影時設定」として簡単に再現して欲しいですね。
書込番号:7702438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
取扱説明書 p78より
「水銀灯やナトリウムランプのみが光源の場合、光の特性上
正確なホワイトバランスが得られないため、フラッシュを発光して
撮影して下さい」
だそうです。水銀灯の場合、緑の輝線が強く、青がその次に強く
種類によっては赤が殆どないため のようです。↓
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/208.pdf
わたしはRAWメインなので、光源を撮影しておいてRAWソフトで光源の
色温度と色偏差を測定し(グレーポイント指定)、その値を
撮った画像に適用します。
普通は色温度は日中と同じ値で色偏差は40弱〜55位のようです。
5点

一応、念のため。
色温度とかでの補正というのは、所詮はそれなりに各波長が分布していてはじめて意味があると思います。
水銀灯やナトリウムランプ等、特定のスペクトルしか存在しない光源では忠実な色再現は難しいでしょう。
極論、レーザーのように特定波長しか存在しない光源だと、どのような補正をしても色は出てきません。
まあ、あまり過度の期待をしなければ、有効な方法だと思います。
書込番号:7676134
3点

夕方、オレンジ色に輝く桜をみました。外灯をみるとオレンジ色で
これがナトリウム灯に違いない! と撮ってみました。
ナトリウム灯の色温度はなんと2000Kで色偏差はほぼ0でした。
この値を適用すると、桜はオレンジでなく普通のピンクになりました。
そこでカメラの決めた色温度(約4200K)をつかうと、見た目より
すこしオーバーですが印象は再現できました(^_^;
書込番号:7691436
1点

粉雪さん
色温度をしっかり合わせれば、ナトリウム灯下での撮影でも、そのもの本来の色が出るのですね。
勉強になりました。^^
あと、カメラの色温度に合わせた分は、リアルより派手との事ですが、臨場感があって良いのではないでしょうか?
私は、日中の桜なら派手なピンクではなく、白基調にピンクが差した程度の色味が好きですが、夜桜なら後者の様に灯火の雰囲気が出た絵が好きです。^^
書込番号:7691550
0点

>pugichiさん
雰囲気重視の方がいいですね、レスありがとうございます。
ナトリウム灯といっても、低圧ナトリウム灯、高圧ナトリウム灯があるそうで
撮ったのがどちらか分かっていません。
今回の光源は緑と青も入っていました。
現像はSilkypixですが、付属のImage Data Converter SRでも出来ました。
ソフトでの色温度の下限はそれぞれ2000K、2100Kで調整できるギリギリでした。
>真似する人のために
光源を撮るときは、色が飛ばないように露出を決めないといけません。
スポット測光で露出補正は-2でいいと思います。
光源を直接撮れないときは、グレーカードがあるといいと思います。
(なんでもいいから白いもの)
書込番号:7692040
1点

スレと関係ないですが
カメラの年の設定が2007年でした。
そういえば、このカメラは今年発売と思って設定の時、年はそのままに(^_^;;
これからユーザーになる人は気をつけましょう。
書込番号:7692098
0点

ある程度色が出ていることから「高圧」の方(スペクトルが増えてより広範囲の波長の光になる)のナトリウム灯でしょう。
書込番号:7692202
0点

kuma_san_A1さん,色の広いのが「高圧ナトリウム灯」ですね。
ありがとうございます。
間違いに気づきました。
付属のIDC SRはグレー点指定したとき、色温度と色偏差が表示されません(ケチ)
付属のソフトを使うときは
ナトリウム灯の時は色温度調整を気に入った所まで下げて
水銀灯の時は 色補正をマゼンタ側へ35〜55位の間で調整して下さい。
書込番号:7692403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





