
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年12月6日 23:54 |
![]() |
3 | 10 | 2009年10月1日 21:31 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 05:13 |
![]() |
17 | 17 | 2009年9月20日 22:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月28日 11:17 |
![]() |
57 | 75 | 2009年8月24日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
デジイチ初心者です。
夏にα200Wズームを買って、気に入って使っています。
でも、暗い気がするのです。
プリントするときも明るさを補正してプリントしています。
何か使い方を間違っているのでしょうか?
0点

う〜〜ん。。。
曇り空で逆光気味に見えるんですけど??
逆光で空が大きな面積を占めると、人物や太陽を背負っている被写体(景色)がアンダー気味になるのは仕方ないかも??
書込番号:10584874
1点

★ゆう★さん。
写真を見たところ、空が沢山写っていますので、露出補正が必要と考えられます。
露出補正って、ご存じですか?カメラの露出計は万能ではありません。明るいもの(あるいは白いもの)が画面の多くを占める場合、カメラの露出計は、「明るすぎるぞ〜、暗くしろ〜。」という指令を出します。反対に、暗いもの(あるいは黒いもの)が画面の多くを占める場合、露出計は「暗すぎるぞ〜、明るくしろ〜。」という指令を出します。しかし、グレーのものを撮影すると、露出計は「ちょうど良し、そのまま。」といって、ちょうど良い明るさに写ってくれます。あるいは、シマウマの体を画面いっぱいに写してみてください。(白黒ちょうど半分ということですね。)グレーの時のように、ちょうど良い明るさで写るはずです。
★ゆう★さんの写真は、空(明るいもの)が画面の多くを占めますので、露出計が「これは明るすぎる、暗くしろ。」と判断したのです。このようなとき、露出補正(説明書に書いているはずです。)で、カメラが暗くしようとしているのを、明るい方へふり直してあげる必要があります。
と、簡単に書いてしまいましたが、この露出補正は大変わかりづらく、私自身も二十数年前カメラ初心者だった頃月刊カメラマンやCAPAを見ながら試していましたが、完全に理解するまで一年近くかかりました。
★ゆう★さん、頑張ってマスターしてください。
書込番号:10584898
1点

たいへんわかりやすくご説明していただき、ありがとうございました。
「露出補正」ですね。
勉強してみます。
書込番号:10585092
0点

あと、この構図の場合、測光方式を「中央重点平均測光」にすると、中央部分の明るさで露出が決まりますから、
中央部分に空が多い場合は、アップされた写真と同じような結果になりますが。
その場合は、「スポット測光」にして、適正露出にしたい部分を中央に持ってきて
シャッター半押しでAEロックし、希望の構図に戻してシャッターを切る。
(動きの速いものを撮る場合はそんな余裕はないでしょうけど。)
α200などのエントリー機の場合は露出補正よりも簡単かと。
(露出補正ボタンを押して、ダイヤルで変更、という操作になりますから、
ボタンの場所などに慣れるまでは、ファインダーから目を離さないと設定できませんから。)
ちなみにわたしはα350(エントリー機)では上記方法がメインです。
α700(ミドルクラス機)では、「中央重点測光」+露出補正を常用です。
(後ろダイヤルが付いていて、それの機能を「露出補正」に割り付けているので。)
書込番号:10585477
1点

ちなみに、「多分割測光」で撮られているんですよね?
書込番号:10585487
1点

解決済みですが…
空の面積が 多い時、逆光気味の時は普通露出補正をしますが、それでは空がシロ飛びしてしまう時が有ります。
空が 見た感じに近く、再現されないのです。
ですので このようにアンダーに撮るのも正解です。
そして 画像調整で調整しますと、このような感じに成ります(小サイズのJPEG画像の調整ですのでイメージとして見て下さい)。
RAWで撮り→画像調整で、もっと画質は良くなります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:10585559
1点


αyamanekoさん
ありがとうございます。
●「スポット測光」にして、適正露出にしたい部分を中央に持ってきてシャッター半押しでAEロックし、希望の構図に戻してシャッターを切る。
というやり方が、初心者の私にはピッタリな気がします。
操作のことはほとんど考えることなく、「この絵がいいな!」と思った瞬間どんどんシャッター切ってますから。
カメラの設定はほとんど買ったときの状態ですから、「多分割測光」で撮ってるんだと思います。すみません。
robot2さん
ありがとうございます。
●RAWで撮り→画像調整
で、こんなにも変わるもんなんですね!
感動しました!
これからもますますカメラにハマリそうです!
書込番号:10591042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
給料日まで売れ残っているだろうと思っていた中古の200が無くなっていて泣きたくなっている今日この頃
α100と悩んでいます。画質の差や何か決定的な差、進化点はあるでしょうか?
0点

補足します
悩んでいたのはk100d、α200の2機種だったのですがどちらも売り切れてしまいました
なのでα100を考えているところです
書込番号:10240829
0点

α100は格的にはα200よりも上の位置づけなんですが、やはりα200の方が新しい分、能力はα200に軍配が上がります。具体的にはノイズやAF精度、ダイナミックレンジなど撮影に大きく影響するものです。
なので、α100の購入はあまりオススメ致しません。それよりも、α200又はα230をオークションで探された方が満足できると思いますよ。
書込番号:10240915
0点

両方持ってますが、見分けつかない写真がとれます。
α200は価格が低いので、見た目がボディーがプラスチックむきだしで
α100のほうがカッコいいです。
機能的には大差なしです。
同じ価格なら新しい分α200がいいとはおもいます。
書込番号:10240930
1点

α200、探せばありますよ。きっと。
書込番号:10240963
0点

返信ありがとうございます
200のほうがいいのは分かっていたのですが差があるって解答とほとんど無いって解答
2種類いただきました
未成年ですのでいくら積んでも5000円以上は取引できないのでヤフオクは出来ません…
性能の差は基本的にほとんど無いってことでいいんでしょうか?
書込番号:10241059
0点

操作感が大差ないんですよね(悪い意味じゃない)、とれる写真も基本一緒(実験済)
あと液晶はどっちもなかなかいいです。
ISO1600とか高感度撮影した時にα200のほうが、ノイズ処理が上手になってるとは思います。
ボディーは、販売価格が3万も違ったので100のほうがお金が掛かってます。
α230だと機能が省略された部分もあり結構違う機種におもえましたが、200はコスト削減して
低価格販売できた100という印象です。
書込番号:10241346
0点

改めてカタログを読んでみると・・・
<改善点>
1.縦横比16:9の追加。
2.AF速度が1.7倍に高速化(内蔵モータの強化)。
3.画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」バージョンアップにより
最高感度ISO3200まで引き上げ、ノイズ制御の改善。
ISO400まではほとんど同じ、ISO800以上で若干違いがでるかな?
同じイメージセンサーを使用しているはずです。
4.液晶モニターが2.7型23万画素に大型化。
5.電源系見直し、バッテリー残量表示がパーセンテージに変更。
<改悪点>
1.内蔵ストロボの高さが低くなった。
2.簡易ミラーアップ廃止。
気がつくところではこんな感じですね。
ミラーアップ機能とか、残して欲しい機能です。
書込番号:10241566
0点

AFの性能差が全然違うから、特に思い入れが無いならA200の方を買うのが普通です。
私ならいくら価格差が合っても、AFが今となれば遅すぎるA100は買いません。旧コニカミノルタ時代のAF速度です。
書込番号:10241735
1点

こんばんは。
私は6月にα200Wズームの店頭(ショーケース)展示品を4万円で購入しました。
18-70も75-300も良好です。
駄目元で、埋もれた流通在庫や店頭在庫を探してみては如何でしょうか。
書込番号:10243161
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
一眼初心者でα200を最近購入しまして、
撮影楽しんでいます。
現在通常レンズのみなので、
望遠レンズ200mm位のものを購入検討しています。
安いおすすめレンズありますでしょうか?
某オクで探したのですが、どれが取付可能で良いレンズなのか判りません。
予算は1万位ですかね…ちょっと安すぎでしょうか?
0点


6連星さん、こんにちは。
去年カメラを購入して、すぐに買ったズームレンズは
シグマの70−300です、価格も手ごろだと思います。
http://kakaku.com/item/10505011424/
後はヤフオクならミノルタのズームが安く出てると思います。
参考にシグマで撮影した写真UPします。(飛行機しかないですが)
書込番号:10173457
1点

こんにちは
1〜2万円のレンズということで、私ならそのお値段ではSIGMAの「APO有り」の方をおすすめ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
価格板では↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011402/
70〜200mmの範囲なら2万円とは思えないシャープな描写です。200mmを超えると甘くなります。200mmにx1.4のテレコンを付けたと思って下さい。
オクでどうしてもミノルタの中古レンズに拘るなら、100-300APOの方。 中古だから、レンズの状態は分かりませんが。
300mm側でも甘くないズームレンズが欲しいなら、安くても7〜8万円のSAL70300Gになります。
書込番号:10173543
1点

早々の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
レンズ交換で幅が広がりますね〜
書込番号:10173551
0点


>「APO有り」の方をおすすめ
>ミノルタの中古レンズに拘るなら、100-300APOの方
これ、つくずく思います。
私もSIGAMの70-300とMINOLTAの100-300を使っていましたが、
いずれも「APO無し」でして、シャープネスの低さにガッカリです。
ちょっと奮発して是非APOを。
1万位だと新品でAPOは難しいと思います。中古では運がよければ…
なおKONICAMINOLTAやMINOLTA用のレンズ(当然AFのAマウントです)も装着OKです。
あと、純正の55-200も候補ですね。
書込番号:10176265
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
人生初めての、デジタル一眼レフカメラの購入を検討しております
付近に相談者がいなく、こちらの方にカキコミさせて頂きました。
購入してから、じっくりと勉強していきたいと思っております
被写体は、主に風景や、子供・家族の日々の記録などです、
何回も買い換えず、数年は使いこんでいこうと思っています。
コンパクトデジカメの望遠タイプを当初、FZ28やP90等を購入検討を
しておりましたが、「えーいこうなりゃ一眼レフの世界にトライ」と言う
事で、今回一眼レフの購入を考えております
今購入候補に挙げていますのが、
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキットか
ニコンD40 ダブルズームキットII です。
おそらく望遠も使うだろうと、思ってキットになっている方がいいかなと
考えております。
この機種以外のおすすめ等があればご指南頂きたいと思います。
厳しく、やさしくお願いします・・。
1点

lantis3 さん、こんばんは。
α200ですが生産終了なので在庫が安く購入できればいいですが
なければα330 Wズームキットのがお買い得かと…
α230とそんなに価格差がないと思います。
また、ご夫婦で使うときなどα330はライブビュー撮影できますので便利かと
コンデジみたいに撮影。
レンズも新しいタイプで写りいいですよ。
キャシュバックもキャンペーン中なので5千円バックありますよ♪
http://www.sony.jp/dslr/cb/index.html
書込番号:10165975
1点

lantis3さん
おはようございます
初めての購入、判らない事尽くめでしょう。
>おそらく望遠も使うだろうと、思ってキットになっている方がいいかなと考えております。
確かに広角から望遠までのセット販売はお値段もリーズナブルだしコストパフォーマンスの点から言っても有利だとは思います。
ただ、『おそらく…使うだろうと、思って』でだけで広角側18mm、望遠側200mmの2本分割に決めてしまって良いのですか?
私も良く相談を受けるのですが、Wズームを奨める事はしません。
キーポイントはその人が撮影したい被写体に対して、どこ迄の望遠が必要かと言う事。
通常の風景なら100mm程度の望遠が有れば良いでしょうし、子供、それも運動会等を撮りたい場合は最低でも200mmは必要でしょう。
風景や街中スナップの場合、逆に広角側がもっと欲しくなる場合が有ります。
被写体が特定出来ない撮影の場合、レンズを2本に分けるよりも、1本で広角から望遠まで使える高倍率ズームの方が格段に便利です。
但し、画質云々を気にした場合、高倍率ズームはコンデジよりは良いとは言え、低倍率ズームに比べれば不利になってしまいます。
こんな場合、私は画質云々を気にする様になったら、その時には単焦点を追加すれば良いと思って居ります。
画質に関して単焦点の右に出るモノは無いからです。
ここ迄来て初めて一眼の醍醐味が理解出来るかと思います。
初めての方には、慣れないレンズ交換を強いるよりは、先ず撮影する事自体の楽しさを判ってもらい。
交換レンズは必要になってから追加して行けば良いでしょう、と言うのが私の考えです。
それにしても、ご呈示のカメラは少し旧型では有りませんか。
デジタル技術の進歩は新製品価格の高騰以上に早い進歩を遂げて居ります。
高くても最新の機種にされた方が良いと思いますよ。
書込番号:10166634
1点

SX4さん、ダイバスキ〜さん 早速のアドバイス頂き誠に感謝しております
予算的に、4万ほどで考えておりまして、
某オクサイトで、もっぱら検索中で
当方が書き込みました機種を、検討中でした。
一眼の醍醐味と言いますか、奥が深いと感じております。
標準のレンズキットを購入検討で考えれば良いのでしょうか?
たしかに、Wズームで2っのズームもいらないですよねぇ。
10月の子供運動会がありまして、まだ保育園なので
そう大きな運動場ではありません。
もうひとつ質問させてよろしいでしょうか?
お勧めの機種がございましたら、ご指南頂きたく思います。
勝手なことばかり言いまして、申し訳ありません
書込番号:10168814
0点

lantis3 さん、こんばんは。
保育園での運動会との事ですが標準レンズですとたぶん足りないと思います。
お子さんのUPの写真とか…
全体の感じなら標準でもいいかもしれませんが…
http://photohito.com/search/photo?value=%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A
写真サイトのURLです参考に見てみてはレンズ撮影時焦点距離など…
おすすめカメラですが、どのメーカーでも十分に撮影できます。
よくみなさんがススメルのは、大手メーカーですかねCとかN…
後手振れ補正機能についてですが
キャノンやニコンはレンズについてます、
SONYやペンタ、オリンパスはボディーに付いてます。
レンズにつてはマウントごとメーカーが違うのでよそのは付きません。
※SONYカメラにはミノルタレンズ使えます。
オリンパスはフォーサーズマウントなのでパナソニックもいっしょかな…たしか。
4万円 予算ですとα200いいと思いますよ。
キャノンのX2ですと予算オーバーですし、
ニコンならD40とかD3000…
説明下手なので又聞いてください。
書込番号:10169358
0点

lantis3さん
4万のご予算ですと各社共に標準レンズキットですら圏外になってしまいます。
最新のレンズキットで最安値5万弱が相場かと思います。
ヨドバシやビック等の通常店で購入した場合、更に+1万程かかってしまいます。
幼稚園でも運動会の撮影を前提とした場合、200mmは必要かと思いますので、安く上げる事を最優先とした場合、Wズームキットしか選択肢はございません。
それでも予算的には6万円台になってしまいます。
私のお勧めのボディー+高倍率ズームですと10万円位が相場です。
4万では厳しいと言わざるを得ないのが正直な所です。
メーカーに関してはどの機種でもエントリー機で問題は無く、lantis3さんが持ち易いと感じた機種で良いと思います。
お勧めはやはりニコンかキヤノンでしょう。
書込番号:10170328
1点

>予算的に、4万ほどで考えておりまして、
もう少しがんばれないのでしょうか?
最新機種のほうがいいと思いますので。
D40もα200も生産完了ですし、オクの物は新品でしょうか?
キットレンズは、SONYの場合今回の機種(230など)から新しい物に変わりました。
200mmまでで事足りるのでしたら、AFも軽くなっているように感じます。
(時々書き込まれるAF時の駆動音も改善されています。)
ちなみに、D40Wズームキットでは手ブレ補正機能はありません。
書込番号:10170408
1点

保育園だとしても、運動会も撮るならキットレンズ18-70mmだけじゃ
かなり寂しい思いをすることになるはずです。
断固として予算は4万!ってことなら、スレ主さんがあげている
2機種あたりが妥当な線じゃないかと思いますよ。
書込番号:10170559
1点

lantis3さん、こんばんは。
初めてのデジタル一眼って分からないことだらけですよね。
α板にD40ユーザーで恐縮ですが、D40のダブルズームレンズキットUだと出物に出会わないとご予算をオーバーしてしまいますよね。
私にとってコンパクトからデジタル一眼へのステップは非常に満足のいくものでした。
α200のWZLKだと価格.comで掲載の価格で少しオーバーで済みそうですね。
最新のもの、上を見ればキラ星の機種がどんどん出てきております。
ご存知かと思いますがα200もとても素敵な写真を撮られている方が多数いらっしゃいますよ。
特に夜景関係はスゴイです。
無理して良い物を捜し求められるのも一つの道ですが、ご予算に合わせてスタートされるのも良いと思います。
私の場合も安さに惹かれて何も知らずにD40LKだったのですが、デジタル一眼を始めて良かったと自信をもって言えます(^^)
良いご縁のカメラと出会われたら良いですね。
書込番号:10170585
0点

>>α200 DSLR-A200W WズームレンズキットかニコンD40 ダブルズームキットII です。
どちらもエントリー神機ではないでしょうか。こーなったらもうお店とかで触ってしっくりきたほうで
いいと思います。ありていですが、それしか。。。
個人的にはD40で一眼にはまり、いまαでは700とαsweetDをつかってますが、
CCD機種がもう一台欲しくて、α200をチラチラ見ています。なくなりそうだし。。。
230のほうがいいのかもしれないけど、200のほうがスタイルが好みなんです。
300とか330もよさそうですけど、せっかく「初の一眼」だからファインダーメインの機種でよいのでは。
ダブルズームでレンズ交換とかも慣れておいたほうがあとあとよいかもしれませんよ。
エントリー機種ってぼろぼろになるまで使ってあげるのが吉かなって思ってます。
私はD40レンズキットで初期はつけっぱなしだったので、いまだにレンズ交換に慣れず、センサにゴミ満載です。。
キャッシュバックといえばD3000もそうなので、D40がなさそうでしたらこちらもよいかもしれませんよ。
あくまでlantis3さんへの個人的なお勧めはA200ダブルズームレンズキットですけど。
書込番号:10170693
2点

自己レスです。
>D40Wズームキットでは手ブレ補正機能はありません。
候補はD40WズームキットUでしたね、望遠ズームは手ブレ補正機能付き(VR)ですので訂正させていただきます。
書込番号:10171623
0点

近所のk’sで約32kでした。(9/16確認) この内容でこの価格。いろいろ意見はあると思いますが、私は買いだと思います。
書込番号:10172967
2点

lantis3 さん、こんにちは。
α300の書き込みでズームレンズキットが29800とありましたよ。書き込み番号 [10173334]
参考に。
書込番号:10173485
2点

皆様のコメント誠にありがとうございます。
やはり、、
ズームキットよりも、
まずは標準レンズキットを購入してから、
追加購入で、望遠レンズを購入した方がいいのでしょうか?
コメントを拝見し、判断する中で、
候補が、α230・D3000のレンズキットで行くか、
α200、D40の旧機種でそろえるか、
2方の線で絞っていきます。
α230、D3000圏内は、レンズキットで予算オーバーで行くか、
α200、D40のレンズキットで望遠で、5万程度で収めていくか?
私情ですが、今日転勤内示もらいました・・四国です・・・。
こうなりゃ風景も撮って行きたいですねぇ、(わがまま)
書込番号:10173818
1点

予算4万でダブルズームキットならα200しか選択肢はありません。
なお保育園のお遊戯会や運動会でお子さんをアップで撮ろうとする場合は
望遠レンズは必須となります。標準ズームだと豆つぶのようにしか写りませんので
御注意を!!また、保育園児は小さいのでD40ダブルズームキットの望遠端200mm
(35mm換算)では力不足の可能性が高いと思われます。α200のダブルズームキット
の望遠端は300mm(450mm)なので距離が同じなら写真に写る見かけの大きさは1.5倍
になります。ただし、手ぶれの恐れもかなり大きくなるので三脚が必要です。
私は技術屋なのでつぶしが効かず一生転勤がないばかりか、中年になって管理職に
なってもせいぜいお隣の東京転勤しかないと思います。未だに転勤族みたいな人が
いるんだなぁと感慨深いです。
書込番号:10175633
0点

lantis3さん、おはようございます。
自分も一眼レフを買う際には散々迷い一昨日運良く在庫処分中の
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキットがあったので購入しました。
ご存知かもしれませんがα200の注意点を書かせていただきます。
カメラの液晶モニターですが写真を確認するためについているもので、
コンパクトデジのようにモニターを見ながらの画像調整や撮影はできません。(常にファインダーで撮影→撮った写真を見て微調整してから取り直し)といった感じ。
次に使える記録メディアがコンパクトフラッシュのみということです。
ほとんどのコンパクトフラッシュはとりあえず値段が高いです。
ちなみにα230からはSDカードなどが使えます。
良い点とすればやはり値段のわりに良いスペックを持っていることではないでしょうか。
参考までにα200の付属レンズで撮った写真を掲載させていただきます。
(掲載するために画像の一部切取りを行いました。ちなみに2枚とも三脚は使用しておりません。)
長くなり申し訳ございません。
悔いの残らないカメラ選びをなさってください。
追伸
一眼レフのカメラはスペックも重要ですが、レンズがかなり重要です。
買う際にはWズームレンズキットになっているものをおすすめさせていただきます。
(レンズと本体を別々に買う場合、値段が跳ね上がるため。)
書込番号:10177571
2点

いろいろ迷っているみたいですが、初めにいいと思ったものを買うのがいいと思いますよ。自分はいろいろ迷った挙句、最初にいいと思ったものを買うことが多いですね。たまに失敗しますけど。
書込番号:10180113
1点

ほんとうに皆様、コメント感謝致します。
α230の実機を触ってきました、この機種からSDカードが使えるんですよね。
まだ購入してませんが、
この機種を、購入予定にします。
みなさまありがとうございました、
またすみませんが、ご指南頂くことがあるかもしれません、
ほんとうにありがうございました!
書込番号:10185208
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α-7DはαSweetDIGITALと同じバッテリー、α200はα700と同じバッテリー。
私の場合、α700のバッテリーがαSweetDIGITALで使えなかったので、「無理です」ということになりますね。
書込番号:10061954
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ただ今、小田急多摩センターで撮影中ですがα200+75-300mm F4.5-5.6にて撮影中ですが、置きピンにて、電車がピンボケして困っていますm。やっぱD300S又はD90に乗り換えるか、F2.8通しのレンズが必要でしょうがI[皆さんの質問お願いしますI。
0点

お急ぎのようですね。
おきピン。
マニュアルフォーカスにされていますか?
書込番号:10023195
0点

置きピンでピントが合わないというのは、カメラのせいでは無いと思います。
ご自身の目で、ピントが合っているか再度ご確認を。
書込番号:10023197
0点

あ、最悪のケースっていうのもあり得ますかね。
マニュアルフォーカスでピントが合わないという…。
ただ、現在の関東地方の天気から言って、F2.8は特別には必要ないと思いますよ。
ついでに余計ですが、私だったらD300SじゃなくてD300を買うと思います(笑)
書込番号:10023205
0点

Kuma4さん
はい、マニュアルフォーカスです。
夜の世界の主人さん>>今、別の撮影地に移動中なのであとで確認してみますが、F2.8は露出がない時にしようかなですが、高感度でファインダーが見やすいD300Sで迷ってますK。
書込番号:10023247
0点

視度調節はきちんと行いましたか? 視度調節もきちんと行って、
自分の目が悪いとか腕が悪いとかでないなら、
機械的に壊れている可能性がありますね。
おそらく非常にレアケースですが、実際にはピントが合ってるのに
ファインダー像はピントがずれている。ファインダーでピントが合ってる時
には実際に撮れた写真はピントがずれている、なんてトラブルが
過去に見たことがあります。
ちなみにピンボケじゃなくて、手ぶれ、被写体ぶれって
可能性はありませんか? 動いてる電車なら、それ相応に
シャッター速度を上げないと被写体ブレしますよ。
書込番号:10023248
1点

電車が通過する前に、リハーサルで撮ってみてください。ピンの確認で。
シャッタースピード優先が良いと思います。
買い替えのお話は、落ち着いてからで。
書込番号:10023282
0点

Kuma4さん
やっぱりAFで合わせてからMFに切り替えた方が良いでしょうかI[
書込番号:10023345
0点

マニュアルフォーカスで合わせにくければ、それもアリですね。この際(^-^)
書込番号:10023425
0点

多摩センターって進入速度そこまで早くないからAFでもそこそこいけるような気がしますが。
まず、無限遠にMFであわせ、たぶんファインダー横の調整レバーをいじりファインダーが一番はっきり見えるようにあわせてください。
書込番号:10023492
0点

こんにちは
二面あると思います。
・置きピンで高速動体を撮るときは、ここだ!と思ってからシャッターを切るのでは遅れることが多いです。
反応時間、人とカメラのタイムラグが重なります。
しかし気にしすぎて、早く切ってしまうこともあります。
差し掛かる直前のタイミングをとらえるしかありません。
・次がSSによる被写体ブレの可能性です。
深度を深くしたいから絞る→SSが遅くなるのでぶれる。
開放域では深度が浅くなるいうジレンマがあります。
>やっぱりAFで合わせてからMFに切り替えた方が良いでしょうかI[
AFで置きピンの場所に合わせて半押しのまま待機することもありますし、待機時間が長くなるときはAFで合わせてからMFに切り替えてしまうのもいいでしょう。
書込番号:10024276
0点

>>皆さんの質問お願いします
ピンズレじゃなくて被写体ブレな気がします。SSをお知らせ下さい。あと、正面からなのか、ナナメなのか真横なのか・・・
あと、もちろん望遠端のお話ですよね?
書込番号:10024341
0点

どうも、遅くなってしまいしまた。
皆さんの質問に応じてどうもです。先ほどからAFで来た電車を負わせてからすぐにMFに切り変えたらピントがあいましたが、途中でシステムエラーとカメラが完全に入らなくなるという、事件が発生して結局、やっぱり中身の機械自体壊れてるかなと思って町田のヨドバシにてまた入場しました。画像は修理から戻ってきたら貼ります。
シャッタースピードは主にiso200や100で撮るので、
やっぱり、D300SはパスしてD90に買換えるかレンズにするしかないんですねorz。
書込番号:10024835
0点

書き忘れました。
シャッタースピードは、どのカメラでもそうですが鉄道自体では、バラバラなので伏させておきます。
書込番号:10024841
0点

>>途中でシステムエラーとカメラが完全に入らなくなるという、事件が発生して
>>シャッタースピードは主にiso200や100で撮るので、
>>やっぱり、D300SはパスしてD90に買換えるかレンズにするしかないんですねorz。
>>シャッタースピードは、どのカメラでもそうですが鉄道自体では、バラバラなので伏させておきます。
よくわかりません。というか、全然わかりません。(^^;
ともかく入院中なんですね。 残念でしたね。
書込番号:10024879
2点

おはようございます。
購入検討としては、D90 18-105VRとVR70-300Gと35mmF1.8Gで。
ヨドバシで試してみたら本当にNikonの方が良さそうですが、今の75-300mmはRAWで撮ってた時は良さそうでしたが、JEPGで撮ると画質には我慢できず、70-300mmG SSM SAL70300GかTAMRON A001とSIGMA 70-200mm F2.8 HSMで迷ってしまいます。
カメラに買換える必要でしょうか?又はレンズに資産必要ですか?
書込番号:10028369
0点

…?
今回はお手持ちのα200が故障だっただけでは?
スレ主さんが画質にこだわるなら高級な機材が必要かも知れませんが、そもそも鉄道撮影って、機材に対するハードルは低いと思うのですが…
(失礼は承知です。私も写真はそこからスタートしました)
書込番号:10028439
0点

アンチ!TIOSさん
α200に限定します。
SAL75300(SONY75-300)をSAL70300G(70−300GSSM)に変更した場合
1. AFの動作速度はSAL70300Gの方が速い。
2.RAW撮影とJPG撮影の画質の差異を吸収することはできない。
RAW撮影、JPG撮影共通で、画質の改善を感じる可能性は高い。
TAMRON A001Sに変更した場合
1. AFの動作速度はSAL75300と有意差が無い可能性もある。(差が少ないと感じる可能性ありという意味)
2. 開放F値がF2.8と明るいため、撮影設定の応用範囲は広がる。
3. RAW撮影とJPG撮影の画質の差異を吸収することはできない。
RAW撮影、JPG撮影共通で、画質の改善を感じる可能性は高い。
シグマ70−200は購入していないので状況は判らない。
「RAW撮影で満足しており、JPG撮影で満足できない」に関する補足
状況は不明なため、想定での記載となる。
RAW現像ソフトの自動処理を行ってると仮定する。
AWBや露出、ノイズリダクションをが自動処理で最適化されてる可能性がある。
この部分はカメラ本体の処理能力とPCの処理能力の差も関連する問題。したがってレンズを交換してもRAWとJPGの差異を解消する事は難しいと考えられる。
ただし、RAW、JPGともレンズを変える事で精細感が上がる場合は多々有る。それによりJPGでも満足出来る画質になる可能性はあると考えられる。
書込番号:10028564
1点

どこの国出身なのかわかりませんが、きっと頑張って日本語を勉強
なさってるのでしょうね。何が言いたいのか、なんとなくしかわかりませんが、
D90はとても良いカメラだと思いますよ。α200はエントリーモデルですが、
D90はミドルクラスですから、そもそも格が違います。
現状であまりたくさんのレンズを持ってるわけではなさそうなので、
D90に乗り換えるのも悪くないと思います。
αのままで上等なレンズを買うのなら、その3本はどれを買っても
とても良く撮れるレンズでしょう。
とりあえず撮った写真をここにアップしてみてください。
そうすれば、カメラが悪いのか、レンズが悪いのか、腕が悪いのか、
その辺がはっきりするので、良いアドバイスを受けられるでしょう。
書込番号:10028572
0点

厦門人さん>>
1年半の初心者ですが、RAWとJPGの差の質問ありがとうございます。
α200に限定します。>>
やっぱりD90本体よりもレンズに資産必要ですかね?
以前、町田のヨドバシカメラでガラスケースに展示してあったSAL70300Gを試して来ましたが、フードも付けたのですが、外乱も画質も良いです。ただ89.000円と言う事で同じ値段のTAMRON A001とA09のダブルF2.8かもう少し出せばD90も迷います。α200のままでやっぱり純正のワンランク上のレンズ(DT 16-105mmと70-300mmG SSMとDT50mm F1.8 SAM)にするかも知れません。※SAL70300Gの質問に一票の場合、D90も辞めます。
不動明王アカラナータさん>>
私は一応日本人です。
初心者なので質問も良くわりませんですし、画像見てどうだと思います?
腕が悪いのとレンズが悪いのであれば、α200のままで良いでしょうかね?
kuma4さん>>
昨日、AFで列車にピント合わせたあとすぐにMFに切り替えたら出来ました。
やつぱりこれの方がしやすいかなと思います。
が、そのあとにカメラが完全に電源が入らなくなり即に修理に出してしまいまいした。
BikefanaticINGOさん>>
はい、故障です。
高級機ですが、そこまでだとD300Sになってしまいますよ。
なお、SAL75300はAFの場合天気が悪い時にハイビームしたらAFが迷ってしまい失敗する事があります。
やっぱりレンズに資産を掛けるでしょうか?
あとは、SAL70300GかD90のどちらかにするかのを質問待ってます。
書込番号:10030822
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
2枚の写真、流し撮りしていませんか?
最近、"鉄撮り"って言うんですか、蒸気機関車のソレにはまってて気になっていました、ピンぼけ。
書込番号:10031073
0点

スッ転コロリンさん>>
いえいえ、2枚目は編成写真なので基本的には流し撮りはしてません 笑。
書込番号:10031116
0点

アンチ!TIOSさん
トラブルだったんですね。
大変でしたね。
機種交換やレンズのお話です。
75-300 以前使用していました
70-300G 現在使用中です。
こちらの2本のAFの速さは、さほどの違いがありません。
僅かに70-300Gが速い程度です。
実際の使用では、違いが感じられないかもしれません。
画質も、75-300が良く写りますので、Gに変えても劇的に良くなる感じはないと思います。
それでも、比べれば、Gのほうが綺麗ですね。
カメラ
α200 以前使用していました。
D90 現在使用中。
AFの速度は、合焦まではD90のほうが僅かに速い程度です。
精度(正確さ)は、α200のほうが優れていますよ。
D90は、ピントをはずすことがあります。(悩んでいます)
置きピンについてのお話なんですけど・・・
お写真をお借りして、青い丸で囲ってみました。
電車が来る前に、青い丸の部分にピントを合わせておいて、電車が来るときにシャッターを押すだけにしたほうが、失敗がなく撮れると思います。
あくまでも、MFです。
AFは、使わないで撮ります。
AFでお撮りになるのでしたら、また機材のお話に戻しましょう。
書込番号:10031219
2点

Kuma4さん>>
α700での競馬の写真みさせてもらいました。
これはゾナーの135mm F1.8ですよね?
D90はピント外す事が多いですが、D90での鉄道撮影にはダイナミックAFモードにしてフォーカスエリアをワイドフレームにして、AFはAF-CでさらにAE-LをAF-ONにすると良いみたいですと雑誌に載っていました。ニコンには35mm F1.8Gもありますからね。結構迷います。
友達がD300でAF-S 80-200mm F2.8で貨物列車を撮っているそうですが、基本的にはD300のファインダーの見やすさのせいか1年以上MFで撮っているとの事です。
D90は外す事が多い事があれば、これだと70-300Gに決定ですかね?
書込番号:10031334
1点

http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=9
D90は、レンタルもありますね。(レンズも借りる感じになりますかね)
D300を先日、レンタルしました。
AFの精度は、D300のほうが優れていますね。外れませんでした。
35mm1.8Gは、即座に購入しました。
これは、魅力のあるレンズですよね。
なのですが、AFは外れるんですよね。
α200の精度のほうが正確です。
厦門人さんもD90をお持ちですので、アドバイスをいただけると良いですね。
レンズのお話で・・・
70-300Gに変えて、画質的には綺麗になった実感を持たれると思いますが、AFのスピードは、僅かな違いになると思います。
それと・・競馬の写真は、135ゾナーと70−300Gです。
書込番号:10031534
0点

あっ。w(*゚o゚*)w
新しいαに期待するのも良いかもしれませんね。
そろそろ、新製品の発も噂されていますね。
6月に発売された、230 330 などもAFは速くなっているとの事ですし、次期モデルもAFが良くなっている可能性も高いですよね。
発売前に銀座のショールームで確認もできると思います。
暗所で、75-300のAFが遅くなる気持ちは、わかりますよ。
70-200F2.8が欲しくなりますよね。
明るいほうが、暗所でのAFには強いですからね (・ェ・)
書込番号:10031661
0点

アンチ!TIOSさん
[10030822]で掲載していただいた作例を見ると、まずは置きピンでの撮影が無難でしょうね。
[10031219]でKuma4が加筆されてる位置にピンおくのが私も好いと思います。
さて、機材の話に戻りますが
まずはレンズについて
SAL70300GとA001S+A09Sについての考え
A001S、A09Sともにカメラ内のAFモーターから「ギヤカップリング」(マウント面にねじ回しみたいな小さな穴が1箇所あると思います、それが回る力でレンズ内のAF機構を直接動かしてます)を介してAFします。
大口径レンズでこれをすると、駆動系への負担を回避する為と移動するレンズ質量が大きくなる関係もありレンズ内にモーターを持つレンズより「遅め」になります。
最近のレンズは大口径を中心にレンズ内モーター(しかも大口径は大半が超音波モーターに集約してます)を搭載してきてるのが、それに対する各メーカー共通の回答です。
しかしタムロンの場合、それが遅れてる。したがって積極的にA001SとA09SをAF−C 主体の撮影をされるユーザーにお勧めすはしません。
ただし、写りは良いレンズですから、ポートレートや花の撮影とか目的が変れば良いレンズかと思います。
SAL16105は鉄道系に使うべく購入するレンズか?は良く考えた方がよろしいかと思います。
AFが早く動くレンズというより高倍率で高画質を狙ったレンズという感じです。
また50mmF1.8は鉄道では無くポートレートレンズという位置づけで開発されたレンズです。AFは早いですが鉄道撮影で使いやすいのか否かは判りかねます。
SAL70300Gが外光の影響を受け難いと言うのは、レンズフードが大型と言う事が起因するかと思いますし、内部の反射防止対策、迷光対策もGのレンズは特にしっかり対応されてますからね。良いレンズと思いますよ。
D90とα200の比較
D90はもともとD200という上位機のAFセンサーを流用し、最新の3Dトラッキング制御技術を追加したものです、レンズとの兼ね合いもありますが、D90の方が動き物に対する補足率は高いです。
α200も後継のα230、330系からAF-Cの補足力を強化したとメーカーは告知してますが、今のところα230、330系がD90のAF-Cを超えてるという感じはしておりません。
またD90の場合、標準域にAPS-C(ニコンではDXと呼びますが)に特化した超音波モータ搭載したレンズが揃っています。
一番早いのがAF-S17-55F2.8DX これは大口径ながらAFも早く取り扱いが楽なレンズ、ただし高いと言うのが難点ではあります。
あとAF-S16-85VR。キットレンズ設定されてませんが、標準域のズームの中では動きが敏速なほうです。この2本に後は定番VR70-300の2本があれば当座、鉄道系対応できるかと思います。
書込番号:10032282
2点

厦門人さん>>
質問ありがとうございます。やっぱりSAL16105は風景と普段向きですよね。鉄道に向かないのであれば、SAL1870のままにします。50mm F1.8も考えましたが、鉄道の停車中の写真だと、望遠気味になのでやっぱりパスします。SAL70300Gは凄かったですよ、あれだけではもう十分かなって思ってます。さらにSAL70400Gも検討したのですが、やっぱりD90の方が良いですね。
厦門人さんはD90お持ちですかね?、良いカメラですね。やぱり書かれた通りD300Sは暫く買えないから、厦門人さんにお勧められたので、D90で16-85VRとVR70-300にします。あとは、追加で夜景と普段用に35mm F1.8や17-55mm F2.8なども追加してみます。予算があれば17-55mm F2.8にしてみます。あと18-105のレンズキットも検討したのですが、プラスマウントなので気になります。
kuma4さん>>
ゾナーの135mmも鉄道は完全に良いレンズですがね。70-300Gも狙ってみましたが、先ほどのようにD90の方が良いです>^_^;<。
昨日ヨドバシで試して見ましたら、D90が本当によいですよ。α200のままで70-300Gでもよいてずが、iso1600や3200は使えないとのことで、次に出るαの中級機が欲しいですけど、噂ばかりで困っていて、もうこれはNikonに乗り換えるしかないですね。
書込番号:10032435
0点

アンチ!TIOSさん
D90に乗り換え決定ですか?おめでとうございます。
以前、私も友人にD90を勧めましたからねぇ。
私はα700を使っています。
先日広角レンズを買いまして、室内で使う場合などは、このようなレンズでも手振れ補正が効くのでありがたいですが、Nikonの動体追従AFはさすがみたいですから…これからも電車撮り頑張ってください。
ちなみに私もNikonを考えた事がありましたが、このインタビューを見て、もうしばらくα700で頑張る事にしました。
小澤忠恭氏はα230などのカタログで、子供サッカーのヘディングシュートのシーンを撮っているんですが…
この動画の 6:30 くらいから先を御覧になってみてください。
いや〜どうやってピント合わせるんでしょうね〜?
さすがプロってことなんでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=CyWE75DU2sM
お暇がありましたら、どうぞ。
書込番号:10032608
1点

D90もよいですが、D300Sでも16-85VRのレンズキットが出ますからね。それも検討しようかなって思いますI。
書込番号:10033071
0点

こんにちは。
[10031116]「編成写真」の言葉、初めてでしたのでWebでいろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございました、タメになりました。
カメラのトラブルとのことですが、親スレッド[10023165]の「置きピンにて、電車がピンボケ」で流し撮りを気にしたワケ、コンデジ Canon PowerShot A620 のクチコミに・・・。お暇でしたらどうぞ。
[10033882]蒸気機関車に挑戦
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10033882/
書込番号:10033943
0点

スッ転コロリンさん>>今はバスの中なのですが、コンデジで腕上げているみたいですねI。
取り合えず、カード購入なのでD90か50D EF70-200mm F2.8L USM(ISなし)のどちらかを買おうかなって思います。
書込番号:10034509
0点

夜の世界の住人さん>>
やつぱりD90にお勧めのようですね。
私もやっぱりD90にします。
みなさん>>多くの質問ありがどうございます。これから無駄使いせず、貯金します。
書込番号:10035204
0点

こんにちは、
10030822のお写真ですが、
AF−Cにして右側のAFフレームで追えば合いそうな気がするのですが?。。
書込番号:10035335
1点

アンチ!TIOSさん、
失礼しましたm(__)m。
最初のご発言に「置きピン」とありましたのでMFと勘違い
しました。
ワイドエリアだと、どこに会うか分からなくありませんか?。
一点を指定した方が良い気がするのですが。
(ニコンもワイドエリアだと、合い難いです^^;)
書込番号:10035488
1点

みんなのアドバイス耳に入ってるのかしら。
最初から結論決まってるみたいなので、しのごの言わないでニコン板で鉄撮りの相談スレたてるのが吉かも。
α200でバッチリ鉄撮りしてる人はいくらでも居ますよ。
ちなみにα200はいつ修理から戻ってくるんですか?
書込番号:10035514
2点

ろ〜れんすさん>>
ワイドエリアは中央固定でピントを合わせていますよ。雑誌にもD300にもワイドエリアに中央固定+で3Dドラッキングの方が確実失敗のない写真になるかもしれませんよ〜。
私は、予算があれば、D90ではなくD300Sになるかも
書込番号:10035532
0点

アンチ!TIOSさん
もしかしたら、勘違いされているかも?
ワイドエリアの時はカメラが自動でピントを合わせるエリアを
選択しますので、
「ワイドエリア」で「中央一点」と言うのは有り得ません。
(マニュアル65ページ)
D300の3Dトラッキングは被写体がどこに行くか分からない時に
有効で、鉄道の様に動きの決まっている被写体なら、最初から
AFエリアを選択した方が間違いが無いです。
書込番号:10035578
2点

ろ〜んすさん>>
私のα200ではこの使用なので、D300とはちょっと違うかもしれませんね。
とらねすさんの質問通りのようにD90に最初から決まっているので、このスレはストップさせていただきます。それ以降はNikon板でD90のクチコミに以降します。
書込番号:10035647
0点

いえ、「ワイドエリア」で「中央一点」ということはありませんよ。
あちらで頑張ってくださいね〜
あ〜面白かった(笑)
書込番号:10035715
1点

とらねすさんの言うようにα200で撮れないと言う事は無いですよ。この後故障が起こったと言う事ですので原因はそこかと思いますね。
単に主さんはニコンが使いたかったのでしょう。
僕はまだ動き物は撮ってませんが一発で上手く撮れると思っていません。どんなカメラでもクセなど有りますので練習は必要です。
書込番号:10035729
2点

とらねすさん>>
修理はまだいつ戻って来るかは分からないです。
クール・ガイさん>>
すでにD90のクチコミに移行しましたのでそちら方へお願いしま^^。
書込番号:10035767
0点

アンチ!TIOSさんあちらのレスで
>どうも、α200のピントの問題で多い人です。
は余計かと?
kuma4さんもすですかmackenrowさんって方が電車ではありませんが競馬場で馬を上手に撮っていますよ。
あちらでコメするつもりは有りません。他の土俵で失礼ですから。
コメントはこれで終わりにいたします。
書込番号:10035890
3点

僕もクール・ガイさんのコメントに賛同です。
kuma4さんやmackenrowさんは上手く競馬場で馬を撮られていますし、特急彗星号さんという方は別スレでα200+75-300mm F4.5-5.6で新幹線の写真を上手く撮られていました。僕自身は、そういった方々の写真を拝見すると、つくづく腕が重要だなと思っている次第です。
スレ主さんはニコンのカメラをお求めになられるようですので、もう申し上げることはございません。
書込番号:10035956
3点

ありっ。(゚_゚i) なんか、少し荒れ気味??
アンチ!TIOSさん
AFなんですね。
D90は、AFの精度以外は、とてもよくできたカメラだと思います。
持ち物としても、なかなか可愛らしくて愛着も持てると思います。
ですが・・・
できれば、D300をオススメしたいですね。
AFの精度の違いが理由です。
発売間近のD300Sも期待できるかもしれませんね。
また、迷ったら、こちらに書き込みをしても良いんじゃないですか。
急がないで、ゆっくり考えも良いと思いますよ。(^・ェ・)
書込番号:10036594
0点

ピントがどうこうよりも、なんで日本語がむちゃくちゃなのか、
そっちの方が気になったり・・・
書込番号:10036671
2点

>>D90に最初から決まっているので
ひさびさに腹たった。ピントが合いませんm。
書込番号:10036738
2点

こんばんは
スレ主さんには是非
ヒット率を上げる為にも
皆さんオススメのD300(旧)+70-200VRが宜しいでしょう
出来なければD3をオススメしたいのですが予算がアレなので
そうすれば機材の所為にしなくて済みますしね〜♪
それより
と ら ね すさんは
各メーカーのカメラお持ちなんですね
すごいお金持ち?
プロな方?
で、各メーカーの板で
そのメーカーのカメラが一番と仰っていますが
どれが一番なのかコッソリきいてもいいですか?
書込番号:10036837
1点

>>そのメーカーのカメラが一番と仰っていますが
んな事ただの一度も言ってないよ。どのスレ?ちょっと前まではフジが「一番」と思ってました。
>>どれが一番
いまは主にα700かαSD・・・にハマってます。ってだけですが、明日は・・・?わかりません。
きっと、明日かあさって届くist-Dsな気がします。
※ただのイジワルでしたら、返答不要です
書込番号:10036971
0点

とらねすさん
お返事有難う〜♪
イジワルなんてとんでもない
ただいろんなカメラ使えるのがうらやましいのもあるけど
自分に一番のカメラってどれかなぁって
買って試せるといいんですけどねぇ〜
お店で触ってみても
人の撮った写真みても
自分の撮り方に合うのか
いまいち分からないので
聞いてみたかっただけです
とりあえずやっと買えたα200で頑張りますね
PS:返事無用です♪
スレ主さんも自分に合う一番が見つかるといいですね
書込番号:10037044
0点

厦門人さんとkuma4さんの質問に答えたのに、荒らさないで下さいよ(怒)。
荒らされたらバラバラで困ります(怒)。
今月号のCAPAの雑誌を見てD300Sが欲しくてたまりませんが・・・笑。
いいから、α200でのピントが合わないのがを問題でもうD90又はD300Sのどちらかを決定しているのでゆっくり、検討してみます。無理ならα200のままで、シグマ70-200mm F2.8II HSMでも検討してみます。α200又は、300・350でお使いの方でこの(シグマ70-200mm F2.8II HSM)を使いる方、詳しい質問待ってます。
書込番号:10038103
0点

ずっと見ているんですけど、根本的な使い方と言うか
設定と言うか、理解の仕方が迷っているように感じます
予測できるところに来るものですから、ピントを合わせることは
難しくないと思うのですけどね
書込番号:10038473
4点

はっきり言いますがピントが合わないのは100%貴方の腕前が悪いからです。
だいたい望遠レンズを使用しているのにフォーカスエリアがワイドというのが私には
まったく理解できませんね。だたでさえ被写界深度が浅い望遠レンズでフォーカス
エリアがワイドだったら、AFは全てのフォーカスエリア内で最も距離が近い所に
合焦しますので人間が意図しないところにピントが来て当然です。
なおAF-Cで撮影するのは「置きピン」ではありません。
置きピン撮影では通常フォーカスエリアを中央1点に切り替えた後、被写体が来る
(この場合は列車の先頭位置が来る)と予想される位置にあらかじめ合焦させた
後、MFに切り替えて列車が一定位置来た瞬間を撮影します。
で貴方の作例を見るとどれも難度はまったく高くないビギナー写真でAFで撮影する
必要性は全く無く、上述の置きピンで撮影すればピタリと決まるはず。
これができない人は鉄道写真はやめたほうがいいです。
なおD90やD300、F2.8クラスのレンズはあなたの腕前と撮影機材に対する理解度
では宝の持ち腐れとなりますので購入は見送られることを推奨します。
更に言わせて貰うと通常鉄道写真ではある程度絞りますのでF2.8クラスの明るさ
は必要ありません。70-300mmF4-5.6クラスの望遠レンズが鉄ヲタ専用と言われる
由縁でもあります。
しかしどこも壊れてないα200を修理に出されてSONYの技術者の人も今頃困り
果てているでしょうね。NikonD300を買ってどこも壊れてないD300まで修理に
出されるつもりですか(大笑)。
あと「ワイドエリアは中央固定っでピントを合わせてますよ〜」という表現も意味が
分かりませんので正しい日本語の勉強も再度小学校1年生あたりから
勉強しなおされることをお勧めします。
PS.ちなみに僕はα200はシャッターのタイムラグが驚くほど短くて自分の思った所で
意のままにシャッターが切れるので大変重宝してます。
書込番号:10038610
5点

α200ユーザーさん>>
やっぱり鉄道写真には、MFが基本になってんるんですねm。買ってから、今まではAFで撮影していましたが、外す事も多いようで、MFにしていますI。修理が戻って来たら、AFは辞めてMFで撮影して行きます。でも鉄道写真は早朝とか撮影する事も、多いのでF2.8のレンズも検討してみたいなと思います。
書込番号:10038949
0点

スレ主さん厳しい事を言いましたがα100でサーキットの車を撮影してる方がいます。ハンネを忘れましたが。サーキット場にはキャノンやニコンばかりと言ってましたがその方の写真を見て感動しました。
どうしても感度ノイズに我慢できなければニコンでも良いと思います。ただ一回撮って駄目だったからと言ってマウントを変更とこちらで発言はしてもらいたく無かったので厳しい事を言ってしまいました。
ニコンが気に入ってるのなら全然かまわないです僕もα以外に使っていますからね。
書込番号:10039169
0点

アンチ!TIOSさん
>私のα200ではこの使用なので、D300とはちょっと違うかもしれませんね。
私の>>「ワイドエリア」で「中央一点」と言うのは有り得ません。
への事でしたら、α200も同じですよ。(α200のマニュアルに
記載されています。
MFで置きピンはAFが中央一点しかなかった頃は
良く使われましたけど
最近の9点、11点エリアの機種なら、列車に重なるエリアを手動で
選択してやれば、大抵合う筈です。
(そのやり方で駄目だったのでしたら、忘れてくださいm(__)m)
書込番号:10039817
0点

>>しかしどこも壊れてないα200を修理に出されてSONYの技術者の人も今頃困り果てているでしょうね。NikonD300を買ってどこも壊れてないD300まで修理に出されるつもりですか(大笑)。
α200ユーザーさん、後からやってきて金魚のフンみたいに投石ごくろうさん。調子にのってるみたいだけど、壊れてないって誰もどこにも書いてないよ。
あなたは道徳を小学校1年生から勉強したらどうかしら。
>>厦門人さんとkuma4さんの質問に答えたのに、荒らさないで下さいよ(怒)。荒らされたらバラバラで困ります(怒)。
アンチ!TIOSさん、あなたが質問するスレでしょ。で、強制はしないけど終わったんならテキトーに「GOODアンサー」選んで「解決済み」にするのが価格の質問スレの基本ルールみたいですよ。
そーしたらもう見なくてもよいので、アンチ!TIOSさんもせいせいするのではないでしょうか。
でもα200、修理から帰ってきたら1回でいいからつかってあげてくれませんか。多分故障してるんだと思います。持ってないけど、きっとビシバシにキレのある鉄道写真が撮れると思いますよ。
D90+F2.8通しに負ける部分があるかもしれないけど、ハマればD90に決して撮れない目が覚めるようなCCDマジック(個人的妄想)な絵が撮れると思う。以下人のフンドシですけど。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10022015/ImageID=392408/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9962186/ImageID=379161/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9962186/ImageID=379163/
http://review.kakaku.com/review/00491211121/ReviewCD=233294/ImageID=9749/
アンチ!TIOSさん、あなたの以前の写真http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=9632034/ImageID=319035/
も、停車してるのにいまいちキレがないですよね。SSも関係あるかもですが。
多分あなたのαはカゼひいてるだけだと思う。18-70も故障してしまったみたいだし、
どっかにぶつけたとか、手荒なことした覚えないですか?※別にせめてるわけじゃないですよ
追記:
それと、K-7の板でも質問してるのね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=9632034/
で「貯金して、地元のキタムラで50D」って買ったの?気が変わったのならしょうがないけど、
カメラの性能ばっかりに頼って買い替えばかりしてたらいつまでたっても・・・(偉そうに聞こえたらごめんなさいね)
書込番号:10039938
0点

やっぱり、自分の扱いが悪かったのかな?
スレを見ててもう大変荒られ気味で大変参考になっていないじゃないんですか(怒)?
本当なら、Goodアンサー機能つけて解決済みにしようと思ったのですが、我慢出来ずにいつのまにか、荒らされて困っています。特に調子にのる人がいてもう大変ですよ!。
クール・ガイさん>>
初めまして、α100やα700でもサーキット撮影してますね。実際で見たのは、やはりキャノン・ニコンばかりでした。
ただ、α200は高感度に弱いのでニコンへ乗り換え確実に決まっています。
とらねすさん>>
あなたは道徳を小学校1年生から勉強したらどうかしら>>
1からやり直すのは、疲れるので結構です。
私のα200なんですが、発売日に購入して最初の頃は壊れてなかったのですが、今年に入ってから、自分の注意で落下・液晶割れが発生・その後、18-70mmがどっかにぶつかってズームリングが故障(今は帰ってきて撮影出来ています。)、さらに7月頃から、電源が入らなくなり・さらにシステムエラー(カメラエラー)が出たせいで、これで3度目の修理に出してばかりです。とりあえず修理から戻ってきたら載せます。
鉄道写真を見させてもらいました。クール・ガイさんが言われている様に、α200で撮っている人もいるんですよね。しかし、α200は高感度が弱いので、ニコン乗り換えるかは迷います。
最後にF2.8かD90にするかのするかをどちらかに質問です。
@ D90+VRII 18-200Gレンズキット・35mm F1.8G
A α200のままでシグマ28-70mm F2.8と70-200mm F2.8II HSMのWで行く。
B 純正の18-70mmのままで行き、70-300mm F4.5-5.6G SSM又は70-400mm F4.5-5.6G SSMにする。
さて、どちらかにするんですかね?決まったら解決済みにして置きます。
書込番号:10040131
0点

>>とらねすさん>>
あなたは道徳を小学校1年生から勉強したらどうかしら>>
1からやり直すのは、疲れるので結構です。
それは貴方宛への発言じゃないですけど。。。もういいッス。失礼しましたm(__)m
書込番号:10040780
2点

あとは、@〜Cまでどれにするかを質問です。答えて下さいJ。ただし、とらねすさん以外なら。
書込番号:10040978
0点

いつまでたっても、ピントが合いません、ね。
書込番号:10041076
1点

何度か修理されているんですね。
買い替え前提ならD90も良さそうですが、
使い続けられるなら、そのままのシステムでピントを合わせられるように
なってから、レンズを買われた方が良いかな?と思います。
書込番号:10041082
1点

アンチ!TIOSさん、こんばんは。
鉄道写真とモータースポーツをメインにCANON機で撮っているおじさんです。
少し荒れ気味のスレを見てました。
現状のご不満も良く分かります。実は私、同僚が安価でデジイチを買いたいと言うので昨年、厳正なる審査?の結果、α200のダブルズームキットを薦めました。
入門機としては明るく見易いファインダー、少し大きいが持ち易いボディ。レスポンスも入門機の中では平均以上なので高額なレンズを恐らく買い足す事の無い彼にはベストチョイスだと思っていました。
とこるが今年辺りから根拠も無くCANONが良い、ピントが違う(私の写真ですが・・・)写りが違うと言うので先日私が薦めたα200で新幹線を撮りました。
彼にα200を薦めた時の印象のまま、私のメイン機CANON EOS KISS DXよりも使い易く、更に40Dの作例も含め写真を比較、説明をしました。もちろんAF機能の使い方も含めて。
ようやく彼は自分がα200を理解出来ていない事に気付きました。
前置きが長くなりましたがD90はCANON党の私も惚れているカメラです。良いです。
でも、アンチ!TIOSさんの今のスタンスだとD300SじゃないとD90でも恐らく不満が出るでしょう。
もう一度基本から攻めて見るというスタンスがお有りなら、銘レンズの70-300mm F4.5-5.6G SSM又は70-400mm F4.5-5.6G SSMにするは有りです。
どちらかを買って腕を磨き、来たるα700後継機を待つというのも良いと思います。
ちなみにα700、鉄でもモータースポーツでもCANONの40Dに引けを取りませんでしたよ!
90Dも良いですが私はα200ともう少し付き合ったほうが良いのでは?と思います。
作例は全てカメラのAF任せ、連続でピントを合わせるモードでの作例です。
書込番号:10041550
4点

横レス失礼致します。
特急彗星号さん
勝手ながら、特急彗星号さんのお名前を出させていただきました。失礼致しました。別スレで、特急彗星号さんのレスを拝見しましたが、腕に覚えのある方なら、どのようなメーカーの機材でも使いこなしはできるんだなと再認識していた次第です。
特急彗星号さんのレスは参考になりました。ありがとうございました。
僕も精進したいと思います。
書込番号:10041613
1点

横レスの返信、失礼致します。
Type-R.さん、こんばんは。
私はただ好きな被写体をその機材で100パーセント力を引き出して撮れたら良いなと思っている貧乏人です。金さえ有れば1DマークIIIやD3が欲しいです(笑)。
話はそれますが、私は鈴鹿サーキットを走ってます。クラスが上の車、チューニングした車との混走です。コーナーを必死に攻めてベストタイムを目差します。でもストレートで200Km/hで走る私を230Km/hで追い越していきます。でも悔しくないです。
自分の車をどれだけ操れたか?乗りこなせたか?が一番大事なのです。
カメラも同じでしょう。
ステップ・アップはそのカメラを使いこなせた!という満足感の後に考えるものだと個人的には考えています。
ただカメラも上位機になればなるほど確実に綺麗に上手く写せるのも事実です。
それぞれの考えと予算によって考えて見れば良い事です。
が、自分の努力でカメラの能力以上の写真がもし撮れたら素晴らしいじゃないですか?
書込番号:10041699
4点

アンチ!TIOSさんの状況ですと、D90買うのがよろしいかと思います。
高感度も強いですし、オートフォーカス性能も良いですし、
きっとバッチリだと思います。よって@に一票です。
書込番号:10041707
0点

アンチ!TIOSさん
やはり、AFで撮る方向なんですね。
で、今回の@、A、B・・・
この中ですと、私的には、オススメがなくなってしまいました。
D90でしたら、D300のAFのほうが良いですよ。
私もD90からD300への買い替えを検討している最中です。
Aは、捨てがたい感じもあるんですけどね。
AF・・・
速いけど、合わない。
遅いけど、合う。
どちらか1つ選ぶとしたら、遅いけど合うほうを選択しますね。
演劇とライブの時にAFを使って撮っています。
AFが合わないカメラとレンズは、二度と使えません。悲しいですけどね。
カメラ機材の購入・・・
性能を理解して購入する
どんな感じか不明だが、雑誌や評判を参考にして、ダメもとで購入する。
どちらかというと、ある程度、機材の性能を理解してから、購入したほうが、無駄がないと思います。
ゆっくりご検討されると良いと思いますよ。
書込番号:10041734
1点

再び横レス失礼致します。
特急彗星号さん、レスありがとうございます。
僕は機材の力をまだまだ100パーセント力を引き出してはいないと思うので、引き続き精進していきたいと思います。そして、「そのカメラを使いこなせた!という満足感」を得ることが出来るようがんばりたいです。
特急彗星号さんには、良いお言葉を頂戴しました。また、お考えにも共感しました。
ありがとうございました。
書込番号:10041759
1点

・アンチ!TIOSさん
はじめまして、現役αユーザーでございます。
早速ですが、提示された3つの選択肢ですが、うちは…
A α200のままでシグマ28-70mm F2.8と70-200mm F2.8II HSMのWで行く。
B 純正の18-70mmのままで行き、70-300mm F4.5-5.6G SSM又は70-400mm F4.5-5.6G SSMにする。
を選ばせていただきます。
理由は、「ピントが合わない」程度でメーカーの乗り換えは、正直安直過ぎるし、もしD90に乗り換えても不満が出るのなら、かえって無駄だと思います。
それよりもα200のままにして、もう少し技術を身につけるべきではないのでしょうか?
特急彗星号さん の撮られた写真でも見ていただけたらわかりますが、メーカーや機種のグレードを問わず、あのような写真を撮れるのを見てたら、やはり機種のスペックよりも、ユーザーの技術が大事なのではないのでしょうか?
それと、過去の修理歴ですが、1度目と2度目(たぶん3度目も?)が自分の不注意よるものを見てて、もう少しお持ちの機種を今以上に大事になされたらどうでしょうか?
書込番号:10041776
1点

アンチ!TIOSさん
>夜の世界の住人さん>>
>やつぱりD90にお勧めのようですね。
そうですね〜。これから初めて購入する人にはおすすめですね。
私自身は、α700がいいですけどね。
動画、見ました?
価格掲示板にも、飛んでいるツバメにMFでピント合わせる人とか…いますよね。
迷っているならさっさとNikonを買って、AF極めたほうがいいんじゃないですか?
極めるのは使用する人ではなくて、カメラですが。
私も昨日Nikonのカメラを触ってきましたが、あれは別物でした。
…D3Xでしたけどね(笑)
書込番号:10042039
0点

みなさん>>
良いしつもんありがとございます。
kuma4さん>>
D300Sの方がよいんですが、すでに宝になってしまいます 笑。
Aについては、置きピンで撮る方式なのでAFのスピードの差もまったく関係ありません。
D300Sでも、ファインダーが見やすいとの事やライブビューが着いているのでAFはまったく使わないです。ですが、やっぱりα200のままで70-400mm F4-5.6G SSMにするかも。
特急彗星号さん>>
初めまして、わざわざ詳しいアドバイズありがとうごさます。
D90についてでが、どう見ても中途半端だなと思っていました。軽さもα200と同じですし。買ってしまったら損する事で、D300Sじゃないと駄目ですよね。しかし今は、70-400mm f4-5.6G SSMでも良いですね。これにしたいと思ってこちら、http://www.satouchi.com/alpha/review_81.htmlで見ました。
これにてショップの店長さんが、このレンズで鉄道写真や競馬も撮っているそうなのでGレンズでボケも良いですね。これだったら、α200でAF-Cにすればもうピントばっちりですね?
だから、みなさんの質問に答えた結果、特急彗星号さんの写真付のレスを見て70-400mm F4-5.6G SSMに決まりました。D90ではなく、このレンズを買うと思いますので、買ったら70-400GのクチコミにてUPします。そうしたら、α700の後継機を待って買おうかなと思います(長いんですけど・・・)。
書込番号:10044148
0点

変換、忘れましたorz。
誤→みなさんのしつもん>>
正→皆さん質問です。
書込番号:10044227
0点

アンチ!TIOSさん、こんばんは。
D90に行っちゃったと思いました。
70-400mm F4-5.6G SSMですか。高いですけど良いレンズだと思います。
ただレンズ購入前に修理済みのα200でもう一度鉄道の写真を撮ってみてください。
分かり難い説明になりますが、AFモードはまずAF-Cで、車体のメインとなる前頭部が構図のどの辺りの位置に来るかを予測して、中央のAFフレームかもしくはローカルでしたっけ?9点のフレームの中から任意の1点を選んで待ちます。
そして列車が来たら自分で選択したAFポイントを車体の前面(ヘッドライトは避け、なるべくコントラストの高い部分が良い。)に重ねてシャッターボタンを半押しします。
撮るポイントに列車が来るまでの間、シャッターボタンを半押し続けてAFを当て続けるのです。
しっかりAFポイントを被写体にしっかり当て続け、近づく列車の位置を、ファインダーの中で整えながら引きつけます。
そしてここだ!というポイントでシャッターを切るのです。
この撮り方は追い撮り、流し撮り的な要素が有りますのであくまで手持ちでの撮影です。
ここまでの説明、ご理解出来ましたか?下手くそな表現で分かり難いでしょうね。
もしご理解頂けたら更にご説明を続けたいと思うのですが?
書込番号:10044289
1点

特急彗星号さん>>
参考ありがとうございます。今度、修理後のα200で撮ってみます。
まずはWズームキットのままで行きそれから、貯金して購入します。
これで、解決としましたので、よろしくお願いします。
書込番号:10044440
0点

アンチ!TIOSさん、先程の説明の続きですが・・・。
先程の撮影方法はAF-Cが有効なケースです。
全てのケースでAF-Cでズバズバとピントが来る訳ではないので、そこだけは誤解の無い様にお願いしますね。
まずはAF-Cでじゃんじゃん撮って下さい。そのうちにこんなケースではピンが来るがこんなケースではボケ易い・・・みたいにカメラ・レンズの特性が解ります。
その時に「置きピン」をしっかりマスターしましょう。
α継続のようですのでα沼の人達と仲良くやって下さいね(笑)!
書込番号:10044553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





