
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年9月18日 20:32 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月14日 20:00 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月18日 07:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月30日 22:03 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2010年2月2日 12:51 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月11日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
この前、M42-αマウントアダプターとM42 PENTAX Super Takumar 55mm f1.8をヤフオクで落札してしまいました。
α200で短焦点レンズをもっと楽しみたいので、ヤフオクでシグマ 90mm F2.8マクロが出ていますが、二度とヤフオクではかわないので、変わり中古やジャングでも構わないのでシグマ 90mm f/2.8 Macroのミノルタ用が在ったら、返信よろしくお願いします。
大好きです。短焦点レンズ もし無かったらすみませんですけど、MINOLTA AF 100mm F2.8マクロ 旧でも買います。
2点

http://j-camera.net/item.php?id=2680631
http://j-camera.net/item.php?id=2549846
後は、フジヤカメラ・三宝カメラ・サイトウカメラ・チャンプカメラ・にっしんカメラ
タカナシカメラ・マップカメラあたりでお探しください。
書込番号:11640696
0点

奥州街道さん>>
情報ありがとうございます。マップカメラやキタムラとフジヤカメラでも探してみたですけど、どうにしても在庫切れで貴重マクロレンズですよね(;汗)。
このレンズも今更買う人は、少なさうに見えますし、貯まり次第ポチリますかな(笑)。
書込番号:11640714
1点

欧州ソニーから85o/F2.8と35o/F1.8が発表されましたね。
それもかなり安い価格で、国内発表が楽しみです。
どっちも明るい単焦点ですから、使い前がありそうです。
書込番号:11687378
0点


今便遅くなりましたが。
ミノルタの100mm F2.8 MACRO旧も評価が良さそうですね。
ですが、サイトウカメラに1本在庫があり(12.800円)、衝等買いしてましたw。
やっぱり短焦点レンズはいいですねw。シグマの方がシャープで良い味きりします。
書込番号:11930082
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
初めてのデジ一として当機を購入し1年少々が経ちました。
レンズを買ったり手放したりして、現在は再びキットレンズのDT18-70をメインに撮影しております。
これまではクリエイティブスタイルを風景に設定して風景・夜景をメインに撮っていましたが、最近プリセットを変えるだけでなく各プリセット毎にコントラスト・彩度・シャープネスを弄って撮るようになってきましたが、未だ納得のいく設定を見出だせていません。
当機を使用されてる皆さんはどのような設定をされてますか?今後の参考にお聞かせいただければと思っております。
0点

>CS
RAW + ニュートラル で、撮られるのが一番です。
そして 純正画像調整ソフトで、好みに変更&調整をします。
この過程で、好みの設定が見つかる場合も有ります。
他社ソフトを 使う場合は、CS は無効に成ります(RAW)。
風景は、プロテクトフィルターは外し、しっかりした三脚(手振れ補正は OFF)、
ミラーアップ、レリーズケーブルかリモコンを使います。
書込番号:11468848
0点

>robot2さん
遅レス申し訳ございません。
貴重な意見、ありがとうございます。
僕もRAWでの撮影をしております。
現像ソフトでCSを変えたりして調整してるんですが、たまに混乱してしまうときがあって…
そんな時にすぐ戻れるようにと思い、撮影時にあらかじめ設定していました。
でも、カメラの液晶では納得しても、PCの画面上で見ると「アレ?」ってのがしょっちゅうですので、やはり撮影時は設定等をスタンダードにし、現像時に弄る方が良さそうですねぇ。
書込番号:11478366
1点

クリエイティブスタイル、悩みますよね。
逆にRAW前提なら、常に“スタンダード”でもいいかも知れませんね。
撮影時に決めうちしても、比較しないと最適なものは選びにくいですから。
私はほとんど“スタンダード”か“ビビッド”で撮ります。
夜景で照明が主体となるような場合だと“クリア”を使ってみると立体的になって(暗部はつぶれますが)おもしろいです。
曇天だとディープにするとより重い雰囲気に(そのままの表現ですね)なります。
コントラストを下げる方向の“ポートレート”や“ライト”,“ニュートラル”はほとんど使いません。
α200はプリセットで確か“ニュートラル”,“クリア”,“ライト”,“ディープ”,“セピア”,“紅葉”が無かったと思いますが、
ImageDataConverterで選択できるのでしょうか?
書込番号:11480187
1点

>BikefanaticINGOさん
返信遅くなりまして、申し訳ありません。
α200だとプリセットされているCS少ないので、“ニュートラル”,“クリア”,“ライト”,“ディープ”,“セピア”,“紅葉”入ってるのは羨ましいです。
自分が使っているImageDataConverter SR(Ver.3)は、上記のプリセットCSは入っていないです。
書込番号:11496010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
私は学生でランドスケープを勉強中です。最近色々な風景画を撮っています。今はアメリカに住んでいるのですが日本に比べてレンズの種類が大幅に少ないです。色々調べた結果2台のレンズでとっても悩んでいます。Sigma 70-300mm f/4-5.6 DG APO Macro Zoom LensとTamron AF 70-300mm f/4.0-5.6 Di LD Macro Zoom Lensです。値段はシグマが209ドルでタムロンが155ドルです。レンズは両方ともA200に合うのでしょうか?ちなみにSony 75-300mm f/4.5-5.6もあるのですが236ドルでした。みなさんの知識をお貸しください。よろしくお願いします。
1点

>両方ともA200に合うのでしょうか?
SONY用を買えば(発売されていれば)使えます。
サードパーティ製は、ボディメーカーごとにマウント部の異なる物を揃えています。
ただ、発売後間もないレンズだと、キヤノンとニコン用しか出ていない場合も・・・・・・。
予算的にだいじょうぶなら、純正をお勧めしますが。
万一のばあい、SONYに一括で出せるので。
レンズが純正でないと万一の場合、
レンズメーカーに依頼するか、レンズとボディをそれぞれのメーカーに依頼するか、
になります。
書込番号:11371039
0点

シグマもタムロンも「αマウント用」が有りますので・・・
αでの作例は見た事ないのですが、ニコンやキヤノンに装着した作例を見る限り、シグマのAPOタイプの方が、画質は良いかな??
サードパティー製レンズに付きまとう煩わしさが嫌でなければ(自己解決する覚悟が有るなら)・・・シグマをお薦めします♪
書込番号:11371098
0点

Sigma 70-300mm f/4-5.6 DG APOが良いと思います。
書込番号:11371480
0点

みなさんの早い返事本当にありがとうございます。まだ悩んでいますが賭けでシグマを買ってみたいと思います。
書込番号:11374966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD を着けて撮影を楽しんでます
時折”レンズが装着されていません”と表示されシャッターが
切れなくなります
以前ミノルタα7−Dと500mmF8の組み合わせで
同じような投稿を見たのですがミノルタとは
カメラの設定方法が異なり参考になりませんでした
何かよいアドバイスをお願いします
0点

私はそういうことになったことはないのですが、マウントの電気接点を一度アルコールなどで掃除されてはいかがでしょうか。
書込番号:11156744
1点

保証期間中なら、メーカーのサービスセンターで診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:11157188
1点

どういう状況の時に発生する(しやすい)、とかいうのはないのでしょうか?
レンズ装着した状態であそび(ガタ)はありませんか?
あそびがないようであれば、すでにレスされているように、接点を軽く清掃されてみては?
あそびが大きいようであれば、TAMRONに相談してみた方がいいかもしれません。
特に、ズームリングをまわした時に発生する、とかいうのであれば。
書込番号:11157190
1点

いつも迅速な 返信ありがとうございます
BikefanaticINGOさん 私もミノルタ、ソニーと使用してきて初めてタムロンを使用しているのですがはじめての現象で困っています
じじかめさん とりあえず清掃してみて再度同じ現象が出ればメーカーに修理に出したいと思います
αyamanekoさん 撮影しているときにいきなりなります。ならないときもありますl
たびたび同じ現象が出たり、レンズのガタつきなどがあればレンズも購入して間もないのでメーカーに相談しようかとも思ったのですが..
とりあえず接点を掃除して状況をみてみます
ありがとうございました
書込番号:11165062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして。
α200Wズームレンズキットを購入して、1年近くになります。
自分は大切に扱ってきたつもりですが、先日、キットの標準ズームが故障してしまいました。
この機会に代わりの標準ズームを購入しようと思っているのですが、みなさんのオススメのレンズはありますか?
一応候補は以下の4つです。
1)タムロンの「A16」
f2.8通しで評判も良く、今一番気になっているレンズです。
2)シグマの「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」
ワイド側がf2.8で、OSやHSMなど興味がありますし、価格もキットレンズ並みです。
3)シグマの「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」
ワイド側がf2.8で、焦点距離もキットレンズとあまり変わらない点も評価できます。
4)sony純正の大口径標準ズームが出るのを待つ。
一番安心できるのは純正ですが、いつになることやら・・・。
これらの中で、みなさんがオススメのレンズはどれですか?
出来れば作例なども記載してくれるとありがたいです。
あと、これ以外にもこういうのが良いよ!とか言うのがあったら教えてください。
ちなみに、自分の主な被写体は、小動物や風景、野鳥、まれにマクロで花などです。
最近、ボケ味を生かした撮影にも興味があります。
カメラ初心者なので、絵の違いもまだよくわからず、変なことを質問してしまっているかもしれません。また文章も見にくいかもしれません。そういう点は遠慮なく指摘してください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

壊れちゃったのですから、Cだとそれまで写真撮れませんよね。
安いとは言ってもせっかくお金出すんですから、Aより@かBがいいと思います。
撮れる写真は作例で確認して、あとは明るさか距離かですね!
どれを買ってもキットレンズより良いと思います!
書込番号:10871306
2点

>西のほこらさん
早速の返信ありがとうございます。
一応修理には出したので、あと1週間ほどすれば帰ってくると思います。
幸い保障期間内だったので無償でやってくれるそうです。
しかし、この際一番使用頻度の高い標準ズームを2本体制にしようと思っています。(新しいのをメインにしてキットレンズをサブに)
オススメは「1」か「3」ですか。
うーん、迷います。
明るさを取るか、コストパフォーマンスを取るか・・・。
レンズ選びって難しいですね。
作例なども見てじっくり考えていこうかと思います。
書込番号:10871426
0点

はじめまして!
α200使いのfireblade929tomと申します
標準ズームですね〜
ボクはA16を使っていますので 2) 3)についてはわかりませんが この4つの中では やはり1)をお薦めしておきます
描写もいいですし かなり寄れますのでマクロ的な使い方も出来ますし
何より通しで2.8ってのがいい
α200は高感度がお世辞にも良いとはいえないので 明るさは性能だと思います
焦点距離はある程度足で稼いだりトリミングで何とかなりますが 明るさは何ともし難いので
家に帰ったら作例をアップしてみますね(b^ー゚)♪
書込番号:10872113
2点

こんにちは。
候補の中では、通しでF値2,8の明るいタムロンA16は、α200との相性もよくいいと思います。
3番のシグマの「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」は、最近、新型が出ており、先に発売されましたキャノン、ニコンの方では評判も良さそうなので、そちらのアルファマウントの発売を待たれてもいいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_4_os.htm
書込番号:10873017
4点



みなさんこんにちは。
価格コムってすごいですね。
一日でこんなに返信してもらえるなんて、嬉しいかぎりです。
>アルカンシェルさん
書き込みありがとうございます。
>候補の中では、通しでF値2,8の明るいタムロンA16は、α200との相性もよくいいと思います。
やっぱり通しでf2.8はとても魅力的ですよね!
>3番のシグマの「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」は、最近、新型が出ており、先に発売されましたキャノン、ニコンの方では評判も良さそうなので、そちらのアルファマウントの発売を待たれてもいいと思います。
シグマの方は新型が出ているんですね。
テレ側が明るくなっていてさらに使いやすそうですね。
これでαマウントもHSMやOSを搭載してきたら、すごく迷っちゃいそうです。
発表が待たれますね。
>fireblade929tomさん
書き込みありがとうございます。
同じα200使いですね。
これからも色々と質問させていただくと思うので、今後もよろしくお願いします。
>α200は高感度がお世辞にも良いとはいえないので 明るさは性能だと思います
焦点距離はある程度足で稼いだりトリミングで何とかなりますが 明るさは何ともし難いので
確かにα200は高感度が弱いので、通しでf2.8だと安心できます。
焦点距離の方は、単焦点レンズも使っているので多少短くても大丈夫そうです。
作例のほうもありがとうございます。
とても上手ですね。
個人的には昼の1枚目の写真と夜の1枚目と2枚目の写真が好きです。
こんな素晴らしい作品は、未熟な自分じゃあ逆立ちしても撮れませんよw
写りに関してですが、キットレンズよりも色乗りが良く、写りもシャープな感じがします。
ボケも綺麗ですね。
自分は背景をボケさせるのが好き(と言うよりほとんど開放撮り)なので、こういう作例は決め手になるかも。
今すごくA16に気持ちが傾いてます。
書込番号:10875439
1点

おはよーございます\(^O^)/
〉これからも色々と…
ボクでお役に立てるなら(^-^)
ボクももうすぐカメラはじめて1年になります( ^ _ ^)∠☆PAN!
お互いに楽しんで撮っていきましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:10875475
1点

おはようございます。
>fireblade929tomさん
>ボクももうすぐカメラはじめて1年になります( ^ _ ^)∠☆PAN!
意外です。もう何年もカメラで撮り続けている方だと思っていました・・・。
fireblade929tomさんの作品を見ていると、いかに自分が勉強不足なのかがわかっちゃいますね(泣
>お互いに楽しんで撮っていきましょうねo(^∇^o)(o^∇^)o
ハイ!そのうちα応援スレにも書き込ませてくださいね。
自分のぐだぐだな写真で応援になるかわかりませんが・・・。
書込番号:10875533
1点

α応援版…
どんどんいらしてください\(^O^)/
あそこの板淋しいので(^^;
書込番号:10875837
1点

みなさん色々とアドバイスをしてくれてありがとうございます。
新しい標準ズームはタムロンのA16を購入する方針で行きたいと思います。
早くカメラが帰ってくるのが楽しみです。
書込番号:10876044
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
全くの初心者です。安かったので、一眼レフデビューしてみました。
しかし、説明書に従い、アイカップを外そうとしましたが、
なかなか取れません。
説明書に、上に引っ張って取ると矢印が書いてあったので、思いっきり引っ張ったところ、
ゴムだけがちぎれてしまいました。
どうすればいいですか?
あともう一つ質問させてください、アイピースカバーというのは、使わなくてもいいですか?
2点

やっちゃいましたね。
私もペンタK200Dを買ったその日に引き千切ってしまった事があります。
それまでのK100Dと取り付け方法が違っていたので・・・ (>_<)
拡大アイカップを付ける予定だったので無問題でしたが・・・
アイカップはオプションで用意されていますので、お店で取り寄せて貰えばいいでしょう。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-EP3AM/index.html
隅がけられる事があるようですが拡大アイカップ。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ME1AM/index.html
書込番号:10612750
2点

haruhiro20032005さん
説明書のイラストではわかりにくいのですが、アイピースカップのゴム部でなく本体に近いほうの板状の部材(プラスチック製のプレートでゴム部がそれにくっついてる形です)を持ってイラストの方向へ慎重に引っ張ってください。(もしくはイラストで上の方向へ押し上げる感じでも良いかと)
最初は力の加減がわからないかと思いますが、一度はずせれば安心して動かせます。
プレート部に接眼部からの脱落防止ノッチ(出っ張り)があるので動き始めが重く感じます。
破損状況がわかりませんので、くわしくはメーカーサポートへ問い合わせ相談してみてください。
またアイピースカップは単品で販売してます。定価1050円。型番はFDA-EP3AMがα200、300,350共用です。
アイピースカバーは、マニュアルの「アイピースカバーの使い方」に記載があるとおりの理由で使う場合もあります。
少々補足すると
カメラの露出計がファインダー内に設置されています(他社も大体同じ)、接眼部から強い光が入ると露出がずれる対策です。
ファインダーを覗いて撮影する場合は、顔でさえぎられるので問題ありませんが、三脚とかで顔離すと露出がずれる場合もあります。
いちいちつけるのが面倒なので手でファインダー接眼部を覆って撮影をしています、私は使っていません。
書込番号:10612776
0点

お二方、どうもありがとうございました。
アイカップを購入しようと思います。
肩の荷が下りました。
書込番号:10613512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





