
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 30 | 2009年4月29日 18:18 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2009年4月27日 09:52 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月25日 00:44 |
![]() |
0 | 13 | 2009年4月22日 20:58 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月20日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんばんは。今α200の購入を検討しているのですが、一眼レフは初めてなもので・・・。
とりあえず最初に買うレンズはどういったものがよろしいのでしょうか?
被写体は主に風景や雑貨、料理とかなんですが・・・。
普通のデジカメしか使っていなかったので一眼レフの知識はまったくありません。
背景とかを暈すマクロレンズ?とかほしいと思っているのですが、予算が大体6万くらいで。
風景を撮るレンズはまた他のですよね?マクロレンズと風景を撮るレンズ、カメラ本体を
合せて大体7万超えちゃってるんです。やっぱりどっちかのレンズを諦めた方がいいのでしょ
うか?それとも初心者なのでいきなりこんな買わないほうがいいですか?
ttp://mintblue.vivian.jp/ ←私が撮ってみたい写真のサイト様です
説明が下手糞ですみません。皆様の意見お待ちしてます。
0点

レンズキットで大抵のものは撮れると思います。
それを使って行く中で、もっと寄りたいとか、もっと遠くのものを引き寄せたいとかが出てくると思いますので、その時に改めてロクサスさん自身に必用なレンズを検討されるのがいいと思います。
書込番号:9456601
1点

こんにちは。
主に撮りたいものは、風景、雑貨、料理ってことですね^^
雑貨や料理はマクロレンズで撮ると綺麗に写ります♪
と言うのは、
マクロレンズってのは簡単に言うなら、近くのものを写す時に綺麗になるように設計されたレンズなんですよ♪
もちろん風景などの遠景も撮れますが、マクロレンズの遠景に対する描写力は普通かそれ以下になっちゃいます。
だからご予算があるのであれば風景用の標準ズームと、マクロレンズの2本を揃えるべきと言ったところでしょうが、そうもいかないんですよね^^
だったらプチマクロ機能付きの標準ズームってのはどうでしょう?
オススメは第一位は、
タムロンの28-75mm F2.8
オススメ第二位は、
シグマの17-70mm MACRO
のどちらかです。
どちらもプチですがマクロ機能が付いてるので綺麗寄れて撮れますよ♪
お値段も見て計算してみて下さいね^^
書込番号:9456615
1点

評判は良いとは言えませんが、とりあえずレンズキットでいいと思います。
書込番号:9456658
1点

>被写体は主に風景や雑貨、料理とかなんですが・・・。
料理と雑貨に関しては、明るささえ確保できれば、標準レンズでも撮れますy
あと、どのくらい近づきたいかですね。
小さなイチゴを種の1粒1粒がわかるくらい近づくのか、お皿に盛られた料理の全体を撮りたいのか。
前者であれば、マクロレンズは欲しいですが、後者であれば標準レンズでも出来ますy
また、多少写りが小さくても、元画像はデカイのでトリミングすることでちょうど良い大きさに切り取るということも。
書込番号:9456686
0点

僕もレンズキット、特にWズームキットがいいと思います。
とりあえず一通り撮影できますので。
価格コム内最安値が48000円なので、残った12000円で三脚やコンパクトフラッシュ、液晶保護シート、レンズ保護フィルターを買うことをお勧めします。(全部は無理かな^^;)
特に初めての方はキットレンズで写真を撮りまくった後、不満が出てきた部分で新しいレンズの購入を検討される方が上手なお買い物ができるかと思います。
書込番号:9456719
2点

撮りたい写真のサイト例をみた限りでは
小物メインならまずはマクロレンズが欲しいところですね.
安くでいくとしたらSigma 50mm F2.8がおすすめです.
大体2万円ちょっとぐらいでしょうか.
http://kakaku.com/item/10505011308/
小物そんなに撮らないならマクロレンズでなくてもいいと思います.
これに合わせるカメラで普段使いにも使えるようにと考えたら
標準ズームレンズキット(カメラと1本レンズがセットになっている
やつで同じモデルの中でたいがい一番安いやつね.)あたりが
いいと思います.
4万円ぐらいでレンズキット結構選べると思いますよ.
http://kakaku.com/item/00491211120/
あともう少し予算あるなら5万円弱でα300でしょうか.
書込番号:9456725
0点

こちらのような写真はイメージとして近いでしょうか?
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/07/index.html
もし、そうだったらこちらのカメラマンさんは50mmの明るい単焦点レンズを薦めています。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/07/contents02.html
例えば、キヤノンだと焦点距離、最短撮影距離の単焦点レンズ「EF50mmF1.8」が1万円以下で購入可能ですね。
ということで、このような感じだったらKissX2のレンズキットに「EF50mmF1.8」のセットが予算内で十分収まると思いますのでお勧めかも。(もっと寄って撮りたいならマクロだと思いますが)
後、KissX2には拡大してピントも確認できるライブビュー機能も付いていますし使いやすいとと思いますよ。
書込番号:9456787
1点

自分は50mmマクロも単焦点の50mmもスレ主さまにはちょっと厳しいと思います。
自分は50mmマクロも使ってますし、キヤノンではないですが定評のあるシグマの50mm単焦点も使ってますが、
まず50mmマクロ、接写すればとんでもない絵を吐き出しますが、風景(遠景)写真は描写がいまいちです。
マクロレンズなので仕方がないですね。
一方、シグマの50mm単焦点の描写力の素晴らしさは、これはもう僕が言うまでもないですが、
ただ換算約75mmに値する中望遠レンズを今までコンデジしか使用してなかった初心者様にこれ1本使わせるってのは厳しいと思います。
書込番号:9457004
0点

α200ダブルズームキットを39800円で購入したかたがいますね。
残り予算をレンズとか三脚にどうですか…
そうそうバック、CFメディアなんかも〜
書込番号:9457006
0点

ロクサスさん今晩は
私もスカイカフェさん同様α200+サードパーティレンズが良いと思います。キットだと50mmマクロを追加かと思います。
うーん、4cheさんはAXKAさんとにてきていますね。!!?
初めての人に単レンズのみを勧めるのは疑問です。写真部や写真クラブの人にならわかるのですが。
書込番号:9457459
1点

失礼しました訂正です
X2+50mだと予算オーバーなので上のような書き込みになってしまいました。
イオスならFだと思います
書込番号:9457514
0点

あっ、一応書き込みの通りKissX2のレンズキットに「EF50mmF1.8」の組み合わせをお勧めしています。
今だと1万円のキャッシュバックがあり、KissX2のレンズキットが価格.comの最安が6万を切っているので安いお店だったら、それを含めればなんとか「大体6万くらいで」には入るかなと思いました。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx2/cashback/index.html
また、上記ホームページのような写真なら50mmの単焦点で撮れるので、そうした場合キヤノンの「EF50mmF1.8」が安いし、これだとライブビューもできて便利そうだなという風に思ったので。
もちろん(もっと寄って撮りたいならマクロだと思いますが)と書いたようにもっと寄りたいならマクロレンズがいいと思いますので、Sakura sakuさんがお勧めのようにα200+50mmマクロ(シグマですかね)がちょうど予算内でいいですね。
書込番号:9457670
1点

ロクサスさん
はじめまして。
私が思うに先ずWズームセットを買って後はクローズアップレンズなどお先ず使われてみては??
マクロレンズは確かに素敵に撮れると思いますが。
先ずは色んな被写体を撮ってみてそしてご自分の撮りたいアングルにあったマクロを私はお勧めします。
なぜクローズアップレンズなのかといえば。
まず色んなアングルで(制限されますが・・・)撮る事が出来ます。
私の読んだ本にプロのカメラマンが料理や雑貨を撮る時は望遠気味で^^
と書いてもありましたので70mmか100mm・90mmなどのマクロもいいですがWズームならその辺りもカバーできます。
クローズアップレンズで先ず腕を磨いてご自分で思うマクロレンズをと思います。
書込番号:9457675
0点

Wズームキット、ここの登録店の最安値でも48000円ですね、
予算からすると余りますね。
望遠で撮って、トリミング(必要な部分を切り出し)すれば、ある程度はマクロっぽくできるとは思いますが。
しばらくキットレンズでいって、また少し予算ができてから、次のレンズなどを検討されてもいいのでは?
書込番号:9457796
0点

何度もすみません。
付け加えなのですが、ロクサスさんが紹介されている方のブログを見るとテーブルフォトなどはほとんどα100+「SONY50mm F1.4」で撮られているみたいですね。(後、機材紹介だとシグマの50mmF2.8マクロも所有されているみたいですが)
http://parfait3551.jugem.cc/
(リンクフリーみたいなので直リンク貼っておきました)
色という点で見ればソニーαですね。(KissDX、α300所有ですが、ブログの写真はα色に感じます)
同じような機材を予算内で揃えるならキヤノンKissがいいかなと。
書込番号:9458102
1点

SONY50mm F1.4はけっこう寄れないので、サイトの方はトリミング
してらっしゃるんじゃないかと思うので、個人的には、
トリミング前提でも良いならSONY50mm F1.4が
軽くてボディとのバランスが良いので長く愛着が持ててオススメですが、
もっと寄ってボカしたいようでしたらSONY50mmF2.8マクロあたりが良いかも。
ただ風景とか他の用途とも併用できる万能なレンズの方が
よいならSIGMAの18-50mmF2.8かタムロンの17-50mmF2.8が
最初の一本には色々自分が必要としている焦点距離やボケ具合
を探す勉強になって良いと思いますし、キットレンズと違って
F2.8と明るいですから単焦点の明るさになれてしまっても
出番は十分ありますのでその後も活用していけます。
当倍マクロではないですが、PSPが画面いっぱいに収まる
くらいには寄れるのでボケも必要十分かと思います。
APS-Cの場合、50mm以上の焦点距離はけっこう望遠ぎみになるので
100F2.8マクロなどは写りは良いですが使う場面は限られますので、
ボケ具合よりもまずご自分の用途に合う画角範囲がどのへんなのか
を店頭でお試しされるのが良いかと思いますよ。
手持ちのコンパクトカメラのズームで試すのでも良いと思いますし。
書込番号:9458935
0点

こんにちは。
>>被写体は主に風景や雑貨、料理とかなんですが・・・。
風景や人物などしっかり写せるズームレンズを1本持っておかれてもいいと思います。マクロレンズは、昔のミノルタのレンズで、中古品で安くはなりますが、今のソニーレンズとよく似たスペックの50ミリ単焦点マクロがありますので、それを買われたらいいと思います。
風景などでオススメレンズは、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
ソニーα200とタムロンのレンズとは色彩が合います。
シグマはタムロンと比べるとスッキリアッサリ系になります。
マクロレンズですと、ミノルタのAFマクロ50mmF2.8(D)がオススメです。
http://photohito.com/lens/brands/konica+minolta/model/afマクロ50mmf2.8%28d%29
例えば、中古品はこういったネットでも観ることが出来ます。
http://www.mapcamera.com/sho/index.php
書込番号:9459331
2点

皆様のたくさんのご意見を参考にさせていただき、
無事カメラとレンズを購入する事ができました。
分からない事があると思いますので、
また書き込みさせていただくと思いますが^^;
宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:9459596
0点

ご購入おめでとうございます^^
結局なにを選ばれたのですか?♪
書込番号:9459877
0点

スカイカフェさん
返信ありがとうございます。
α200本体とシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DCのレンズを購入しました。
後、お伺いしたいのですがメモリカードみたいなのはどういうのを購入すれば良いでしょうか?
書込番号:9465602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α200 Wレンズキットを購入して、バレーボール(体育館)の撮影に挑戦しましたが
感度をISO3200にしても被写体ブレを量産させてしまいました。
(使用レンズは70-300mm F4.5-5.6)
以前、ご質問をさせて頂いたときに、F2.8の明るいレンズが必要だと教えて
いただいたのですが、なかなか高価で・・・
ある日、中古屋で“Tokina TA-X PRO 80-200mm F2.8 MINOLTA用”を見つけました。
販売価格は中古で3万2千円。見た目は使用感も無く、価格も頑張ればなんとか・・・
しかし、知識も無い私にすぐ購入!とはいかず現在悩んでおります。。。
このレンズについて色々教えてください。
体育館でのバレーボール撮影でそれなりに威力を発揮してくれるのでしょうか?
その他、欠点等も合わせてご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

以前α-7D+Tokina80-200oF2.8で室内での水泳競技を撮影してたコトがあります。
F2.8の明るさを活かせば70-300oF4.5-5.6よりヒット率は上がるでしょう。
ただ…AF速度についてはそれほど変わらないと思いますよ。
欠点と言えば結構盛大に出現するパープルフリンジでしょうか。
α200をお店に持ち込んで試し撮りをしてみて問題無ければ購入してもイイかもしれませんね。
書込番号:9442167
1点

デジタル化以前のトキナーのレンズは、ニコンでも盛大に
フレアが出るので敬遠されています。そんな訳で中古価格も
かなりお安くなっています。
AT-X 124 PRO DXUで新コーティングを採用しましたが、
このコーティングを他のレンズにも採用してほしいです。
書込番号:9442661
2点

色々教えて頂きありがとうございます。
体育館の撮影でもフレアやパープルフリンジは発生するのでしょうか。。。
私の希望は被写体ブレができるだけ抑えれらた撮影ができればと
思っています。
F2.8のレンズを使って、ブレを抑えられたとしてもフレアやパープルフリンジが
発生しては・・・んんん
みなさんでしたら、どうしますか?
娘の小学生最後のバレーもあと半年で終わってしまいます。。。
その間に少しでもいい写真をと。
書込番号:9443117
0点

体育館の状況で大きく変わりますが、F2.8などのレンズが必需、とはいえないと思いますよ。
半年前に日中晴天カーテン全開の体育館で撮ったものを、参考アップしておきます。
コートサイドから撮ったものです。
画像には一部ボカシ処理を施してあります。
レンズはキットレンズではありませんが、MINOLTAの24-105mmF3.5-4.5という、キットレンズと大して変わらないないレンズです。
F5.0とか5.6ばかり使っていました。
書込番号:9443646
2点

AT-X Pro828 80-200mm F2.8ですが、F5.6程度に絞りたくなります。
軸上色収差に起因する色にじみが非常に目立つからです。
ただし、ファインダーが明るくなるというメリットは享受できます。
当該レンズとα-7 Digitalを使っての撮影結果が
http://homepage.mac.com/kuma_san/20081013_miki_tetsumoto_w_kcjo/
色にじみを嫌って絞り込んだおかげで、うまくいけば描写もクリアになります。
で、昨年の暮れにSIGMAのAPO70-200mm F2.8EX(委託品)に出会ったので入手しました。
さすがにAPOをうたうだけあってAT-X Pro828より色にじみに関してはずっと良かったです。
おかげで、場合によっては開放絞りも使えるようになりました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20090412_kcjo/
ほとんどはF4.0あたり固定ですが、暗いところではF2.8も使用しています。
もうちょっと資金を投入してSIGMAのAPO70-200mmF2.8の現行(光学系もコーティングも私の入手したものとは変わってスペックアップしています)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
http://kakaku.com/item/10505012049/
か、TAMRONのSP AF70-200mm F/2.8 Di(思ったより安く売ってます)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a001/index.html
http://kakaku.com/item/10505511841/
を手に入れるのがいいと思います。
両レンズとも使用経験はありませんが、TOKINA AT-X Pro828よりは幸せになれると予想します。
書込番号:9443654
1点

t_venusさん こんにちは
tokinaAT-X828PROは皆さん否定的ですが、私的にはありかな〜と
思いますよ〜!
はっきり言って資金に問題が無いのであれば、現行モデルの最新レンズ
を選択すれば良いわけですが、それが難しいという事で、価格面も考え
到達している選択だと思われますので、有りかと思いますよ〜!
ただ、その前にt_venusさんはフレアやパープルフリンジという物をご理解
されておられるか心配ですけども・・・。
pentaxでのサンプルですが挙げてみます〜!
書込番号:9444715
4点

みなさん、色々教えて頂きありがとうございます。
ホント勉強になります。
>C'mell に恋して さん
ご指摘の通り、フレアやパープルフリンジは知っていますが、
どんな時になど詳しいことは知りませんでした。。。
まずは、何事も勉強ですね。
私がF2.8のレンズをほしがっていることを知っている知人から連絡があり
Tokina TA-X AF80-200mm F2.8 を2万5千で譲ってくれると言ってくれました。
TA-X PRO と同じ物??と思い、調べましたが、先端のラインが黄色か赤の違いしか
分かりません。TA-X PRO と TA-X AF は同じものなのでしょうか??
どちらかを購入することを決めましたが、最後にご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:9447325
0点

たぶん同じ光学系(外観は違う)だと思えるのですが自信がありません(それらしい資料が見あたりませんので)。
Tokina AT-X 828 AF PROのほうについてしかわかりません…と言うほか無いです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
輝度差の大きい部分で奥ピン気味に撮影された場合は紫の縁取りが非常に目立ちます。
2段絞ったF5.6辺りだと不満が減少しました。
書込番号:9447644
1点

kuma_san_A1さん
調べて頂いてホントにありがとうございます。
私なりにも色々調べて検討し購入したいと思います。
ただ心配なのは、F2.8レンズを購入して70-300mm F4.5-5.6より
どのくらいシャッタースピードが稼げるのか不安です。
書込番号:9447749
0点

>ただ心配なのは、F2.8レンズを購入して70-300mm F4.5-5.6より
どのくらいシャッタースピードが稼げるのか不安です。
??
他の条件が同じだとしてですが、
どちらもF5.6で使用すればシャッターは同じ?
F2.8で使用すればF5.6のレンズに対して2段シャッター速度(4倍速いシャッター)が稼げますが?
シャッター速度を上げるなら絞りは同じで撮影感度を上げてもいいですし。
あと、300mmまでと比較するなら画角的に200mmで充分なシーンなのかも手持ちのレンズでの撮影結果から確認された方がよいですよ。
書込番号:9447803
0点

t_venusさん こんにちは
お!
渡りに船ですね〜!
AT−X という事でPROモデルになる前の方ですね!
外装が違いますね。
光学系は同じ様な気がしますけども、詳しくはどうも・・・。
たしか、PROモデルになってからプロテクター胴鏡が採用されたのが
一番の違いだったと思います。
ですので、AT-X828は、ズームをさせると、前玉が前に伸び出すかと
思われます。
AT-X828PROは、ズームしてもレンズの大きさは変わりません。
知り合いの方にAT-X828を一度使用させてもらって、使用感を確認
されるのが良いかと思います〜。
PROモデルと、7千円くらいしか違わないということだと少々悩み
ますね〜^^;
シャッター速度では、70-300mm F4.5-5.6の200mmの時の絞り開放は
F5.0くらいにはなっていると思いますので、F2.8とF5.0だと
シャッター速度は2.5倍くらい違うのではと単純に予想できそうです〜(笑)
書込番号:9454832
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日デジイチデビューしましたが、早速質問させてください。
皆さん、とても綺麗な夜景を撮られておりますが、展望台等高い所からの夜景を撮影する際、天気の良し悪しは写りに影響するものでしょうか?
今週末早速夜景撮影にチャレンジしようと思っていたのですが、週間予報を見ると生憎の予報で…
もしさほど影響が無いようであれば、室内展望台のようなところでチャレンジしようと思ってました。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いしますm(__)m
1点

こんばんは。
当然天候は影響しますよ。
内容にも寄りますが、雨だと小雨でも遠くはかすみます。
曇りも場合も晴天より湿度が高くなる可能性が大きいので、湿度が高いぶん遠くがかすみます。
やはり出来るだけ晴天時の方が良いと思います。
書込番号:9437213
3点

の〜んびり屋さん
こんばんはこんにちは
お名前に反応してしまいました済みません
F2→10Dさんが仰るとおりですね
でも私は曇りの日の夜景も結構好きです
街の明かりが雲を照らした感じとか
ちょっと靄がかかった雰囲気とかいいですよ〜
ぜひぜひいろんな天気で撮影されてください
書込番号:9437371
2点

>F2→10Dさん
コメントありがとうございます。
やはり影響ありますかぁ(^_^;)
綺麗に撮るには、やはり晴天時を狙う方が良さそうですねぇ。
>のび〜のびさん
コメントありがとうございます。
ネーム似てて、はじめ「あれ?これ、自分か?」って思っちゃいました(^^ゞ
天気に応じた雰囲気を撮るのも、何だか面白そうですねぇ♪
まぁ、自分はまだ初心者ですので綺麗に撮れるか自信は無いですが、経験を積むためにもいろんな状況で撮影の経験積んだ方が良さそうですねぇ。
頑張ってみま〜す♪
今日、夕焼けが綺麗だったので撮ってみました。
書込番号:9437882
1点

の〜んびり屋さん 夜景撮影の入り口に突入ですね。はじめは難しい事がたくさんありますが、まあ趣味としてのんびりワクワクしながらやるのが一番です。悪天候時はシャープに写すのにはむきませんが、逆に晴天時には撮れない写真を狙えますね。でもカメラは雨にぬらさないように気をつけねば。ガジボの中で撮った雨の夜景を貼りますね。
書込番号:9437940
1点

の〜んびり屋さん こんばんは、
小生、右、左、どころか露出、絞りも分からない超初心者ではありますが
小生の私的な気持ちは,
<雨の夜景も撮ってみたい!>
もちろん小生に綺麗な物が撮れる訳も無く、しかし、どんな風に撮れるのか試してみたい。
今度、チャンスがあったら試してみようかな。
の〜んびり屋さんのご質問の答えにはなっておりませんが、
小生の素直な気持ちを述べさせていただきました。
それにしても、綺麗な夕焼けですね、小生なぞ足元にも及びません。
いいものを拝見させていただきました、ありがとうございます。
書込番号:9438038
0点

の〜んびり屋さん、初めまして。
屋内展望台?のような場所からの撮影も検討されているご様子ですが、レンズと被写体の間にガラスがあるとオートフォーカスが使えない事があったり、ガラスがあると反射によりご自分(もしくはカメラ)が写り込んだり、ラジバンダリ…。
出来るだけ野外での夜景撮影をオススメします。
乾燥しているこの時期なら夜景も綺麗ですから、撮影しなくてもベストポイント探しに外出するのも良いかと思います。
書込番号:9438331
0点

へんくらさんはじめまして雨の場合は高層ビルの展望室ではガスって灯りどころか真っ白です‥一度雨の日にどうかなと思い都庁展望室に行きましたが‥( ̄∀ ̄;)
雨上がりで風があった日はガスが抜け夜景は見えましたが少しガスが残っており綺麗ではなかったですよ。
書込番号:9438489
0点

こんばんは。
デジイチデビュー、並びにご購入おめでとうございます^^
>>展望台等高い所からの夜景を撮影する際、天気の良し悪しは写りに影響するものでしょうか?
単純に考えて、
夜(景)と言っても空が真っ黒に写るというわけではないのでそういった意味だけでも影響しますよね♪
作例を見てもいいし一度チャレンジしてみれば真っ黒ではないと言うことがわかると思います。
ただ僕は、デビューしたてならば細かいことは気にせずに、ガンガン撮ってほしいと思います。
カメラは経験が大切ってのもあるので今後に活きると思いますよ^^
雨だろうが曇りだろうが霧だろうが雪だろうが必ずの〜んびり屋さんの経験になります。
そのスポットが遠くないのであればガンガン挑戦してもらいたいですね♪
ちなみに、自分は雨上がりの夜景が一番好きです☆
書込番号:9439116
1点

皆さん、おはようございます♪
多くのコメント、ありがとうございます。
>ミスターKEHさん
この夜景、雨の中で撮ったんですかぁ!?綺麗ですねぇ♪
建物手前の証明部分、靄の部分に光があたってる感じが良いですねぇ。
カメラ、雨にだけは濡らさないように気をつけますね♪
>ke702さん
貴重な意見、ありがとうございます♪
自分も同じように、雨の風景も撮ってみたいです。
どんな写り方がするのか、興味津々です。
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
クリエイティブスタイルを夕景に設定したら、いい感じの色味が出ました。
>へんくらさん
初めまして♪
ガラスの反射、コンデジ時代に経験あって心配だったんですよね〜(^_^;)
でも、α200はレンズフードがついてるので、ガラススレスレでピント合わせてからフードをガラスに当てて対処しようかと思ってました。
…あ、でもガラスが垂直で高い所だったら下方が入らないですね(^_^;)
自分の体の陰で何とかカバーできればいいんですが…
>クール・ガイさん
雨天時のガス、心配ですねぇ。
薄〜くであれば、それなりに雰囲気ある写真になりそうな気がするんですが…
風があれば靄の心配も無さそうですねぇ♪
>スカイカフェさん
はじめまして、ありがとうございます♪
皆さんの夜景を拝見させてもらうと、空は完全な黒ではないですよねぇ。
僕もコンデジ時代、三脚使って撮った事あるんですが、雲もそれなりに映って紺色っぽい感じになりました。
逆に、夜景に潜む雲の模様を撮るのも面白そうな気が♪
とりあえず、あまり考えないでバンバン撮りまくりたいと思います♪
ちなみに、僕も雨上がりの夜景は好きです♪
なので、ぜひ一度は撮ってみたいです(^^
書込番号:9439394
1点

の〜んびり屋さん、それからスカイカフェさんどーもです。 今日は仕事帰りに夜景を撮りに行こうと思っていたら、雨が降り出しちゃって。でもだんだん小降りになってきたんでとりあえずいつもの場所に行きました。するとね、運良く雨がやんでくれて何とか撮れました。後からどこかのおじさんもやって来て一緒にしばらく撮りました。この場所が好きなんでよく来ますが、着いたとたんに雨、そうゆう事もあるし天気ばかりはわかりませんよね。>バンバン撮りまくりたいと思います。そう、行動あるのみです。
書込番号:9440631
0点

>ミスターKEHさん
写真、ヘッドライトのラインがいい感じですね♪
こういう写真、好きです(^^
取り合えず、天気がいいうちにということで。
仕事終わってから早速夜景撮影してきました♪
思ったよりはいい感じに撮れましたが、今回も無謀に三脚不使用のため、やはりほとんどの写真はブレが…
天気も心配だったので、機動性重視で今回は撮影してきました(^^ゞ
次回は天気のいい時にゆとりを持って、三脚も持って(笑)、撮影に挑みたいと思います。
書込番号:9443224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って
感じになります。 プリントは、キタムラで気に入ったものをはがきサイズ
でプリントして、その中でこれはと思ったらA4にしています。
1枚目は、ふきのとうの上の部分が、プリントすると白とびになってしまいます。
2枚目は、手前部分がパソコンより、暗くなってしまってイメージとは、違いました。
先日、夜景撮影で教えていただいた、RAWでも撮影しています。
やはり、レタッチが必要なのでしょうか?
また、プリントするお店でも色の違いはあるのでしょうか?
皆さんは、やはり自分でプリントされているのでしょうか?
まだまだ初心者です。 ご教授お願いいたします。
0点

標高が違うと季節感もまた違い、いいですね!
> α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って・・
ここでいう”現像”とは何ですか?
> 手前部分がパソコンより、暗くなってしまってイメージとは、違いました。
液晶モニタ(透過媒体)とプリント(反射媒体)では色域(再現色空間)が全く違いますので、
所詮無理でしょう。プリントではそんなものと諦めるしかありません。
書込番号:9423814
0点

>プリントするお店でも色の違いはあるのでしょうか?
銀塩よりはすくないかも?
再度同じ物をプリントに出しても(日によって)違う可能性も高いです。
デジタルになってからあまりお店プリントはしていないので・・・・・・。
何度かした時はそんなに違いはなかったです。(同じ店に出したからだと思いますが。)
>プリントは、キタムラで気に入ったものを・・・・・・・
でしたら、色見本ということで、そのプリントを一緒に出せば色は合わせてくれると思います。
「思います」 というのは、デジタルになってから、写真屋サンで大伸ばしをしたことがないからです。
書込番号:9423829
0点

高麗人参さん
早速、コメントありがとうございます。
> α200で楽しく撮影していますが、どうも現像すると あれ・・・って・・
現像ではなく、プリントですね。失礼しました。
やはり、諦めるしかないですか。
αyamanekoさん
早速、コメントありがとうございます。
一度、キタムラで色について、相談してみます。
最終的には、高級プリンター・高級パソコンが必要なのかな。
書込番号:9423937
0点

イメージ通りにプリントするのは非常に難しいです。
まず、家のモニターとお店のモニターとでは色の出方や明るさなどが違いますので。
恐らく、どこのお店でも家のパソコンで見たのと全く同じような仕上がりにはなりませんと写真を入れる袋などに注意書きがあると思います。
思った通りに仕上げたいようでしたら、やはりモニターとプリンターとのカラーマッチングを雑誌等で勉強して、頑張って合わせるのが1番かと思います。
又は、イメージ通りに仕上げてくれる所を探すというのも手かと。(その前にキタムラさんに相談してみてもいいかもしれないですね。)
耐久性や質感に関してはお店のフロンティア機が非常に高かったりもしますし。
書込番号:9424179
0点

同じフジのDPE店で補正なしでプリントしてもらっても、かなり違う感じがしました。
2Lぐらいでいろんなお店でプリントして、お気に入りのお店を探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9426606
0点

失礼ながらレベル補正で確認させて頂きました。
●A16 上がスカスカで2/3はアンダーだと思います、これでシロトビのプリントは論外です。
●A17 上も下もスカスカでした、曇りですので致し方ないですね。
これを普通に詰めて適正露出風に調整して見ましたが手前が暗くなるのは正常のようですのでどうしてもでしたらレタッチでシャドーを持ち上げるしかないような。
※ある程度はレタッチの知識を持っていた方が幅が広がるとは思います。
お店プリントには
1.機械が介入したものに、さらに人が介入する...人災あり
2.機械のみ介入 ...こちらが普通に言う無補正ですので『無補正』ではないです
3.一切何もしない ...対応する店は少ないです
私は3.の完全無補正で、こちらで
http://www.shashin8.com/ でプリントしてます。
自分で引き伸ばす場合は、お店プリントを見ながら更に補正してLのフチアリでプリントしながら再調整を繰り返して結果最終的なプリントサイズにプリントです。
多数ある場合は選別してからコンタクトプリントする場合もあります。
Lのテストと最終プリントの紙は当然ですが同じです。
厳密にディスプレイを合わせるとなると20万程度の追加出費になりますしそれでもなかなか一致しないそうですので、これでなんとかしてます。
この辺の感覚が判らないと、高級なプリンタを買っても無駄のような(^_^;)
※自信があるならRAWで撮ってパソコンを経由せず直結でプリンタにお任せするのもなかなか賢いようですが一応楽しみでもありますし。
書込番号:9426826
0点

キタムラで「色補正なし」(濃度補正もなし)でプリントオーダーしてください。
何も言わないと色補正されます。
書込番号:9427010
0点

皆さん
コメントありがとうございます。
やはり写真は、プリントして満足であれば最高だと思います。
お店によって、色がかなり違うようですし、補正しているとは
知りませんでした。
近くのキタムラで、一度 無補正でプリントしてみます。
kamesenninさん
とても参考になりました。
最近やっとRAWにも、挑戦中です。まずは、腕を磨くのが重要ですね。
早速、本を購入しました。 レタッチも含め、撮影技術を勉強します。
モニターやプリンターは、それからですね。
書込番号:9427854
0点

はじめまして。
ほんた*2と申します。
デジ一の現像はRAWで撮ったものをJPEGやTIFFにするのもが一般的に現像と言われますが。
この場合の現像はパソコンのモニターによって色合いが変わってきます。
私も持っていないので偉そうには言えないのですが。。。_(__)_
先ずはお家でプリンターで2L版やL版で印刷してみてお気に入りをカメラ屋さんで皆さん仰られているように補正なしでお願いした方がいいと思います。
私の場合フォトコンなどに出す写真はプリンターで印刷した物で出しています。
ちなみにαについてくるRAWからの現像ソフトはUPグレード版がSONYのαサイトにあります^^
後はシルキーピックスのフリーソフトもなかなかいいですよ。
がんばってRAW撮影を楽しんでくださいね^^
ゆっくりでいいと思います^^
書込番号:9428030
0点

ほんた*2さん
コメントありがとうございます。
なるほど、家でプリント 気に入ったものを無修正でお店プリント
ですね。 やってみます。
RAWについては、ゆっくりやってみます。
kamesenninさん
先ほどヒストグラフを見ていてスカスカの意味が少しわかったような気がします。
昨日 プリントして、いい感じだった写真を添付します。
これも、スカスカですか。
時間があるときに、確認していただけないでしょうか?
写真 左から1枚目は、白樺の枝が少し黒すぎましたがまずまずでした。
2枚目は、白樺の質感は良かったのですが、右上の空がモニターより白くプリント
されました。
3枚目、4枚目は、ほばイメージ通りにプリントされました。
(ちなみに、3と4はデータを縮小して添付)
写真は、奥が深いですね。 それが、また楽しいです。
書込番号:9428352
0点

1.3.4.はシャドー・ハイライト共に2/3程度の余裕があります。
2.はハイライトに少し余裕がありました。
上下の余裕はバランスが取れていれば趣味の範囲内なら多少は問題ありませんので、ちなみにレベルをAUTOで補正してみましたがとても綺麗でした、画面ならコントラスト補正を追加したい気もしますが光沢系のプリントならこのくらいが丁度良いかもしれません...あくまで私の基準ですけど(^_^;)
HP・ブログ用とプリント用では違うのが嫌らしい所です。
レタッチ前提なら多少余裕があった方が楽なんですね、特にハイライトは。
EXIF情報がなかったので推測ですが
●クリエイティブスタイル ...LAND
●Dレンジオプティマイザー...OFF
に設定されていますか?
ちなみにこの4枚ののような晴・風景の場合は
●クリエイティブスタイル ...STANDARD
●Dレンジオプティマイザー...DR+
に私はしています、後処理をどうするかによりますが、良い・悪いではなくてこの方が経験的に楽ですので。
このカメラの評価測光は結構賢いですね、レッド系の色飽和も粘ってくれますので本当に楽になりました。
撮影場所は美瑛でしょうか?
このような所で撮影三昧してみたいものです、時間もお金もないのが悲しい(^.^)
書込番号:9431092
0点

キタムラで無補正プリントしてもらっても、なんか濁った感じの透明感の無い仕上がりになりますよ。残念です。
書込番号:9432106
0点

kamesenninさん
お忙しい中、無理なお願いを聞いていただき、ありがとうございました。
ご推測の通り 1枚目は、LAND Dレンジ切 2・3・4は、LAND Dレンジ+です。
kamesenninさんのご指導で、なんとなく分かってきたような気がします。
カメラの設定も、晴れ風景 スタンダード Dレンジ+ 試してみます。
ちなみに撮影場所は、美瑛で正解です。
私も、仕事の関係で昨年末から2ヶ月に一度 旭川に長期出張に行くことになり
休みの日には、必ず撮影に出かけています。
美瑛は、季節を問わず いつ出かけてもすばらしい景色に出会えます。
kamesenninさんも、時間に余裕が出来たら是非行ってみて下さい。
私も、レタッチについて少しずつ勉強して、早くフォトコンに出展できるような
腕になるよう頑張ります。
α200は、安くて、よく写って、いいカメラですね。
書込番号:9432908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、Wズームレンズキットを購入してデジイチデビューしました。
次は三脚をと考えております。
75-300mm F4.5-5.6のレンズを使用する際、
各メーカーの積載重量やカメラ適合表どおりに選定すると、
そこそこの価格帯(1万円前後)の三脚となってしまいます。
せっかくカメラを安価で購入したので、あまりお金をかけたくありません。
そこそこ安価で安定性と使い勝手(できれば携帯性)を考慮した、
お勧め三脚を教えてください。
レリーズと一緒に買って、1万円以内で検討中です。
0点

リモートコマンダー(レリーズ?)の50cmケーブルつきRM-S1AMが4000円くらい、
5mつきRM-L1AMだと5000円くらいですが、
>レリーズと一緒に買って、1万円以内
ということは、三脚本体は5000円から6000円でしょうか?
これからどのように使われるか、にもよりますが、
どのような使い方をされる予定なのでしょうか?
安定性をとるなら、構造がしっかりしていて、伸縮段数を減らすしかないので、携帯性は悪くなります。
書込番号:9411934
0点

>せっかくカメラを安価で購入したので、あまりお金をかけたくありません。
>そこそこ安価で安定性と使い勝手(できれば携帯性)を考慮した・・・
お聞きする機材で、これ以上重くならないという前提で
SLIK Pro200 or 250DX-3
が最低限のクラスでしょう。最安ショップでも10,000円を少々超える金額だと思います。
在庫で旧モデル(DX-2)があれば10,000円を下回っているかもしれません。
三脚は妥協を許さない機材です。カメラがデカくなればそれだけデカい三脚が必要になります。
載せる機材に対してプアな三脚は「使わない方がマシ」というくらい邪魔なだけの機材になる事は間違いないです。逆に、「オーバースペック」という概念はありません。
書込番号:9411945
0点


2秒タイマーを使えば花火撮るとか30秒以上のバルブ撮影とかしない限り意外とレリーズって使わなくても大丈夫です。
三脚にお金を回すほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9412020
0点

>各メーカーの積載重量やカメラ適合表どおりに選定すると、
これは条件が良い時の値です。(床が平らな室内で、風など全くないなど…)
予定されているレンズは、35mm換算で〜450mmレンズです。
屋外で使うなら、各社の中型三脚以上が必要です。
4段は持ち運びには便利ですが、中型三脚なら、3段をお勧めします。
大型三脚なら、4段でも良いかもしれません。
スリックなら、最低でもカーボン813EX〜カーボンマスター 813 PROII、価格を考えるなら、アルミのマスターかエイブルシリーズをお薦めします。
ベルボンなら、635シリーズかアルミのSuper Shooter以上をお勧めします。
1万円前後の三脚は、上記三脚を購入後、サブ三脚としてなら、良いでしょう。
書込番号:9412101
0点

安い三脚を買っても使い物にならないので、考え直された方が良いと思います。
風が吹いて、揺れたり、シャッター振動で揺れる三脚は使い物にならないと思います。
なので、4〜5万は用意された方が良いと思います。
書込番号:9412215
0点

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
やはりそれなりの出費は覚悟しないといけないということですね。
自分なりに調べてみました。
少し予算オーバーになるのですが、
「SLIK エイブル 300 EX」はいかがでしょうか?
適応荷重5kgでしっかりしてそうですが・・・。
書込番号:9413181
0点

エイブル300EXは安価でタフな三脚です。
私は結構オススメですね。
足の伸縮の機構が今時の他の三脚と比べると、ちょっと面倒ですが、
そこに目をつぶれば文句なしに価格以上の実力だと思いますよ。
書込番号:9414739
0点

強度的にはいいと思いますが・・・
カメラ・レンズ以上に使い手のクセに合致するかが重要です。実物を触ってみましょう。重さや大きさ、伸縮の操作方法や雲台の使い勝手など、三脚を生かすも殺すも使い手次第です。高価・高級なものだろうが安価なものだろうが、三脚にやらせる仕事はただひとつ「カメラを確実に固定する」という一点だけです。
使うカメラとレンズを持って量販店に行って、実際に畳んだ状態から広げてカメラを装着して撮影状態にするまでとその逆(撮影状態から撤収まで)をやってみてください。
カメラを替えても(特にデジタルはライフサイクルが短いですから)三脚は替えないのが普通でしょう。ならば、カメラ・レンズ以上に「自分に馴染むモノ」を選んだ方が・・・仮に購入時の出費が大きくても・・・結果的に安いという事になります。一番ムダなのは、せっかく買ったのに馴染まなくてまったく使わなくなる事だと思います。
書込番号:9415006
0点

不動明王アカラナータさん
>>足の伸縮の機構が今時の他の三脚と比べると、ちょっと面倒ですが、
そうですか・・・実物拝見してから検討します。
ばーばろさん
>>三脚は替えないのが普通でしょう。
長く使えるものを選ぶのが得策ということですね。
予算ができるまでもう少し待ってみるというのも、ひとつの考えかも・・・
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:9415695
0点

レリーズですが、純正ではありませんがヤフオクで買いました。
送料含めて1600円程度だったと思います。YONGNUOというメーカーのものでした。
純正を触ったことがないので、違いはわかりませんが、動作は特に問題はありませんでした。
質感は、値段なりなのかもしれません。
今、ヤフオク見てきたら出品されてませんでしたが、そのうちまた出てくると思います。
ご参考まで
書込番号:9422897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





