
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年4月21日 19:30 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月20日 20:05 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月12日 18:59 |
![]() |
1 | 21 | 2009年4月16日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月9日 21:59 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月8日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
本日、新宿西口のヨドバシにてα200Wズームレンズキットを購入しました♪
前々からデジ一が欲しくて色々調査をし、最終的にk-mかE-520に絞っていたんですが、たまたまα200が59800円+ポイント20%というのを見つけてしまい…
展示品を何度も握り比べ、何度もシャッター押して、カタログ見て、昼飯食べて(笑)…2時間ほど彷徨き悩んで、購入しました。
今は電車での帰宅中ですが、箱を開けるのが楽しみでなりません(^^ゞ
今後色々と分からないことなど質問する機会が増えると思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
あぁ、早く充電して〜っ!!
1点

ソニーのα200はスカイカフェさんと同じカメラですね。よく写るカメラだと思いますよ。カフェさんのホームページ(yakeistail)をここから入ってクリックしてみてください。よい写真ライフを! http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9157089/
書込番号:9417161
1点


ミスターKEHさん・神玉ニッコールさん、コメントありがとうございます。
ミスターKEHさん、ご紹介にありましたHPを早速拝見させていただきました。
とても綺麗な夜景ばかりで、撮影意欲が更に掻き立てられました。
コンデジ時代に買った三脚がちょうどありまして、若干頼りないんですがしばらくはそれも使ってチャレンジしてみたいと思います♪
神玉ニッコールさん、藤の花、綺麗ですねぇ♪
僕はまだ昼間の撮影をしていないので、自分でうまく撮れるか不安ですが、休日に天気が良かったら早速撮影に出かけたいと思います。
とりあえず、購入後夜間に手持ちで撮って見て、まともなやつを挙げておきます。
これらもブレが若干ありますが、他はもっと酷かったもので…
コンデジとはやっぱ、雲泥の差ですね〜
書込番号:9423563
1点

2枚の写真、ためし撮りにしては充分キレイに撮れましたね。夜で三脚使用の場合はレリーズがあればブレませんが、無ければセルフタイマーを使うとブレ写真が予防できますよ。昼は手持ちで撮り歩くのもおもしろいですし、いい写真が撮れたら是非見せてくださいね。私は実はデジイチはオリなんですけど、まー、メーカー関係なくカカク仲間と楽しくやっています。古い写真ばかりですみませんが貼りますね。
書込番号:9426585
1点

>ミスターKEHさん
ありがとうございます♪
まだまだ皆さんの腕には敵いませんが、時間かけてレベルアップできればと思います。
ミスターKEHさんはオリでしたかぁ。僕も購入時オリは候補の一つでした(^^ゞ
後々はオリも使ってみたいと思ってました。
ま、メーカーで細かな違いはあると思いますが、デジイチの世界はどれでも堪能できますもんね♪
今後もよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9427644
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、Wズームレンズキットを購入してデジイチデビューしました。
次は三脚をと考えております。
75-300mm F4.5-5.6のレンズを使用する際、
各メーカーの積載重量やカメラ適合表どおりに選定すると、
そこそこの価格帯(1万円前後)の三脚となってしまいます。
せっかくカメラを安価で購入したので、あまりお金をかけたくありません。
そこそこ安価で安定性と使い勝手(できれば携帯性)を考慮した、
お勧め三脚を教えてください。
レリーズと一緒に買って、1万円以内で検討中です。
0点

リモートコマンダー(レリーズ?)の50cmケーブルつきRM-S1AMが4000円くらい、
5mつきRM-L1AMだと5000円くらいですが、
>レリーズと一緒に買って、1万円以内
ということは、三脚本体は5000円から6000円でしょうか?
これからどのように使われるか、にもよりますが、
どのような使い方をされる予定なのでしょうか?
安定性をとるなら、構造がしっかりしていて、伸縮段数を減らすしかないので、携帯性は悪くなります。
書込番号:9411934
0点

>せっかくカメラを安価で購入したので、あまりお金をかけたくありません。
>そこそこ安価で安定性と使い勝手(できれば携帯性)を考慮した・・・
お聞きする機材で、これ以上重くならないという前提で
SLIK Pro200 or 250DX-3
が最低限のクラスでしょう。最安ショップでも10,000円を少々超える金額だと思います。
在庫で旧モデル(DX-2)があれば10,000円を下回っているかもしれません。
三脚は妥協を許さない機材です。カメラがデカくなればそれだけデカい三脚が必要になります。
載せる機材に対してプアな三脚は「使わない方がマシ」というくらい邪魔なだけの機材になる事は間違いないです。逆に、「オーバースペック」という概念はありません。
書込番号:9411945
0点


2秒タイマーを使えば花火撮るとか30秒以上のバルブ撮影とかしない限り意外とレリーズって使わなくても大丈夫です。
三脚にお金を回すほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9412020
0点

>各メーカーの積載重量やカメラ適合表どおりに選定すると、
これは条件が良い時の値です。(床が平らな室内で、風など全くないなど…)
予定されているレンズは、35mm換算で〜450mmレンズです。
屋外で使うなら、各社の中型三脚以上が必要です。
4段は持ち運びには便利ですが、中型三脚なら、3段をお勧めします。
大型三脚なら、4段でも良いかもしれません。
スリックなら、最低でもカーボン813EX〜カーボンマスター 813 PROII、価格を考えるなら、アルミのマスターかエイブルシリーズをお薦めします。
ベルボンなら、635シリーズかアルミのSuper Shooter以上をお勧めします。
1万円前後の三脚は、上記三脚を購入後、サブ三脚としてなら、良いでしょう。
書込番号:9412101
0点

安い三脚を買っても使い物にならないので、考え直された方が良いと思います。
風が吹いて、揺れたり、シャッター振動で揺れる三脚は使い物にならないと思います。
なので、4〜5万は用意された方が良いと思います。
書込番号:9412215
0点

皆さん、早速のご意見ありがとうございます。
やはりそれなりの出費は覚悟しないといけないということですね。
自分なりに調べてみました。
少し予算オーバーになるのですが、
「SLIK エイブル 300 EX」はいかがでしょうか?
適応荷重5kgでしっかりしてそうですが・・・。
書込番号:9413181
0点

エイブル300EXは安価でタフな三脚です。
私は結構オススメですね。
足の伸縮の機構が今時の他の三脚と比べると、ちょっと面倒ですが、
そこに目をつぶれば文句なしに価格以上の実力だと思いますよ。
書込番号:9414739
0点

強度的にはいいと思いますが・・・
カメラ・レンズ以上に使い手のクセに合致するかが重要です。実物を触ってみましょう。重さや大きさ、伸縮の操作方法や雲台の使い勝手など、三脚を生かすも殺すも使い手次第です。高価・高級なものだろうが安価なものだろうが、三脚にやらせる仕事はただひとつ「カメラを確実に固定する」という一点だけです。
使うカメラとレンズを持って量販店に行って、実際に畳んだ状態から広げてカメラを装着して撮影状態にするまでとその逆(撮影状態から撤収まで)をやってみてください。
カメラを替えても(特にデジタルはライフサイクルが短いですから)三脚は替えないのが普通でしょう。ならば、カメラ・レンズ以上に「自分に馴染むモノ」を選んだ方が・・・仮に購入時の出費が大きくても・・・結果的に安いという事になります。一番ムダなのは、せっかく買ったのに馴染まなくてまったく使わなくなる事だと思います。
書込番号:9415006
0点

不動明王アカラナータさん
>>足の伸縮の機構が今時の他の三脚と比べると、ちょっと面倒ですが、
そうですか・・・実物拝見してから検討します。
ばーばろさん
>>三脚は替えないのが普通でしょう。
長く使えるものを選ぶのが得策ということですね。
予算ができるまでもう少し待ってみるというのも、ひとつの考えかも・・・
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:9415695
0点

レリーズですが、純正ではありませんがヤフオクで買いました。
送料含めて1600円程度だったと思います。YONGNUOというメーカーのものでした。
純正を触ったことがないので、違いはわかりませんが、動作は特に問題はありませんでした。
質感は、値段なりなのかもしれません。
今、ヤフオク見てきたら出品されてませんでしたが、そのうちまた出てくると思います。
ご参考まで
書込番号:9422897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
またα200のボディを購入しました^ ^
実は出戻りなのです。
昨年、タムロン28-70mmF2.8とα200を購入しましたが普段使用しているバッグに入りきらず出番が少ない為に売却しました。
今月末に人物の撮影がありますので再度α200を購入しました。
そこで、シグマ28-70F2.8-F4 DGを気になっています。
http://kakaku.com/item/10505011456/
このレンズは価格も手ごろでα200に装着してもバックに入ると思います。
ただ、このレンズは口コミが無いので心配です。
室内での撮影が主で、同時に蛍光灯のスタジオ用ライト×2も購入します。
予算がないのでこれ以上の高価なレンズはオーバーになります。
このレンズで人物の撮影はボチボチ撮れるでしょうか?
0点

使ったことがありませんが、このレンズ、安いですね。
NIKON用、PENTAX用にはレビューが書き込まれているようですが、ご覧になられましたか?
わたしは、TAMRONの28-75mmF2.8(A09)をかなり前から使っていて、気に入っているレンズなので、
バッグを買ってしまうクチですが。
書込番号:9382012
0点

こんばんは。
このレンズは作例があまりないんですね^^;
28-70mm F2.8-4 DG (コニカミノルタ AF)
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/28-70mm_f2.8-4_dg_%28コニカミノルタ_af%29
(↑半角カタカナのせいで直接飛べないんでアドレスバーにコピペして下さい↑)
2枚だけで判断するのは難しいですが、
比較的あっさり系でコントラストもボケ味もボチボチって感じですね。
周辺が流れてますがフルサイズではないα200ならそこは大丈夫でしょう。
この値段にしては頑張ってる感があります。
一番気になるのは線がちょっと太い?
ボチボチ撮れるでしょうかと言われれば撮れると思います。
ただ描写力ではタムロン28-70mmF2.8には敵わない感じがしましたね。
あと通しF2.8でもないんで明るさとしても若干不利ですね。室内でということなんでね。
(ちなみに僕もタムロン28-70mmF2.8は昼用レンズとして愛用しています)
キットレンズは購入されてないんですよね。
他に1〜2万円前半のレンズとなると、ちょっと使い方に無理もでてきますが、
単焦点レンズでミノルタの50mm F1.7(中古)、
マクロレンズでシグマの50mm F2.8(中古)なんかは良いレンズだと思います。
ただ50mmは部屋が広くないとキツイんですよね。
残されたのはミノルタのズームレンズ。。
いやぁ。。
この辺の金額以上出せないなら、どっちにしろこのレンズしかないと思うんですけどね(笑)
コストパフォーマンスは良いと思います。
この値段ですからね^^
書込番号:9382055
0点

24-70F2.8の法にしたほうが良いでしょう。10万前後と高いですが。
書込番号:9382096
0点

スレ主さまの、
>>予算がないのでこれ以上の高価なレンズはオーバーになります。
infomaxさんの、
>>24-70F2.8の法にしたほうが良いでしょう。10万前後と高いですが。
気持ちはわかりますが、ちょっと無理でしょう。
しかもA09よりデカイし。
それならタムロンのA16(17-50mm F2.8)の方がまだ可能性はありますよね。
書込番号:9382129
0点

αyamanekoさん
コメントありがとうございます。
教えて頂いた様にニコンユーザーの口コミでは上々でした。
これも参考にさせて頂きます。
書込番号:9382186
0点

スカイカフェさん
コメントありがとうございます。
タムロンA16は欲しいのですが50,000円のスタジオライトを購入する為に無理なのです。
本当はシグマの30mmF1.4が欲しくてしょうがありません。
しかし、レンズにかける予算がなく当分は我慢します。
中古の短焦点50mmは予算的に買えるのですが、ズームレンズの方が野外撮影は便利かと思っています。
ボチボチ撮れるなら購入するつもりです。
書込番号:9382206
0点

INFOMAXさん
コメントありがとうございます。
お勧めは今は無理ですが将来は考えてみます。
書込番号:9382209
0点

>このレンズは口コミが無い
このレンズはキヤノン、ニコン用は2005年の発売ですが、コニカミノルタ用は2008年9月発売(消費期限切れのレンズ)です。もちろん対応ボディはすでに発売停止です。(α200でも使えますが)従って使用している人は極少ないと思われます。
シグマが「出すと発表したからには必ず出す」という決意表明のようなレンズだと思っています。
書込番号:9383884
0点

sakura sakuさん
コメントありがとうございます。
詳しい発売の経緯をお伝え頂いてありがとうございます。
よく検討いたします。
書込番号:9384452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α200wを購入して2ヶ月、見よう見まねでMモードで撮り始めました
極稀にこれはと思うモノが撮れますが、先日聖路加タワーにて数枚撮影
しかし、小生としてはもう少しシャープな画像が撮りたいと思い悩んでおります。
甚だ勝手なお願いではありますが、
小生のような超初心者にご教授願いますでしょうか。
なほ、聖路加タワーは三脚禁止と伺っておりましたので、自家製の固定台を
持ち込み撮影いたしました。
0点

ke702さんのお写真は十分シャープだと思うのですが、それでもまだシャープさを求められるというのでしたら…
固定台をご使用とのことで、ブレの問題はクリアしていると思いますし、露出に関しても丁度いいかと思いますので、
事後のレタッチでシャープネスを高める、またはシャープに写ると言われているレンズをご使用になる他ないと思います。
あと、三脚や固定台使用の時は手ブレ補正をOFFにした方がいい場合があるようです。
書込番号:9373299
0点

三脚禁止では、これ以上を望むのは難しいのではないでしょうか。
シャッタースピードは、何種類か試してみたのでしょうか?
書込番号:9373300
0点

ke702 さん、おはようございます。
私は実力がないですが、
参考になる写真ありますよ!
http://review.kakaku.com/review/10506511939/
見てみては…ある方の写真です。
書込番号:9373318
0点

BikefanaticINGOさん、じじかめさん、SX4さん、(連名で失礼いたします)
早々のご教授ありがとうございます。
初めて永代橋を撮りに行き(最初の書き込み)
夜景の楽しさに魅了され、次は展望台だと勇んで・・・・!
やはりベテランの方々とは比べてはいけませんね。
レタッチは使用したことがありません(難しそうで)
AFと手ぶれはOFFの状態で撮影しましたが、シャッタースピードと絞り
だけを2,3回変えてみた程度です、露出はカメラまかせ(露出がよく分からない為)
こんな状態で撮っています。
まだまだ修行が足りませんね、レンズを変える余裕も無いし。
現状のセットでもっと修行いたします。
ある方の様には成らないかな、でも、目指してがんばります。
BikefanaticINGOさん、じじかめさん、SX4さん、(連名で失礼いたします)
本当にありがとうございました。
カメラを始めて良かった!
書込番号:9373732
0点

ふと「ある方」の写真(確かにシャープですね)のExifを見てますと、シャッタースピードがke702さんのより遥かに長いです。10倍の長さですね。
ということはかなり露出オーバーで撮って、レタッチによりアンダーに仕上げていることがわかります。
私は知りませんでしたが夜景撮影の1つのテクニックなのでしょうか。
いずれにしても25秒もレリーズするにはしっかりとした三脚が必要になってきますね。
あとレタッチは臆せず取り組まれた方がいいと思います。ご自身が満足される結果が得られたらいいだけですので、我流でいいと思いますし。
書込番号:9373973
0点

↑
>アンダーに仕上げて
スミマセン適正露出に仕上げて、です。
書込番号:9373983
0点

以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
三脚が禁止されてる場所ではカメラバックを使うと。
まぁ僕からしたらke702さんの自家製の固定台もカメラを固定できるなら全く問題ないと思いますが。
ただし三脚に比べたら構図は決めにくいと予想します。
>>レタッチは使用したことがありません(難しそうで)
以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
夜景のレタッチはせめてこれだけでもやっておきましょう。
◎夜景は明暗差があるのでコントラストを1〜2段下げる。
◎同時に全体が明るくなっちゃうので明るさを好みの明るさになるまで下げる。
◎そのためには露出は少しだけアンダーぎみに撮影しておかなければならない。
>>AFと手ぶれはOFFの状態で撮影しましたが、
以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
それでOKだと。
微々たる差ですがカメラの中で手振れ補正モータが動いてるので三脚を使うならば切ったほうが良いですね。
>>露出はカメラまかせ
以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
夜景は露出が命だと。
夜景に限らずカメラにとって露出は最も大切な要素なので、
いづれにしろ習得しなければなりませんが、
手間ならα200にはブラケティング(ブラケット)撮影機能ってのがあって、
その機能をONにすると、シャッターボタンを押し続けるだけで、
設定時の露出 + 上下の露出(合計3写真)を撮ってくれます。
これって非常に便利ですね。
あと、
以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
彼は写り込みにも注意していると。
写り込みとは室内の明かりがガラスに反射して写真に映り込んでしまうことですね。
マフラーでも暗幕でもジャケットでもいいので黒っぽいものでカメラを覆ってあげましょう。
書込番号:9374143
1点

追記です。
BikefanaticINGOさんのおっしゃってる、
>>ということはかなり露出オーバーで撮って、レタッチによりアンダーに仕上げていることがわかります。
>>私は知りませんでしたが夜景撮影の1つのテクニックなのでしょうか。
以前「ある方」のスレを拝見した時にこんなことを書いてたような気がします。
レンズを信頼して回折現象が起こるギリギリまでF値(絞り)の決定範囲を考慮していたので
かなり露出オーバーと言うとこまでにはなってませんでしたが、
オーバーで撮っていたというのは確かだと。
つまり以前までの写真は失敗写真だと。
彼の場合はレンズによってはF8からF18辺りまではF値(絞り)の決定範囲にしているみたいです。
スレ主さま、絞れば長時間露光をしてもオーバーにはならないってことですね。
てか僕からしたらけっこう綺麗に撮れてると思いますよ^^
書込番号:9374221
0点

>絞れば長い時間露出してもオーバーにはならない…
スレ主さんの1枚目のお写真はSS2.5秒、絞りF8、ISO100です。
対して「ある方」の2枚目のお写真は他の条件がおなじでSSが25秒なのです。
灯りの数も「ある方」の方が多そうですし、かなりオーバーになるはずです。
減感現像しているのは明白ですが…どんなふうになるか試してみたくなりました。
今度夕刻ヘリコプターに乗る機会があるのですが、三脚立てても意味ないし…
書込番号:9374336
0点

BikefanaticINGOさん、スカイカフェさん、(たびたびの連名で失礼いたします)
真にありがとうございます。
露出をもっと勉強いたします。
(マニュアルを読んでもよく分からなかった為、後回しにしてしまいました)
あ、レタッチも・・・!
又、スカイカフェさん
(ある方)とは大変失礼いたしました。
スカイカフェさんの仰るとおりに固定台では扱いにくく構図ばかり気にして
移り込みの事をすっかり忘れて撮っていました、ただ闇雲に撮るのではなく
一枚、一枚を大切に撮らなくては。
(今まではただ闇雲に撮っていただけでした)
皆様のお陰で少し自信が出てきました、又、東京の夜景を撮りに、いや、勉強しに
行きます。
本当に、ありがとうございます。
それにしても、BikefanaticINGOさん、ヘリコプターて・・・・!!!
書込番号:9374394
0点

>>絞れば長い時間露出してもオーバーにはならない…
と言うのは露出がよく分からないとおっしゃってるスレ主さまにわかるように言ったのですよ^^
F値が同じで光源も同じで2.5秒が基準ならば、25秒はかなり飛びますよね^^
これではレタッチの使用がないです。
つまり、単純に、光源の量が違うだけですね。
都庁と聖路加ガーデンでは聖路加ガーデンのほうが眩いですよ♪
飛ぶのがわかって言うのもあれですが、気になるのでしたらお試し下さい^^
本当は都庁と聖路加ガーデンに行かれてみるのが一番かと思いますが♪
書込番号:9374445
0点

って「ある方」が言ってました。
(笑)
ke702さん、
露出は最初はとっつきにくかもしれませんがそんなに難しくないのですぐにマスターできると思いますよ^^
F値(絞り)と露光時間(シャッタースピード)とISO(感度)が関わってくる感じです。
ネットで調べたら大丈夫ですね♪
これからも素敵な写真をお撮り下さい^^☆
書込番号:9374461
0点

皆様。
小生のこんな拙いかつ図々しい問いにお答え下さって誠に恐縮です。
2月1日に買い求め、4回だけシャッターを押しただけで長崎に持ち込み
夜景をオートで撮りそれは見事に惨敗、(三脚も無かった)他の写真はそれなりだった為
余計に悔しくて、何とか、綺麗に撮りたいの思いで撮り始めました。
こんな超初心者の小生にお付き合い下さいまして誠にありがとうございます。
これからはもっと勉強していきます。
また、撮れたらUPいたします、その時はご教授をお願い致します。
(図々しいですね)
本当に、皆様、ありがとうございます。
書込番号:9374543
0点

レタッチでの露出調整で絵がどれくらい変わるか気になったので試しました。
なんのこともないくらい変わりませんね。
首都とちがって暗いんで、同じ絞りで25秒の露出でも飛ぶことはなかったです。
25秒露出の方は5秒露出のものよりノイズリダクションが多くかかるようで、
すっきりした絵になるようです。拡大しないとよくわかりませんが。
レンズはDT16-80ZAですが、F8よりF11の方がシャープな気がしました。
DT11-18だとF11とF14で、F14が落ちます。
書込番号:9376064
0点

過去スレでも書きましたがノイズリダクションはOFF、レタッチもほとんどしないですよー。
あとα200よりα700はダイナミクスレンジが広いので白とび黒潰れになりにくいです。
ただα200のほうがシャキっとしますが。
これはCMOSとCCDの差ですね。
夜景は全体の明るさも大事ですが、それよりハイライトをどう処理するかですね。
そんな感じですかね〜
それにしてもよく撮れてますね^^
書込番号:9376273
0点

α700&350ユーザで固めコントラストクッキリの風景写真が好きなユーザです。
下記のような試行が有効と思います。
いろいろ試すしかないと思います。
@ シャープネスの設定を変える
α200の場合もシャープネス設定が±3?でできます。これをプラスにシフトさせてみる
A コントラストの設定を変える
コントラストを上げると明暗の差がハッキリし、一見するとクッキリ感が増します。
B f値をf11を上限に絞ってみる
f値(絞り)を絞るとピントの合う範囲が広がり画全体がシャープになります。
f11付近まではどんどんシャープになりますが、それ以上では回析現象というのが生じ、
解像度が落ちてきます。キットレンズの場合f11も試されてはどうでしょう。
C ピントの精測を
キットレンズの場合、望遠端の70mmで目標にフォーカスを合わせます。
合ったところで切替スイッチでMFにして、目的の画角に戻して撮影する。
広角側で合わすよりピント精度が向上し、若干でしょうがスッキリする(…かも…笑)。
D 手振れ補正をOFFにする
長い露光時間の時にCCDシフトが不用意に動作し、不要なブレを生じる恐れがあります。
長時間露光時は基本OFFです。
E DレンジオプチマイザをOFFにする
D-Rモードならまだ良いのですが、D-R+の場合暗い部分に画像処理が顕著にかかり、
ノイズが出やすくなります。基本OFFで試してみる。
F ISOを低くする
一般にISO感度が低いほど画像のキメが細かくシャープ差が際立ちます。
G これでも駄目なら、レンズを換えるしかないですね…笑。
キットレンズ(18-70)は解像度が低く、ピシピシに細かい描写はしません。
固め描写のシグマレンズやタムロンの17-50 f2.8や、解像度のあるSonyレンズ(DT16-80ZA、DT16-105、24-105など)
にするしかないですね。
高倍率ズームではキットレンズから少し脱した程度で大幅な解像度アップ(=クッキリ感増)は期待できません。
お試しください。
皆様、他にも策はあるでしょうか?教えてください。
以 上。
書込番号:9397147
0点

ke702さんこんばんは聖路加タワー三脚禁止でしたっけ?
私が行った時には2、3人いましたが卓上三脚を使っていましたよ。
私はその時禁止かと思い持ってはいきませんでした。
シャープに撮る皆さんが言うように私も長時間露出のリモートコマンダー露出ブラケットでDレンジオプティマイザーOFFでRAWで撮っています。
三脚禁止ならスカイカフェさん言うようにカメラバックの上にのっけ高さを出し調節はウエスやハンカチをカメラの下にはさみガラスの写り込みは上着をガバッと被せ光を遮断します。
シャッタースピード露出絞りはその時々にかわります。
シャッター優先で撮られたら上手く行くと思いますよ(笑
書込番号:9398664
0点

またまたスレが浮上したのでレスさせていただきますが…
0カーク提督0さんのおっしゃるCのピントの精測ですが、
そもそも今のズームレンズというのは焦点距離が違ってもピントは同一点になるのでしょうか?
距離計が刻まれている以上、そういうことになりますよね。
どの画角に対しても、ピントは絶対的なものであるということですね。
でしたら納得で、望遠で合わせて広角で撮るとより正確なピントでしょう。
MINOLTAの35-200ZOOMxiはバリフォーカルレンズと聞いていますが、あれは確かに距離計がありませんね。
ピントが可変するからですかね。
もしスレ主さんがこのレンズを使うことがありましたら、広角側と望遠側とでピントが異なりますので、注意が必要です。
書込番号:9399536
0点

0カーク提督0さん、クール・ガイさん、BikefanaticINGOさん。
(またまたの連名、失礼致します)
ご教授、ありがとうございます。
皆様の教えを実践しに近々に東京に出向くつもりでおります。
(覚えきれないので、メモを携え)
何処まで実践できるかが問題ではありますが!
とりあえず、レンズに頼らず今の環境で出来ることから始めたいと思います。
(レンズを云々する実力が有りません)
皆々様、ありがとうございます。
書込番号:9401097
0点

シャープネスの調整は、場合によってノイズを目立たせてしまう事もあるかもしれません。
ホントの意味では「夜景」ではないですが、私はRAWで撮りました。
細かい点が後から調整できるからです。
「露出」は大切だと思います。UPした写真は三脚使用で13秒ですが、星などは流れて写っちゃいました。
「夕景」みたいな、刻々と変わる状況でなければ、いろいろと試された方が良いかと思いますよ…。
書込番号:9401254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ヤマダ電機に価格を持ちかけ、カメラのキタムラに本格交渉をと思い、ヤマダへ行きました。
D40LKW(ニコン)とα200LKW(SONY)の低価格に的を絞りましたが、何せ
1年前くらいの知識しかなく、店員さんにD40の良いとこ悪いとこ、αの良いとこ悪いとこを教えてもらいました。一通りの説明後、PENTAX K-mのごり押し的な説明があったのですが
辛抱強く聞きました。αと同じ内部構成?をしているがSONYは部品メーカーPENTAXはカメラメーカ、映像処理が違うのでαより写真がきれいと聞かされました。
PENTAX K-mのほうが本当に勝ってるの?
明日キタムラに行きます。店員さんに聞く前に皆さんにも聞きたいです。
ちなみに60000円のポイント10%(54000円相当)。価格コムとは50000円の開きが…。
0点

優劣の問題と言うより、画風が気に入るかどうかの問題だと思います。
SONYは部品メーカーと言うのも、どうかと思います。
老舗のカメラメーカーのミノルタとコニカの技術を引き継いでいますから・・・。
画風はそれぞれの機種の板に目を通し、そこに書かれているコメントやユーザーサンプルを研究されるのがいいでしょう。
後はデザインや持って見た感じ、操作して見た感触などで「ビビビッ」と来るのを選んで下さい。
書込番号:9363551
0点

こっちでも教えちゃう!!!
@手ぶれ補正が本体でなく今後レンズが高くつく事>>>>店員さん、あってます
AAFスピードが遅め>>>>>これはわかりませんが、私はD40で十分
しかもB番まで追加しちゃう。
Bレンズモーター内臓レンズじゃなないとAF効かない>>>大事なポイントです。
それでもボキはD40が、だっ、だっ、だっ、だっ、大好きです。
もうこの緻密な「チリっ」という音と大好きな仕上がりで、もうメロメロです。
上の@〜Bなんてどれも何とでもなることです。
選択肢はじゅーーーぶんにあります。
そんなことより好きなメーカーとか操作感とか仕上がりとか、そういうものが「使う上」では大事なことです。
書込番号:9363854
0点

あら、コピペしたら質問趣旨が違っていたのね。
スミマセンでした。
こういうことも起こるので、マルチはやめましょね♪
書込番号:9363862
0点

(夜景は卑怯と言われるので)…
スレ主さま、すみません、独り言です。。
参考までに最近撮ったα200の写真を貼ります。
D40は持ってませんが僕も初めてのデジイチでこの2機種で迷いましたね^^
最終的にD40がAFに対応してないという点で、α200にしましたが。。
>>SONYは部品メーカー?
ははは
確かにそうですね^^
でもデジイチに関しては特殊?と言いますか、
花とオジさんが記載された通り、ソニーαはミノルタとコニカの血を継いでます。
ゆえにその辺は全く気にする必要はない、と言うか、
予想外ですがソニーになったことでむしろパワーアップしている感が。。
ペンタのK-mも良いカメラですよ^^
個人的にですが描写に関してはαとペンタの絵が好きです♪
ただ、どこのメーカーのデジイチも、それぞれに個性があるだけで良いカメラばかりですので、
僕は手に持って気に入ったカメラをお選びになれば良いかと思います♪
素敵な買い物を☆
書込番号:9363968
0点

マルチスレッドでしたか^^
スレ主さんマルチスレットはいけませんよ♪
次から気をつけましょうねー♪
書込番号:9363983
0点


神玉二ッコールさん、それは言う方に聞いてもらわなければわからないことです。
書込番号:9371845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α300、α200を所有しており、JPEG(FINE)の連続撮影可能枚数ですがカタログで容量いっぱいまで撮れるとあるのですが11枚までしか連写できません。
トランセンド80X1GBやプリンストン、SUNDISK ULTRAV8GBも同様です。300も200も同じ状態です。
もちろんフラッシュは発行禁止、また、NRとかをOFFにしたり、色々と操作してもダメでした。。
CFは使用前にフォーマットしました。
バッファがストップかかって(赤ランプ点灯)それ待ちになるのです。
とくにSANDISKのときは認識も時間かかります。
設定を工場出荷時にして再度やろうと思いますが、ほかにやるべき点はありますでしょうか?
どなたか教えてください。。
0点

α300の取説P91には「画像サイズによっては、4枚目以降は連続撮影の速度が若干遅くなります。」と記載されています。
私のα300にはTranscendの8GBの133倍速が入ってますが…連写中は10枚目を超える頃からは随分遅く感じるようになりますね。
同じTranscendの8GBの266倍速だと13枚目程度から連写速度が遅くなるのを感じます。
ちなみに…「SUNDISK ULTRAV8GB」とはSANDISKのUltraU若しくはExtremeVのどちらかでしょうか?
>ほかにやるべき点はありますでしょうか?
もっと高速のCFを使えばもっとレスポンスは上がりそうですね。
書込番号:9359149
0点

早々のご返信を頂き、大変ありがとうございます!
なるほど!それは気が付きませんでした。
すみません、ExtremeVのほうです。
こちらは80X以下なんでしょうか?
速度表記がなくて。。
そうですか、仕様なんですね。。EOS20Dのときは24枚程度、またはそれ以上は一気に連写できたので少し不安になりました。
ひとまずは133X以上を新たに買うことにします。
書込番号:9359270
0点

http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(2991)-SDCFX3-008G-SanDisk_Extreme_III_Compact_Flash8GBNew_Products.aspx
ExtremeVだと200倍速のようです。
5コマ/秒の20Dと比べるのはちょっと可哀相かと…笑
書込番号:9359873
0点

>EOS20Dのときは・・・・
20Dは少し前の物ですが中級機です。
α200、300はあくまでも入門機ですから・・・・・・。
書込番号:9359984
0点

たとえ入門機と言えどもカタログに「メモリーカードの容量いっぱいまで連続撮影※が可能…」と書いてありますからね。納得行かない気もしますが、※の「使用するカードの書き込み速度などにより…」が全てを物語っていますね。
自機の自慢になりますが、α700だとx300のカードで300枚くらいは秒5コマで撮影を続けました。本当にカード容量いっぱいまで行くと思います。
そうそう、画像サイズをSとかにすると連続撮影枚数は増えるのではないでしょうか。
書込番号:9360387
0点

昨年5月号の「デジタルカメラマガジン」のテストでは、サンのEX4と、
トランセンド266xの書込み速度は、約4倍でした。
書込番号:9360522
0点

みなさまありがとうございます!とても勉強になります。
⇒さん そうですか!200倍なら遅くはないですよね。
αyamanekoさん たしかに酷でしたね、ただ20枚くらいは連射できるかと思いました。
BikefanaticINGOさん そうなんですよね、真に受けてしまい、今のデジ一はすごいというイメージで勝手にJPEG=容量いっぱいまでだと思いました。
サイズはLで撮りたいので・・・仕方ないので良いメモリーカード買ってみてまだ不満なら700を買おうかと思います。
ただ15枚くらい連写できれば満足なのですが。。
じじかめさん、それは何に対しての数値でしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:9360828
0点

実は当方最近α200を購入したのですが、それまで使っていたオリンパスのE-420に比べて、連写速度の差はさほどないのですが、書き込み速度はかなり違う印象があって、当方手持ちのCFカード、シリコンパワーの200倍速4GBのものとプロテック233倍速16GBのもので、10連写、20連写を各4回づつ試してみました。
結果ですが、10連写の場合。
E-420 233倍で3.88〜4.07秒 200倍で4.05〜4.35秒でした。
α200 233倍で8.18〜8.49秒 200倍で8.16〜8.58秒でした。
今度は、20連写の場合。
E-420 233倍で11.65〜11.80秒 200倍で12.15〜12.65秒でした。
α200 233倍で24.70〜25.18秒 200倍で36.09〜38.90秒でした。
実際に書き込みの為に速度が低下するのは両者とも8枚目からなのですが、その後1枚撮影するのにかかる時間がE-420では1秒かからないのに対して、α200は2〜3秒かかるのがこの速度差に表れたようです。
画素数はほとんど変わらない両者ですが、撮像素子の大きさの違いがこの差になって表れたのでしょうか?
それにしても同じ入門機でこれだけ書き込み速度が違うのは残念でしたし、実質α200での連写は使えないなと感じました。
書込番号:9363989
0点

-ZILLY-さん、とても参考になる実際のテストありがとうございます。
貴重なデータですね。
まず結果に驚いております。連写に関しては3コマ・秒のエントリー機だから仕方ないかと思ってましたが 他者のエントリー機と比べ2〜3倍もかかるようでは連写に関して使えないと言っても仕方ないですね。
やはりコストの関係で バッファ容量の問題などもあるのかな。。
これではいくらCFカードにこだわってもスポーツなどで不満が出る時もあるかもしれないですね。
今月だけでα200とα300購入し、学生の自分には厳しいですが 結局メイン機には700を購入するしかないかなと考えてます。
書込番号:9365298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





