
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月5日 06:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 22:34 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年2月2日 22:55 |
![]() |
4 | 29 | 2009年2月19日 07:35 |
![]() |
0 | 24 | 2009年2月2日 12:29 |
![]() |
7 | 8 | 2009年1月31日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
カメラのキタムラのネット通販、α200本体のみ4万円以上で納期1ヶ月。
そろそろ新型が出る時期ですし、もしかすると生産終了でしょうか。
ソニー α200 ボディ 《品薄:納期約1ケ月》
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22964-001002001003-001002001
0点

YouTubeでα250等のトレーニング・デモというのを見つけました。
海外で先に発売されるのでしょうか。
http://jp.youtube.com/watch?v=onWfptQQrEA
書込番号:9030692
0点

そう言えば猛発売されて一年ですね。
そろそろ何か発表があっても不思議ではないかもしれませんね。
書込番号:9030867
0点

いいですねぇ^^
α250、ライブビュー付きのαとどう差別かするのかな?
α800(仮)にステップアップを狙ってますが、α250(仮)も検討範囲です♪
3月3日のPMA inラスベガスを期待しましょう☆
書込番号:9031352
0点

じじかめさん
>そう言えば猛発売されて一年ですね。
ソニーはそんなに力を入れていましたっけ?(笑)
書込番号:9033597
0点

モウれつに間違ってました。失礼致しました。
書込番号:9033894
0点

Halation1さん
猛烈に愉快な突っ込みです。猛烈に楽しみました。
書込番号:9034236
0点

このビデオの登録日が「2008年05月23日」ですから
α250は単純に間違えか勘違いじゃあ無いでしょうか
でもそろそろ後継機が出てもおかしくないですね
不景気で売れ行きが芳しくないようですがぜひ
はっとするような物を作って欲しいと期待しています
書込番号:9043382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
はじめまして。
こちらでのクチコミを大いに参考にさせていただき、α200を購入しました。
はじめての一眼レフカメラなのでこれから勉強することはたくさんあると思いますが、
今はただただシャッターをきるのが楽しいです(^^)
これからは質問などさせていただいたり、また初心者なりに、初心者の視点にたったアドバイスなどもしていきたいと思っています。
よろしくお願いします!!
ちなみにレンズは SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO を一緒に購入しました。
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
さすがシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROですね。
どんどん撮りまくって下さい。
書込番号:9030657
0点

logyさんご購入おめでとうございます^^
初めての一眼レフでしょうからいろいろ苦戦するところもでてくるでしょうが、必ず上達しますから、頑張って下さいね☆
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROは良いレンズだと思います♪
素敵なフォトライフを^^
書込番号:9031200
0点

>>また初心者なりに、初心者の視点にたったアドバイスなどもしていきたいと思っています。
素晴らしいです^^
僕はベテランだろうが初心者だろうが、知っている人が知らない人に、
そういう情報の共有・交換ができたら良いと思ってます♪
こちらこそよろしくですv
書込番号:9031267
0点

>神玉二ッコールさん
返信ありがとうございます。撮りまくります(^^)
いい写真をアップできるように頑張ります!
>スカイカフェさん
返信ありがとうございます。
スカイカフェさんの夜景はとても綺麗で、勉強になります!!
・レンズについて
TAMRONのA16と迷いましたが、店頭での使った感じ、質感とデザインでSIGMAにしました。
書込番号:9031739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ニコンD50を使っていますが、画質とボディ内手ぶれ補正がないことに不満があります。
まず画質ですが、輝度差の大きい風景写真で白とびが出てしまうことに不満です。たとえば、夕焼けと街を両方入れるとD50では空が飛んでしまいますが、α200のDROを使えばそんな場面でも撮れるのではないかと想像します。ダイナミックレンジ自体はD50とα200ではあまり差がないと思いますが、D50にはアクティブDライティングがありません。ただ、α700などのDROと比べると、α200のDROの効果はそれほど大きくないのではとも思います。
カメラ内手ぶれ補正にひかれるのは、写真自体はぶれていないけれどその中の人物が動的に表現されている絵を撮りたいからです。D50でもシャッター速度を遅くして動的な表現は可能ですが、同時に細かなカメラぶれがおこってしまっていることが多いのです。
今までニコンで通してきたので、α200はボディは安いとはいえ、レンズも揃えると大きな出費となります。α200の購入が、その出費に見合うかどうかについて考えるヒントをいただければ幸いです。
0点

α700やα900のDROが強く効いているように見えるのは、α200には無い、
DROの手動レベル設定が可能だからという点が大きいかなと思います。
オート設定だと手動レベル設定ほど極端に暗部が明るくなるわけではないので、
DRO無しよりは自然な明暗で写るといった感じです。JPG撮って出しの場合です。
RAW現像を行う事を前提にするのであれば、確かα200の付属ソフトも、
α900の付属ソフトと同じものだったと思うのでDROの手動設定が出来た
かと思うので、それで自由に暗部を持ち上げる事は可能なんですが、
ニコンには詳しくないのですが、D50の付属ソフトではRAW現像時に
D-ライティング効果をつける事は出来無いのでしょうか?
ソフトのバージョンUPで最近の機種にも対応しているなら使えたりしませんか?
α200は確か当時の評価では入門機の中ではダイナミックレンジが広い部類に
入っていて、僕もα-7Dのサブにと思って買ったんですが、はるかに白飛びが
抑えられて粘ってくれるのでα-7Dの出番が無くなってしまいました。
ボディがとても安くなりましたし、レンズも50mmF1.4あたりでしたら
それほど高価というほどでも無いので、50mmF1.4専用ボディみたいにして
お試し感覚で購入してみるのも良いかと思いますよ。
ファインダーも入門機クラスの中ではcanonX2の次に大きいのでMFも出来ますし。
書込番号:9027003
1点

>人物が動的に表現されている絵を撮りたい
三脚か一脚使用ではダメなのでしょうか?
ボディ内手ブレ補正でも、手持ちでのシャッター速度には限界があります。
限界はホールディングなどによる個人差が大きいですが・・・・・・。
書込番号:9027155
0点

ニコンは標準〜望遠の手ブレ補正付きレンズを発売していますが、それを使っても賄いきれないような表現でしょうか?
書込番号:9027491
0点

>輝度差の大きい風景写真で白とびが出てしまうことに不満です。
>α200のDROを使えばそんな場面でも撮れるのではないかと想像します。
確かにシーンによっては効果がありますが、補正した部分にノイズが
のる場合が多いです(特にiso400以上で)。
作例で言うと、船頭さんのTシャツ、直射日光を浴びて普通なら
白飛びしやすいところですが、白飛び判定では白飛びしてないと
出ます。
ただ、α200は10M機なのでD50以上にレンズを選ぶ傾向があります。
これは同じCCDを使っているD80やD60でも同じことが言えます。
書込番号:9027876
1点

皆さん返信ありがとうございました。
私は手ぶれ補正付レンズにはあまり興味がありません。重いというのが主たる理由です。三脚も最近はほとんど使っていません。海外旅行の際に撮ることが多いので、荷物を軽くして機動性を高めたいためです。
雨宮-7Dさんの「α200のダイナミックレンジは広い部類に属してる」という返信は意外でした。というのは、ソニーに問い合わせたところ、α200は「高感度ノイズは大幅に減らしたが、階調表現・色再現はα100を踏襲している」とのことだったからです。「α100とD70はダイナミックレンジはほぼ同じ」というテスト記事を読んだことがあります。D70は白とびが多いので有名な機種でした。
また、神玉ニッコールさんが載せて下さった写真ですが、船の下部分の青色が少し、デジタル特有のべたっとした感じに私には見えます。α200の出す絵の「自然さ、素直さ」、あるいは入門機という制限は踏まえつつも「銀塩にどれだけ近づいているか」という点についてもう少し御意見を伺えればと思います。
書込番号:9028776
0点

>デジタル特有のべたっとした感じ…
dejikaさんなかなか手厳しいですね。しかしDROこそまさにデジタル特有の絵を呼び起こすものですよ。
私はα700ですが、DROオートが効き過ぎと感じる時にレベル設定をします。
プリント前提なら雨宮-7Dさんがおっしゃるようにソフトで対応する方が言いように思います。
書込番号:9028915
0点

dejikaさん 今晩は
ダイナミックレンジはD70と大差ないと思います。
ニコンが白飛びしやすいのはチューニングの問題のような気がします。
α200が作りだす画像は銀塩に近いと言う印象は持っています。
ただし、DROを効かせると銀塩とは異なる描写になるという気がします。
>ファインダーも入門機クラスの中ではcanonX2の次に
倍率は小さくってもセンサーサイズが違いますから同じだと(むしろα200の方が大きいような気が)思うのですが・・・
書込番号:9030465
1点

dejikaさん
>α200のダイナミックレンジは広い部類に属してる」という返信は意外
α-7Dよりは粘る印象が強かったのもあって、思い違いをしておりました。
正確にはJPG基準でハイキー側に広めでした。こちらがわかりやすいかなと。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra200/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk2000/page19.asp
中間調から下は狭目ですがACRがあればもっと広がるようです。
D60の方がトータルでのDRは広いようですね。
これはJPGでのチューニングの違いのような範囲のテストなので
RAW基準だとまた違うとは思いますが。
基本的にDROはハイエストは維持したまま暗部を持ち上げて
見た目のラチチュードを広げる物という認識なので、
明部をフォローするこういうチューニングになってるのかなぁと。
Sakura sakuさん
そういえばCANONは倍率違うのすっかり忘れてました。
確かに計算してみると若干α200の方が大きいんですね。
X2の方が大きく見えていたのは何故だろう。アイポイントもαの方が近いし。
X2:22.2×14.8mm 約0.87倍 アイポイント約19mm
α200:23.6x15.8mm 0.83倍 アイポイント約17.6mm
書込番号:9031921
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ヤマダでの19800円については別にスレッドが立ってますが
4月に納期遅延の方がたくさんおられるようで、私もその一
人のため、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
1月22日に全額19800円を支払い予約して来ました。
翌日に「1月31日頃入荷」と連絡が入り、その後1月27
日に「4月上旬になる」との再連絡。
私は是非欲しいのでキャンセルはしませんでしたが、新車購
入ならまだしも、このような商品が納期2ヶ月以上というの
が納得できていません。
メーカーからの圧力やキャンセルの誘発などが考えられます
が、皆さんはこの理由をどう考えますか?
0点

元々19,800円という値段自体、間違って付けた可能性が高いし
とにかく待つしかないんじゃないですか?
書込番号:9020042
0点

申込者からのキャンセルを待っているのかも?
書込番号:9020083
0点

当方神奈川ですが、本日入荷連絡がありました。
1/22に全額入金するも、その後4月と連絡があり、納得できずにソニーにも問い合わせをしましたが、満足のいく回答を得られないまま待つ決心をしていたところ、急にです。
ですので、そろそろ順に入荷されるのではないでしょうか?
書込番号:9020678
0点

私もヤマダで注文→納期が4月に延期→ソニーに問い合わせ
のパターンでした。某巨大掲示板でも今日あたりから
入荷したという書き込みを見るようになったので
実際にはそんなに待たされないのかもしれませんね。
よく考えたら再生産するわけでもないのに2ヶ月以上
待たされるのはちょっと変ですよね。
海外の在庫を取り寄せるにしても時間がかかりすぎな気がします。
ブラジルから船便なら1〜2ヶ月程度かかるようですが(^^;
ソニーとしては採算割れなので納期を長めに言って
キャンセルさせたかったのかな?と勘繰ってしまいますね〜。
書込番号:9020783
0点

私も待ちの一人ですヤマダ電機に問い合わせましたが納期はハッキリとわからないとの事でした(^_^;)
ヤマダ電機店頭ではα200ボディーは売っているのに予約とは変ですね〜反響が大き過ぎ儲からないんでしょうかね〜特価値すぐ打ち切ればよかったのに少し長くやりすぎだと思いましたね‥だから私も予約出来たんですが(笑
気長に待ちま〜す♪
書込番号:9020930
0点

最近、αって全体的に値上げしてますよね。
キタムラとかひどい値上げです。
これってメーカーの支援が、SONYの経営危機で打ち切りになったんじゃないでしょうか?
ヤマダは当てにしていた支援がなくなり困ってる?
あくまで推測ですが・・
書込番号:9023030
0点

いずれにせよ、ヤマダ電機でのみ納期2ヶ月以上と言うのは、ヤマダ電機にとっても、ソニーにとっても、評判を下げることになる気がするのは、私だけでしょうか?
書込番号:9023127
0点

スレ主です。
沢山の返信に感謝です。
入荷連絡が来ている方が羨ましいです。
私はまだです。
ひょっとすると安価すぎて(ひょっとしてPOS入力ミス?)キャンセル
期待の納期設定かもしれませんね。
またソニーとしてもヤマダとしてもこれに関わった顧客に不信感を抱か
せたのは間違いないですね。
私にも連絡が来たらお知らせします。
書込番号:9023378
0点

明らかに在庫処分の安売りに入っている商品を
無理な値段で安売りしている店で買って
メーカーに文句を言うとは人として常識が無さ過ぎます。
メーカーは在庫を早く売りたいはずですが他店の相場から見て
19800円よりも安く卸すことは考えられません。
安売り商品は再生品の限定出荷品かあるいは
メーカー直取引ではなくバッタ屋ルートなのではないでしょうか。
メーカーにはどうすることもできません。
ドカベンが売りすぎたのならドカベンの責任で何とかすべき問題でしょう。
書込番号:9023396
2点

ヤマダで注文する時にソニーに納期を確認して貰ったので
メーカー以外からのルートという可能性は低いでしょう。
まあ要するにソニーの在庫管理の問題ですね。
何台も採算割れで売りたくないでしょうが
ソニーが自ら提示した納期は守って当たり前ですよ。
そうでないと直接顧客に接する小売店にも迷惑をかけることになりますし。
書込番号:9023486
0点

大量の流通在庫がある場合メーカーは流通在庫を回収して
よそに持っていくということをやります。
通常商品であれば当然そうなるのでメーカーに確認すれば
即納状態でしょう。
ところが売った商品は通常ルートの商品ではないのに
通常の商品の納期確認をしてしまった。
明らかに山田君のエラーです。
書込番号:9023616
1点

でも、\19,800で買えたら超ラッキーですね。
ヨドバシ.comなんて未だに特価:¥44,800(ポイント10%)ですもんね。
値段の付け間違いで無かったら、バッタ屋・質流れルートでの
数量限定品のはずが、数量限定しなかったために大量に注文が
来てしまった・・・なんてことも考えられますね。
書込番号:9024046
0点

何であれ売ったヤマダの責任でしょう。
値段の付け間違えで売っておいてメーカーと仕入れ値の交渉をして
断られたのかも知れません。単純に値下げしろは無理でも
ブラビアを何台売るからという交渉はできるからです。
ボディ単体はそろそろ物が無くなってきており
格安品を扱っていたところが値上げしていることもあります。
あらかた在庫処分は終わったのでしょう。
今となっては3万円以上でなければ仕入れられないかも知れませんが
ヤマダはきちんと買った人に対応しなければなりませんね。
書込番号:9024201
1点

私は1/23に2台予約して、昨日入荷の連絡が来ました。
多分、4月にはならないと思います。でも、現段階ではヤマダ側も入荷の目処がたたず、仕入れも直前に出荷連絡が入るような感じなのではないでしょうか。
ましてや、この金額ですからなるべく確認の手間(コスト)をかけたくないのでしょうね。
コストに関しては、ヤマダ側だけの理由なので、顧客に不安を抱かせた言い訳にはなりませんが。
書込番号:9028711
0点

先月21日に戸田美女木店に二台発注しましたが、
「その前にも五台の注文が入って入るのですが、いまのところ4月上旬の納期になってます」との事でした
(二回目の納期確認)
書込番号:9031740
0点

私は今回の件でヤマダのとった対応は立派だったと思うのですよ。
過去スレの情報からすると、他のお店ではこの価格では原価割れ、ヤマダ独自ルートやバッタ品ではなく正規流通品、いくらなんでも安すぎる価格に頭を抱える店員、といった要素を考えると……19800円というのはやはり設定ミスだったのではないかと思えます。
それが価格コムに出ちゃって(やったの私ですけど)問い合わせ殺到、売れば売っただけ損失が出る状態だったのではないかと。
SONYは一度ヤマダの仕入れ担当者の逆鱗に触れて全商品を店頭から撤去されたことがあって、再度仕入れてもらうのにかなり苦い条件を飲まされたらしいので、もしかすると他より安く仕入れている可能性もありますが。
それでも一度この価格と公示した以上は期間内は19800円で提供し続けたわけですから大したものだなと。
しかし在庫終了までのはずだったのに、原価割れしている商品をメーカー取り寄せしてまで売り続けた姿勢には少々疑問が残りますが(それとも価格設定システムに不備があってそうせざるをえなかった?)
まぁ、とりあえずこの価格つけた人と価格設定システムの担当者は、発生した損失に対して責任とらされてるかもしれない……なんてゆーのは考え過ぎですかね?(^^;)
今回の安売りは、後継機の登場を見越しての在庫処理だったはずなので、もうα200を作っていたラインには後継機が乗っていたためα200の生産ができなかったのが遅延の原因と見るべきではないでしょうか?
つまり4月というのはα200後継機の初回出荷分の生産が一段落する次期なのではないかということですね。
書込番号:9040914
0点

私のところにも、先ほど入荷連絡があり、受け取ってきました。
今回の顛末について、詳しい説明などはもらえなかったのですが、「この人には渡していいの?」みたいな会話が漏れてきたので、なんらかしらの優先順位があったのかもしれません。
もっとも、内金を入れていたのと、2〜3度入荷の確認に行っているぐらいしか、心当たりはありませんが。。。
書込番号:9050303
0点

スレ主です。
沢山の方のレスと貴重な情報に感謝します。
昨日を含めて2回ほど電話で問い合わせましたが4月入荷の状況は変わらないとの事。
「支払いは全額済ましている!」
とは言わずに
「連絡待ってます!」
と、かなり我慢した返事をしてます。
ただ先の電話で
「私より先に予約した方には渡ったのですが?」
と聞いたところ
「お客さんの予約以外は受けていないんです!」
とのこと。
予約したときの店員がデジカメ担当ではなくPC担当だったため、事情を良く解っていないかったものと推測してます。
いずれにしてももう少し待ってみます。
追加情報あればよろしくお願いします。
書込番号:9072177
0点

今日ヤマダ電機から入荷したので取りに来てください。
と、連絡がありました。
私も4月中旬になるといわれましたがサブ機と思っていたので1000円だけ内金をして帰ってきました。
それが2ヶ月も早く入荷したので驚いています。
多分、順次連絡が行くと思いますよ。
明日取りに行ってきます。
書込番号:9078440
0点

私も本日(2/11)に連絡が来て、早速、取りに行ってきました。
私の場合はLABI千里で1/23(金)の夜に注文して、内金1000円だけ入れておきました。担当の方から納期は3週間ぐらいと言われていたので、今週の金曜日までに連絡が来なければ、どうなっているのか聞こうと思っていましたが、こちらからコンタクトすることなく、店から連絡が来ました。この掲示板で納期が4月の方がいらっしゃるのを見て、ドキドキしていましたが、順次発送されているのではないでしょうか?
書込番号:9078514
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆さんこんにちは!
私は今、パナソニックのFZ-28を使っているのですが、明るい野外で撮ったりする時はかなり綺麗に撮れるのですが、薄暗い室内などで撮ったときの暗部ノイズや、ポートレートなどを撮るときに背景を綺麗にぼかすのに色々苦心してます。
(向こうの板で色々皆さんの意見を聞いたりしてチャレンジしたり、RAW撮りしてソフトでいじったりして何とか見れるようにはしてて、それはそれで楽しいのですが。。。(^_^;))
っで、デジ1の中でもかなり価格のお安いα200を発見して、この板の皆さんの書き込みや素晴らしい作例を見てムクムクと物欲が・・・(皆さんのような写真を撮るにはカメラだけでなく腕も必要だとは思っていますが)
そこで、気軽にお散歩撮影的なときにはFZを使い、ここぞのときはαを使うという使い分けをしようと自分に(妻にも・・・何せFZ買ったばかりなので・・・)言い聞かせて、購入したいなぁって思ってます。
前置きが長くなりましたが、ここで表題の内容になりますが、α200に・・・
・タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
・シグマのMACRO 105mmF2.8 EX DG
をセットで購入しようと思っているのですが、購入の組み合わせ的にはいかがでしょう?
50mm〜105mmまでの画角が抜けてしまうのですが、そこは足で調節。
シグマはマクロとしても105mmの中望遠としても使おうと・・・
使用する場面は、風景や夜景、子どものポートレート、子どもの学芸会や運動会で使用するつもりです。
少し望遠側が足りませんが、足りない部分はトリミングかFZでカバーしようと思ってます。
予算は本体・レンズ・CFカード込みで11万前後です。
いかがでしょう?
0点

α200でタムロンの17-50/2.8をメインに使っています。
ポートレートで使うなら、ミノルタの85/1.4系がいいと思いますが、
花とかも綺麗に撮るならマクロもありですよね。
SIGMAのマクロレンズは解像度は高いですが、ボケは少々硬いですよ(SD14で使っています)。
できれば、中古のミノルタ製のものがお奨めです。MACRO100/2.8NEWの美品で4万円位で買えます。
書込番号:9017448
0点

こんにちは、fireblade954カメラマンライダーです。
私も以前はα200を使っていましたが、今でしたら値段分以上
の働きをするカメラだと思いますよ。
特にα200のキットレンズがちょっぴりいまいちだったり
しますので、最初から標準域はA16にしちゃうというのは、
大アリな選択だと思います。
シグマ105マクロは持っていませんが、とっても
カリカリシャープに写るレンズという噂ですね。
撮影用途ですが、運動会以外はこの2本で問題ないというか、
バッチリなんじゃないかと思います。マクロ系のレンズは
大概AF速度は遅いですからね。
運動会には75-300mmくらいのレンズが一本あると良いのですが、
このクラスのレンズは中古でOKなら数千円から入手可能ですので、
運動会までに1本用意してはいかがでしょうか。
A16とマクロレンズがどこまで被写体に寄れるのかのサンプルを
貼っておきますね。2枚とも、あと数mm近寄ったらピントが合わなくなる
って距離で撮影してます。マクロの方はタムロンの90mmマクロですが、
被写体をどのくらいまでアップで撮れるのかは、シグマ105も
ほぼ同じはずです。
書込番号:9017501
0点

Y氏in信州さん こんにちは!
早速の返信ありがとうございます。
>花とかも綺麗に撮るならマクロもありですよね。
ええ。色んな用途で使っていきたいんです(^_^;)
最短撮影距離が短いって言うのがかなり魅力的です。
>SIGMAのマクロレンズは解像度は高いですが、ボケは少々硬いですよ(SD14で使っています)。
このレンズの書き込みに写真がアップされていたのですが、かなりいい写りだったので、このレンズ欲しくなったんですよね〜
>できれば、中古のミノルタ製のものがお奨めです。MACRO100/2.8NEWの美品で4万円位で買えます
そうなんですか?
中古はまったく考えてませんでした。
ちょっと探してみます!
そこでちょっとお伺いしたいのですが、中古のレンズって怖いのですが、ここのサイトなら安心とか、見分ける技的なものはありますか?
書込番号:9017526
0点

こんにちはカメラマンライダーさん!
早速の返信ありがとうございます。
>私も以前はα200を使っていましたが、今でしたら値段分以上
の働きをするカメラだと思いますよ。
ですよね〜
ここの皆さんの書き込み見て、さらに欲しくなったんです!
安いから大して使えないのでは意味ないですからね。
>特にα200のキットレンズがちょっぴりいまいちだったり
しますので、最初から標準域はA16にしちゃうというのは、
大アリな選択だと思います。
評判のいいA16の選択も、レンズキットは絶対買わないぞって心に誓ったのも、皆さんの書き込みを見て決めたしだいであります。
>シグマ105マクロは持っていませんが、とっても
カリカリシャープに写るレンズという噂ですね。
そのようですね!
FZはコンデジなので、色々やってもやはり画が眠い気がして。。。
シャープに写るって言葉は、今の私には魅惑の言葉なのです。(笑)
>撮影用途ですが、運動会以外はこの2本で問題ないというか、
バッチリなんじゃないかと思います。マクロ系のレンズは
大概AF速度は遅いですからね。
やはり、運動会はきついですかね?
AF速度が遅いと確かにキツいですよね〜
>運動会には75-300mmくらいのレンズが一本あると良いのですが、
このクラスのレンズは中古でOKなら数千円から入手可能ですので、
運動会までに1本用意してはいかがでしょうか。
中古だとそんなもんなんですか?
それは魅力的ですね〜♪
ただ、中古は少し怖いんですが、どうなんでしょう?
あと、実際、この画角のレンズも考えたんですが、それだと、FZ使う機会がなくなってしまって、奥様への言い訳が。。。(^_^;)
なので、シグマの105mmで何とかならないかなって思ってたんです。
>A16とマクロレンズがどこまで被写体に寄れるのかのサンプルを
貼っておきますね。
ありがとうございます!
すっげ〜よれますね!
しかもボケ具合も素晴らしい!
すごく参考になりました!
ありがとうございます!!
あ〜 今すぐ欲しくなってきた〜
でも、まずは奥様を説得しないと。。。
書込番号:9017622
0点

fireblade929tomさん、始めまして。α200ユーザなスカイカフェです。
A16にお目を付けたのは正解だと思います。
標準域のレンズとしては他にはA09もオススメしたかったところですが、
使用する場面に夜景が入っておりましたので写りを考えますとA16で大丈夫ですね。
当方、昼用にA09、夜用にA16を使用してますが、A16は昼でも全然いけます。
これは決定で、OKですね。
気になるのはシグマMACRO 105mm F2.8 EX DG の方ですね。
まずシグマレンズを購入されるならば、名前にEXが付いたレンズをオススメするので正解なのですが、
fireblade929tomさんはマクロレンズの特性の方はもう大丈夫なのでしょうかね??
マクロレンズは寄った時に描写性能を100%発揮するレンズです。
そういう風に設計されているんですね。
ゆえに普通に望遠として風景等を撮影するのであるならば、比較的普通の写りになると思います。
ポートレイト用として使用するならば、
105mmの焦点域だと状況に寄ってはフレームに収まりきれない場面がでてくると思いますので、
距離を取る必要がでてくると思いますが、すごく綺麗に写ると思います。
これを考慮して、fireblade929tomさんの使用目的としてマクロレンズで大丈夫というのであるならば、
Y氏in信州さんがオススメされており、僕も使用しているミノルタMACRO100mmF2.8NEW、
カメラマンライダーさんのお話しにもでてきた伝説とも唄われているタムロンの90mmマクロ、
そして僕も候補として挙げておきますシグマMACRO 70mm F2.8 EX DG をオススメします。
シグマ70mmもシグマ105mmもあまり特徴は変わらないと思いますが、
やはりいきなり105mmという焦点域のマクロレンズは難しいと思います。
僕はポートレイトならば50mmから70mmくらいが使いやすいと思っておりますので。
マクロレンズ並みに寄らなくてもいいとおっしゃるのならば、単焦点レンズになりますが
ご予算を考慮しますと、どのマウントでも評判の良いシグマ50mm F1.4が素晴らしいようですね。
それでもこのレンズが高いとお思いになるならば純正50mm F1.4と言ったとこでしょうが、
50mmはA16と焦点域がかぶりますよね☆
んで、一旦これらを使用して、使用していくうちに望遠レンズがもっと必要だと思ったら、
安くて良い望遠レンズはあります。
ソニー純製の75-300mm。中古なら10.000円前後で手に入ると思います。
後はもう少しお値段がはりますが、APOシグマ70-300mmが新品で2万強でしょうか。
一眼レフの魅力の1つは、状況によってレンズ交換ができるってところです♪
多くの状況を極端に1本のレンズで併用しようとしてしまうと、
せっかくの一眼の魅力が半減していってしまうと思うんですね^^
そしてレンズ沼に陥る可能性もあります(笑)
将来的に本格的な望遠レンズが欲しくなる可能性があると思いますので、
それも考慮してアドバイスを差し上げてますので是非納得のいった製品を選んで下さいね^^
書込番号:9018386
0点

・α200
・Tamron17-50mm F2.8(A16)
・Tamron70-300mm F4-5.6Macro1:2(A17)
にしてもっと寄りたいと思ったらマクロレンズを購入するというのはいかがでしょうか。
マクロは描写、ボケに定評のある「90mm F2.8MACRO1:1(272E)」がいいかなと思いますが、シグマが気に入ったようでしたら、それでいでしょう。
ご予算ができたらですが、発表会などでは「Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)」なんてあると撮りやすいでしょうね。
書込番号:9018768
0点

スカイカフェさん こんにちは!
返信ありがとうごうざいます!!
スカイカフェさんの夜景の写真がかなり私のα200購入欲を刺激してくれました♪
>標準域のレンズとしては他にはA09もオススメしたかったところですが・・・
これも少し考えたんですが、やはり、広角がほしくてA16を選択しだいです。
>ゆえに普通に望遠として風景等を撮影するのであるならば、比較的普通の写りになると思います。
やはりそうなっちゃいますか?
>ポートレイト用として使用するならば、
105mmの焦点域だと状況に寄ってはフレームに収まりきれない場面がでてくると思いますので、 距離を取る必要がでてくると思いますが、すごく綺麗に写ると思います。
そうですか♪
やはり、ポートレート用としては少し長めですがよさそうですね
>これを考慮して、fireblade929tomさんの使用目的としてマクロレンズで大丈夫というのであるならば・・・
中望遠の風景写真がネックになりそうですね。。。
>Y氏in信州さんがオススメされており、僕も使用しているミノルタMACRO100mmF2.8NEW、
カメラマンライダーさんのお話しにもでてきた伝説とも唄われているタムロンの90mmマクロ、
そして僕も候補として挙げておきますシグマMACRO 70mm F2.8 EX DG をオススメします。
なるほどなるほど・・・
参考になります!
焦点距離的には100mm前後で考えているので、タムロンの90mmマクロは候補に入ってました。
中望遠を考えたとき、少しでも距離の長いほうが良いかと思い、また、シグマのカリっとした画というのに惹かれてシグマを選択したんですよね。
>シグマ70mmもシグマ105mmもあまり特徴は変わらないと思いますが、
やはりいきなり105mmという焦点域のマクロレンズは難しいと思います。
僕はポートレイトならば50mmから70mmくらいが使いやすいと思っておりますので。
そうですか。。。確かに105mmだとでかくなりすぎてしまいますよね。。。
う〜ん。。。悩ましい。。。
>50mmはA16と焦点域がかぶりますよね☆
そうなんですよぉ
>ソニー純製の75-300mm。中古なら10.000円前後で手に入ると思います。
後はもう少しお値段がはりますが、APOシグマ70-300mmが新品で2万強でしょうか。
このあたりのレンズって、望遠域でかなり暗めですよね?
学校の体育館等で学芸会などを撮る場合、シャッタースピードを稼ぐためにF2.8固定のシグマ105mmのチョイスだったんです。
その辺いかがでしょう?
>一眼レフの魅力の1つは、状況によってレンズ交換ができるってところです♪
多くの状況を極端に1本のレンズで併用しようとしてしまうと、
せっかくの一眼の魅力が半減していってしまうと思うんですね^^
ですね(^_^;)
ただ、色々制約もあるのでなるべく併用でなんて思ってたんですが・・・
>そしてレンズ沼に陥る可能性もあります(笑)
ひぃ〜!
何て恐ろしいお言葉!!
>それも考慮してアドバイスを差し上げてますので是非納得のいった製品を選んで下さいね^^
アドバイスありがとうございます!
まだ、すぐ買うわけではないので、いっぱい悩んで納得したものを買いたいと思います。
書込番号:9019107
0点

4cheさん こんにちは!
返信ありがとうございます。
>・Tamron70-300mm F4-5.6Macro1:2(A17)
スカイカフェさんのスレに返信したときにも書いたんですが、この辺りのレンズってちょいと暗い気がするんですがいかがでしょうか?
>もっと寄りたいと思ったらマクロレンズを購入するというのはいかがでしょうか。
なるほど。マクロより望遠をって感じでしょうか?
>ご予算ができたらですが、発表会などでは「Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)」なんてあると撮りやすいでしょうね。
なるほど。確かに予算があったらですね(^_^;)
ただ、ちょいとでかいですね。。。
それにそれを買ってしまうとFZの出番がますますなくなっちゃいますな。。。
これも予算があったらの話ですが、シグマのAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMなんてのもいい選択でしょうかね?
新しいレンズのようで書き込み等はまだ無いようですが・・・
書込番号:9019175
0点

>>学校の体育館等で学芸会などを撮る場合、シャッタースピードを稼ぐためにF2.8固定のシグマ105mmのチョイスだったんです。
>>その辺いかがでしょう?
あぁ、でしたら4cheさんのオススメされてある、Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
が最適かと思います^^
ただ、この明るさと焦点域の組み合わせのレンズとしては一番安いとは言え、値段はハネ上がりますよ〜(笑)
でも17-50mm F2.8、70-200mm F2.8と、間は少し抜けますが、
17〜200mmが通しF2.8ってのはそれだけの価値は十分あると思いますね♪
一生もののレンズセットとしてポジティブに考えて購入するしかないかなとか^^
書込番号:9019225
0点

APS-Cで70mm以上は望遠になりますので使い勝手が限定されますので、
ある程度常用できて、ここぞという時のボケを1番に考えるなら、
SONYの50mmF1.4一本は入れといた方が良いかなと思います。安いですし、
α200のデザインともあうコンパクトさがありますので愛着も増しますよ。
少しバランスが悪くても良いならSIGMAの50mmF1.4、30mmF1.4も検討してみては。
書込番号:9019229
0点

運動会など屋外の撮影の場合1〜2段暗くても全然大丈夫なので、それよりは出来るだけ望遠側を取った方がいいと思います。
マクロか望遠かに関してはどちらを優先させるかといった感じですが、お子さん撮りの方が大事かなと個人的には思いましたので。
発表会なら(10万円以下のレンズで)
・Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
・SIGMA APO50-150mm F2.8DC HSM
・SIGMA APO70-200mm F2.8DG MACRO HSM
この3本が使いやすそうですね。
シグマの方が高いですが、HSM付きでエクステンダーも使えるので、そういう意味ではこっちがお得かもしれないですね。
書込番号:9019233
0点

お話をうかがっていると、一気に購入するのではなく、
A16を購入し実際に一眼レフを使用されてからまた検討された方が良さそうな気もしますね^^
書込番号:9019242
0点

fireblade929tomさん こんにちは
>そこで、気軽にお散歩撮影的なときにはFZを使い、ここぞのときはαを
使うという使い分けをしようと自分に言い聞かせて、購入したいなぁって
思ってます。
おそらくαを購入されてしまうと、お散歩撮影もαで撮影したくなってしまうと
思われます〜(笑)
まずはA16のみからでも良いのではと〜。
2本目のレンズは、マクロレンズにするか望遠ズームの方が良いのか、A16を
使用されてからも良いのではと思います!
沼って入る前は怖い物ですが、落ちてしまえば心地良い物です〜(笑)
書込番号:9019272
0点

まとめての返信で失礼しますm(__)m
スカイカフェさん 度々の返信ありがとうございます!
>Tamron70-200mm F2.8MACRO(A001)
が最適かと思います^^
やはりそうですか。
>ただ、この明るさと焦点域の組み合わせのレンズとしては一番安いとは言え、値段はハネ上がりますよ〜(笑)
そうなんですよ(^_^;)
>17〜200mmが通しF2.8ってのはそれだけの価値は十分あると思いますね♪
一生もののレンズセットとしてポジティブに考えて購入するしかないかなとか^^
ですよね!
ただ、予算的にそこまではいきなりは無理なので、A16をしばらく使って、お金をためて望遠に行ってみようかな・・・
雨宮-7Dさん こんにちは!
返信ありがとうございます。
>ここぞという時のボケを1番に考えるなら、
SONYの50mmF1.4一本は入れといた方が良いかなと思います。安いですし、
α200のデザインともあうコンパクトさがありますので愛着も増しますよ。
少しバランスが悪くても良いならSIGMAの50mmF1.4、30mmF1.4も検討してみては。
この辺りのレンズってA16と画角がかぶりますが、それを補って余りある綺麗なボケが期待できるのでしょうか?
4cheさん またまた返信ありがとうございます。
>運動会など屋外の撮影の場合1〜2段暗くても全然大丈夫なので、それよりは出来るだけ望遠側を取った方がいいと思います。
野外であればそうなんですが、同じ画角のレンズで明るいのと暗いのを持っていても。。。
>マクロか望遠かに関してはどちらを優先させるかといった感じですが、お子さん撮りの方が大事かなと個人的には思いましたので。
ありがとうございます!
まさにそのとおりですよね!
ただ、シグマ105mmは運動会などをポートレート的に撮っても子どもを綺麗に写せるかと思ったんですよ
>シグマの方が高いですが、HSM付きでエクステンダーも使えるので、そういう意味ではこっちがお得かもしれないですね。
なるほど!
その辺りで考えてみるとしましょうかね・・・
まぁ、一気には無理ですが。。。(^_^;)
>お話をうかがっていると、一気に購入するのではなく、
A16を購入し実際に一眼レフを使用されてからまた検討された方が良さそうな気もしますね^^
スカイカフェさん。やはりそうですよね。
上の返信かいてる間に返信していただいたみたいで・・・(^_^;)
A16を使用していて、後どれくらい画角が欲しいか、使ってるうちにわかってきますよね。
C'mell に恋してさん こんにちは!
返信ありがとうございます!
>おそらくαを購入されてしまうと、お散歩撮影もαで撮影したくなってしまうと思われます〜(笑)
そ・そんな〜(^_^;)
>まずはA16のみからでも良いのではと〜。
2本目のレンズは、マクロレンズにするか望遠ズームの方が良いのか、A16を使用されてからも良いのではと思います!
やはりC'mell に恋してさんもそうおもいますか?
>沼って入る前は怖い物ですが、落ちてしまえば心地良い物です〜(笑)
す・素晴らしい・・・悟りの境地ですね(笑)
書込番号:9019346
0点

fireblade929tomさん こんにちは
沼には、ボディ沼やマウント沼もありますよ〜。
私はpentaxのデジイチがメインで現在5台あり、canon機もあります^^;
A16はpentaxマウントで持っていますが、活躍してくれますよ〜!
屋外ではA16でなくA09をポートレート用にされると良いかもしれないですね。
A16からA09を追加で購入した経験があります〜^^;
書込番号:9019389
0点

C'mell に恋してさん 度々こんにちは!
>沼には、ボディ沼やマウント沼もありますよ〜。
私はpentaxのデジイチがメインで現在5台あり、canon機もあります^^;
A16はpentaxマウントで持っていますが、活躍してくれますよ〜!
屋外ではA16でなくA09をポートレート用にされると良いかもしれないですね。
A16からA09を追加で購入した経験があります〜^^;
めっさお大臣じゃないですか!
私の場合、そこまで資金が無いので、マウント沼にはまる心配はなさそうです(^_^;)
書込番号:9019400
0点

fireblade929tomさん こんにちは
A16でもそこそこ大きく撮すことができるので、それ以上小さい物を
大きく撮したいと思ったときにマクロレンズがあると良いのではと
思います。
また、望遠ズームの方が必要になるかもしれませんですし〜!
また、場合によっては画像をトリミングして、大きくする事もできる
訳ですし、A16からのスタートでも良いのではと思います。
またsigma17-70mmF2.8-4.5というレンズもアリかもと思ってしまいます〜。
書込番号:9019542
0点

fireblade929tomさん
>この辺りのレンズってA16と画角がかぶりますが、
>それを補って余りある綺麗なボケが期待できるのでしょうか?
F値での作例の違いをどこかで見て見るのが1番良いかと思いますが、
F2.8とF1.4では個人的にはですが全然違いますね。用途が本格的な
ポートレートがメインなのもありますが、実際はF2ぐらいまで絞って
使いますが、それでもF2.8のズームとの写りの違いは体感すると戻れないです。
僕は以前はSIGMAの18-50mmF2.8を使っていたんですが、
50mmF1.4買ってからは、広角が必要な時以外は使わなくなりました。
α900に移ってからも1番使用頻度の高いレンズですね。
ただAPS-Cだと50mmでもちょっと中望遠なので28mmや30mmくらい
のほうがAPS-Cではより使いやすいです。
運動会などでの望遠ズームなどとは別の用途としてF1.8やF1.4のレンズを
一本持っておくことは写真の楽しみを広げてくれますよ。
100mmとかまで行っちゃうとAPS-Cでは実際には150mmの画角になるので
被写体ともけっこう離れる事になりますし。まぁ用途次第なんですけどね。
被写体に近接してのボケが欲しい場合はマクロに軍配が上がりますし、
被写体との対話が出来るくらいの距離でのボケは30〜85mmF1.4ですし、
運動会や野鳥の場合は望遠の焦点距離で生み出すボケでしか対応出来ませんし、
お散歩スナップ用途でしたらF2.8のズームでも十分ではありました。
その方が機動力がありますしね。
F2.8での室内でのノーフラッシュスナップは辛くなる時がありましたが、
F1.4まで絞りがあけられるようになってからは室内スナップなんかも
気軽になりましたよ。APS-Cですからフルサイズのように開放にしたら
ボケ過ぎるという心配もありませんでしたし。
書込番号:9019623
0点

僕はF2.8の70-200mm望遠ズームとF4-5.6の70-300mm望遠ズームを場所によって使い分けてます。
運動会では望遠ズームの方が圧倒的に使いやすいと思いますよ。
ひとまずα200と「Tamron17-50mm F2.8(A16)」で始めてみて、どういったレンズが必要なのか考えてみるのがいいかもしれないですね。
書込番号:9019683
0点

C'mell に恋してさん こんばんは!
>A16でもそこそこ大きく撮すことができるので、それ以上小さい物を
大きく撮したいと思ったときにマクロレンズがあると良いのではと
思います。
また、望遠ズームの方が必要になるかもしれませんですし〜!
ですね♪
>また、場合によっては画像をトリミングして、大きくする事もできる
訳ですし、A16からのスタートでも良いのではと思います。
そうなんですそうなんです!
あまり小さいものを切り取って大きくしてしまうと荒くなりすぎてしまいますけど、ある程度ならいけるんじゃないか?と思ったところがデジ1購入欲のスタートでして。
なので、広角は捨てられないので、望遠はある程度あればいいかなって思ったんです。
コンデジのFZ28は35mm換算で486mmまでいけるわけですが、400mm以上って大して画角は変わらない感じなんですよね〜
っで、はじめはタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)1本でいいかなって思ってたんですが、いかんせん暗いし、せっかくデジ1買うんだったら綺麗に写したいし・・・ってどんどん考えが変わっていってA16にたどり着いたんです。
さすがに望遠側が75mmでは足りないと思い、105mmマクロって考えたんです。
>またsigma17-70mmF2.8-4.5というレンズもアリかもと思ってしまいます〜。
これは、A16とどちらにするか悩みましたね。
っで、結局F2.8通しのA16にして、30mm分は足で稼ごうと思ったわけです。
雨宮-7Dさん こんばんは!
>それでもF2.8のズームとの写りの違いは体感すると戻れないです。
そんなにですか!?
>50mmF1.4買ってからは、広角が必要な時以外は使わなくなりました。
>ただAPS-Cだと50mmでもちょっと中望遠なので28mmや30mmくらいのほうがAPS-Cではより使いやすいです。
>運動会などでの望遠ズームなどとは別の用途としてF1.8やF1.4のレンズを
一本持っておくことは写真の楽しみを広げてくれますよ。
これは・・・そのうち揃えるべきレンズのようですね〜
>被写体に近接してのボケが欲しい場合はマクロに軍配が上がりますし、
被写体との対話が出来るくらいの距離でのボケは30〜85mmF1.4ですし、
運動会や野鳥の場合は望遠の焦点距離で生み出すボケでしか対応出来ませんし、
お散歩スナップ用途でしたらF2.8のズームでも十分ではありました。
う〜ん やはり用途しだいって感じですね〜
4cheさん こんばんは!
>ひとまずα200と「Tamron17-50mm F2.8(A16)」で始めてみて、どういったレンズが必要なのか考えてみるのがいいかもしれないですね
そうですね♪
みなさんのお話聞いていると、色々なレンズも欲しくなってしまいましたし(^_^;)
書込番号:9020627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200を購入して約一か月です
いろいろ試し撮りしていますが今回はノイズのテストをしてみました
スナップなどでの作品作りに安心して使える感度を確かめたいと思ってます
ISOそれぞれ400、800、1600、3200と撮り比べてみました
使用したレンズは50ミリf1.4単(ミノルタ)です 絞りも全部同じに設定しています
こちらではランタン祭りが行われていますのでそれを題材にしてみました
写真は中国の三国志の登場人物です
カメラの素性をみるためにNRは切ってます
さすがに1600と3200ではかなりノイズが発生しているようです
RAWからJPEGへ変換して更にフォトショップで1MB以内に落としてます
実用感度は皆様どれくらいで使われてるんでしょうか?
1点

一脚<三脚さん こんにちは(^o^)
レポート、ありがとうございます。
前回のレポートも、拝見させていただきました。楽しかったデス。
私は、ISO800で、なるべく収まるように撮っていました。
今回の一脚<三脚さんのレポートを拝見した感じでも、やはりISO800かな・・・と思いました。
すみません。本件と関係はないのですが・・・
50mm1.4のレンズをご使用の時なのですが、F2.8よりF2.5のほうが、くっきり写る傾向はありませんか?露出ステップの1/3段ですと、○と×が順番になったりしませんか?
私だけでしょうか?
書込番号:9006513
1点

>kuma4さん
ISO800くらいが実用感度かも知れませんね
わたしもそういう感じを受けました
ISO1600や3200をどうしても使う場合に撮影時点でNRをかけた方がいいのか、RAW現像するときにNRかけた方がいいのか迷うところですね
>50mm1.4のレンズをご使用の時なのですが、F2.8よりF2.5のほうが、くっきり写る傾向はありませんか?露出ステップの1/3段ですと、○と×が順番になったりしませんか?
ご指摘を受けて三脚でF1.4〜F10まで撮影してみましたがよく分かりませんでした
それぞれの絞りで微妙な色合いの変化があるみたいですが、ある絞りで”くっきり写る”傾向はつかめませんでした
でも絞りの違いで微妙な写りの違いはあってもおかしくないですね
書込番号:9009725
1点

一脚<三脚さん こんにちは (^o^)
ISO800あたりでしょうかね。個人の判断基準もあるとは思いますけれど、私もこのあたりデス。
露出ステップのテストをしていただいたんですね。
お手数をおかけしまして、恐縮です。
>それぞれの絞りで微妙な色合いの変化があるみたいですが・・・
オートホワイトバランスで撮っていますと、かなり色が変化していきますね(^o^)
>ISO1600や3200をどうしても使う場合に撮影時点でNRをかけた方がいいのか、RAW現像するときにNRかけた方がいいのか迷うところですね
こちらは、後処理のほうが綺麗に処理できるようですよ。
α900の掲示板で、orangeさんがおっしゃっていました。
カメラ内で短時間に処理するよりも、パソコンでソフトを使って時間をかけて処理するほうが綺麗に仕上がるそうです。Nikonのソフトが優秀だとおっしゃっていました。
その他、たくさんの市販ソフトもありますから、後処理のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:9010307
1点

>kuma4さん
ブログ拝見しました 素晴らしい写真ばっかりですね
キリッと描写されてます 現場の空気感まで再現されてるようです
α700やα900は高感度はどのくらいまで使えるんでしょうか?
α200での高感度撮影ではRAW現像時にNRかけた方がよさそうですね
ソニー純正の現像ソフトできめ細かくやってみます
書込番号:9010697
1点

一脚<三脚さん こんにちは(^o^)
α900とα700のISO800は、α200に比べるとノイズが少ないです。
CMOSセンサーを使っているので、有利なんでしょうね。
それでも、やはりISO800位で収まるように撮っています。
諸先輩氏のようにノイズ消しのテクニックがあればISO1600なども使えるとは思いますが。
なにぶん勉強嫌いのため、なかなか・・・
αの絵は、いいですよね。空気感というか質感というか・・・
私も好きです。α。
書込番号:9010772
1点

僕もα200はISO800くらいかなと感じます。
α7D(ISO400)→α200(ISO800)→α900(ISO1600)と
常用許容感度が上がって来た感じです。
書込番号:9011537
1点

>kuma4さん
ブログのα900、α700の写真素晴らしいですね
2400万画素の緻密な描写にはハッと息をのみました
kuma4さんの腕があってのことで誰にでも撮れるんじゃないんでしょうけど・・・
α200でソニーデジ一デビューしましたがいきなりフラッグシップ機のすごさを知りました
雑誌なんかで各社のフルサイズの特集がされてますが雑誌社、撮影したカメラマンの意見は様々で鵜呑みにできません
こうして現実の写真拝見できると実感できます
書込番号:9017424
0点

>雨宮ー7Dさん
ノイズを気にせず撮れるのはやはりISO800くらいですね
等倍で見るとISO1600、ISO3200はかなりノイズが目立ちます
もちろんNRを切ってのことですが・・・RAW現像時にNRをかけるとノイズがかなり減少するみたいです
α900は常用許容感度ISO1600はクリアしてるんですね
やはりフラッグシップ機は値段だけのことはあるってことで・・・分かっているんですがなかなか買えません
書込番号:9017576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





