
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月6日 09:58 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月25日 21:45 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2008年11月20日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月18日 12:04 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月20日 23:27 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月24日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
店員さんに確認してませんが店内の表示だと
34880円で何でも下取り7000円
ポイントが20%でした。
いわゆる実質金額だと
(34880−7000)×0.8=22304円
デジタル一眼がこの値段とは…
ヨドバシでも下取り価格を覚えていませんが金額とポイントは同条件でした。
私の勘違いだったらごめんなさい。
0点

凄い値段ですね。。。
とりあえず1台。。。と思ってしまいます(^。^;)
書込番号:8676731
0点

いったいα200って製造原価いくらなんでしょうね(笑)
書込番号:8676964
0点

>流星聖夜さん
コンパクトカメラよりも安いですね。
きっと利益はないんでしょうね。α200/300/350と初級機を出しすぎたのとキャッシュバックが終わってはける量が減ったので、在庫整理?
カメラみたいな「無くても生活できる商品」(←個人差はあると思いますが(笑))は不景気になると売れなくなるだろうから、12月のボーナスセールを前にして、今の内に打っておく戦略?
ユーザーとしては安い方がもちろん良いですが、各社適正利益を確保して頂きたいものです。
書込番号:8678177
0点

前略 スレ主様の情報と皆さまのアドバイスを参考に、本日α200ボディを購入しました。
ビックカメラ新宿店の店頭売価34,800円
何でもカメラ下取り(FinePiix-4500)▲7,000円⇒27,800円
ポイント10%▲2,780円⇒25,020円
となりました。
YK新宿西口店は同じ売価で下取りなし、ポイント20%。「これ以上、何も出来ません」との話だったので、ビックカメラに決め、ポイントカードを作りました。
店員さんの話では、ボディ単体で下取り7,000円するとほとんど利益がないとか。「期間限定・下取りキャンペーン」は期限未定との事ですが、「これだけ売価が下がっているのでYK同様にポイント20%で下取りなし、にするかも」と・・・。
液晶カバー等、オマケを聞いてみましたが「無理です」との事。他のスレッドにあった「αブランケット・プレゼント」を聞いてみたら、「そういえば、何かありましたね・・・」と現品を持ってきました。αブランケットのケース表示には「素材;ポリエステル100%、原産国;中国、(取扱)ソニーマーケティング梶A(製品)オンワード商事」との付記。これで価値をご推察ください。
「いらねえ!ブランケット」スレ主さまに、感謝。店員さんが知らなかったのか、故意に出さなかったのかは定かではありません。
とりあえず、初期設定の画像サイズ・画質のまま、手持ちのCFカード128MBで44枚撮れました。が、本体でフォーマットした後はなぜか29枚に減りました。附属のストラップは確かに貧弱なので、α-707siのものと交換。
やはり、デジタル一眼のレスポンスとホールド感はいいですね。レンズをつけたバランスが手に馴染みます。とりあえず手持ちのレンズを全て試してみたら、全て正常に機能しました。メインでは、シグマのマクロ付きズーム28〜80mm・F3.5〜5.6アスフェリカルをつけて持ち歩きます。
余談ですが店頭でα200かα300か、相当迷いました。ライブビューもいいなあ、と液晶を引き出していじっていたら、折れ曲がる(蝶番)部分に液晶の信号線を発見。フィルム状のペラペラな配線がむき出しなのを見つけ・・・ぞぞっとして、α200に決めた次第です。
確かにエンプラのボディは貧弱ですが、自宅で触ってみると店頭のデモ機ほどカパカパしませんでした。(笑)
購入に際しては、α200ボディ・スレッドの全てのクチコミが大変参考になりました。あらためて皆さまに御礼申し上げます。草々
書込番号:8769627
0点

1月2日にα200ボディを購入しました。
ビックカメラ新宿西口店の店頭売価34,400円
何でもカメラ下取り(コダックの古いカメラ)▲7,000円⇒27,400円
お正月ポイント25%▲6,850円⇒20,550円となりました。
おまけのブランケットももらいました。
いい買い物が出来ました。
書込番号:8892981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ソニー(ミノルタ系)のカメラとして初めてα200を使用しています。
レンズはDT18−250です。
本日少し早い紅葉を撮りに行ったのですが、葉っぱが手前と奥で重なっているような
被写体だと、望遠側で全くと言っていいほどピントが合いませんでした(AF迷いっぱなし)。
アップした画像のような被写体で、AFセンサは中央のみ使用です。
手前と奥が別の種類の木で、かなり離れているような場合でも同じです。
α100やそれ以前のミノルタ時代のカメラはAF精度に問題があったようですが、
α200は通常の被写体ではAF迷いも少なく、良好だと思っていたのですが。
皆様同じような感じでしょうか?
固体の問題であれば調整に出そうかと思うのですが。
0点

明暗さがはっきりしないものへのAFは難しいと思いますので、この画像なら
下のほうの陽が当たっている葉(緑→黄色)を狙えば、合いやすいかも?
書込番号:8675750
0点

じじかめさん、
早速ありがとうございます。
そうですねー、明るい被写体でもほとんどダメでしたが。。
例えばこんなのも。
手前も奥も普通に明るい被写体でも、かなりの確率でNGでした。
書込番号:8675789
0点

コントラスト(明暗あるいは縁や境界のハッキリしたもの)の少ない部分を狙えば・・・
どんなカメラでも迷いやすくなります。。。
また。。。
お使いのレンズの望遠端はF6.3・・・と暗いので。。。
チョット条件が悪くなれば(明るさが足りない、コントラストが少ない、模様が細かい等)。。。
迷う確率は高くなるでしょうね。。。
昼間の明るい時間体に・・・例えば・・・ビルの建物の縁と青空の境界を狙って迷うとか。。。
白地に黒文字の看板を狙って迷うとか。。。
そんな症状があれば。。。SC行きかな???
書込番号:8675953
0点

#4001さん
ありがとうございます。
今まで使っていたEOS 10D、Olympus E-1,
Nikon D50, D80, D60 ではこのような経験はしたことがありません。
今手元にあるD60+Sigma 18-200も望遠端F6.3ですが、まったく問題ありません。
屋内の暗い条件でも、普通の被写体だと問題ないのですが、手前、奥が葉っぱ
だとほとんどNGでした。D60は問題ありません。
α200の性能なのか、固体の問題なのか分かりませんが、一度SCに
相談してみます。
書込番号:8676020
0点

DT18−250はタムロン製レンズのOEMですから
AFはかなり遅いはずです。
ただ、コツをつかめば、それなりに使えると思います。
書込番号:8676134
0点


本日も追試をしてみましたが、被写体が中央のサークルよりも小さく、
サークル内に背景が入る時に合焦し難くなるようです。
AFのスピードは問題にしていません。
恐らく開放F値がより明るいレンズ、元の設計がタムロンではないレンズ
では症状が軽いのではないかと思います。
取説にピントが合いにくい被写体として「フォーカスエリア内に距離の
異なるものが混じっているとき」とありますので、このような症状が
出ても仕方がないかと思います。
ただ、一応ソニーの名の下に売られているレンズですので、残念ではあります。
書込番号:8681379
0点

DT18-250は、開放F値が1番明るい広角端でF3.5、望遠端はF6.3ですから、
つまるところ、被写界深度の深さを利用して、仮に狙った葉っぱにピントが
来なくても、1番近い枝にピントを合わせさえすれば、本来狙った葉にも
ピントが来るんです。被写体との距離が遠ければ遠いだけ、同じF値でも
被写界深度(ピントが合う範囲)も広くなります。
書込番号:8682090
0点

合焦しない場合は、もちろんフォーカス位置を色々変えて試しますが
一切合焦しない場合がほとんどなので、MFで撮るしかない状況です。
(合焦しないとは、AFが往復して合焦マークが点灯しない状態です)
枝であれ葉であれ、サークル内に背景が入る場合は合焦しません。
書込番号:8683090
0点

>枝であれ葉であれ、サークル内に背景が入る場合は合焦しません。
α700だとド真ん中のAF測距点にクロスセンサーがダブルで配置されていて
AF精度を向上させているようですから、ソニーもクロスセンサー1個では
AFが合わない場合が結構あるのを認識しているのかも知れません。
α200〜α350はあくまでエントリー機という位置づけですから、中央クロス
1点で我慢するしかないようです。ここら辺がエントリー機でもAFが速い
ニコンやキヤノン(ただしキスFだけは遅い)とソニーαの差なんでしょうね。
書込番号:8683731
0点

そうですね。
ソニー・ミノルタは中央のセンサが他社より大きいような気もしています。
測距範囲が広いと、距離の違うものが混在する可能性が高くなりますので。
なお、もしかしてクロスセンサの片方が死んでいるのではと思い、縦線・
横線のターゲットで試してみましたが、どちらも問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8684214
0点

フォーカス位置はオートでしょうか?
ソニーのAFアルゴリズムは、まだまだ発展途上なので、中央固定又はローカル位置で撮影してみてください。
それでも、まだまだ合わない時は、以下の点に注意するとフォーカスが合い易くなったりします。
ソニーは昔からなのですが、中央部AFクロスセンサーは明るい被写体にAFが合わない時が有るので、
クロスセンサーの中央を避けて、被写体の暗い部分に合わせると、ピントが合ったりしますよ。
中央のセンサーが横並びになっている部分の気持ち中央より辺りに合わせる。
以下イメージ図。□は、フォーカス位置。中央が、クロスセンサー部。
□ □ □
↑ この辺。中央を少し避けた辺りか、斜め下(↑が有る位置辺り)に、
被写体のコントラストの差が大きい部分に合わせて、AFをかける。
あとは、先にAEロックしてから、ボディを回転させたり、AFセンサーに対して少し斜めにしてAFする方が、
AFの精度が上がったりもします。
α700とα900以外では結構使えるテクニックかも。
※中央ダブルセンサーになって、AFのアルゴリズムが変わったので、α700以上は使えません。
ダマされたと思って、試してみてくださいな。
書込番号:8690678
0点

tomii_323さん、こんばんは。
フォーカス位置は中央固定です。
オートの方がどこかにひっかかるので良いのですが、被写体が小さい
場合は多くの場合背景に合ったりして使いづらいです。
ノウハウありがとうございます。
今度試してみます。
P.S.
本日アサヒカメラ2008年3月号のニューフェース診断室「α700」を
見てみたのですが、「合焦ポイント付近の被写体面積が比較的狭く、その周囲の
被写体距離に大きな差がある場合、ピントをはずすことがある」 という評価
がありました。
α200−α700までは中央フォーカスエリアの「大きさ」は同じようですので、
同じ傾向があるのかもしれません。α900は中央のメイン素子が小さく
なっているようですので、改善していると想像されます。
書込番号:8690816
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
子供の運動会などの撮影で、デジタル一眼レフの購入を考えています。
でも・・・全く知識がないため、一体何を購入すればいいのかさっぱり分かりません。
他の口コミ情報も読みましたが、私には難しい言葉だらけで理解ができませんでした;;
5万円以内で、ド素人の私でも使えるデジタル一眼レフはありますか?
誰か助けて下さいぃぃぃぃぃ。
よろしくお願いします。
0点

5万以内では中古を探すしかないのでは?。
近いもの。
http://kakaku.com/item/00490711088/
ただし、運動会では望遠が足りない事も考えられるので、
http://kakaku.com/item/00491211121/
書込番号:8653150
0点

5万円までならコンデジしかないかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502411272.00501811313.00500211328.00501911288
書込番号:8653175
0点


りんりんたっちさん
デジタル一眼を必要とされる理由が判りませんが、
「運動会」でのお子様の撮影とか、普段の撮影を考えるのであれば
コンパクトデジタルカメラのズーム比率が高いカメラを検討されては如何でしょうか?
たとえば、パナソニックのFZ28、ソニーDHC-H5と言った、一眼レフを小さくしたようなレンズ一体型カメラであれば、自動モードや、「シーンモード」での使い勝手も悪くないですし、なにより値段が3万円代とこなれてますので、検討の価値があるかと思います。
デジタル一眼がこれらコンパクトデジタルカメラより優れている点は何か?と考えると
1.レンズ交換ができる。
2.明るいレンズ(絞りの値で、F2.8とかF3.5とか言う数字で数字が小さいレンズほど、
明るいレンズです)で背景をボカした写真を撮るのが比較的楽である。
3.暗いところでもノイズ(粒粒や、不用な色がでる現象)がコンパクトデジタルと比較して目立ち難い。
4.連写(1秒間に3枚とか5枚とか撮影できる機能)が得意
などなどがありますが、その反面、大きくもなりますし、値段も高くなります。
5万円以下だとオリンパスのE410ダブルズームキットなど、少ない選択肢しか残りません。
デジタル一眼は本体の他にもメモリーカードやら、何やら必要ですから、予算には5000円程度は余裕見る必要もあります。
景気の低迷も今回はかなり長引きそうです。
ほんとに今デジタル一眼が必須なのか、再度検討しなおされては如何でしょうか?
書込番号:8653218
0点

専門用語などいざデジ一眼を買おうとしたときにいったいどれがいいのか
わからなくのは初心者の人にはあたりまえですね〜 別に泣かなくてもよいですよ
それでもしわたしが親戚や知人に同じような質問を受けたら こう答えます。
メーカーはキヤノンかニコンにするべき なぜなら手ぶれ補正がレンズ補正だから
これは望遠レンズを使うときにファインダーが安定しているので初心者の人でも使いやすいです。
他のメーカーはボディ内手ぶれ補正ですから、風景とか動かないものを
キレイに撮るときにはいいけど、運動会など動きものには慣れないとむずかしい。
それでおすすめは予算がオーバーしますが
EOS Kiss X2 ダブルズームキットです
http://kakaku.com/item/00490111111/
パナソニックのG1もレンズ内手ぶれ補正ですが
これは動きものを撮るにはまだまだ未知数のデジカメだから除外してもOK
書込番号:8653256
0点

あれ? D40 ダブルズームキットII安いですね
こっちにしてもいいかも (^。^;) 優柔不断でスミマセン
書込番号:8653275
0点

「シャッターを押してすぐに写る」。こんなカンタンなことが、コンデジでは
難しく、一眼なら、ちょっとコツを掴めばできます。
そう考えると、スレ主さまが一眼に目を付けられたのは慧眼だと思います。正解
ですよ。
レンズ内補正だとたしかにファインダーが揺れにくいので、初心者でも撮りやす
いです。でもボディ補正だと、ファインダーを覗く本人が揺れないように気をつ
けるので、ダブルで補正が利きます。
ま、一長一短ということで。
一番ミスなくよい写真がカンタンに撮れるのは、このクラスだときっとE−520
Wズームセットだと思います。レンズ交換して万一ゴミが入ってもキッチリ除去して
くれますし。「ホワイトバランス」とか「感度の設定」とか難しいこと考えなくて
も、だいだいオートでいけます。
運動会シーズンまではまだあります。取りあえずそれまでにちょっと貯金すること
にして、予算を6万円まで上げ、E−520Wズームセットが6万まで下がってき
たら買うことにしたらいかがですか?いま、カカクコムの最安が6万8000円
くらいですから、そう遠くない将来にそうなります。
もしかすると、うろ覚えですが、キャッシュバックとかもやってるかもしれませ
ん。そうであれば、もう射程距離に入っているかもしれませんね。
書込番号:8653307
0点

5万円でしょ・・・新品揃えは結構難しいですね。
中古は多少なりともギャンブル性があるので、
初心者にお勧めしていいものか悩みますが・・・
α200のズームレンズキットに中古で70-300mmくらいの望遠レンズを
組み合わせるなら、5万でなんとかなりますね。
70-300mmの望遠レンズは、シグマでもタムロンでも、
ミノルタ(コニカミノルタ)のでも10000円あれば、とりあえず
何とか入手できると思いますん。
でも、何とか6万円用意できません? 6万円あれば、なんとか
α200以外も含めて新品を何機種か選べるかと思いますが。
書込番号:8653665
0点

みなさんありがとうがざいます!!
とても参考になりました。
みなさんの意見を元に自分でも色々と調べてみます♪
中古でいいかなぁと思っていたのですが、一眼レフにこだわる必要はないみたいですね^^
たくさんのご意見本当にありがとうございました。
購入したら、また報告します。
その前にまた質問等があったら、またお力貸していただければと思います。
書込番号:8654345
0点

>カメラマンライダーさん
5万円以内は一応目安として書きました。
6万円だとほかの機種・・と書いてありますが、他に何かおすすめはありますか?
書込番号:8654394
0点

>一眼レフにこだわる必要はないみたいですね^^
運動会まで撮りたいのならコンパクトデジカメは除外するべき
書込番号:8654430
1点

@ニコン D40 WズームキットU
Aソニー α200 Wズームキット
Bペンタックス K200D Wズームキット
Cオリンパス E-520 Wズームキット
この辺が何とかなるかなぁと思います。
@Aは割と問題なく6万以下で買える方法があるでしょう。
Bについては、カメラのキタムラ系列のお店が投げ売りモード
なのですが、おそらく69800円で値札が出ていて、
「どんなカメラでも10000円で下取りします」みたいな
売り方をしてるケースが多いです。なので、
ジャンク品のカメラを数百円で買って、それを下取りに
出せば、ほぼ60000円です。
Cは本来もうちょっと高い機械ですが、なぜか
マップカメラの楽天店(本店じゃダメ)で送料込み58,800円で
売りに出ています。ちなみにCE-520は、現在10000円キャッシュバック
キャンペーン中ですので、買えば10000円は返ってきますから、
実質48800円で買える事になります。
実際にはこのほかにSDカードなりコンパクトフラッシュが
別途必要になりますし、Bについては、乾電池駆動なので、
エネループなどの充電式乾電池が別に必要になります。
こう考えると、Cが一番お買い得な気がしますね。
個人的なお勧め度はCA@Bの順です(←異議ある人多い予感w)
ちなみにマップカメラというお店は、実店舗アリで
WEBショップとしても最大手ですので、
信用するに値すると思います。
ちなみにKissが一番間違いないでしょ。もうちょっと出せば
Kiss買えるんだからKissが良いでしょって、言う人が
出るかもしれませんが、現行Kissは6万円じゃ買えないので
除外しています。
書込番号:8654630
0点

>カメラマンライダーさん
色々とありがとうございました。
検討してみます。
>松下ルミ子さん
やっぱりコンパクトデジカメだとあまり遠くまで撮れないので、やっぱりダメですよね・・
子供の通う学校は、グラウンドなど広くて毎年豆粒大の写真しか撮れなくて困ってたんです;;
色々と検討してみますね。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:8654836
0点

>コンパクトデジカメだとあまり遠くまで撮れないので、やっぱりダメですよね・・
そんな事無いですよ。
ここまでで上がった機種の内、最も望遠の強いのはα200のWズームキットですが、コンデジでも下のような機種は、そのα200のWズームキットの望遠より強い望遠ですよ。
http://kakaku.com/item/00500211328/
http://kakaku.com/item/00500211329/
http://kakaku.com/item/00500411320/
http://kakaku.com/item/00501911288/
ほかにもあります。
コンパクトデジカメのコンパクトは、小さいと言う事では無いのがむつかしいですね。
書込番号:8655422
1点

望遠が効くコンデジはいくらもあります。
大切なのは、繰り返しになりますが、デジイチのほうが圧倒的に
シャッターチャンスに強いこと。撮りたいときに撮れる、という
ごく当たり前のことを当たり前にこなせるのはデジイチならでは
なのです。
書込番号:8655489
0点


まずは、お店でいろいろな機種を触ってみましょう。
「まだ買わないよ」と言っておいて、店員さんに教えてもらう。
それで親身に相談にのってくれる店員さんなら、名前を覚えておいて購入時は指名する。
特定のメーカーを褒めちぎり、またはケナすような店員だったらさっさと一度帰って、
他の店に行くか出直す。
実際の重さや大きさなども重要なファクターです。
書込番号:8655528
0点

http://www.pbase.com/jihemtee/caraibes2007
ソニーα200+18-70なら、ここまで写ります。
Wズームの望遠も良い出来ですよ。
安い。けど、安いだけじゃない。
ハイアマも満足できるデジタル一眼は、ソニーα200だけです。
書込番号:8656208
1点

沢山のアドバイスありがとうございます♪
自分的には、α200 Wズームキットが一番気になります。
書込番号:8656729
0点

>自分的には、α200 Wズームキットが一番気になります。
α200のWズームキットでしたら、私はオススメです。
この価格帯では一番りんりんたっちさんのニーズに
マッチしてると思います。
書込番号:8657240
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ダブルズームキットで購入したのですが、標準ズームの方をヤフオクで流しちまいやがりましたので、こちらのお仲間に入れてください。
現在、手持ちレンズは、SONY 75-300of3.5-5.6、タムロンA14、シグマ28-70o f2.8-4、コシナ28-210of3.5-5.6、それに、zoom_xi28-80oです。
で、今、欲しいものはタムロンA09 orシグマ24-80oF2.8 orSONY50mmF1.4の何れかなのですが、皆様のお薦めはどれでしょうか。
是非お教え下さい。
ついでに、A14の絵も載せておきます。
0点

やっちまった・・・
欲しいレンズ、シグマは24-70of2.8でした、自己レスごめん
書込番号:8652013
0点

>山猫飯店さん
よろしくお願いします。
24-70f2.8をお奨めしようかと思いましたが、シグマの28-80f2.8-4をお持ちのようなので、まずは50f1.4当たりが撮影のバリエーションを増やせて良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8652066
0点

>OM−α さん
返信有り難う御座います。
50oF1.4のご意見、参考にさせていただきます。
ちなみに手持ちのシグマですが、ヤフオクで落札したカメラ込み3000円以下の品物で、DGの付かないやつです。
なので、シグマ27-70f2.8とはかなり違いがあるかとは思うのですが、一応室内でもシャッターは切れます。
ただ、大口径の全域f2.8・・・これも欲しい、でも後回しでもいいかな。
物欲は無限で、資金は・・・泣
書込番号:8652167
0点

山猫飯店さん
前略 HNに反応してしまいました。宮沢賢治の世界でせうか・・・。
もとい、私もミノルタ系で銀塩一眼を揃えてきたので、α200又はα300を物色中です。
所有レンズにα-3xiについていたAFズーム28〜80があるので、ヨドバシカメラへ持ち込んで展示機で試してみました・・・すごい、ちゃんと動く。感動!(当たり前かも)
ただ、あの「ジ〜ッ!」とズームする感触が遅いので、他に所有するシグマAFズーム75〜200(昔の重たいヤツ)も試しました。これは、思い通りのズーミングとフォーカスの速さに感心しました。
12月のボーナス商戦には入手できると思うのですが、ヘタするとボディ単体よりもレンズセットの方が安くなったりして・・・。草々
書込番号:8652530
0点

>猫乃サンタ さん
あ〜やっと家へ帰ってこれた。
返信遅れてごめんなさい。
そうなんです、本当は山猫軒というそうですが、そのまま借用するわけにもいかず、いっそ中華風にしてやれと言うことで・・・
どなたもどうか おはいりください 千客万来 なんてね
閑話休題
そうなんです、zoom_xiはしっかり動作するんですYahoo!知恵袋では使用できない等の情報があったのですが、パワーズームは大丈夫ですね 少し遅いけど・・・
xiレンズの絵を載せておきます、ご参考までに
書込番号:8657232
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200ボディ&シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCセット
61,800円 (税込・送料込・代引手数料無料)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20080220_a200-sgm-18-200mmf35/
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCは、アマゾンで32,800円なので
α200本体は29,000円と言うことになります。
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=10505011501/
1点

今月15日(土)からキタムラのネットショップでは、同セットで57800円です。(30セット限定ですが。)今朝6時に見てもまだ買えます。
書込番号:8652069
1点

まだ購入できますねぇ。このセール期間に私は18-200mm F3.5-6.3 DCレンズのみ25800円で買いました。(今では34800円ですけど。)
ボディーは32000円ってことになります。今のレンズ価格からだと単純にボディーが23000円ですかぁ。
書込番号:8659704
0点

神玉ニッコールさん、たぼさぼさん、
はじめまして。そして初書き込みです。
デジ一を欲しい!!とα200の価格とにらめっこしつつ
はや3ヶ月・・・
たぼさぼさんの書き込みを見て先ほどポちっと・・・
早くも来るのが楽しみです。
たぼさぼさん、いい情報ありがとうございました。
これからのデジ一ライフがたのしみです。
書込番号:8664446
0点

PDDSさん、ご購入おめでとうございます。
本日もまだセットが売っていますね。(笑)ボディー単体が33000円なので、ボディーさえ、はければセット販売は終わりでしょうね。
キタムラの店舗では、Wズームキットしかおいていなく、私がボディーのみ購入(30K円)したときには全国のキタムラ店舗で数店舗しか在庫を持っていなかったです。
私も所有するミノルタレンズと合わせて、デジ一を楽しんでいます。今ではこのレンズが常用になっています。
「ファインダーを覗いて、シャッターを切る」という単純と言えば単純なことなのですが、それが楽しいから、これからもデジ一ライフを楽しみましょう!
書込番号:8665262
0点

PDDSさん、ご購入おめでとうございます(^^ノ
シグマ18-200DC、広角端18mmは絞り開放から使えます。
ズーム全域で逆光に強くAFも速いです。
ただ、35mm付近でいったん甘くなりますから、F8まで
絞って撮った方が良いです。
また、100mmを越えた辺りからコントラストが低下するのと
やや彩度が落ちてくるので、カメラ側の設定でコントラスト
と彩度を常時+1にした方が良いです。
書込番号:8667596
1点

神玉二ッコールさん、
アドバイスありがとうございます!
まったくもってデジ一初心者なのでそういう情報は大変ありがたいです。
たぼさぼさん、
バシバシ撮って楽しみながらスキルを上げたいです!
書込番号:8668505
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
二十数年来のミノルタユーザーです。
レンズ資産を生かせるようにSweetDigitalを今まで愛用していました。
不注意なことに雨中の撮影でファインダーにクモリを発生させてしまったため代替機を探していました。
この時点では旧ミノルタαマウントのレンズしか持っておらず、思い切って他メーカー機に乗り換えてもいいかなと思っていた矢先のことです。
よく利用しているカメラ店のWEBページに新品同様1年保証付のα200Wレンズキットが3万円台半ばで出ていました。
TELで状態を確認したところ新品キャンセル品とのことでしたので何も考えず、即購入してしまいました。
手元に届いたα200はバッテリーすら開封していない紛れも無い新品状態で、保証印が5日前に押してあるだけの新古品でした。
さて肝心の使用感ですが、起動・AF・書込み等、ストレスを感じさせず、前機では困難だった鉄道写真の撮影にも何とか対応できそうです。
また、ホワイトバランスも進化しており、JPEG撮って出しにはもってこいのカメラですね。
露出補正だけでは対応しにくい「逆光」やコントラスト差の大きい被写体にはDレンジオプティマイザーのアドバンスもJPEGには効果的です。
今まで「動くもの」にはフィルムカメラ、それ以外がデジ一といった「悪い意味での使い分け」から開放されました。
購入時の価格もある意味での一つの「スペック」ですから、価格対比も含めれば今回は文句なしの買い物でした。
ただし、次回の製品に改善を望むとしたら「無理なく、余裕を持って構えられるグリップ」を考えて欲しいと思います。
私は手の大きいほうではありませんし、むしろ男性としたら小さい部類かもしれません。
しかしながら、現状ではグリップを握る瞬間に「中指・薬指」が一瞬行き場を無くしてマウントの付け根を引っかいてしまいます。
メニューやファンクションの操作性は慣れればとても良好ですので、この一点だけが残念です。
0点

持ちにくさは使ってる内に慣れます。
チープな外観で心配でしたが、かなり乱暴に扱っているにも
関わらず全く故障する気配すらなくビックリしています。
AFは、昼間は劇的に速くなりましたが、夜間は銀塩αの頃と
大差ないような気がします。
書込番号:8632762
0点

確かに握りの形状は慣れればしっくりくるようになるかもしれません。
そうなるとこのグリップが私の「標準」になってくるのでしょう。
現行品ではニコン以外はAF補助光が内臓フラッシュと兼用になっています。
フィルム時代の旧αは中級機以上には赤色の内臓補助光が標準でした。
デザインはともかく使いやすさからいえば圧倒的にこっちです。
書込番号:8633827
0点

しばいぬのコロさん、
> フィルム時代の旧αは中級機以上には赤色の内臓補助光が標準でした。
現在のSONYさんでもα700/α900では補助光の発光部が用意されています。
書込番号:8633858
1点

紅葉の写真拝見しました。
キットの望遠ズームをお使いのようですね。
自宅の近隣はいまだ色付きも浅く、残念ながら被写体としてはまだまだです。
きれいなもみじがとてもうらやましいです。
さて、18-70の標準ズームは絞り込んでも少々甘い感は否めませんが、
その先入観でこの望遠ズームを使うと嬉しい誤算を覚えます。
銀塩時代から引き継いでいるレンズとは思えないほどシャープな描写で正直驚いています。
ボケ味も決してうるさくなく、十分このカメラに対応できていると思います。
書込番号:8668610
0点

しばいぬのコロさん
70300Gがキットに付いてるのかね?
Gレンズとノーマルレンズくらいは見分けられるようになるよう勉強してください!
書込番号:8683849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





