
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年11月5日 21:10 |
![]() |
0 | 26 | 2008年12月13日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月20日 19:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月18日 00:21 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月20日 00:39 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2008年10月17日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
約1ヶ月前に購入しました。
先日、サッカーの試合の時望遠レンズ(シグマ70−300mmF4−5.6AF)で撮影をしました。
買ったままの標準で、でした。モードだけはスポーツモードで撮影しました。
帰ってPCで画像を見たところ、200−300mmの時に、
狙った被写体が遠くで、周囲に他の被写体がある場合ピントが近くの周囲に合ってしまいます。
このような時ピントを遠くの中央のみに合わせるには、どのようにしたらよいですか。
どなたか、テクニックをご存知の方ご教授ねがいます。
0点

スポーツモードにすると、自動的にフォーカスエリアがワイドになって
1番近くの人にピントが合うみたいですね。
アラセブンさんの場合、AF-C+連写モード+フォーカスエリアを中央一点
に固定すれば良いと思います。
絞り優先で撮るかシャッター優先で撮るかは好みで決めて下さい。
フォーカスエリアの選択は、Fnキーを押して中央右側にあります。
書込番号:8542319
1点

SONYにかぎらず、どのメーカーのカメラでもそうです。
ピントは、カメラが合わせやすいところに合わせに行く。
スポーツモードでも、十字キーの真ん中のボタンを押せば、押している間だけ中央に
AFします。
中央に固定して使いたい場合は、「P」、「A」、「S」などのモードにすれば可能です。
書込番号:8542806
0点

神玉二ッコールさん・αyamanekoさん
アドバイスありがとうございます。
Pモード・フォーカスを中央で固定で、行ってみましたら
まずまずのショットが撮れました。
それにしてもデジ一眼は、良いですね。
シャッターをガンガンに切れるし、多少のアンダーの画像でもPCで補正は効くし
久しぶりに一眼にはまりそうです。
書込番号:8600911
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
知り合いの20代後半の女の子が冬ボーナスでデジイチを買おうと、店頭でいろいろ手にしてみた結果α200に決めたとのこと。
いろいろ聞いてみると、今までコンパクト機をつかってきてて、ミノルタ(名前失念)、IXY、LUMIXであり、
でもたとえ画素数が少なくてもミノルタ機の画像の味わいが好き、今でも入手できるなら買いなおしたいくらい、と言ってます。
「これってミノルタのレンズの味わいなのでしょうか。αでも私が思うような味わいが出ますか?」と聞かれ、May beと(^^;
コンパクト機とαって共通したミノルタコンセプト的なものってあるのかなぁ。現行レンズで"ミノルタらしい味"って期待できるのかなぁ。との疑問が。
つまりレンズのお勧めで困ってます。
最初なので(予算的にも)キットでいいのかもしれませんが、DT18-70ってミノルタっぽい感じでしたっけ?
持ってたのですが、手放してしまったので。
私はミノルタ製は50/1.4と35-105しか持ってません。(ボディはα100です)
16-105も持ってますが、これはSONY味な気がします。どこがどう、と聞かれると難しいですが。
現行レンズのZAじゃない短焦点はミノルタ時代の焼き直しですよね。ならミノルタ的な味、でますかね。
DT18-200や18-250はタムロンでしょうけど、これはどうでしょうか。
被写体は日常のスナップや風景(紅葉とか)が多いとのことです。
なにかアドバイスあればお願いします。
0点

>DT18-70
このレンズってαSweet Dが発売された時に発売になったレンズキットでしたよね。
その辺りを踏まえるとコニミノ的なレンズになっているかと思います。
(使ったコトが無いので推測ですが…)
書込番号:8527491
0点

⇒さん
ということはコニミノ末期のレンズってことですかね。
じゃあ"ミノルタ"と"コニミノ"はどうなんだ?という更なる疑問が(^^;
そか、キットレンズならたいてい店頭機についてるだろうから、それで試写してみればいいですね。
でも店内しか撮れないし、液晶画面で見て判断できるかは微妙ですね。
書込番号:8527528
0点

今気づいたのですが、下のほうで洋倉さんが書かれているようなことなんじゃないかな、という気がします。
やっぱ何かあるんだろうなぁ。鉛フリーでしたっけ? そういうのも関係あるのかな?
書込番号:8527544
0点

中身は一緒ぽくても、ミノルタ製とソニー製で
写りが違う物もあるみたいなのですよね。
例えば50mm F1.4なんかもソニーの方がシャープだという説が。
そこで、スレ主さんの50mmをその子に払い下げて、
スレ主さんはソニー製をお買いあげで一件落着!
うそです、ごめんなさい。
書込番号:8527747
0点

コンデジと一眼で共通性を見出だされたとなると、レンズの味というより画像処理の共通性ではないでしょうか?
18-70はフィルム時代の28-80と形が似ており、焦点距離をデジタル向けに焼き直したものだと思われます。柔らかな描写がMINOLTA味だとすると、このレンズもその部類じゃないですかね?ソフトフォーカスみたいとおっしゃってた人もいらっしゃったかと思います。
いずれにしても冬のボーナス遠いです。気が変わらぬことをαファンとしてお祈りしてお待ちしてます。
書込番号:8527880
0点

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/140-sony-18-70mm-f35-56-dt-review--lab-test-report
こちらでは、あまり評価されていないようですね?
書込番号:8528047
0点

●カメラマンライダーさん
>例えば50mm F1.4なんかもソニーの方がシャープだという説が。
50に限らず、少なくともデジタル対応としてコーティングくらいは変えてそうですよね。
あるいは例の鉛関係とか。
>そこで、スレ主さんの50mmをその子に払い下げて、
いやー、私、この50mm(初期型です)気に入ってるんですよ。
今までのベストショットがこの50mmで娘を撮った写真なんです(^-^)
●BikefanaticINGOさん
>レンズの味というより画像処理の共通性ではないでしょうか?
画像処理という点では、今はソニーが担当してるんですよね。
それでも"ミノルタの味"を継承するような味付けになっているのかな。
●じじかめさん
絶対的な性能が高くないのは私も知ってます。
私もそう感じたので手放しました(実家の父が使ってますが)
ですがコストパフォーマンス的には十分満足できるものと思ってます。
キットとして買えば+数千円ですし、普通であれば最初の1本としてはアリだと思ってます。
その後買い増す時の比較用リファレンスとしても。
多分まだ1ヶ月以上あると思うので、ゆっくり考えてみます。
書込番号:8529477
0点

α200はα700よりはα-7Dよりな絵を出しますので、現行のSONY一眼の中では
ミノルタっぽいのではないかなと。絵作りして無い(してるけど)感じの
ナチュラルな空気とか、被写界深度境界付近が滑らかな立体感をαには感じるので、
そういう傾向がコンデジにもあったのなら、そういう点が知り合いの方は
気に入られたのではないかなと。
書込番号:8530218
0点

画像処理が関係しているなら、ミノルタとSONYでは画像処理エンジンが違いますから、味付けも変わっていると思います。
レンズは、Zeiss以外なら旧設計のまま(コーティングは変わっていますが)のレンズもありますので、若干違いはあっても傾向は似ています。
書込番号:8530495
0点

●雨宮-7Dさん
●pugichiさん
まとめで失礼します。
α200と現行レンズ(Zeiss以外)の組み合わせで、ミノルタっぽさは期待できる、ということですね。
画像処理に関して思うのは、多分そのミノルタ機は100万画素以下の機種(30万とか)であり、画像処理も今ほどあれこれいじられてなく、よく言えばレンズの味が素直に画像に表れていた。
そういえばその子が"ほんわかした感じ"と言ってました。低画素数でシャープネス抑えた画像、ともとれるのかな。
いまどきのコンデジってすごいじゃないですか。シャープネスとか当然として、肌の色変えたりとか。もうSFちっく。
んー、まずはキットで、となるのかなぁ。
それから私のレンズを貸して使ってもらうってのも手ですね。
書込番号:8532039
0点

「ミノルタ機の画像の味わいが好き」、とのこと。
その方が、もし中古に抵抗がなければ、
「αスイートD」か「α7D」の程度の良い中古。
レンズは、コニミノ「DT18-70mm」(評判はあまり良くないですが、悪いレンズでは決してないと思います)
ミノルタ「50mmF1.4」いずれも中古。
これにマクロレンズでも加えれば、とりあえず撮れないものはないと思います。
予算的にも抑えられますし。
書込番号:8532924
0点

●No name Kievさん
本人にメールしたところ、中古でもOKと。
早速マップカメラで検索してみました。
αSweet DIGITALが\27,800、DT18-70が\12,800、合計\40,600
同サイトでα200キット新品が\46,800ですね。差は\6,200。
価格最安値ならキットで\40,299。むしろ安い。
うーむ。これなら素直にα200キットかな・・・
書込番号:8534290
0点

αSweetDとかの世代のを中古で買うと、
前オーナーがどれだけ使ってたかにもよりますが、
電池のスタミナが怪しくなってきてる個体が
結構あるのではないかと思います。
デジイチってコンデジよりスタミナありますが、
それでもちょっと不安ですね。
もちろんシャッター回数も(^^;
書込番号:8534351
0点

すみません、「α200キット」のほうが安いですね。
「α200」は「スイートD」「7D」より、断然高性能で安定していると思います。(すみません、200は持っていません。)
素直に「α200キット」で問題ないかと思います。こうなると「DT18-70mm」はかなりコストパフォーマンスの高いレンズです。
超望遠が必要なようでしたら、「ダブルズームキット」もよろしいかと思います。
これで物足りなくなれば、単焦点ではないでしょうか。
「ミノルタらしいレンズ」ということでしたら、ズームでしたら安価なところで「AF24-85mm」(中古で1万円強くらい)があると思います。
「スイートD」「7D」はデザインがより「ミノルタっぽい」と思いすすめてしまいました。
書込番号:8536897
0点

●カメラマンライダーさん
●No name Kievさん
中古だとシャッターなどメカ部分の耐久性に不安があるのはもちろんですが、確かに電池がどうかってのも気になります。
SweetD用電池って今でも買えるのかな?現行のSONYαの電池ってSweetDに使えるのかな?
値段もそうですが、こういった消耗品も気になりますね。
現状ではα200キットが候補ですね♪
追加情報なのですが、コンデジの詳細わかりました。DiMAGE F200とLUMIX DMC-FX07。
DiMAGEが400万画素でLUMIXが720万画素ですが、CCDサイズはDiMAGEのほうが大きい。
そこらへんが画質の差なのかなぁ。
LUMIXのほう、↓これを見るとあんまり評価高くない。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20061003/119041/
DiMAGEのほうはいい感じ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20030506/104554/
書込番号:8537140
0点

>SweetD用電池って今でも買えるのかな?
私も、7D用で不安があったのですが(電池のメーカーと形状は同一なので)ペンタ用が使える様ですよ♪
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/accessory.html
書込番号:8537191
0点

αSweet とα200の1番誰でも感じる違いは背面液晶の綺麗さだと思うので、
背面液晶で撮って人に見せて、っていう今時の子的な使い方がありうるなら
α200かなと思います。
僕はα7Dとα200を使ってますが、MFを多用しない(DMFが必要無い)くて、
前ダイヤルしかなくても不便を感じない(便利さを知らないデジ一初心者さん)
なら、α200でもおおむね操作は不便無いですし、AF、AE精度&速度は
α200の方がだんぜん上なので、安心してAFで気軽に使えるのはα200です。
書込番号:8539293
0点

24-85mm F3.5-4.5は使ってますが、結構気に入ってます。
中古で買った時は値札には(NEW)と書いてあったのですが、
ほんとは(旧)なんじゃないかと思ってますが・・・
中古だとNEWでも旧でも10000あればお釣りが来る可能性が
高いでしょう。
このレンズ、今時の上等なレンズと比べたら、解像感とかは
甘い気がするのですが、キットレンズよりは好みの写真に
なることが多いと感じてます。ただ、キットレンズと比べると、
少々重たいかもしれませんね。
写りがその女性の好みかは分かりかねますが、
使用感は「いかにもミノルタのレンズ」ってな手応えを
感じることができるので、個人的にはそういった面ではオススメです。
書込番号:8540452
0点

私のコメントをご参考にされた部分があったようなので参考までに。
デジタル一眼については初心者の考えとして、ご覧下さい。
α200ダブルズームキットを6月に購入(子供の運動会用メイン) 素人でもよく写るので
満足して使用。 (うまく表現出来ないのですが)シャープに写るが、望遠にすると子供の
顔の輪郭が不自然で、何か風景に貼り付けたような感じに写ってしまう。(特に妻の意見)
テクニックがないのでただそのまま撮っている為かも知れません。
通勤途中の中古店にて、AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5ジャンク品を購入し写したところ、
私個人的には、とても自然な感じに撮れました。
この為ほかのレンズも試してみたくなり、オークション、中古店、リサイクルショップなど
にてジャンク物メイン(カビ、塵等と明記されていましたが、ラッキーにも今までに無し)
今までに8点ほど購入してます。
マーケットの評価は低い様ですが、AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 これが運動会で大活躍
しました。(キットレンズとシグマの同様スペックレンズと試し撮りして、これを選んだ)
ついでに、αマウントのシグマとトキナーも購入しています。
結論的には、私は皆さんお奨めの、ハイスペックのレンズ購入する予算が無いので、安い
レンズを色々試して、使用するつもりです。 いずれはお奨めレンズも買いたい、、、。
書込番号:8541237
0点

●洋倉さん
なにか呼びだしてしまったようですみませんです。
>通勤途中の中古店にて、AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5ジャンク品を購入し写したところ、
>私個人的には、とても自然な感じに撮れました。
私もこれもってます。α7700iのキットレンズでした。20年近くなるのかな。
デジイチだと中望遠って感じですよね。最近は使ってないですが、こんど試してみますね♪
***
実はこの間、一緒に中古屋を何件か回ってみました。
なかなかαのレンズって無いですねぇ。28mmとか100-300mmとかは何本か見ましたが。
で、何気にビックカメラいったらα900があるじゃないですか! 50/1.4付で。
そりゃもう手に取りますよね。構えますよね。ファインダー覗きますよね。感動しますよね。
50mmが標準だというのを再確認ですよ。シャッターの感じも良い。すごい欲しい。
その子も感動してましたね。でもちょっと買えないですね。先立つものが。
話がそれましたが、キット買うとして、次は多分マクロになるんじゃないかと。
ミノルタ50mmあたりがいいかな、と思うんですが中古なんてなかなか無いし、
新品はちと高いし、じゃあシグマ50や70もありかな?とか悩むところ。
それならキットやめて、α200ボディとシグマ17-70なんかどうかな、と思うしだいで。
ちょっと旬は過ぎた感もありますが、レンズ板にもα200で使ってる書き込みがあって、おすすめ!て書かれてますね。
予算が許すならこちらを勧めようかと思ってます。
主題の"ミノルタ味"からは離れてしまってますね(^^;
書込番号:8562574
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
3月に購入し、使用しています。小さい、軽い、シャッターもサクサク切れて快適ですね。α7Dのサブにするつもりが、7Dの方は全く出番がなくなってしまいました。ただα200の不満のひとつに付属の安っぽいストラップがあったのですが...。先日、ソニースタイルで別売りのものを購入しました。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/STP-SB1AM.html
届いたのを見たときには「何コレ?」という感想をもったのですが、今日山歩きに行った際、ちょっと感動したのでレポートします。まず、肩に吸い付くような感じ。歩いていても全然ずり落ちるような感じが無く、伸縮性があることから肩への負担感もかなり軽減されます。送料を含めても3000円未満ですので、山歩きや、歩きながらスナップなどされる方は購入されると良いと思います。
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
レンズがDT18-70mmなら、フードはついているようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24675
書込番号:8514034
0点

早速のレスありがとうございます。
この小さいので良いのですね。よく大きめのを見かけるもので・・・。
書込番号:8514132
0点

純正のフードはレンズの設計に合わせて作られていますので、付属の物を使うのが1番でしょうね。
このレンズはフィルター枠が回転するので花形や大きめのフードを付けると広角側で撮影した場合、四隅にフードが写り込んでしまうので使えないわけです。
書込番号:8514174
0点

4che様有難う御座います。
小さいのでどうかと思ってたんですがご指導感謝いたします。
書込番号:8515315
0点

もう一言だけ。
このフードは広角側に合わせて作られているため小さく、余分な光を遮るということに関してはほとんど役割を果たしていません。
日差しが強い場所などでは、ご自身で工夫してハレ切りされるといいかと思います。
書込番号:8515447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200ミノルタAF100ミリマクロF2.8(N)を使っています。
RAW+JPEGで撮っていますが、JPEGの画像だけ写真の黒っぽい部分がつぶれるくらい黒くなってしまいます、何故でしょう?
カメラ本体の設定で黒くならないようにできるのでしょうか、教えてください。
クリエイティブスタイルは、ポートレート、コントラスト−3、彩度+2、ャープネス−2に設定しています。
撮ったままのJPEGを縮小したものと、RAWをImage Data Converter SR Ver. 2で、
全て撮影時設定で現像、TIFF、sRGB、で保存し、縮小したものを載せます。
よろしくお願いいたします。
0点

ちなみに、Dレンジオプティマイザーの設定は?
特に関係ないかもしれませんが。
書込番号:8511975
0点

αyamanekoさん、こんにちは、書くのをすっかり忘れていました。
オフに設定しています。
よろしくお願いします。
書込番号:8512325
0点

DROを設定するか、ヒストグラム見ながらプラス側に露出補正するか、測光をスポットに変更するか、くらいじゃないですかね?
暗部だけを持ち上げるなら、DROを使うのがよいと思います。
色々試してみてご自身に合った方法を探して下さい。
書込番号:8512404
0点

こんにちは。
私的には、1枚目のコントラストが高く黒が黒く写っているほうが好きです。
現像編集ソフトでヒストグラムとシャドーを確認しましたが、まだ黒潰れしていませんよ。
アップされた画像を見るとRAWとJPEGとは明らかに仕上がりが違います。
カメラの設定や現像ソフトの設定は合ってますよね?
書込番号:8512733
0点

manamonさん、こんにちは。
RAW+JPEGで撮ったものを、純正ソフトで、すべての項目を撮影時設定にして、
現像していますが、JPEGと仕上がりが全然違うので不思議なんですが、
普通、同じ仕上がりになるのではないでしょうか?
コントラストが低いほうが好みなので、困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8512827
0点

ソフトの現像アルゴリズムによっても変わるでしょうが、今回の場合見た感じJPEG側に
設定が反映されてないような気がします。
失礼ですが、撮影時にはちゃんと設定してありましたよね?
書込番号:8513581
0点

manamonさん、こんばんは、遅くなってしまってすみません。
ちゃんと設定してあったと思います。
それにしても、RAWを設定を何も変えずに現像しているのに、
JPEGと食い違うのは、おかしいと思います。
よろしくお願いします
書込番号:8514806
0点

マトクワさん、こんにちは
カメラ内蔵の画像処理エンジンとIDCのようなソフトで出力されるJpeg画像が違うのはどうも他のメーカー/カメラでも同様で、一般的にRAWで撮って現像した方が画質が良い場合が多いようです。
それにコントラストやシャープネス、DROはカメラ内とIDCではパラメーターも違いますしDRO等は特許の関係で使用されているアルゴリズムも違うと聞いています。
ですから状況に応じてRAWの方が結果が良いようなら現像に少々時間は掛かりますが、そちらを活用されたらいかがでしょうか。
書込番号:8518780
0点

アカギタクロウさん、こんばんは、
RAW現像をした方が良いとは、分かってはいるんですが。
自分の設定がJPEGに反映されないことが、とても気になっています。
もしかしたら、α200はJPEG生成時にクリエイティブスタイル以外の別の調整を加えているのではないでしょうか?
それが、この写真の場合、クリエイティブスタイルの設定(コントラスト低め)と反対の方向に調整されて、
黒がきつくなってしまったのだと思います。
その調整を取り除く方法を探しています。
ご存知ないでしょうか。
書込番号:8519359
0点

もしクリエイティブスタイルが正しく反映されていないとお感じであればRAWとカメラJPEGを比較しないで同じ被写体をJPEG同士でクリエイティブスタイルを変えて撮影したほうが分かりやすいと思います。
その上で明らかに設定と違うのであればサポートに画像を添えて連絡すべきでしょう。
ちなみに添付画像はJPEGで露出・ピントをマニュアルにして固定し手ぶれ補正をOFFにしています。
クリエイティブスタイルは上半分がスタンダードでシャープネス等は全て0、下半分がポートレイトでコントラスト−3、彩度+2、シャープネス−2です。
私のカメラでは予想より差は少ないですけど設定は反映されているようです。
書込番号:8521180
0点

アカギタクロウさん、こんにちは、遅くなって申し訳ありません。
とてもわかりやすい比較画像どうもありがとうございます。
興味深く、拝見させていただきました、箱の左の角の部分を見ると
角の手前と奥の明るさの差が上はかなり有り、下は差があまり無いですね。
(白い部分を強調していないので全体に暗い感じになっていますね)
「コントラスト」の効果が、とてもよくわかりました。
>もしクリエイティブスタイルが正しく反映されていないとお感じであればRAWとカメラJPEGを比較しないで
同じ被写体をJPEG同士でクリエイティブスタイルを変えて撮影したほうが分かりやすいと思います。
わかりました、カメラJPEGでクリエイティブスタイルの比較をしてみようと思います。
アカギタクロウさん、いろいろ教えていただきまして、どうもありがとうございました。
最後になりましたが、皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:8525178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
健闘の結果 α200Wズームキットに決めたのですが 購入時期に迷っています 私の住む所では最安値で66400円(ポイント13%)です カメラというのは発売からどんどん値下がりするものなのでしょうか?
急いではいないので
年末に下がるのならば待とうかと思いますが
ご意見お願い致します
0点

ZU-さん
デジものですからしだいに値下がりすると思います。ただし、あまり待ちすぎると次の機種が出てしまい、購入意欲が萎えてしまいます。(購入時機を失う)
従って必要だと思ったときに買うのが一番だと思います。
α200は現時点でも十分安いと思いますので今購入でも良いかと思います。
書込番号:8505641
1点

ZU-さん、こんばんは。
>最安値で66400円(ポイント13%)・・・・。
クリスマス(年末)商戦なら、
59,800円や54,800円もあるかも知れません。
ただ、今の季節でなければ撮れない風景などもありますネ。
書込番号:8505960
1点

下がるかもしれませんが、
家電などもメーカーからの価格が上がってきているようなので、
上がるかも・・・・・・。
欲しい、と思った時に買ったほうがいいと思いますが・・・・・・。
年末まで待ったら、またもう少し待ってみようかな?
となるのでは?
ということは、なくても問題ないのでは?
書込番号:8506123
2点

健闘したのならそれでいいと思います。
急いでおらず年末に下がるのなら待つのであれば、待てばよいと思います。
デジモノなので待てば待つほど下がります(キャンペーン除く)。
でも上がったらごめんなさいね。
ということは、「買うなら今しかねー」って長淵剛さんも歌ってます。
書込番号:8507313
1点

こんばんは。
私も購入時期を迷っていましたが先週購入しました。
ZU-さんと同じ位の値段で店頭に並んでいましたが何件かで値段交渉して
54800円まで下げてもらいました。
年末まで待つのも手だと思いますが他の方もおっしゃられているように
欲しいときに手に入れる方が楽しめると思います。
価格.comの値段も前より上がってますしね・・・
書込番号:8510887
1点

皆さま方 ご意見ありがとございました
報告遅くなりましたが 本日購入致しました
今 今しか撮れない いましかねぇ〜
ありがとうございました
書込番号:8511262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





