
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月28日 17:59 |
![]() |
3 | 10 | 2008年7月2日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月30日 20:49 |
![]() |
20 | 22 | 2008年6月26日 20:59 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月26日 19:28 |
![]() |
6 | 10 | 2008年6月19日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット

立った今確認しましたが…でした。残念。
●メーカー名:ペンタックス
商品名:PENTAX K200Dレンズキット
型番:
金額:\65,800
書込番号:8001157
0点

yama@練馬さん、こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
たくさん撮影して、楽しんでください。
書込番号:8001169
0点

間違えました。ごめんなさい
●メーカー名:ソニー
商品名:ソニー α200レンズキット
型番:
金額:\46,800
コメント:
合ってました。
書込番号:8001171
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200を買いまして花の接写をしましたが、写真の上がりを見るとどう見ても、オリンパスSP700(コンデジ)のほうが、断然鮮やか!やっぱり一眼用マクロレンズで撮らないと、コンデジに勝てないのでしょうか?レンズはDT18-70です。初心者なもので
0点

北海道日本ハムさん
こんにちは、
デジタル一眼(α200にかぎらず)の標準ズームキットでは、花に近づききれない場合もあります。その場合、マクロレンズ(ソニーだと50mmF2.8マクロとか)で撮影倍率を上げる必要があります。
ただし、発色の強さについては、レンズにより発色が強くでるとかの影響は少ないです。(多少はでますけど)
さてデジタル一眼では、自然な感じに描写するように設定をしてあるカメラが多い。α200もコンデジより標準では階調重視でバランスを取った設定になっています。
メニューボタンの「クリエイテブスタイル」で「ViViD」に設定されてはいかがでしょうか?
標準の「StD.」より明らかに鮮やかな仕上がりになります。
また、露出が明るめに出ると、色が薄く感じますから露出補正を少しマイナスに振って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7999178
0点

手軽に鮮やかでしたら・・携帯性・専用レンズ購入不要のコンデジだと思いますよ。
何もせずに綺麗に撮影とお手軽には行きません。一眼は少し勉強しましょう。
それと、カメラ側の設定で鮮やかに撮れる設定も有ると思います。付属ソフトでも調整は可能だと思います。他の撮影含めて手持ちレンズで頑張ってください。マクロ専用レンズはその先だと思われます。
投資が気になるのであれば、クローズUPフィルターとか中間リングもあります。のめり込めそうであれば、マクロレンズの検討をしてください。
書込番号:7999444
2点

基本的にはレンズと彩度は関係ありません。
今のデジタル一眼はフィルムやコンデジに比べても発色がおとなしめなのが現状です。色が飽和(RGBのいずれかのデーターが255になってしう事)して不自然になることを警戒してのことです。
ひとつの考え方としては、撮影時には飽和することの無い範囲で撮影しておき、パソコンで好みの色になるよう調整するという方法。
撮って出しで、一発で鮮やかにしたいなら他の方もおっしゃったようにViViDにするのがいいです。
本題とは外れますが、ソニー様にひとつお願いです。アドビRGBとsRGBの区別はクリエイティプスタイルの中に入れず独立した項目にして欲しいです。
書込番号:7999665
1点

はじめましてほんた*2と申します。
花を撮られるのでしたらマクロレンズだと私もα100購入時に思いタムロンの90mmマクロを買いました。
確かに写りもボケみも素敵です^^
しかしその前に色々と撮るアングルや光の当たり具合角度そして朝の光なのか夕方の光なのかや皆様の言われているViViD設定もですし試してみてください^^
コンデジでは捕らえきれない光の色もデジ一なら綺麗に捕らえてくれますよ^^(設定次第ですが)
どちらのカメラも持って歩かれるのをお勧めします^^
ちなみにタムロンSP90mm macro で撮ったものも載せますが。
初めは今の標準レンズで撮って気に入らなければ購入してください。
私はマクロはこれしか持っていません。
書込番号:8000278
0点

花の撮影ならマクロレンズの方がいいでしょう。
だいたい焦点距離の10倍辺りよりも被写体に接近するとレンズ性能の低下によりコントラストや各収差の悪化が目立ってきますがその辺を特に考慮して設計してあるのがマクロレンズです。
ズームのマクロ機能は一応写るだけマシと思ったほうが無難ですがコンデジは実際の焦点距離が短いので同じ撮影距離でデジイチと比べると接近による性能低下が起こりにくい原理です。
被写界深度の問題もありますね。ピントが合っていない範囲ではコントラストが低下するので色も混濁します。
ピントが合う範囲は焦点距離の2乗と撮像素子の大きさに比例して狭くなり、F値に比例して広くなります。
撮像素子のサイズが2.6倍とすると、同じ構図で同じ被写界深度にするには17.6倍のF値が必要であるため現実的にデジイチはボケますからクッキリ鮮やかで鮮明な写真が望みならデジイチには無理です。
書込番号:8000425
0点

大変参考になりました。コンデジ、デジイチそれぞれの特徴を生かし使い分けていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8004356
0点

マクロレンズと18〜200を使用していますが、18〜200の時に時々クローズアップレンズを使用していますがマクロと遜色ないですよ!標準ズームにクローズアップレンズを使用したらいいと思います。小さなカメラは近くまではとれますが、AFが効かずピンボケがおおいですが、一眼はマニュアルが付いていますのでいいですよ!バックのぼけが綺麗なのもいいですね!
参考までに花の写真の下記HPをご覧ください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:8004845
0点

>>北海道日本ハムさん
いろいろなお天気の日にも撮影してみてはいかがでしょうか?
晴れた日にちょっと絞ってとか、曇りの日にちょっと明るくとか、
露出補正を活用しながら、いろいろ撮り分けてみてください。
花の配置も考えて、逆光を活かしてみると素敵かも知れません。
書込番号:8014949
0点

いろいろ試してみます。ところで、クローズアップレンズですがDT18-70とタムロンAF28-300を使用しています。これらに合うクローズアップレンズなどあるものでしょうか?
書込番号:8016985
0点

クローズアップレンズは取り付けの径(フイルター径と同じ)が合えばどれでも使えます。50mmマクロに交換するのがめんどうなハイキング時にポケットにいれておき活用しています。
書込番号:8018693
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、初デジイチでα200ユーザになりました。
以前はDiMAGE A200を使用していました。
コンデジと比較するのも何ですが、絵作りも速度も操作性も、全ての素晴らしさに感動しています。(^^
さて、本題です。
たまに鳥やラジコンなどを、地面すれすれの超ローアングルで撮影する機会があるので、購入前はこれらはコンデジに任せようと思っていたのですが、先ほどアングルファインダーなるものが存在することを知りました。
地べたに這いつくばる必要はありますが、これを利用すれば撮影もなんとかなりそうです。でも実際の使い勝手などどうなるのか気になっています。
余計なものがついたぶんファインダーの見える大きさや明るさが変わったりするものなんでしょうか?
また、純正以外のα200対応アングルファインダーが少し安価で出回っていますがこれらは遜色なく使用できるものなのでしょうか?
最初からα350にしておけよ、というツッコミがありそうですがアドバイスをお願いします。(^^;
0点

アングルファインダーがあれば、這いつくばる必要なくお上品に撮影できます。でも、普通に撮るときは外さないといけないので、着脱がけっこう面倒です。
僕は持っていても、いちいち装着するより這いつくばった方が早いので使わなくなりました。
ファインダーの見え具合も特に問題はなく、社外品でも充分使えるとは思います。
その他の欠点としては、ホールディングが悪くなるのでブレやすいことがあります。
書込番号:7984865
0点

ヽ( ̄∇ ̄)ノ さん
今晩は
アングルファインダは、3個ほど買ってみましたが
結局は視野が狭くなり、見えにくいと言う事と、通常の撮影との切替が不便なので今は使っていません。
α350やE−3と言った液晶が稼動するタイプや、ニコンD300やソニーα700、オリンパスE520などの高視野角を持ったライブビュー対応機で撮影しています。
書込番号:7985176
0点

ミノルタのアングルファインダーを使ってます。SONY純正も同じだと思います。
ファインダーの明るさは付けても変わりません。大きさは純正は×1と×2の切替え、
純正以外だと×1と×2.5の切替えがあるようです。
動体撮影時のAF性能も変わりませんが、2倍、2.5倍では動体は追いにくいと思います。
2倍以上では多少ケラレますが、2倍だとそれほど気になりません。
でも動体なら多分1倍で使うことになりますね。
(2倍以上はMF向き)
他の人も言ってますが、付けたり外したりは面倒です。
一度付けたら数十枚続けて撮るスタイルです。
付けっぱなしで、普通の高さの撮影を続けることもあります。
とりあえず安いのをゲットされたらどうでしょうか。
書込番号:7989702
0点

Seiich2005さん
厦門人さん
粉雪さん
アドバイスありがとうございます。
着脱のことを忘れていました。ローアングルとハイアングルを分けてまとめて撮る工夫が必要なんですね。
社外品なら買い求めやすいので、まずは試してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:7991133
0点

でじこ
「めがねかけてると調整範囲のせいでかえってアングルファインダー有りの方が見やすい場合もあるにょ。
普通のアングルの時はウエストレベルで構えると、外さず撮れるにょ。
カメラ2台体制になると、付け外しの事は忘れてオッケーだにょ。
既に買う予定らしいので、いろいろ試してみてだにょ〜」
書込番号:8011698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ニコンD70から買い替えを検討しております。価格も手ごろで非常に
満足度の高いこのαが現在の予算にドンピシャです。
ところで、まったくα、ソニー製のデジタル一眼には知識がありません
が、どうもイメージとしてソニー製品は、長年使用できる製品という
感がないのです。(ゴメンナサイ。昔、カセット時代のウォークマンを
大学4年間に3台故障で買い換えた為、先入観です。)
先代のα100もバッテリーがすでに生産終了になっていますし、α200も
バッテリーなどは、数年間は入手できるのでしょうか?
もう一点お伺いいたします。撮影後、すぐさま液晶画面に反映される撮影画像の
表示時間を設定できますでしょうか?
2点

α100にはNPFM500が使用できるので供給には問題ないでしょう。
バッテリーを統一して生産効率をよくしただけ。
ソニーにいいイメージがないならわざわざソニー機を選ばなくても他のメーカーのお安い廉価モデルを買ったほうが幸せ。
書込番号:7967870
2点

安さを求めるならわざわざマウント変更しなくてもいいんじゃないの?
D60もお得でしょ?
書込番号:7967898
0点

おはようございます。
みなさん、厳しいですねー。
自分としてはαユーザーが増えてほしいですけど。
α200は最安値クラスですが、コストパフォーマンスはかなり高い
と思います。
バッテリーの供給は心配無用でしょう。
α200、300、350、700すべて共通ですから。
また、古いα100専用バッテリーは販売中止でも互換性のある上記
バッテリーに置き替えられただけです。
結局のところ、ソニー製デジタル一眼のバッテリーはすべて共通です。
撮影画像のプレビュー時間はオフ、2,5,10秒の設定が可能です。
α200はコストダウンを頑張りすぎたせいか?撮影後、液晶画面に
表示されるまでの待ち時間がコンデジより遅いのが難点ではありますが、
操作系はシンプルで使いやすいと思います。
性能、質感はα700が圧倒的にいいと思いますがちょっと高いですから・・。
書込番号:7967917
1点

メーカーのイメージは結構大事だと思います。
買った後でも結構気になる物です。
お持ちのニコンで特に不満が無ければ同じメーカーがいいかと思いますよ。
ちなみに私もソニー製は全く買いません。カメラの性能云々ではなくソニーの考え方が私には合いません。ソニーの皆さん気を悪くされたらごめんなさい、私の個人的な意見なので。
書込番号:7968187
2点

αはソニーというよりミノルタの製品ですから、家電品とは違うと思います。
手ぶれ補正内蔵で価格も安いし、いいと思います。
書込番号:7968200
4点

>満足度の高いこのαが現在の予算にドンピシャです。
予算だけで決定してしまうと不満足度で後悔する事になる
>ソニー製品は、長年使用できる製品という感がないのです。
当時はSONYタイマーなんて事も噂されたが実際に良く壊れた物だった
SONYは特異な製品が多かった反面、汎用性に欠けた部品が多かった可能性が有る
αの起源はミノルタではあるが所詮SONYに吸収された一部門
最終決定はSONYでありSONYのカメラである事に代わりは無い
一眼レフはカメラ屋のカメラの方がいいと思うのだが
書込番号:7968347
4点

Walkmanはたしかにすぐ壊れましたね。
で、つぎにPanasonicに買い換えましたそれもすぐに壊れました。
でも、学生時代(20年ほど前)に購入したDiskmanはいまだちゃんと動きます。
なので、Sonyに対しては特に悪いイメージは持っていません。
まー、ソニーに限らず基本的に電化製品のトラブルにあまり会ったことがないので特定メーカに対して悪いイメージはないですね〜。
α200は見た目はチープですが性能的にはコストパフォーマンス抜群だと思います。
質感を割りきって使えるんだったら良い選択だと思います。
でもD70からマウントを変える理由って何かあるんですか?
そのままニコンを使うのも良いとは思うんですが、、、、
ソニーってまだまだカメラファンから拒絶されている気がしますが、新参者を育てていくのもカメラファンの務めではないかと思います。
日本のカメラメーカーなんて元はコピーカメラ作りからはじめてるんだし。
ニコンだってもとはカメラ屋さんじゃないでしょ?
書込番号:7968937
1点

ST134さん、そしてみなさまこんにちわ。
わたしは、現在もKONICAMINOLTA製のαSWEET Dを使っていて、
SONY製の本体に手を出せないで居ますので、
説得力はないとは思いますが、
私なりの意見を書かせていただきます。
メーカーのイメージって言うのは確かにあると思います。
特に、‘ソニータイマー’なんて言われたこともあるメーカーに対して、
不安をお感じになる気持ちも分かります。
(個人的には都市伝説の類では?と気にはしておりませんが^^)
しかし、現在のSONYのα部門は
かなりの人数の元MINOLTAないしKONICAMINOLTAのスタッフを抱えているそうですし、
ソニースタイルでも3年。
販売店によっては最長5年の長期保証がありますので、
充分長くは使えると思います。
(ちなみにわたしのαSWEET Dも1回はシャッターユニットの故障。
そして現在はオートフォーカスの不具合で入院中ですが、
まだまだ保証期間は残っていて、修理中手元になくなるのは不安ですが、
充分長く使えそうです。)
そもそもデジタルものは製品サイクルが短く、
何十年も使うものではないとも思いますので、
問題はないのではないでしょうか?
(レンズはCANONやNICONのレンズ内手ブレ補正機能をもったものより、
SONY製の方が単純に光学系のみなので長く使えそう・・・。
あくまでも個人的な考えです!!)
ST134さんがα200が気に入ったのなら、
もう少し調べて、
(機種について勉強なさって^^)
購入に踏み切られてもイイのではと思います^^
ーと、ココまで書いてきましたが、
ST134さんがもしもNICONのレンズやその他の機材を多数抱えているのであれば、
あえてマウント変更することはないと思いますよ^^
ご検討下さい。
書込番号:7968988
0点

皆様、色々とご意見を頂戴し感謝致します。所有のD70は最近、シャッターの
調子がおかしく、修理に3万円掛かるといわれました。私はまったくもって
カメラに詳しいわけでもなく、ニコンのレンズ軍を多く所有しているわけ
でもございません。当時、キヤノンのkissデジタル(初代)か、D70がベース
モデルで人気を2分していましたので、質感やかっこよさで後者を選択した
だけです。
ソニーのイメージは人とそれぞれありますが、やはり、α200にひかれたのは
価格と、仕上がった写真の好みでした。ですので、現時点ではD60や
Kissシリーズを購入したいとは思っていないのです。
本日、地元のビックカメラの店頭に出掛け、こころ行くまでいじってこようと
思います。(α200は人気が高く、お客さんがいつもデモ機の前にいますね。)
書込番号:7969036
1点

レンズ資産が無く仕上がった写真がお好みならα200を押します。
α100からの色合いは私は凄く気に入っています。
私の父親は30年以上ニコン派でしたD70を使っていましたがレンズ資産を売ってキャノンEOS40Dに移行しました(理由はわかりませんが)
レンズはサードメーカーもありますし銀塩時代みたいにニコン、キャノンにこだわる時代ではないと思いますよ。私もソニーα100キャノンEOS40Dとこだわらず2マウント使ってますが(^_^;)
書込番号:7969331
0点

ソニーが実際どうか分かりませんがキヤノンやニコンは色々故障の話題はたえませんよ。
今のカメラは電子部品の塊です。過去のカメラであれば機械部品の耐久性や筐体の頑丈さで
語れたかもしれませんが今はそういうカメラでは無くなってますね。
ちなみにミノルタ時代の某カメラを買った時はすぐに初期不良で修理でしたがα200は
今のところなんのトラブルもありません。ミノルタが移籍したからどうのというのは私
に関しては全く当てはまらず。ソニーのカメラが日本製だからというのも関係あるとは思えないし。
やっぱりこのカメラの一番の売りは発色ですね。買ってからわかる事だけど。
書込番号:7970633
0点

しろっぽいさんの言う通り会社でペンタのistDSを使ってましたが2回修理に出してます。最近は電池の減りもやけに早くなっています。(電池が原因かと思い新しくしてみましたが同じです)それとファインダーの傾きがあり水平にしても右下がりな画像になります。
後はキャノンEOS40Dの振動問題もありました。ソニーは初期不良が少なくいい方だと思います。
書込番号:7970735
1点

> もう一点お伺いいたします。撮影後、すぐさま液晶画面に反映される撮影画像の
> 表示時間を設定できますでしょうか?
オートレビューの表示時間は、
10秒
5秒
2秒
切
から選択できます。
書込番号:7971826
0点

α100→α350、とα700を使ってますが、今のところ故障などはありません。
α350は不良品にあたり、購入翌日に故障修理で対応してもらいましたが。
(ファインダーのフォーカシングスクリーン(乳白色の板)が変でした。
私は傷、そして裏表逆取り付け(あり得るかはわかりません)と思ってましたが、
修理明細では、「ファインダーの汚れ清掃」となっていました。)
MINOLTAからαを10台くらい使って(買い換えて)いますが、購入時に不良品にあたったのは2台目です。
故障修理はありません。
SONY製にかぎらず、デジタルになって寿命時期は早くなっているのでは?
現像代等かからないので、ついつい枚数を撮ってしまいます。
書込番号:7972379
1点

色々とアドバイスに感謝致します。
地元のビックカメラに出掛け、店員さんの「ご案内しますよ〜」を何度も
さらりと交わし、じっくりいじってきました。まず、直感的に操作できますね。
ファインダーを覗いた瞬間、ピントが合っているのも驚きです。切れのある
シャッター音もとても気に入りました。
いまやエントリー機はニコン、キヤノンともにすべてSDカードですが、
やはり、ソニーがSDを採用するなんてことは、転地が逆転してもありえない
ことですよね?まあ、D70がCFカードでしたので、メディアの点では助かり
ます。
不満は見当たりませんでしたが、少々気になったのが外装。展示品には、
爪で引っかいたような傷が目立ち、擦っても消えないものがありました。
その点、ニコンの縮緬塗装の方が傷には強いのかな?と勝手におもい
ましたが、外装の耐久性?はいかがなものでしょうか?
皆様でハクバのカメラジャケットに収納している方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたたら、最適なサイズを教えてください。
書込番号:7972606
0点

ST134さん
おはようございます。
D70とα200両方使っていますが
ボディの塗装の件ですが、双方とも樹脂材料(エンジニアリングプラスチック)に塗装仕上げだと思いますが。
D70
発売以来(えーと4年以上でしたっけ)使い続けてますが角々が多少摺れた機材が出る程度で綺麗な状態です。現保有する4台とも同じ状況ですから、D70について外装材料と構造、それと塗装も当時の中級機としては十分耐久性があったと言っても好いかと思います。
α200
まだ使い初めて3−4ヶ月なので、塗装の傷は目立ちません。ただ、グリップ部とレンズマウント基部の隙間が小さいので、レンズマウント基部に爪のあとが白くのこっており、だんだん取りにくくなっている感じはあります。
塗装とは別ですが、グリップ部の軋みは出ています。(握るとギシギシ言うもの)
α200は1台ですが。同等の構造のα350、300と合わせて5台稼動していますが。4台までグリップ部の軋みがでています。α100では気にならなかった現象です。
小型化と2系統のボディを共用化させるために構造部材に無理が来ている懸念はあります。
尚、撮影そのものには影響はありません。
ハクバのピクスギアですが
28mmF2.8、50mmF2.8マクロ装着時 SSで入ります。
標準ズームだとSMの方が無難と思います。
余裕を考えるとMS、MMの方が好いかもしれません。
書込番号:7972884
0点

原門人様
なるほど。とても納得のいくご説明、感謝致します。
私も、4年ほどD70で色々なところに連れて行ってあげましたが
丁寧に扱っていたこともあり、今でも新品のようにキレイです。
(たまにシャッターが切れなくなりましたので、お別れが近い
ですけど。)
ほぼ同時期に友人が購入したkissDUは、普通に使っていても
傷だらけになってしまいましたね。その点、プラスチックでも
ニコンは耐久性がありますね。
ただ、カメラは使ってナンボといわれれば、それまでですね。
私が以前購入した頃には、各メーカーには中堅クラスがありましたが、
現在はコンデジから買い替え用のエントリー機が溢れ、中堅が
抜けているような気がしますね。エントリーか高級機かみたいな。
もう、モデルチェンジかもしれませんが、ニコンD80がそれですかね?
α200は不思議と写真を撮りたくなるようなカメラですね。
もう少し、カタログ&店頭⇔自宅で検討します。
書込番号:7974021
0点

ST134さん
今晩は
α200も価格対性能比はとても良いカメラと思います。
本体4万円台と言う値段、小型軽量化でどうしてもボディ構造に関する部分は「必要な範囲で削る」と言う感触がするのは致し方ないかと。
現状ではα700がどちらかと言うと中級機の位置づけになるかと思います。α700の方はボディ前面と上部がマグネ合金で構成されていますし、シャッターの耐久性もカタログに10万ショット以上と記載されているように、しっかりした作りですから長く使えるかと思います。
それ以外の現在各社の中級機というとキャノンでは40D,ニコンではD80(もしくはそろそろ発表の後継機)、ペンタックスでは最上位機ですがK20D付近が中級機の価格範疇に入るかと思います。
いずれも基本がしっかりしたデジタル一眼ですので、どれを選んでも宜しいかと思います。
書込番号:7975693
0点

所有はα350(以前はα100)と700ですが、
今のところはご指摘の部分に傷はついていません。
爪が当たると白くなる場合はありますが、拭けばとれる状態です。
展示機は不特定多数が触りますから、傷のつき方も普通ではないと思います。
(自分のものではないから?)
持ち方しだいで爪じたいあたりにくくなると思います。
メモリーカードに関しては、SDも使えないことはないです。
SDカード用の「CFカードアダプタ」、というものが売られています。
書き込み速度が遅くなりますが。
私が購入したのはこちら↓ですが。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=CR-7000&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&cspid=100100
書き込み速度の遅さ(仕様)に、未だに試してませんが・・・・・。
書込番号:7976539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
以前、α200Wズームキットを購入したのですが
水槽を撮影するのに適しているレンズはどの様な物がありますか?
広角レンズ?マクロレンズ? 色々あってわからないもので・・・
宜しくお願いします。
0点

なるべく水槽にレンズをくっつけて写すほうがいいので、最短撮影距離の短い単焦点レンズが
いいと思います。
http://fotonoma.jp/lecture/subject/pet/pet06/index.html
書込番号:7959796
0点

今お持ちのレンズで寄れるのがあればPLフィルタを追加するのもありかと・・・。
書込番号:7959819
0点

失礼しました、Wズームキットですね。
0.25倍までいけるんならそこそこいけるんじゃないかと・・・。
マクロがあればベストですが。
書込番号:7959836
0点

サンシャイン水族館のようなお話ではなくて、ご自分で所有されている水槽の撮影ですか?
書込番号:7959877
0点

ご自分で所有する水槽の場合は、最短撮影距離から
純正50マクロかシグマの17−70がオススメです。
水族館などを広く撮りたい場合は、なるべく広角で
明るいレンズであれば良いと思いますよ。
ご自分で飼育されている観賞魚などの撮影の場合は
水槽上部からの明かりを思いっきり強烈に当てるか
外部ストロボ(ヒカリ小町などでも可)を上から
当てるようにしなければ、上手く撮りづらいです。
難しいですので、頑張ってくださいね。
書込番号:7960555
2点

みなさま、お返事有難う御座いました。
検討の結果、SONY純正マクロ50を買おうと思います。
綺麗なMy水槽を撮影出来るように頑張ります♪
有難う御座いました。
書込番号:7988994
1点

自宅の水槽を試し撮り・・・・
「α350」と「シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」の組み合わせです。
書込番号:7990564
1点

nag-papasさん。
綺麗なテトラの写真拝見させていただきました。
めっちゃ綺麗ですね♪
私は、グリーンネオンを飼っていますが綺麗に撮れなくて・・・
シグマ17−70mmマクロも検討しますね^^
書込番号:7992802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

マウントアダプターが販売されていればMFで使う事も出来るでしょうが、
今までCONTAX−αマウントのアダプターは見た事がありません。
書込番号:7959068
0点

ちゃんと使えるのは、
キヤノンとフォーサーズですよね。現状。
レンズの種類を確認してからになりますけど。
書込番号:7959196
0点

kuma_san_A1さん、
ぺん太君さん、
kuma4さん、
早速のご教示ありがとうございます。
レンズはPlaner T* 85mm F1.4ほか数本です。
SONYはCarl Zeissを”売り”にしているので
ひょっとして可能かな、とか思ったんですが、
やっぱりダメですよね。
出直してきま-す。
書込番号:7959264
1点

亀レスになりますyundonjuさんツァイスレンズ側を改造すれば装置可能です。
私もプラナー85mm1.4を父からもらいαマウントにと思いましたけれどレンズ側に改造とこちらでお聞きしたので諦めました。EOS40Dでマウントアダプターにてこのレンズは使用しています。
ボケが素晴らしいレンズです。反面ピントが薄いのでMFしか使えませんのでピント合わせは難しいですよ。
書込番号:7960029
1点

クール・ガイさん
耳寄りな情報、ありがとうございます。
私もEOS KISS DIGITAL Xを持ってます。
早速「マウントアダプター」をググってみましたら、
近代インターナショナルの「コンタックス-EOSマウントアダプター」なるものが
見つかりました。15000円ぐらいで買えるようですね。
晩ご飯食べてからゆっくり財布と相談しようと思います。
書込番号:7961744
0点

yundonjuさんこんばんは。私はα100使いでしたがこのレンズが使いたい為にEOS40Dを購入しました。はじめkissの中古でもいいかなと思いこちらで色々相談いたしましたがファインダーが小さいのでピントの山がつかみにくいのでEOS40Dの新品を購入しました。
今のEOS40DのファインダーでもMFピント合わせが難しいです(^_^;)
その点をご注意下さいm(_ _)m
しかしピントが決まって写し出す絵は空気感があり大変素晴らしく腕が上がった様に感じさせてしまうレンズです。
書込番号:7961807
1点


しんす'79さんの紹介してくれた所と近代は同じ商品ですね?携帯でみれませんが多分近代より安いです(^_^;)
私は近代使ってます。ピント照合の時音や光で知らせてくれればピント合わせは楽になりますが付いてないんですよ近代のは。照合の時お知らせしてくれるのが他の会社にあったような気が‥
書込番号:7961872
1点

しんす'79さんにご紹介いただいたページに
飛んでみました。うむ。「近代」より安い。
貴重なOEM元情報ありがとうございました。
クール・ガイさんと同じく私もボケ味に惹かれて
ポートレート用に大枚をはたきました。
もう20年以上昔になりますが、確か98000円でした(遠い目)。
ほぼ1ヶ月の給料がとびましたもんね。
え、顔と話が合っとらん?
はい、顔とか気にせず、書き込んどります(汗)。
書込番号:7962793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





