
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年6月15日 11:14 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月16日 10:59 |
![]() |
6 | 14 | 2008年6月18日 20:31 |
![]() |
2 | 8 | 2008年6月14日 20:17 |
![]() |
7 | 14 | 2008年6月25日 02:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月5日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
デジイチは初めての購入ですが、以前はα7700をずっと使用していました。α100のWレンズキットがかなり安くなっていますが、今年2月発売のα200のwレンズキットとどちらを購入するか迷っています。私が感じている違いとしては、液晶画面部分が少し大きくなった程度かなと思っています。
あと、パソコンのOSとの対応ですが、今使用しているPCはVISTAのHomePremiumです。α200は今年に製品なので、十分対応していると思いますが、α100は大丈夫でしょうか。どなたかα100を使用している方でコメントいただけばありがたいのですが・・・
0点

ユーザーではありませんが、どのメーカーでもよほど古い機種でない限り付属のソフトウェアなどはアップデーターが用意されています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a100/osinfo.html
書込番号:7937697
1点

ji-reさん
おはようございます。
α100の付属ソフトの事でしょうか?
ソニーのサポートページ見られるのが一番正確かと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a100/software.html
VIST対応はUpdateプログラムのダウンロードが必要の様です。
α200とα100だと、ボディデザインについてα100が好きだと言う以外はα200をお勧めします。
1. AF速度アップ、一説には1.7倍の高速化だそうです。実際に使うと差がわかります。
2.高感度改善ISO3200設定ができるようになりました。BIONZのバージョンアップでしょうかね(素子は一緒と聞きましたので)
3.手振れ補正の性能向上、カタログ上では広角側0.5段の向上らしいです。
実際に使うと、差あるのか????って程度ではありますが、(苦笑
4.バッテリ管理の改善(残量が正確にでるようになりました)
α100はミノルタのαSDの電源系を流用し、暫定的にソニー側で終端電圧に合わせたバッテリを作って対応。ちぐはぐな感じも残ってましたが、α700以降はソニーらしい残量表示に変わりました。
5.ファインダー倍率の拡大、ペンタミラーですが、接眼部の倍率かえて「少々」大きくなりました。ただしアイポイントが短くなっての、目を離すとファインダ4隅にけられがでます。
6.縦グリップ対応になりました。(必要な方には好いことかと)
デメリットも少々あります。
(1)ボディが小型化したので、グリップ部とマウント基部の間が狭くなり手の大きい方だと握りにくい。
(2)グリップ部をα350型と一部共用化した関係なのか外装部材の建て付けが悪くなり、「ギシギシ」という軋み音がでる個体が発生します。(量販店店頭のでも気とか酷いのもあります)。サービスセンターで対応できる??
(3)コストダウンのためにフラッシュ部カバーがなくなりました必要な場合は別売り(900円ぐらい)を買う必要があります。
お値段やすくなりましから(致し方ないところもありますけど)
書込番号:7937708
1点

α100は持っていませんが、厦門人さんも書かれている通り、
・α200のAFはかなり速いです。ニコン機並になったと思います。
・ISO3200が使えるのはα200ならではのメリットです。
以上2点にメリットを見出せないならα100でも良いと思います。
書込番号:7938218
1点

早速の皆さんのわかりやすいご意見、参考になりました。
付属ソフトとしてVISTAに対応できていること。
また、α100と200の差が私自身では気づかなかった点のご意見、参考になりました。
やはり、α100(2006年発売)に対して、200(2008年発売)の良さはAFの速さにもあったですね。もう一度、よく検討して見ようと思います。
書込番号:7941925
0点

昨日α100を買いました。
理由は私自身がライトユーザーな為(23年の写真歴ですがあまり撮りませんw)200との性能差より価格差が勝ってしまった為です。
また、この商品の最安値の店が私の住まいの近くなので対面販売出来たのも大きかったです。
他メーカーへの移行も含め色々思案しましたが全体のバランスの高さで100になりました。
ちなみに他候補は対抗ペンタK200、これは防水、防塵仕様の点で悩みました。大穴のキャノン系は全体的に高く、ニコンは安い(それでもソニーと同等価以上)けど性能が・・・って感じでした。
あっと、脱線しました、話をソニーへ戻します。
デジタル物ですから性能は日進月歩です。絶対性能では同級の製品では(下級製品でも)新製品のほうが良いでしょう。ただ自分に必要かどうかです。
実勢価格はあたりまえに旧製品のほうが安いです。また、汎用品互換性の高さ、この製品の場合具体的にはバッテリーですが純正は7000円程度が、流用品では2000円以下ってのも魅力です。
ご参考まで。
書込番号:7942801
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
結構な頻度でα200を使ってきましたが、ほぼ思い通りに使えるようになってきた矢先、来ました…撮像素子(正確にはローパスフィルター面)へのゴミ。使用開始二ヶ月半で、シャッターが4000枚程度、中々でかいゴミが付着してました。
ゴミ自体は、電源オンオフを5回繰り返しても、ブロアで吹いても取れないため、自己責任でヒヤヒヤしながら、ローパスの清掃を実施し、きれいにしております。
で、皆さんに質問です、ゴミの付着頻度ってどの程度なんでしょうか?当然環境によっても違うと思いますが、一般の撮影での状況が知りたいところです。
なぜかと言うと、手元にある他メーカーのデジタル一眼は、3年近くゴミで悩まされた記憶がないもので、α100〜のカメラは、屋外レンズ交換をしている場合、どの程度の頻度でゴミ確認と清掃をしているのか、これからのメンテナンスに役立てたいと思っています。
そんなわけで、皆さんの具体例を知りたいと思い質問とさせていただきました。
PS>レンズ交換自体は、常識に則り、マウントを下向きに、短時間で付け外しを心がけています。
0点

ぶれーくいんさん こんにちは
僕はα700になってゴミは着き難くなっている印象を持っています。
撮影日の前後にブロアーだけです。
700の前はアルコールをメンボーに付けてやってましたが(笑)今は底まで感じないのでまじめにブロアーしてます。
200と700ってゴミ取りに関しても違うのでしょうか。
これぐらいの機能新しいほうが良さそうですが。
書込番号:7934839
0点

ゴミ取りの性能はオリンパス以外おまけ程度と思ってます。
レンズ交換は注意して行っても付くようです。
撮像素子の静電気がゴミを吸い寄せるようです。
わたしは気になるときはSCで掃除してもらってます。
絞ってとらない人はあまり気にならないような気もしますが。
A2,A3で印刷して初めて気づいて、モニターで捜すこともあります。
モニターではわかりづらい気がします。
書込番号:7934998
0点

yellow3さん、どうも。
>撮影日の前後にブロアーだけです。
αデジタルは、αSweetDから使っていましたが、使用前に、ミラーボックスのブロア程度でゴミが目立つことは無かったのですが、α200は一応ゴミ落としも付いていたので、1週間に1度のブロアだけでした。 やはり、撮影前日点検がてらブロアーすべきなのでしょうね。
α7大好きさん、どうも。
たしかにEシリーズはゴミに関したトラブルはありませんでした。絞ろうが何しようが、ゴミを警戒することは殆どありませんでしたね。αについては、ゴミ落とし効果はあまり期待できない事は承知の上で購入したので、文句を言うつもりはありません。
無いよりましだと認識はしています。
>わたしは気になるときはSCで掃除してもらってます。
SCが近くにないので、自分でメンテするのが一番手っ取り早いんで、この質問をした次第でして…でも、札幌ぐらいにはSC欲しい気がしますが、無いものねだりですね、失礼しました。
>絞ってとらない人はあまり気にならないような気もしますが。
>A2,A3で印刷して初めて気づいて、モニターで捜すこともあります
ゴミの確認も、効率のいい方法が必要ですね。今回はF22まで絞ってから、白い紙を撮影、PCのモニターで確認してから掃除を実施しましたが、f5.6でも見えるゴミだったので一寸あせりました。
問題はブロアだけでは不十分なんで、自己責任でEEクリーナーで掃除もしましたが、ペンタのステック式のクリーナーもあったほうがいいのかなぁ?
α用のお勧めは何かありますでしょうか?
Eシステムだけなら苦労は無いけど、αには思いいれも、使いたいレンズもあるので痛し痒しです。
書込番号:7935190
0点

α700と350を使用してますがゴミはたまにつきます。
18-250mmだと装着していてもレンズの隙間から撮像素子まで来ます。
屋外でのブロア使用は空気中の塵を吹き付ける事にもなりかねないので、レンズ表面のゴミ飛ばし程度に留め交換を素早く行うようにしてます。
普段の清掃はブロアで行い、絞り確認で取れてない物はDD−PRO湿式で取ってます。
使ったことはまだありませんがエツミのクリーニングキット(ペンタックスと同様のタイプで2本組)も持ってます。
使用後と使用前のチェックは欠かせません。
書込番号:7935639
0点

α700以降はゴミの付着は減っています。
CMOS、CCDにゴミが付いた時は、軽くブロワーで吹き飛ばします。
ほとんどそれで取れますが、
ダメな時はPENTAXのクリーニングキット↓を使っています。
これで取れなかったことは今のところありませんし、不具合も出ていません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835098/60397507.html
書込番号:7937160
0点

最近価格コムではお目に掛かりませんが、けーぞー@自宅さんが自作ソフトを公開しておられます。
http://cgi.keizof.com/GETDUST2.html
時々このソフトを使わせていただいて確認しています。今まで2度ゴミ取りしただけです。戸外でレンズ交換をしないことにしているからだと思います。
ペンタックスのイメージセンサークリーニング・キットとアルコールを使いました。
書込番号:7938108
0点

ソニーのゴミ取り機能では、微細なゴミまで完璧に取り除くのは
無理だと悟りました(笑)
微細なゴミまで確認するには、レンズのF値をF30前後にして
青空を撮ってみるとよく分かりますが、通常撮影ではF11まで
しか絞りませんから、ブロアーで吹き飛ばしても取れない微細な
ゴミは、あえて無視するようにしています。
書込番号:7938247
0点

けざ+αさん、どうも。
私も、屋外でのブロアは使っていません。やはり短時間でマウントの付け替えをしてしまうほうが安心ですね。
>普段の清掃はブロアで行い、絞り確認で取れてない物はDD−PRO湿式で取ってます。
使ったことはまだありませんがエツミのクリーニングキット(ペンタックスと同様のタイプで2本組)も持ってます。
DD−PROですか、複数のカメラがあるので乾式に興味がありましたが、きれいにするには湿式のほうが良いのかも知れませんね。
αyamanekoさん、どうも
ペンタックスの粘着式のクリーニングキットですか。やはり手軽で実績があるならば、一本いっとくほうが良さそうですね。
weirdoさん、どうも。
ペンタックスのイメージセンサークリーニング・キットがお勧めなんですね。安いですし1本買っときます
神玉二ッコールさん、どうも。
ゴミ取り性能は、未だオリンパスにかなわないというのは実感しましたが、それでもまったく駄目なわけではないと思いますので、比較検証を続けて行きたいと思います。
もともと、目いっぱい絞り込んでの撮影は殆どしませんが、必然的にF11近くまで絞りこむ花火撮影は如何ともしがたいので、花火シーズンまで対策立案は必須と思っています。
最後に
皆様の意見として、センサークリーニングは信頼度はそれなりであり、ゴミ対策はあったほうが良いという事で、ペンタックスのクリーニングキットを購入して、自己責任でのメンテを考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7942024
0点

CCD前面のローパスフィルターにアンチダストコーティングを施し、さらに電源オフのたびに手ブレ補正機能のメカニズムを利用してCCDを振動させることで、ゴミやホコリをつきにくくしているそうですから、それなりの効果はあるでしょうが、絶対的なものではありません。
カラーテックに参考になる動画がありますよ。(知っていたらゴメン)
ソニーデジタル一眼α『レンズ交換』の話 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-04-02-3
ブロワーを使ってαを掃除しよう! [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-04-03-2
デジタル一眼レフの「ゴミ問題」センサーダスト対策の基礎知識
http://www.kitamura.co.jp/express/column/2007/ex444.html
【ホコリに弱いデジタル一眼レフカメラのレンズ交換を密閉したバッグ内で行える】FoxFire フォトレックデジバッグ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/1814750/1814751/
このアイデア、自作できそうですよ。
ブロアーについても注意が必要です。ゴム製のブロアーは止めた方がいいですね。
劣化防止のために粉をまぶした物があるそうですが、絶対に使用してはいけません。
ブロアーブラシというものもありますが、ブラシはゴミの温床になりますから外します。
ブロアーの空気は、その部屋の空気を吹き付けている訳ですから、埃の舞っている部屋でレンズ交換は行っては駄目ですね。
書込番号:7947302
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
初めて書きます(・o・)
花の写真を中心に今までコンデジで撮ってきたのですが、α200を購入する機会ができ、α200を使って花の写真を撮っているのですが・・・・
具体的に書けずに申し訳ないのですが、どのようなレンズを使うと綺麗に花の写真が取れますか?目的や使用用途にもよるとは思いますが、現在手元にあるのがセットのレンズ2本のみなので・・・・・
お勧めのレンズ等ありましたらよろしくお願いします!レンズは望遠でもマクロでも構いません!!
0点

これが一番のお勧めです。
¥2万くらいで買えると言う書き込みを最近見ましたよ。
書込番号:7915359
1点

花とオジさん、早速の返事ありがとうございます(>_<)
これとはいったい何なのでしょうか?
書込番号:7915471
1点

どのように綺麗に撮りたいか というイメージがわからないと
なんとも言いようがありませんが、
一般的には、小さな花を画面いっぱいに撮るのは、マクロレンズを使います
お勧めは、タムロンの99mm マクロ
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
左の花のように、かなり大きく撮影できて、ボケ具合も綺麗です
真ん中と右の写真は、ニコンですが28-70mm F2.8
大きく撮る必要がなければ、解放値 F2,8位のレンズなら
こんな感じに撮れます
α200のキットレンズをお持ちと言うことですが、
大きく撮る必要がなければ、このレンズでも、綺麗に撮れると思います
ファントム准将さんの写真は、充分に綺麗に撮れていると思いますが
少しホワイトバランスが赤方向にずれているかもしれませんね
あと、ボケ具合がもっと欲しければ、ズームレンズで離れて撮影して
絞りを開ければ、ぼけると思います
綺麗だなぁと思う写真が、なぜ綺麗なのか分析してみて下さい
おそらく光の使い方が上手い写真だと思います
レンズやカメラより、レフ板をひとつ買われると、味のある写真が
撮れると思いますよ
書込番号:7915669
0点

僕のお勧めはシグマの70mmF2.8DGマクロレンズです。焦点距離的に70*1.5=105mmあたりと最も使いやすく、非常にシャープに写るレンズです。
他にはatosパパさんのお勧めのタムロンの90mmF2.8マクロや純正の100mmF2.8マクロが評判がいいですね。
書込番号:7916037
0点

>これとはいったい何なのでしょうか?
URL貼り忘れました。m(__)m
atosパパさん紹介のものと同じです。
http://kakaku.com/item/10505511858/
書込番号:7916890
0点


はじめまして。
ファントム准将さんの書き込みを読んで、わたしとほとんど同じ状態だったもので
思わず書き込みしました。
皆さんのおっしゃるように90mm Macroが一番いいと思います。わたしもほとんど
それに決めていました。ところが娘がビーズの写真を撮ってくれというので、
50mm Macroを中古で買いました。それこそ適当に買ったのですが。
そしてしばらくは、この50mm Macroで我慢するつもりだったのですが、蝶を撮ろうと思うと
すぐ逃げるし、ハチには刺されそうになるしで、やっぱりもっと長いレンズが、、ということで、タムロンの90mmを物色中に、偶然135mm 2.8を見つけてしまいました。値段に惹かれてフラフラと。
その結果が上の写真です。ところが写真の先輩にこっぴどくしかられました。
腕に見合ったレンズを使えと。サイフの中身がさびしくなったように、このおしかりは身にこたえました。
そして今もう一度キットレンズを見直してみますと、決して悪いレンズではないように思います。スレ主さんの腕が悪いと言っているのではなく、せっかく買ったキットレンズですから、それこそ使い倒してやる、というのも一つの案だと思います。わたし的にはキットレンズ好きです。
スレ主さんのご質問には全然答えになっていませんが、わたしの迷走がご参考になればと書き込みしました。でもタムロンの90mm Macro欲しいです。
書込番号:7920684
0点

>atosパパさん
私自身、どのように撮ったら綺麗なのかあまりハッキリわからないのですが、atosパパさんの一番左側の写真のように綺麗に画面いっぱい撮りたいと思っています!分析も必要ですね(^^;アドバイスありがとうございます!!お勧めレンズありがとうございます、レンズ、レフ板ともに検討してみます!!
>Seiich2005さん
シグマ 70mmF2.8DGマクロレンズとのことで、お勧めレンズありがとうございます!ハッキリとシャープに写るレンズも魅力的ですね(・o・)
>花とオジさん
再度書き込みありがとうございます!!お手数かけましたペコリ(o_ _)o))
>神玉二ッコールさん
非常にいい色合いですね!かなり繊細に写ってます(/・ω・)/
>なおじぃさん
広角ですかぁ!検討してみます!!
>hubsamさん
書き込みありがとうございます!腕に見合うレンズという意見に関しては・・・ん〜と考えます。周りや世間がへたといったらレンズが使えないっと言うのは・・・(^^;)
レンズはともかく、カメラ自体ならEOS-1D Mark IIIを使ったことがあります(>.<)
自分も確かにEOS-1D Mark IIIは自分のような未熟の人間の使うものではないと思いました
本題に入りますが、確かにこのレンズキットもかなり満足しています!!(笑)
確かにこのレンズキットでどこまでいけるか試すのもひとつだと思います!!
皆さん、書き込みありがとうございます!!いろいろ検討します!!
書込番号:7921513
1点

失礼しました
× 99mm
○ 90mm でした
最初はデジカメだとちょっと長いかな と思ってましたが
ワーキングデスタンスが撮れるので、かえっていいみたいです
遠近感を表現したい時は、別のレンズでいいですからね
左の写真は、ストロボを後ろから当てて光を作っています
右の写真はタムロンの90mmでした
花撮影は、大きなレフ板もいらないので、白い画用紙なんかで
光を反射させるだけで、影が薄くなるので見違える写真になると思います
書込番号:7921592
0点

みなさまタムロン90ばかり推薦するようですがαユーザーなら最高のマクロの誉れ高い純正の100マクロを推薦すべきではないでしょうか。
といいつつ、うちにあるのは50/2.8マクロとタムロン90/2.5マクロ(古いやつ)。。。
50/2.8の色合いボケ味から想像するとやはり100マクロが欲しいです。ちょっと重そうなのですが。
タムロン90は軽いのがいいですね。安いし。マクロというよりスナップにいいです。
花写真はうまくも何ともないので開くまでレンズの写りの参考です。マクロ域でもないですが。
書込番号:7936667
0点

ちなみにキットレンズは円形絞りだし結構寄れるレンズなので高解像感を求めなければキレイな写真は撮れそうです。実際キレイに撮られてる写真を見かけます。
キットレンズでとるときはモードダイヤルはA(絞り優先)にして絞りは開放に、ズームは70mmにしてピントが合う範囲でできるだけ花に寄って撮ってみる。。。あたりからはじめてみてはどうでしょうか。
書込番号:7936719
1点

外野ですが皆様の御意見、御写真大変参考になります。
純正キットレンズは望遠が最短撮影距離1.5mと長く
マクロ撮影しにくいレンズです。
そこで、シグマかタムロンだと最短95cmまで寄れるので
背景を壁紙のようにぼかした撮影が簡単です。
私はそんなわけでシグマの望遠ズーム70−300mmを
使っていますがなかなか便利ですよ。古いミノルタの望遠
ズームもありますが使用頻度は少なくなりました。
そのようなわけで最大撮影倍率1/2はやはりいいものです。
欠点としてはカメラを下向きにしたときズームが勝手に伸びて
しまい、マクロ撮影がしづらいこと。この場合には短焦点マクロ
が絶対に必要と思います。腕のあるなしによらないと思いますけど。
書込番号:7957758
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
一眼レフ初心者です。
基本人物を撮るのに一眼レフを購入予定なのですが迷っています。
SONYのA200K
オリンパスのE-510
ニコンのD40
の3つです。
どれが人物向けかよく分からないので教えていただきたいですォ
0点

どれでも基本的な撮影は可能
後は使いたいレンズが有るかどうかで決める
人物ならαレンズでしょうだからソニーかな
書込番号:7906889
0点

とくに人物向け・・・って物は無いですが。。。
このクラスの中では、AF測距点の多いα200は後々何かと便利かもしれませんね。。。
書込番号:7906945
0点

後で人撮り用に85mmF14とかを買ったりするならα
50-200で望遠の強化をするならオリンパス
金輪際レンズは買わないか、レンズ買う時一緒にカメラも買い換える気ならニコン
て感じ?
書込番号:7907142
0点

一番新しい機種はα200ですね。
フォーサーズは個人的にはあまり興味がありません。(CCDが小さくなる等で。)
D40はレンズを追加購入する際に制約が出てきます。
ただ、どれにしても、はじめての一台、でしたら特に問題もないと思います。
予算、実機を持ったときにどれが一番手になじむか、などで決められてもいいのでは?
200か510なら手ブレ補正機能があるので若干いいかも。
(510なら新機種のE-520か420のほうがいいような気もしますが。)
書込番号:7908069
0点

αの板ですし皆さんαを進めてますね(●^o^●)
人物撮影はぼかしたいですよね。
なればAPS-Cの方が有利、明るい単焦点でも手ぶれ補正の聞くボディが有利。
ということで僕もα200がいいと思います。
レンズはSony50mmF1.4お薦めです。
書込番号:7908528
0点

フルサイズで撮影する場合70-200mmF2.8とか85mmF1.4などボケのキレイなレンズが好まれるようで、あまり
広角レンズって使わないのが一般的だと思います。
撮影会とかに行かれて撮るならやや大きめ (大口径気味) のズームレンズがあると便利です。
3候補の中ではD40しか使った事がないのですが、ご購入される前に一度カメラを手に取って 大きさ 重さや
ファインダーを覗いた感覚を確かめて (できれば撮り比べて) みた方が良いと思います。
レンズにも依ると思いますけれど、主要被写体が人物なら、遠景のボケ味重視って事でα200がオススメです。
光学約5倍標準ズームなら写りは殆ど違いはないと推測します (最近は、フォーサーズでの広角系レンズ選び
にも 不安はなくなりました) 。
Vario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5(SONY)
ZUIKO 12-60mmF2.8-4SWD (OLYMPUS)
AF-S VR16-85mmF3.5-5.6(Nikon)
書込番号:7912493
1点

度々すみません、せっかくのレンズ交換式一眼レフですし フルサイズ対応大口径標準ズームもオススメです。
SP AF28-75mmF2.8(A-/F-mount等対応) http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
西平英生氏の「CAPA特別編集 交換レンズ2008」 (GAKKEN) を見て思い出したのですが、デジ専用レンズと
違ってイメージサークルに余裕があるから 周辺光量低下の心配も少ないですよ。
このレンズを使いたいなら、ボディ内手ブレ補正機能付α200が1番のオススメになります!!
尤も D40 ならISO800程度の高感度撮影でF2.8クラスのレンズを付ければ高感度ノイズは気にならないレベル
だから、室内や夜間の撮影でも、手ブレや被写体ブレの心配は要らないのですが ( ・ ・ ;
書込番号:7912828
1点

200mmぐらいまでのズームレンズを使うつもりなら、どれでもいいと思いますが、
単焦点になると、レンズに制約があるD40は使いにくいかも?
書込番号:7939869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
これなら昔から有ります。
αで使えるか否かは分かりませんが…。
私は732033を持っていますが、通常の発光なら、使えます。(TTL調光は不可)
書込番号:7886959
0点


α用で安い!ってところが画期的なのでは・・・
この問題だけでα敬遠する場合もあるでしょうから.
書込番号:7887020
0点

α用は3800円で他のは1500円ですか?
他社ブランドのクリップオンストロボ付くのはいいですね。
光量調節できるのでしょうかね??
>この問題だけでα敬遠する場合もあるでしょうから.
そもそも何でαだけ形状が異なるのでしょうか?
α入門機を買う人でこのことを知っているひとはいるのでしょうかね。
ライティング機材選びって難しくて失敗ばかりです。
書込番号:7887098
0点

こんにちは。もちろんこれは、αで使えるという点がポイントが高いです。キングのは、αでは使えませんから。
>α用は3800円で他のは1500円ですか?
=>そう考えると高いですが、純正品2万円なのにこの値段と思えば、バカ安です(笑)
っていうか、純正品の値段設定がよくわかりません。
>光量調節できるのでしょうかね??
=>無理でしょう。ストロボ側でのマニュアル設定だけだと思います。それでも使えるだけマシだし、デジカメなのでなんとかなるでしょう。
>そもそも何でαだけ形状が異なるのでしょうか?
=>これはなんかで読んだ記憶があります。
・ストロボの接続部分の規格が決められた。各社同じで、他社製ストロボも使用可能。
・その後電子化が進み、各社のカメラと自社製ストロボで情報のやりとりをするために、メーカー固有の端子などが追加されていった。
・こうなると、他社製のストロボは、接続してもマニュアル発光するだけで、細かい制御は出来ない。『他社製ストロボは使えない』のと同じ。
・そういった経緯があり、ミノルタが、ストロボの共通規格を放棄し、独自の規格を採用した。
個人的には、フル発光でもいいから、他社製と同じ規格の方がありがたかったです。水準器とかもつけられないし。
もっとも、いまさら戻されても困りますが。ソニーがαシステムを引き継いだときに、ストロボの端子をどうするか話題に出ましたが、ミノルタのままで助かりました。
書込番号:7887324
1点

水準器を(つけたいときが時々ありますが)付けるのに3800円はちょっと高いですね・・・・・・。
個人的には、他に必要性は感じないので。
書込番号:7889285
0点

やっぱ、ソニー純正で直付けの水準器を出して欲しいですよね・・・・・2500円位なら買う。。。。。かも(^^;)
因みに、α独自のホットシューは、付け外しが容易という利点も有りますので、お忘れなく。
(ダイヤルを回さなくて済むのが利点です>ホットシュー)
(とはいえ、最近Canonもお手軽取り付けを採用したっぽいので利点が薄れましたが)
書込番号:7889707
0点

これは知りませんでした。
私自身はポートレート撮影でストロボブラケットを良く使います。オフカメラシューを、カメラの上と横の二箇所に取り付けて、横撮影と縦撮影のたびにストロボを付け直しています※。一刻を争うので、片手でストロボの脱着が必須で、ネジなんか回す暇は無い。そう考えると、規格外のαのストロボ取り付け部も、悪くないですね。
キヤノンがどうなっているか、気になりますが...
※ワンタッチで、ストロボの位置が縦と横とで切り替わるブラケットもありますが、カメラの底部分が良くなくて握りづらい。そのため、これは却下しました。
書込番号:7891424
0点

Canonの「ワンタッチロック」については、http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82302-5648-24-2.html
(元記事:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/02/22/5648.html の中段やや下辺り)
αの方は、こちら。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/06flash/04.html#01
書込番号:7891948
0点

良いですね、Xターミナルの無いカメラでも無線シンクロ使って、モノブロックやらジェネレータに接点持っていましたが、それも使えないα200でしたからね…
これで、コードも無線シンクロも両方使える、良かった。
(コニミノにあった安いXターミナル取り出しアダプタがsonyから2万円に値上がりしたので、ありがたいです)
これは早速注文します。
ps>自作するつもりでパーツ集めてましたが、生きているストロボをドナーにするのが心苦しくてまだ手をつけていなかったけど、助かった。
炎嵐さん、情報ありがとう。
書込番号:7895483
0点

炎嵐さん
ご丁寧な回答ありがとうございました。とても勉強になりました。
最近はカメラ・レンズの仕組みはわかってきたのですが、フラッシュ関係はまだまだ勉強が必要みたいです。
書込番号:7895980
0点

ぶれーくいんさん
自作される場合は、ミノルタのジャンクストロボに、
汎用シューかケーブルをくっつけるという感じでしょうか。
中野の中古屋のジャンクコーナーでは、3200iあたりが300円で売っています。
この3800円の製品はどういう回路が入っているかわかりませんが、
αの場合、直配線だと低圧系ストロボでも一部のものは反応しないようです。
高圧系ストロボでも使えるようなバッファが入っているとよいですね。
ちなみに、シンクロ接点は4Pの手前の2Pで、カメラ構えて左が接地、右がシンクロだったと思います。
書込番号:7915793
1点

あしゅららんさん、どうも。
>自作される場合は、ミノルタのジャンクストロボに、
>汎用シューかケーブルをくっつけるという感じでしょうか。
接点構成は、デジタルマルチで確認しているので高速SSRをかまして、フォト絶縁した接点を引き出す心積もりでした。
幸い、最低限の知識と工作技能は保有しているので何とかなると思っていました。
まあ、紹介された製品はどのような回路かわかりませんが、主目的が、ちょうどここで買った無線シンクロに使うつもりなんで、なんとかなるでしょう。
ps>今回のように簡単な回路でも自作するつもりの人は、自己責任必須ですね。
書込番号:7926848
1点

α700のほうで分解写真のリンクが張られてますね・・・
以下引用
>早速分解されてますね・・・。
>
>http://plaza.rakuten.co.jp/ssbyj/diary/200806220000/
>
>安いのは魅力ですが・・・
書込番号:7986598
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
デジ一初心者の者です。
現在、フジフィルム FinePix S9000 と言うデジカメで家のネコの写真を撮るのを楽しんでいるのですが、ピントが合うまでに
時間がかかり、ネコの動きについていけない事が多いのでデジ一を購入しようかと思っています。
初心者という事も有り、価格的にこなれているこの商品の購入を考えているのですが、α200の手ブレ機能は本体内蔵との事、
と言う事は本体を買い換えた場合、レンズの使いまわしはできず、次に購入する本体に手ブレ機能がついていないとダメと言う
事でしょうか?
又、レンズ側に手ブレ補正機能を持つキャノンKDXU等は、本体のみ買い換えても手ブレ機能のついたレンズは使いまわし出来る
のでしょうか?
すみませんが、どなたかご指導よろしくお願いします。
後、昔の一眼レフで キャノンEOS を持ってるのですが、この時使用していたレンズ(CANON EF 35-70/SIGMA 70-210 For CANON)は、キャノンのデジ一では使用できるのでしょうか?
また、これらのレンズは、他社製品でもマウンタがあれば使用できるものでしょうか?
すみませんが、調査できるようなサイトをご存知の方おられましたら教えて下さい。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

>EF 35-70
EOSで使えます.デジタルで流用するほどのレンズでもないように
思いますので,あまり気にせずに新しくレンズ考えることをオススメします.
>SIGMA 70-210 For CANON
最近のEOS デジタルなどではROMの相性問題で使えないかも.
シグマに問い合わせてください.
>他社製品でもマウンタがあれば使用できるものでしょうか?
AF AEなど死にますが,光学系だけでもというなら使える場合もある.
普通それを使用できないというw
手ブレ補正の件はその理解でOKだと思います.
>ネコ
手ブレよりも被写体ブレが問題になるように思います.
ノイズの少ないカメラと明るいレンズでAFが早いシステムがいいでしょう.
書込番号:7884623
1点

>α200の手ブレ機能は本体内蔵との事、
>と言う事は本体を買い換えた場合、レンズの使いまわしはできず、次に購入する本
>体に手ブレ機能がついていないとダメと言う
>事でしょうか?
その通りですが、デジタルのアルファで手振れ補正が内蔵されていない機種はいままで無いですし、これからも無い筈ですよ?
また、他のメーカーのカメラに買い換えた場合、というのであれば、レンズ内蔵式でも、やはり補正は利かなくなりますので、おんなしですね。
(それ以前に、最近のレンズはどこ社製でも絞りがどうにもなりませんが ^^;)
書込番号:7884727
0点

EOS→αだと、レンズはすべて買い直しですね。
今お持ちのレンズをEOSデジタルで使うと焦点距離が1.6倍になるので、
35-70mmは56-112mm、70-210mmは112-336mmになりますから、
EOSのデジタル一眼を買うにせよ広角側のレンズは新規に買う事になります。
書込番号:7884739
0点

こんばんは。
>α200の手ブレ機能は本体内蔵との事、
と言う事は本体を買い換えた場合、レンズの使いまわしはできず、次に購入する本体に手ブレ機能がついていないとダメと言う
事でしょうか?
”レンズの使い回しは出来ず”というのはどういうことでしょうか?
他社のボディを買うという意味でしょうか?
この場合は原則としてソニーのレンズは使えなくなります。
ソニーのαシリーズのボディを買えば、将来発売されるどんな機種でも、たぶん手ブレ補正機能は内蔵されていると思います。
この場合は、現在お持ちのαレンズはそのまま使えます。→手ブレ補正も使えます。
オリンパスの場合は、E3・E520は手ブレ補正内蔵、E420は無しなので、次回E420を買った場合は、手ブレ補正は無くなります。
αシリーズの全機種内蔵に対し、この点が異なります。
キヤノン機の場合、手ブレ補正(IS)はレンズ側に付いています。
IS付きのレンズを持っている場合、次のボディを何にしても、キヤノンボディを続ける限り、IS機能は使えます。
ボディを別メーカーにした場合は、レンズその他は原則的に、再使用は出来ません。
コンデジの場合、A社のカメラからB社のカメラに買い替えるということは、良く行われます。
対して、一眼レフを購入するということは、その会社のシステムを購入すると言うことと同意です。
メーカーを変えると言うことは、あまりしません。
ボディのみならず、レンズやストロボなど、アクセサリー一式、全部を買い替えなくてはなりませんから…。
書込番号:7884747
0点

>α200...次に購入する本体に手ブレ機能がついていないとダメと言う事でしょうか?
当然本体に手ブレ補正がついてない場合は手ブレ補正は効きませんが使用はできます。
>本体のみ買い換えても手ブレ機能のついたレンズは使いまわし出来る
同じメーカーのカメラなら、手ブレ補正として使えますが、一般的に手ブレ補正は高価ですね。
>CANON EF 35-70/SIGMA 70-210 For CANON)は、キャノンのデジ一では使用できるのでしょうか?
EF35-70は使えますが、広角不足になりますし、2倍ズームなので新しいカメラをレンズキットで購入されるのが良いかと思います。
シグマは2000年以前のものはROM交換が必要となると思いましたが、サポートが終了しているものもあるので使えないかもしれません。
>これらのレンズは、他社製品でもマウンタがあれば使用できるものでしょうか?
フランジバックの関係上、キヤノン以外のレンズをキヤノンで使用するのはマウントアダプターにより可能な場合が多いですが、逆にキヤノンのレンズは他社のカメラには付けられないと思った方が良いかもです。
書込番号:7884863
0点

みなさん迅速な回答ありがとうございます。
レンズ使いまわしの件は、将来的にSONY製品が気に入らず他社に乗り換える事があるかも?と言う考えがあったからです。
旧EOSのレンズについては、旧EOS用として使用した方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして、もう一度色々検討してみます。
α200を購入した時はよろしくお願いします。
書込番号:7884933
0点

SONYに限らず、気に入らなかった場合に他社製に乗り換える時は、
レンズ、アクセサリーなどのほとんどを買い換える必要があります
。
NIKON、FUJI、SIGMA間であればレンズは使えます。
また、フォーサーズ(OLYMPUS、PANA)もレンズは使いまわせます。
KissDX2にたとしたら、お持ちのレンズでは手ブレ補正は効きません。
KissDX2のレンズキットを買っても、その手ブレ補正レンズはAPSサイズのデジ一専用ですので、
お持ちの銀塩EOSにはたぶん使えません。
(使えないことはないですが、周辺部が暗くなったり、周辺部が写らなかったりする可能性があります。)
書込番号:7885291
0点

>旧EOSのレンズについては、旧EOS用として使用した方が良さそうですね。
その方がいいと思います。キヤノン、シグマの銀塩レンズはデジタルで使用すると画質が悪いです。お持ちのレンズがLレンズでないければ、EOSシステム購入時にレンズから買い直しになるのではと思います。(ニコンの銀塩キットレンズもキヤノンと同様なので、D60以下が旧レンズ使用不可であるのは理にかなっていると思うのです。
一方、旧ミノルタのレンズはズームであっても使用に耐えられるのではと思います。)
書込番号:7901019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





