
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2008年5月22日 00:16 |
![]() |
33 | 77 | 2008年5月24日 22:39 |
![]() |
10 | 3 | 2008年5月31日 14:16 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月20日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月19日 20:15 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月21日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
中野の「フジヤカメラ」が、私の一押しです。
荻窪の「カメラのさくらや」も宵です。
「カメラのキタムラ」、池袋店/新宿店も中々侮れません。
新宿のマップカメラ、及び池袋のビックカメラ中古コーナーは、特に回らなくても良いかと。
書込番号:7835193
1点

私も中野の「フジヤカメラ」がお勧めかな。売ったり買ったり、よく使います(^^)
新宿の「マップカメラ」、品揃えは結構いいようですが値段はあまり安くないという印象があります。
「池袋ビックの中古コーナー」、またに掘り出し物があるんですよ。他の階で展示品として出していた「美品」を格安でGETできることがります。ごくたまに・・・ですが(^^;)
書込番号:7835285
1点

た坊パパさんこんにちは。
秋葉原には現在中古レンズショップはありません。(かつては1軒ありました)
中古レンズショップが多いのは銀座・新宿・池袋あたりになりますが、お値打ち品が多いのは中野のフジヤカメラですね。
書込番号:7835296
1点

追加するとすれば新橋界隈でしょうかね。あと添付画像は2000年、クラカメブーム時代の本なので今当てになるかどうかわかりませんが、mook本かなんかで事前に知識を仕入れる事もお奨めです。
書込番号:7835358
1点

私も中野のフジヤカメラを一押しにします。
中古を見て回る時は池袋のキタムラ→フジヤカメラの順番ですね。
書込番号:7835562
1点

秋葉原だと、にっしんカメラとキタムラがありますね。
「ショップが多い」ということでは、新宿界隈、新橋〜銀座界隈でしょうか。
書込番号:7835653
2点

多数のご返信ありがとうございます。m(__)m
当方α200のWキットを所有していますが、いろいろなレンズスレを読んでいたら
他のレンズも使いたくなってきました。
皆様に教えていただいたお店の近くに行ったらよってみます。
書込番号:7838932
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆さん初めまして。沸騰と申します。
3才の娘の幼稚園への入園と第二子(12月出産予定)ができたことをきっかけに、デジ一を購入しようと日々悩んでおります。
お使いの皆様に、最終決断のアドバイスをいただきたく投稿しました。
■候補機種
・α350高倍率セット
・α200 Wズームキット
・KX2 Wズームキット
の3機種で悩んでおります。予算は13万円くらいでと思ってます。
◆使用目的
・子供の運動会、お遊戯会、公園等で走り回る子供の撮影、第二子の室内撮影となります。
室内撮影には、明るい単焦点レンズがお勧めと拝見しておりますので、生まれてくるまでに揃えようと思っております。
以上の使用目的から、お勧めの機種はどれになるのでしょうか。
購入は、来月中には何とか購入したいと思っております。
宜しくお願いします。
0点

Kiss X2をおススメします。
理由は明るい単焦点のラインナップが違いすぎるからです。
キヤノンには9,000円程度で購入出来るEF50oF1.8Uをはじめ選択肢が数多くありますが…ソニーに選択肢はほとんどありません。
書込番号:7832424
4点

⇒さんへ
早速この返信ありがとうございます。
安価なレンズのラインナップはやはりキヤノンですよね・・・・。
色々な雑誌等を読んだり、価格.comの板でもレンズの豊富さはキヤノンのようですね。
IS付きのキヤノンと、ボディー内手ぶれ補正のソニーとではどちらがブレにくいのでしょうか?ほとんど手持ち撮影になると思っていますのでこの点でも悩んであります。
実機に触れることができればいいのですが、田舎(離島)なため、実機をおいてある店がほとんど無く雑誌でしか判断ができません。
この点もお教えいただけないでしょうか。
書込番号:7832451
0点

こんにちは。
>IS付きのキヤノンと、ボディー内手ぶれ補正のソニーとではどちらがブレにくいのでしょうか?
気にするほどの差は無いでしょう。
強いて言えば、広角側はボディー内手ぶれ補正。
望遠側はISと言ったところです。
ただ、広角側はあまり手振れ補正の恩恵は感じないかもしれませんね。
書込番号:7832471
0点

F2→10Dさんへ
返信ありがとうございます。
最初の購入予定は、KX2でほとんど決まりかけていたのですが、αの板を見ているうちにαに傾き、現在に至っております。
望遠を使用したときに、若干差が出てくると言うことですね。
と言うことは、小学生くらいの運動会なら望遠を多用すると思いますが、幼稚園くらいまでなら、この手ぶれ補正はあまり気にしなくて良いと言うことですね。
1つ不安が無くなりました。ありがとうございます。
書込番号:7832493
0点

ハイハイを撮るなら、液晶可動式ライブビュー!!
レンズに関して。
高倍率ズームは確かに便利ですね。 旅するときとか。
けど、室内だと正直望遠が長すぎて勿体無い。
公園でも、そんなに遠くから撮るかな?
(運動会は、確かに望遠欲しいでしょうが)
そんな訳で、高倍率ズームでは無く中倍率ズームを勧めてみます。
・ソニー DT16-105mm/F3.5-F5.6
・タムロン 16-50mm/F2.8 DiU
・シグマ 17-70mm/F2.8-F4.0 DC、18-50mm/F2.8 DC
マクロ性能や広角、明るさ、軽さ、望遠・・・・・選ぶポイントは様々ですが、どれを選んでもそうそう困らないと思います。
書込番号:7832515
0点

望遠レンズを使うにあたってはボディ内補正にしろレンズ内補正にしろ手振れ補正機能はあった方が便利なのは確実です。
レンズ内補正だとファインダー像も止まるので望遠域では手振れ補正機能の効果をより実感出来ると思います。
そういった意味ではレンズ内補正の方が望遠においては有利かもしれませんね。
書込番号:7832520
1点

ライブビューを使って走ってるお子さん撮るなら350、ファインダーを普通に見て撮るなら200ですね。
X2の方がレンズの総数が多いのは確かです。
が、購入できる範囲でのレンズ総数は、自分個人で比較してください。
IS付きのレンズは、キットの2本を除き、ほとんどが高価な物なので悩みどころではないかと思います。
レンズが気になるなら、ベテランになるといろいろ言いたい事も出てくるようですが、初見の方にはなにかと重宝な、レンズカタログ?
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-2008-Gakken-Camera-Mook/dp/4056051135
みたいなのを見ると、各社おしなべて載っていて面白いです。古いレンズはバックナンバーの2006とかがカラーで作例載ってて面白いです。
他のカタログ等は、各社毎にわかれてて、初心者には資料を集めるだけで大変なので(^^;)
これで、ぴぴっときたレンズが付けられる本体を、逆算的に買うのも又楽しからずや、ではあります(^-^;)
余談ですが、私がα700に85mmF1.4付けて、夜景を手持ちで撮影してる横で、友人がEOS5Dに135mmF2付けて、手持ちは無理と泣きながらそこらの手すりを探して乗っけて撮ってたので、ケースバイケースでは有りますが、高級単焦点レンズでも、本体内手振れ補正が有効なときはありますね。
(そもそもF1.4で手振れ補正できるのはソニーとペンタだけ?F2ならオリンパスも加わるのかな?)
書込番号:7832521
6点

>望遠を使用したときに、若干差が出てくると言うことですね。
使いやすさで差は出ますが、補正能力では差はあんまり感じませんけど(実際にテストしたわけではないのですが)
例えば室内で50mmの単焦点をF2とかで使っているとボディ以内手振れ補正の有り難味を感じます。
もっと暗いレストランなどでは28mmの単焦点でも恩恵を感じることができます。
望遠でのISは魅力的ですが、将来的にそこまでお金をかけられないのであればボディ内の方がいいと思います。
あとAFは一般的にキヤノンの方が速いです。
ちなみにどの機種も持ってないので補正方式の違いへの意見です。
書込番号:7832534
1点

真偽体さんへ
返信ありがとうございます。
確かに、望遠はそんなに使うことはないかと思います。現在も近くを走り回っているときだけしか撮らないのでご指摘をいただき再確認できました。
素人感覚というか、望遠が無いよりはあった方が良いのではと無知の怖いところです^^;
⇒さんへ
2回目の返信ありがとうございます。
HP見させていただきました。
お子さんの入園式の写真がありましたが、あのような写真が撮ってみたいです^^
本題に戻り、手ぶれ補正(レンズ・ボディ)は無いよりあった方が良いですよね。
まだ幼稚園に入学したばかりなので、望遠を使う機会はほとんど無い(小学生までは)と思いますので、どんどん時間をかけて勉強していきたいと思います。
jwagさんへ
返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、キャノンは豊富なラインナップですがあれもこれもと買う余裕はそんなにありません。
あと、レンズカタログありがとうございます。
ゆっくり拝見させていただきます。
ところで、350と200はライブビューの違いと、画素数の違いの外に大きく違う点は外にあるのでしょうか。
αを1つに絞り、再度KX2を比較をしてみたいと思っております。
350と200では、私の使用目的ならどちらが好ましいのでしょうか??
書込番号:7832571
0点

yellow3さんへ
返信ありがとうございます。
暗い室内では、レンズ側よりボディー内の方が実感しやすいと言うことですね。ありがとうございます。
日中の撮影の時、キヤノンとソニーではAFの早さは体感できるくらい違うのでしょうか?
雑誌等でも、キヤノンのAF早く正確という記事をよく見ますので。
この点も、お教え下さい。
書込番号:7832600
0点

α350とα200。
実際に動いている場面で写真を撮るとなると、ファインダーをみながらになると思うんですが、α200のほうが大きく見えるのは確かですが。
量販店やソニーのショールームで350と200のファインダーの比較はできるかとおもいます。
私は、室内でのライブステージを趣味でとっているのですが、(サーカスやドラリオンみたいな感じです)ファインダーでは、動く人の目までハッキリ見ることは不可能なので、感と被写界深度を考慮して撮っています。
なので、動く被写体には、多少のファインダーの差は意味が無いと実感しています。
連写。少しα200のほうが有利です。書き込み速度がはやいので。
キヤノンとの比較。
手ぶれ防止に関しては、キヤノンのほうがぶれません。
200mmレンズで1/100秒前後のシャッタースピードの場合は、かなり差が出るとの事です。
オートフォーカスも動く人に対しては有利ですね。
ただ、キヤノンの手ぶれ防止付きレンズは安価なものは無いので、そのあたりがどうでしょうね。
個人的には、小学校にあがるまでまだ時間があるので、現状ではαのオートフォーカスでも対応できると思います。
それと、幼稚園とはいえ、運動会は実際撮ると結構遠く感じるのでそこそこの望遠レンズが必要かともおもいます。実際に撮った事のある方に聞けば、焦点距離がわかるかもしれないですね。
書込番号:7832734
0点

うわっ。
量販店。ソニーのショールーム。お近くに無かったんですね。
よく読まずにすみませんでした。
書込番号:7832756
0点

kuma4さん へ
返信ありがとうございます。
小学校まであと4年ほどありますので、それまでの練習という意味でも購入をどちらにするか検討します。
ブレに関しても、望遠使用時はキヤノンの方が優れてる?効きが良いのですね。
連射に関してはα200の方が早いようですね。ただ、幼稚園児の場合連射数も多い方が良いのでしょうか?
悩みが増えるれば増えるほど、どんどんデジ一欲しくなってきました。
仕事とは違った悩みなので楽しいですね。
書込番号:7832774
0点

先ほどは失礼いたしました。
連写。
人物の写真を撮る時に連写を武器にされるカメラマンも多いですよね。
短い時間に何枚も撮って、その中から良い写真を選ぶという方法ですね。
一時、私もこの方法をよく使っていましたが、駄作ばかりになってしまうので、しばらくしてから従来の一枚づつシャッターを押す方法に戻しました。ファインダーでは良く見えないのですが、集中してシャッターチャンスを狙ったほうが私にはあっているようです。
動いている娘さんの写真という具体的な目標があるので、カメラ、レンズ選びも緊張感がありますね。いろいろなモノを撮りたいのと違って。
最初に感じたイメージですが。
キヤノン。70-200F4ISと広角側レンズ。
α。α700とレンズをなにか。
いずれも、少し予算オーバーになってしまうのですが。
どうしても、運動会が遠く感じるのでレンズが望遠系になってしまいます。
もう少し、考えさせてください。
目的がハッキリしているので、自分に置き換えて考えやすいです。緊張感があります。
書込番号:7832883
0点

将来的に奥さんも子供の写真を撮ってみたい、と思った時にはα350の方がライブビューもありますからα200よりも取っ付きやすいかもしれませんね。
350のライブビューはとても撮影しやすいですよ、もちろんファインダーを覗いて撮った方が手ぶれしにくいのですけどね。
書込番号:7833145
0点

>ところで、350と200はライブビューの違いと、画素数の違いの外に大きく違う点は
>外にあるのでしょうか。
ほとんど無いです。
概観の手触りが、200より350の方がちょっと良い気がします。どんぐりの背比べですが。
>ブレに関しても、望遠使用時はキヤノンの方が優れてる?効きが良いのですね。
専用設計と、汎用設計の差ですね。
レンズ内補正の場合、そのレンズの特性に特化できますので、性能は上がります。
その代わり、よく勧められるEF70-200F4LとEF70-200F4L-ISの場合、ぶっちゃけISの有無で、10万と14万に分かれます。
(時代が離れてるので、IS付きの方が技術が進んでますが、例題ですので割愛)
手振れ補正だけで4万差です。下手するとD40やα200が買えてしまう値段です。
他のISレンズを買いそろえると、レンズの本数分だけISユニットにお金を払うことになります。
レンズ数本買うと、IS代だけでα700やEOS40Dが楽勝で買えます。
これを、是とするか否かは、ひとえに購入者各自のお財布の許容度と、カメラへの入れ込み具合にかかっています。
また、本体内蔵式の場合、凡百の安いレンズの他に、先に書きましたように、汎用ユニットゆえに、キヤノンやニコンでは、IS化される事のない高級レンズにおいても手振れ補正できるのはおいしいポイントです。
オリンパスE-520のように、安いレンズや高級レンズは本体内の手振れ補正でまかない、超望遠レンズは最適化されたレンズ内補正が使えると本当は一番良いのですがねぇ。(パナはまだ超望遠だしてないので、これはこれで絵に描いた餅ですが ^^;)
あとは、やはり買う本人の好き好きで決めるしかないですねぇ。
>将来的に奥さんも子供の写真を撮ってみたい、と思った時にはα350の方がライ
>ブビューもありますからα200よりも取っ付きやすいかもしれませんね。
意外とこれが決め手だったりして(^^;)
ちなみに、前へ習えの姿勢より、ひじを曲げた状態でおなかの辺りに軽くくっつけると楽にもてますよ〜α350のライブビュー上に向けて♪
書込番号:7833228
2点

レンズはコニカミノルタなどの中古を探してみる、サードパーティ製にする。
という手もあると思います。
書込番号:7834297
0点

α350+タムロンA16(17-50F2.8)+タムロンA17(70-300)は、どうでしょうか?
α350をお勧めする理由は、やはり可動式モニターによるライブビューです。
幼稚園の運動会などでは、撮影ポジションが確保できず、他のお父さんの後頭部しか見えない場合が、多いです。そんなときは、腕を目いっぱい上に伸ばしてライブビューで撮影できると便利ですよ。(私は、MINOLTA A1でよくやってました。)
室内においても、いろんなアングルでの撮影が楽しめそうですね。
タムロンA16をお勧めするのは、明るくよく映るレンズですから、室内での撮影に適していること。
また、望遠が不足することから運動会用にA17。(望遠は、中古もいっぱいありますから、中古でもいいですね。安いレンズ、中古レンズでも手ぶれ補正の恩恵を受けられるのがαの強みですね。)
値段もぎりぎり予算内でいけますよ。
幼稚園の運動会は、燃えますよね!激戦を勝ち抜いて、すばらしい写真をGETしてください。
書込番号:7834318
0点

沸騰さんこんばんは。
私はCANONはメインで40D、サブに10D、SONYはα200を使っています。
子供も小学校低学年と保育園の年長が一人づついます。
もし今私がカメラ資産が全く無かったとして、これから初めて沸騰さんのような状況で一眼を買うなら、kiss X2のWズームキットとEF50mmF1.8Uですね。
動体撮影ではコンティニュアスAFの追従性でkiss X2に分があるように思います。
kiss X2は絞り込みのプレビューやミラーアップ撮影も出来るなど、目立たない所でもそつが無いです。(α350は分かりませんが、α200は出来ません)
実際、沸騰さんがどれを選んでも使い方次第で撮れない画は無いと思います。
ただ、システム全体で考えるとkiss X2が不自由が少ない印象です。
バンドルされている画像ビューワやRAW現像ソフト等も、私はCANONの方が使いやすいです。
αももちろんいいです。私はとても気に入って使っています。
αの良い所は自然な画作りと独特のレンズ群、正確なAF、そして全てのレンズに効くボディー内手ぶれ補正(素晴しいです)だと思っています。
あと、α200は激安です。(~_~)
どれを選ぶにしても、お子さんの撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:7835277
0点

>暗い室内では、レンズ側よりボディー内の方が実感しやすいと言うことですね。
ちょっと違います。
F2.8ズームではSSが足らない状況での話です。
レンズ内の場合、明るい単焦点レンズでIS付はほぼないです。
その点、明るい単焦点でも補正の効くボディ内はいいです。
>日中の撮影の時、キヤノンとソニーではAFの早さは体感できるくらい違うのでしょうか?
速いレンズならできるでしょう。
キヤノンUSM付で同スペックでαよりも遅いことはないと思います。
あと高倍率は便利ですが、AFは一番遅い部類に入ると思います。
全てのレンズ(特に入門キットレンズ)を試したことがあるわけではないので、ご自身で・・・離島なんですね(^_^;)
キヤノンとソニーどっちも使っていますが、自分が一から揃えることがあってもすぐに決断はできません。
お勧めは、キヤノンなら17−85mm 暗いですが高速AFです
ソニーならタムロン17-50F2.8 きれいにぼけます。+望遠
きっとレンズは軽くて安くていいですが・・・どうせなら初めから長く使えるものを。
書込番号:7835347
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
似たような質問がありましたらすみません。
知人が店頭で色々触ってα200を購入予定でしたが、
ネットの在庫処分でα100がレンズ込み4万以内で収まる価格であったのでそちらにしようか思案中です。
そこで、α100からα200に買い換えた方がいましたら違いを教えていただきたいです。
AF速度が早く正確になったのと、ISOが3200に増えたのは分かりますが、
他にシャッター音やISO400や800の感度の画像ノイズ等の違いやそのほかの違いをお願いします。
使用環境は主に室内での人物撮影です。
0点

宇津。さん
α200の改良点
1.AFモーターの強化(α700と同じもの?1.7倍速)、早くなった事は実感できます。
2.電源系の見直し、α100はαSDの回路を流用したという事で、ソニー側で
FM-55という終端電圧調整品を用意しています。α200はソニー仕様として残量表示が正確になりました。
3.画像処理エンジンの改良。BIOZがバージョンアップしてますので、JPG出しではα200の方が素直に綺麗ですね。ISO400では差が少ないかもしれません。ISO1600ではα200の方が「すっきり」はしています。
4.シャッター音は好みの問題かと思いますが、α200の方が小気味好い音質です。
α100の反響音は無くなり、機敏な感じです。
5.液晶モニターの大型化。α100も悪くないですが、やはりα200の方が見やすい
6.ファインダー倍率の向上(その代わりアイポイントが短くなったので、ケラレは少々出やすくなりました。
デメリットとして、内臓ストロボの高さが低くなったこと。ボディ質感については好みが分かれるであろう事ぐらいかと。
α100も現役で残っていますが、新たに買うのであればα200の方が無難かと思います。
書込番号:7829516
9点

ちょっと遅いですが、α100に比べ後退した点もあります。
@プレビューがない(最近気づきました)
A簡易ミラーアップがない
BDMFができない
書込番号:7878369
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
価格に引かれて初めてデジタル一眼を購入しました。
主に子供のスポーツクラブのを撮っています。
フィルムカメラのときは、一日で精々50毎でしたが、デジタルになって、
ほとんど、連写で撮ってしまい、気が付いたら500毎ぐらい撮っていました。
やはり、機械ものなので寿命が気になりました。
いったいどれぐらいまで撮れるものなのでしょうか。
0点

耐用レリーズ回数は、仕様に記載が有りませんね(機種によっては有ります)。
電子式シャッターですから、意外と長持ちするかもですが、心配してもしなくても
故障する時にはしますので、心配ぜずに使えば良いと思います。
多分 メーカーに問い合わせても、答えは返って来ないでしょう。
書込番号:7828387
0点

「毎」が違っているような気もしますが、気にせずにがんばって使ってください。
書込番号:7828840
2点

キヤノン40Dの公開値で10万回ですから、
5万回いったらいいほうでは?(あくまで根拠はありませんが。)
あとは、「固体差」ということで。
書込番号:7829995
0点

>robot2様
α200は電子シャッターではないですよ。
電子制御のメカニカルシャッターがあります。
書込番号:7831949
0点

CPU85さん
シャッター寿命は気になるところですね。
最近はシャッター寿命を記載した機種もでています。ニコン、キャノンの上級機で30万回程度まで伸びているかと。これはシャッター単体ではなく、カメラとしてミラーや稼動部全体の動作確認の数値と聞きました。
ミドルレンジ?と言うのでしょうか、各社売れ筋の機種だと10万回から15万回と記載されています。
何も記載に無い機種ですが、ペンタックス、キャノンの方で展示会や店頭販売応援のそれぞれの社員の方に伺って「話をしてくださった数値」は異口同音に「5万ショット程度を目安」にしているとのこと。ソニーの方からは、ショット数をお話いただいたことありませんが、部品メーカーは限られますので(量産機用の大手は日本電産コパル社ですかね?)、大体同じユニット構成と考えると5万ショットは行けるのかと推定しています。
ご参考まで。
書込番号:7832230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
板違いかもしれませんが、分かる方が居ればと質問させて頂きたいと思います。
娘の小学校入学を期にと、α200購入しました。
気に入った画像を携帯電話へメール送信したところ、液晶画面に対して、
画像が小さすぎて(1cm位)、困っています。
コンデジのcanon IXY810も所有しておりますが、こちらの方はキレイに画面全体に
映しだされます。
デジタル音痴な者で、撮影する時のサイズを変えたり、送る時に画像サイズを
変えたりしていますが、全く変化無しです。
大変もうしわけごぜいませんが、ご指南の程宜しくお願い致します。
参考までに携帯機種 casio W42CA です。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/ktai/ktaipic/ktsuku.html
この手合いの物を使ってみては?
単純に携帯の画像サイズまで落とせば良い事だと思います。
携帯の画像の大きさを調べて、同じ数値に変換すれば良いはずです。
書込番号:7828474
0点

ゴ〜ヤ〜弁当さん
AUへの画像転送はPCから専用ツールで転送してしまいます。(よく量販店の売り場にうってます)、メモリカードに転送することもありますが、こちらはNOKIAとかHTCの高機能機の場合っです。画像を最適化してくれるので、容量の削減にもなりますので、
それは別にして、携帯電話のメールシステムは携帯電話事業者のゲートウエイで、いろいろ処理がされます。画像がうまく送受信できないという事であれば、デジタルカメラの問題というより、まずは事業者KDDIへお問い合わせなされてはいかがでしょうか?
書込番号:7828592
0点

カメカメポッポさん、原門人さん、有難うございました。
縮小サイズというフリーソフト使って、サイズ縮小したら
娘のドアップ顔が液晶全画面に表示されました。
デジタル機器は無知なので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:7828987
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200ユーザーです。
今はミノルタ28mmF2.0つけっぱなしで、家族の写真や風景、スナップ写真を中心に撮っています。
RAWではなくJPEGがほとんどです。
最近思うのですが、色々な設定をしてお気に入りの色を出すのは面倒だなぁと。そこに意識が行き過ぎて気軽なスナップが撮れていないような気がします。フィルムの時は諦めがついたり、思いがけないできがあったりで楽しいです。それならRAWでということでしょうが・・・あといろいろいじるのも写真以外のことのように思えて・・・
結局はアナログ人間なのでしょうが・・・
そこで、カラーは風景や記念写真中心でポジで撮る、デジタルでは最近いいなぁと思うモノクロをバシバシ気軽に撮ろうと思っています。
そこで質問ですが、モノクロをα200で撮る場合
@JPEGよりRAWの方がメリットはあるのでしょうか?
AJPEGの場合、設定上で気をつける点はありますでしょうか?
セピアっぽい色も出してみたいな・・・
Bコストと時間以外で、インクジェットプリンターにするメリットはあるのでしょうか?(デジカメでもお気に入りは写真屋さんでプリントします。特に不満はありませんが、もっといいことがあるのでしょうか?)
これまではフィルムのモノクロも使っていましたが、現像やプリントが思ったようにいかないようです。自分でというのは現在は考えていません。無精者であることを前提にアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

1.rawなら後からフィルターワークできます.
2.特にないです.raw推奨します.
3.自己完結できます.
書込番号:7828156
0点

天ぷらは揚げたてさん こんにちは
僕が個人的に思うのは白黒ならRAWでとるメリットはあんまりないような気がします。
理由はとんでても潰れていてもそんなに気にならないので。
RAWでも出来るらしいですが、JPEGで気楽に撮り、フォトショップの白黒モードで色んな色のフィルタ−をかけるのが一番簡単に、イメージ通りの白黒ができるのではないでしょうか?
ころもデジタルの魅力ですね。
フィルムは知りません(~o~)
書込番号:7828171
0点

モノクロもRAW!
モノクロは、色が無いと思って撮ってはいけないと私は思っています。
書込番号:7828416
0点

yellow3さん
サンフランシスコ素敵ですね。私も2度訪れました。
>白黒ならRAWでとるメリットはあんまりないような気がします。
>理由はとんでても潰れていてもそんなに気にならないので。
ですがその認識はあらためられたほうが良いかと思います。
白黒こそ、色彩で表現できない分、陰影や光のまわり込みが作画の鍵になってくるからです。白とびや黒潰れは、むしろカラーより防がなければいけないと思います。写真の専門学校って、だいたい白黒写真の課程がなかったでしたっけ?そこのところを学ぶためだと思います。
いじればいじるほど色の調整ができるデジタルに対し、面倒なので私も白黒に興味を感じます。クリエイティブスタイルの白黒もありますが、あとでカラーも欲しかったなということになりかねないので、RAW + jpeg が無難かも知れませんね。この場合、jpegは白黒でもRAWでカラー現像できますよね?
書込番号:7829325
0点

>Bコストと時間以外で、インクジェットプリンターにするメリットはあるのでしょうか?
撮影画像全体をプリントできますし、自分の気が済むまで色調整等ができます。
写真屋さんに出すと、出すたびに色合いが変わっていたり、
周辺がカット(トリミング)されます。
書込番号:7830021
0点

ご返信いただきました皆様、ありがとうございます。
それぞれの皆様のご意見をお伺いして、まずは面倒なところから はじめようと思います。RAW+JPEGで。
趣味でもありますし、時間をかけることも楽しみの一つと考えます。
ただ、撮るときの調整はめんどうなので、RAWの処理をじっくり取り組もうと思います。
書込番号:7832209
0点

大体結論は出たようですが…。
RAWで撮って現像ソフトでモノクロにするのが一番楽ちんです。SILKYPIX Developer Studio Ver.3を使ってモノクロに焼き付けたサンプルを参考までにご覧下さい。
左からカラー、モノクロ、それにメリハリをつけたモノクロ2、セピアです。セピアがちょっとセピアらしくない気がしますが、全部ソフト任せです。露出、色温度など補修正は加えていません。セピアらしくするのにはもとのカラー画像にレッドエンハンサーを懸けてからすれば、もうちょっとセピアらしくなると思います。
書込番号:7832607
0点

皆さん すいません、モノクロを甘く見てました<(_ _)>
今まではカラーでパッとしないものを白黒にするぐらいでした。
こらからはちゃんとRAWでとってみます。
BikefanaticINGOさん
サンフランシスコは素敵ですが僕も色んなところにいってみたいです。
HPすごいですね。
書込番号:7832628
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





