
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年4月24日 22:44 |
![]() |
0 | 16 | 2008年4月24日 23:05 |
![]() |
8 | 23 | 2008年4月25日 00:54 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月22日 09:49 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月9日 00:36 |
![]() |
9 | 7 | 2008年4月21日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
Sweet−Dが壊れてしまったため、本日購入しました。
ビックカメラ有楽町店で下取り(シリアル番号付きカメラならなんでも)ありで、
51100円-7000円(下取り)の10%ポイントで購入しました。
下取りは壊れたSweet-Dにしようかとも思ったのですが、もう10年以上使っていなかったミノルタのパノラマ専用コンパクトカメラP’sです。
α700のサブ機ですが、バッテリーも共有できるし便利ですが、
ファンクションボタンからの設定の制限、主電源スイッチのサイズなどの操作性の
違和感はありますが、この値段なら満足です。
3点

素晴らしい情報有難うございます。
今日αSDで使う予定でミノルタ100-300APOを購入しましたがAF速度が遅いので(α100のAF速度と比較して)α200の満足価格店を探していました。
明日買いにいきます。
書込番号:7709541
0点

ビックカメラ川崎ラゾーナ店に立ち寄ったら同条件でしたので こちらでコニカミニを下取りで購入してきました。A3ノビさんありがとう。
書込番号:7712374
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
ファインダーが見やすいα700と2台体制なんて羨ましい限りです。
私もα200のファインダーがもう少し見やすかったら、もう1台
買って2台体制にするんですが・・・
書込番号:7713491
0点

セコハンさん
お役にたてたようでなによりです。
α700に比べてα200が優れている点を発見しました。
CFカードの接点が通常は露出しておらず、CFカードを正しく表面がこちら側にして
差し込まない限り接点に接触しない工夫がされています。
α100と表裏逆ですし、α700は何度か逆に指してしまったことがあります。
実はSweetDの故障もカードを表裏逆にさしてしまったのが原因のようです。
是非時期α900もこの仕組みを採用してほしいと思います。
書込番号:7713629
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
私もα200を使ってますが、基本性能がしっかりしているのでレンズの摸写力がじゅうぶん発揮できます
非常にコストパフォーマンスが高いのでカール ツァイスのレンズ沼にはまりそうです・・・
書込番号:7718674
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
先日、SP-560を通販で買ったばかりなんですが、嫁さんがコレ自分専用にしたいと言ってたので、急遽自分専用のデジカメを買う方向になってしまいました。
そこで、どうせ買うならデジ一がいいかなぁ?って思いまして、皆さんに相談です。
迷っている機種↓
ソニー α200 Wズーム
オリンパス E-510 Wズーム
ニコン D60 Wズーム
↓デジ一ではないけど…
カシオ EXICIM PRO EX-F1
上記の4機種です。
価格的にはα200が手頃でいいかな?って思ってますがいかかでしょうか?
参考までに、メインの撮影は「動物や飛行機などの動く被写体を撮る」・「風景を撮る」です。
皆さんの意見を聞かせてください。
お願いします。
0点

風景を撮るなら、できるだけ解像度の高いレンズを
オススメします。キットレンズの解像度は今2です。
E-510はISO400でもノイズが多めに出るのでパス。
D60とα200のWズームキットで比較すると、D60の方が
キットレンズの性能は上だと思いますが、望遠側の
焦点距離が200mm(D60)、300mm(α200)と異なります。
書込番号:7706862
0点

神玉ニッコールさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>望遠側の焦点距離が200mm(D60)、300mm(α200)と異なります。
自分は素人なんでよくわかりませんが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:7707003
0点

カメラ好きの素人さんこんばんは。300ミリの方が200ミリより遠くの撮影対象をひきつける事が出来ます。自分はレンズキットの標準ズーム使った事ないのでわかりませんがレンズだけ買えば好きなレンズが使えるのが一眼の楽しみです。標準ズームは最短撮影距離も重要だと思います。
書込番号:7707051
0点

カメラ好きな素人さんおはようございます。
今のエントリー機のデジイチは甲乙付けがたいです。どれを選んでも後悔は無いと私は思いますがこちらに書き込みならα200に一票です!
D60との最大の違いはレンズ内かボディー内の手ブレ補正です。α200ならレンズに悩む事無くαマウントの古いミノルタ時代からのレンズやサードパーティーのシグマ、タムロンなどのマクロから望遠、色々なレンズで手ブレ補正が可能です。
一方D60はレンズ内にモーターが無いとAFがきかない、レンズ内に手ブレ補正無いと手ブレ補正がききませんので他のレンズでAFで手ブレ補正が欲しい場合にはレンズが限られてしまいます。
夜景などはE-510などはフォーサーズでCCDが小さめなのでα200やD60の高感度撮影のISOを高くする際にはノイズが出やすいかもしれません。
夜景を簡単に綺麗に撮りたいならD40がエントリー機の中では一番高感度撮影でのノイズは少なく圧勝でしょう。しかし600万画素になってしまいますが。
最後にカメラ好きの素人さん実際にカメラを店頭で触ってみられてお決めになられてはいかがですか?デザインや大きさ持った感じのフィーリングなども有りますからね。
書込番号:7707229
0点

デジタル一眼レフなら候補のどの機種を選んでも同じような感じでしょう。
実際に触れてみたり…ユーザーの方の作例を見たりして決めるのもよろしいかと思いますよ。
夜景を撮影するなら手振れ補正機能があっても三脚を使いましょう。
低感度で撮影した方が絶対キレイですよ。
>価格的にはα200が手頃でいいかな?って思ってますがいかかでしょうか?
ボディが安価でも結構高価なレンズが多いのがソニーだったりします…
書込番号:7707796
0点

スキンシップさん
返答ありがとうございます。
なるほど、要はズームが利くって事ですよね?
いずれはレンズも買い足していきたいので、トータルではどちらがボディ性能を含めお得なんでしょう…
クール・ガイさん
自分も価格と某テレビショッピングでいろいろみてα200がいいかな?って思っておりました。
が…
同じ番組でさらに力を入れて紹介していたのがD60でした…
α200ならレンズも過去の物を安く手に入れるかな?っと思いまして、こちらに決めようかと悩んでおりました。
しらしながら、D60の方が暗い場所や動く物の撮影が強そうなイメージもあります。
上記2機種は実際に手に撮って感触を確かめましたが、2機種とも自分は好きなんですよねぇ…
⇒さん
三脚+低感度での撮影ですか。
SP-560UZで撮った時は、三脚を使いましたが高感度になってしまいノイズが結構はいってしまったんですよね。
参考にします!
>ボディが安価でも結構高価なレンズが多いのがソニーだったりします…
なるほど。レンズもピンキリあるって事ですよね。
書込番号:7708568
0点

>>ボディが安価でも結構高価なレンズが多いのがソニーだったりします…
>なるほど。レンズもピンキリあるって事ですよね。
そのかぁし、安価なサイドパーティ製レンズが安心して使えるのはαのほうだったりするので、世の中むつかしいですね。w
もちろん、D?0でも、ピント合わせを自分ですれば問題はないんですけど(とD40マニアに噛まれる前に先にかいとく ^^;)
書込番号:7709059
0点

iwagさん
確かにカメラ選びって難しいですよね。
レンズも安けりゃいいってもんじゃないですからね…
今日、再びカメラのキタムラに嫁さんと行って来て再確認してきました。
店員さんに自分の使用用途を話しアドバイスを求めたところ、D60とX2を勧められてきました。
嫁さんと話をした結果、α200も捨てがたかったんですが、今回はD60に落ち着きそうです。
α200の板にこんな事を書いて申し訳ございません。
実際触った感じはα200も好感触でいいカメラでしたよ!!
嫁さん専用ならD60よりもα200を購入していましたね。
書込番号:7711200
0点

機種決定、おめでとうございます。
>α200の板にこんな事を書いて申し訳ございません。
それはかまわないんですけど、できたら後学の為に、なにが決定打になったのかお聞かせいただけると、うれしいです。無理にとはいいませんです。(^^)
実は、飛行機を撮るのに、α200はしかたなくても、KX2やKDXを捨てて、D60にする理由が本気でわかりませんでしたので。(^^;)
動き物や、飛行機が撮りたいが為に、D40/60からKX2へ買い換える人が居るのは、お手ごろな飛行機撮り用レンズが、キヤノンの方に多いからな訳ですが・・・?
高感度ノイズにしても、D40ならともかく、D60ではKX2とかと比べてアドバンテージがあるわけでもないし、風景撮るのにもD60だと、レンズの制限が大きい気がするんですけど。
(^^;;;)
書込番号:7711425
0点

おまけ:
一眼買って、一週間後の素人が撮った百里航空際
・・・超ど下手なのは勘弁してください(^^;) 今年行ったら、せめてピントくらいは合わせて見せます!(爆)
kitのレンズの長さの見本になるかな〜?と。
これはα100とタムロンの安物レンズで撮ってます。
書込番号:7711489
0点

カメラ好きの素人さん購入してしまいましたか?ご購入おめでとうございます。
他社に逝ってしまいましたが?同じ写真を撮る者同士(最近私は仕事での商品撮りばかりですが)素晴らしいフォトライフを過ごしましょう(笑
レンズはソニーだけが特別高いわけじゃ無いですよ〜(^_^;)
α100、EOS40Dを使ってますがキャノンもいいレンズは高いです(特にLレンズ‥)αはレンズ規制が無いので中古やサードパーティーさんの方で安価に手に入れられますよ〜。
書込番号:7711515
0点

つい最近も迷ってニコンに行かれた方の書き込みがあった気がするのですが、
やはりニコンのブランドは強いようですね。
ちなみに我が家のα200は中古2万で購入したミノルタ50mm 1.4が付けっぱなしの
スナップ専用機になっておりまして、気軽に持ち出しては何かしら撮影しております。
このレンズの他にはない独特のボケ味は楽しめます。これが2万はお買い得でした。
ところで自分はD300を買う前にD40を使ってたのですが、確かD40ではCAFがフォーカス優先で
動き物はいまひとつ苦手のように感じてたのですが、D60ではそのあたり改善されたのでしょうか。
スレ主さんが最初に動き物の撮影を考えておられたようなので、ちょっと気になったもので。
書込番号:7715280
0点

iwagさん
D60にした決定打ですか??
最終的にはD60とKX2でかなり迷ってしまったんですが…
やはり価格面(2万円の差)もそうですが、店員さんがKX2をあまり勧めてこなかったのも理由にあります。
もし、店員さんがD60よりKX2を勧めてくれてたら、KX2を購入していたでしょうね。
嫁さんも価格を度外視するとKX2を気に入ってたので…
クール・ガイさん
今日、購入してきました。
α200に関しては、自分もレンズが以前のレンズを安価で購入できるのはわかっていました。
でも、店でいろいろ質問しながら聞いていくと、自分にはD60が合っているかな?って思ってしまいました。
今回がデジ一デビューなんで、もっともっと腕を磨いていつかはD60以上の機種で撮影をしたいと思っています。
hamuraさん
そうですね、カメラといえばニコンって感じがしますよね。
確かにα200の多様なレンズには魅力的だったのですが…
動く物の撮影に関しては、まだ試したわけではないのですが…
店員さん曰く、かなり追いかけますよ。との事でした。
まずはD60で腕を磨きたいと思います。
書込番号:7715482
0点

>店員さんがKX2をあまり勧めてこなかったのも理由にあります。
そ、それは、奥さんの直感が正・・・・・いえ、すでにご購入してしまってから言ってもですよね。
ご購入おめでとうございます!
すごく参考になりましたです。(^^)
かくなるうえは、バシバシ撮りまくって、速攻で減価償却しちゃいましょう!!w
で、飛行機用レンズ買いに行くことがありましたら、必ずその店員さんを捕まえて、あなたのお勧めでキヤノンをやめてニコンにしたのだからといって、良いレンズを融通してもらってくださいね!!
他の店員さんだとすごく困るはずなので、同じ店員さんを覚えておくのが良いと思いますよ(^^;)
でわでわ〜♪
書込番号:7715807
0点

カメラ好きな素人さん
なるほど、D60のAF性能もブラッシュアップされてるのかもしれませんね。
レンズに関してはこれからニコンはレンズラインナップに大幅に手を入れるようなので、
短焦点でもレンズ内モーターが入った物が出て来ると思いますし、
サードパーティもずいぶん対応してきてるので、選択肢は広がるのではないでしょうか。
ただ、普及価格の短焦点にVRが入るかどうかは微妙かも。(入れてきたらかなり画期的だと思いますが)
その点では短焦点でも手振れ補正が使える、ソニーを含むボディ内補正組みのメリットですね。
結局、自分はD40をあまり使い込む前に手放してしまったのですが、
使い込んでいる方はこれですごい写真撮ってたりしますので、ぜひお手持ちのD60を楽しまれてください。
書込番号:7718803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
タムロンの銘玉AFマクロ90mm F2.8を購入しましたが、
35mm換算135mmながら1/15秒でも手ブレしない。
1/10秒でも2枚に1枚はブレずに撮れるので、D70で
必携だった一脚が不要になりました。
レンズの解像度・ボケ味も最高で大変気に入っています。
A3ノビにフチ無しで印刷して悦に入っています。
・トロけるボケ味
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/90macro/
補足:ソニー純正マクロ100mm(SAL100M28)も定評ありますが、
値段がちと高い。4万円以下ならタムロン272Eがベストです!
1点

VR105/2.8が安かったでしょうか?
ソニーのレンズはIS、VRよりも高いですね。光学性能が良くてもちょっと高いですよ。
書込番号:7706216
0点

D80使いのうる星かめらさん、こんばんは^^
ニコンのVR105mmは太くて重い!(90mmのほぼ倍)
将来D80後継機を買うにしてもα200はマクロ専用機として
残すつもりです。
90mmマクロレンズは、50mmや60mmマクロに比べて背景処理が
楽なので、誰でも簡単にマクロ撮影を堪能できます。
ソニーさんも純正レンズを買わせたかったら、値段を他社並みに
安くすべきだと思います(これ書くとヒンシュク買うのは分かってるけど事実だもんね)
書込番号:7706300
3点

神玉ニッコールさんタムロンマクロ90ミリF2.8ご購入おめでとうございます。定評のあるいいレンズですし手持ちで撮影出来背景処理も楽でいい写真たくさんお撮り下さい
書込番号:7706455
0点

スキンシップさん、ありがとうございます。
今まで社外レンズはシグマを使うことが多かったのですが、
これで一気にタムロンファンになりました^^
書込番号:7706569
0点

神玉ニッコールさん、こんばんは。
タムロン90mmマクロ、ご購入おめでとうございます。
HPも拝見させて頂きました。
やっぱり噂通りのボケ味ですネ♪
毎年花が咲く時期にはこのレンズ欲しくなりますが、
今年はタムロンA001か
ソニー70-300mmG SSMのどちらかを購入予定ですので、
マクロは来年の目標とさせて頂きます。
書込番号:7706674
0点

このレンズ自分はニコンで使っています。お気に入りの1本です。シグマは使った事ない1本買ってみたいです。今年はいろいろ買ってしまったのでVS24ー70が欲しいですが我慢です
書込番号:7706996
0点

神玉二ッコールさんどうも。
272E購入おめでとうございます。
私もフイルム時代から、TAMRON SP 90mm/F2.5 MACRO (52B)を30年前に購入。その後平成になって72Eを追加購入、デジタル化での272Eは購入には至っていませんが、お気に入りのマクロ+ポートレートレンズです。
αでの手ぶれ補正+マクロ撮影、私も楽しんでいますが、三脚禁止の温室などで重宝しています。いいですよね、手軽で高性能な名玉といって良いレンズと思います。
書込番号:7707518
0点

タムロン90mmマクロAFがもう少し早ければ、文句なしですけどね。
α200で昼間でもAF迷う事ありませんか?
又、手ブレは心配いりませんが、僕の場合前後ブレがたまにあるみたいで
ただいま修行中です。
書込番号:7708497
0点

神玉ニッコールさん
購入おめでとうございます。^^
私も先日、このレンズを購入しました。
純正100mmマクロと悩みましたが、価格差に負けてこちらにしました。^^;
100mmマクロは、あの価格だけの値打ちは十二分にあるレンズだと思いますが、無い袖は振れぬという事で。。。TT
αマウントではMFがレンズ、ボディの2段切り替えになって、ちょっと操作系が良くないですが、軽くて持ち出しやすいレンズですね。
マクロ撮影は、自分の前後ブレと、風による被写体ブレが一番の強敵です。><;
書込番号:7709517
1点

皆さん、こんばんは^^
αユーザーはやはりマクロレンズに対する関心が高いんですね。
hiropon0313さん、
>やっぱり噂通りのボケ味ですネ♪
ボケ味もなんですけど、解像度も凄いんですよ。
「CAPA交換レンズ2008」で撮影解像度5点満点になってるだけあって
風景撮ってもカリカリに撮れます。このくらい解像感のあるワイドレンズが
1本欲しくなってきました。
ぶれーくいんさん、
>三脚禁止の温室などで重宝しています
そうなんですよ。
三脚だと他の観覧客の邪魔になるとかで禁止になってる施設が多いので
手ブレ補正は重宝してます。これにx2のアングルファインダーがあると
最強かもと思い始めています。
富士太郎さん、
>α200で昼間でもAF迷う事ありませんか?
遠目の物に合わせてから手前の物に合わせる時のAFは瞬速なんですが
その逆だと一旦レンズが伸び切ってからピントを合わせる動作をする
場合があるので緩慢に感じる時があります。ただ、1/2倍〜等倍は基本的に
マニュアルなのであまり気にしてません(^.^;
pugichiさん、
>純正100mmマクロと悩みましたが、価格差に負けてこちらにしました。^^;
ですよね。
2万5千円の差は大きいです。あと7千円足すとタムロンの17-50mm F2.8が
新品で買えちゃいます。庶民にとっては結構大きな差だと思いますよ。
あと、レンズの重さが405gというのは純正100mmマクロより100g軽いわけで
この点も気に入ってるところです。
>αマウントではMFがレンズ、ボディの2段切り替えになって
私は、レンズ側は常にMFにしてあります。AF/MF切り替えはボディ側だけの
操作でOKなので、さほど苦になりません。レンズ側がMFでもボディ側が
AFなら普通にAFでピント合わせが出来ます。
書込番号:7709752
0点

タムロンの90マクロは定評ありますね。
ソニーの100マクロが高い高いと言われているので値段を調べてみましたが、
ミノルタ時代も実売価格はこの程度だったような気がします。
ミノルタ100マクロもいいですよ。。。
書込番号:7709816
2点

プジョ雄さん、こんばんは^^
>ミノルタ時代も実売価格はこの程度だったような気がします。
シグマとタムロンが安いもんで高く感じちゃうんですね。
ミノルタ100mmマクロ(中古)も探したんですが、最初期型('83)が2万円台、
次のNewタイプ('93)が4万円前後、Dタイプ('00)が5万円台でした。
書込番号:7710344
0点

PIE2008動画レポート によりますと、高性能レンズの他に
お手頃価格なレンズも考えているみたいですね。
http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=3&id=7
タムロンは、筆頭株主が(株)ニューウェルで、持株比率17.34%。
創業者関係が持っているみたいです。
第2位がソニーで、持株比率11.08%。
キットレンズは、タムロンのOEM品という噂もあり、ソニーとタムロンは
繋がりが深いのではないでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/investors/pdf/2008/0401.pdf
デジタル一眼は、カメラ本体+レンズが画質を決めてしまう。
ソニーは、レンズに関するノウハウは無いので、コニカミノルタ、タムロン、
カールツァイスとうまく付き合う必要がありますが、逆にうまく行けば、
他社に比べて、色々な特徴の有るレンズを提供することも可能になりますね。
タムロンは、ブロニカ中判カメラ(生産中止)の資産を保有しています。
フルサイズデジタル一眼の低価格化が進み、将来的に中判カメラの要望が
高くなれば、ブロニカ中判カメラの復活があるかもしれません。
その時、ソニーのイメージセンサー、液晶モニター、有機ELなどの技術が
貢献するでしょうね。
http://www.tamron.co.jp/data/lineup/index.html
書込番号:7711424
0点

神玉二ッコールさん.そうですか。
当初レンズの不具合かと思いましたが、仕様的なものなのですね。
>1/2倍〜等倍は基本的にマニュアルなのであまり気にしてません(^.^;
僕もこれからは、MFでします。
ご教授有難うございました。
書込番号:7711597
0点

神玉ニッコールさん始めまして!
ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しいですよね。
特にエントリークラスのユーザーは4万円以上のレンズには二の足踏んでしまうと思います。
ソニーはそれが出来るメーカーだと思っていますので・・・
これでフルサイズが低価格で出た日には思わず逝ってしまいそうです(汗)
書込番号:7712316
0点

Sigm@さん、どうも。
>ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しいですよね。
撒き餌ですか…安くて良い物ならいいのですが…
個人的な意見です…撒き餌レンズシリーズとして、お粗末鏡胴レンズシリーズを作るのはやめて欲しいです、極端な低価格で、強度が落ちるのだけは嫌という事で
古いミノルタレンズは、結構頑丈なんで特にそう思います。
書込番号:7713404
0点

loghouse1jpさん、こんばんは^^
ソニーAMC事業部商品企画部・白石氏が確かに言ってますね。
お手頃価格のレンズも出すって。キットレンズのDT18-70も
ソニーになってからコーティングだけ変わってみたいですが、
基本設計を見直して欲しいですね。
単焦点レンズは、最低でも35mm F2と50mm F1.7を復活させて
欲しいと思います。あとはパンケーキレンズを作って欲しい。
40mmF3.5くらいの小さなレンズがあるとαの人気に拍車が
掛かると思います。開放F3.5なら値段も下げられるでしょう。
Sigm@さん
>ソニーもこれから一万前後で撒き餌レンズをバンバン出して欲しい
上に書いた50mm F1.7なんか1万円で出せるレンズだと思うんです。
初めてキヤノンのデジタル一眼レフを買った人がキットレンズの次に
買うのがEF50mm F1.8という1万円レンズです。そこをαレンズの
入口にしてレンズ沼にお誘いするのが利口だと思います。いきなり
高価なツァイスレンズに誘導するのはいくらなんでも・・・
書込番号:7713426
0点

ぶれーくいんさん、はじめまして!
>撒き餌レンズシリーズとして、お粗末鏡胴レンズシリーズを作るのはやめて欲しいです、極端な低価格で、強度が落ちるのだけは嫌という事で
確かに前述のEF50mm F1.8も写りのよさとは裏腹に壊れたという話しもよく耳にします。
最近はエンプラの技術もあがっていると思いますので強度も期待したいところですが・・・
しかし自分もαマウントでこのレンズが出ていたら間違いなく買ってると思います(笑)
ミノルタレンズ、復刻していけば面白いですよね。
シグマのラメラメは特にαには似合わない(泣)
>神玉ニッコールさん
明るい、安い、単焦点!いいですね〜 よだれが出てきます。
>そこをαレンズの入口にしてレンズ沼にお誘いするのが利口だと思います。いきなり
高価なツァイスレンズに誘導するのはいくらなんでも・・・
まさに僕もそこが言いたいとこです。
いろいろとこづかいを使いつつ遊んだあとで本命に行くという・・・
G沼もツァイス沼も控えてるわけですから(笑)
書込番号:7714878
0点

神玉二ッコール さん こんにちは
HP拝見しました。
以前から気になっているレンズですが・・
いいですね〜
手軽にマクロ!
背中を押して頂いた様な!!
書込番号:7716169
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
ソニーα200に下記の古いレンズが使用できるかどうか教えてください。タムロンAF28-70ミリF3.5-4.5フード付き、AF70-210ミリF4-5.6フード付きの2点です。平成6年に購入したレンズです。マウントは合うと思うのですが、機能のほうはどうなのでしょうか?教えていただければありがたいです。お願いいたします。
0点

マウントが合えば使えると思いますよ。
念のため量販店等で実際に装着させてもらってはいかがでしょうか。
画質等については使ったコトも作例を見たコトも無いのでわかりかねますが…
書込番号:7704568
1点

αマウントなら、古いAFレンズでも問題なく使えるはずですが
手ブレ補正効果が2段くらいしか実感できないかも知れません。
とりあえず駄目元で使って見ましょう。
書込番号:7705401
1点

2本ともTAMRONでしょうか?
たぶん使えると思います。
もしダメな場合はTAMRONに確認されればよろしいかと。
ROM交換でほとんど対応できるようですので。
特に不具合情報もUPされていません。
http://www.tamron.co.jp/support/support/index.html
書込番号:7706056
1点

早速の回答ありがとうございます。だめもとでとりあえず使ってみます。またタムロンにも確認してみます。助かりました。
書込番号:7707652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
フィルム一眼の時代に一眼レフを持っていた者ですが、
デジカメの時代になり、デジ一を持つきっかけを
持てずにかれこれ10年以上普通のデジカメでずっと過ごしていた者です。
子供が成長し、動きの激しいスポーツをやるようになると
普通のデジカメでは全く役に立たなくて、実はこの度も元々は
たとえば10倍以上のズームが付く(デジ一ではない)デジカメを
買おうとしていました。
(最新の機種であれば激しい動きにも付いてきてくれるに違いないと信じていました)
そこで、恒例のインターネットでの情報収集を始めたところ
このSonyのα200に出会ってしまいました(実はこちらの
クチコミでの影響が圧倒的に大きいのですが)。
結果としてWズームセットを購入し、現在とても満足しています。
例えば、子供のサッカーを撮る場合、ご存じのように、次の動きが
どうなるかなどは予想できない中で、少しでも良い場面を撮影しようと
(にわかカメラマンのお父さん=自分が)頑張っているわけです。
子供がヘディングをしている瞬間をうまく撮れた時は、このα200に
大感謝でした(本当はここに画像を投稿したいくらいですが...)。
300mmのズームがあれば、サッカー場くらいな広さであれば十分に
カバーできるし、手振れ補正機構のおかげで、自分で楽しむには
必要十分の機能を満喫しています。
もし小生と同じような状況でデジ一を検討される方がいらっしゃれば
このα200は間違いなくコストパフォーマンスではピカイチだと思いますので
お勧めです。
3点

良かったですね。
まさに「その通り」ですね。
1枚でも良い写真が撮影出来ると買って良かったと思いますね。
瞬間の写真はコンデジでは逃す可能性がありますからね。
私も同じ様な気持ちで買いました、良い写真をお互いに撮影していきましょう!
書込番号:7693559
0点

満足されていてなによりです。
FZ18も所有していますが、やはり画質やボケに差を感じます。
塩銀時代の300mmって結構な望遠でしたが、α200WLKだと450mm相当までカバーし、なおかつこのお値段、凄いコストパフォーマンスですよね。
恥ずかしながら?当方、購入当初はノイズ感に引っかかりを感じたものでしたが、過度に高感度を期待しなくなって満足しています。
後は標準ズームのグレードアップ(バリゾナ16-80)やマクロレンズを狙いたいのですが、ソレはまた別のお話。
書込番号:7698423
0点

誠に恥ずかしながら、周りのお母様方からは
「専属カメラマンができて良かった」と
おっしゃっていただいていると家内からは聞いておりますが、
返ってプレッシャーで、大変かなあ〜と思っていました。
ところが、これまでは自分の息子だけ撮っておれば良かった、
別の言い方をすれば、我が子しか見ていなかったのですが、
息子が先発していない、あるいは途中交代のサッカーの試合でも、
他の子供たちも撮らなければ....という意識の結果、試合自体に
良い意味で集中でき、おもしろい写真が撮れています。
確かにズーム300mmあたりではAFに迷っているケースが
時々見受けられますが、十分実用範囲内だと思っております。
因みにサッカーの試合の合間に撮影した葉桜(?)の写真です。
書込番号:7736348
0点

只今さん
すいませんが、1点だけ率直なご意見をお伺いしたいのですが、
ご存じの通り、私は現在、α200以外のデジ一は持っておりませんし、
過去に所有したこともございません。
只今さんがご指摘されているいわゆるノイズの多さについてですが、
NeatImageというソフトを利用すればノイズ低減画像が得られる、
ということは周知のことと存じます。
すなわち、手間暇を別にすれば、α200の元々のノイズレベルでも十分だ...という
考え方は成り立たないでしょうか。
この点に関して是非ご意見を頂戴いたしたく
書込番号:7782129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
購入から一月ほど経ちましたが、RAWとDレンジオプティマイザーの関係について
今ひとつ理解できずにいました。
説明書ではスタンダードでは使えると思えるような記述になっていますが、
どこで効果が加えられているのか分かりませんでした。
Image Data Converterで開いても、設定して撮影しているのに[Dレンジオプティマイザー]
の項目はオフになっていますし・・(ーー;)??
RAWでどう使っていいのかよく分からずSONYのQ&Aを検索しました。↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026680
ここを見るとRAWでは効果は無いとあります。スタンダードでも無いと取れます。
撮影後の液晶表示にだけはスタンダードもアドバンスも反映されて表示されるともあります。
(ただしRAWファイルには反映されていない)
なんとなく納得。
あと、Image Data Converter の [D-レンジオプティマイザー] 機能:[オート]が
アドバンスに相当するんですね。これも知りませんでした。
説明書の記述はもう少し丁寧に書いてほしかったです。
ひとつ気になるのがカメラの液晶表示では効果が反映される点です。
ヒストグラム表示などにも効果が反映されているのか??という疑問が沸きました。
もしそうなら、実際のRAWファイルの露出がどうなっているのか、分からなくなってしまいます。
これは私的には非常に困ります。何を信じていいのか・・・
(Image Data Converter だけを使うわけではないですし)
ご存知の方いらっしゃいますか?
今ひとつはっきりしないので、とりあえずJPEG以外では設定しないことにしました。
RAWなら後で効果を加えられるわけですしね。
せっかくの機能なので有効に活用したいと思います。
0点

たとえばRAWをフィルムのネガだと考えてください。JPEGはそこからプリントされた一枚の写真です。プリントされたものはほとんど加工はできませんがネガをプリントするときには色味や彩度ハイキー・ローキーと調節ができます。
デジタルでのRAWはフィルムに比べると比較にならないほど幅広い調整ができます。ノイズ・露出etc・・・DROはその中の一つの調整方法です。普通に露出や明度を上げると明るい部分が飛んでしまう。逆に露出や明度を下げると黒つぶれしてしまう。と言うことで明るい部分を維持したまま暗く黒つぶれしそうな部分の露出をあげる現像時の調整方法の一つです。
この調整方法はRAWに記録は残りますが、Image Data Converterというソフトで現像しないと効果は反映されません。よってImage Data Converter以外の現像ソフトでは普通のRAW現像と同じ(DROをかけていないデータととして認識される)になります。
ただ厳密に言うとカメラ内でのDROと比較するとRAW現像ではDROはの効果は弱いと思います。これはアピカル社のライセンスがカメラ内現像に限ったもので、Image Data Converterの現像にはライセンスが無くソフト的にDROの効果に近づけたことだからだと思います。α700はDROを5段階で調整できますがImage Data Converterの現像時のDROはα700のカメラ内現像のDROには遠く及びません。
と言うことで私はRAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
書込番号:7693071
3点

>設定して撮影しているのに[Dレンジオプティマイザー]の項目はオフになっています
>RAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
『Dレンジオプティマイザーの作例を撮ろうと試したのですが、
メーカーに確認すると、JPEGのみ作用するとのこと。
・・・RAWもRAW+JPEGでも作用しません。』
だそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/31/4317.html
書込番号:7693920
1点

私は、α100とα700を所有していますが、
α100の場合、RAWあるいは、
RAW+JPEG撮影時にもDROはまったく反映しませんでした。
神玉ニッコールさんのリンク先はα100みたいですよ。
α700から、RAW+JPEGでも反映できるようになりました。
α200とα350も同じようですね。
メモリー容量が許せば、GK7さんのおすすめも一つの手だと思います。
RAWは、撮像素子から出てきたそのままのデータを保存するもので
ここへ、DROが反映されるとRAW本来の意味が無くなってしまいます。
スレ主さんの質問は、ごめんなさい、分かりません。
確認する方法を考えてみると
影が大きく入る写真をRAW+JPEG(DROアドバンス)とRAW(DROアドバンス)で撮影後
PCに保存し、Image Data Converterでヒストグラムを確認。
メモリーは、カメラ本体に戻して、
同じ画像を本体液晶のヒストグラムで確認してみては、いかがでしょうか。
ちなみに、私の場合、DROはあまり使ってません。
効果のレベルを予想できないためです。
日差しの強い風景写真には、良いかと思います。
マクロなどの背景処理には、かえって邪魔だったりします。
書込番号:7694609
2点

DROをかけても、RAWで記録される画像の情報自体には一切変化はありません。ただし、RAW+JPEGで撮影した時のJPEG画像にはDROが当然反映されますし、RAWで撮影した時に、RAWファイルの中に記録されるサムネイル画像(縮小表示用の画像)にもDROの効果は反映されます。RAWファイルの中の画像を表示させる場合は、大抵の場合いちいち現像処理をするのでなく、その中のサムネイル画像を表示するだけですので、DROをかけて撮影したRAWファイルの中身を確認すると、DROが反映された状態で表示されます。
というのが、たぶん正解ではないかと思います。
ちなみに私はα700持ちですが、DROはよく使ってますね。JPEG撮って出しの場合、輝度差が大きくハイライトかシャドーかどちらかが犠牲になってしまうような被写体ではきわめて有効な機能です。ただし、α700でないと、効果レベルの調整ができないのでありがたみが半減ですが。
書込番号:7696100
1点

>GK7さん
詳しい解説ありがとうございます。
>よってImage Data Converter以外の現像ソフトでは普通のRAW現像と同じ(DROをかけていないデータととして認識される)になります。
やはりそうでしたか。
私が悩んだのは説明書の記述に
「RAWファイルにはD-R+(アドバンス)の効果は反映されません。」ということしか書かれていなかったため、当初スタンダードなら何かしらの設定情報が付加され、Image Data Converterで開けば自動的に効果が反映されるのだと思っていたのです。
>ただ厳密に言うとカメラ内でのDROと比較するとRAW現像ではDROはの効果は弱いと思います。これはアピカル社のライセンスがカメラ内現像に限ったもので、Image Data Converterの現像にはライセンスが無くソフト的にDROの効果に近づけたことだからだと思います
そういう事情だったのですね。
Image Data ConverterのDROの項目にスタンダードやアドバンスという設定が無かったのでさらに混乱していました。
しかし、何のためにRAWの場合にDROを設定出来るようにしているのでしょう?必要ないように思うのですが。SONYのQ&Aでもわざわざ「RAW設定時にも使用できます」という内容を記述をしていますが、?です。「RAWでは反映されません。」と書いてくれればそれでいいと思うのですがね。(笑)
> と言うことで私はRAW+JPEGでDROアドバンスオートで撮ることをおすすめします。
今日早速試して見ました。確かにJPEGには反映されてました。ただ私はデジタルを使い始めてから7年くらいになりますが、9割以上はRAWのみです。撮って出しそのままで使うことはほとんどなく、なるべく劣化させずに調整したいので、やはり基本はRAWで撮って必要な場合だけImage Data Converterで効果を付加する方が合っているようです。
せっかくの機能なので上手く付き合いたいと思います。非常に参考になりました。ありがとうございました。
>神玉ニッコールさん
レスありがとうございます。
α100ではそうだったのですね。参考になりました。
>中ブー太郎さん
確認方法考えていただきありがとうございました。
今度時間があるときに試して見たいと思います。
>ちなみに、私の場合、DROはあまり使ってません。
効果のレベルを予想できないためです。
確かに癖を掴むまで時間がかかりそうです。
RAW撮りして後付けで使用しようと思います。
>さだじろうさん
レスありがとうございます。
サムネイルの件、そのとおりだと思います。
ただRAWのみの場合にはサムネイルに効果を与える必要は、無いのではないかと思いました。同じ結果を得ることが出来ないわけですし。
α700だとDROも使いやすそうですね。
上手く使えれば便利な機能だと思うので、撮影シーン等しばらく研究してみます。
書込番号:7697773
0点

>ただRAWのみの場合にはサムネイルに効果を与える必要は、無いのではないかと思いました
ホワイトバランスや、クリエイティブスタイルの設定はサムネイルに反映される訳ですし、DROの設定が反映されるのはごく自然な事だと思いますけどね。問題とするなら、RAW現像でDROの効果を完全に再現するのが難しい事のほうであって。
(もっとも私はα200は所有してませんので、α200での再現の忠実度が実際どの程度かは知りません)
なお、α700のFAQでは、DROの効果をより忠実に再現するには、[ハイライト]/[シャドウ]・[コントラスト]・[露出]も調整する必要がある事が記載されています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026130
書込番号:7698636
1点

>さだじろうさん こんばんは。
リンク先参考になりました。RAWから完全に同じ効果を作るのは難しそうですね。
私はIDCの[オート]を使うくらいかな…と思いました。
できれば今後RAWでもIDCで「撮影時設定」として簡単に再現して欲しいですね。
書込番号:7702438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





